IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 王子ホールディングス株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-吸収性物品 図1
  • 特開-吸収性物品 図2
  • 特開-吸収性物品 図3
  • 特開-吸収性物品 図4
  • 特開-吸収性物品 図5
  • 特開-吸収性物品 図6
  • 特開-吸収性物品 図7
  • 特開-吸収性物品 図8
  • 特開-吸収性物品 図9
  • 特開-吸収性物品 図10
  • 特開-吸収性物品 図11
  • 特開-吸収性物品 図12
  • 特開-吸収性物品 図13
  • 特開-吸収性物品 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024070803
(43)【公開日】2024-05-23
(54)【発明の名称】吸収性物品
(51)【国際特許分類】
   A61F 13/539 20060101AFI20240516BHJP
   A61F 13/49 20060101ALI20240516BHJP
   A61F 13/53 20060101ALI20240516BHJP
   A61F 13/494 20060101ALI20240516BHJP
【FI】
A61F13/539
A61F13/49 410
A61F13/53 200
A61F13/494 110
A61F13/49 100
A61F13/49 315A
【審査請求】未請求
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023130411
(22)【出願日】2023-08-09
(31)【優先権主張番号】P 2022181436
(32)【優先日】2022-11-11
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】000122298
【氏名又は名称】王子ホールディングス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002860
【氏名又は名称】弁理士法人秀和特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】笹津 嵩礼
【テーマコード(参考)】
3B200
【Fターム(参考)】
3B200AA01
3B200BA13
3B200BB11
3B200CA08
3B200CA09
3B200DA02
3B200DA03
3B200DA04
3B200DA08
3B200DA21
3B200DB05
3B200DB06
3B200DB11
(57)【要約】
【課題】本発明は、排出物の漏れを抑制可能な吸収性物品を提供することを目的とする。
【解決手段】吸収性物品において、吸収体は、マット状の吸収コアを有し、吸収コアは、長手方向の中央部において幅方向に括れており、幅の狭い幅狭部を有し、吸収体には、吸収コアが存在しないコア非存在部が幅狭部の幅方向両側に形成され、股下領域には、外装体と幅狭部とが重なる領域のみに接着部が配置された第1接着領域と、外装体と幅狭部とが重なる領域内から外装体とコア非存在部とが重なる領域内まで接着部が幅方向に延在する第2接着領域と、が設けられている。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
着用状態において着用者の腹部側に位置する前身頃領域、股下に位置する股下領域、及び背部側に位置する後身頃領域が長手方向にこの順に設けられ、前記長手方向に沿った長さと、前記長手方向に直交する幅方向に沿った幅とを有する吸収性物品であって、
前記股下領域を含む位置に設けられ、前記着用者の排出液を吸収可能な吸収体と、
前記吸収体よりも前記着用者の非肌面側に配置された外装体と、
前記吸収体と前記外装体とを接着する接着部と、
前記吸収体の前記幅方向端部に設けられ、前記長手方向に延在すると共に前記着用者の肌面側に立ち上がるように形成された防漏壁と、
を備え、
前記吸収体は、前記着用者の排出液を吸収可能なマット状の吸収コアを有し、
前記吸収コアは、前記長手方向の中央部において前記幅方向に括れており、前記前身頃領域と前記後身頃領域との夫々に配置される一対の幅広部と、前記一対の幅広部に挟まれて前記股下領域に配置されると共に前記一対の幅広部よりも幅の狭い幅狭部と、を有し、
前記吸収体には、前記幅狭部の前記幅方向端部から前記吸収体の前記幅方向端部まで延在すると共に前記吸収コアが存在しないコア非存在部が、前記幅狭部の前記幅方向両側に形成され、
前記防漏壁の基端部は、前記股下領域において、前記コア非存在部と重なる位置に設けられており、
前記股下領域には、前記外装体と前記幅狭部とが重なる領域のみに前記接着部が配置された第1接着領域と、前記長手方向において前記第1接着領域に隣接する第2接着領域であって、前記外装体と前記幅狭部とが重なる領域内から前記外装体と前記コア非存在部とが重なる領域内まで前記接着部が前記幅方向に延在する第2接着領域と、が設けられている、
吸収性物品。
【請求項2】
前記股下領域には、前記幅狭部を通って前記吸収体を前記幅方向に横断する折り目線が形成されており、
前記第2接着領域は、前記折り目線から前記長手方向両側のうちの少なくとも一方側へ延在している、
請求項1に記載の吸収性物品。
【請求項3】
前記第2接着領域は、前記折り目線から前記長手方向両側のうち前記後身頃領域側のみへ延在している、
請求項2に記載の吸収性物品。
【請求項4】
前記吸収体は、
前記コア非存在部の一部であって、前記幅方向外側において前記幅狭部に隣接する低剛性部と、
前記幅方向外側において前記低剛性部に隣接する前記コア非存在部の部位を含んで前記一対の幅広部に重なる位置まで前記長手方向に延在する高剛性部であって、前記低剛性部よりも剛性の高い高剛性部と、
を有する、
請求項1又は2に記載の吸収性物品。
【請求項5】
前記吸収体の前記長手方向の端部領域において、前記吸収体の前記幅方向端部と前記外装体とが非接着であり、
前記高剛性部は、前記吸収体の前記幅方向端部を含むと共に前記端部領域まで延在している、
請求項4に記載の吸収性物品。
【請求項6】
前記外装体と前記コア非存在部の前記高剛性部とが重なる領域において、前記外装体と前記吸収体とが非接着であり、
前記外装体には、前記外装体において前記コア非存在部の前記高剛性部と重なる領域内から前記幅方向外側へ延在する第1伸縮部材が伸長状態で設けられている、
請求項4に記載の吸収性物品。
【請求項7】
前記吸収体よりも前記肌面側に設けられた透水領域を有するトップシートと、
前記防漏壁形成用の防漏シートであって、前記トップシートよりも前記肌面側に配置された非透水性の防漏シートと、
を備え、
前記防漏壁は、
前記トップシートに接合されると共に前記トップシートとの接合端部を前記基端部として前記肌面側に立ち上がり、
前記接合端部から前記幅方向内側に延在する基端部側片と、
前記基端部側片の前記長手方向両端部の各々を前記トップシートに固定する基端固定部と、
を有し、
前記基端部側片には、前記長手方向に沿って延在する第2伸縮部材が伸長状態で設けられている、
請求項1又は2に記載の吸収性物品。
【請求項8】
前記防漏壁は、
前記基端部側片の前記幅方向内側の側辺に形成され、前記基端部側片から前記肌面側に且つ前記幅方向外側に折り曲げる折り曲げ部と、
前記折り曲げ部から前記幅方向外側に延在する自由端部側片と、
前記自由端部側片の前記長手方向両端部の各々を前記基端部側片に固定する自由端固定部と、
前記自由端部側片の先端に設けられた自由端部と、
を有し、
前記自由端部側片には、前記長手方向に沿って延在する第3伸縮部材が伸長状態で設けられている、
請求項7に記載の吸収性物品。
【請求項9】
前記吸収体が前記肌面側へ凸状となるように折れ曲がることで、前記幅方向に延在する凸部が、前記基端部側片の前記幅方向の内側の側辺に前記非肌面側から重なるように形成されている、
請求項7に記載の吸収性物品。
【請求項10】
前記防漏壁は、
前記基端部側片の前記幅方向内側の側辺に形成され、前記基端部側片から前記肌面側に且つ前記幅方向外側に折り曲げる折り曲げ部と、
前記折り曲げ部から前記幅方向外側に延在する自由端部側片と、
前記自由端部側片の前記長手方向両端部の各々を前記基端部側片に固定する自由端固定部と、
前記自由端部側片の先端に設けられた自由端部と、
を有し、
前記自由端部側片には、前記長手方向に沿って延在する第3伸縮部材が伸長状態で設けられており、
前記外装体と前記吸収体とが重なる前記股下領域の重なり領域において、前記吸収体の前記幅方向の両端部間に亘って前記吸収体と前記外装体とが非接着である非接着領域が設けられており、
前記非接着領域において前記吸収体が前記肌面側へ凸状となるように折れ曲がることで、前記幅方向に延在する凸部が、前記基端部側片の前記幅方向の内側の側辺に前記非肌面側から重なるように形成されており、
前記自由端固定部は、前記自由端部側片の前記長手方向端部から、前記自由端部側片と前記非接着領域とが重なる領域の近傍まで、延在している、
請求項7に記載の吸収性物品。
【請求項11】
前記接着部は、前記吸収体と前記外装体とを接着する吸収体接着部であって、前記長手方向において互いに離間して複数配置された吸収体接着部を含み、
前記自由端固定部は、前記自由端部側片の前記長手方向端部から、前記非接着領域に隣接する前記吸収体接着部と前記自由端部側片とが重なる領域まで、延在している、
請求項10に記載の吸収性物品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、吸収性物品に関する。
【背景技術】
【0002】
尿や体液等の排出液を吸収する吸収性物品が知られている(例えば、特許文献1)。吸収性物品は、尿などの排出物が漏れるのを抑制するために防漏壁(立体ギャザー)を備えている。防漏壁は、吸収性物品の吸収体の幅方向端部に沿うように長手方向に延在して設けられ、着用者の股下部で肌面側に立ち上がることで肌面に当接し、排出物の横漏れを抑制する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2021-79034号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
防漏壁を備える吸収性物品において、着用者の肌面側において吸収体の幅方向端部が幅方向内側へ折れ曲がってしまうと、排出物が吸収体に到達することが防漏壁によって阻害され、排出物が吸収性物品の外へ漏れてしまう虞がある。
【0005】
本発明は、吸収性物品において排出物の漏れを抑制可能な技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一側面に係る吸収性物品は、着用状態において着用者の腹部側に位置する前身頃領域、股下に位置する股下領域、及び背部側に位置する後身頃領域が長手方向にこの順に設けられ、前記長手方向に沿った長さと、前記長手方向に直交する幅方向に沿った幅とを有する吸収性物品であって、前記股下領域を含む位置に設けられ、前記着用者の排出液を吸収可能な吸収体と、前記吸収体よりも前記着用者の非肌面側に配置された外装体と、前記吸収体と前記外装体とを接着する接着部と、前記吸収体の前記幅方向端部に設けられ、前記長手方向に延在すると共に前記着用者の肌面側に立ち上がるように形成された防漏壁と、を備え、前記吸収体は、前記着用者の排出液を吸収可能なマット状の吸収コアを有し、前記吸収コアは、前記長手方向の中央部において前記幅方向に括れており、前記前身頃領域と前記後身頃領域との夫々に配置される一対の幅広部と、前記一対の幅広部に挟まれて前記股下領域に配置されると共に前記一対の幅広部よりも幅の狭い幅狭部と、を有し、前記吸収体には、前記幅狭部の前記幅方向端部から前記吸収体の前記幅方向端部まで延在すると共に前記吸収コアが存在しないコア非存在部が、前記幅狭部の前記幅方向両側に形成され、前記防漏壁の基端部は、前記股下領域において、前記コア非存在部と重なる位置に設けられており、前記股下領域には、前記外装体と前記幅狭部とが重なる領域のみに前記接着部が配置された第1接着領域と、前記長手方向において前記第1接着領域に隣接する第2接着領域であって、前記外装体と前記幅狭部とが重なる領域内から前記外装体と前記コア非存在部とが重なる領域内まで前記接着部が前記幅方向に延在する第2接着領域と、が設けられている。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、吸収性物品において、排出物の漏れを抑制可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、実施形態に係る大人用のパンツ型使い捨ておむつの斜視図である。
図2図2は、実施形態に係るおむつの分解斜視図である。
図3図3は、実施形態に係るおむつの展開図である。
図4図4は、実施形態に係るおむつの外装体と内装体との接着パターンを説明するための平面図である。
図5図5は、図3のAA線で切断した場合のおむつの断面図である。
図6図6は、図4のBB線で切断した場合のおむつの断面図である。
図7図7は、実施形態に係るおむつから吸収体、トップシート、サイドシートを抜き出して示す平面図である。
図8図8は、図7のCC線で切断した場合のおむつの断面図である。
図9図9は、図7のDD線で切断した場合の吸収体の断面図である。
図10図10は、実施形態に係るおむつから吸収体と糸ゴムの一部とを抜き出して示す平面図である。
図11図11は、実施形態に係るおむつのコア非存在部が起立した状態を示す断面図である。
図12図12は、変形例に係るおむつの自由端接着部の接着パターンを説明するための平面図である。
図13図13は、図12のEE線で切断した場合のおむつの模式的な断面図である。
図14図14は、図12のFF線で切断した場合のおむつの模式的な断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
<実施形態>
以下に、図面を参照して本発明の実施形態に係るおむつについて説明する。なお、以下の実施形態の構成は例示であり、本発明はこれらの実施の形態の構成に限定されるものではない。
【0010】
図1は、実施形態に係る大人用のパンツ型使い捨ておむつ(以下、単に「おむつ」という)の斜視図である。おむつにおいて、着用者の腹部に対向して配置される前身頃と背部に対向して配置される後身頃とを結ぶ方向を長手方向とする。これらの前身頃(長手方向の一側)と後身頃(長手方向の他側)との間(長手方向の中央)には、着用者の股下に配置(股間に対向して配置)される股下部が位置する。また、おむつが着用者に着用された状態において、着用者の肌に向かう側を肌面側とし、肌面側の反対側を非肌面側とする。更に、肌面側と非肌面側とを結ぶ方向を厚み方向とし、長手方向と厚み方向の何れにも直交する方向を幅方向とする。そのほか、厚み方向から視ることを平面視とする。おむつ1は、長手方向に沿った長さと、長手方向に直交する幅方向に沿った横幅とを有し、着用者の股下に装着される。また、本願で用いる方向に関する用語は、おむつ1が着用者に着用された状態において該着用者の前後左右に一致する方向を意味するものとする。例えば、本願で左右方向という場合、おむつ1の着用者に着用された状態において該着用者の左右に一致する方向を意味する。また、以下の説明において、特に説明の無い限りは、「幅方向」はおむつの幅方向のことを指し、「長手方向」はおむつの長手方向のことを指す。
【0011】
本実施形態では、吸収性物品の一例として、着用者の腹囲が入る開口部と、着用者の左下肢及び右下肢が挿通される左右一対の開口部とを有する筒状構造のパンツ型使い捨ておむつを例示するが、本願でいう「吸収性物品」は、大人用のパンツ型使い捨ておむつに限定されるものでない。本願でいう「吸収性物品」には、子供用のパンツ型使い捨ておむつが含まれる。また、着用者の股下(陰部)を前身頃から後身頃にかけて覆うシート状の部材の一端部付近に固定されたテープを、該シート状の部材の他端部付近に貼り付けること
で筒状構造を形成するテープ型使い捨ておむつ等、腹囲と股下を包み得る各種形態の吸収性物品が含まれる。
【0012】
おむつ1は、着用状態において着用者の陰部(股下)を覆う股下領域に対応する部位である股下領域1Bと、着用者の胴周りにおける前身頃に対応する部位であって着用者の腹部側を覆うための前身頃領域1Fと、着用者の胴周りにおける後身頃に対応する部位であって着用者の背部側を覆うための後身頃領域1Rとを有する。ここで、前身頃領域1Fは股下領域1Bの前側に位置し、後身頃領域1Rは股下領域1Bの後側に位置する。本実施形態におけるおむつ1は、パンツ型の使い捨ておむつであるため、前身頃領域1Fの左側の縁と後身頃領域1Rの左側の縁は互いに接合され、前身頃領域1Fの右側の縁と後身頃領域1Rの右側の縁は互いに接合されている。よって、おむつ1には、前身頃領域1Fの上側の縁と後身頃領域1Rの上側の縁とによって胴開口部2Tが形成されている。また、おむつ1には、上記接合が施されない股下領域1Bの左側の部位に左下肢開口部2Lが形成され、股下領域1Bの右側の部位に右下肢開口部2Rが形成されている。なお、胴開口部2Tは、本開示の「胴回り開口部」の一例であり、左下肢開口部2L及び右下肢開口部2Rは、本開示の「脚回り開口部」の一例である。そして、おむつ1は、着用者の左下肢が左下肢開口部2Lに挿通され、着用者の右下肢が右下肢開口部2Rに挿通され、着用者の胴部が胴開口部2Tに入るように着用されると、前身頃領域1Fが着用者の腹部側に配置され、後身頃領域1Rが着用者の背部側に配置され、左下肢開口部2Lと右下肢開口部2Rが着用者の大腿部を取り巻く状態で着用者の身体に固定される。おむつ1がこのような形態で着用者の身体に固定されるので、着用者はおむつ1を着用した状態で自由に行動することができる。以下、図1に示すような完成状態のおむつ1について、着用状態において上方に向く側を「胴開口部側(胴回り開口部側)」とし、下方に向く側を「股下側」とする。
【0013】
おむつ1には、液体を吸収して保持することができる吸収体が主に股下領域1B付近を中心に配置されている。吸収体は、股下領域1Bを含む位置に設けられ、着用者の排出液を吸収可能に構成されている。また、おむつ1には、おむつ1と着用者の肌との間に液体の流出経路となる隙間が形成されるのを抑制するべく、着用者の左下肢の大腿部を取り巻く左下肢開口部2Lに立体ギャザー3BLが設けられ、着用者の右下肢の大腿部を取り巻く右下肢開口部2Rに立体ギャザー3BRが設けられ、着用者の腹囲を取り巻く部位にウェストギャザー3Rが設けられている。なお、立体ギャザー3BL,3BRは、本開示の「防漏壁」の一例である。また、着用者の脚の付け根を取り巻く位置には、レグギャザー3LF,3LR(図1においてレグギャザー3LRは不図示)が設けられている。なお、レグギャザー3LFは、前身頃領域1Fに設けられ、レグギャザー3LRは、後身頃領域1Rに設けられる。そして、図1では、レグギャザー3LFのみ例示されている。立体ギャザー3BL,3BRとウェストギャザー3Rは、糸ゴムの弾性力で着用者の肌に密着する。また、レグギャザー3LF,3LRは、着用者の脚の付け根とおむつ1との間に隙間が生まれるのを防ぐ。よって、着用者の陰部から排出される排出物は、おむつ1から殆ど漏出することなくおむつ1の吸収体に吸収される。
【0014】
おむつ1は、図示しないインナーパッドと組み合わせて使用することができる。インナーパッドは、吸収体を備える略長方形の吸収性物品であり、排出液を吸収する。おむつ1とインナーパッドとを組み合わせて使用する場合、おむつ1の肌面側に、着用者の排出孔と当接するようにインナーパッドを置く。排出液は、まずインナーパッドに吸収され、インナーパッドで吸収できなかった排出液のみがおむつ1の吸収体に到達し、更に吸収される。このため、排出液の量が多い場合でも、排出液がおむつ1から漏出するのを防ぐことができる。また、排出液の量が少なく、インナーパッドで全て吸収できる場合には、排出液が発生してもインナーパッドのみを交換すればよいので、介助コストを軽減できる。また、おむつ1を長時間使用できる。
【0015】
図2は、実施形態に係るおむつ1の分解斜視図である。おむつ1は、カバーシート4とインナーカバーシート5とを有する。カバーシート4とインナーカバーシート5は、貼り合わされておむつ1の外表面を形成する略砂時計形状(瓢箪形状)のシートであり、前身頃領域1F側の端部と後身頃領域1R側の端部以外は同形状である。着用者に着用された状態において、カバーシート4は着用者の非肌面側、インナーカバーシート5は肌面側に積層されている。カバーシート4とインナーカバーシート5の間には、ウェストギャザー3Rとレグギャザー3LF,3LRを形成するための糸ゴムが設けられている。なお、糸ゴムに代えて帯状のゴム等の伸縮部材を適宜選択できる。
【0016】
カバーシート4とインナーカバーシート5は、例えば、排出物の漏れを抑制するために、液不透過性の熱可塑性樹脂からなる不織布をその材料として用いることができる。ここで、液不透過性の熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)等が例示できる。以下、吸収体8及び吸収体8にバックシート6、トップシート9、サイドシート10L,10Rを組み合わせたものを内装体とし、内装体に対応する概念として、糸ゴムが配置されたカバーシート4とインナーカバーシート5とを合わせて外装体(本開示の「外装体」の一例)と表現することがある。内装体は、吸収体8を含んで着用者の肌面側に配置され、外装体は、吸収体8及び内装体よりも着用者の非肌面側に配置されている。
【0017】
おむつ1は、カバーシート4とインナーカバーシート5の着用者側の面において順に積層されるバックシート6と、吸収体8と、透水領域を有するトップシート9と、を有する。バックシート6は、着用者の前身頃から股下を経由して後身頃へ届く長さを長手方向に有し、当該長手方向に対し直交する幅方向に所定の横幅を有する略長方形のシートである。吸収体8及びトップシート9は、何れもバックシート6と同様に略長方形の外観を有するシート状の部材であり、長手方向がバックシート6の長手方向と一致する状態で、バックシート6に対して順に積層されている。バックシート6は、排出物の漏れを抑制するために液不透過性の熱可塑性樹脂を材料として形成されたシートである。また、トップシート9は、吸収体8の吸水面を被覆するように、吸収体8よりも着用者の肌面側に設けられる、シート状の部材である。このトップシート9は、その一部又は全部において液透過性を有する。そのため、おむつ1が着用された状態において、着用者から排出された液体は、着用者の肌に接触し得るトップシート9を通って吸収体8に浸入し、そこで吸収される。液透過性のシートとしては、例えば、織布、不織布、多孔質フィルムが挙げられる。また、トップシート9は親水性を有していてもよい。
【0018】
吸収体8は、股下領域1Bを含む位置に設けられており、長手方向の一端部が前身頃領域1Fに位置し、他端部が後身頃領域1Rに位置するように配置されている。吸収体8は、1又は複数の吸収マットからなるマット状の吸収コア8cと、吸収コア8cを包み込むコアラップシート7(透水性シート)とを有し、着用者の排出液を吸収可能に構成されている。吸収コア8cは、股下領域1Bを含む位置に設けられており、長手方向の一端部が前身頃領域1Fに位置し、他端部が後身頃領域1Rに位置するように配置されている。吸収コア8cは、股下領域1Bにおいて括れ部を有する略砂時計型である。吸収コア8cは、パルプ繊維、レーヨン繊維、又はコットン繊維のようなセルロース系繊維の短繊維や、ポリエチレン、ポリプロピレン、又はポリエチレンテレフタレート等の合成繊維に親水化処理を施した短繊維の隙間に、水を吸収し保持することのできる架橋構造を持つ親水性ポリマーであるSAP(高吸収性重合体:Super Absorbent Polymer)等の粒状の吸収性樹脂(高分子吸収材)を保持させた構造を有する。吸収コア8cは、着用者から排出された液体を吸収すると、短繊維内の隙間に保持された吸収性樹脂を膨潤させて該液体を短繊維内に保持する。本実施形態では、吸収コア8cは中央部付近が括れた略砂時計型であるが、吸収コア8cは、目的に応じた適宜の形状を採ることができる
。吸収コア8cの形状としては、例えば、矩形状、楕円形状、その他各種の形状が挙げられる。
【0019】
コアラップシート7は、薄い液透過性のシートである。コアラップシート7は、吸収コア8cよりも幅広であり、吸収コア8cをコアラップシート7で包むことにより、上述の吸収コア8cのSAPが他の構造に混入しにくくなる。また、吸収コア8cの型崩れが抑制される。コアラップシート7は、パルプ繊維で形成することができ、一例としてはティッシュペーパーを用いることができる。コアラップシート7は、1枚のシートでもよいが、着用者の肌面側に配置された上側シートと、着用者の非肌面側に配置され、吸収コア8cの側面と肌面側に回り込む下側シートの2枚のシートで構成されていてもよい。コアラップシート7が2枚のシートで構成されている場合、上側シートの幅方向端部が他のシート(例えば、後述するサイドシート10L,10R、バックシート6、トップシート9)に包まれる構造になっていてもよい。なお、吸収体8はバックシート6とトップシート9に包まれており、これらのシートによっても型崩れを抑制できるため、コアラップシート7を設けないこともできる。
【0020】
バックシート6、吸収体8、トップシート9は、何れも前身頃領域1Fから後身頃領域1Rにまで延在する。よって、バックシート6、吸収体8、トップシート9を積層して着用者の陰部(股下)を覆うと、バックシート6、吸収体8、トップシート9の各長手方向の両端部は、着用者の腹側と背側に位置する状態となる。すなわち、着用者の陰部は、着用者の腹側から背側まで吸収体8に覆われる状態となる。従って、着用者が腹を下へ向けた姿勢と背を下へ向けた姿勢の何れの姿勢で液体を体外へ排出しても、排出された液体はトップシート9を介して吸収体8に接触することになる。
【0021】
また、おむつ1は、上述した立体ギャザー3BL,3BRを形成するための細長い帯状のサイドシート10L,10Rを有する。サイドシート10L,10Rは、本開示の「防漏シート」の一例である。サイドシート10L,10Rは、吸収体8の幅方向両端部に設けられた非透水性の不織布シートであり、吸収体8の幅方向側面を覆う一対のサイドシートを構成している。実際には、サイドシート10L,10Rは、トップシート9の長辺の部分に設けられる。そして、サイドシート10L,10Rには糸ゴム10L1,10R1が長手方向に沿って接着されている。より詳細には、糸ゴム10L1,10R1は、着用状態において伸長状態となるように設けられている。よって、カバーシート4の、前身頃領域1Fの左側の縁となる縁4F4と、後身頃領域1Rの左側の縁となる縁4R4とが互いに接合され、且つ、カバーシート4の、前身頃領域1Fの右側の縁となる縁4F5と後身頃領域1Rの右側の縁となる縁4R5とが互いに接合されることにより、図1に示したような完成状態のおむつ1になると、サイドシート10L,10Rは、糸ゴム10L1,10R1の収縮力で長手方向に引き寄せられて折り返し線10L2,10R2に沿って外装体(トップシート9)から立ち上がる。その結果、左下肢開口部2L及び右下肢開口部2Rからの液体の流出を防ぐ立体ギャザー3BL,3BRが形成される(詳細は後述する)。折り返し線10L2,10R2は、サイドシート10L,10Rにおけるトップシート9との幅方向内側の接合端部であり、トップシート9と重なる位置に形成される。なお、縁4F4及び縁4R4、縁4F5及び縁4R5の接合方法は特に限定されないが、例えば、ヒートシール、高周波シール、超音波シール等によって行うことができる。
【0022】
更に、おむつ1は、バックシート6、吸収体8、トップシート9、サイドシート10L,10Rを挟んで、カバーシート4の前身頃領域1Fにおいて着用者側の面に積層されるエンドシート11Fと、カバーシート4の後身頃領域1Rにおいて着用者側の面に積層されるエンドシート11Rとを有する。エンドシート11F,11Rは、トップシート9の長手方向における一端側においてカバーシート4、インナーカバーシート5に重ねられる短冊状のシートである。エンドシート11F,11Rは非透水性の不織布であり、主にお
むつ1の胴回り当接部分においてカバーシート4とインナーカバーシート5を補強する。また、エンドシート11F,11Rには、夫々接着剤が塗布されており、当該接着剤によりインナーカバーシート5と接着している。エンドシート11F,11Rは、バックシート6、吸収体8、トップシート9、サイドシート10L,10Rにより形成される積層体(即ち、内装体)より肌面側に配置され、積層体の端が肌面に直接触れて着用者に違和感を与えるのを防ぐ。
【0023】
図3は、実施形態に係るおむつ1を展開し、伸長した状態を模式的に示した図である。図3(A)は、展開及び伸長した状態のおむつ1を左側から見た場合の内部構造を模式的に示している。図3(B)は、展開及び伸長した状態のおむつ1を模式的に示す平面図である。なお、図3(B)では、サイドシート10L,10R及びエンドシート11F,11Rの図示は省略する。
【0024】
図3(B)に示すように、吸収コア8cは、一対の幅広部88A,88Aと、長手方向において一対の幅広部88A,88Aに挟まれた幅狭部88Bと、を有する。一対の幅広部88A,88Aは、吸収コア8cにおいて幅が最も広い部位であり、前身頃領域1Fと後身頃領域1Rとの夫々に配置される。吸収コア8cの長手方向の端部は、一対の幅広部88A,88Aによって構成されている。幅狭部88Bは、吸収コア8cにおいて一対の幅広部88A,88Aよりも幅の狭い部位であり、股下領域1Bに配置される。幅狭部88Bは、更に、最狭部88B1と、長手方向において最狭部88B1を挟むように部位である一対の拡幅部88B2,88B2と、を有する。最狭部88B1は、吸収コア8cにおいて幅が最も狭い部分であり、一対の拡幅部88B2,88B2の間に位置する。一対の拡幅部88B2,88B2は、夫々、幅広部88Aと最狭部88B1との間に位置する。一対の拡幅部88B2のうち、前身頃領域1F側の拡幅部88B2は、股下領域1B側から前身頃領域1F側に向かうに従って幅が漸次広がっており、後身頃領域1R側の拡幅部88B2は、股下領域1B側から後身頃領域1R側に向かうに従って幅が漸次広がっている。
【0025】
吸収コア8cが上述のような括れた形状を有するため、吸収体8には、吸収コア8cを含まないコア非存在部14L,14Rが、幅狭部88Bの幅方向両側に形成されている。図3では、コア非存在部14L,14Rがドットパターンで図示されている。コア非存在部14L,14Rは、吸収体8のうち、股下領域1Bにおいて幅狭部88Bよりも幅方向外側の、吸収コア8cが存在しない部位である。コア非存在部14Lは、股下領域1Bにおいて吸収体8の左側端部に設けられ、幅狭部88Bの左側端部から吸収体8の左側端部まで延在している。コア非存在部14Rは、股下領域1Bにおいて吸収体8の右側端部に設けられ、幅狭部88Bの右側端部から吸収体8の右側端部まで延在している。また、コア非存在部14L,14Rは、長手方向において一対の幅広部88A,88A間に亘って延在している。以下、コア非存在部14L,14Rを区別しないで説明する場合には、単にコア非存在部14と称する。コア非存在部14は、吸収コア8cが存在しない領域において吸収体8(内装体)を構成するシートによって形成されている。実際には、コア非存在部14L,14Rは、内装体において幅狭部88Bよりも幅方向外側の領域における、コアラップシート7、バックシート6、トップシート9、及びサイドシート10L,10Rを含んで形成されている(図5参照)。吸収体8は、コア非存在部14において吸収コア8cが存在しないため、吸収コア8cが存在する部位と比較して剛性が低く、着用者の肌面側に立ち上がり易くなっている。
【0026】
カバーシート4は、図2に示す折り返し線4FF,4RFにおいて一端側が折り返されている。上述したウェストギャザー3Rは、カバーシート4の前身頃領域1Fに糸ゴム(糸状のゴム)4F1,4F2が伸長状態で接着され、カバーシート4の後身頃領域1Rに糸ゴム(糸状のゴム)4R1,4R2が伸長状態で接着されることで形成される。より詳
細には、糸ゴム4F1,4F2,4R1,4R2は、着用状態において伸長状態となるように設けられている。糸ゴム4F1,4F2は、折り返されると前身頃領域1Fの上側の縁を形成することになる折り返し線4FF沿いに、折り返し線4FF側から糸ゴム4F1、糸ゴム4F2の順に設けられている。糸ゴム4R1,4R2も、糸ゴム4F1,4F2と同様、折り返されると後身頃領域1Rの上側の縁を形成することになる折り返し線4RF沿いに、折り返し線4RF側から糸ゴム4R1、糸ゴム4R2の順に設けられている。
【0027】
このため、糸ゴム4F1,4F2は、伸縮方向となる長手方向がおむつ1の左右方向となる向きでカバーシート4に設けられることになる。また、糸ゴム4R1,4R2は、伸縮方向となる長手方向がおむつ1の左右方向となる向きでカバーシート4に設けられることになる。よって、縁4F4と縁4R4が互いに接合され、縁4F5と縁4R5が互いに接合されると、糸ゴム4F1,4F2と糸ゴム4R1,4R2は、胴開口部2Tに沿って周回する実質的に環状の伸縮部材を形成し、胴開口部2Tを胴周り方向に収縮させる機能を発揮する。すなわち、糸ゴム4F1,4F2と糸ゴム4R1,4R2は、収縮力を発揮しておむつ1を着用者に密着させ、おむつ1と着用者の腹囲との間に隙間が形成されるのを防ぐ。複数の糸ゴム4F2、糸ゴム4R2のうち股下領域1B側の一部は、吸収体8と重畳する。
【0028】
糸ゴム4F1,4R1は、図1に示した前身頃領域1F,後身頃領域1Rの上側の縁となる部分に沿って左右方向に延在するように設けられている。糸ゴム4F2,4R2は、所定の間隔を空けて平行に設けられている。糸ゴム4F1,4R1は、おむつ1が着用された状態において、着用者の腹囲を糸ゴム4F2,4R2よりも上側で比較的強く締め付ける。糸ゴム4F1,4R1は、おむつ1を着用者に密着させて着用位置がずれるのを防止し、腹部や背部から排出物が漏出するのを防ぐ機能を担う。糸ゴム4F2,4R2は、糸ゴム4F1,4R1の収縮力に起因する着用者への圧迫感を緩和する。また、インナーパッドを用いる場合には、インナーパッドのずれを抑制する。
【0029】
カバーシート4は、折り返し線4FF,4RFで折り返されて糸ゴム4F1,糸ゴム4R1の配置領域まで延在し、その折り返された部分で糸ゴム4F1、糸ゴム4R1の配置領域を補強している。エンドシート11F,11Rは、折り返し線4FF、4RFで折り返されたカバーシート4が延在していない糸ゴム4F2、糸ゴム4R2の配置領域に設けられ、糸ゴム4F2,4R2の配置領域を補強している。
【0030】
更に、カバーシート4には糸ゴム4F3と糸ゴム4R3とが伸長状態で接着されている。より詳細には、糸ゴム4F3,4R3は、着用状態において伸長状態となるように設けられている。糸ゴム4F3,糸ゴム4R3は、カバーシート4のうち糸ゴム4F2,4R2よりも股下領域1B側の領域に設けられる伸縮部材である。ただし、糸ゴム4F3,4R3は、カバーシート4の左端から右端までおむつ1の幅方向に延在する他の糸ゴムとは異なり、股下領域1Bの方向に湾曲して配置され、砂時計型の吸収コア8cの括れ部分で、コアラップシート7の一部と重畳している。なお、糸ゴム4F3は、本開示の「第1伸縮部材」の一例である。糸ゴム4F3,4R3自身が延在する方向に収縮することで、糸ゴム4F3,4R3が貼り付けられたカバーシート4の部分は襞状となり、おむつ1を着用者の股部に密着させるレグギャザー3LF,3LRとして機能する。
【0031】
図3(B)に示されるように、レグギャザー3LFを形成する糸ゴム4F3は、おむつ1が組み立てられた場合に着用者の脚が入る右下肢開口部2R及び左下肢開口部2Lの前身頃領域1F側の縁に沿うように設けられる。そして、糸ゴム4F3は、前身頃側の股下領域1Bにおいて、左右方向(幅方向)に横切るように設けられ、吸収コア8cの拡幅部88B2と重畳する。このように左右方向に横断するように糸ゴム4F3が設けられる場所では、おむつ1の厚み方向において糸ゴム4F3と吸収体8とが重なっている。また、
このような横断領域の幅方向中央部は、おむつ1が着用された場合の着用者の尿道口に対応する領域となる。なお、厚み方向において吸収体8が重なっている領域において、糸ゴム4F3の配置形態は図3(B)に示されるように横断することに限定されない。糸ゴム4F3の延在方向が、幅方向の成分を有していればよく、好ましくは糸ゴム4F3の延在方向の幅方向成分が長手方向成分よりも大きければよい。
【0032】
一方、レグギャザー3LRを形成する糸ゴム4R3は、右下肢開口部2R及び左下肢開口部2Lの後身頃領域1R側の縁に沿うように設けられる。そして、後身頃側の股下領域1Bにおいて、糸ゴム4R3の先端部は幅方向を向いている。しかしながら、糸ゴム4R3は、幅方向の中央部において切断されており、左側の糸ゴム4R3と右側の糸ゴム4R3とは繋がっていない。糸ゴム4R3は、後身頃側の股下領域1Bにおいて、吸収コア8cと重なる位置まで幅方向内側に延在し、吸収コア8cの拡幅部88B2及び拡幅部88B2の幅方向両側のコアラップシート7と重畳する。
【0033】
また、外装体(より詳細には、インナーカバーシート5)と吸収体8とは前身頃領域1Fから後身頃領域1Rにかけてバックシート6を介して接着剤で適宜接着されている。しかしながら、図3(B)に示されるように前身頃領域1Fにおいて糸ゴム4F3が横断する領域では、インナーカバーシート5と吸収体8とは非接着とされる(非接着領域13とする)。実際には、非接着領域13においては、インナーカバーシート5とバックシート6とが非接着とされている。本実施形態では、糸ゴム4F3と吸収体8とが重なる股下領域1Bの重なり領域の全域に非接着領域13が設けられている。つまり、非接着領域13は、吸収体8の幅方向の両端部間に亘って形成されている。
【0034】
ここで、非接着領域13は、着用者の尿道口に対応する領域(以下、「尿道口対応領域」と称する)及び着用者の鼠径部に対応する領域(以下、「鼠径部対応領域」と称する)を含んで設けられている。尿道口対応領域は、おむつ1の着用状態において着用者の尿道口が位置する領域である。また、鼠径部対応領域は、おむつ1の着用状態において着用者の鼠径部が位置する領域である。また、図3(B)に示されるように、非接着領域13には、糸ゴム4F3が横断している。おむつ1は、糸ゴム4F3の収縮力によって、カバーシート4及びインナーカバーシート5を肌面側に持ち上げる。一般的に、股下領域における吸収体は、尿を吸収して重くなり、着用者の肌面から遠ざかりやすく、吸収体が肌面から遠ざかることで立体ギャザーも肌面から離れてしまう虞がある。これに対し、本実施形態に係るおむつ1は、股下領域1Bにおける吸収体8を糸ゴム4F3によって肌面側に持ち上げることで、吸収体8及び立体ギャザー3BL,3BRが肌面から離れるのを抑制できる。
【0035】
更に、おむつ1は、糸ゴム4F3と吸収体8とが重なる領域に非接着領域13を設けることによって、吸収体8の形状が外装体の形状に連動しないようにすることができる。これにより、後述するように、ライン15によって変形した状態やコア非存在部14(図4参照)が起立した状態を維持したまま吸収体8を肌に押し当てることができる。このため、おむつ1は、着用者から排泄された尿を即座に吸収でき、着用者から排泄された尿がおむつ1の外部に漏出することを防止できる。
【0036】
なお、本願においてシートが重なる状態とは、重ね合わされるシート同士が互いに全面的に接触する状態で重なる形態に限定されるものでなく、シートの一部分同士が重なる形態を含む概念である。例えば、エンドシート11Fは、バックシート6の長手方向における一端側の一部分が、カバーシート4の一部分に触れる状態で重ねられる。おむつ1は、吸収体8を間に挟んだバックシート6及びトップシート9の他、カバーシート4、エンドシート11F,11R、インナーカバーシート5、サイドシート10L,10Rが積み重なって形成されているため、これら複数のシートを積み重ねた積層体を有していると言え
る。
【0037】
図4は、実施形態に係るおむつの外装体と吸収体8との接着パターンを説明するための平面図である。図4では、実施形態に係るおむつ1を展開し、伸長した状態が模式的に示されている。図4では、トップシート9及びサイドシート10L,10Rの図示は省略する。また、図4では、外装体と内装体(吸収体8)とを接着する接着部12をハッチングパターンにより図示している。実際には、接着部12は、外装体のインナーカバーシート5と内装体のバックシート6とを接着している。
【0038】
具体的には、インナーカバーシート5とバックシート6とを接着する接着部12は、おむつ1の幅方向に沿って延在する複数の線状接着部12aを含んで構成されている。これらの線状接着部12aは、ホットメルト接着剤によって形成されている。複数の線状接着部12aは、長手方向に互いに離間して配置されている。
【0039】
図4に示すように、外装体と吸収体8とが重なる領域には、吸収体8よりも幅の狭い接着部12が配置された股下接着領域12Bと、股下接着領域12Bよりも幅の広い接着部12が配置された前身頃接着領域12F及び後身頃接着領域12Rと、が設けられている。前身頃接着領域12F、後身頃接着領域12R、及び股下接着領域12Bには、複数の線状接着部12aが配置されており、前身頃領域1F側から後身頃領域1R側へ、前身頃接着領域12F、股下接着領域12B、後身頃接着領域12Rの順に設けられている。
【0040】
股下接着領域12Bは、股下領域1Bに設けられる。股下接着領域12Bでは、吸収体8の長手方向中央の部位がインナーカバーシート5に接着されている。股下接着領域12Bは、吸収コア8cの最狭部88B1及び後身頃領域1R側の拡幅部88B2と重畳している。股下接着領域12Bに配置された線状接着部12aは、吸収体8の幅方向両端部を除く範囲で延在している。より詳細には、線状接着部12aは、吸収体8の幅方向中央から幅方向外側に向かって延在しており、吸収体8の幅方向端部には至っていない。つまり、股下接着領域12Bにおいて、線状接着部12aの幅方向における長さは、吸収体8の幅(詳細には、コアラップシート7の幅)よりも短くなっている。従って、股下接着領域12Bの幅は、吸収体8よりも狭い。
【0041】
前身頃接着領域12Fは、前身頃領域1Fに設けられる。前身頃接着領域12Fでは、吸収体8の前身頃領域1F側の部位がインナーカバーシート5に接着されている。前身頃接着領域12Fは、吸収コア8cの前身頃領域1F側の幅広部88Aと重畳している。後身頃接着領域12Rは、後身頃領域1Rに設けられる。後身頃接着領域12Rでは、吸収体8の後身頃領域1R側の部位がインナーカバーシート5に接着されている。後身頃接着領域12Rは、吸収コア8cの後身頃領域1R側の幅広部88Aと重畳している。前身頃接着領域12Fや後身頃接着領域12Rに配置された線状接着部12aの幅は、股下接着領域12Bに配置された線状接着部12aの幅よりも長く、吸収体8の幅(詳細には、コアラップシート7の幅)よりも短くなっている。つまり、前身頃接着領域12F及び後身頃接着領域12Rの幅は、股下接着領域12Bよりも広く、吸収体8よりも狭い。なお、前身頃接着領域12Fや後身頃接着領域12Rにおいて、接着部12の幅は、吸収体8の幅と同等であってもよい。
【0042】
股下接着領域12Bは更に、吸収コア8cの最狭部88B1と重畳する第1接着領域12B1と、後身頃領域1R側の拡幅部88B2と重畳する第2接着領域12B2と、を含む。第1接着領域12B1と第2接着領域12B2は、長手方向において隣接しており、第1接着領域12B1の方が第2接着領域12B2よりも幅狭となっている。そのため、第1接着領域12B1と第2接着領域12B2との間には、幅方向の段差が形成されている。
【0043】
第1接着領域12B1では、外装体と幅狭部88B(最狭部88B1)とが重なる領域のみに接着部12が配置されている。具体的には、第1接着領域12B1に配置された線状接着部12aは、吸収コア8cの幅方向両端部間に亘って延在しており、吸収コア8cよりも幅方向外側へは延在していない。つまり、第1接着領域12B1において、線状接着部12aの幅方向における長さは、吸収コア8cの最狭部88B1の幅と同等となっている。第1接着領域12B1において、吸収コア8cの幅方向端部と接着部12の幅方向端部とが重なっている。なお、第1接着領域12B1は、外装体と拡幅部88B2とが重なる領域に配置されてもよい。また、第1接着領域12B1において、接着部12が吸収コア8cの幅狭部88Bよりも幅狭であってもよい。
【0044】
第2接着領域12B2では、外装体と幅狭部88B(拡幅部88B2)とが重なる領域内から外装体とコア非存在部14とが重なる領域内まで接着部12が幅方向に延在している。具体的には、第2接着領域12B2に配置された線状接着部12aは、吸収コア8cよりも幅方向内側(幅方向両端部間)から吸収コア8cよりも幅方向外側まで延在している。第2接着領域12B2において、線状接着部12aの幅方向における長さは、吸収コア8cの拡幅部88B2の幅よりも大きくコアラップシート7の幅よりも小さくなっている。なお、第2接着領域12B2は、外装体と最狭部88B1とが重なる領域に配置されてもよい。また、第2接着領域12B2において、接着部12は、前身頃接着領域12Fや後身頃接着領域12Rよりも幅広であってもよいし、吸収体8の幅方向両端部間に亘って延在してもよい。また、第2接着領域12B2において、接着部12の幅は、前身頃接着領域12Fや後身頃接着領域12Rの幅と同等以上であってもよい。
【0045】
後身頃接着領域12Rと股下接着領域12Bの第2接着領域12B2は、長手方向において隣接している。そのため、後身頃接着領域12Rと股下接着領域12Bとの間には、幅方向の段差が形成されている。一方、前身頃接着領域12Fと股下接着領域12Bは、糸ゴム4F3と吸収体8とが重なる股下領域1Bの重なり領域の全域においてインナーカバーシート5と吸収体8とが非接着となるように、長手方向に間隔を空けて設けられている。つまり、当該重なり領域には、線状接着部12aが設けられていない。これにより、糸ゴム4F3と吸収体8とが重なる股下領域1Bの重なり領域には、吸収体8の幅方向両端部間に亘って非接着領域13が形成されている。非接着領域13は、前身頃領域1F側の拡幅部88B2と重畳している。
【0046】
図4に示すように、幅の異なる後身頃接着領域12R、第2接着領域12B2、第1接着領域12B1が長手方向に隣接して幅方向の段差を形成することで、接着部12及び接着領域が段々状に形成されている。これにより、接着部12は、後身頃領域1R側から長手方向中央側(股下領域1B側)に向かって幅が狭くなるように形成されている。なお、おむつ1は、非接着領域13が形成されなくともよく、接着部12は、前身頃領域1F側から長手方向中央側(股下領域1B側)に向かって幅が狭くなるように段々状に形成されてもよい。
【0047】
図4に示すように、おむつ1では、股下接着領域12Bにおいて接着部12の幅が吸収体8の幅よりも狭いことで、股下接着領域12Bの幅方向外側において吸収体8と外装体とが非接着となっている。実際には、股下接着領域12Bの幅方向外側においては、インナーカバーシート5とバックシート6が非接着とされている。コア非存在部14のうち外装体に対して非接着の部位は、外装体に対して肌面側へ折り曲げ可能であるため、外装体と接着されている部位と比較して、着用者の肌面側に立ち上がり易くなっている。
コア非存在部14は、前身頃領域1F側の拡幅部88B2の幅方向両側及び最狭部88B1の幅方向両側においては、外装体に対して非接着であるため、基端部から内側へ折れ曲がり易くなっている。一方、後身頃領域1R側の拡幅部88B2の幅方向両側において
は、コア非存在部14は、第2接着領域12B2と重なるため、第2接着領域12B2の接着部12が突っ張り(突っ支い)となり、前身頃領域1F側の拡幅部88B2の幅方向両側及び最狭部88B1の幅方向両側と比較して基端部から内側へ折れ曲がり難くなっている。
【0048】
図4に示す符号L1は、折り目線を示す。折り目線L1は、股下領域1Bに形成されており、吸収コア8cの幅狭部88Bを通って吸収体8を幅方向に横断している。折り目線L1は、例えば、おむつ1が製造時や包装時等に折り畳まれることで形成される折り癖である。図4に示すように、第2接着領域12B2は、折り目線L1を含むと共に長手方向において折り目線L1から後身頃領域1R側へ延在している。吸収コア8cよりも幅方向外側まで接着部12が延在する第2接着領域12B2が折り目線L1と重なっているため、コア非存在部14は、折り目線L1付近において基端部から内側へ折れ曲がり難くなっている。
【0049】
ここで、外装体(より詳細にはインナーカバーシート5)は、コア非存在部14と重なっており、外装体においてコア非存在部14と重なる領域には、幅方向に沿って延在する糸ゴム4F3,4R3が伸長状態で設けられている。糸ゴム4F3,4R3は、コア非存在部14の長手方向端部に重なるように設けられており、糸ゴム4F3がコア非存在部14の前身頃領域1F側の端部と重なり、糸ゴム4R3がコア非存在部14の後身頃領域1R側の端部と重なっている。また、コア非存在部14と重なる外装体の領域において、糸ゴム4F3,4R3は、コア非存在部14の幅方向外側端部から幅方向内側端部まで延在している。つまり、糸ゴム4F3,4R3は、コア非存在部14の幅方向外側端部及び幅方向内側端部と重なるように設けられている。そして、糸ゴム4F3,4R3は、吸収コア8cに重なる領域まで延在している。つまり、糸ゴム4F3,4R3は、吸収体8におけるコア非存在部14よりも幅方向内側の領域に重なるように延在している。また、糸ゴム4R3は、接着部12の股下接着領域12Bと後身頃接着領域12Rとの間に形成される段差領域と重なるように設けられている。
【0050】
このように、おむつ1では、幅方向に沿って延在する糸ゴム4F3,4R3が伸長状態でコア非存在部14と重なるように外装体に設けられているため、糸ゴム4F3,4R3が収縮することでコア非存在部14L,14Rが肌面側へ付勢され、コア非存在部14L,14Rの起立を容易にする。なお、実施形態では、糸ゴム4F3,4R3の両方がコア非存在部14に重なるように設けられているが、糸ゴム4F3,4R3の何れか一方のみがコア非存在部14に重なるように設けられてもよい。また、外装体はコア非存在部14の少なくとも一部と重なればよく、当該コア非存在部14と重なる領域に伸縮部材が設けられていればよい。つまり、外装体のうち伸縮部材が設けられている領域の少なくとも一部がコア非存在部14の少なくとも一部に重なればよい。例えば、本実施形態において、カバーシート4やインナーカバーシート5は、糸ゴム4F3,4R3と重なる領域よりも股下側(長手方向中央側)の部分を有さず、長手方向中央で分離していてもよい。
【0051】
図5は、実施形態に係るおむつ1を図3のAA線で切断した場合の断面構造を模式的に示す断面図である。本図では、吸収コア8cは、吸収コア8cよりも幅が広い、透水性のコアラップシート7に包まれている。更に、コアラップシート7は、着用時に着用者の肌面側に位置する上層コアラップシート7fと着用時に着用者の非肌面側に位置する下層コアラップシート7bとに分かれている。下層コアラップシート7bは、吸収コア8cの側面を包み込んで肌面側にまで達しており、吸収コア8cの幅方向端部において折り返されて上層コアラップシート7fに肌面側から重なっている。下層コアラップシート7bの折り返し部と上層コアラップシート7fとの間には、ホットメルト接着剤が長手方向に沿って延在するように塗布されることで、接着部16Aが形成されている。この接着部16Aによって、上層コアラップシート7fと下層コアラップシート7bとが吸収コア8cの肌
面側の幅方向端部において相互に接着されている。
【0052】
バックシート6は、吸収体8の非肌面側に積層されている。バックシート6は、吸収体8よりも幅広であり、吸収体8の側面を包み込んで肌面側にまで達しており、吸収体8の幅方向端部において折り返されて下層コアラップシート7bの折返し部に肌面側から重なっている。バックシート6の折返し部と下層コアラップシート7bの折り返し部との間には、ホットメルト接着剤が長手方向に沿って延在するように塗布されることで、接着部16Bが形成されている。この接着部16Bによって、バックシート6とコアラップシート7(下層コアラップシート7b)とが吸収体8の肌面側の幅方向端部において相互に接着されている。
【0053】
トップシート9は、着用者の肌面に当接するように、吸収体8の肌面側に積層されている。つまり、吸収体8の肌面側において、トップシート9は、バックシート6よりも肌面側に積層されている。トップシート9も、吸収体8よりも幅広であり、吸収体8の側面を包み込んで非肌面側に達しており、吸収体8の幅方向端部において折り返されてバックシート6に非肌面側から重なっている。トップシート9とバックシート6の折返し部との間には、ホットメルト接着剤が長手方向に沿って延在するように塗布されることで、接着部16Cが形成されている。この接着部16Cによって、トップシート9とバックシート6とが吸収体8の肌面側の幅方向端部において相互に接着されている。
【0054】
また、サイドシート10L,10Rは、おむつ1の幅方向の中心よりも外側に配置されており、トップシート9よりも肌面側に積層されている。サイドシート10L,10Rは、吸収体8の側面を包み込んで非肌面側に達しており、吸収体8の幅方向端部において折り返されてバックシート6に非肌面側から重なっている。サイドシート10L,10Rの折返し部とバックシート6との間には、ホットメルト接着剤が長手方向に沿って延在するように塗布されることで、接着部16Dが形成されている。この接着部16Dによって、サイドシート10L,10Rとバックシート6とが吸収体8の非肌面側の幅方向端部において相互に接着されている。
【0055】
更に、サイドシート10L,10Rは、吸収体8の肌面側の幅方向両端部で肌面側に立ち上がって、排出液の横漏れを防止する立体ギャザー3BL,3BRを形成している。そして、トップシート9とサイドシート10L,10Rの間にはホットメルト接着剤がおむつ1の長手方向に沿って延在するように塗布されることで、接着部16Eが形成されている。この接着部16Eによって、吸収体8の肌面側の幅方向端部においてトップシート9とサイドシート10L,10Rとが相互に接着されている。また、接着部16Eは、非透水性を有するホットメルト接着剤によって形成されている。これにより、接着部16Eは、サイドシート10L,10Rとトップシート9の間に排出液が入り込むのを抑制し、これによって、おむつ1の幅方向端部から液体が漏れるのを抑制する。また、接着部16Eは、おむつ1の長手方向に延在するように前身頃領域1Fから後身頃領域1Rに亘って形成されている。これにより、おむつ1は、幅方向端部のいずれの位置からも横漏れを抑制できる。また、サイドシート10L,10Rは、トップシート9及びバックシート6の幅方向端部を覆っている。これにより、仮に、接着部16Eよりも幅方向端部側に液体が浸透した場合であっても、おむつ1は横漏れを抑制できる。
【0056】
サイドシート10L,10Rにより形成される立体ギャザー3BL,3BRは、吸収体8(詳細にはトップシート9)の幅方向両端部に設けられ、長手方向に延在すると共に肌面側に立ち上がるように形成されている。立体ギャザー3BL,3BRは、トップシート9との接合端部である折り返し線10L2,10R2を基端部として肌面側に立ち上がる。立体ギャザー3BL,3BRの基端部である折り返し線10L2,10R2は、サイドシート10L,10Rと接着部16Eの幅方向内側端部に沿って、接着部16Eよりもお
むつ1の幅方向内側に形成されている。図5に示すように、立体ギャザー3BL,3BRの基端部である折り返し線10L2,10R2は、股下領域1Bにおいて、コア非存在部14と重なる位置に設けられている。つまり、おむつ1では、コア非存在部14と重なるように伸長状態で外装体に設けられた糸ゴム4F3,4R3の収縮力によってコア非存在部14が肌面側に立ち上がって着用者の肌面に近づいた状態で、更にコア非存在部14の幅方向端部から立体ギャザー3BL,3BRが肌面側に立ち上がる。その結果、より確実に立体ギャザー3BL,3BRを着用者の肌に当接させることが可能となり、股下領域1Bにおける排出物の横漏れを好適に抑制できる。
【0057】
また、立体ギャザー3BL,3BRは、図5に示されるように肌面側に折り畳まれた状態において、折り返し線10L2,10R2からおむつ1の幅方向内側に延在する基端部側片3BL1,3BR1と、基端部側片3BL1,3BR1の幅方向内側の側辺に長手方向に延在して形成され、基端部側片3BL1,3BR1から肌面側に且つ幅方向外側に折り曲げる折り返し部3BL2,3BR2(本開示の「折り曲げ部」の一例)と、おむつ1の幅方向外側に折り曲げられて折り返し部3BL2,3BR2から幅方向外側に延在する自由端部側片3BL3,3BR3と、自由端部側片3BL3,3BR3の先端に設けられた自由端部3BL4,3BR4と、を有する。つまり、立体ギャザー3BL,3BRは、内側に向いた基端部側片3BL1,3BR1の内側の側辺から自由端部側片3BL3,3BR3が外向きに折り返された構成となっている。立体ギャザー3BL,3BRは、折り返し部3BL2,3BR2から自由端部3BL4,3BR4までが着用者の肌に沿って当接する。
【0058】
サイドシート10L,10Rには、伸長状態で接着され、おむつ1の長手方向に延在する複数の糸ゴム10L1,10R1が設けられている。複数の糸ゴム10L1,10R1は、おむつ1の幅方向に互いに間隔を設けて配置されている。サイドシート10L,10Rは、糸ゴム10L1,10R1の収縮力によって折り返し線10L2,10R2を境に肌面側に立ち上がることで立体ギャザー3BL,3BRを形成する。折り返し線10L2,10R2は、立体ギャザー3BL,3BRが起立する際の起立線となる。サイドシート10L,10Rのうち、基端部側片3BL1,3BR1と、折り返し部3BL2,3BR2と、自由端部側片3BL3,3BR3と、自由端部3BL4,3BR4と、糸ゴム10L1,10R1は、立体ギャザー3BL,3BRを構成している。本実施形態に係るおむつ1では、基端部側片3BL1,3BR1の幅方向内側の側辺(即ち、折り返し部3BL2,3BR2)に1本の糸ゴム10L1,10R1が配置され、自由端部側片3BL3,3BR3に2本の糸ゴム10L1,10R1が配置される。以下、図5に示すように、基端部側片3BL1,3BR1の幅方向内側の側辺に設けられた糸ゴム10L1,10R1を糸ゴム10L1A,10R1Aとし、自由端部側片3BL3,3BR3に設けられた糸ゴム10L1,10R1を糸ゴム10L1B,10R1Bとする。糸ゴム10L1A,10R1Aは、本開示の「第2伸縮部材」の一例であり、糸ゴム10L1B,10R1Bは、本開示の「第3伸縮部材」の一例である。糸ゴム10L1B,10R1Bは、吸収体8の幅方向端部と外装体とが非接着の領域に重なるように配置されている。
【0059】
図5に示すように、実施形態に係るおむつ1では、幅方向端部側の方が、幅方向中央側と比較して、重ねられるシートの枚数や接着箇所の数が多くなっている。具体的には、幅方向端部側では、バックシート6、下層コアラップシート7b、トップシート9、サイドシート10L,10Rが折り返されて重なっており、接着部16A,16B,16C,16D,16Eが設けられている。これに対して、幅方向中央側では、シートの折返し部分や接着部が少ない。そのため、図4に示すように、吸収体8には、低剛性部81と、低剛性部81よりも剛性の高い高剛性部82と、が形成されている。低剛性部81は、コア非存在部14の一部であり、幅方向外側において幅狭部88B(最狭部88B1)に隣接している。高剛性部82は、コア非存在部14のうち幅方向外側において低剛性部81に隣
接する部位を含んで一対の幅広部88Aに重なる位置まで長手方向に延在している。高剛性部82は、吸収体8の幅方向端部を含んでおり、吸収体8の長手方向両端部の端部領域まで延在している。図4に示すように、高剛性部82は、コア非存在部14のうち糸ゴム4F3,4R3と重なる領域を含んでおむつ1の長手方向に延在している。つまり、糸ゴム4F3,4R3は、外装体とコア非存在部14の高剛性部82とが重なる領域内から幅方向外側へ延在するように、伸長状態で外装体に設けられている。
【0060】
図6は、実施形態に係るおむつ1を図4のBB線で切断した場合の断面構造を模式的に示す断面図である。図6では、吸収体8の長手方向の端部領域におけるおむつ1の断面が図示されている。なお、吸収体8の長手方向の端部領域は、吸収体8の長手方向端部を含み長手方向に延在する領域のことを指す。本実施形態では、端部領域は、吸収体8が前身頃接着領域12Fや後身頃接着領域12Rで外装体に接着された、前身頃領域1Fに対応する領域や後身頃領域1Rに対応する領域である。但し、本開示の端部領域は、これに限定されない。図4のA1拡大図や図6に示されるように、吸収体8の長手方向の前身頃領域1F側の端部領域において、吸収体8の幅方向両端部には接着部12が存在せず、吸収体8の幅方向両端部と外装体とが非接着となっている。吸収体8の後身頃領域1R側の幅方向両端部についても同様である。つまり、おむつ1では、吸収体8の長手方向の端部領域において、吸収体8の幅方向端部と外装体とが非接着となっている。実際には、内装体のバックシート6と外装体のインナーカバーシート5とが非接着とされている。これにより、吸収体8は、長手方向の端部領域において、幅方向端部が外装体に対して肌面側へ折り曲げ可能となっている。そのため、吸収体8の長手方向の端部領域において、幅方向端部は、肌面側へ立ち上がり易くなっている。吸収体8の長手方向の端部領域は、着用者の腹側や背側に対応する領域である。そのため、おむつ1は、吸収体8の長手方向端部領域において吸収体8の幅方向端部を起立させることで、着用者の腹側や背側において、肌面との間に空間を形成することができる。おむつ1は、吸収体8の長手方向端部領域において幅方向端部を肌面側へ立ち上がらせ、着用者の腹側や背側で肌面との間に空間を形成することで、当該空間に排出物を収容することができる。その結果、おむつ1によると、着用者の腹側や背側における排出物の横漏れを好適に抑制することができる。
【0061】
また、図4図6に示されるように、エンドシート11F,11Rによって、吸収体8の長手方向の端部が肌面側から覆われている。これにより、吸収体8(内装体)を構成する材料、例えば、シートに固定されていないSAPなどの吸収性材料が吸収体8の長手方向端部から脱落することが防止されている。図6に示すように、エンドシート11Fは、バックシート6、吸収体8、トップシート9、サイドシート10L,10Rにより形成される積層体(即ち、内装体)よりも肌面側に配置され、この積層体の長手方向端部を跨いでインナーカバーシート5に積層されている。エンドシート11Fとトップシート9、サイドシート10L,10R、及びインナーカバーシート5との間には、ホットメルト接着剤が幅方向に沿って塗布されることで、接着部16Fが形成されている。この接着部16Fによって、エンドシート11Fとトップシート9、サイドシート10L,10R、及びインナーカバーシート5とが相互に接着されている。なお、エンドシート11Rの接着形態についてはエンドシート11Fと同様であるため、説明は割愛する。このとき、図4図6に示されるように、エンドシート11F,11Rと吸収体8とが重なる領域において、吸収体8の幅方向両端部には接着部12が存在せず、吸収体8の幅方向両端部と外装体とが非接着となっている。
【0062】
図7は、本実施形態に係るおむつ1から吸収体8、トップシート9、サイドシート10L,10Rを抜き出して示す平面図である。図7では、接着部12をハッチングパターンにより図示している。また、図7では、符号17で示す凸部が形成されている状態が図示されている。図8は、図7のCC線で切断した場合のトップシート9とサイドシート10Lを含む断面の断面図である。図7に示すように、立体ギャザー3BL,3BRは、吸収
体8の幅方向端部に設けられ、吸収体8の長手方向両端部間に亘って延在している。以下、立体ギャザー3BL,3BRの長手方向端部に設けられた基端固定部及び自由端固定部について、図7を参照しつつ図8を用いて説明する。なお、以降では、サイドシート10Lの基端固定部及び自由端固定部について説明するが、サイドシート10Rの基端固定部及び自由端固定部についても同様であるので、その説明は省略する。
【0063】
おむつ1は、長手方向端部において、基端部側片3BL1とトップシート9とを接着する基端接着部31(本開示における「基端固定部」の一例)と、自由端部側片3BL3と基端部側片3BL1とを接着する自由端接着部32(本開示における「自由端固定部」の一例)と、を備える。なお、基端接着部31及び自由端接着部32は、ヒートシール(熱溶着)によって形成されている。但し、基端接着部31及び自由端接着部32の態様はこれに限定されず、ホットメルト接着剤が塗布されることによって形成されてもよい。
【0064】
基端部側片3BL1は、長手方向端部以外で肌面側に起立するために、おむつ1の長手方向の各端部において、基端接着部31によってトップシート9に固定されている。基端接着部31は、基端部側片3BL1の幅方向内側の側辺をトップシート9に接着する。基端部側片3BL1は、長手方向において基端接着部31が形成されている範囲でトップシート9に固定されている。基端接着部31によって基端部側片3BL1の長手方向の両端部がトップシート9に固定されていることで、立体ギャザー3BLは、糸ゴム10L1の収縮力の作用により肌面側へ立ち上がることができる。立体ギャザー3BLは、基端接着部31の形成されていない領域で図7に示す折り返し線10L2を境界として肌面側に立ち上がる。なお、基端接着部31は、接着部16Eの長手方向端部に設けられる。基端接着部31は、基端接着部31よりも長手方向中央側(股下側)の接着部16Eよりも幅広に形成されている。
【0065】
また、自由端部側片3BL3は、長手方向端部以外で肌面側に起立するために、おむつ1の長手方向の各端部において、自由端接着部32によって基端部側片3BL1に固定されている。
【0066】
ここで、おむつ1の長手方向、つまり立体ギャザー3BL,3BRの延在方向において、基端接着部31が形成されていない範囲を、非固定範囲R1とする。非固定範囲R1は、換言すると、基端部側片3BL1の長手方向一端部を固定する基端接着部31と他端部を固定する基端接着部31との間の長手方向における範囲であり、基端部側片3BL1,3BR1のうち、基端接着部31で固定された部位を除く部位が延在する長手方向の範囲である。このとき、図7に示すように、本実施形態に係るおむつ1では、非固定範囲R1において、吸収体8の幅方向両端部には接着部12が存在せず、吸収体8の幅方向端部と外装体とが非接着となっている。
【0067】
また、おむつ1の長手方向において基端接着部31が形成されている範囲を、固定範囲R2とする。固定範囲R2は、換言すると、基端接着部31が延在する長手方向の範囲であり、基端部側片3BL1,3BR1のうち、基端接着部31で固定された部位が延在する長手方向の範囲である。このとき、図7に示すように、本実施形態に係るおむつ1では、固定範囲R2においても、吸収体8の幅方向両端部には接着部12が存在せず、吸収体8の幅方向端部と外装体とが非接着となっている。
【0068】
また、図7に示すように、長手方向において、自由端接着部32の股下側(長手方向中央側)の端部の方が、基端接着部31の股下側の端部よりも、股下側に位置している。換言すると、自由端接着部32の方が基端接着部31よりも長手方向中央側に延在している。そのため、自由端接着部32は、基端接着部31が形成されていない非固定範囲R1にも存在している。自由端部側片3BL3,3BR3に設けられた糸ゴム10L1B,10
R1Bの収縮力は、自由端接着部32を介して基端部側片3BL1,3BR1に作用することになるが、基端部側片3BL1がトップシート9に固定されていない非固定範囲R1に自由端接着部32が存在するため、非固定範囲R1における基端部側片3BL1,3BR1の自由端部側片3BL3,3BR3との固定部位は、糸ゴム10L1B,10R1Bの収縮力の作用により自由端部側片3BL3に引っ張られ、トップシート9から浮き上がる。非固定範囲R1の長手方向両端において基端部側片3BL1,3BR1が浮き上がることで、立体ギャザー3BL,3BRは、起立し易くなっている。
【0069】
また、複数の糸ゴム10L1,10R1のうち、おむつ1の幅方向外側に配置された糸ゴム10L1,10R1の伸長率は、おむつ1の幅方向内側に配置された糸ゴム10L1,10R1の伸長率よりも低い。ここで、伸長率とはドラフト率のことである。糸ゴムのドラフト率(%)は、糸ゴムをおむつに組み込んだ場合の長さ(カット長)を当該糸ゴムの自然長で除して100分率で表したものである。糸ゴム10L1,10R1は、収縮力を発揮するために伸長状態でおむつ1に組み込まれる。このため、ドラフト率は、100%よりも大きな値となる。本実施形態に係るおむつ1は、幅方向外側に配置された糸ゴム10L1,10R1の伸長率を幅方向内側に配置された糸ゴム10L1,10R1の伸長率よりも低くすることで、サイドシート10L,10R内で内側領域を外側領域よりも収縮させ、外側領域が内側領域よりも幅方向内側に倒れてしまうこと、すなわち、立体ギャザー3BL,3BRの自由端部3BL4,3BR4がトップシート9側に倒れてしまうのを抑制する。
【0070】
ここで、上述のように、外装体には、着用者の腹側において、一方の下肢開口部に沿い、股下領域1Bを横切って、他方の下肢開口部に沿うように延在する糸ゴム4F3が伸長状態で設けられている。そのため、おむつ1の着用時、外装体に設けられた左右の下肢開口部2L,2Rに着用者の脚が挿通されることで外装体が幅方向外側方向へ引っ張られると、糸ゴム4F3も幅方向外側に引っ張られる。これによって、糸ゴム4F3が幅方向に延在して股下領域1Bを横切る領域では外装体が肌面側及び胴開口部2T側に押し上げられるが、当該領域には吸収体8と外装体とが非接着である非接着領域13が設けられている。そして、非接着領域13の長手方向の前後において吸収体8と外装体は接着部12により接着されている。そのため、吸収体8のうち、非接着領域13よりも股下側で外装体と接着されている部位は外装体に引っ張られて胴開口部2T側に押し上げられるが、非接着領域13で外装体と接着されていない部位は外装体に引っ張られない状態となる。これにより、おむつ1の着用状態では、吸収体8は、外装体と非接着である非接着領域13において長手方向に縮められ(折り曲げられ)、肌面側へ凸となった凸部17が股下領域1Bに形成される。着用状態では、糸ゴム4F3の収縮力により吸収体8が非肌面側から付勢されることで、凸部17が形成されると共に凸部17が形成された状態が維持される。凸部17は、吸収体8が肌面側へ凸状となるように折れ曲がることで形成されており、吸収体8の幅方向両端部間に亘って幅方向に延在している。そのため、凸部17は、立体ギャザー3BL,3BRの基端部側片3BL1,3BR1の内側の側辺(折り返し部3BL2,3BR2)に非肌面側から重なっている。そのため、凸部17によって基端部側片3BL1,3BR1の幅方向の内側の側辺を肌面側へ持ち上げることができる。これにより、立体ギャザー3BL,3BRが肌から離れることを抑制し、排出物の横漏れを好適に抑制できる。また、上述のように、非接着領域13は、尿道口対応領域及び鼠径部対応領域を含んで設けられている。そのため、凸部17は、鼠径部対応領域において尿道口対応領域の付近に形成される。これにより、凸部17によって着用者の尿道口を吸収体8で覆い、吸収体8において排出された尿を受け止める面積を増やすことができる。その結果、着用者から排泄された尿がおむつ1の外部に漏出することを好適に防止できる。
【0071】
図9は、図7のDD線で切断した場合の吸収体8の断面図である。図9では、吸収体8を簡素化して図示している。図9に示すように、凸部17は、吸収体8が第1折り曲げ部
17A、第2折り曲げ部17C、第3折り曲げ部17Eを境に折り曲げられることで形成されている。折り曲げ部17A,17C,17Eは、おむつ1の幅方向に沿って延在する折り目として形成されている。吸収体8は、胴開口部2T側から第1折り曲げ部17Aを境に肌面側へ折り曲げられ、第2折り曲げ部17Cを境に非肌面側へ折り返され、第3折り曲げ部17Eを境に股下側へ折り曲げられることで、凸部17を形成している。凸部17は、第1折り曲げ部17Aから第2折り曲げ部17Cまで肌面側へ延在する第1延在片17Bと、第2折り曲げ部17Cから第3折り曲げ部17Eまで非肌面側へ延在する第2延在片17Dと、を含む。
【0072】
ここで、おむつ1の長手方向において凸部17が形成されている範囲を、凸状範囲R3とする。図7に示すように、吸収コア8cは、幅方向に括れている部分(詳細には、拡幅部88B2)によって凸部17を形成している。つまり、凸状範囲R3において、吸収コア8cは幅方向に括れている。これにより、凸状範囲R3において、立体ギャザー3BL,3BRの基端部側片3BL1,3BR1とトップシート9との接合端部である折り返し線10L2,10R2は、吸収コア8cよりも幅方向外側に位置している。図7に示すように、立体ギャザー3BL,3BRは、厚み方向に見た場合に、矩形状に形成されている。そのため、仮に、凸状範囲R3において折り返し線10L2,10R2(起立線)が吸収コア8cに重なる位置にあると、凸部17が形成された状態で立体ギャザー3BL,3BRが起立したときに、吸収体8が盛り上がった凸状範囲R3において立体ギャザー3BL,3BRの起立線の位置が高くなるため、凸状範囲R3と凸状範囲R3の前後の範囲とで立体ギャザー3BL,3BRの高低差が生じる。そうなると、凸状範囲R3においては立体ギャザー3BL,3BRが肌に強く当接する一方で、凸状範囲R3の前後の位置では立体ギャザー3BL,3BRが肌から離れ易くなってしまう虞がある。これに対して、本実施形態に係るおむつ1では、凸状範囲R3において、吸収コア8cが存在せず吸収体8の剛性の低い位置に折り返し線10L2,10R2(起立線)が設けられているため、折り返し線10L2,10R2が非肌面側へ落ち込むことができ、凸状範囲R3とその前後の範囲とで立体ギャザー3BL,3BRの高低差が生じることを抑制している。これにより、立体ギャザー3BL,3BRが肌から離れることを抑制し、排出物の横漏れを好適に抑制できる。なお、凸部17の大きさは特に限定されないが、図9に示すように凸部17が起立(直立)した状態における凸部17の基端部(根元)から頂部(第2折り曲げ部17C)までの高さa1は、例えば、10mm以上であることが好ましい。
【0073】
図10は、おむつ1から吸収体8と糸ゴム4F3,4R3の一部とを抜き出して示す平面図である。なお、図10では、非接着領域13をハッチングパターンで図示している。ここで、図10を用いて吸収体8に形成されたライン15について説明する。吸収体8は、線状に圧搾されており、図10ではライン15として表示される。図10に示すように、ライン15は、後身頃領域1R側の端部では幅方向に沿って延在し、前身頃領域1F側の端部では幅方向の外側に折れ曲がっている。このライン15は、吸収体8を圧搾することによって形成された、5本の溝を有する。5本の溝は、溝15AL,15AR、溝15BL,15BR、溝15Cで構成されている。ライン15は、圧搾溝で構成されているため、吸収体8における他の部位と比較して高剛性となっている。このような吸収体8の圧搾は、例えばローラによってエンボス加工されることで実現される。なお、ライン15は、吸収コア8cのみを圧搾することによって形成されていてもよいし、コアラップシート7を含んで吸収体8を圧搾することによって形成されてもよい。本実施形態では、ライン15は、肌面側からコアラップシート7及び吸収コア8cを圧搾することによって形成されている。
【0074】
図10に示すように、溝15AL,15ARは、着用者の鼠径部に対応する領域におむつ1の幅方向中央から外側に向かって股下領域1Bから前身頃領域1F側端部方向に延在する左右一対の溝である。吸収体8は、溝15AL,15ARが形成されていることによ
って着用者の鼠径部に沿って折れ曲がることができる。また、溝15BL,15BRは、着用者の尿道口に対応する領域に長手方向に沿って延在する左右一対の溝である。吸収体8は、溝15BL,15BRが形成されていることによって、溝間の吸収体8を尿道口側に盛り上げた状態とすることができる。
【0075】
ここで、図10に示すように、吸収体8とインナーカバーシート5とが非接着である非接着領域13は、溝15AL,15ARと溝15BL,15BRの前身頃領域1F側の端部とに重なる領域を含んで設けられている。仮に、溝15AL,15ARや溝15BL,15BRに重なる領域を含んで非接着領域13が形成されておらず、当該領域において吸収体8と外装体(インナーカバーシート5)とが接着されていると、糸ゴム4F3の収縮力により外装体が肌に押し当たる状態となり、その結果、外装体の状態が吸収体8に伝わり、吸収体8に対して平たい状態に近づく力が作用してしまう。これに対して、おむつ1では、溝15AL,15AR及び溝15BL,15BRに重なる領域が非接着領域13に含まれているため、吸収体8が溝15AL,15ARによって着用者の鼠径部に沿って折れ曲がった状態や溝15BL,15BRの間で尿道口側に盛り上がった状態を維持したまま吸収体8を肌面側に押し当てることが可能となる。これにより、おむつ1は、着用者の肌に対する吸収体8の密着性を向上できる。
【0076】
また、糸ゴム4F3は、平面視した場合に、溝15AL,15ARと溝15BL,15BRの前身頃領域1F側の端部とに重なる領域を含んで配置されており、糸ゴム4F3と吸収体8とが重なる領域には、非接着領域13が設けられている。この構成により、吸収体8が溝15AL,15ARによって着用者の鼠径部に沿って折れ曲がった状態や溝15BL,15BRの間で尿道口側に盛り上がった状態で着用者の肌面側に押し当てる効果を高めている。これは、外装体の形状に連動して吸収体8を変形するのではなく、溝15AL,15AR及び溝15BL,15BRによって肌面側に盛り上がった形状の吸収体8を肌に押し当てることができるからである。これにより、おむつ1は、尿道口に吸収体8を押し当てることができるため、着用者の肌に対する吸収体8の密着性を向上できる。
【0077】
また、図10に示すように、溝15Cは、溝15BL,15BRよりも後身頃領域1R側に配置され、幅方向に延在する溝である。溝15Cは、圧搾溝であるため、溝形成領域外と比較して高剛性部となる。上述のように、おむつ1は、溝15BL,15BRが形成されていることによって、着用状態において吸収体8が着用者の脚によって左右方向に狭められ、溝15BL,15BRを起点として肌面側に凸になるように吸収体8が折れ曲がり、尿道口に対する密着性を向上している。しかしながら、吸収体8の溝15BL,15BRを起点として肌面側に凸となる部分が、着用者の肛門まで延在してしまうと、吸収体8が肛門に向かって凸となり、臀部の臀裂(割れ目)に吸収体8が入り込んで着用者に違和感を与えてしまう虞がある。これに対して、おむつ1では、吸収体8に溝15Cを形成することで、おむつ1の肛門に対応する領域において吸収体8が肌面側に凸とならないようにできる。なお、図10の符号30は、おむつ1の着用状態において着用者の肛門が位置する領域(肛門対応領域)を示す。
【0078】
以上のように、実施形態に係るおむつ1は、股下領域1Bを含む位置に設けられ、着用者の排出液を吸収可能な吸収体8と、吸収体8よりも着用者の非肌面側に配置された外装体と、吸収体8と外装体とを接着する接着部12と、吸収体8の幅方向の端部に設けられ、長手方向に延在すると共に肌面側に立ち上がるように形成された立体ギャザー3BL,3BRと、を備える。また、吸収体8は、着用者の排出液を吸収可能なマット状の吸収コア8cを有し、吸収コア8cは、長手方向の中央部において幅方向に括れている。吸収コア8cは、前身頃領域1Fと後身頃領域1Rとの夫々に配置される一対の幅広部88A,88Aと、一対の幅広部88A,88Aに挟まれて股下領域1Bに配置されると共に一対の幅広部88A,88Aよりも幅の狭い幅狭部88Bと、を有する。これにより、吸収体
8には、幅狭部88Bの幅方向端部から吸収体8の幅方向端部まで延在すると共に吸収コア8cが存在しないコア非存在部14が、幅狭部88Bの幅方向両側に形成されている。また、立体ギャザー3BL,3BRの基端部である折り返し線10L2,10R2(起立線)は、股下領域1Bにおいて、コア非存在部14と重なる位置に設けられている。そして、股下領域1Bには、外装体と幅狭部88Bとが重なる領域のみに接着部12が配置された第1接着領域12B1と、長手方向において第1接着領域12B1に隣接する第2接着領域12B2と、が設けられ、第2接着領域12B2では、外装体と幅狭部88Bとが重なる領域内から外装体とコア非存在部14とが重なる領域内まで接着部12が幅方向に延在している。
【0079】
図11は、実施形態に係るおむつ1のコア非存在部14L,14Rが起立した状態を模式的に示す断面図である。図11は、おむつ1を図3のAA線で切断した場合の断面図に対応しており、吸収体8の構造を簡略化して図示している。股下領域1Bは、おむつ1において着用者の肌が最も遠くなり易い領域である。これに対して、上記のように構成された本実施形態に係るおむつ1では、吸収コア8cを含まないコア非存在部14を股下領域1Bに形成することで、コア非存在部14を着用者の肌面側へ起立させることができる。これに加え、立体ギャザー3BL,3BRの基端部である折り返し線10L2,10R2をコア非存在部14と重なる位置に設けることで、図11に示すように、コア非存在部14が肌面側に起立して着用者の肌面に近づいた状態で、更にコア非存在部14の幅方向端部から立体ギャザー3BL,3BRを起立させることができる。そのため、おむつ1によると、股下領域1Bにおいても立体ギャザー3BL,3BRを肌に当接させることができ、排出物の横漏れを抑制できる。
【0080】
ここで、幅狭部88Bは、吸収コア8cにおいて幅が狭い部位であることから、吸収体8のうち幅狭部88Bの両側の部位であるコア非存在部14は、幅広部88Aの両側の吸収コア8cが非存在の部位と比較して、幅が広くなっている。仮に、このように幅広なコア非存在部14が肌面側において基端部(吸収コア8cの幅方向端部)から幅方向内側へ折れ曲がってしまうと、平面視において立体ギャザー3BL,3BRの間隔が狭まる事態や、平面視においてコア非存在部14や立体ギャザー3BL,3BRが吸収コア8cに重なる事態、即ち、吸収コア8cにコア非存在部14や立体ギャザー3BL,3BRが被さる事態が生じ得る。これらのような事態が生じると、着用者の排出液が排泄口(尿道口や肛門)から吸収体8に至るための通路幅が狭まるため、排出物がコア非存在部14や立体ギャザー3BL,3BRに当たってしまい、排出物が吸収体8に到達できなくなる虞がある。つまり、排出物が吸収コア8cに到達することがコア非存在部14や立体ギャザー3BL,3BRによって阻害される虞がある。その結果、排出液が吸収性物品の外へ漏れてしまうことが懸念される。また、排出物が吸収コア8cに到達できても幅方向中央に到達できず、吸収位置が左右のどちらかに偏ってしまい、結果として漏れに繋がることも起こり得る。これに対して、本実施形態に係るおむつ1では、外装体と幅狭部88Bとが重なる領域のみに接着部12が配置された第1接着領域12B1を股下領域1Bに設けることで、第1接着領域12B1の幅方向両側においてコア非存在部14を起立させ易くする一方で、外装体と幅狭部88Bとが重なる領域内から外装体とコア非存在部14とが重なる領域内まで接着部12が幅方向に延在する第2接着領域12B2を長手方向において第1接着領域12B1に隣接して股下領域1Bに設け、第2接着領域12B2の接着部12を突っ張りとして機能させることで、第2接着領域12B2の幅方向両側においてコア非存在部14を折れ曲がり難くしている。このようなおむつ1によると、図11に示すように、コア非存在部14を肌面側へ起立させながらも、幅方向内側へ傾くように(倒れるように)基端部から折れ曲がることを抑制し、コア非存在部14を幅方向外側へ張り出した状態にすることができる。これにより、着用者の排出液が排泄口から吸収コア8cに至るための通路幅が確保され、排出物が吸収体8に到達できなくなることや吸収コア8cにおける排出物の吸収位置が幅方向中央に対して偏ることが抑制される。その結果、排出物の漏
れをより好適に抑制できる。
【0081】
更に、本実施形態に係るおむつ1では、股下領域1Bには、吸収コア8cの幅狭部88Bを通って吸収体8を幅方向に横断する折り目線L1が形成されており、第2接着領域12B2は、長手方向において折り目線L1から後身頃領域1R側へ延在している。折り目線L1が形成されていると、コア非存在部14は折り目線L1付近において幅方向内側に折れ曲がり易くなるが、おむつ1は、吸収コア8cよりも幅方向外側まで接着部12が延在する第2接着領域12B2を折り目線L1に重ねることで、コア非存在部14が折り目線L1付近において幅方向内側に折れ曲がることを抑制できる。ここで、着用者の背部に対応する後身頃領域1Rは、着用者の体圧がかかり易いため、股下領域1Bや前身頃領域1Fと比較して立体ギャザー3BL,3BRが肌面に当接し易い傾向がある。おむつ1は、股下領域1Bや前身頃領域1Fと比較してコア非存在部14を起立させる必要性の低い後身頃領域1R側のみへ折り目線L1から第2接着領域12B2を延在させることで、着用者の肌が遠くなり易い股下領域1Bや前身頃領域1Fにおいてはコア非存在部14を起立させつつも、折り目線L1付近においてコア非存在部14が幅方向内側に折れ曲がることを抑制できる。なお、本開示の第2接着領域はこれに限定されず、第2接着領域は、折り目線から長手方向両側のうちの少なくとも一方側へ延在していればよい。
【0082】
更に、本実施形態に係るおむつ1において、吸収体8は、コア非存在部14の一部であって、幅方向外側において幅狭部88Bに隣接する低剛性部81と、幅方向外側において低剛性部81に隣接するコア非存在部14の部位を含んで一対の幅広部88A,88Aに重なる位置まで長手方向に延在する高剛性部82であって、低剛性部81よりも剛性の高い高剛性部82と、を有する。コア非存在部14が肌面側へ起立する際には、まず、高剛性部82が起立し、これに追従して、高剛性部82よりも幅方向内側に位置し剛性の低い低剛性部81が起立する。高剛性部82は、コア非存在部14の部位を含んで一対の幅広部88A,88Aに重なる位置まで長手方向に延在しているため、股下領域1Bにおいては吸収コア8cが存在せず、前身頃領域1F及び後身頃領域1Rにおいては吸収コア8cが存在している。前身頃領域1F及び後身頃領域1Rでは、高剛性部82に吸収コア8cが存在しているため、股下領域1Bと比較して高剛性部82は折れ曲がり難くなっている。そのため、高剛性部82に連動する低剛性部81は、肌面側へ起立可能でありながらも過度に折れ曲がることが抑制されている。これにより、コア非存在部14が幅方向内側へ折れ曲がることを抑制できる。
【0083】
更に、本実施形態に係るおむつ1では、高剛性部82は、吸収体8の幅方向端部を含んでおり、吸収体8の幅方向端部と外装体とが非接着である長手方向の端部領域まで延在している。これによると、高剛性部82は、吸収体8の長手方向の端部領域において幅方向端部が外装体と非接着になるため、前身頃領域1F及び後身頃領域1Rにおいて起立し易くなる。これにより、股下領域1Bにおいてコア非存在部14を確実に起立させることができる。
【0084】
更に、本実施形態に係るおむつ1では、外装体とコア非存在部14の高剛性部82とが重なる領域において、外装体と吸収体8とが非接着であり、外装体には、外装体においてコア非存在部14の高剛性部82と重なる領域内から幅方向外側へ延在する糸ゴム4F3,4R3が伸長状態で設けられている。これによると、糸ゴム4F3,4R3が収縮することでコア非存在部14L,14Rの高剛性部82が肌面側へ付勢されて起立し、低剛性部81も高剛性部82に付随して起立するため、コア非存在部14L,14Rの起立が容易となる。
【0085】
また、本実施形態に係る立体ギャザー3BL,3BRは、トップシート9に接合されると共にトップシート9との接合端部である折り返し線10L2,10R2を基端部として
肌面側に立ち上がる。立体ギャザー3BL,3BRは、トップシート9との接合端部から幅方向内側に延在する基端部側片3BL1,3BR1と、基端部側片3BL1,3BR1の長手方向両端部の各々をトップシート9に固定する基端接着部31とを有し、基端部側片3BL1,3BR1には、長手方向に沿って延在する糸ゴム10L1A,10R1Aが伸長状態で設けられている。つまり、立体ギャザー3BL,3BRは、幅方向内側に向いた基端部側片3BL1,3BR1を有しており、基端部側片3BL1,3BR1が起立可能な非固定範囲R1において吸収体8の幅方向端部が肌面側へ起立可能となっている。これによると、糸ゴム10L1Aの張力によって基端部側片3BL1,3BR1が幅方向内側を向きながらも肌面側へ起立することで、図11に示すように、起立したコア非存在部14と起立した基端部側片3BL1,3BR1との間に空間を形成することができる。これにより、上記空間に侵入した排出物は基端部側片3BL1,3BR1を乗り越えられず、排出物の横漏れが抑制される。
【0086】
また、本実施形態に係る立体ギャザー3BL,3BRは、基端部側片3BL1,3BR1の幅方向内側の側辺に形成され、基端部側片3BL1,3BR1から肌面側に且つ幅方向外側に折り曲げる折り返し部3BL2,3BR2と、折り返し部3BL2,3BR2から幅方向外側に延在する自由端部側片3BL3,3BR3と、自由端部側片3BL3,3BR3の長手方向両端部の各々を基端部側片3BL1,3BR1に固定する自由端接着部32と、自由端部側片3BL3,3BR3の先端に設けられた自由端部3BL4,3BR4と、を有し、自由端部側片3BL3,3BR3には、長手方向に沿って延在する糸ゴム10L1B,10R1Bが伸長状態で設けられている。そして、本実施形態に係るおむつ1では、長手方向において、自由端接着部32の股下側の端部の方が、基端接着部31の股下側の端部よりも、股下側に位置している。つまり、立体ギャザー3BL,3BRは、幅方向内側に向いた基端部側片3BL1,3BR1に加えて、幅方向外側に向いた自由端部側片3BL3,3BR3を更に有している。自由端部側片3BL3,3BR3は、折り返し部3BL2,3BR2から自由端部3BL4,3BR4までの範囲で着用者の肌に当接することができるため、自由端部側片3BL3,3BR3を有しない場合と比較して、より確実に肌に当接することができる。なお、立体ギャザー3BL,3BRは、自由端部側片3BL3,3BR3を有さなくてもよい。
【0087】
更に、本実施形態に係るおむつ1では、吸収体8が肌面側へ凸状となるように折れ曲がることで、幅方向に延在する凸部17が、立体ギャザー3BL,3BRの基端部側片3BL1,3BR1の幅方向の内側の側辺に非肌面側から重なるように形成されている。これによると、凸部17によって基端部側片3BL1,3BR1の幅方向の内側の側辺を肌面側へ持ち上げることができる。これにより、立体ギャザー3BL,3BRが肌から離れることを抑制し、排出物の横漏れを好適に抑制できる。
【0088】
[変形例]
以下、本実施形態の変形例に係るおむつ1Aについて説明する。以下、変形例に係るおむつ1Aについて、図1~11により説明したおむつ1との相違点を中心に説明し、同様の構成については同一の符号を付すことで詳細な説明は割愛する。
【0089】
図12は、変形例に係るおむつ1Aの自由端接着部32の接着パターンを説明するための平面図である。図13は、図12のEE線で切断した場合のおむつ1Aの模式的な断面図である。図14は、図12のFF線で切断した場合のおむつ1Aの模式的な断面図である。図12図14では、おむつ1Aから吸収体8とサイドシート10L,10R(立体ギャザー3BL,3BR)とを抜き出して図示している。また、図12では、前身頃領域1F及び股下領域1Bの一部が図示されている。
【0090】
図12に示すように、変形例に係るおむつ1Aの接着部12は、おむつ1の幅方向に沿
って延在する複数の線状接着部12a(本開示における「吸収体接着部」の一例)を含んで構成されている。これらの線状接着部12aは、ホットメルト接着剤によって形成されている。複数の線状接着部12aは、長手方向に互いに離間して配置されており、外装体のインナーカバーシート5と吸収体8(詳細には、内装体のバックシート6)とを接着する。そして、外装体と吸収体8とが重なる股下領域1Bの重なり領域において、吸収体8の幅方向両端部間に亘って吸収体8と外装体とか非接着である非接着領域13が設けられている。なお、本開示に係る内装体接着部の形状は、線状や矩形状には限定されない。
【0091】
自由端接着部32(本開示における「自由端固定部」の一例)は、ヒートシール(熱溶着)によって形成されており、立体ギャザー3BL,3BRの自由端部側片3BL3,3BR3と基端部側片3BL1,3BR1とを接着する。図12に示すように、前身頃領域1F側に設けられた自由端接着部32は、自由端部側片3BL3,3BR3の長手方向端部から自由端部側片3BL3,3BR3と非接着領域13とが重なる領域の近傍まで、延在している。より詳細には、自由端接着部32は、自由端部側片3BL3,3BR3の長手方向端部から、非接着領域13に隣接する線状接着部12aと自由端部側片3BL3,3BR3とが重なる領域まで、延在している。非接着領域13に隣接する線状接着部12aは、即ち、前身頃接着領域12Fを構成する複数の線状接着部12aのうち、最も股下領域1B側(非接着領域13側)に配置された線状接着部12aのことを指す。なお、自由端接着部32は、自由端部側片3BL3,3BR3と非接着領域13とが重なる領域に達していてもよい。つまり、自由端接着部32は、自由端部側片3BL3,3BR3と非接着領域13とが重なる領域の少なくとも近傍まで延在していればよい。
【0092】
ここで、おむつ1Aでは、外装体と非接着である非接着領域13において吸収体8が長手方向に縮められ(折り曲げられ)ることで、肌面側へ凸となった凸部17が股下領域1Bに形成される。このとき、仮に、自由端接着部32が自由端部側片3BL3,3BR3と非接着領域13とが重なる領域の近傍まで延在していない場合、凸部17を形成する力が立体ギャザー3BL,3BRの折り返し線10L2,10R2(起立線)にも作用することで、折り返し線10L2,10R2が凸部17と共に肌面側へ持ち上がる可能性がある。そうなると、肌当接面部分である自由端部側片3BL3,3BR3が外側に押し広げられることで、立体ギャザー3BL,3BRが折り返し線10L2,10R2を境に非肌面側へ折れ、凸部17が立体ギャザー3BL,3BRの高さを越えてしまう虞がある。その結果、立体ギャザー3BL,3BRを肌の適切な位置に当接させることが困難となる。
【0093】
これに対して、変形例に係るおむつ1Aでは、凸部17を形成する力が立体ギャザー3BL,3BRの折り返し線10L2,10R2(起立線)にも作用するが、凸部17が形成される非接着領域13と自由端部側片3BL3,3BR3とが重なる領域の近傍に自由端接着部32が存在するため、凸部17を形成する力に対して自由端接着部32が抗することで、図13に示すように、自由端部側片3BL3,3BR3が外側に押し広げられることが抑制される。その結果、図14に示すように、凸部17が立体ギャザー3BL,3BRの高さを越えることを抑制できる。その結果、変形例に係るおむつ1Aによると、立体ギャザー3BL,3BRの形状を維持することで立体ギャザー3BL,3BRをより確実に肌に当接させることができ、排出物の横漏れをより好適に抑制できる。
【0094】
以上、本発明に係る吸収性物品としてのおむつ1の実施形態を例示的に説明したが、上記実施形態は本発明の主旨から逸脱しない範囲内で、適宜、構成の付加、省略、置換、及びその他の変更が可能である。
【符号の説明】
【0095】
1B :股下領域
1F :前身頃領域
1R :後身頃領域
2L :左下肢開口部
2R :右下肢開口部
2T :胴開口部
3BL,3BR:立体ギャザー
3LL,3LR:レグギャザー
3R :ウェストギャザー
4 :カバーシート
4F1,4F2,4F3:糸ゴム
4F4,4F5:縁
4FF :折り返し線
4R1,4R2,4R3:糸ゴム
4R4,4R5:縁
4RF :折り返し線
5 :インナーカバーシート
6 :バックシート
6A :折り返し部
7 :コアラップシート
8 :吸収体
9 :トップシート
10L :サイドシート
10L1 :糸ゴム
10L2 :折り返し線
10R :サイドシート
10R1 :糸ゴム
10R2 :折り返し線
11F,11R :エンドシート
12 :接着部
13 :非接着領域
14 :コア非存在部
15 :ライン
16 :接着部
17 :凸部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14