(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024071128
(43)【公開日】2024-05-24
(54)【発明の名称】継手固定装置
(51)【国際特許分類】
E03C 1/02 20060101AFI20240517BHJP
F16L 3/00 20060101ALI20240517BHJP
【FI】
E03C1/02
F16L3/00 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022181913
(22)【出願日】2022-11-14
(71)【出願人】
【識別番号】000201593
【氏名又は名称】前澤給装工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001807
【氏名又は名称】弁理士法人磯野国際特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】金井 宏之
(72)【発明者】
【氏名】坂本 周哉
【テーマコード(参考)】
2D060
3H023
【Fターム(参考)】
2D060AA01
2D060AC03
2D060AC05
3H023AA03
3H023AD11
3H023AD31
3H023AE06
(57)【要約】
【課題】継手を容易に抱持することができる固定バンドを備えた継手固定装置を提供すること。
【解決手段】継手固定装置JDは、一端部側に配管Pが挿入される管挿入部1aを有し、他端部側の外周部に工具が係合される工具係合部1bを有する継手1と、継手1の外周部を抱持する継手固定部2aと、継手固定部2aの開放両端部にそれぞれ連設された一対のアーム部2bと、を有する固定バンド2と、一対のアーム部2b間に挿入されて連結具4によって固定バンド2に連結される連結部3bと、給水設備の内部、建造物の壁、天井裏、床等の被固定体6に固定するための台座部3aと、を有する脚材3と、を備えている。継手固定部2a内には、多角形状の工具係合部1bの外周面に係合される多角形状の係合部2cと、工具係合部1bの軸方向の端面1dが掛止する掛止部2dと、が形成されている。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
一端部側に配管が挿入される管挿入部を有し、他端部側の外周部に工具が係合される工具係合部を有する継手と、
前記継手の外周部を抱持する継手固定部と、前記継手固定部の開放両端部にそれぞれ連設された一対のアーム部と、を有する固定バンドと、
前記一対のアーム部間に挿入されて連結具によって前記固定バンドに連結される連結部と、給水設備の内部、建造物の壁、天井裏、床等の被固定体に固定するための台座部と、を有する脚材と、
を備えた継手固定装置であって、
前記継手固定部内には、
多角形状の前記工具係合部の外周面に係合される多角形状の係合部と、
前記工具係合部の軸方向の端面が掛止する掛止部と、
が形成されている、
継手固定装置。
【請求項2】
前記継手固定部の内面は、軸方向から視て略C字状に形成された環状部を有し、
前記掛止部は、前記環状部の上端部と、前記係合部の下端部との間に段差状に形成されている、
請求項1に記載の継手固定装置。
【請求項3】
前記連結部は、前記一対のアーム部間に挿入される板形状に形成されると共に、前記連結具を挿通するための挿通孔が形成され、
前記一対のアーム部には、前記連結具を挿設するための切欠溝がそれぞれ形成され、
前記切欠溝は、下方が開放された逆U字状に形成されている、
請求項1または請求項2に記載の継手固定装置。
【請求項4】
前記連結部の前記挿通孔の基端側及び先端側には、係止溝がそれぞれ形成され、
前記一対のアーム部のそれぞれの対向面には、一対の前記切欠溝の両脇に一対の前記係止溝にそれぞれ係合する凸部が形成されている、
請求項3に記載の継手固定装置。
【請求項5】
前記固定バンドは、樹脂によって形成され、
前記脚材は、樹脂または金属によって形成されている、
請求項1または請求項2に記載の継手固定装置。
【請求項6】
前記継手は、前記管挿入部内を視認可能な透明な部材から成るカバー部材を備えている、
請求項1または請求項2に記載の継手固定装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、継手固定装置に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、宅内に配置された給水給湯配管は、樹脂管と継手を使用して、床下、天井裏等を通り台所、風呂、トイレ等の水栓器具に接続されている。給水給湯の場合は、給水設備の止水機構を開閉して使用するが、その際に発生するウォーターハンマーによって、配管が揺れたり、配管から騒音が発生したりする。これを防止するために、床下、天井裏、立上り、立下りの配管や継手は、両サドル等の配管用の固定部材(管体用保持具、固定用支持装置)で挟持されて、その固定部材をビス等で壁等に螺着することによって、固定されている(例えば、特許文献1,2参照)。
【0003】
図10は、従来の継手固定装置JD100を示す図で、台所周りの配管P100の配置状態を示す要部断面図である。
図10に示すように、台所周りにおいて、床下から床上に取り出した樹脂製の配管P100と継手100とを連結する場合は、例えば、継手100のオスアダプター300等を介在して台所の給水設備700に接続後、台所周り下の収納の内壁600に、防振ゴム付T字足から成る固定部材200で固定している。
【0004】
固定部材200は、継手100の胴110を抱持する平面視してC字形状の継手固定部210と、継手固定部210の開放両端部にそれぞれ連設された一対のアーム部220と、一対のアーム部220先端部をL字状に折り曲げて形成された台座部230と、を有する板部材から成る。固定部材200は、台座部230を、補強板400を介在してビス500で内壁600に螺着することで、内壁600に固定されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】実開平3-33283号公報
【特許文献2】特開2007-255591号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、
図10に示すように、給水設備700が配置されている台所周り下の収納等は、排水管(図示省略)も通っているので、継手100や、配管P100を固定するのには狭い場所になっている。
【0007】
そのため、継手100と給水設備700とを接続する際には、ねじ部の締め込み不足による漏水や、継手100の固定不足によって発生するガタツキにより、揺れ、騒音等が発生することがある。これらの発生は、作業者の熟練に影響される。
このようなことから、継手100を容易に保持して内壁600等に固定することができるようにした継手固定装置が望まれている。
【0008】
図10の継手100を保持する固定部材200の継手固定部210や、特許文献1に記載の支持体(1)の保持具本体(17)や、特許文献2に記載のクランプ金具(A)のクランプ板部(7A)は、帯状の板部材を平面視して円弧状に形成したものから成る。
【0009】
このため、固定部材200、特許文献1の保持具本体(17)、及び、特許文献2のクランプ板部(7A)は、固定部材200等で継手100や、管体(20(特許文献2の配管(P))を抱持する際に、引っ掛かる部分がないので、落下し易いため、取付作業が行い難いという問題点があった。
【0010】
本発明は、継手を容易に抱持することができる固定バンドを備えた継手固定装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
前記課題を解決するため、本発明は、一端部側に配管が挿入される管挿入部を有し、他端部側の外周部に工具が係合される工具係合部を有する継手と、前記継手の外周部を抱持する継手固定部と、前記継手固定部の開放両端部にそれぞれ連設された一対のアーム部と、を有する固定バンドと、前記一対のアーム部間に挿入されて連結具によって前記固定バンドに連結される連結部と、給水設備の内部、建造物の壁、天井裏、床等の被固定体に固定するための台座部と、を有する脚材と、を備えた継手固定装置であって、前記継手固定部内には、多角形状の前記工具係合部の外周面に係合される多角形状の係合部と、前記工具係合部の軸方向の端面が掛止する掛止部と、が形成されている。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、継手を容易に抱持することができる固定バンドを備えた継手固定装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】本発明の実施形態に係る継手固定装置の一例を示す要部側面図である。
【
図2】固定バンドに取り付け状態を示す要部断面図である。
【
図6】固定バンドと脚材との連結を示す説明図である。
【
図7】固定バンドと脚材との連結を示す分解平面図である
【
図9】本発明の実施形態に係る継手固定装置の脚材の変形例を示す平面図である。
【
図10】従来の台所周りの配管の配置状態を示す要部断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明の実施形態に係る継手固定装置JDを、
図1~
図8を参照して説明する。
なお、方向を説明する際は、便宜上、
図1に示す水栓器具7側を上、継手1側を下、固定バンド2側を左、脚材3側を右、
図8に示すボルト41の頭部41b側を前、ナット42側を後として説明する。また、同じ構成のものは、同じ符号を付してその説明を省略する。
【0015】
≪継手固定装置≫
図1に示すように、継手固定装置JDは、配管Pと水栓器具7とを繋ぐ継手1を、被固定体6に固定するための固定装置である。継手固定装置JDは、継手1と、固定バンド2と、脚材3と、を備えて構成されている。
【0016】
≪配管≫
配管Pは、継手1に取り付け可能な管であればよく、管の種類及び用途等は特に限定されない。なお、配管Pは、水道水等の液体を供給する管体に限定されることはなく、気体を含め、流体の管路体であってもよい。以下、配管Pの一例として、住宅内等で使用される水道用の配管Pの場合を例に挙げて説明する。
【0017】
配管Pは、例えば、住宅内等において使用される給水配管あるいは給湯配管等であって、継手1によって他の配管(図示省略)や、水栓器具7に接続されるパイプである。配管Pの接続側の端部は、継手1の管挿入部1a内に挿入されている。配管Pの材質、構造等は、特に限定されない。配管Pの一例を挙げると、架橋ポリエチレン管、ポリブテン管、水道用ポリエチレン二層管等の樹脂製の給水管が使用される。また、配管Pは、アルミニウム管状の中間層と、その内外側を樹脂等で被覆したアルミニウム三層管等のその他のパイプであってもよい。
以下、配管Pの一例として、水道用の樹脂管の場合を例に挙げて説明する。
【0018】
≪継手≫
図1に示す継手1は、水道水等の液体を供給する配管Pと、この配管Pに接続可能な管路体あるいは水道器具と、を接続する配管継手であればよい。以下、継手1の一例として、配管Pと水栓器具7とを繋ぐ場合を説明する。
また、継手1は、固定バンド2の係合部2cが係合する工具係合部1bを有する継手本体11を有するものであればよく、その形状、構造、長さ、大きさ等は、特に限定されない。
【0019】
図2に示すように、継手1は、継手本体11と、カバー部材12と、キャップ13と、ストッパ(図示省略)と、シール部材(図示省略)と、を備えて構成されている。
【0020】
<継手本体>
継手本体11は、軸方向に延設された銅合金等の金属製、または、ポリフェニレンサルファイド(PPS)等の樹脂製の円筒状部材から成る。継手本体11には、軸心線上に上側から下側に向かって縮径して形成された通水孔(図示省略)と、配管P(
図1参照)が挿入される管挿入部1aと、工具が係合される工具係合部1bと、ねじ部1cと、シール部材設置溝(図示省略)等が形成されている。
【0021】
通水孔(図示省略)は、水道水等が流れる部位であり、継手本体11内に円筒状に形成されている。
図1に示すように、管挿入部1aは、配管Pの端部が挿着される部位であり、継手本体11の外周面と、カバー部材12の内周面、ストッパ(図示省略)及びキャップ13の内周面と、によって構成されている。管挿入部1aは、継手1の下端(一端)側に設けられている。
【0022】
図2に示すように、工具係合部1bは、ねじ部1cに水栓器具7(
図1参照)のねじ部材71の雌ねじ部(図示省略)に螺合させる際に、スパナ等の工具を係合させる箇所である。工具係合部1bは、平面視して六角ナット形状、八角ナット形状等の多角(直線部を有する)形状に形成されている。
以下、本実施形態では、工具係合部1bの一例として、六角ナット形状に形成した場合を例に挙げて説明する。
【0023】
ねじ部1cは、継手1を取り付ける水栓器具7(
図1参照)に形成された雌ねじ部に螺合する雄ねじ部である。ねじ部1cは、継手本体11の上端(他端)側の外周部に形成されている。
【0024】
シール部材設置溝(図示省略)は、シール部材(図示省略)が設置される環状溝である。シール部材設置溝は、継手本体11の外周面下端側に適宜な間隔を介して形成された複数の溝から成る。
【0025】
<カバー部材>
図2に示すように、カバー部材12は、キャップ13及びストッパ(図示省略)を設置するための筒状部材である。カバー部材12は、例えば、ポリアミド(PA)等の樹脂等の透明部材によって形成されている。このため、カバー部材12は、このカバー部材12の内側に配置されたシール部材の設置状態、配管P(
図1参照)の挿し込み状態、及び、施工後の漏水の有無を外部から視認可能な状態になっている。カバー部材12の外周面の下端部には、キャップ13が連結されるキャップ取付部が形成されている。
【0026】
<キャップ>
キャップ13は、ストッパ(図示省略)をカバー部材12の下端部に設置するための筒状部材である。キャップ13は、カバー部材12の下側外周面に断面視して凹凸形状に形成された凹形状のキャップ取付部に係合することで、カバー部材12の外周面に固定されている。
【0027】
図1に示すように、ストッパ(図示省略)は、継手1内に配管Pを挿入した際に、配管Pの外周面が摺接することで、配管Pを挿し込むことで継手1に固定するための部材である。ストッパは、例えば、バネ用のステンレス鋼(SUS)等の金属製の環状板部材から成る。ストッパは、断面視して略C字状(くの字状)に形成されて、カバー部材12の下端部に下側から装着されている。
【0028】
≪固定バンド≫
図1に示すように、固定バンド2は、継手1を抱持して脚材3を介在して被固定体6に固定するための固定部材である。固定バンド2は、継手固定部2aと、一対のアーム部2b(
図3参照)と、を樹脂で一体形成して成る。このため、対向配置された一対のアーム部2bは、継手固定部2aを中心として互いに離間する方向に弾性変形させて広げることが可能になっている。
【0029】
<継手固定部>
図2または
図3に示すように、継手固定部2aは、継手1の外周部を抱持するための部位である。継手固定部2aは、平面視してC字形状の筒部から成る。継手固定部2aは、継手固定部2aの上側部位に形成された係合部2cと、継手固定部2aの下側部位に形成された環状部2hと、係合部2cと環状部2hとの間に形成された掛止部2dと、を備えて構成されている。
【0030】
<係合部>
図2、
図3あるいは
図5に示すように、係合部2cは、平面視して六角形(多角形状)の工具係合部1bの外周面に係合する多角形状の係合箇所である。係合部2cは、継手固定部2aの上側内壁に六角形状に形成されている。
【0031】
<掛止部>
掛止部2dは、係合部2c内に工具係合部1bを取り付けた際に、六角ナット形状の工具係合部1bの軸方向の下側の端面1dが掛止される箇所である。掛止部2dは、環状部2hの上面と、六角形の係合部2cの角との間に、断面視して段差状に形成されている。
【0032】
<環状部>
図2に示すように、環状部2hは、工具係合部1bの下側に連続して設けられたカバー部材12の上端の小径部の外周部に係合する部位である。なお、筒状のカバー部材12の外周部は、上端部が上端部よりも下方の部位と比較して小径に形成されて、上端部から下端部に亘って大径になるように拡径して形成されている。このため、環状部2hは、カバー部材12の上端部に係合、又は、包囲した状態に配置されている。つまり、環状部2hは、カバー部材12の外周面に密着した状態に嵌めても、あるいは、被接触の状態に嵌めてもよい。
【0033】
<アーム部>
図2及び
図3に示すように、アーム部2bは、継手固定部2aの開放両端部から左右方向に延設された前後一対の略帯状の板部材から成る。前後一対のアーム部2bには、雄ねじ部41a(
図7及び
図8参照)を挿設するための切欠溝2eと、前後一対のアーム部2bのそれぞれの対向面に突設された凸部2f,2gと、が形成されている。
【0034】
<切欠溝>
図6~
図8に示すように、切欠溝2eは、アーム部2bを脚材3に設けられた連結具4の雄ねじ部41aに掛止するための溝である。切欠溝2eは、前後一対のアーム部2bの下端部から上方向に、それぞれ下方が開放された逆U字状に形成されている。このため、切欠溝2eは、雄ねじ部41aに引っ掛けることによって、固定バンド2を脚材3に取り付けた連結具4に掛止することができる。固定バンド2の前後一対の切欠溝2eの両脇には、脚材3の係止溝3dに係合する凸部2f,2gがそれぞれ形成されている。係止溝3dは、二つの凸部2f,2gが係合すると共に、固定される二つの凸部2f,2gに対して直交して配置されているので、継手1が傾き難いため、水栓器具7との接続が容易にできる。
【0035】
<凸部>
図6~
図8に示すように、凸部2f,2gは、前後一対の横長の係止溝3dにそれぞれ係合することで、固定バンド2を脚材3に係止させるための係止突起である。
図2に示すように、凸部2f,2gは、左右方向に長い係止溝3dにおいて、正面視して挿通孔3cの左側に配置される凸部2fと、挿通孔3cの右側に配置される凸部2gと、の二つから成る。凸部2f,2gは、適宜その形状を変更することによって一つにしても良い。
なお、
図2では、左側の凸部2fは、右側の凸部2gよりも大きく形成されているが、凸部2f、凸部2gの大きさ及び形状等は、適宜変更しても構わない。
【0036】
<脚材>
図6及び
図7に示すように、脚材3は、左端部(先端部)に固定バンド2を取り付けて、右端部(基端部)を被固定体6に固定するための部材である。脚材3は、例えば、いわゆるT字脚によって形成されている。脚材3は、基端部側に形成された台座部3aと、先端側に形成された連結部3bと、台座部3aの中央部に突設された脚部3hと、脚部3hと連結部3bとの間に形成された鍔部3gと、を一体形成して成る。脚材3は、樹脂または金属によって形成された平面視して略T形状の固定部材である。
【0037】
<台座部>
台座部3aは、給水設備の内部、建造物の壁、天井裏、床等の被固定体6に固定するための略板状部から成る。台座部3aの前端部及び後端部には、ビス5の雄ねじ部(図示省略)を挿入するためのビス挿入孔(図示省略)が形成されている。なお、ビス5は、市販されている一般的なものから成る。
【0038】
<脚部>
脚部3hは、台座部3aと鍔部3gとの間に形成されて、台座部3aを鍔部3gに連結するための部位である。脚部3hは、例えば、八角柱形状に形成されている。なお、脚部3hは、八角柱形状に限定されるものではなく、他の多角柱形状、円柱等であってもよい。
【0039】
<連結部>
図6~
図8に示すように、連結部3bは、一対のアーム部2b間に挿入されて、連結具4によって固定バンド2が固定される箇所である。連結部3bは、一対のアーム部2b間に挿入される板形状に形成された部位から成る。連結部3bは、上下方向中央部に形成された厚板部3fと、厚板部3fの上下に形成された薄板部3eと、から成る正面視(前面視)して横長の長方形の板状に形成されている。連結部3bの厚板部3fには、連結具4の雄ねじ部41aを挿通するための挿通孔3cと、挿通孔3cの基端側及び先端側から左右方向にそれぞれ延設された係止溝3dと、が形成されている。
【0040】
<挿通孔>
挿通孔3cは、連結具4の雄ねじ部41aを挿設するための貫通孔である。
図1及び
図2に示すように、挿通孔3cの中心は、切欠溝2eの上部の円弧状部位の中心に配置されている。また、
図2に示すように、挿通孔3cは、切欠溝2e及び係止溝3dに交差して配置されている。
【0041】
<係止溝及び鍔部>
図6及び
図7に示すように、前記した係止溝3dは、凸部2f,2gが係合することで、固定バンド2を支持するための溝である。係止溝3dは、連結部3bの厚板部3fの前面及び後面に形成された前後一対の横長の溝から成る。
鍔部3gは、台座部3aと連結部3bとの間に形成される略矩形の板状部位である。
【0042】
≪連結具≫
連結具4は、固定バンド2の切欠溝2eが係合することによって、固定バンド2と脚材3とを連結するための部材である。このため、連結具4は、切欠溝2eに係合して、固定バンド2と脚材3とを連結することが可能な部材であればよく、形状、種類、構造等は特に限定されない。連結具4は、例えば、ボルト41及びナット42、ねじ部材等の固定具や、ピン等の棒状部材や、連結部3bの前面及び後面に突設した突起等であってもよい。
なお、係止溝3dや凸部2f,2gは、数、形状を適宜変更することによって、連結具4を多数用いても良い。
以下、連結具4は、その一例としてボルト41及びナット42から成る場合を例に挙げて説明する。
【0043】
≪被固定体≫
被固定体6は、脚材3が固定される箇所である。被固定体6は、前記したように給水設備の内部、建造物の壁、天井裏、床等の建造物基体から成る。以下、本実施形態では、被固定体6を建造物の内壁とした場合を例に挙げて説明する。
【0044】
[作用]
本実施形態に係る継手固定装置JDは、基本的に以上のように構成されるものであり、次に、
図1~
図8を参照しながら、取付順にその作用効果について説明する。
【0045】
継手固定装置JDを継手1に取り付ける場合は、
図1に示すように、配管Pの上端部に継手1の管挿入部1aを嵌入させて、配管Pに継手1を取り付ける。次に、継手本体11のねじ部1cにねじ部材71を螺着して、継手1に水栓器具7を取り付ける。
【0046】
続いて、
図3に示す一対のアーム部2bを前後方向に広げて、継手固定部2aの開放両端部の間隔を大きくし、
図2に示すように、継手1の工具係合部1bに係合部2cを嵌める。すると、継手1は、工具係合部1bの下端の端面1dが掛止部2dに掛止されると共に、カバー部材12の上端部に環状部2hが嵌るので、継手1を固定バンド2から落下し難い構造にすることができる。
【0047】
次に、
図6及び
図7に示すように、挿通孔3c及び切欠溝2eにボルト41の雄ねじ部41aを挿入し、雄ねじ部41aにナット42を締め付けて、連結具4を脚材3に仮止めする。一対のアーム部2bを前後方向に広げて、切欠溝2eを雄ねじ部41aに掛止させると共に、アーム部2bの凸部2f,2gを係止溝3dに係合させて、固定バンド2を脚材3に支持させる。
【0048】
この状態で、
図8に示すように、挿通孔3c及び切欠溝2eにボルト41の雄ねじ部41aを挿入し、雄ねじ部41aにナット42を締め付けることで、固定バンド2に脚材3を固定する。
【0049】
続いて、
図1に示すように、台座部3aをビス5で被固定体6に固定することで、継手1を固定バンド2及び脚材3を介在して、台所周りの下の壁等の被固定体6に固定することができる。これにより、継手固定装置JDは、継手1、継手1に連結した配管Pの上端部、及び、継手1に連結した水栓器具7を、被固定体6にしっかりと固定することができる。
【0050】
継手1は、透明部材から成るカバー部材12を備えているので、固定バンド2に取り付け後に、配管Pとの接続部からの漏水の有無を視認することができる。
【0051】
また、継手1に固定する水栓器具7は、継手1を、固定バンド2及び脚材3を介在して被固定体6に固定した後でも、継手1に接続することが可能である。
また、固定バンド2は、台座部3aを被固定体6にビス5で固定した後でも、脚材3に取り付けることができる。このため、固定バンド2を脚材3に固定する順番は、先でも後でもどちらでも取付可能である。
【0052】
また、台座部3aを被固定体6にビス5で固定した後でも、継手1を固定バンド2に取り付けることができる。このため、台座部3aを被固定体6に固定する順番は、先でも後でもどちらでも取付可能である。
【0053】
このように、本発明は、
図1、
図2あるいは
図3に示すように、一端部側に配管Pが挿入される管挿入部1aを有し、他端部側の外周部に工具が係合される工具係合部1bを有する継手1と、継手1の外周部を抱持する継手固定部2aと、継手固定部2aの開放両端部にそれぞれ連設された一対のアーム部2bと、を有する固定バンド2と、一対のアーム部2b間に挿入されて連結具4によって固定バンド2に連結される連結部3bと、給水設備の内部、建造物の壁、天井裏、床等の被固定体6に固定するための台座部3aと、を有する脚材3と、を備えた継手固定装置JDであって、継手固定部2a内には、多角形状の工具係合部1bの外周面に係合される多角形状の係合部2cと、工具係合部1bの軸方向の端面1dが掛止する掛止部2dと、が形成されている。
【0054】
かかる構成によれば、本発明の継手固定装置JDは、固定バンド2の継手固定部2a内に、継手1の工具係合部1bが係合される多角形状の係合部2cと、工具係合部1bの端面1dが掛止する掛止部2dと、が形成されている。このため、固定バンド2は、継手1を容易に抱持することができるので、固定バンド2から継手1が落下するのを防止して、継手1を被固定体6に固定するための取付作業の作業性を向上させて、取付作業を行い易くすることができる。
【0055】
また、
図2または
図3に示すように、継手固定部2aの内面は、軸方向から視て略C字状に形成された環状部2hを有し、掛止部2dは、環状部2hの上端部と、係合部2cの下端部との間に段差状に形成されている。
【0056】
かかる構成によれば、固定バンド2は、継手固定部2aの内面に、略C字状の環状部2hの上端部と、係合部2cの下端部との間に段差状に形成された掛止部2dを有しているので、掛止部2dに継手1を掛止させることができる。このため、固定バンド2は、継手1を支持して、継手1が固定バンド2から落下するのを防止することができる。
【0057】
また、
図6~
図8に示すように、連結部3bは、一対のアーム部2b間に挿入される板形状に形成されると共に、連結具4を挿通するための挿通孔3cが形成され、一対のアーム部2bには、連結具4を挿設するための切欠溝2eがそれぞれ形成され、切欠溝2eは、下方が開放された逆U字状に形成されている。
【0058】
かかる構成によれば、固定バンド2は、一対のアーム部2bに、下方が開放された逆U字状の切欠溝2eを有していることで、切欠溝2eを連結具4に仮止めすることができるので、脚材3に取り付けるための取付作業を行い易くすることができる。
【0059】
また、
図6~
図8に示すように、連結部3bの前記挿通孔3cの基端側及び先端側には、係止溝3dがそれぞれ形成され、一対のアーム部2bのそれぞれの対向面には、一対の切欠溝2eの両脇に一対の係止溝3dにそれぞれ係合する凸部2f,2gが形成されている。
【0060】
かかる構成によれば、固定バンド2は、一対のアーム部2bの対向面に、係止溝3dに係合する凸部2f,2gが形成されているので、凸部2f,2gを係止溝3dに係合することで、脚材3に支持することができる。このため、固定バンド2を脚材3に取り付ける取付作業の作業性を向上させて、取付作業を行い易くすることができる。
【0061】
また、
図6~
図8に示す固定バンド2は、樹脂によって形成され、脚材3は、樹脂または金属によって形成されている。
【0062】
かかる構成によれば、固定バンド2は、樹脂によって形成されていることにより、前後一対のアーム部2bを継手固定部2aを中心として広げるように拡開させることで、一対のアーム部2b間に脚材3を介在させることができる。このため、固定バンド2は、凸部2f,2gを係止溝3dに着脱可能に係合させて、固定バンド2を脚材3に連結することができる。
【0063】
また、
図1または
図2に示すように、継手1は、管挿入部1a内を視認可能な透明な部材から成るカバー部材12を備えている。
【0064】
かかる構成によれば、継手1は、管挿入部1a内を視認可能な透明な部材から成るカバー部材12を備えていることで、管挿入部1a内に設けられたシール部材の設置状態、配管Pの挿し込み状態、及び、施工後の漏水の有無を外部から視認することができる。
【0065】
[変形例]
以上、本実施形態に係る継手固定装置JDについて、
図1~
図8を参照して詳細に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
図9は、本発明の実施形態に係る継手固定装置JDの脚材3の変形例を示す平面図である。
【0066】
前記実施形態では、脚材3の一例として、
図6及び
図7に示すように、台座部3aと、脚部3hと、鍔部3gと、連結部3bと、から成る脚材3を説明したが、脚材3は、設置される継手1と被固定体6との間の距離に応じて適宜変更してもよい。
【0067】
例えば、
図9に示すように、脚材3Aは、台座部3Aaと、台座部3Aaの中央部から突設された連結部3Abと、から主に構成されるものであってもよい。
【0068】
この場合、連結部3Abは、前後方向の中央部に形成された厚肉部3Afと、厚肉部2Afの前後両側に形成された薄肉部3Aeと、厚肉部3Afに穿設されて連結具4が挿入される挿通孔3Acと、を有している。
【0069】
かかる構成によれば、脚材3Aは、台座部3Aaと、台座部3Aaの中央部から突設された連結部3Abと、から主に構成したことで、脚材3Aの左右方向の長さを短くして小型化を図ることができる。このため、脚材3Aは、
図1に示す継手1から被固定体6までの距離が短い狭い場所であっても容易に設置することができる。また、脚材3Aは、キッチンヘッダ等の面間の長い製品と組み合わせたとしても、脚材3Aの長さが短いため、容易に施工することができる。
【符号の説明】
【0070】
1 継手
1a 管挿入部
1b 工具係合部
1c ねじ部
1d 端面
2 固定バンド
2a 継手固定部
2b アーム部
2c 係合部
2d 掛止部
2e 切欠溝
2f,2g 凸部
2h 環状部
3,3A 脚材
3a,3Aa 台座部
3b,3Ab 連結部
3c,3Ac 挿通孔
3d 係止溝
4 連結具
5 ビス
6 被固定体
7 水栓器具
41 ボルト
41a 雄ねじ部
42 ナット
JD 継手固定装置
P 配管