(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024070987
(43)【公開日】2024-05-24
(54)【発明の名称】ワーク投入装置
(51)【国際特許分類】
B65G 11/06 20060101AFI20240517BHJP
B65G 47/14 20060101ALI20240517BHJP
【FI】
B65G11/06
B65G47/14 X
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022181660
(22)【出願日】2022-11-14
(71)【出願人】
【識別番号】522444313
【氏名又は名称】株式会社キーテック
(74)【代理人】
【識別番号】100092727
【弁理士】
【氏名又は名称】岸本 忠昭
(74)【代理人】
【識別番号】100146891
【弁理士】
【氏名又は名称】松下 ひろ美
(72)【発明者】
【氏名】岸場 光希
(72)【発明者】
【氏名】今井 雅樹
【テーマコード(参考)】
3F011
3F080
【Fターム(参考)】
3F011AA03
3F011BA01
3F011BC03
3F080BA01
3F080BF04
3F080CF11
(57)【要約】
【課題】より簡易な構成で打痕を発生させることなくワークを投入できるワーク投入装置を提供する。
【解決手段】ワーク投入装置1は、シュート機構2と駆動機構4を備え、シュート機構2は、上下方向に延びる回転軸5と、回転軸5の周面に設けられたシュート部6を備える。 シュート部6に供給されたワークは、所定方向に回転しながら容器Bに対して相対的に所定ピッチで上昇するシュート部6を滑り落ちてシュート部6の下端60から容器Bに排出される。シュート部6は、回転軸5の周りを螺旋状に延びる第1シュート61と第2シュート62を備え、第1シュート61と第2シュート62は、回転軸5の周りに二重螺旋を形成している。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ワークを容器に投入するためのワーク投入装置であって、
上下方向に延びる回転軸と、前記回転軸の周面に設けられたシュート部と、を備えるシュート機構と、
前記容器に対して相対的に、前記回転軸を中心に前記シュート機構を回転させながら所定ピッチで昇降させる駆動機構と、を備え、
前記シュート部に供給されたワークは、所定方向に回転しながら前記容器に対して相対的に所定ピッチで上昇する前記シュート部を滑り落ちて前記シュート部の下端から前記容器に排出され、
前記シュート部は、前記回転軸の周りを螺旋状に延びる第1シュートと第2シュートを備え、
前記第1シュートと前記第2シュートは、前記回転軸の周りに二重螺旋を形成しているワーク投入装置。
【請求項2】
前記シュート部は、前記第1シュートの上端から前記所定方向下流側に向かって延びる第1補助板と、前記第2シュートの上端から前記所定方向下流側に向かって延びる第2補助板と、を更に備え、
前記第1補助板及び前記第2補助板は、前記所定方向下流側に向かうに従い下方に傾斜
して延びる請求項1に記載のワーク投入装置。
【請求項3】
前記第1シュート及び前記第2シュートは、螺旋状に延びる複数本の線状部材が前記回転軸の径方向に沿って並列配置されて構成されている請求項1又は2に記載のワーク投入装置。
【請求項4】
前記シュート部は、前記回転軸の周りを螺旋状に延びる第3シュートを更に備え、
前記第1シュートと前記第2シュートと前記第3シュートは、前記回転軸の周りに三重螺旋を形成している請求項1又は2に記載のワーク投入装置。
【請求項5】
供給口を有するガイド部材を更に備え、
前記ガイド部材は、ワークを前記供給口から前記シュート部へ落下させて前記ワークを前記シュート部へ供給し、
前記供給口は、前記シュート部よりも上方に位置する請求項1又は2に記載のワーク投入装置。
【請求項6】
前記シュート機構は、前記シュート部の外周を覆う側壁を更に備え、
前記ガイド部材は、その基端部に設けられた揺動軸を中心に上下方向に揺動可能であって、
前記ガイド部材の自由端部は前記側壁の上縁に当接し、
前記ガイド部材は、前記シュート機構の昇降に伴い前記揺動軸を中心に前記上下方向へ揺動する請求項5に記載のワーク投入装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ワークを容器へ投入するためのワーク投入装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、所定の形状に成形された成形品等のワークをパレット等の容器へ収容させる際には、ベルトコンベアによりワークを連続搬送させて容器内へ落下させる方法が採用されている。しかしながら、このように容器内へワークを連続落下させると、ワーク同士が衝突してワークに打痕等の傷がつき、歩留まりが低下するという問題があった。
【0003】
そこで、このような傷の発生を防止できるワーク投入装置が種々提案されている。例えば、特許文献1に開示のワーク投入装置においては、搬送コンベアから落下したワークはワーク受体で受け止められ、ワーク受体はワーク収納体へ向けて下降する。ワーク受体がワーク収納体又は先に投入されたワークに当接すると、一旦停止した後に所定量だけ上昇し、回転する。これにより、ワーク受体からワーク収納体へワークが投入される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述のワーク投入装置は構成が複雑であった。また、ワーク受体を上下に往復させる必要があることから、ワークの投入速度に限界があった。
【0006】
本発明は、より簡易な構成でワークに打痕等の傷をつけることなくワークを投入できるワーク投入装置の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係るワーク投入装置は、ワークを容器に投入するためのものであって、上下方向に延びる回転軸と、前記回転軸の周面に設けられたシュート部と、を備えるシュート機構と、前記容器に対して相対的に、前記回転軸を中心に前記シュート機構を回転させながら所定ピッチで昇降させる駆動機構と、を備え、前記シュート部に供給されたワークは、所定方向に回転しながら前記容器に対して相対的に所定ピッチで上昇する前記シュート部を滑り落ちて前記シュート部の下端から前記容器に排出され、前記シュート部は、前記回転軸の周りを螺旋状に延びる第1シュートと第2シュートを備え、前記第1シュートと前記第2シュートは、前記回転軸の周りに二重螺旋を形成している。
【発明の効果】
【0008】
本発明に係るワーク投入装置によれば、シュート部に供給されたワークは、容器に対して所定方向に回転するシュート部を滑り落ちてシュート部の下端から容器に排出されるので、ワークを高所から容器へ落下させて投入するものと比較してワークに打痕等が発生するのを防止できる。また、回転するシュート部上をワークが滑降するので、ワーク受体を上下に往復させる従来の方式と比較して、装置全体をシンプルにできると共に、よりスムーズにワークを容器に投入できる。また、シュート部は回転しながら所定ピッチで上昇するので、シュート部の下方部位が投入されたワークで埋もれてしまうこともない。更に、シュート部は、回転軸の周りに二重螺旋を形成する第1及びシュートを備えるので、シュート部へ供給されるワークの落下距離を短縮できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】本発明の第1実施形態に係るワーク投入装置の概略正面図であって、シュート機構が下端位置に位置づけられた状態を示す図。
【
図2】
図1に示すワーク投入装置が備えるシュート機構を示す斜視図。
【
図3】
図2に示すシュート機構が備えるシュート部を示す斜視図。
【
図4】
図1に示すワーク投入装置の概略正面図であって、シュート機構が上端位置に位置づけられた状態を示す図。
【
図5】
図1に示すワーク投入装置が備えるガイド部材を示す斜視図。
【
図6】シュート部へ供給されるワークの落下距離を示すグラフであって、(a)は単一のシュートのみを備えた比較例における落下距離を示し、(b)は
図1に示すワーク投入装置における落下距離を示すグラフ。
【
図7】本発明の第2実施形態に係るワーク投入装置の概略正面図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
[第1実施形態]
以下、添付図面を参照して、本発明の第1実施形態に係るワーク投入装置について説明する。
図1を参照して、本実施形態に係るワーク投入装置1は、ワーク成形装置等が備える供給装置により連続搬送(又は間欠搬送)されてくるワークをパレット等の容器Bへ投入するための装置であって、ワーク成形装置等の付属装置として用いられる。
図1の例では供給装置として搬送コンベアCが用いられている。
【0011】
ワーク投入装置1は、シュート機構2と、ガイド部材3と、駆動機構4と、フレーム(図示せず)と、駆動機構4の動作を制御するためのコントローラ(図示せず)と、を備える。
図1及び
図2に示すように、シュート機構2は、上下方向に延びる回転軸5と、回転軸5の周面に設けられたシュート部6と、シュート部6の外周を覆う側壁7と、を備える。
【0012】
図3に示す様に、シュート部6は、回転軸5の周りを螺旋状に延びる第1シュート61及び第2シュート62と、第1シュート61の上端に設けられた第1補助板63と、第2シュート62の上端に設けられた第2補助板64と、を備える。本実施形態においては、第1,第2シュート61,62の各々は、一巻き分の螺旋(螺旋回転角度=360°)を描いて形成されている。
【0013】
第1シュート61及び第2シュート62は、回転軸5の周方向に相互に180°の角度位相差を有し、二重螺旋を形成している。また、第1及び第2シュート61,62は、螺旋状に延びる複数本の線状部材Lが回転軸5の径方向に沿って相互に間隔を空けて並列配置されて構成されている。なお、第1及び第2シュート61,62は回転軸5の周方向において傾斜する一方で、回転軸5の径方向においては傾斜することなく水平に延びている。
【0014】
第1,第2補助板63、64は、所定方向(本実施形態では反時計回り)D1において、第1,第2シュート61,62の上端から下流側に向かって延びると共に、第1,第2シュート61,62の上端から離れるに従い下方に傾斜して延びている。また、第1,第2補助板63、64の側縁には側壁63a,64aが設けられている。
【0015】
図2に示す様に、側壁7は円筒状であって、水平な円環状の上縁71を有する。また、側壁7の周面には第1,第2シュート61,62に対応して一対の切欠き7aが設けられている。各切欠き7aは対応のシュート61、62に沿って回転角度が180°の螺旋状に延び、相互に180°の角度位相差を有する。これにより、第1,第2シュート61,62の上方部位は側壁7の上部開口から視認可能であり、第1,第2シュート61,62の下方部位は対応の切欠7aから視認可能になっている。
【0016】
駆動機構4は、回転軸5を中心にシュート機構2を回転させながら所定ピッチで昇降させるものであって、モータ41と、モータ41の回転をシュート機構2の回転軸5へ伝達するための伝達手段42と、雌ねじ部を構成する貫通孔(図示せず)が設けられた支持体43と、を備える。シュート機構2の回転軸5は支持体43の当該貫通孔(図示せず)に挿通され、回転軸5の中途部に設けられた雄ねじ部51が支持体43の雌ねじ部と螺合している。かかる構成により、シュート機構2が回転軸5を中心に回転すると、シュート機構2全体が支持体43に対し、
図1に示す下端位置と
図4に示す上端位置の間を回転しながら昇降する。
【0017】
伝達機構42は、回転軸5に外嵌された長歯車42aと、長歯車42aと噛合する平歯車42bと、を備え、平歯車42bはモータ41の出力軸41aに連結されている。長歯車42aは回転軸5の雄ねじ部51よりも上方に位置しており、モータ41の回転力は平歯車42bと長歯車42aを介して回転軸5に伝達され、シュート機構2を回転させる。
【0018】
かかる構成により、モータ41が所定方向に駆動すると、シュート機構2は
図2に示す所定方向D1に回転しながら所定ピッチで上昇し、モータ41が逆方向に駆動すると、シュート機構2は
図2に示す逆方向(ここでは時計回り)D2に回転しながら所定ピッチで下降する。
【0019】
図1及び
図5を参照して、ガイド部材3は、搬送コンベアCから供給されたワーク(図示せず)を、シュート部6よりも上方位置からシュート部6へ落下させてシュート部6へ供給するものである。本実施形態のガイド部材3は半筒形状を有し、搬送コンベアCの先端の下方に位置づけられ、搬送コンベアCの先端から落下したワークを受け止める。
【0020】
ガイド部材3の基端部31には、水平方向に延びる揺動軸32が設けられ、ガイド部材3は揺動軸32を中心にフレーム(図示せず)に対して上下方向に揺動可能に支持されている。また、ガイド部材3の自由端部33はシュート機構2の側壁7の上縁71に当接している。これにより、ガイド部材3は、シュート機構2の昇降に伴って、揺動軸32を中心に上下方向に揺動する。
【0021】
また、ガイド部材3の自由端部33には供給口34が設けられ、ガイド部材3は基端部31から自由端部33に向かうに従い常に下方に傾斜するようになっている。そして、シュート機構2が
図4に示す上端位置に位置づけられた状態(即ち、自由端部33が上端位置に位置づけられた状態)であっても、自由端部33に設けられた供給口34の方が基端部31よりも下方に位置する傾斜状態が維持される。
【0022】
このように構成されたワーク投入装置1においては、ガイド部材3からシュート機構2へ供給されたワークは、所定方向D1に回転しながら所定ピッチで上昇するシュート部6を滑り落ちてシュート部6の下端60から容器Bに排出される。
【0023】
より具体的に、ワーク投入装置1を用いてワークを容器Bへ投入するには、まず初めに容器Bをシュート機構2の下方の所定位置に位置づける。次に、モータ41を駆動してシュート機構2を逆方向D2に回転させ、シュート機構2を
図1に示す様に下端位置まで下降させる。これによりシュート部6の下端60(即ち、第1,第2シュート61,62の下端61a,62a)は容器Bの底面に当接する(或いは、容器Bの底面付近に位置付けられる)。
【0024】
この状態で、搬送コンベアCによるワークの搬送を開始すると共に、シュート機構2の所定方向D1への回転を開始する。これにより、搬送コンベアCによって搬送されてきたワークはガイド部材3に落下し、ガイド部材3上を滑落して供給口34からシュート部6(より具体的に、第1,第2シュート61,62又は第1,第2補助板63,62)へ落下すると共に、シュート機構2は所定方向D1へ回転しながら所定ピッチで上昇する。また、シュート機構2の上昇に伴い、ガイド部材3は揺動軸32を中心に上方へ揺動する。これにより、シュート機構2に対するガイド部材3の供給口34の高さ位置は実質的に維持され変化しない。
【0025】
そして、シュート部6のうち第1シュート61に落下したワークは、第1シュート61を滑り落ちて下端61aから容器Bへ排出(投入)される。同様に、第2シュート62に落下したワークは、第2シュート62を滑り落ちて下端62aから容器Bへ排出(投入)される。
【0026】
また、第1補助板63に落下したワークは、第1補助板63の下端63bから第2シュート62へ落下し、第2シュート62を滑り落ちて第2シュート62の下端62aから容器Bへ排出される。同様に、第2補助板64に落下したワークは、第2補助板64の下端64bから第1シュート61へ落下し、第1シュート61を滑り落ちて第1シュート61の下端61aから容器Bへ排出される。
【0027】
そして、シュート機構2の回転に伴いシュート部6の下端60(第1,第2シュート61,62の下端61a,下端62a)は平面視において円形の軌跡を描くことから、シュート部6からのワークが一カ所のみに排出されることなく、ワークはより満遍なく容器B内へ排出(投入)される。また、ワークの排出に伴いシュート機構2が所定ピッチで上昇することから、シュート機構2が容器Bに集積されたワークで埋まってしまうのを防止できる。なお、シュート機構2の回転速度や上昇ピッチは、ワークの搬送速度や大きさ等に応じて適宜設定すれば良い。
【0028】
シュート機構2が
図4に示す上端位置に到達したら、モータ41の駆動を一時停止し、容器Bを空の容器と置き換えて、上記手順を繰り返す。
【0029】
このように、本実施形態においては、ワークは所定方向D1に回転しながら所定ピッチで上昇するシュート部6を滑り落ちて容器Bに排出(投入)されることから、ワークにおける打痕等の発生を防止できる。
【0030】
また、シュート部6は一対のシュート61,62及び一対の補助板63,64を備えることから、一方のシュート(例えば、第1シュート61)のみを備えた場合と比較して、ガイド部材3からシュート部6までの高さ距離(即ち、ワークの落下距離)を小さくできる。
【0031】
即ち、シュート(第1シュート61や第2シュート62)の傾斜に沿ってワークを自重によりシュート上を滑落させるためには、シュートは十分な傾斜角度(例えば、30°以上)を有する必要があるが、シュートの傾斜角度を大きくすればするほど、ガイド部材3からシュートまでの最大距離(最大落下距離)が大きくなる。そして、ガイド部材3からシュートまでの落下距離が大きすぎると、ワークがガイド部材3からシュートに落下した際にワークに衝撃が加わり、ワークが破損する虞が生じる。
【0032】
この点、本実施形態においては、シュート部6が一対のシュート61,62を備えることから、ガイド部材3からシュート部6までの最大高さ距離(ワークの最大落下距離)を小さくでき、一対の補助板63,64を更に備えることから、ガイド部材3からシュート部6までの最大高さ距離を更に小さくでき、これによってシュート部6に落下する際のワークへの衝撃を小さくできる。
【0033】
図6(a)に第1シュート61のみを設けた比較例におけるガイド部材3からシュート部(第1シュート61)までのワークの落下距離を示し、
図6(b)に本実施形態におけるガイド部材3からシュート部6までのワークの落下距離を示す。
図6から理解されるとおり、本実施形態に係るワーク投入装置1においては、シュート部6を第1シュート61のみから構成した場合と比較して、ガイド部材3からシュート部6までのワークの落下距離が半分以下になっている。
【0034】
本実施形態では、第1,第2シュート61,62を線状部材Lから構成しているので、第1,第2シュート61,62の製造を容易にできる。即ち、第1,第2シュート61,62の各々を1枚の板部材として形成しようとしても、内径と外径の差が大きすぎて、板材を加工して螺旋状にするのは極めて困難である。この点、第1,第2シュート61,62を複数本の線状部材Lから構成することで、第1,第2シュート61,62の製造を比較的容易にできる。また、これら複数本の線状部材Lを、間隔を空けて連結させることで、ワークと第1,第2シュート61,62の接触面積が小さくなる。これにより、ワークと第1,第2シュート61,62との摩擦抵抗が小さくなり、ワークはよりスムーズに第1,第2シュート61,62上を滑落する。
【0035】
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態に係るワーク投入装置について
図7を参照して説明する。なお、以下の説明において、第1実施形態のワーク投入装置1と実質同一の部材には同一の参照番号を付し、その説明は省略する。
【0036】
図7に示すワーク投入装置101は、第1実施形態に係るワーク投入装置1と略同一であるが、第1実施形態ではシュート機構2が昇降するのに対し、本実施形態ではシュート機構2は昇降せず、容器Bを所定ピッチで昇降させる点において異なる。
【0037】
より具体的に、ワーク投入装置101は、シュート機構2と、駆動機構104と、シュート機構2を回転自在に保持するフレーム(図示せず)と、コントローラ(図示せず)と、を備える。
【0038】
駆動機構104は、回転軸5を中心にシュート機構2を回転させるためのモータ41と、容器Bを昇降させるための昇降機8と、を備える。モータ41の出力軸(図示せず)はシュート機構2の回転軸5に連結されており、モータ41が所定方向に駆動すると、シュート機構2は所定方向に回転し、モータ41が逆方向に駆動すると、シュート機構2は逆方向に回転する。昇降機8には容器Bが搭載可能であって、
図7に示す上端位置と、図示しない下端位置の間を昇降可能に構成されている。
【0039】
コントローラ(図示せず)は、駆動機構104を制御するものであって、駆動機構104は、コントローラによる制御の下、モータ41(即ち、シュート機構2)の回転と同期して昇降機8を所定ピッチで昇降させる。
【0040】
本実施形態ではガイド部材3が省略されており、搬送コンベアCの先端がシュート部6の上方に位置づけられ、ワークは搬送コンベアCの先端からシュート部6に落下するように構成されている。
【0041】
このように構成されたワーク投入装置101を用いてワークを容器へ投入するには、まず容器Bを昇降機8に載置する。次に、昇降機8を
図7に示す上端位置まで上昇させる。これによりシュート部6の下端60は容器Bの底面に当接する(或いは、底面付近に位置付けられる)。
【0042】
この状態で、搬送コンベアCによるワークの搬送を開始すると共に、シュート機構2の所定方向への回転を開始し、更に昇降機8を所定ピッチで下降させていく。これにより、搬送コンベアCの先端から落下したワークは、シュート部6により受け止められ、第1又は第2シュート61,62上を滑り落ちて、その下端61a,62aから容器Bへ排出(投入)される。
【0043】
かかる構成によっても、シュート機構2の回転に伴いシュート部6の下端60の軌跡は平面視において円を描くから、ワークが一カ所のみに排出されるのを防止して、ワークをより満遍なく容器Bへ排出することができる。また、ワークの排出に伴い容器Bが所定ピッチで下降する(換言すると、シュート機構2が容器Bに対して相対的に上昇する)ことから、シュート部6が容器Bに集積されたワークで埋まってしまうこともない。
【0044】
以上、本発明の実施形態に係るワーク投入装置について添付の図面を参照して説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されず、本発明の範囲を逸脱することなく種々の変形、修正が可能である。
【0045】
例えば、第1実施形態における駆動手段4は上述のものに限定されず、シュート機構2を回転させながら所定ピッチで昇降できるものであれば、どのような構成のものであっても構わない。また、第2実施形態において、容器Bを昇降させる機構も上述の昇降機8に限定されず、容器Bを昇降できるものであればどのような機構であっても構わない。
【0046】
上記実施形態においては、第1及び第2シュート61,62により回転軸5の周りに二重螺旋を形成したが、第3のシュートを設け、これら3個のシュートによって回転軸5の周りに三重螺旋を形成してもよい。この場合には、これら3個のシュートは回転軸5の周方向に120°の角度位相差を有するようにするのが良く、また3個目のシュートの上端にも第1補助板63と同様の補助板を設けることもできる。更に、側壁7には、これら3個のシュートに対応させて切欠7aを3カ所に120°の角度位相差で設けるのが好ましい。
【0047】
搬送コンベアCからシュート部6へワークを供給するガイド部材3は上述のものに限定されず、シュート部6に対する所定の高さ位置からワークをシュート部6へ供給できればどのような構成のものであっても構わない。
【0048】
上記実施形態におけるシュート部6は、一対のシュート61,62及び一対の補助板63,64を備えるが、補助板63,64を省略することもできる。
【0049】
上記実施形態においては、第1及び第2シュート61,62は、螺旋状に延びる複数本の線状部材Lが回転軸5の径方向に沿って相互に間隔を空けて並列配置されて構成されているが、本発明はこれに限定されない。例えば、複数本の線状部材Lを間に間隔を空けずに配置しても良く、或いは第1及び第2シュート61,62の各々は一枚の板材から構成されてもよい。
【符号の説明】
【0050】
1,101 ワーク投入装置
2 シュート機構
3 ガイド部材
4,104 駆動機構
5 回転軸
6 シュート部
8 昇降機
61 第1シュート
62 第2シュート
63 第1補助板
64 第2補助板
B 容器
C 搬送コンベア