(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024071078
(43)【公開日】2024-05-24
(54)【発明の名称】プリンタ
(51)【国際特許分類】
B41J 5/30 20060101AFI20240517BHJP
B41J 2/01 20060101ALI20240517BHJP
【FI】
B41J5/30 Z
B41J2/01 209
B41J2/01 401
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022181822
(22)【出願日】2022-11-14
(71)【出願人】
【識別番号】000005267
【氏名又は名称】ブラザー工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100129643
【弁理士】
【氏名又は名称】皆川 祐一
(72)【発明者】
【氏名】前田 純司
【テーマコード(参考)】
2C056
2C187
【Fターム(参考)】
2C056EA01
2C056EB58
2C056EC79
2C056FA13
2C187AC08
2C187AD05
2C187BF01
2C187FB12
2C187FC02
2C187FC12
2C187FD01
2C187FD03
2C187FD09
(57)【要約】
【課題】ラスタ画像のデータの読み出しからの一連のデータ処理を高速化できる、プリンタを提供する。
【解決手段】ラベルLに印刷される画像の1ラインごとに、画像データ領域47からラスタ画像のデータが読み出され、その読み出されたデータが並び替えられて、並び替えられたデータが並び替えデータ領域48に書き込まれる。画像データ領域47では、1ラインのラスタ画像のデータが連続するメモリ領域に書き込まれているので、1ラインのラスタ画像のデータは、画像データ領域47の連続するメモリ領域から読み出される。
【選択図】
図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
液滴を媒体に着滴させることによりドットを形成して、前記ドットからなる画像を前記媒体に印刷するプリンタであって、
前記媒体を搬送方向に搬送する搬送機構と、
複数のノズルが前記搬送方向と直交する幅方向に間隔を空けて並ぶことによりノズル列をなして、複数の前記ノズル列が前記搬送方向に並列し、前記ノズル列間で前記ノズルが前記幅方向に位置をずらして配置された構成を有し、前記媒体が前記搬送方向の上流端の前記ノズル列と前記搬送方向の下流端の前記ノズル列との間の距離を前記搬送方向に搬送される間に、前記ノズルから液体を選択的に吐出して、前記幅方向に延びる1ラインの画像を前記媒体に印刷するヘッドと、
ラスタ画像のデータが書き込まれる画像メモリと、
並び替えメモリと、
コントローラと、を備え、
前記並び替えメモリは、複数のメモリ領域が先頭から末尾まで連続しており、その連続順に前記メモリ領域にデータが読み出され、
前記コントローラは、
前記1ラインごとに、前記画像メモリから前記ラスタ画像のデータを読み出して、前記画像メモリから読み出したデータを並び替え、並び替えたデータを前記並び替えメモリに書き込み、
前記並び替えメモリからデータを読み出して、読み出したデータが書き込まれていた前記メモリ領域のアドレスに対応する前記ノズルからの液体の吐出を、その読み出したデータに応じて制御する、プリンタ。
【請求項2】
請求項1に記載のプリンタであって、
前記コントローラは、前記画像メモリから読み出したデータを、前記ノズルからの液体の吐出を制御する順に並び替えて、その並び替えた順に前記並び替えメモリに書き込む、プリンタ。
【請求項3】
請求項1に記載のプリンタであって、
前記コントローラは、前記画像メモリから読み出したデータを、前記ノズルからの液体の吐出を制御する順に並び替え、その順を保持しつつ前記ノズル列ごとにデータが纏まって連続する前記メモリ領域に書き込まれるようにさらに並び替えて、並び替えた順に前記並び替えメモリに書き込む、プリンタ。
【請求項4】
請求項1に記載のプリンタであって、
前記並び替えメモリは、先頭の前記メモリ領域と末尾の前記メモリ領域とが論理的に連結されたリングバッファとして使用される、プリンタ。
【請求項5】
請求項1~4のいずれか一項に記載のプリンタであって、
前記画像メモリには、前記ラスタ画像のデータが1ページ単位で書き込まれるページバッファが設定される、プリンタ。
【請求項6】
請求項5に記載のプリンタであって、
前記画像メモリには、2つの前記ページバッファが設定され、
前記コントローラは、2つの前記ページバッファから交互にラスタ画像のデータを読み出す、プリンタ。
【請求項7】
請求項6に記載のプリンタであって、
前記画像メモリには、2ページ分以上のラスタ画像のデータが保持される、プリンタ。
【請求項8】
請求項5に記載のプリンタであって、
前記ヘッドに対して前記搬送方向の上流に配置され、前記媒体に設けられたラベルの先端が検知位置に到達したことを検知する検知部、をさらに備え、
前記媒体は、複数の前記ラベルが前記搬送方向に並べて設けられたラベル紙であり、
前記コントローラは、
前記ヘッドに印刷対象の前記ラベルへの画像の印刷を開始させる前に、前記1ラインの白色画像の白ラインデータの生成を開始し、
前記検知部により前記ラベルの先端の到達が検知されるまで、前記白ラインデータの生成を繰り返して、生成した前記白ラインデータを前記並び替えメモリに書き込み、
前記検知部から検知信号が出力されたことに応じて、前記検知位置から前記搬送方向の上流端の前記ノズル列の位置までの距離に応じたライン数を決定し、その決定ライン数分の前記白ラインデータを生成して、生成した前記白ラインデータを前記並び替えメモリに書き込み、
印刷対象の前記ラベルの前記ラスタ画像のデータを前記ページバッファから読み出し、読み出したデータを並び替えて、前記決定ライン数分の前記白ラインデータの前記並び替えメモリへの書き込みに続いて、並び替えたデータを前記並び替えメモリに書き込む、プリンタ。
【請求項9】
請求項8に記載のプリンタであって、
前記コントローラは、印刷対象の前記ラベルに対して前記搬送方向の下流に隣接する前記ラベルへの印刷が終了した時点から前記白ラインデータの生成を開始する、プリンタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プリンタに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、インクジェット方式のプリンタが知られている。インクジェット方式のプリンタでは、ヘッドに並べられた複数のノズルからインクを吐出させて、インクの液滴を媒体に着滴させることにより、その媒体にドットで画像が印刷される。
【0003】
ヘッドとしては、媒体の幅方向に往復動可能に設けられるシリアルヘッドと、位置が固定されたラインヘッドとがある。
【0004】
シリアルヘッドでは、複数のノズルが媒体の長さ方向(幅方向と直交する方向)に並べられている。シリアルヘッドを備えるプリンタでは、シリアルヘッドが主走査方向(媒体の幅方向)に移動されつつ、ノズルからインクが選択的に吐出される。そして、そのシリアルヘッドの移動およびインクの吐出による走査と媒体の副走査方向(媒体の長さ方向)の移動とが交互に繰り返されることにより、媒体に画像が印刷されていく。
【0005】
ラインヘッドでは、複数のノズルが媒体の幅と同等の長さにわたって並べられている。ラインヘッドを備えるプリンタでは、媒体がラインヘッドの長手方向と直交する方向に搬送され、ノズルからインクが選択的に吐出されることにより、媒体に画像が印刷されていく。
【0006】
特許文献1には、シリアルヘッドを備えるプリンタにおいて、主走査方向(ラスタ走査方向)で連続するドットをそのまま連続して形成するのではなく、1回の走査で一定数のドットを飛ばしてドットを形成し、複数回の走査にて1行分の画像を形成する構成が提案されている。この構成では、ラスタ画像データが各ノズルによって形成されるドットの画像データが連続するように並び替えられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかし、特許文献1には、複数のノズルが複数のノズル列をなして配置された構成のヘッド(たとえば、ラインヘッド)を備えるプリンタにおけるデータ処理についての開示はない。
【0009】
本発明の目的は、ラスタ画像のデータの読み出しからの一連のデータ処理を高速化できる、プリンタを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前記の目的を達成するため、本発明に係るプリンタは、液滴を媒体に着滴させることによりドットを形成して、前記ドットからなる画像を媒体に印刷するプリンタであって、前記媒体を搬送方向に搬送する搬送機構と、複数のノズルが前記搬送方向と直交する幅方向に間隔を空けて並ぶことによりノズル列をなして、複数の前記ノズル列が前記搬送方向に並列し、前記ノズル列間で前記ノズルが前記幅方向に位置をずらして配置された構成を有し、前記媒体が前記搬送方向の上流端の前記ノズル列と前記搬送方向の下流端の前記ノズル列との間の距離を前記搬送方向に搬送される間に、前記ノズルから液体を選択的に吐出して、前記幅方向に延びる1ラインの画像を前記媒体に印刷するヘッドと、ラスタ画像のデータが書き込まれる画像メモリと、並び替えメモリと、コントローラとを備え、前記並び替えメモリは、複数のメモリ領域が先頭から末尾まで連続しており、その連続順に前記メモリ領域にデータが読み出され、前記コントローラは、前記1ラインごとに、前記画像メモリから前記ラスタ画像のデータを読み出して、前記画像メモリから読み出したデータを並び替え、並び替えたデータを前記並び替えメモリに書き込み、前記並び替えメモリからデータを読み出して、読み出したデータが書き込まれていた前記メモリ領域のアドレスに対応する前記ノズルからの液体の吐出を、その読み出したデータに応じて制御する。
【0011】
この構成によれば、媒体に印刷される画像の1ラインごとに、画像メモリからラスタ画像のデータが読み出され、その読み出されたデータが並び替えられて、並び替えられたデータが並び替えメモリに書き込まれる。画像メモリでは、1ラインのラスタ画像のデータが連続する領域に書き込まれているので、1ラインのラスタ画像のデータは、画像メモリの連続する領域から読み出される。これにより、画像メモリからラスタ画像のデータを読み出す処理を高速化することができる。その結果、ラスタ画像のデータの読み出しからの一連のデータ処理を高速化することができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、ラスタ画像のデータの読み出しからの一連のデータ処理を高速化することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】本発明の一実施形態に係るラベルプリンタの構成を図解的に示す断面図である。
【
図3】ラベルプリンタの電気的構成を示すブロック図である。
【
図4】ヘッドを制御する構成の概略を示すブロック図である。
【
図5】ヘッドを制御する構成の詳細を示すブロック図である。
【
図6】画像データ領域に設定されるページバッファの使用態様を説明するための図である。
【
図7】1つのヘッドモジュールによってラベルに画像が印刷される際の様子を示す図で或る。
【
図8】
図7(f)に示される画像をラベルに印刷するためのラスタ画像のデータを示す図である。
【
図9】並び替えデータ領域に書き込まれたデータを示す図である。
【
図10】並び替えデータ領域に書き込まれたデータの他の例(データの並び替えの他の例)を示す図である。
【
図11】ヘッドを制御する構成の他の例を示すブロック図である。
【
図12】白ラインデータの生成について説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下では、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
【0015】
<ラベルプリンタの全体構成>
ラベルプリンタ1(プリンタの一例)は、
図1に示されるように、長尺のラベル紙LPを搬送しつつ、ラベル紙LPの台紙P上にラベル紙LPの長手方向に並べて設けられたラベルL(媒体の一例)に順次に画像を印刷する装置である。ラベルプリンタ1は、外殻をなす筐体11を備えており、筐体11の側面には、ラベル紙LPを排出する排出口12が形成されている。
【0016】
なお、排出口12が形成されている側をラベルプリンタ1の前側と規定し、その反対側を後側と規定する。また、ラベルプリンタ1の上下は、ラベルプリンタ1が水平面上に設置された状態で規定し、その水平面上に設置されたラベルプリンタ1を前側から見て、ラベルプリンタ1の左右を規定する。
図1に示される断面図は、ラベルプリンタ1を前後方向に延びる切断面で切断した断面を右側から見た図である。
【0017】
ラベル紙LPは、ラベルLを外側に向けてロール芯に巻回されたロールの形態で提供される。筐体11内には、ラベル紙LPのロールを保持するロールホルダ13が設けられている。ロールホルダ13は、中心線が左右方向に延びる円柱状を有している。ラベル紙LPのロール芯がロールホルダ13に外嵌されて、ロール芯がロールホルダ13に固定されることにより、ラベル紙LPのロールがロールホルダ13に保持される。
【0018】
筐体11内には、方向変更ガイド14が設けられている。方向変更ガイド14は、ロールホルダ13の後上方かつ排出口12の後方の位置に配置されて、後上方に膨出する円弧状をなしている。
【0019】
また、筐体11内には、排出口12と方向変更ガイド14との間に、搬送路15が設定されている。搬送路15は、方向変更ガイド14の前端から排出口12に向けて、直線状に延びている。
【0020】
方向変更ガイド14に対して前側に間隔を空けた位置に、搬送ローラ21(搬送機構の一例)が設けられている。搬送ローラ21は、駆動ローラ22および従動ローラ23の対からなる。駆動ローラ22および従動ローラ23は、それぞれ左右方向に延びる回転軸線を中心に回転可能に設けられ、それらの周面が搬送路15を挟んで互いに当接している。駆動ローラ22は、搬送路15の下側に配置され、従動ローラ23は、搬送路15の上側に配置されている。
【0021】
排出口12と搬送ローラ21との間であって、排出口12の近傍の位置には、排出ローラ24が設けられている。排出ローラ24は、駆動ローラ25および従動ローラ26の対からなる。駆動ローラ25および従動ローラ26は、それぞれ左右方向に延びる回転軸線を中心に回転可能に設けられ、それらの周面が搬送路15を挟んで互いに当接している。駆動ローラ25は、搬送路15の下側に配置され、従動ローラ26は、搬送路15の上側に配置されている。
【0022】
ラベル紙LPは、ロールホルダ13に保持されたロールから方向変更ガイド14の後側に向けて引き出され、方向変更ガイド14に沿わせることにより前側に方向を変えられる。そして、ラベル紙LPの先端部分が搬送ローラ21の駆動ローラ22と従動ローラ23との間に後側から差し込まれる。
【0023】
搬送ローラ21の駆動ローラ22および排出ローラ24の駆動ローラ25には、モータM(
図2参照)の正転による回転力の伝達経路が接続されている。モータMが正転されて、その正転による回転力が駆動ローラ22,25に伝達されると、駆動ローラ22,25が右側から見て反時計回りに回転する。
【0024】
ラベル紙LPが搬送ローラ21の駆動ローラ22と従動ローラ23との間に通された状態で、モータMの正転により駆動ローラ22が回転すると、駆動ローラ22の周面とラベル紙LP(台紙P)との接触点で生じる摩擦力の反力により、ラベル紙LPが搬送路15を搬送ローラ21から排出口12に向かう搬送方向に搬送される。従動ローラ23は、ラベル紙LPの移動に従動して回転する。
【0025】
ラベル紙LPが排出ローラ24の駆動ローラ25と従動ローラ26との間に通されていない状態では、従動ローラ26が駆動ローラ25の回転に従動して回転する。駆動ローラ25および従動ローラ26が回転した状態で、ラベル紙LPの先端が駆動ローラ25または従動ローラ26の少なくとも一方の周面に当接すると、ラベル紙LPが駆動ローラ25と従動ローラ26との間に引き込まれる。そして、ラベル紙LPは、駆動ローラ25の周面との接触点で生じる摩擦力の反力を受けつつ、駆動ローラ25と従動ローラ26との間を通過し、排出口12を通して筐体11外に排出されていく。
【0026】
また、ロールホルダ13には、モータMの逆転による回転力の伝達経路が接続されている。モータMが逆転されて、その逆転による回転力がロールホルダ13に伝達されると、ロールホルダ13が右側から見て時計回りに回転する。ラベル紙LPのロールがロールホルダ13と一体に回転することにより、ラベル紙LPは、ロールに巻き戻され、搬送方向と逆方向に搬送される。このとき、搬送ローラ21および排出ローラ24は、自由回転状態とされ、ラベル紙LPの移動に従動して回転する。
【0027】
搬送ローラ21と排出ローラ24との間には、ヘッド27(印刷部の一例)およびCIS(Contact Image Sensor)ユニット28が設けられている。
【0028】
ヘッド27は、搬送路15の上側に配置されている。ヘッド27は、その位置が固定されたラインヘッドである。ヘッド27の下面、つまり搬送路15と対向する面には、複数のノズル35(
図2参照)が左右方向にラベルLの幅(搬送方向と直交する方向の長さ)と同等の長さにわたって配列されている。ヘッド27は、ノズル35から液体を選択的に吐出して、ラベルLに液滴を着滴させることによりドットを形成し、ドットからなる画像をラベルLに印刷する。
【0029】
CISユニット28は、搬送路15の上側において、ヘッド27の前側に配置されている。CISユニット28は、ラベルLに印刷されている画像を読み取る。CISユニット28には、光源、ロッドレンズアレイおよびリニアイメージセンサが内蔵されている。リニアイメージセンサでは、複数の撮像素子(イメージセンサ)が主走査方向である左右方向に1列に並べられている。光源からラベルLにライン状の光が照射され、ラベルLで反射された光がロッドレンズアレイを通してリニアイメージセンサに入射することにより、ラベルLに印刷されている画像の主走査方向の1ラインが読み取られる。そして、ラベルLが搬送されつつ、ラベルLに印刷されている画像が1ラインずつ読み取られていくことにより、CISユニット28による画像の読み取りが達成される。
【0030】
また、搬送ローラ21とヘッド27との間であって、ヘッド27に近い位置に、先端センサ31(検知部の一例)が設けられている。先端センサ31は、発光素子32および受光素子33を備える透過型センサであり、発光素子32および受光素子33は、搬送路15を挟んで上下に分かれて、搬送路15と交差する直線上に配置されている。たとえば、発光素子32は、搬送路15の下側に配置され、受光素子33は、搬送路15の上側に配置されている。発光素子32から出される光は、搬送路15を通過して、受光素子33に向かって進む。発光素子32からの光が受光素子33で受けられて、受光素子33から受光量に応じた信号電圧の電気信号が検知信号として出力される。
【0031】
<ヘッドの構成>
【0032】
ヘッド27は、
図2に示されるように、複数のヘッドモジュール34を備えている。ヘッドモジュール34の下面には、複数のノズル35が左右方向に間隔を空けて並ぶことによりノズル列をなして、複数のノズル列が前後方向に間隔を空けて並列し、ノズル列間でノズル35が左右方向に1ドット分の位置をずらして配置されている。
【0033】
複数のヘッドモジュール34は、千鳥状に配置されている。具体的には、複数のヘッドモジュール34は、2列のモジュール列をなして配置されている。各モジュール列では、複数のヘッドモジュール34が左右方向に一定の間隔を空けて並べられている。モジュール列間では、ヘッドモジュール34が左右方向に位置をずらして配置されている。3つのヘッドモジュール34A,34B,34Cを取り上げると、たとえば、2つのヘッドモジュール34A,34Cが一方のモジュール列に含まれ、残りの1つのヘッドモジュール34Bが他方のモジュール列に含まれる。そして、3つのヘッドモジュール34A,34B,34Cは、ヘッドモジュール34Aの左右一方の端部に配置される複数のノズル35とヘッドモジュール34Bの左右一方の端部に配置される複数のノズル35とが搬送方向から見て重なり、ヘッドモジュール34Bの左右他方の端部に配置される複数のノズル35とヘッドモジュール34Cの左右一方の端部に配置される複数のノズル35とが搬送方向から見て重なるように配置されている。
【0034】
なお、
図2では、ヘッド27の構成(ノズル35の配置)が概念的に示されている。
【0035】
<電気的構成>
ラベルプリンタ1は、
図3に示されるように、コントローラ41を備えている。コントローラ41は、たとえば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)からなり、CPU(Central Processing Unit)42およびメモリ43を内蔵している。メモリ43には、フラッシュメモリなどの書き換え可能な不揮発性メモリと、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などの揮発性メモリとが含まれる。不揮発性メモリには、CPU42によって実行されるプログラムおよび各種のデータなどが記憶されている。揮発性メモリは、CPU42がプログラムを実行する際のワークエリアとして使用される。
【0036】
コントローラ41には、先端センサ31の検知信号が入力される。
【0037】
また、搬送ローラ21の駆動ローラ22には、エンコーダ44が付随して設けられており、コントローラ41には、エンコーダ44から駆動ローラ22の回転に同期したパルス信号であるエンコーダ信号が入力される。CPU42は、メモリ43の揮発性メモリをステップ数カウンタとして使用し、エンコーダ信号のパルス数をステップ数カウンタでカウントして、そのカウント数からラベル紙LPの位置を把握することができる。
【0038】
ラベルプリンタ1は、PC(Personal Computer)などの外部端末との通信のための通信インタフェース45を備えている。通信インタフェース45は、外部端末とUSB(Universal Serial Bus)ケーブルまたはLAN(Local Area Network)ケーブルなどのケーブルを介して有線通信する構成であってもよいし、電波を介して無線通信する構成であってもよい。通信インタフェース45は、コントローラ41と接続されている。
【0039】
コントローラ41は、先端センサ31、エンコーダ44および通信インタフェース45などから入力される信号やデータに基づいて、ヘッド27およびモータMなど、ラベルプリンタ1の各部の動作を制御する。たとえば、コントローラ41は、印刷動作中、モータMを正転させ、ヘッド27の動作を制御する。
【0040】
<ヘッド動作制御>
ヘッド27の動作を制御するため、コントローラ41には、
図4に示されるように、ヘッド制御回路46が内蔵されている。
【0041】
ラベルプリンタ1でラベルLへの印刷が行われるときには、外部端末から通信インタフェース45を介してコントローラ41に各ページの印刷データが入力される。CPU42がラスタライズを行うことにより、1ページ目から順に、各ページの印刷データがラスタ画像のデータに変換される。この変換により、メモリ43に設定された画像データ領域47(画像メモリの一例)に、各ページのラスタ画像のデータが1ページ目から順に書き込まれる。
【0042】
ヘッド制御回路46は、DMA(Direct Memory Access)方式により、画像データ領域47からラスタ画像のデータを読み出し、その読み出したデータを並び替えて、並び替えたデータをメモリ43に設定された並び替えデータ領域48(並び替えメモリの一例)に書き込む。
【0043】
また、ヘッド制御回路46は、DMA方式により、並び替えデータ領域48からデータを順に読み出す。ヘッド制御回路46は、並び替えデータ領域48から読み出したデータに基づいて、ヘッド27の各ノズル35からのインクの吐出を制御する。
【0044】
ヘッド27には、ノズル35ごとに、インクを貯留するインク室と、ピエゾ素子からなるヘッドピエゾ51とが設けられている。ヘッド27にはさらに、各ヘッドピエゾ51に個別に電流を供給するヘッドドライバ52が設けられている。ヘッド制御回路46は、ヘッドドライバ52を制御し、並び替えデータ領域48から読み出したデータが書き込まれていたメモリ領域のアドレスに対応するヘッドピエゾ51にヘッドドライバ52から電流を供給させる。ヘッドピエゾ51に電流が供給されると、ヘッドピエゾ51が膨張して、インク室の容積が減少し、その容積が減少した分のインクがノズル35から液滴となって吐出される。
【0045】
ヘッド制御回路46、画像データ領域47および並び替えデータ領域48について、より具体的に説明する。
【0046】
ヘッド制御回路46には、
図5に示されるように、並び替え回路53および吐出制御回路54が含まれる。
【0047】
画像データ領域47には、2ページ以上のラスタ画像のデータ、つまり2枚以上のラベルLに印刷されるラスタ画像のデータが保存可能であるが、並び替えの対象のラスタ画像のデータにアクセスするためのアドレス(以下、「ラスタ画像のアドレス」という。)が一時的に記憶される領域は2ページ分の設定である。その設定領域は、「領域設定1」および「領域設定2」の2つであり、「領域設定1」および「領域設定2」には、それぞれ1ページ分のラスタ画像のアドレスを記憶させることができる。
【0048】
たとえば、4ページの画像が印刷される場合、1ページ目のラスタ画像のアドレスが「領域設定1」に記憶され、2ページ目のラスタ画像のアドレスが「領域設定2」に記憶される。
【0049】
1ページ目の画像をラベルLに印刷するため、並び替え回路53により、
図6に示されるように、ラスタ画像のアドレスを読み出す領域が「領域設定1」に設定されて、「領域設定1」から1ページ目のラスタ画像のアドレスが読み出される。そして、「領域設定1」から読み出されたアドレスに従って、画像データ領域47からラスタ画像のデータが読み出される。画像データ領域47から読み出されたデータは、並び替えられて、並び替えデータ領域48に書き込まれる。
【0050】
「領域設定1」からの1ページ目のラスタ画像のアドレスの読み出しが完了するまで、「領域設定1」に新たなラスタ画像のアドレスを書き込むことができない。そのため、「領域設定1」から1ページ目のラスタ画像のアドレスが読み出されているときに、3ページ目のラスタ画像のアドレスを「領域設定1」に書き込む準備がなされ、準備完了後は、「領域設定1」からの1ページ目のラスタ画像のアドレスの読み出しが完了するまで、「領域設定1」への3ページ目のラスタ画像のアドレスの書き込みが待機される。
【0051】
「領域設定1」からの1ページ目のラスタ画像のアドレスの読み出しが完了すると、2ページ目の画像をラベルLに印刷するため、並び替え回路53により、ラスタ画像のアドレスを読み出す領域が「領域設定2」に設定されて、「領域設定2」から2ページ目のラスタ画像のアドレスが読み出される。「領域設定2」から読み出されたアドレスに従って、画像データ領域47からラスタ画像のデータが読み出される。画像データ領域47から読み出されたデータは、並び替えられて、並び替えデータ領域48に書き込まれる。また、「領域設定1」からの1ページ目のラスタ画像のアドレスの読み出しが完了すると、「領域設定1」への3ページ目のラスタ画像のアドレスの書き込みが開始される。
【0052】
「領域設定2」からの2ページ目のラスタ画像のアドレスの読み出しが完了するまで、「領域設定2」に新たなラスタ画像のアドレスを書き込むことができない。そのため、「領域設定2」から2ページ目のラスタ画像のアドレスが読み出されているときに、4ページ目のラスタ画像のアドレスを「領域設定2」に書き込む準備がなされ、準備完了後は、「領域設定2」からの2ページ目のラスタ画像のアドレスの読み出しが完了するまで、「領域設定2」への4ページ目のラスタ画像のアドレスの書き込みが待機される。
【0053】
「領域設定2」から2ページ目のラスタ画像のアドレスの読み出しが完了すると、3ページ目の画像をラベルLに印刷するため、並び替え回路53により、ラスタ画像のアドレスを読み出す領域が「領域設定1」に設定されて、「領域設定1」から3ページ目のラスタ画像のアドレスが読み出される。「領域設定1」から読み出されたアドレスに従って、画像データ領域47からラスタ画像のデータが読み出される。画像データ領域47から読み出されたデータは、並び替えられて、並び替えデータ領域48に書き込まれる。また、「領域設定2」からの2ページ目のラスタ画像のアドレスの読み出しが完了すると、「領域設定2」への4ページ目のラスタ画像のアドレスの書き込みが開始される。
【0054】
「領域設定1」からの3ページ目のラスタ画像のアドレスの読み出しが完了すると、4ページ目の画像をラベルLに印刷するため、並び替え回路53により、ラスタ画像のアドレスを読み出す領域が「領域設定2」に設定されて、「領域設定2」から4ページ目のラスタ画像のアドレスが読み出される。「領域設定2」から読み出されたアドレスに従って、画像データ領域47からラスタ画像のデータが読み出される。画像データ領域47から読み出されたデータは、並び替えられて、並び替えデータ領域48に書き込まれる。
【0055】
このように、画像データ領域47の「領域設定1」および「領域設定2」の2つの領域から交互にラスタ画像のアドレスが読み出される。これにより、画像データ領域47からラスタ画像のアドレスを読み出すために使用されるレジスタを最小の構成とすることができ、並び替え回路53のコストを低く抑えることができる。
【0056】
並び替えデータ領域48を構成する複数のメモリ領域は、
図5に示されるように、先頭から末尾まで連続しており、メモリ領域からは、その連続順にデータが読み出される。また、並び替えデータ領域48は、先頭のメモリ領域と末尾のメモリ領域とが論理的に連結されたリングバッファとして使用される。
【0057】
吐出制御回路54は、並び替えデータ領域48からデータを読み出し、読み出したデータが書き込まれていたメモリ領域のアドレスに対応するノズル35からインクが吐出されるように、ヘッドドライバ52(
図4参照)を制御する。
【0058】
<印刷動作>
図7には、1つのヘッドモジュール34によってラベルLに画像が印刷される際の様子が示されている。
【0059】
ヘッドモジュール34は、たとえば、16個のノズル35A~35Pを備えており、16個のノズル35A~35Pは、16ドットで主走査方向(左右方向、ラベルLの幅方向)に延びる1ラインが構成されるように配置されている。
【0060】
具体的には、搬送方向の最上流でノズル列をなす4つのノズル35A,35B,35C,35Dを基準として、その搬送方向の下流に距離a(
図7に示される例では、3ドット分)をずらして、4つのノズル35E,35F,35G,35Hがノズル列をなしている。ノズル35E,35F,35G,35Hは、それぞれノズル35A,35B,35C,35Dに対して左右方向の一方に1ドット分ずれている。また、最上流のノズル列に対して搬送方向の下流に距離b(
図7に示される例では、5ドット分)をずらして、4つのノズル35I,35J,35K,35Lがノズル列をなしている。ノズル35I,35J,35K,35Lは、それぞれノズル35A,35B,35C,35Dに対して左右方向の一方に3ドット分ずれている。さらに、最上流のノズル列に対して搬送方向の下流に距離c(
図7に示される例では、8ドット分)をずらして、4つのノズル35M,35N,35O,35Pがノズル列をなしている。ノズル35M,35N,35O,35Pは、それぞれノズル35A,35B,35C,35Dに対して左右方向の一方に2ドット分ずれている。
【0061】
ノズル35A~35Pは、ブラックのインクを吐出するので、次に説明する吐出動作でラベルLに印刷される画像は、16ドット×8ラインからなる黒単色画像であるが、画像の印刷が進行する様子が理解されやすいように、
図7では、搬送方向の最下流のラインに隣接する2ライン目を構成するドットにクロスハッチングを付し、その他のドットにハッチングを付している。
【0062】
ラベルLに画像が印刷される際には、
図7(a)に示されるように、ノズル35A,35B,35C,35Dからインクが吐出される。次に、ラベルLが搬送方向に1ドット分の距離を搬送されると、
図7(b)に示されるように、ノズル35A,35B,35C,35Dからインクが再び吐出される。ラベルLが搬送方向にさらに1ドット分の距離を搬送されると、
図7(c)に示されるように、ノズル35A,35B,35C,35Dからインクが再び吐出される。
【0063】
ラベルLが搬送方向にさらに1ドット分の距離を搬送されると、
図7(d)に示されるように、ノズル35A,35B,35C,35Dからインクが再び吐出される。また、ノズル35E,35F,35G,35Hが1番に形成されたドットに平面視で隣接し、ノズル35E,35F,35G,35Hからインクが吐出される。ラベルLが搬送方向にさらに1ドット分の距離を搬送されると、
図7(e)に示されるように、ノズル35A,35B,35C,35Dからインクが再び吐出される。また、ノズル35E,35F,35G,35Hが2番目に形成されたドットに平面視で隣接し、ノズル35E,35F,35G,35Hからインクが吐出される。
【0064】
このようにして、ノズル35A,35B,35C,35Dからイングが最初に吐出されてから、ラベルLが搬送方向に1ドット分の距離を搬送される度に、ノズル35A,35B,35C,35Dからインクが吐出され、それが7回繰り返される。そして、ノズル35E~35Pについては、ラベルLに先に形成されているドットに平面視で隣接する間、ラベルLが搬送方向に1ドット分の距離を搬送される度に、ノズル35E~35Pからインクが吐出される。その結果、
図7(f)に示されるように、16ドット×8ラインからなる画像がラベルLに印刷される。
【0065】
<データ並び替え>
図7(f)に示される画像をラベルLに印刷するためのラスタ画像のデータは、
図8に示されている。
【0066】
図8に示されるラスタ画像のデータの並び替えのため、ヘッド制御回路46の並び替え回路53により、画像データ領域47から、ラベルLに形成される画像における搬送方向の最下流の1ライン分のラスタ画像のデータ、つまりアドレスA[0,0~15]のメモリ領域に記憶されているデータが読み出される。
【0067】
アドレスA[0,0]のメモリ領域に記憶されているデータは、ノズル35Aからのインクの1回目の吐出の制御に使用される。アドレスA[0,1]のメモリ領域に記憶されているデータは、ノズル35Eからのインクの1回目の吐出の制御に使用される。アドレスA[0,2]のメモリ領域に記憶されているデータは、ノズル35Mからのインクの1回目の吐出の制御に使用される。アドレスA[0,3]のメモリ領域に記憶されているデータは、ノズル35Iからのインクの1回目の吐出の制御に使用される。
【0068】
アドレスA[0,4]のメモリ領域に記憶されているデータは、ノズル35Bからのインクの1回目の吐出の制御に使用される。アドレスA[0,5]のメモリ領域に記憶されているデータは、ノズル35Fからのインクの1回目の吐出の制御に使用される。アドレスA[0,6]のメモリ領域に記憶されているデータは、ノズル35Nからのインクの1回目の吐出の制御に使用される。アドレスA[0,7]のメモリ領域に記憶されているデータは、ノズル35Jからのインクの1回目の吐出の制御に使用される。
【0069】
アドレスA[0,8]のメモリ領域に記憶されているデータは、ノズル35Cからのインクの1回目の吐出の制御に使用される。アドレスA[0,9]のメモリ領域に記憶されているデータは、ノズル35Gからのインクの1回目の吐出の制御に使用される。アドレスA[0,10]のメモリ領域に記憶されているデータは、ノズル35Oからのインクの1回目の吐出の制御に使用される。アドレスA[0,11]のメモリ領域に記憶されているデータは、ノズル35Kからのインクの1回目の吐出の制御に使用される。
【0070】
アドレスA[0,12]のメモリ領域に記憶されているデータは、ノズル35Dからのインクの1回目の吐出の制御に使用される。アドレスA[0,13]のメモリ領域に記憶されているデータは、ノズル35Hからのインクの1回目の吐出の制御に使用される。アドレスA[0,14]のメモリ領域に記憶されているデータは、ノズル35Pからのインクの1回目の吐出の制御に使用される。アドレスA[0,15]のメモリ領域に記憶されているデータは、ノズル35Lからのインクの1回目の吐出の制御に使用される。
【0071】
ノズル35A,35B,35C,35D、ノズル35E,35F,35G,35H、ノズル35M,35N,35O,35Pおよびノズル35I,35J,35K,35Lは、この順にインクの1回目の吐出が制御される。アドレスA[0,0~15]のメモリ領域から読み出されたデータは、インクの吐出の制御に使用される順に並び替えられる。この並び替えにより、アドレスA[0,0~15]のメモリ領域から読み出されたデータは、アドレスA[0,0]、アドレスA[0,4]、アドレスA[0,8]およびアドレスA[0,12]のメモリ領域から読み出されたデータ、アドレスA[0,1]、アドレスA[0,5]、アドレスA[0,9]およびアドレスA[0,13]のメモリ領域から読み出されたデータ、アドレスA[0,3]、アドレスA[0,7]、アドレスA[0,11]およびアドレスA[0,15]のメモリ領域から読み出されたデータ、ならびにアドレスA[0,2]、アドレスA[0,6]、アドレスA[0,10]およびアドレスA[0,14]のメモリ領域から読み出されたデータの順に並べられる。
【0072】
並び替えデータ領域48では、
図9に示されるように、アドレスB[0~7,0]のメモリ領域がノズル35Aからのインクの吐出を制御するためのデータを記憶するメモリ領域に設定されている。また、アドレスB[0~7,4]、アドレスB[0~7,8]およびアドレスB[0~7,12]のメモリ領域がそれぞれノズル35B,35C,35Dからのインクの吐出を制御するためのデータを記憶するメモリ領域に設定されている。
【0073】
また、並び替えデータ領域48では、ノズル35Eからのインクの吐出を制御するためのデータを記憶するメモリ領域は、メモリ領域を二次元配列した場合に、ノズル35Aからのインクの吐出を制御するためのデータを記憶するメモリ領域に対して行方向に隣接し、ノズル35Aに対するノズル35Eの搬送方向にずらした距離aをドット数に置き換えて、そのドット数分のメモリ領域の数だけ、ノズル35Aからのインクの吐出を制御するためのデータを記憶するメモリ領域に対して列方向にずらして設定されている。すなわち、ノズル35Eからのインクの吐出を制御するためのデータを記憶するメモリ領域は、アドレスB[3~10,1]のメモリ領域に設定されている。
【0074】
同様に、ノズル35F,35G,35Hからのインクの吐出を制御するためのデータを記憶するメモリ領域は、それぞれアドレスB[3~10,5]、アドレスB[3~10,9]およびアドレスB[3~10,13]のメモリ領域に設定されている。また、ノズル35I,35J,35K,35Lからのインクの吐出を制御するためのデータを記憶するメモリ領域は、それぞれアドレスB[8~15,2]、アドレスB[8~15,6]、アドレスB[8~15,10]およびアドレスB[8~15,14]のメモリ領域に設定されている。ノズル35M,35N,35O,35Pからのインクの吐出を制御するためのデータを記憶するメモリ領域は、それぞれアドレスB[5~12,3]、アドレスB[5~12,7]、アドレスB[5~12,11]およびアドレスB[5~12,15]のメモリ領域に設定されている。
【0075】
並び替え回路53により、並び替えられたデータが並び替えデータ領域48に書き込まれる。
【0076】
すなわち、画像データ領域47のアドレスA[0,0]から読み出されたデータは、並び替えデータ領域48におけるノズル35Aからのインクの吐出を制御するためのデータを記憶するメモリ領域、つまりアドレスB[0~7,0]のメモリ領域のうち、並び替えデータ領域48から最も先にデータが読み出されるアドレスB[0,0]のメモリ領域に書き込まれる。同様に、アドレスA[0,8]およびアドレスA[0,12]のメモリ領域から読み出されたデータは、それぞれ並び替えデータ領域48のアドレスB[0,4]、アドレスB[0,8]およびアドレスB[0,12]に書き込まれる。
【0077】
アドレスA[0,1]、アドレスA[0,5]、アドレスA[0,9]およびアドレスA[0,13]のメモリ領域から読み出されたデータは、それぞれ並び替えデータ領域48のアドレスB[3,1]、アドレスB[3,5]、アドレスB[3,9]およびアドレスB[3,13]に書き込まれる。
【0078】
アドレスA[0,3]、アドレスA[0,7]、アドレスA[0,11]およびアドレスA[0,15]のメモリ領域から読み出されたデータは、それぞれ並び替えデータ領域48のアドレスB[5,3]、アドレスB[5,7]、アドレスB[5,11]およびアドレスB[5,15]に書き込まれる。
【0079】
アドレスA[0,2]、アドレスA[0,6]、アドレスA[0,10]およびアドレスA[0,14]のメモリ領域から読み出されたデータは、それぞれ並び替えデータ領域48のアドレスB[8,2]、アドレスB[8,6]、アドレスB[8,10]およびアドレスB[8,14]に書き込まれる。
【0080】
並び替え回路53により、画像データ領域47のアドレスA[0,0~15]のメモリ領域からデータが読み出された後、アドレスA[1,0~15]のメモリ領域からデータが読み出される。そして、アドレスA[1,0~15]のメモリ領域から読み出されたデータは、アドレスA[0,0~15]のメモリ領域から読み出されたデータと同様に、インクの吐出の制御に使用される順に並び替えられて、並び替えデータ領域48のアドレスB[1,0]、アドレスB[1,4]、アドレスB[1,8]、アドレスB[1,12]、アドレスB[4,1]、アドレスB[4,5]、アドレスB[4,9]、アドレスB[4,13]、アドレスB[6,3]、アドレスB[6,7]、アドレスB[6,11]、アドレスB[6,15]、アドレスB[9,2]、アドレスB[9,6]、アドレスB[9,10]およびアドレスB[9,14]に書き込まれる。
【0081】
以下同様に、並び替え回路53により、画像データ領域47からラスタ画像のデータが1ライン分ずつ読み出され、インクの吐出の制御に使用される順に並び替えられて、並び替えられたデータが並び替えデータ領域48に書き込まれる。
【0082】
並び替えデータ領域48に書き込まれたデータは、吐出制御回路54により、先頭のアドレスB[0,0]のメモリ領域から末尾のアドレス[15,15]のメモリ領域まで、メモリ領域の連続順でシリアルに読み出される。そして、吐出制御回路54により、ヘッドドライバ52が制御されて、ノズル35A~35Pからインクが選択的に吐出される。
【0083】
<作用効果>
以上のように、ラベルLに印刷される画像の1ラインごとに、画像データ領域47からラスタ画像のデータが読み出され、その読み出されたデータが並び替えられて、並び替えられたデータが並び替えデータ領域48に書き込まれる。画像データ領域47では、1ラインのラスタ画像のデータが連続するメモリ領域に書き込まれているので、1ラインのラスタ画像のデータは、画像データ領域47の連続するメモリ領域から読み出される。これにより、画像データ領域47からラスタ画像のデータを読み出す処理を高速化することができる。その結果、ラスタ画像のデータの読み出しからの一連のデータ処理を高速化することができる。
【0084】
画像データ領域47から読み出されたデータは、ノズル35からのインクの吐出の制御に使用される順に並び替えられて、その並び替えられた順に並び替えデータ領域48に書き込まれる。これにより、並び替えデータ領域48からデータをノズル35からのノズルの吐出の制御に使用される順に読み出すことができる。
【0085】
並び替えデータ領域48は、先頭のメモリ領域と末尾のメモリ領域とが論理的に連結されたリングバッファとして使用される。これにより、並び替えデータ領域48を効率的に使用することができる。
【0086】
画像データ領域47には、ラスタ画像のデータが1ページ単位で書き込まれるページバッファが設定される。一連のジョブで複数ページにわたる画像がラベルLに印刷される場合にも、ラスタ画像のデータを1ページ単位で画像データ領域47に書き込むことができる。
【0087】
画像データ領域47には、画像データ領域47に2つのページバッファが設定され、各ページバッファには、1ページ分のラスタ画像のデータが記憶される。そして、2つのページバッファから交互にラスタ画像のデータが読み出される。これにより、画像データ領域47からのラスタ画像のデータの読み出しを効率的に行うことができながら、画像データ領域47のサイズを小さく抑えることができる。
【0088】
画像データ領域47に設定されているページバッファは、2ページ分であるが、画像データ領域47には、2ページ以上のラスタ画像のデータを保存可能である、これにより、ラベルLに印刷される画像が3ページ以上である場合に、ページバッファへのラスタ画像の書き込みおよびページバッファからのラスタ画像のデータの読み出しをページ間で途切れずに連続して行うことができる。
【0089】
<データの並び替えの他の例>
前述の実施形態では、並び替え回路53により、画像データ領域47からラスタ画像のデータが1ライン分ずつ読み出され、インクの吐出の制御に使用される順に並び替えられて、並び替えられたデータが並び替えデータ領域48に書き込まれるとした。
【0090】
これに代えて、並び替え回路53により、画像データ領域47からラスタ画像のデータが1ライン分ずつ読み出され、インクの吐出の制御に使用される順に並び替えられ、その順を保持しつつノズル列ごとにデータが纏まって連続するメモリ領域に書き込まれるようにさらに並び替えられて、並び替えられた順に並び替えデータ領域48に書き込まれてもよい。
【0091】
この場合、画像データ領域47のアドレスA[0,0~15]のメモリ領域から読み出されるデータを例にとると、並び替え回路53により、アドレスA[0,0~15]のメモリ領域から読み出されたデータは、インクの吐出の制御に使用される順に従って、アドレスA[0,0]、アドレスA[0,4]、アドレスA[0,8]およびアドレスA[0,12]のメモリ領域から読み出されたデータ、アドレスA[0,1]、アドレスA[0,5]、アドレスA[0,9]およびアドレスA[0,13]のメモリ領域から読み出されたデータ、アドレスA[0,3]、アドレスA[0,7]、アドレスA[0,11]およびアドレスA[0,15]のメモリ領域から読み出されたデータ、ならびにアドレスA[0,2]、アドレスA[0,6]、アドレスA[0,10]およびアドレスA[0,14]のメモリ領域から読み出されたデータの順に並び替えられる。
【0092】
その後、並び替え回路53により、
図10に示されるように、画像データ領域47のアドレスA[0,0]、アドレスA[0,4]、アドレスA[0,8]およびアドレスA[0,12]のメモリ領域から読み出されたデータがそれぞれ並び替えデータ領域48で纏まって連続するアドレスB[0,0~3]のメモリ領域に書き込まれる。
【0093】
同様に、画像データ領域47のアドレスA[0,1]、アドレスA[0,5]、アドレスA[0,9]およびアドレスA[0,13]のメモリ領域から読み出されたデータは、それぞれ並び替えデータ領域48で纏まって連続するアドレスB[3,4~7]に書き込まれる。画像データ領域47のアドレスA[0,3]、アドレスA[0,7]、アドレスA[0,11]およびアドレスA[0,15]のメモリ領域から読み出されたデータは、それぞれ並び替えデータ領域48で纏まって連続するアドレスB[5,12~15]に書き込まれる。画像データ領域47のアドレスA[0,2]、アドレスA[0,6]、アドレスA[0,10]およびアドレスA[0,14]のメモリ領域から読み出されたデータは、それぞれ並び替えデータ領域48で纏まって連続するアドレスB[8,8~11]に書き込まれる。
【0094】
この処理によって、並び替えデータ領域48にデータを書き込む速度を高速化することができる。
【0095】
こうして並び替え回路53に書き込まれたデータは、吐出制御回路54により、先頭のアドレスB[0,0]のメモリ領域から末尾のアドレス[15,15]のメモリ領域まで、メモリ領域の連続順でシリアルに読み出される。そして、吐出制御回路54により、インクの吐出の制御に使用される順に再び並び替えられて、ヘッドドライバ52の制御に使用される。
【0096】
<白ラインデータ生成>
図5に示される構成に代えて、
図11に示される構成が採用されてもよい。
【0097】
図11に示される構成では、ヘッド制御回路46に、並び替え回路53および吐出制御回路54に追加して、白ラインデータ生成部61およびセレクタ62が備えられている。白ラインデータ生成部61は、ラベルLに1ラインの白色画像を印刷するための白ラインデータを生成する。セレクタ62は、画像データ領域47から読み出されるデータと白ラインデータ生成部61によって生成される白ラインデータとを選択して並び替え回路53に入力する。
【0098】
ラベルLへの画像の印刷時には、ラベル紙LPの搬送方向への搬送が開始されると、
図12(a)に示されるように、白ラインデータ生成部61により、白ラインデータの生成が開始される。白ラインデータは、セレクタ62により、並び替え回路53に入力され、並び替え回路53により、メモリ43に設定された並び替えデータ領域48に書き込まれていく。
【0099】
ラベルLと台紙Pとの透過率の差により、先端センサ31の検知位置(先端センサ位置)におけるラベルLの有無に応じて、発光素子32の発光量に対する受光素子33の受光量が変化する。したがって、コントローラ41では、先端センサ31の検知信号の信号電圧の変化から、ラベルLの先端が先端センサ位置に到達したことを検知できる。
【0100】
先頭の1枚目のラベルLが先端センサ位置に到達するまで、白ラインデータの生成が繰り返され、白ラインデータが並び替えデータ領域48に書き込まれる。
【0101】
図12(b)に示されるように、先頭の1枚目のラベルLが先端センサ位置に到達し、その到達がコントローラ41に検知されると、コントローラ41により、先端センサ位置からヘッド先頭位置までの距離に応じたライン数が決定される。そして、決定したライン数分の白ラインデータが白ラインデータ生成部61により生成されて、その白ラインデータが並び替えデータ領域48に書き込まれると、セレクタ62が切り替えられて、並び替え回路53により、画像データ領域47からラスタ画像のデータが1ライン分ずつ読み出されて並び替えられ、並び替えられたデータが並び替えデータ領域48に書き込まれていく。ヘッド先頭位置は、ヘッド27で搬送方向の最上流(最後方)に設けられたノズル列の位置である。
【0102】
図12(c)に示されるように、1枚目のラベルLの先端がヘッド先頭位置に到達すると、そのラベルLへの画像の印刷が開始される。
【0103】
1枚目のラベルLへの画像の印刷が完了すると、
図12(d)に示されるように、白ラインデータ生成部61により、白ラインデータの生成が再び開始される。白ラインデータは、セレクタ62により、並び替え回路53に入力され、並び替え回路53により、メモリ43に設定された並び替えデータ領域48に書き込まれていく。
【0104】
その後、
図12(e)に示されるように、2枚目のラベルLが先端センサ位置に到達し、その到達がコントローラ41に検知されると、コントローラ41により、先端センサ位置からヘッド先頭位置までの距離に応じたライン数が決定される。そして、決定したライン数分の白ラインデータが白ラインデータ生成部61により生成されて、その白ラインデータが並び替えデータ領域48に書き込まれると、セレクタ62が切り替えられて、並び替え回路53により、画像データ領域47から2枚目のラベルLに印刷するラスタ画像のデータが1ライン分ずつ読み出されて並び替えられ、並び替えられたデータが並び替えデータ領域48に書き込まれていく。
【0105】
この構成によれば、1枚目のラベルLの印刷終了位置と2枚目のラベルLの印刷開始位置との間に白色画像を印刷することができる。その結果、ラベルL間のライン数が安定していなくても、各ラベルLにおける画像の印刷位置がずれることを抑制できる。
【0106】
その他、前述の構成には、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
【符号の説明】
【0107】
1:ラベルプリンタ
21:搬送ローラ
27:ヘッド
31:先端センサ
35:ノズル
41:コントローラ
43:メモリ
47:画像データ領域
48:替えデータ領域
L:ラベル