IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 住友ゴム工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-空気入りバイアスタイヤ 図1
  • 特開-空気入りバイアスタイヤ 図2
  • 特開-空気入りバイアスタイヤ 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024071100
(43)【公開日】2024-05-24
(54)【発明の名称】空気入りバイアスタイヤ
(51)【国際特許分類】
   B60C 11/00 20060101AFI20240517BHJP
   B60C 3/04 20060101ALI20240517BHJP
   B60C 13/00 20060101ALI20240517BHJP
   B60C 11/03 20060101ALI20240517BHJP
   B60C 11/13 20060101ALI20240517BHJP
【FI】
B60C11/00 F
B60C3/04 C
B60C13/00 H
B60C11/03 200A
B60C11/13 C
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022181851
(22)【出願日】2022-11-14
(71)【出願人】
【識別番号】000183233
【氏名又は名称】住友ゴム工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100104134
【弁理士】
【氏名又は名称】住友 慎太郎
(74)【代理人】
【識別番号】100156225
【弁理士】
【氏名又は名称】浦 重剛
(74)【代理人】
【識別番号】100168549
【弁理士】
【氏名又は名称】苗村 潤
(74)【代理人】
【識別番号】100200403
【弁理士】
【氏名又は名称】石原 幸信
(74)【代理人】
【識別番号】100206586
【弁理士】
【氏名又は名称】市田 哲
(72)【発明者】
【氏名】三輪 琢也
【テーマコード(参考)】
3D131
【Fターム(参考)】
3D131BB03
3D131BB12
3D131BC17
3D131BC34
3D131BC55
3D131CA03
3D131DA03
3D131EA10V
3D131EA10X
3D131EB31V
3D131EB31X
3D131EB33V
3D131EB33X
3D131EB46V
3D131EB46X
3D131GA19
(57)【要約】
【課題】 長期間偏摩耗の発生を抑制し得る空気入りバイアスタイヤを提供する。
【解決手段】 接地面2aを有するトレッド部2と、外側面3aを有するサイドウォール部3と、タイヤ内腔8を規定する内腔面8aとを備えた空気入りバイアスタイヤ1である。正規状態におけるタイヤ子午線断面において、第1基準線b1と、第2基準線b2と、基準点b0と、第1直線s1と、第2直線s2と、第3直線s3と、基準厚さtbとが規定されたとき、トレッド端Teから内腔面8aまでの最短距離である第1厚さt1は、基準厚さtbの1.70~2.00倍である。また、第2直線s2と接地面2aとの交点p3から内腔面8aまでの最短距離である第2厚さt2は、基準厚さtbの1.15~1.35倍である。さらに、第3直線s3と外側面3aとの交点p4から内腔面8aまでの最短距離である第3厚さt3は、基準厚さtbの0.70~0.90倍である。
【選択図】 図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
空気入りバイアスタイヤであって、
タイヤ赤道からトレッド端まで延びる接地面を有するトレッド部と、前記トレッド端からタイヤ半径方向内側に延びる外側面を有するサイドウォール部と、タイヤ内腔を規定する内腔面とを備え、
正規リムにリム組みされ、かつ、正規内圧に調整された無負荷の正規状態におけるタイヤ子午線断面において、
前記正規リムのリムフランジのタイヤ半径方向の外端を通るタイヤ軸方向線である第1基準線と、
前記接地面の前記タイヤ赤道を通るタイヤ軸方向線である第2基準線と、
前記タイヤ赤道を通るタイヤ半径方向線と前記第1基準線との交点である基準点と、
前記基準点から前記トレッド端を通り、前記第2基準線と第1交点で交わる第1直線と、
前記基準点から前記第2基準線上の前記第1交点と前記タイヤ赤道との間の中点に延びる第2直線と、
前記第1直線に対して前記第2直線の線対称の位置に延びる第3直線と、
前記タイヤ赤道の位置での前記接地面と前記内腔面との間の厚さである基準厚さとが規定されたとき、
前記トレッド端から前記内腔面までの最短距離である第1厚さは、前記基準厚さの1.70~2.00倍であり、
前記第2直線と前記接地面との交点から前記内腔面までの最短距離である第2厚さは、前記基準厚さの1.15~1.35倍であり、
前記第3直線と前記外側面との交点から前記内腔面までの最短距離である第3厚さは、前記基準厚さの0.70~0.90倍である、
空気入りバイアスタイヤ。
【請求項2】
前記タイヤ子午線断面における前記タイヤ赤道から前記外側面の最もタイヤ軸方向外側の位置であるタイヤ最大幅位置までのタイヤ軸方向の距離は、前記第1基準線から前記タイヤ最大幅位置までのタイヤ半径方向の高さの1.70倍以下である、請求項1に記載の空気入りバイアスタイヤ。
【請求項3】
前記第1基準線から前記タイヤ最大幅位置までのタイヤ半径方向の高さは、前記第1基準線から前記第2基準線までのタイヤ半径方向の高さの0.30~0.40倍である、請求項2に記載の空気入りバイアスタイヤ。
【請求項4】
前記トレッド部には、タイヤ軸方向に延びる複数の横溝が設けられる、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の空気入りバイアスタイヤ。
【請求項5】
前記複数の横溝のそれぞれは、前記トレッド端からタイヤ軸方向内側に延び、前記タイヤ赤道をこえることなく終端する、請求項4に記載の空気入りバイアスタイヤ。
【請求項6】
前記複数の横溝のそれぞれは、前記タイヤ赤道側の溝深さが、前記トレッド端側の溝深さ以上である、請求項5に記載の空気入りバイアスタイヤ。
【請求項7】
前記トレッド部には、前記複数の横溝以外の溝が設けられていない、請求項4に記載の空気入りバイアスタイヤ。
【請求項8】
産業車両用である、請求項4に記載の空気入りバイアスタイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、空気入りバイアスタイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、耐偏摩耗性能を向上させた空気入りバイアスタイヤが知られている。例えば、下記特許文献1は、複数のカーカスプライを含むカーカスを備えた空気入りバイアスタイヤを提案している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2020-164039号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1の空気入りバイアスタイヤであっても、ミクロなレベルでカーカスコードの破損が発生し、使用末期にトレッド部の外径成長が生じて偏摩耗が発生することがあり、耐偏摩耗性能に対して更なる改善が望まれていた。
【0005】
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、長期間偏摩耗の発生を抑制し得る空気入りバイアスタイヤを提供することを主たる目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、空気入りバイアスタイヤであって、タイヤ赤道からトレッド端まで延びる接地面を有するトレッド部と、前記トレッド端からタイヤ半径方向内側に延びる外側面を有するサイドウォール部と、タイヤ内腔を規定する内腔面とを備え、正規リムにリム組みされ、かつ、正規内圧に調整された無負荷の正規状態におけるタイヤ子午線断面において、前記正規リムのリムフランジのタイヤ半径方向の外端を通るタイヤ軸方向線である第1基準線と、前記接地面の前記タイヤ赤道を通るタイヤ軸方向線である第2基準線と、前記タイヤ赤道を通るタイヤ半径方向線と前記第1基準線との交点である基準点と、前記基準点から前記トレッド端を通り、前記第2基準線と第1交点で交わる第1直線と、前記基準点から前記第2基準線上の前記第1交点と前記タイヤ赤道との間の中点に延びる第2直線と、前記第1直線に対して前記第2直線の線対称の位置に延びる第3直線と、前記タイヤ赤道の位置での前記接地面と前記内腔面との間の厚さである基準厚さとが規定されたとき、前記トレッド端から前記内腔面までの最短距離である第1厚さは、前記基準厚さの1.70~2.00倍であり、前記第2直線と前記接地面との交点から前記内腔面までの最短距離である第2厚さは、前記基準厚さの1.15~1.35倍であり、前記第3直線と前記外側面との交点から前記内腔面までの最短距離である第3厚さは、前記基準厚さの0.70~0.90倍である、空気入りバイアスタイヤである。
【発明の効果】
【0007】
本発明の空気入りバイアスタイヤは、上述の構成を備えることにより、長期間偏摩耗の発生を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明の空気入りバイアスタイヤの一実施形態を示す断面図である。
図2】接地面及び外側面の断面形状の説明図である。
図3】トレッド部の展開図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき詳細に説明される。
図1は、本実施形態の空気入りバイアスタイヤ(以下、「タイヤ1」ということがある。)を示す正規状態における回転軸を含むタイヤ子午線断面図である。ここで、「正規状態」とは、タイヤ1が正規リムRにリム組みされ、かつ、正規内圧に調整された無負荷の状態である。以下、特に言及しない場合、タイヤ1の各部の寸法等は、この正規状態で測定された値である。
【0010】
「正規リムR」は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系が有る場合、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば"Measuring Rim" である。「正規リムR」は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系が無い場合、リム組み可能であって、エア漏れを生じさせないリムのうち、最もリム径が小さく、その中で最もリム幅が小さいリムである。
【0011】
「正規内圧」は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系が有る場合、各規格がタイヤ毎に定める空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。「正規内圧」は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系が無い場合、メーカー等がタイヤ毎に定める空気圧である。
【0012】
本実施形態のタイヤ1は、タイヤ子午線断面においてタイヤ赤道Cを中心に対称に形成されている。図1では、タイヤ赤道Cから一方のトレッド端Teまでの断面図が示されている。以下、タイヤ赤道Cから一方のトレッド端Teまでの構造が説明される。ここで、トレッド端Teは、正規状態のタイヤ1に正規荷重が負荷されキャンバー角0°で平面に接地したときの最もタイヤ軸方向外側の接地位置である。また、タイヤ赤道Cは、タイヤ軸方向の両側のトレッド端Teの中央位置である。
【0013】
ここで、「正規荷重」は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系が有る場合、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば "最大負荷能力" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" である。「正規荷重」は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系が無い場合、メーカー等がタイヤ毎に定める荷重である。
【0014】
図1に示されるように、本実施形態のタイヤ1は、フォークリフト等の産業車両用の空気入りバイアスタイヤとして好適に用いられる。タイヤ1は、このような使用態様に限定されるものではなく、空気入りバイアスタイヤであれば、例えば、重荷重用タイヤや農業機械用タイヤ等、種々のタイヤ1に適用され得る。
【0015】
本実施形態のタイヤ1は、タイヤ赤道Cからトレッド端Teまで延びる接地面2aを有するトレッド部2と、トレッド端Teからタイヤ半径方向内側に延びる外側面3aを有するサイドウォール部3とを備えている。タイヤ1は、更にサイドウォール部3のタイヤ半径方向内側に位置するビード部4を備えるのが望ましい。ビード部4は、例えば、環状に延びるビードコア5を有している。ビードコア5は、例えば、スチールワイヤから形成されている。
【0016】
タイヤ1は、例えば、トレッド部2からサイドウォール部3を経てビード部4に至るカーカス6と、トレッド部2におけるカーカス6のタイヤ半径方向外側に配された補強層7とを備えている。カーカス6は、複数枚、例えば、4枚のカーカスプライ6A~6Dを含んでいる。補強層7は、少なくとも1枚、例えば、1枚の補強プライ7Aを含んでいる。
【0017】
本実施形態のタイヤ1は、タイヤ内腔8を規定する内腔面8aを備えている。内腔面8aは、例えば、インナーライナー(図示省略)の内側面である。タイヤ1は、例えば、タイヤ内腔8にチューブ(図示省略)を有するものであってもよい。この場合の内腔面8aは、空気が注入されたときのチューブの外側面が接触する部分である。
【0018】
図2は、接地面2a及び外側面3aの断面形状の説明図である。図2に示されるように、正規状態におけるタイヤ子午線断面において、本実施形態のタイヤ1には、正規リムRのリムフランジのタイヤ半径方向の外端Raを通るタイヤ軸方向線である第1基準線b1が規定される。本実施形態のタイヤ1には、更に接地面2aのタイヤ赤道Cを通るタイヤ軸方向線である第2基準線b2が規定される。
【0019】
本実施形態のタイヤ1には、タイヤ赤道Cを通るタイヤ半径方向線と第1基準線b1との交点である基準点b0と、タイヤ赤道Cの位置での接地面2aと内腔面8aとの間の厚さである基準厚さtbとが規定される。タイヤ1には、更に複数の仮想線が規定されるのが望ましい。
【0020】
本実施形態の複数の仮想線は、基準点b0からトレッド端Teを通る第1直線s1と、第1直線s1とタイヤ赤道Cとの間に延びる第2直線s2と、第1直線s1を挟んで第2直線s2の反対側に延びる第3直線s3とを含んでいる。第1直線s1は、例えば、第2基準線b2と第1交点p1で交わっている。
【0021】
本実施形態の第2直線s2は、基準点b0から第2基準線b2上の第1交点p1とタイヤ赤道Cとの間の中点p2に延びている。本実施形態のタイヤ赤道Cから中点p2までの第2基準線b2上の距離L2は、中点p2から第1交点p1までの第2基準線b2上の距離L1に等しい。すなわち、本実施形態の中点p2は、第2基準線b2上の第1交点p1とタイヤ赤道Cとの間を2等分する点である。
【0022】
本実施形態の第3直線s3と第1直線s1とのなす角度θ2は、第2直線s2と第1直線s1とのなす角度θ1に等しい。すなわち、本実施形態の第3直線s3は、第1直線s1に対して第2直線s2の線対称の位置に延びている。
【0023】
トレッド端Teから内腔面8aまでの最短距離である第1厚さt1は、好ましくは、基準厚さtbの1.70~2.00倍である。また、第2直線s2と接地面2aとの交点p3から内腔面8aまでの最短距離である第2厚さt2は、基準厚さtbの1.15~1.35倍である。さらに、第3直線s3と外側面3aとの交点p4から内腔面8aまでの最短距離である第3厚さt3は、基準厚さtbの0.70~0.90倍である。
【0024】
このようなタイヤ1は、ミクロなレベルでカーカスコードの破損が発生した場合にもトレッド部2の外径成長を抑制することができ、新品時のみならず、使用末期においてもトレッド部2の偏摩耗の発生を抑制することができる。このため、本実施形態のタイヤ1は、長期間偏摩耗の発生を抑制することができる。また、このタイヤ1は、偏摩耗の発生を抑制するための費用が少なく、コストパフォーマンスにも優れている。
【0025】
より好ましい態様として、第1厚さt1、第2厚さt2及び第3厚さt3は、それぞれ、基準厚さtbに対する上記各数値範囲の中でも、上限値に近い値が採用され得る。このようなタイヤ1は、タイヤ半径方向の変化を低減させることができ、偏摩耗の発生の抑制効果を大きくすることができる。
【0026】
本実施形態のタイヤ1は、タイヤ子午線断面において、外側面3aの最もタイヤ軸方向外側の位置であるタイヤ最大幅位置p5を備えている。タイヤ最大幅位置p5は、例えば、外側面3aの最もタイヤ軸方向外側の位置が直線状に一定の高さを有している場合、その中心位置として規定される。
【0027】
タイヤ赤道Cからタイヤ最大幅位置p5までのタイヤ軸方向の距離L3は、好ましくは、第1基準線b1からタイヤ最大幅位置p5までのタイヤ半径方向の高さh1の1.70倍以下である。距離L3が高さh1の1.70倍以下であることで、トレッド部2のタイヤ軸方向外側の接地圧を高くすることができ、偏摩耗の発生を抑制することに役立つ。
【0028】
距離L3の高さh1に対する下限値は、特に限定されるものではないが、好ましくは、1.50倍以上である。距離L3が高さh1の1.50倍以上であることで、ビード部4付近での撓みを抑制することができ、偏摩耗の発生を抑制することに役立つ。
【0029】
第1基準線b1からタイヤ最大幅位置p5までのタイヤ半径方向の高さh1は、好ましくは、第1基準線b1から第2基準線b2までのタイヤ半径方向の高さh2の0.30~0.40倍である。高さh1が高さh2の0.30倍以上であることで、外側面3aが過度に大きくなることを抑制し、トレッド部2のタイヤ軸方向外側の接地圧を維持することができる。高さh1が高さh2の0.40倍以下であることで、ビード部4付近での撓みを抑制することができ、偏摩耗の発生を抑制することに役立つ。
【0030】
図3は、トレッド部2の展開図である。図3に示されるように、トレッド部2には、タイヤ軸方向に延びる複数の横溝9が設けられるのが望ましい。このようなトレッド部2を備えたタイヤ1は、不整地等の非舗装路での走行にも適している。
【0031】
本実施形態の複数の横溝9のそれぞれは、トレッド端Teからタイヤ軸方向内側に延び、タイヤ赤道Cをこえることなく終端している。このようなトレッド部2は、偏摩耗が発生し易いタイヤ赤道C付近の外径成長を抑制することができ、偏摩耗の発生を抑制することに役立つ。
【0032】
トレッド部2には、複数の横溝9以外の溝が設けられていないのが望ましい。このようなトレッド部2は、排土性が良好であり、不整地走破性を向上させることができる。
【0033】
図1に示されるように、本実施形態の複数の横溝9のそれぞれは、タイヤ赤道C側の溝深さd1が、トレッド端Te側の溝深さd2以上である。このようなトレッド部2は、外径成長を抑制することに役立ち、不整地走破性と耐偏摩耗性とを両立することができる。
【0034】
横溝9のタイヤ赤道C側の溝深さd1は、好ましくは、トレッド端Te側の溝深さd2の1.0~1.3倍である。溝深さd1が溝深さd2の1.0倍以上であることで、外径成長を効果的に抑制することができる。溝深さd1が溝深さd2の1.3倍以下であることで、良好な排土性を維持することができる。
【0035】
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は、上述の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施され得る。
【実施例0036】
図1の基本構造を有し、図3の横溝が設けられた空気入りバイアスタイヤが、表1の仕様に基づき試作された。試作されたタイヤを用いて耐偏摩耗性がテストされた。主な共通仕様とテスト方法は、以下のとおりである。
【0037】
<共通仕様>
タイヤサイズ : 7.00-12 12PR
リムサイズ : 12×5.00S
空気圧 : 700kPa
試験車両 : 3.5tフォークリフト
【0038】
<耐偏摩耗性>
試作されたタイヤが全輪に装着された試験車両を用いて、偏摩耗によりタイヤの内部構造が部分的に露出するまでの走行距離が計測された。結果は、比較例1を100とする指数で表され、数値が大きいほど偏摩耗が発生するまでの走行距離が長く、耐偏摩耗性能に優れていることを示す。
【0039】
テストの結果が表1に示される。
【表1】
【0040】
テストの結果、実施例のタイヤは、比較例に対して、耐偏摩耗性に優れており、長期間偏摩耗の発生を抑制していることが確認された。
【0041】
[付記]
本発明は、次のとおりである。
【0042】
[本発明1]
空気入りバイアスタイヤであって、
タイヤ赤道からトレッド端まで延びる接地面を有するトレッド部と、前記トレッド端からタイヤ半径方向内側に延びる外側面を有するサイドウォール部と、タイヤ内腔を規定する内腔面とを備え、
正規リムにリム組みされ、かつ、正規内圧に調整された無負荷の正規状態におけるタイヤ子午線断面において、
前記正規リムのリムフランジのタイヤ半径方向の外端を通るタイヤ軸方向線である第1基準線と、
前記接地面の前記タイヤ赤道を通るタイヤ軸方向線である第2基準線と、
前記タイヤ赤道を通るタイヤ半径方向線と前記第1基準線との交点である基準点と、
前記基準点から前記トレッド端を通り、前記第2基準線と第1交点で交わる第1直線と、
前記基準点から前記第2基準線上の前記第1交点と前記タイヤ赤道との間の中点に延びる第2直線と、
前記第1直線に対して前記第2直線の線対称の位置に延びる第3直線と、
前記タイヤ赤道の位置での前記接地面と前記内腔面との間の厚さである基準厚さとが規定されたとき、
前記トレッド端から前記内腔面までの最短距離である第1厚さは、前記基準厚さの1.70~2.00倍であり、
前記第2直線と前記接地面との交点から前記内腔面までの最短距離である第2厚さは、前記基準厚さの1.15~1.35倍であり、
前記第3直線と前記外側面との交点から前記内腔面までの最短距離である第3厚さは、前記基準厚さの0.70~0.90倍である、
空気入りバイアスタイヤ。
【0043】
[本発明2]
前記タイヤ子午線断面における前記タイヤ赤道から前記外側面の最もタイヤ軸方向外側の位置であるタイヤ最大幅位置までのタイヤ軸方向の距離は、前記第1基準線から前記タイヤ最大幅位置までのタイヤ半径方向の高さの1.70倍以下である、本発明1に記載の空気入りバイアスタイヤ。
【0044】
[本発明3]
前記第1基準線から前記タイヤ最大幅位置までのタイヤ半径方向の高さは、前記第1基準線から前記第2基準線までのタイヤ半径方向の高さの0.30~0.40倍である、本発明2に記載の空気入りバイアスタイヤ。
【0045】
[本発明4]
前記トレッド部には、タイヤ軸方向に延びる複数の横溝が設けられる、本発明1ないし3のいずれかに記載の空気入りバイアスタイヤ。
【0046】
[本発明5]
前記複数の横溝のそれぞれは、前記トレッド端からタイヤ軸方向内側に延び、前記タイヤ赤道をこえることなく終端する、本発明4に記載の空気入りバイアスタイヤ。
【0047】
[本発明6]
前記複数の横溝のそれぞれは、前記タイヤ赤道側の溝深さが、前記トレッド端側の溝深さ以上である、本発明4又は5に記載の空気入りバイアスタイヤ。
【0048】
[本発明7]
前記トレッド部には、前記複数の横溝以外の溝が設けられていない、本発明4ないし6のいずれかに記載の空気入りバイアスタイヤ。
【0049】
[本発明8]
産業車両用である、本発明1ないし7のいずれかに記載の空気入りバイアスタイヤ。
【符号の説明】
【0050】
1 空気入りバイアスタイヤ
2 トレッド部
2a 接地面
3 サイドウォール部
3a 外側面
8 タイヤ内腔
8a 内腔面
図1
図2
図3