IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本発條株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-シートクッション 図1
  • 特開-シートクッション 図2
  • 特開-シートクッション 図3
  • 特開-シートクッション 図4
  • 特開-シートクッション 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024007120
(43)【公開日】2024-01-18
(54)【発明の名称】シートクッション
(51)【国際特許分類】
   B60N 2/58 20060101AFI20240111BHJP
   A47C 31/02 20060101ALI20240111BHJP
   B68G 7/05 20060101ALI20240111BHJP
   A47C 7/00 20060101ALI20240111BHJP
【FI】
B60N2/58
A47C31/02 D
B68G7/05 A
B68G7/05 C
A47C7/00 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022108354
(22)【出願日】2022-07-05
(71)【出願人】
【識別番号】000004640
【氏名又は名称】日本発條株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】高蔵 実
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 利春
【テーマコード(参考)】
3B087
【Fターム(参考)】
3B087DE03
3B087DE10
(57)【要約】
【課題】簡素な構成でクッション本体をシートフレームに組付けることができるシートクッションを提供する。
【解決手段】シートクッション10は、シート幅方向の端部においてシート前後方向に延設されたサイドフレーム24を含んで構成されたシートフレーム20と、シートフレーム20に載置され、乗員の臀部及び大腿部を支持可能に構成されたパッド52と、パッド52に被せられパッド52に固定されたカバー66と、を備えたクッション本体22と、サイドフレーム24のシート幅方向外側に設けられると共に、サイドフレーム24に固定されかつカバー66におけるシート幅方向の端部66Cを係止可能に構成されたサイドフィニッシャ36と、を有する。
【選択図】図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
シート幅方向の端部においてシート前後方向に延設されたサイドフレームを含んで構成されたシートフレームと、
前記シートフレームに載置され、乗員の臀部及び大腿部を支持可能に構成されたパッドと、前記パッドに被せられ前記パッドに固定されたカバーと、を備えたクッション本体と、
前記サイドフレームのシート幅方向外側に設けられると共に、前記サイドフレームに固定されかつ前記カバーにおけるシート幅方向の端部を係止可能に構成されたサイドフィニッシャと、
を有するシートクッション。
【請求項2】
前記カバーは、シート前後方向の両端部において前記シートフレームに固定されることなく前記パッドに固定されている、
請求項1に記載のシートクッション。
【請求項3】
前記サイドフィニッシャは、係合部を備え、前記係合部において前記カバーを係止すると共に、前記係合部において前記サイドフレームに固定されている、
請求項2に記載のシートクッション。
【請求項4】
前記サイドフィニッシャの前記係合部は、シート幅方向一方側への組付け動作で前記カバーを係止すると共に前記サイドフレームに固定されるように構成されている、
請求項3に記載のシートクッション。
【請求項5】
前記カバーは貫通孔として構成された孔部を備え、
前記サイドフィニッシャの前記係合部は、シート幅方向を軸方向として延設されかつ前記カバーの前記孔部と嵌合する軸部を備えている、
請求項4に記載のシートクッション。
【請求項6】
前記軸部は、シート前後方向から見てシート幅方向外側に向かうにつれて拡径されたテーパ状に形成されている、
請求項5に記載のシートクッション。
【請求項7】
前記軸部は溝部を備えており、
前記カバーにおける前記孔部は、前記溝部に嵌合される、
請求項5に記載のシートクッション。
【請求項8】
前記パッドの下部には、前後一対の凹部が形成されており、
前記シートフレームには、前記前後一対の凹部にそれぞれ係合される前後一対の突出部が設けられている、
請求項1に記載のシートクッション。
【請求項9】
前記一対の凹部のうち前方側に配置された前側凹部の後部及び後方側に配置された後側凹部の前部の少なくとも一方には、前記パッドの内部にインサートワイヤが設けられている、
請求項8に記載のシートクッション。
【請求項10】
前記シートフレームは、
フレーム前部においてシート幅方向に延設されたフロントパネルと、
フレーム後部においてシート幅方向に延設されたリヤパイプと、
前端部が前記フロントパネルに係合されかつ後端部が前記リヤパイプに係合されたシートスプリングと、
を備え、
前記一対の突出部のうち、前方側に配置された前側突出部は、前記フロントパネルにおいて上方側かつ後方側に凸となる向きに形成され、
前記一対の突出部のうち、後方側に配置された後側突出部は、前記シートスプリングの前記後端部において上方側かつ前方側に凸となる向きに形成されている、
請求項8に記載のシートクッション。
【請求項11】
前記パッドの下部には、シート幅方向に対向する一対の壁部を備えた樹脂部が設けられており、
前記サイドフレームの上端部は、前記一対の壁部に挟み込まれる形で前記樹脂部に係合されている、
請求項1~請求項10の何れか一項に記載のシートクッション。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シートクッションに関する。
【背景技術】
【0002】
一般的に、乗員の臀部及び大腿部を支持するシートクッションは、金属製のシートフレームに、パッド及びカバーを備えたクッション本体が組付けられて構成されている。具体的には、パッドの表面に被せられたカバーの端部を、ホグリングやJフック等の固定部品を用いてシートクッションフレームに複数箇所固定することにより、クッション本体がシートクッションフレームに組付けられる。なお、以下においては、「シートクッションフレーム」を単に「シートフレーム」と称す。
【0003】
下記特許文献1には、シートクッション詰め物(パッド)を包むシートカバー(カバー)が座パンに固定されたシートクッション(クッション本体)が開示されている。この座パンの下面には、前後のパイプフレームに着脱自在に嵌合するC形係合部材が設けられている。下記特許文献1に記載されたシートクッションは、当該構成により、ホグリングやJフック等の固定部品を用いることなく、座パン、シートクッション詰め物及びシートカバーを一体部品としてシートフレームに着脱可能に構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2004/359135号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記特許文献1に記載されたシートクッションは、座パンの設定が必要であり、依然として部品点数が多く、この点において改善の余地がある。
【0006】
本発明は、上記の事実を考慮し、簡素な構成でクッション本体をシートフレームに組付けることができるシートクッションを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1に記載の本発明に係るシートクッションは、シート幅方向の端部においてシート前後方向に延設されたサイドフレームを含んで構成されたシートフレームと、前記シートフレームに載置され、乗員の臀部及び大腿部を支持可能に構成されたパッドと、前記パッドに被せられ前記パッドに固定されたカバーと、を備えたクッション本体と、前記サイドフレームのシート幅方向外側に設けられると共に、前記サイドフレームに固定されかつ前記カバーにおけるシート幅方向の端部を係止可能に構成されたサイドフィニッシャと、を有する。
【0008】
請求項1に記載の本発明によれば、パッドによって、乗員の臀部及び大腿部が支持される。ここで、パッドに被せられたカバーは、パッドに固定されると共に、サイドフィニッシャによってシート幅方向の端部を係止されている。
【0009】
上記サイドフィニッシャは、サイドフレームのシート幅方向外側に設けられている。よって、クッション本体が載置されたシートフレームは、サイドフィニッシャによってシート幅方向外側から略覆い隠される。また、サイドフィニッシャによって、シートフレームのシート幅方向外側からクッション本体の下側へ粉塵等が入り込むことが抑制される。
【0010】
本発明によれば、このような役割を有するサイドフィニッシャをサイドフレームに固定することにより、パッドとカバーとを備えたクッション本体がシートフレームに組付けられる。よって、ホグリングやJフック等の固定用部品を別途設けずに済み、簡素な構成でクッション本体をシートフレームに組付けることができる。
【0011】
請求項2に記載の本発明に係るシートクッションは、請求項1に記載の発明において、前記カバーは、シート前後方向の両端部において前記シートフレームに固定されることなく前記パッドに固定されている。
【0012】
請求項2に記載の本発明によれば、カバーにおけるシート前後方向の両端部は、パッドに固定されており、シートフレームには固定されていない。よって、シートを解体する際に、カバーにおけるシート前後方向の両端部を、シートフレームから外す工程がなくて済む。
【0013】
ここで、カバーにおけるシート幅方向の両方の端部が左右一対のサイドフィニッシャにそれぞれ係止されている場合、左右一対のサイドフィニッシャをシートフレームから外すだけで、容易にクッション本体をシートフレームから取り外すことができる。
【0014】
また、カバーにおける左側端部及び右側端部の何れか一方の端部がサイドフィニッシャに係止され、他方の端部が他の方法によりシートフレームに固定されている場合であっても、一方の端部を係止するサイドフィニッシャをシートフレームから外すことにより、他方の端部も容易にシートフレームから取り外すことができる。
【0015】
つまり、カバーにおいてシート幅方向の少なくとも一方の端部がサイドフィニッシャに係止され、シート前後方向の両端部がシートフレームに固定されることなくパッドに固定された構成により、容易にクッション本体をシートフレームから取り外すことができる。
【0016】
請求項3に記載の本発明に係るシートクッションは、請求項2に記載の発明において、前記サイドフィニッシャは、係合部を備え、前記係合部において前記カバーを係止すると共に、前記係合部において前記サイドフレームに固定されている。
【0017】
請求項3に記載の本発明によれば、サイドフィニッシャの係合部は、サイドフレームに固定されている。そして、この係合部にカバーが係止されている。よって、カバーとサイドフレームとの相対的なずれが抑制される。
【0018】
請求項4に記載の本発明に係るシートクッションは、請求項3に記載の発明において、前記サイドフィニッシャの前記係合部は、シート幅方向一方側への組付け動作で前記カバーを係止すると共に前記サイドフレームに固定されるように構成されている。
【0019】
請求項4に記載の本発明によれば、サイドフィニッシャの係合部は、シート幅方向一方側への組付け動作により、カバーを係止すると共に、サイドフレームに固定される。よって、カバーの係止とサイドフレームへの固定を同一工程で行うことができる。
【0020】
請求項5に記載の本発明に係るシートクッションは、請求項4に記載の発明において、前記カバーは貫通孔として構成された孔部を備え、前記サイドフィニッシャの前記係合部は、シート幅方向を軸方向として延設されかつ前記カバーの前記孔部と嵌合する軸部を備えている。
【0021】
請求項5に記載の本発明によれば、サイドフィニッシャをシート幅方向外側からシート幅方向内側へ移動させることで、シート幅方向を軸方向とする軸部がカバーの孔部に挿通される。これにより、カバーの孔部がサイドフィニッシャの軸部に嵌合される。よって、サイドフィニッシャを移動させるだけでカバーを容易に係止することができる。
【0022】
請求項6に記載の本発明に係るシートクッションは、請求項5に記載の発明において、前記軸部は、シート前後方向から見てシート幅方向外側に向かうにつれて拡径されたテーパ状に形成されている。
【0023】
請求項6に記載の本発明によれば、軸部はシート前後方向から見てシート幅方向内側に向かうにつれて縮径されているため、軸部のうちシート幅方向内側の端部(先端部)は、カバーの孔部に容易に挿通される。
【0024】
また、軸部はシート幅方向外側へ向かうにつれて拡径されているため、サイドフィニッシャをシート幅方向外側からシート幅方向内側へ移動させるにつれて、カバーの孔部に入り込む軸部の径が太くなる。よって、カバーにかかる引張応力を高めることができ、カバーに皺が寄ることを抑制することができる。
【0025】
請求項7に記載の本発明に係るシートクッションは、請求項5に記載の発明において、前記軸部は溝部を備えており、前記カバーにおける前記孔部は、前記溝部に嵌合される。
【0026】
請求項7に記載の本発明によれば、カバーは、軸部において溝部が設けられた位置で係止される。よって、カバーの孔部が軸部に対してずれ動くことを抑制することができる。
【0027】
請求項8に記載の本発明に係るシートクッションは、請求項1に記載の発明において、前記パッドの下部には、前後一対の凹部が形成されており、前記シートフレームには、前記前後一対の凹部にそれぞれ係合される前後一対の突出部が設けられている。
【0028】
請求項8に記載の本発明によれば、パッドに形成された前後一対の凹部にシートフレームに設けられた前後一対の突出部が係合されている。これにより、パッドが前後方向にずれ動くことが抑制される。
【0029】
請求項9に記載の本発明に係るシートクッションは、請求項8に記載の発明において、前記一対の凹部のうち前方側に配置された前側凹部の後部及び後方側に配置された後側凹部の前部の少なくとも一方には、前記パッドの内部にインサートワイヤが設けられている。
【0030】
請求項9に記載の本発明によれば、パッドにおける前側凹部の後部にインサートワイヤが設けられている場合、パッドが前方側にずれ動こうとすると、シートフレームの前方側の突出部にインサートワイヤが引っ掛かる。また、パッドにおける後側凹部の前部にインサートワイヤが設けられている場合、パッドが後方側にずれ動こうとすると、シートフレームの後方側の突出部にインサートワイヤが引っ掛かる。よって、パッドの変形によってパッドが前後方向にずれ動くことが抑制される。
【0031】
請求項10に記載の本発明に係るシートクッションは、請求項8に記載の発明において、前記シートフレームは、フレーム前部においてシート幅方向に延設されたフロントパネルと、フレーム後部においてシート幅方向に延設されたリヤパイプと、前端部が前記フロントパネルに係合されかつ後端部が前記リヤパイプに係合されたシートスプリングと、を備え、前記一対の突出部のうち、前方側に配置された前側突出部は、前記フロントパネルにおいて上方側かつ後方側に凸となる向きに形成され、前記一対の突出部のうち、後方側に配置された後側突出部は、前記シートスプリングの前記後端部において上方側かつ前方側に凸となる向きに形成されている。
【0032】
請求項10に記載の本発明によれば、パッドは、フロントパネルに配設された前側突出部とシートスプリングの後端部に配設された後側突出部とで前後方向に挟み込まれるように係止される。よって、パッドが前後方向にずれ動くことがより一層抑制される。
【0033】
請求項11に記載の本発明に係るシートクッションは、請求項1~請求項10の何れか一項に記載の発明において、前記パッドの下部には、シート幅方向に対向する一対の壁部を備えた樹脂部が設けられており、前記サイドフレームの上端部は、前記一対の壁部に挟み込まれる形で前記樹脂部に係合されている。
【0034】
請求項11に記載の本発明によれば、パッドは、樹脂部を介してサイドフレームの上端部に係合される。このときサイドフレームの上端部は、シート幅方向に対向する一対の壁部に挟まれた状態で樹脂部に係合される。よって、パッドがシート幅方向にずれ動くことが抑制される。
【発明の効果】
【0035】
以上説明したように、請求項1に記載の本発明に係るシートクッションは、簡素な構成でクッション本体をシートフレームに組付けることができるという優れた効果を有する。
【0036】
請求項2に記載の本発明に係るシートクッションは、クッション本体をシートフレームから容易に解体することができるという優れた効果を有する。
【0037】
請求項3に記載の本発明に係るシートクッションは、クッション本体のシートフレームに対するずれを抑制することができるという優れた効果を有する。
【0038】
請求項4に記載の本発明に係るシートクッションは、クッション本体をシートフレームに容易に組付けることができるという優れた効果を有する。
【0039】
請求項5に記載の本発明に係るシートクッションは、より一層容易にクッション本体をシートフレームに組付けることができるという優れた効果を有する。
【0040】
請求項6に記載の本発明に係るシートクッションは、クッション本体のシートフレームへの組付けをより一層容易にしつつ、クッション本体の意匠性を向上させかつ着座感を良好に維持することができるという優れた効果を有する。
【0041】
請求項7に記載の本発明に係るシートクッションは、クッション本体の意匠性を向上させかつ着座感を良好に維持することができるという優れた効果を有する。
【0042】
請求項8に記載の本発明に係るシートクッションは、クッション本体のシートフレームに対する前後方向のずれを抑制することができるという優れた効果を有する。
【0043】
請求項9に記載の本発明に係るシートクッションは、クッション本体のシートフレームに対する前後方向のずれをより一層抑制することができるという優れた効果を有する。
【0044】
請求項10に記載の本発明に係るシートクッションは、クッション本体のシートフレームに対する前後方向のずれをさらにより一層抑制することができるという優れた効果を有する。
【0045】
請求項11に記載の本発明に係るシートクッションは、クッション本体のシートフレームに対する左右方向のずれを抑制することができるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【0046】
図1】本実施形態に係るシートクッションの右側面図である。
図2図1に示されるシートクッションにおけるシートフレーム及びサイドフィニッシャの平面図である。
図3図2に示されるシートクッションの3-3線で切断した断面をシート左側から見た断面図である。
図4図2に示されるシートクッションの4-4線で切断した断面をシート左側から見た断面図である。
図5図2に示されるシートクッションの5-5線で切断した断面をシート前方側から見た断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0047】
以下、図1図5を用いて、本発明の一実施形態に係るシートクッション10について説明する。なお、各図に適宜示される矢印FR、矢印UP、矢印RHは、シートクッション10を備える車両用シート12のシート前方側、シート上方側及びシート幅方向右側を示している。また、以下の説明で特記なく前後、上下、左右、内外の方向を用いる場合は、シート前後方向の前後、シート上下方向の上下、シート左右方向の左右、シート幅方向の内側及び外側をそれぞれ示すものとする。
【0048】
図1には、本実施形態に係るシートクッション10の右側面図が示されている。シートクッション10は、乗員の臀部及び大腿部を支持可能に構成されている。シートクッション10を含んで構成される車両用シート12は、さらに、乗員の背部を支持可能に構成されたシートバック14を備えている。図1において、シートバック14は仮想線で示されている。
【0049】
シートバック14は、リクライナ16を介して、シートクッション10の後端部に回動可能に取り付けられている。リクライナ16の右側端部には、乗員が操作可能なリクライナノブ16Aが設けられている。シートバック14は、乗員がリクライナノブ16Aを操作することにより、前後方向に傾倒可能に構成されている。
【0050】
また、シートクッション10は、車両用シート12を昇降可能なリフタ18を備えている。リフタ18は、右側端部かつ前後方向の中央部に、リフタノブ18Aを備えている。車両用シート12は、乗員がリフタノブ18Aを操作することにより昇降可能に構成されている。
【0051】
図2には、シートクッション10の一部が平面図で示されている。シートクッション10は、例えば金属によって構成され骨格を構成するシートフレーム20と、シートフレーム20に装着されたクッション本体22とを備えている。図2において、クッション本体22は仮想線で示されている。
【0052】
〔シートフレーム20〕
シートフレーム20は、シート幅方向の端部において前後方向に延設されたサイドフレーム24と、前部においてシート幅方向に延設されたフロントパネル26と、後部においてシート幅方向に延設されたリヤパイプ28とを含んで構成されている。以下の説明において、左側のサイドフレーム(図示省略)を含むシートクッション10の左側端部については、右側のサイドフレーム24を含むシートクッション10の右側端部と同様の構成を有するため、説明を省略する。
【0053】
(サイドフレーム24)
図5には、図2の5-5線で切断した断面をシート前方側から見た断面図が示されている。図5に示されるように、サイドフレーム24の上端部30及び下端部32は、それぞれ前後方向から見てシート幅方向内側が開放された断面略U字状に形成されている。サイドフレーム24は、上下方向の中間部に、シート幅方向を板厚方向として平板状に形成された平板部34を備えている。
【0054】
ここで、平板部34における前後方向の中間部には、貫通孔34Aが形成されている。貫通孔34Aは、略前後方向を長手方向とする長孔とされている。貫通孔34Aには、後述するサイドフィニッシャ36の係合部38の挿し込み部82が挿し込まれている。
【0055】
(フロントパネル26)
図2に示されるように、フロントパネル26は、シート幅方向を長手方向とする平面視で略矩形の板状に形成されている。フロントパネル26は、右側のサイドフレーム24の前端部と左側のサイドフレーム(図示省略)の前端部とに架け渡されてそれぞれボルト(図示省略)で締結されている。
【0056】
ここで、フロントパネル26は、後端部かつシート幅方向の中央部に、略下向きに屈曲された屈曲部40を備えている。屈曲部40は、シート幅方向に間隔を開けて板厚方向に貫通して形成された4つの支持孔42を備えている。各支持孔42は、略円形状に形成されている。各支持孔42には、後述するシートスプリング44のフォームドワイヤ46が挿通されている。なお、支持孔42の形状及び個数は上記に限定されるものではない。
【0057】
図3には、図2の3-3線で切断した断面をシート左側から見た側断面図が示されている。図3に示されるように、フロントパネル26は、前側突出部としての前側係止片48を備えている。前側係止片48は、フロントパネル26のシート幅方向中央部において、一部を切り起こされて平面視で略矩形の片状に形成されている。前側係止片48は、後述するパッド52の前側凹部68と対応する位置において、側面視で上方側かつ後方側に凸となる向きに切り起こされている。
【0058】
(リヤパイプ28)
図2に示されるリヤパイプ28は、シート幅方向を軸方向とする略円筒状のリヤパイプ本体28Aと、リヤパイプ本体28Aに被せられたブッシュ28Bとを含んで構成されている。リヤパイプ本体28Aは、右側のサイドフレーム24の後端部と左側のサイドフレーム(図示省略)の後端部にそれぞれ固定されている。ブッシュ28Bは、シート側方から見た断面視で下側が開放された略C字状に形成されている(図4参照)。
【0059】
(シートスプリング44)
シートフレーム20はさらに、4本のフォームドワイヤ46を含んで構成されたシートスプリング44を備えている。4本のフォームドワイヤ46は、シート幅方向に延設された複数の連結部50によって連結されている。
【0060】
各フォームドワイヤ46は、前後方向の中央部に、平面視で略S字状のカーブが連なったSばね部46Aを備えている。4本のフォームドワイヤ46は、それぞれのSばね部46Aによって、後述するパッド52(図3図5参照)を支持しつつ、振動や衝撃を吸収可能に構成されている。
【0061】
図3に示されるように、シートスプリング44の前端部は、フロントパネル26に係合している。詳述すると、シートスプリング44において、フォームドワイヤ46の前端部46Bは、側面視で略下向きに屈曲された略L字状に形成されており、屈曲部40の支持孔42に挿入されて支持されている。
【0062】
図2に示されるように、シートスプリング44の後端部には、4本のフォームドワイヤ46をシート幅方向に連結する連結支持部54が設けられている。
【0063】
連結支持部54は、各フォームドワイヤ46の後端部がそれぞれ挿入された4つのワイヤ挿入部56を備えている。シートスプリング44の後端部は、4つのワイヤ挿入部56がそれぞれリヤパイプ28に掛け止められることにより、リヤパイプ28に支持される構成とされている。
【0064】
また、連結支持部54は、シート幅方向に延設された前後方向から見て略矩形状の連結パネル58を備えている。連結パネル58は、リヤパイプ28の前方側において、4つのワイヤ挿入部56をシート幅方向に連結している。
【0065】
図4には、図2の4-4線で切断した断面をシート左側から見た側断面図が示されている。図4に示されるように、ワイヤ挿入部56の後部は、側面視で下側が開放された略U字状に形成されている。ワイヤ挿入部56の前端部は、シート前方側へ屈曲されている。各ワイヤ挿入部56には、側面視で略三角形の板状の突起部56Aが形成されている。突起部56Aは、下方側かつ後方側へ凸となる向きに形成されている。各突起部56Aは、リヤパイプ28の前方側に当接されている。
【0066】
ここで、連結パネル58におけるシート幅方向の中央部かつ上部には、上方側かつ前方側に凸となる向きに形成された後側突出部としての後側凸部60が設けられている。後側凸部60は、シート側方から見た断面視で略四角形状に形成されている。後側凸部60は、後述するパッド52の下部に形成された凹溝62の後側凹部64と係合している。なお、シートスプリング44の後側凸部60と、フロントパネル26(図2及び図3参照)に形成された前側係止片48(図3参照)とが、本発明における一対の突出部に相当する。
【0067】
〔クッション本体22〕
クッション本体22は、シートフレーム20に載置された樹脂製のパッド52と、パッド52に被せられたカバー66とを備えている。
【0068】
(パッド52)
パッド52は、乗員の臀部及び大腿部を支持可能にウレタンフォーム等の発泡体によって成形されている。パッド52の前端部(図示省略)は、フロントパネル26(図2参照)に載置されている。また、パッド52の前後方向の中間部及び後部は、シートスプリング44に載置されている。
【0069】
パッド52の後部の下側には、下方側に開放されてリヤパイプ28を収容可能な凹溝62が、シート幅方向の全長に亘って形成されている。パッド52の後部は、この凹溝62にリヤパイプ28と、リヤパイプ28に掛け止められたシートスプリング44の連結支持部54とが収まるように、シートスプリング44に載置されている。
【0070】
ここで、凹溝62の内側におけるシート幅方向中央部には、溝内周前壁面から前方側へさらに凹んだ後側凹部64が形成されている。後側凹部64は、側方から見た断面視で略三角形状に形成されている。具体的には、後側凹部64は、略水平方向に延在する上壁部64Aと、略垂直方向に延在する前壁部64Bと、上壁部64Aと前壁部64Bとの間に形成された隅部64Cとを備えている。後側凹部64の前壁部64B及び隅部64Cには、シートスプリング44に設けられた後側凸部60の前端部が当接されている。これにより、パッド52のシートフレーム20に対する前方側へのずれが規制されている。
【0071】
また、図3に示されるように、パッド52の前部の下側におけるシート幅方向中央部には、パッド52の下面から上方側かつ後方側へ凹んだ前側凹部68が形成されている。前側凹部68は、下方側かつ前方側に開放されており、略垂直方向に延在する後壁部70を備えている。後壁部70は、シート側方から見た断面視で略Z字状に形成されている。後壁部70の上部70Aは、後壁部70の下部70Bよりも後方側に形成されている。
【0072】
フロントパネル26に形成された前側係止片48は、前側凹部68に入り込む形で係止されている。具体的には、前側係止片48の後方側の先端部48Aは、後壁部70の上部70Aに当接している。このように前側係止片48が前側凹部68に引っ掛かることで、パッド52のシートフレーム20に対する後方側へのずれが規制されている。なお、前側凹部68及び後側凹部64が、本発明における一対の凹部に相当する。
【0073】
ここで、前側凹部68の後部には、パッド52の内部にインサートワイヤ72が設けられている。インサートワイヤ72は、後壁部70の上部70Aの下方側かつ下部70Bの後方側において、シート幅方向に延設されている。
【0074】
また、図5に示されるように、パッド52の下部において、シート幅方向の端部には、サイドフレーム24の上端部30に係合される樹脂部74が一体に設けられている。樹脂部74は、一例としてパッド52を構成するウレタンフォームよりも硬質な発泡ポリプロピレンで構成されている。
【0075】
樹脂部74は、一例として前後方向から見た断面視で下側が開放された略U字状に形成されており、シート幅方向に対向する一対の壁部74Aと、一対の壁部74Aの上端部をシート幅方向に連結する上端部74Bとを備えている。サイドフレーム24の上端部30は、一対の壁部74Aに挟み込まれかつ上端部74Bに当接する形で、樹脂部74に係合している。樹脂部74において、シート幅方向外側の壁部74Aの下端部は、後述するサイドフィニッシャ36における係合部38の軸部76に係合するように、シート側方から見た断面視で略U字状に形成されている。なお、樹脂部74の形状等は上記に限定されるものではない。
【0076】
(カバー66)
カバー66は、布材、ニット素材、合成皮革、皮革等からなる複数の表皮片が互いに縫製されて構成されている。図4に示されるように、カバー66の後端部66Aは、シートフレーム20に固定されることなく、パッド52の後端部52Aに接着されている。同様に、カバー66の前端部66B(図1参照)は、シートフレーム20に固定されることなく、パッド52の前端部(図示省略)に接着されている。なお、カバー66のパッド52への固定方法は、接着に限らない。例えば、カバー66の前端部66B及び後端部66Aは、面ファスナーや一体成形等の手法によりパッド52に固定されていてもよい。
【0077】
図5に示されるように、カバー66の右側端部66Cには、略円形状の孔部78が貫通して形成されている。孔部78には、後述するサイドフィニッシャ36の係合部38の軸部76が挿通されている。
【0078】
〔サイドフィニッシャ36〕
図2に示されるように、シートクッション10は、右側のサイドフレーム24のシート幅方向外側に、樹脂製のサイドフィニッシャ36を備えている。サイドフィニッシャ36は、クッション本体22が載置されたシートフレーム20に右側から装着されている。左側のサイドフィニッシャ(図示省略)については、右側のサイドフィニッシャ36と同様の構成を有するため、説明を省略する。
【0079】
図1に示されるように、サイドフィニッシャ36は、側面視で略前後方向を長手方向として形成されている。サイドフィニッシャ36は、略前後方向及び略上下方向に延設されたベース部36Aを備えている。
【0080】
ベース部36Aの後端部には、側面視で上方側へ向かって凸となる向きに突出して形成されたリクライナ取付部36Bが一体に成形されている。リクライナ取付部36Bは、シート幅方向に貫通して形成された貫通孔(図示省略)を備えている。このリクライナ取付部36Bの貫通孔に、リクライナ16が挿通されている。リクライナノブ16Aは、サイドフィニッシャ36のリクライナ取付部36Bのシート幅方向外側に設けられている。
【0081】
また、ベース部36Aの後部において、リクライナ取付部36Bの下方側には、シート幅方向外側に膨出された膨出部36Cが一体に形成されている。膨出部36Cの前端部80は、略上下方向及び略シート幅方向に延設されており、略前後方向に貫通するスリット(図示省略)を備えている。スリットは、略上下方向を長手方向として形成されている。スリットには、金属製のリフタレバー18Bが挿通されている。樹脂製のリフタノブ18Aは、リフタレバー18Bに装着されている。乗員がリフタノブ18Aを操作することにより、リフタレバー18Bがリフタノブ18Aと一体となってサイドフィニッシャ36のスリット内で上下する構成とされている。
【0082】
図2に示されるように、サイドフィニッシャ36は、ベース部36Aの前端部からシート幅方向内側へ向かって延設された前端部36Dと、ベース部36Aの後端部からシート幅方向内側へ向かって延設された後端部36Eとを備えている。
【0083】
サイドフィニッシャ36の後端部36Eには、貫通孔(図示省略)が形成されている。サイドフィニッシャ36は、この後端部36Eの貫通孔に挿通されたボルト(図示省略)によって、サイドフレーム24の後端部に締結されている。なお、サイドフィニッシャ36の全体形状については、上記に限定されるものではない。
【0084】
(係合部38)
ここで、サイドフィニッシャ36は、前後方向略中央部かつ上下方向の略中央部に、ベース部36Aからシート幅方向内側へ向かって突出して形成された係合部38を備えている。係合部38は、ベース部36Aと一体に成形されている。図5に示されるように、カバー66の右側端部66Cは、サイドフィニッシャ36の係合部38に係止されている。なお、係合部38の位置は上記に限定されるものではない。また、サイドフィニッシャ36は、係合部38を複数備えていてもよい。
【0085】
係合部38は、シート幅方向に延設された軸部76を備えている。軸部76は、シート前後方向から見てシート幅方向外側に向かうにつれて拡径されたテーパ状に形成されている。また、軸部76は、一例として、シート側方から見た断面視で略円形状に形成されている。軸部76のシート幅方向の中央部の上側の面は、パッド52の樹脂部74に当接されている。
【0086】
軸部76の外周面には、軸心に向かって凹んだ環状の溝部76Aが周方向に連続して形成されている。係合部38は、軸部76の溝部76Aにおいて、カバー66の孔部78と嵌合している。なお、溝部76Aは環状に限らず、例えば軸部76の下側にのみ形成されていてもよい。
【0087】
さらに、サイドフィニッシャ36の係合部38は、軸部76のシート幅方向内側の先端部に一体に成形された挿し込み部82を備えている。挿し込み部82は、サイドフレーム24の貫通孔34Aに差し込まれて固定されている。挿し込み部82は、軸心に向かう外力により変形可能に構成されており、ワンタッチでサイドフレーム24に取り付け可能かつワンタッチでサイドフレーム24から取り外し可能に構成されている。挿し込み部82のシート幅方向内側の先端部82Aは、非尖塔形状とされている。
【0088】
サイドフィニッシャ36の係合部38は、シート左側へ向かう方向(図5における矢印Pの方向)への一回の組付け動作でカバー66を係止すると共にサイドフレーム24に固定されるように構成されている。具体的には、サイドフィニッシャ36は、シート幅方向外側から内側へ移動されることで、軸部76においてカバー66が係止され、挿し込み部82においてサイドフレームに固定されるように構成されている。なお、サイドフィニッシャ36がシートフレーム20に組み付けられる際には、まず、図1に示される膨出部36Cの前端部80に形成されたスリット(図示省略)にリフタレバー18Bが挿通される。その後に、サイドフィニッシャ36は、上記のようにシート幅方向外側から内側へ移動されることで、カバー66を係止すると共にサイドフレーム24に固定されるように構成されている。
【0089】
(本実施形態の作用)
次に、本実施形態の作用について説明する。
【0090】
本実施形態に係るシートクッション10によれば、図4に示されるように、カバー66はパッド52に固定されている。また、図5に示されるように、カバー66はサイドフィニッシャ36によってシート幅方向の端部66Cを係止されている。
【0091】
クッション本体22が載置されたシートフレーム20は、サイドフィニッシャ36によってシート幅方向外側から覆い隠される。また、サイドフィニッシャ36によって、シートフレーム20のシート幅方向外側からクッション本体22の下側へ粉塵等が入り込むことが抑制される。
【0092】
また、サイドフィニッシャ36をサイドフレーム24に固定することにより、パッド52とカバー66とを備えたクッション本体22がシートフレーム20に組付けられる。よって、ホグリングやJフック等の固定用部品を別途設けずに済み、簡素な構成でクッション本体22をシートフレーム20に組付けることができる。
【0093】
さらに、カバー66の前端部66B(図1参照)及び後端部66A(図4参照)は、パッド52に固定されており、シートフレーム20には固定されていない。よって、シートクッション10を解体する際に、カバー66における前端部66B及び後端部66Aを、シートフレーム20から外す工程がなくて済む。
【0094】
特に、本実施形態において、カバー66は、右側端部66Cにおいてサイドフィニッシャ36に係止されると共に、左側端部(図示省略)においても、サイドフィニッシャ36と同様の構成を有する左側のサイドフィニッシャに係止されている。このため、右側のサイドフィニッシャ36及び左側のサイドフィニッシャ(図示省略)をシートフレーム20から外すだけで、樹脂等で構成されたクッション本体22を、金属性のシートフレーム20から容易に取り外すことができる。よって、シートクッション10をリサイクルする際や処分する際の解体効率を上げることができる。
【0095】
さらに、サイドフィニッシャ36は、係合部38においてサイドフレーム24に固定されると共にカバー66を係止している。よって、カバー66とサイドフレーム24との相対的なずれが抑制される。
【0096】
さらにまた、サイドフィニッシャ36の係合部38は、シート左側へ向かう方向(図5における矢印Pの方向)への一回の組付け動作により、カバー66を係止すると共に、サイドフレーム24に固定される。よって、カバー66の係止とサイドフレーム24への固定を同一工程で行うことができる。
【0097】
また、サイドフィニッシャ36をシート幅方向外側からシート幅方向内側へ移動させることで、シート幅方向に延在する軸部76がカバー66の孔部78に挿通される。これにより、カバー66の孔部78がサイドフィニッシャ36の軸部76に嵌合される。よって、サイドフィニッシャ36を移動させるだけでカバー66を容易に係止することができる。
【0098】
さらに、軸部76はシート前後方向から見てシート幅方向内側に向かうにつれて縮径されているため、軸部76のうちシート幅方向内側の端部は、カバーの孔部78に容易に挿通される。
【0099】
さらにまた、軸部76はシート幅方向外側へ向かうにつれて拡径されているため、サイドフィニッシャ36をシート幅方向外側からシート幅方向内側へ移動させるにつれて、カバー66の孔部78に入り込む軸部76の径が太くなる。よって、カバーにかかる引張応力を高めることができる。
【0100】
また、カバー66は、軸部76において溝部76Aが設けられた位置で係止される。よって、カバー66の孔部78が軸部76に対してずれ動くことが抑制される。
【0101】
さらに、図3に示されるように、パッド52の前側凹部にシートフレーム20の前側係止片48が係止されており、図4に示されるように、パッド52の後側凹部にシートフレーム20の後側凸部60が係止されている。よって、パッド52が前後方向にずれ動くことが抑制される。
【0102】
さらにまた、図3に示されるように、パッド52における前側凹部68の後部にインサートワイヤ72が設けられているため、パッド52が前方側にずれ動こうとすると、シートフレーム20の前側係止片48にインサートワイヤ72が引っ掛かる。よって、パッド52のシートフレーム20に対する前方側へのずれが規制される。
【0103】
また、前側係止片48は、フロントパネル26において上方側かつ後方側に凸となる向きに形成されている。一方、図4に示されるように、後側凸部60は、シートスプリング44の後端部に設けられた連結支持部54において、上方側かつ前方側に凸となる向きに形成されている。これにより、パッド52は、前側係止片48と後側凸部60とで前後方向に挟み込まれるように係止される。よって、パッド52が前後方向にずれ動くことがより一層抑制される。
【0104】
さらに、図5に示されるように、パッド52は、樹脂部74を介してサイドフレーム24の上端部30に係合される。このときサイドフレーム24の上端部30は、一対の壁部74Aに挟まれた状態で樹脂部74に係合される。よって、パッド52がシート幅方向にずれ動くことが抑制される。
【0105】
さらにまた、図3に示される前側係止片48は、フロントパネル26において切り起こされて形成されている。よって、別体で前側凸部を設ける構成と比較して、簡素な構成でパッド52の前後ずれを抑制することができる。
【0106】
また、図5に示されるサイドフィニッシャ36における係合部38の軸部76は、一例として側方から見た断面視で略円形状に形成されている。これにより、軸部76をカバー66の孔部78に挿通する際に、カバー66の孔部78を傷つけることを抑制することができる。
【0107】
さらに、挿し込み部82のシート幅方向内側の先端部82Aは、非尖塔形状とされている。これにより、挿し込み部82をカバー66の孔部78に挿通する際に、カバー66の孔部78を傷つけることを抑制することができる。
【0108】
さらにまた、樹脂部74において、シート幅方向外側の壁部74Aの下端部は、サイドフィニッシャ36の軸部76に係合するように、シート側方から見た断面視で略U字状に形成されている。これにより、クッション本体22が前後方向にずれ動くことをより一層抑制することができる。
【0109】
〔上記実施形態の補足説明〕
【0110】
上記実施形態では、図2に示されるように、サイドフィニッシャ36は、係合部38の挿し込み部82(図5参照)及び後端部36Eにおいてサイドフレーム24に固定されるものとして説明したが、サイドフィニッシャ36のシートフレーム20への固定方法及び固定箇所は、これに限らない。例えばサイドフィニッシャ36は、前端部36Dにおいてサイドフレーム24に固定されていてもよい。
【0111】
また、上記実施形態では、シートフレーム20の左側にも、右側のサイドフィニッシャ36と同様のサイドフィニッシャが設けられているものとして説明したが、これに限らない。つまり、係合部38を備えたサイドフィニッシャ36は、シート幅方向の両側に設けられている必要はなく、片側のみに設けられていてもよい。
【0112】
例えば、カバー66の左側端部(図示省略)は、Jフック等の他の方法によりシートフレーム20に固定されていてもよい。この場合であっても、カバー66の前端部66B(図1参照)及び後端部66A(図4参照)がシートフレーム20に固定されていないため、カバー66の右側端部66C(図5参照)を係止するサイドフィニッシャ36をシートフレーム20から外すことで、カバー66の左側端部(図示省略)も容易にシートフレーム20から取り外すことができる。
【0113】
さらに、上記実施形態では、カバー66の前端部66B(図1参照)及び後端部66A(図4参照)は、パッド52の前端部(図示省略)及び後端部52A(図4参照)に接着されているものとして説明したが、これに限らない。例えば、カバー66の後端部66Aは、従来のホグリングやJフック等を用いてシートフレーム20に固定されていてもよい。
【0114】
さらにまた、上記実施形態では、図5に示されるように、サイドフィニッシャ36の係合部38において、カバー66を係止すると共にサイドフレーム24に固定されているものとして説明した。これに限らず、サイドフィニッシャ36は、サイドフレーム24に固定される箇所とは別の箇所でカバー66を係止してもよい。
【0115】
また、上記実施形態では、係合部38は、シート幅方向一方側への一回の組付け動作でカバー66を係止すると共にサイドフレーム24に固定されるように構成されているものとして説明したが、これに限らない。例えば、サイドフィニッシャ36でカバー66を係止するために組み付ける方向と、サイドフィニッシャ36をサイドフレーム24に固定するために組み付ける方向とが別であってもよい。
【0116】
さらに、上記実施形態では、カバー66の孔部78にサイドフィニッシャ36の軸部が挿通される構成として説明したが、これに限らず、カバー66は他の方法によりサイドフィニッシャ36に係止されていてもよい。
【0117】
さらにまた、上記実施形態では、軸部76は、シート前後方向から見てシート幅方向外側に向かうにつれて拡径されたテーパ状に形成されているものとして説明したが、これに限らず、例えばシート幅方向で径が変化しない円筒状に形成されていてもよく、四角柱状に形成されていてもよい。
【0118】
また、上記実施形態では、カバー66における孔部78は、軸部76の溝部76Aに嵌合されるものとして説明したが、これに限らない。例えば、軸部76は溝部76Aを備えていなくてもよい。
【0119】
さらに、上記実施形態では、図3に示されるように、パッド52の前側凹部にシートフレーム20の前側係止片48が係止され、図4に示されるように、パッド52の後側凹部にシートフレーム20の後側凸部60が係止されているものとして説明したが、これに限らない。例えば、パッド52は凹部を備えていなくてもよい。また、突出部及び凹部はそれぞれ前後一対に限らず、他の向きで一対設けられていてもよい。また、突出部及び凹部はそれぞれ一対に限らず、一つずつ設けられていてもよく、複数設けられていてもよい。
【0120】
さらにまた、上記実施形態では、図3に示されるように、パッド52における前側凹部68の後部にインサートワイヤ72が設けられているものとして説明したが、これに限らない。例えば、パッド52における後側凹部64(図4参照)の前部にインサートワイヤが設けられていてもよい。この場合、パッド52が後方側にずれ動こうとすると、シートフレーム20の後側凸部60(図4参照)にインサートワイヤが引っ掛かる。よって、パッド52のシートフレーム20に対する後方側へのずれが規制される。
【0121】
また、上記実施形態では、図3に示される前側係止片48は、フロントパネル26において上方側かつ後方側に凸となる向きに切り起こされて形成され、図4に示される後側凸部60は、シートスプリング44の後端部において上方側かつ前方側に凸となる向きに形成されているものとして説明したが、これに限らない。例えば、パッド52の後部にリヤパイプ28と係合する凹部を設けることで、クッション本体22の前後方向のずれを抑制してもよい。
【0122】
さらに、上記実施形態では、図5に示されるように、パッド52の下部には、シート幅方向に対向する一対の壁部74Aを備えた樹脂部74が設けられており、サイドフレーム24の上端部30は、一対の壁部74Aに挟み込まれる形で樹脂部74に係合されているものとして説明したが、これに限らない。例えば、パッド52は樹脂部74を備えていなくてもよい。
【符号の説明】
【0123】
10 シートクッション
20 シートフレーム
22 クッション本体
24 サイドフレーム
26 フロントパネル
28 リヤパイプ
30 サイドフレームの上端部
36 サイドフィニッシャ
38 係合部
44 シートスプリング
46B フォームドワイヤの前端部(シートスプリングの前端部)
48 前側係止片(前後一対の突出部)
52 パッド
54 連結支持部(シートスプリングの後端部)
60 後側突出部(前後一対の突出部)
64 後側凹部(前後一対の凹部)
66 カバー
66A カバーの後端部(シート前後方向の端部)
66B カバーの前端部(シート前後方向の端部)
66C カバーの右側端部(シート幅方向の端部)
68 前側凹部(前後一対の凹部)
72 インサートワイヤ
74 樹脂部
74A 一対の壁部
76 軸部
76A 溝部
78 カバーの孔部
図1
図2
図3
図4
図5