IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ キヤノン株式会社の特許一覧

特開2024-71267ズームレンズ、及びそれを有する撮像装置、撮像システム
<>
  • 特開-ズームレンズ、及びそれを有する撮像装置、撮像システム 図1
  • 特開-ズームレンズ、及びそれを有する撮像装置、撮像システム 図2
  • 特開-ズームレンズ、及びそれを有する撮像装置、撮像システム 図3
  • 特開-ズームレンズ、及びそれを有する撮像装置、撮像システム 図4
  • 特開-ズームレンズ、及びそれを有する撮像装置、撮像システム 図5
  • 特開-ズームレンズ、及びそれを有する撮像装置、撮像システム 図6
  • 特開-ズームレンズ、及びそれを有する撮像装置、撮像システム 図7
  • 特開-ズームレンズ、及びそれを有する撮像装置、撮像システム 図8
  • 特開-ズームレンズ、及びそれを有する撮像装置、撮像システム 図9
  • 特開-ズームレンズ、及びそれを有する撮像装置、撮像システム 図10
  • 特開-ズームレンズ、及びそれを有する撮像装置、撮像システム 図11
  • 特開-ズームレンズ、及びそれを有する撮像装置、撮像システム 図12
  • 特開-ズームレンズ、及びそれを有する撮像装置、撮像システム 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024071267
(43)【公開日】2024-05-24
(54)【発明の名称】ズームレンズ、及びそれを有する撮像装置、撮像システム
(51)【国際特許分類】
   G02B 15/20 20060101AFI20240517BHJP
   G02B 13/18 20060101ALN20240517BHJP
【FI】
G02B15/20
G02B13/18
【審査請求】未請求
【請求項の数】19
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022182117
(22)【出願日】2022-11-14
(71)【出願人】
【識別番号】000001007
【氏名又は名称】キヤノン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100110412
【弁理士】
【氏名又は名称】藤元 亮輔
(74)【代理人】
【識別番号】100104628
【弁理士】
【氏名又は名称】水本 敦也
(74)【代理人】
【識別番号】100121614
【弁理士】
【氏名又は名称】平山 倫也
(72)【発明者】
【氏名】市村 純也
【テーマコード(参考)】
2H087
【Fターム(参考)】
2H087KA02
2H087KA03
2H087MA01
2H087MA13
2H087MA16
2H087MA19
2H087NA18
2H087PA12
2H087PA13
2H087PA16
2H087PB17
2H087PB18
2H087QA02
2H087QA07
2H087QA17
2H087QA22
2H087QA26
2H087QA34
2H087QA42
2H087QA45
2H087RA04
2H087RA05
2H087RA12
2H087RA13
2H087RA36
2H087RA44
2H087SA57
2H087SA62
2H087SA63
2H087SA64
2H087SA65
2H087SA66
2H087SB06
2H087SB13
2H087SB23
2H087SB24
2H087SB37
2H087SB42
(57)【要約】
【課題】小型でありながら、高い光学性能を有し、至近距離を短縮したズームレンズを提供する。
【解決手段】ズームレンズは、負の屈折力の第1レンズ群B1、複数のレンズ群を含み、全体として正の屈折力の後群Brからなる。ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する。後群は、正の屈折力の第1フォーカスレンズ群F1と、第1フォーカスレンズ群の像側に配置された負の屈折力の第2フォーカスレンズ群F2を含む。無限遠から至近距離へのフォーカシングに際し、第1フォーカスレンズ群は像側へ移動し、第2フォーカスレンズ群は物体距離に応じて光軸上での移動方向を変化させる。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、複数のレンズ群を含み、全体として正の屈折力の後群からなり、広角端から望遠端へのズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
前記後群は、正の屈折力の第1フォーカスレンズ群と、前記第1フォーカスレンズ群の像側に配置された負の屈折力の第2フォーカスレンズ群を含み、
無限遠から至近距離へのフォーカシングに際し、前記第1フォーカスレンズ群は像側へ移動し、前記第2フォーカスレンズ群は物体距離に応じて光軸上での移動方向を変化させることを特徴とするズームレンズ。
【請求項2】
前記第2フォーカスレンズ群は、無限遠から至近距離へのフォーカシングに際し物体側へ移動した後、さらなる至近距離へのフォーカシングに際し像側へ移動することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項3】
無限遠から至近距離へのフォーカシングに際し、前記第1フォーカスレンズ群および前記第2フォーカスレンズ群の移動量に応じて、開口絞りの絞り径が変化することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項4】
前記後群の焦点距離をfr、前記第1レンズ群の焦点距離をf1とするとき、
-5.0<fr/f1<-1.0
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項5】
前記第1フォーカスレンズ群の焦点距離をfF1、前記第2フォーカスレンズ群の焦点距離をfF2とするとき、
-10.0<fF1/fF2<-0.5
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項6】
広角端における開口絞りから前記第2フォーカスレンズ群の最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離をLF2w、広角端における前記ズームレンズのレンズ全長をLwとするとき、
0.125<LF2w/Lw<5.000
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項7】
前記後群の焦点距離をfr、前記第1フォーカスレンズ群と前記第2フォーカスレンズ群の間に配置されたすべてのレンズの合成焦点距離をf12とするとき、
0.5<f12/fr<1.5
なる条件式を満足することを特徴と請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項8】
広角端における前記ズームレンズのバックフォーカスをBFw、広角端における前記ズームレンズの焦点距離をfwとするとき、
0.2<BFw/fw<3.0
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項9】
前記第1フォーカスレンズ群と前記第2フォーカスレンズ群の間に開口絞りが配置されていることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項10】
前記第1フォーカスレンズ群と前記第2フォーカスレンズ群の間に少なくとも1つの正の屈折力のレンズ群が配置されていることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項11】
前記後群は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群、正の屈折力の第6レンズ群からなることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項12】
前記第1フォーカスレンズ群は前記第2レンズ群であり、
前記第2フォーカスレンズ群は前記第5レンズ群であることを特徴とする請求項11に記載のズームレンズ。
【請求項13】
広角端から望遠端へのズーミングに際し、前記第1レンズ群は移動し、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群、前記第4レンズ群、前記第5レンズ群、および前記第6レンズ群は物体側へ移動することを特徴とする請求項11に記載のズームレンズ。
【請求項14】
広角端から望遠端へのズーミングに際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔は減少し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔は変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔は減少し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群の間隔は増大し、前記第5レンズ群と前記第6レンズ群の間隔は増大することを特徴とする請求項13に記載のズームレンズ。
【請求項15】
請求項1から14のいずれか一項に記載のズームレンズと、
前記ズームレンズによって形成された像を受光する撮像素子と、を有することを特徴とする撮像装置。
【請求項16】
請求項1から14のいずれか一項に記載のズームレンズと、ズーミングに際して前記ズームレンズを制御する制御部を有することを特徴とする撮像システム。
【請求項17】
前記制御部は、前記ズームレンズとは別体として構成されており、前記ズームレンズを制御するための制御信号を送信する送信部を有することを特徴とする請求項16に記載の撮像システム。
【請求項18】
前記制御部は、前記ズームレンズとは別体として構成されており、前記ズームレンズを操作するための操作部を有することを特徴とする請求項16に記載の撮像システム。
【請求項19】
前記ズームレンズのズームに関する情報を表示する表示部を有することを特徴とする請求項16に記載の撮像システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ズームレンズに関し、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、監視用カメラ、車載カメラなどの光学機器に好適なものである。
【背景技術】
【0002】
広い画角を有する広角ズームレンズは、広い画角を生かした風景撮影などに好適である。しかしながら、広角ズームレンズは、望遠レンズと比較して比較的近距離撮影が容易な一方、その広い画角のため最大撮影倍率が低くなってしまうという特徴がある。大口径の広角ズームレンズの場合、レンズ径やレンズ全長が大きくなりやすく、至近距離短縮のためにフォーカス移動量を大きくとると、さらに大型化し、風景撮影に重要な無限遠距離近傍での光学性能が低下しやすい。
【0003】
一般的な広角ズームレンズは、負の前群と正の後群からなる、所謂レトロフォーカスタイプであり、無限遠から至近距離にわたって高い光学性能を実現するためにフォーカシングに際し複数のレンズ群を移動させるフローティング方式が採用される。
【0004】
特許文献1には、物体側から順に配置された、負の第1レンズ群、正の第2レンズ群、負の第3レンズ群、正の第4レンズ群からなるズームレンズが開示されている。特許文献1に記載のズームレンズでは、フォーカシングに際し第2レンズ群と第3レンズ群を像側へ移動させることで、無限遠から至近距離までの光学性能を向上している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2016-075741号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1に記載のズームレンズにおいて、さらなる撮影倍率の向上のためには、フォーカスレンズ群の移動量を大きくし、フォーカスレンズ群の屈折力を強くする必要がある。このため、レンズ全長が長くなり、無限遠距離近傍での結像性能が低下するなどの弊害が発生しやすい。
【0007】
本発明は、小型でありながら、高い光学性能を有し、至近距離を短縮したズームレンズを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一側面としてのズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、複数のレンズ群を含み、全体として正の屈折力の後群からなり、広角端から望遠端へのズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、前記後群は、正の屈折力の第1フォーカスレンズ群と、前記第1フォーカスレンズ群の像側に配置された負の屈折力の第2フォーカスレンズ群を含み、無限遠から至近距離へのフォーカシングに際し、前記第1フォーカスレンズ群は像側へ移動し、前記第2フォーカスレンズ群は物体距離に応じて光軸上での移動方向を変化させることを特徴とする。
【0009】
本発明の他の目的及び特徴は、以下の実施形態において説明される。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、小型でありながら、高い光学性能を有し、至近距離を短縮したズームレンズを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】実施例1のズームレンズのレンズ断面図である。
図2】実施例1のズームレンズの物体距離無限遠における(A)広角端での縦収差図および(B)望遠端での縦収差図である。
図3】実施例1のズームレンズの物体距離至近における(A)広角端での縦収差図および(B)望遠端での縦収差図である。
図4】実施例1のズームレンズの物体距離超至近における(A)広角端での縦収差図および(B)望遠端での縦収差図である。
図5】実施例2のズームレンズのレンズ断面図である。
図6】実施例2のズームレンズの物体距離無限遠における(A)広角端での縦収差図および(B)望遠端での縦収差図である。
図7】実施例2のズームレンズの物体距離至近における(A)広角端での縦収差図および(B)望遠端での縦収差図である。
図8】実施例2のズームレンズの物体距離超至近における(A)広角端での縦収差図および(B)望遠端での縦収差図である。
図9】実施例3のズームレンズのレンズ断面図である。
図10】実施例3のズームレンズの物体距離無限遠における(A)広角端での縦収差図および(B)望遠端での縦収差図である。
図11】実施例3のズームレンズの物体距離至近における(A)広角端での縦収差図および(B)望遠端での縦収差図である。
図12】実施例3のズームレンズの物体距離超至近における(A)広角端での縦収差図および(B)望遠端での縦収差図である。
図13】撮像装置の概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明のズームレンズ及びそれを有する撮像装置、撮像システムの実施例について、添付の図面に基づいて説明する。
【0013】
図1図5図9は、それぞれ実施例1乃至3のズームレンズのレンズ断面図である。(W)は広角端、(M)は中間ズーム位置、(T)は望遠端を表している。各実施例のズームレンズは、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、監視用カメラ、車載カメラなどの撮像装置に用いられるズームレンズである。
【0014】
各レンズ断面図において、左方が物体側(前方)で、右方が像側(後方)である。各実施例のズームレンズは、複数のレンズ群を有して構成されている。本願明細書においてレンズ群とは、ズーミングに際して一体的に移動または静止するレンズのまとまりである。すなわち、各実施例のズームレンズでは、広角端から望遠端へのズーミングに際して隣り合うレンズ群同士の間隔が変化する。なお、レンズ群は1枚のレンズから構成されていても良いし、複数のレンズから成っていても良い。また、レンズ群は開口絞りを含んでいても良い。
【0015】
各レンズ断面図において、Biは、ズームレンズのうち物体側から数えて第i番目(iは自然数)のレンズ群を表している。Brは複数のレンズ群を含む後群である。Fiはフォーカシングの際に移動するフォーカスレンズ群を示す。
【0016】
また、STOは開口絞りである。FPは不要光をカットするフレアカット絞りである。imgは像面であり、各実施例のズームレンズをデジタルスチルカメラやビデオカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面が配置される。各実施例のズームレンズを銀塩フィルム用カメラの撮影光学系として使用する際には像面imgにはフィルム面に相当する感光面が置かれる。
【0017】
光軸方向の矢印は、無限遠から至近距離へのフォーカシングに際して移動するフォーカスレンズ群Fiの移動方向を示している。また各レンズ群の下に記載の矢印は、広角端から望遠端へのズーミングにおける各レンズ群の移動軌跡を示している。
【0018】
尚、以下の各実施例において広角端と望遠端はレンズ群が機構上光軸上移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。
【0019】
図2図6図10は、それぞれ実施例1乃至3のズームレンズの物体距離無限遠における縦収差図である。(A)は広角端での縦収差図であり、(B)は望遠端での縦収差図である。
【0020】
図3図7図11は、それぞれ実施例1乃至3のズームレンズの物体距離至近における縦収差図である。(A)は広角端での縦収差図であり、(B)は望遠端での縦収差図である。
【0021】
図4図8図12は、それぞれ実施例1乃至3のズームレンズの物体距離超至近における縦収差図である。(A)は広角端での縦収差図であり、(B)は望遠端での縦収差図である。
【0022】
球面収差図において、FnoはFナンバーであり、d線(波長587.56nm)、g線(波長435.83nm)、f線(486.13nm)、C線(656.27nm)に対する球面収差量を示している。横軸のスケールはデフォーカス量であり、-0.4~+0.4[mm]である。非点収差図において、Sはd線におけるサジタル像面での非点収差量、Mはd線におけるメリディオナル像面での非点収差量を示している。横軸は球面収差図と同じである。歪曲収差図において、d線に対する歪曲収差量を示している。横軸のスケールは-15~+15[%]で示されている。色収差図ではg線、f線、C線における色収差量を示している。ωは撮像半画角(°)(近軸計算における画角)である。
【0023】
次に、各実施例のズームレンズにおける特徴的な構成について述べる。
【0024】
各実施例のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群B1、複数のレンズ群を含み、全体として正の屈折力の後群Brからなる。各実施例のズームレンズは、広角端から望遠端へのズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する。
【0025】
後群Brは、正の屈折力の第1フォーカスレンズ群F1と、第1フォーカスレンズ群F1の像側に配置された負の屈折力の第2フォーカスレンズ群F2を含む。
【0026】
無限遠から至近距離へのフォーカシングに際し、第1フォーカスレンズ群F1は像側へ移動し、第2フォーカスレンズ群F2は物体距離に応じて光軸上での移動方向を変化させる。
【0027】
各実施例のズームレンズにおいて、後群Brは、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第2レンズ群B2、正の屈折力の第3レンズ群B3、正の屈折力の第4レンズ群B4、負の屈折力の第5レンズ群B5、正の屈折力の第6レンズ群B6からなる。
【0028】
各実施例のズームレンズにおいて、第1フォーカスレンズ群F1は、第2レンズ群B2に相当し、無限遠から至近距離へのフォーカシングに際し像側へ移動する。第2フォーカスレンズ群F2は、第5レンズ群B5に相当し、無限遠から至近距離へのフォーカシングに際し物体側へ移動する。このように、各実施例のズームレンズは、フローティング方式を採用している。第2フォーカスレンズ群F2は、第1フォーカスレンズ群F1で発生する球面収差と像面湾曲を打ち消すように移動する。これにより、無限遠から至近距離にわたって球面収差と像面湾曲の変動が少ない、高性能なフォーカシングが可能である。第1フォーカスレンズ群F1および第2フォーカスレンズ群F2は、それぞれフォーカシング時だけでなく、ズーミング時にも移動する。これは、ズーミングに伴う像面湾曲をはじめとした諸収差の変動を低減するとともに、ズームレンズの小型化に寄与している。
【0029】
各実施例のズームレンズでは、広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1レンズ群B1は移動し、第2レンズ群B2から第6レンズ群B6はすべて物体側へ移動する。
【0030】
また、広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1レンズ群B1と第2レンズ群B2の間隔は減少し、第2レンズ群B2と第3レンズ群B3の間隔は変化する。さらに、広角端から望遠端へのズーミングに際し、第3レンズ群B3と第4レンズ群B4の間隔は減少し、第4レンズ群B4と第5レンズ群B5の間隔は増大し、第5レンズ群B5と第6レンズ群B6の間隔は増大する。
【0031】
レトロフォーカス型のズーム配置において、第2レンズ群B2(F1)でフォーカシングを行うと、球面収差および像面湾曲の変動が比較的少なくできる。しかし、第2レンズ群B2(F1)では、後続するレンズとの間で大きなレンズ間隔を確保することが難しく、大きなフォーカス移動量を確保することができない。
【0032】
一方、第5レンズ群(F2)は、後続する第6レンズ群B6との間隔を広げながら物体側へ移動するため、フォーカス移動可能量が大きいという特徴がある。そのため、各実施例のズームレンズでは、無限遠から至近距離へのフォーカシングに際し、第5レンズ群B5(F2)を物体側へ移動させた後、さらなる至近距離のフォーカシングに際し、像側へ移動させる構成とした。
【0033】
この構成により、物体距離無限遠から至近距離の結像性能を低下させずに、小型なレンズ全長を維持しつつ至近距離の短縮を達成している。
【0034】
本来のフローティング方式においては、第1フォーカスレンズ群F1の像側への移動と第2フォーカスレンズ群F2物体側への移動によって、発生する球面収差をキャンセルしている。このため、第2フォーカスレンズ群F2の移動方向を変化させると収差をキャンセルできなくなり、超至近距離の領域では一定の球面収差が残存する。しかし、超至近距離の領域では撮影倍率が大きくなり高、周波の被写体が少なくなるため、実用可能な画質が得られる。
【0035】
次に、各実施例のズームレンズが満足することが好ましい構成について述べる。
【0036】
開口絞りSTOは、第1フォーカスレンズ群F1と第2フォーカスレンズ群F2の間に配置されることが好ましい。開口絞りSTOより像側に位置する第2フォーカスレンズ群F2によりフォーカシングを行うことで、特に至近距離で顕著なフォーカスブリージングを少なくすることができる。
【0037】
また、開口絞りSTOの絞り径を、無限遠から至近距離へのフォーカシングに際し、第1フォーカスレンズ群F1と第2フォーカスレンズ群F2の移動量に応じて変化させることが好ましい。特に、第2フォーカスレンズ群F2の移動方向が反転する超至近距離の領域では球面収差が大きくアンダーになる。このため、この領域で1段から2段程度開口絞りSTOを絞ると、フレアを抑えた良好な画像が得られる。
【0038】
第1フォーカスレンズ群F1と第2フォーカスレンズ群F2の間に少なくとも1つの正の屈折力のレンズ群が配置されることが好ましい。全体として正の屈折力の後群Brのうち、主となる強い正の屈折力のレンズ群を第1フォーカスレンズ群F1と第2フォーカスレンズ群F2の間に配置することで、第2フォーカスレンズ群F2の移動範囲を確保することが可能になる。
【0039】
次に、各実施例のズームレンズが満足することが好ましい条件について述べる。各実施例のズームレンズは、以下の条件式(1)から(5)のうち1つ以上を満足することが好ましい。
【0040】
後群Brの焦点距離をfr、第1レンズ群B1の焦点距離をf1とする。このとき、以下の条件式(1)を満足することが好ましい。
【0041】
-5.0<fr/f1<-1.0 ・・・(1)
条件式(1)は、第1レンズ群B1の焦点距離f1に対する後群Brの焦点距離frの比を規定しており、第1レンズ群B1の屈折力と後群Brの屈折力の適切な範囲を示している。条件式(1)の上限値を上回ると、後群Brの屈折力が強くなりすぎ、第1フォーカスレンズ群F1および第2フォーカスレンズ群F2を配置するスペースが得られないため、好ましくない。条件式(1)の下限値を下回ると、後群Brの屈折力が弱くなりすぎ、レンズ全長が長くなってしまうため、好ましくない。
【0042】
第1フォーカスレンズ群F1の焦点距離をfF1、第2フォーカスレンズ群F2の焦点距離をfF2とする。このとき、以下の条件式(2)を満足することが好ましい。
【0043】
-10.0<fF1/fF2<-0.5 ・・・(2)
条件式(2)は、フォーカスレンズ群F1の焦点距離とフォーカスレンズ群F2焦点距離の比を規定しており、2つのフォーカスレンズ群の屈折力の適切な範囲を示している。条件式(2)の上限値を上回ると、第2フォーカスレンズ群F2の屈折力が弱くなりすぎ、変倍時の収差変動を低減しにくくなるとともに、超至近のため像側に移動する際の移動量が大きくなりすぎ、好ましくない。条件式(2)の下限値を下回ると、第2フォーカスレンズ群F2の屈折力が強くなりすぎ、光軸方向に移動する際の収差変動が大きくなり、好ましくない。
【0044】
広角端における開口絞りSTOから第2フォーカスレンズ群F2の最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離をLF2w、広角端におけるズームレンズのレンズ全長をLwとする。このとき、以下の条件式(3)を満足することが好ましい。
【0045】
0.125<LF2w/Lw<5.000 ・・・(3)
条件式(3)は、開口絞りSTOから第2フォーカスレンズ群F2までの距離とレンズ全長の比を規定しており、第2フォーカスレンズ群F2の好ましい位置を示している。第2フォーカスレンズ群F2を開口絞りSTOから離し、各像高の光線が分離しやすい像面imgに近い位置に配置することで、像面湾曲の補正が容易になる。条件式(3)上限値を上回ると、第2フォーカスレンズ群F2と開口絞りSTOが離れすぎ、レンズ全長が長くなるため好ましくない。条件式(3)の下限値を下回ると、開口絞りSTOと第2フォーカスレンズ群F2が近すぎ、第2フォーカスレンズ群F2の移動量を十分確保できないため好ましくない。
【0046】
後群Brの焦点距離をfr、第1フォーカスレンズ群F1と第2フォーカスレンズ群F2との間に配置されたすべてのレンズの合成焦点距離をf12とする。このとき、以下の条件式(4)を満足することが好ましい。
【0047】
0.5<f12/fr<1.5 ・・・(4)
条件式(4)は、第1フォーカスレンズ群F1と第2フォーカスレンズ群F2の間に配置されたすべてのレンズの合成焦点距離f12と後群Brの焦点距離frの比を規定しており、合成焦点距離f12の好ましい範囲を示している。条件式(4)上限値を上回ると、合成焦点距離f12が大きくなることで、第2フォーカスレンズ群F2の屈折力が下がり、第2フォーカスレンズ群F2の移動量が大きくなるため好ましくない。条件式(4)の下限値を下回ると、合成焦点距離f12が小さくなることで第2フォーカスレンズ群F2の屈折力が上がり、第2フォーカスレンズ群F2の移動に伴う収差変動が大きくなりすぎるため好ましくない。
【0048】
広角端におけるズームレンズのバックフォーカスをBFw、広角端におけるズームレンズの焦点距離をfwとする。このとき、以下の条件式(5)を満足することが好ましい。
【0049】
0.2<BFw/fw<3.0 ・・・(5)
条件式(5)は、広角端におけるズームレンズの焦点距離fwに対するバックフォーカスBFwの関係を規定しており、バックフォーカスBFwの好ましい範囲を示している。レトロフォーカス型の場合はバックフォーカスが短いほどレンズ全長の短縮が容易であるため、バックフォーカスを短くするのが好ましい。条件式(5)の上限値を上回ると、バックフォーカスBFwが長くなりすぎ、レンズ全長が長くなるため好ましくない。条件式(5)の下限値を下回ると、バックフォーカスBFwが短くなりすぎ、レンズ交換時にセンサやローパスフィルタと干渉しやすいため好ましくない。
【0050】
なお、条件式(1)から(5)の数値範囲は、以下の条件式(1a)から(5a)の範囲とすることがより好ましい。
【0051】
-4.00<fr/f1<-1.25 ・・・(1a)
-6.0<fF1/fF2<-0.8 ・・・(2a)
0.15<LF2w/Lw<4.00 ・・・(3a)
0.6<f12/fr<1.2 ・・・(4a)
0.5<BFw/fw<2.0 ・・・(5a)
また、条件式(1)から(5)の数値範囲は、以下の条件式(1b)から(5b)の範囲とすることがさらに好ましい。
【0052】
-3.00<fr/f1<-1.50 ・・・(1b)
-4.0<fF1/fF2<-1.1 ・・・(2b)
0.18<LF2w/Lw<3.50 ・・・(3b)
0.7<f12/fr<1.1 ・・・(4b)
0.8<BFw/fw<1.5 ・・・(5b)
次に、各実施例のズームレンズについて詳細に述べる。
【0053】
(実施例1)
図2によれば、実施例1のズームレンズでは、広角端から望遠端まで球面収差および像面湾曲の変動が抑制され、明るいF値に対応可能な結像性能が確保されている。歪曲収差に画像処理で補正可能な量を残存させ、第1レンズ群B1の補正負担を軽減させることで、第1レンズ群B1のレンズ径とレンズ全長の小型化を達成している。図3によれば、実施例1のズームレンズでは、無限遠から至近距離まで球面収差と像面湾曲の変動を抑えた良好な結像性能が確保されている。図4は、第2フォーカスレンズ群F2の移動方向を反転させ、さらに至近距離を短縮した超至近領域の収差図であり、望遠端については球面収差の変動を開口絞りSTOを絞ることで改善しており、このときのF値は6.3程度である。
【0054】
実施例1のズームレンズは、上述した構成をとることで、無限遠から至近距離までの高い結像性能を損なわずに、広角端において至近倍率0.07倍に対し、超至近倍率0.20倍まで拡大撮影が可能である。望遠端においては、至近倍率0.14倍に対し、超至近倍率0.35倍まで拡大撮影が可能となる。
【0055】
(実施例2)
実施例2のズームレンズは、広角端の半画角を62.4度とさらに広角化しつつ、Fが2.8~4.0程度の明るさを達成している。実施例1に対してさらに広角化することで第1レンズ群B1のレンズ径は増大するが、望遠端のF値を抑えることでレンズ全長を短くすることができる。
【0056】
図6によれば、実施例2のズームレンズでは、広角端から望遠端まで良好な結像性能が確保されている。図7によれば、実施例2のズームレンズでは、無限遠から至近距離まで球面収差と像面湾曲の変動が抑えられ良好な結像性能が確保されている。図8は、第2フォーカスレンズ群F2の移動方向を反転させ、さらに至近距離を短縮した超至近領域の収差図であり、望遠端については球面収差の変動を開口絞りSTOを絞ることで改善しており、このときのF値は6.3程度である。
【0057】
実施例2においては、広角端において至近倍率0.07倍に対し、超至近倍率0.20倍まで拡大撮影が可能であり、望遠端においては至近倍率0.14倍に対し、超至近倍率0.31倍まで拡大撮影が可能となる。
【0058】
(実施例3)
実施例3のズームレンズでは、F値を2.0程度まで明るくしている。F値を明るくすることで後群Brのレンズ径は増大するが、変倍比を抑えることでレンズ全長の増加を抑制できる。さらに大口径化した際にも、軸外光線が分離しやすい像側に第2フォーカスレンズ群F2を配置できるため、フォーカシング時の収差変動を良好に補正できる。
【0059】
図10によれば、実施例3のズームレンズでは、広角端から望遠端まで良好な結像性能が確保されている。図11によれば、実施例3のズームレンズでは、無限遠から至近距離まで球面収差と像面湾曲の変動が抑えられ良好な結像性能が確保されている。図12は、第2フォーカスレンズ群F2の移動方向を反転させ、さらに至近距離を短縮した超至近領域の収差図であり、望遠端については球面収差の変動を開口絞りSTOを絞ることで改善しており、このときのF値は4.0程度である。
【0060】
実施例3においては、広角端において至近倍率0.09倍に対し、超至近倍率0.25倍まで拡大撮影が可能であり、望遠端においては至近倍率0.13倍に対し、超至近倍率0.25倍まで拡大撮影が可能となる。
【0061】
以下に、実施例1~3にそれぞれ対応する数値実施例1~3を示す。
【0062】
各数値実施例の面データにおいて、rは各光学面の曲率半径、d(mm)は第m面と第(m+1)面との間の軸上間隔(光軸上の距離)を表わしている。ただし、mは光入射側から数えた面の番号である。また、ndは各光学部材のd線に対する屈折率、νdは光学部材のアッベ数を表わしている。なお、ある材料のアッベ数νdは、フラウンホーファ線のd線(587.6nm)、F線(486.1nm)、C線(656.3nm)における屈折率をNd、NF、NCとするとき、νd=(Nd-1)/(NF-NC)で表される。
【0063】
なお、各数値実施例において、d、焦点距離(mm)、Fナンバー、半画角(°)は全て各実施例のズームレンズが無限遠物体に焦点を合わせた時の値である。像高は近軸像高を表しており、歪曲収差による像の歪みを撮影画像の処理によって補正することを想定している。「バックフォーカスBF」は、レンズ最終面(最も像側のレンズ面)から近軸像面までの光軸上の距離を空気換算長により表記したものである。「レンズ全長」は、ズームレンズの最前面(最も物体側のレンズ面)から最終面までの光軸上の距離にバックフォーカスを加えた長さである。「レンズ群」は、複数のレンズから構成される場合に限らず、1枚のレンズから構成される場合も含むものとする。間隔データにおいてOBJは物体距離を示し、物体位置から像面imgまでの距離で表している。
【0064】
また、光学面が非球面の場合は、面番号の右側に、*の符号を付している。非球面形状は、Xを光軸方向の面頂点からの変位量、hを光軸と垂直な方向の光軸からの高さ、Rを近軸曲率半径、Kを円錐定数、A4、A6、A8、A10、A12を各次数の非球面係数とするとき、
x=(h2/R)/[1+{1-(1+K)(h/R)21/2]+A4×h4+A6×h6
+A8×h8+A10×h10+A12×h12
で表している。なお、各非球面係数における「e±XX」は「×10±XX」を意味している。
【0065】

(数値実施例1)
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1* 36.479 3.20 1.76450 49.1 60.00
2* 13.916 12.50 41.93
3* 89.903 2.20 1.85400 40.4 40.45
4* 38.368 6.65 32.36
5 -288.607 1.40 1.43875 94.7 32.06
6 64.991 3.40 30.67
7 -107.543 1.40 1.49700 81.5 30.51
8 28.486 5.50 1.85478 24.8 29.70
9 160.242 (可変) 29.06
10 ∞ 0.50 21.23
11 37.933 0.90 2.00069 25.5 20.36
12 17.522 5.00 1.85025 30.1 19.93
13 308.918 (可変) 20.05
14 26.920 1.00 2.00069 25.5 21.16
15 16.869 5.40 1.51633 64.1 20.42
16 525.314 1.60 20.50
17(絞り) ∞ (可変) 14.00
18* 40.200 4.75 1.49700 81.5 20.81
19 -39.643 5.30 20.51
20 -22.867 0.90 1.85478 24.8 18.00
21 31.429 5.60 1.92286 20.9 18.63
22 -24.532 0.30 19.00
23 -75.737 4.85 1.49700 81.5 19.29
24 -15.814 0.90 1.77047 29.7 19.72
25 72.597 0.30 21.86
26 32.068 6.85 1.59522 67.7 23.88
27 -34.523 (可変) 24.49
28* -36.337 1.20 1.88202 37.2 24.42
29* -163.280 (可変) 25.48
30 205.193 4.30 1.85478 24.8 37.42
31 -122.444 (可変) 38.00
像面 ∞

非球面データ
第1面
K = 0.00000e+000 A4 =-9.81021e-006 A6=-5.15449e-010 A 8= 1.45629e-011
A10=-1.68208e-014 A12= 6.83429e-018
第2面
K =-6.76330e-001 A4 =-8.71079e-006 A 6=-4.53718e-008 A8=-8.35053e-011
A10= 1.16441e-013
第3面
K = 0.00000e+000 A4 =-9.67785e-006 A6= 4.16533e-008 A8=-7.09715e-011
A10= 5.02745e-014 A12=-4.24754e-018
第4面
K = 1.71066e+000 A4 =-1.68380e-006 A6= 8.29296e-008 A8= 8.97570e-012
A10= 2.71284e-013
第18面
K = 0.00000e+000 A4 = 5.15619e-006 A6= 1.92497e-008 A8= 3.30914e-011
A10= 3.74306e-013 A12=-1.31534e-015
第28面
K = 0.00000e+000 A4 = 1.46758e-006 A6= 2.52186e-008 A8= 3.15661e-011
A10=-7.76255e-013
第29面
K = 0.00000e+000 A4 = 2.32242e-005 A6= 4.28486e-008 A8= 5.23957e-011
A10=-5.71571e-013

各種データ
ズーム比 1.94
広角 中間 望遠
焦点距離 12.29 18.00 23.80
Fナンバー 2.93 2.93 2.93
半画角(°) 60.39 50.25 42.27
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 138.05 132.29 134.83
BF 13.86 17.55 19.48
入射瞳位置 21.05 20.14 19.65
射出瞳位置 -52.94 -62.81 -82.15
前側主点位置 31.08 34.11 37.88
後側主点位置 1.57 -0.44 -4.32

間隔データ
広角 中間 望遠 広角 中間 望遠 広角 中間 望遠
OBJ 無限 無限 無限 280mm 280mm 280mm 175mm 180mm 180mm
d 9 21.16 7.44 1.00 22.97 9.83 3.70 24.47 9.83 3.69
d13 4.81 3.89 4.19 3.00 1.50 1.49 1.50 1.50 1.49

d17 6.73 3.87 1.00 6.73 3.87 1.00 6.73 3.87 1.00
d27 2.61 4.50 5.89 2.55 3.98 5.14 3.64 6.52 8.66
d29 2.98 9.14 17.36 3.04 9.66 18.11 1.95 7.12 14.59
d31 13.86 17.55 9.48 13.86 17.55 19.48 13.86 17.55 19.48

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 -16.84 36.25 7.89 -20.10
2 10 65.32 6.40 -0.32 -3.93
3 14 124.06 8.00 -2.28 -7.88
4 18 37.78 29.75 13.69 -11.14
5 28 -53.23 1.20 -0.18 -0.82
6 30 90.26 4.30 1.46 -0.87

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -31.35
2 3 -79.95
3 5 -120.76
4 7 -45.16
5 8 39.77
6 11 -33.27
7 12 21.68
8 14 -47.52
9 15 33.63
10 18 40.97
11 20 -15.37
12 21 15.68
13 23 39.16
14 24 -16.78
15 26 29.05
16 28 -53.23
17 30 90.26

(数値実施例2)
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1* 41.595 3.20 1.76450 49.1 66.00
2* 14.582 14.40 45.21
3* 75.791 2.20 1.85400 40.4 43.58
4* 38.270 6.60 34.73
5 -1287.449 1.40 1.43875 94.7 34.35
6 43.598 4.00 32.06
7 -283.917 1.40 1.49700 81.5 31.87
8 29.039 5.50 1.85478 24.8 30.61
9 125.684 (可変) 29.82
10 ∞ 0.50 19.19
11 35.240 0.90 2.00069 25.5 17.92
12 15.326 4.30 1.85025 30.1 16.90
13 591.666 (可変) 16.26
14 22.913 1.00 2.00069 25.5 15.23
15 14.799 3.20 1.51823 58.9 14.62
16 64.989 1.95 14.53
17(絞り) ∞ (可変) 14.64
18* 34.986 5.00 1.49700 81.5 15.03
19 -34.275 4.57 15.19
20 -20.081 0.90 1.85478 24.8 15.28
21 25.189 5.60 1.92286 20.9 17.12
22 -20.719 0.30 18.03
23 -49.623 4.85 1.49700 81.5 18.02
24 -13.283 0.80 1.77047 29.7 18.31
25 94.209 0.30 20.44
26 33.166 6.65 1.59522 67.7 22.32
27 -28.703 (可変) 23.02
28* -26.977 1.20 1.95150 29.8 22.97
29* -106.927 (可変) 24.48
30 155.839 5.00 1.80518 25.4 37.37
31 -95.700 (可変) 38.00
像面 ∞

非球面データ
第1面
K = 0.00000e+000 A4 =-3.71522e-006 A6=-8.33123e-009 A8= 1.87934e-011
A10=-1.53912e-014 A12= 5.11160e-018
第2面
K =-6.67750e-001 A4 =-5.39613e-006 A6=-2.82370e-008 A8=-8.66836e-011
A10= 8.55987e-014
第3面
K = 0.00000e+000 A4 =-1.96419e-005 A6= 6.00839e-008 A8=-8.77427e-011
A10= 7.00538e-014 A12=-2.17642e-017
第4面
K = 2.41969e+000 A4 =-1.41786e-005 A6= 6.80301e-008 A8= 2.54708e-011
A10= 3.78623e-014
第18面
K = 0.00000e+000 A4 = 1.01004e-005 A6=-3.16875e-008 A8= 1.95288e-009
A10=-2.50933e-011 A12= 1.22740e-013
第28面
K = 0.00000e+000 A4 =-5.04728e-006 A6= 2.33745e-008 A8= 4.23117e-010
A10=-1.98750e-012
第29面
K = 0.00000e+000 A4 = 1.66938e-005 A6= 5.24775e-008 A8= 1.42848e-010
A10=-9.03803e-013

各種データ
ズーム比 2.11
広角 中間 望遠
焦点距離 11.30 18.00 23.80
Fナンバー 2.93 3.49 4.09
半画角(°) 62.42 50.24 42.27
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 138.04 131.89 136.22
BF 13.87 19.38 22.14
入射瞳位置 21.34 20.27 19.86
射出瞳位置 -45.34 -59.80 -84.48
前側主点位置 30.49 34.18 38.35
後側主点位置 2.57 1.38 -1.66

間隔データ
広角 中間 望遠 広角 中間 望遠 広角 中間 望遠
OBJ 無限 無限 無限 280mm 280mm 280mm 170mm 180mm 190mm
d 9 24.50 7.48 1.00 26.46 9.52 3.43 27.49 9.58 4.07
d13 4.50 3.61 4.57 2.54 1.57 2.14 1.51 1.51 1.50
d17 4.85 3.13 1.00 4.85 3.13 1.00 4.85 3.13 1.00
d27 2.05 3.82 5.17 1.93 3.57 4.66 2.92 5.17 5.92
d29 2.56 8.76 16.62 2.68 9.01 17.13 1.69 7.41 15.87
d31 13.87 19.38 22.14 13.87 19.38 22.14 13.87 19.38 22.14

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 -16.63 38.70 8.22 -21.42
2 10 57.64 5.70 0.01 -3.24
3 14 239.11 6.15 -8.93 -13.11
4 18 33.05 28.97 13.86 -10.53
5 28 -38.20 1.20 -0.21 -0.83
6 30 74.29 5.00 1.73 -1.06

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -30.96
2 3 -93.03
3 5 -96.08
4 7 -52.93
5 8 43.05
6 11 -27.73
7 12 18.44
8 14 -44.51
9 15 36.19
10 18 35.69
11 20 -12.95
12 21 13.08
13 23 34.95
14 24 -15.06
15 26 26.93
16 28 -38.20
17 30 74.29

(数値実施例3)
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1* 48.910 3.20 1.76450 49.1 59.81
2* 16.800 9.72 44.21
3* 50.911 2.40 1.85135 40.1 42.97
4* 31.703 6.25 35.22
5 164.177 1.60 1.43875 94.7 34.97
6 59.636 7.10 33.66
7 -67.597 1.40 1.49700 81.5 32.70
8 32.748 5.00 1.85478 24.8 32.21
9 143.304 (可変) 31.78
10 ∞ 0.50 27.73
11 65.439 0.90 2.00069 25.5 26.88
12 25.045 6.20 1.85025 30.1 26.08
13 -258.882 (可変) 25.99
14 48.697 2.70 1.77250 49.6 27.16
15 72.406 0.30 26.96
16 35.241 1.20 2.00069 25.5 27.18
17 21.000 5.82 1.51823 58.9 26.11
18 81.369 7.30 26.15
19(絞り) ∞ (可変) 27.38
20* 34.641 8.50 1.49700 81.5 28.19
21 -36.153 2.72 27.70
22 -31.063 1.00 1.85478 24.8 25.52
23 32.955 6.50 1.92286 20.9 25.88
24 -47.640 0.30 26.09
25 94.207 4.40 1.49700 81.5 25.35
26 -38.129 0.80 1.77047 29.7 25.22
27 72.205 0.30 25.57
28 25.407 7.05 1.59522 67.7 27.30
29 -110.853 (可変) 26.94
30* -596.105 1.20 1.88202 37.2 25.51
31* 37.639 (可変) 25.36
32 118.188 3.30 1.96300 24.1 32.28
33 -1000.000 (可変) 32.80
像面 ∞

非球面データ
第1面
K = 0.00000e+000 A4 =-4.08812e-006 A6=-3.84183e-009 A8= 1.44799e-011
A10=-1.36535e-014 A12= 4.76412e-018
第2面
K =-6.95711e-001 A4 =-2.38693e-006 A6=-2.68831e-008 A8=-5.85358e-011
A10= 8.31504e-014
第3面
K = 0.00000e+000 A4 =-1.76742e-005 A6= 4.47027e-008 A8=-6.04816e-011
A10= 2.59679e-014 A12= 1.00276e-017
第4面
K =-8.92251e-001 A4 =-8.91359e-006 A6= 8.42729e-008 A8=-4.38131e-011
A10= 1.82471e-013
第20面
K = 0.00000e+000 A4 = 1.91378e-006 A6= 1.53503e-009 A8= 1.46978e-011
A10=-6.42805e-014 A12= 8.13491e-017
第30面
K = 0.00000e+000 A4 =-1.60809e-005 A6=-3.25453e-009 A8=-3.85420e-011
A10=-3.37311e-014
第31面
K = 0.00000e+000 A4 = 1.19619e-005 A6= 1.64220e-008 A8= 8.08864e-011
A10=-5.75092e-013

各種データ
ズーム比 1.50
広角 中間 望遠
焦点距離 14.30 18.00 21.50
Fナンバー 2.06 2.06 2.06
半画角(°) 56.54 50.24 45.18
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 148.04 141.94 139.46
BF 13.87 16.78 20.30
入射瞳位置 22.85 22.32 22.05
射出瞳位置 -44.62 -45.23 -43.55
前側主点位置 33.66 35.10 36.31
後側主点位置 -0.43 -1.22 -1.20

間隔データ
広角 中間 望遠 広角 中間 望遠 広角 中間 望遠
OBJ 無限 無限 無限 280mm 280mm 280mm 170mm 180mm 190mm
d 9 14.55 6.09 0.95 17.16 9.08 4.17 18.92 9.18 4.27
d13 5.76 4.49 4.72 3.15 1.50 1.50 1.39 1.40 1.40
d19 7.30 4.36 1.00 7.30 4.36 1.00 7.30 4.36 1.00
d29 3.18 3.89 4.43 3.09 3.65 4.12 4.28 5.32 5.58
d31 5.71 8.66 10.41 5.80 8.90 10.72 4.61 7.23 9.26
d33 13.87 16.78 20.30 13.87 16.78 20.30 13.87 16.78 20.30

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 -18.56 36.67 8.09 -20.02
2 10 80.09 7.60 1.29 -3.05
3 14 185.69 17.32 -11.11 -23.74
4 20 30.39 31.57 11.70 -12.21
5 30 -40.10 1.20 0.60 -0.04
6 32 109.92 3.30 0.18 -1.51

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -34.98
2 3 -104.72
3 5 -214.46
4 7 -44.18
5 8 48.65
6 11 -41.00
7 12 27.13
8 14 183.41
9 16 -54.22
10 17 52.88
11 20 37.07
12 22 -18.57
13 23 21.96
14 25 55.22
15 26 -32.28
16 28 35.41
17 30 -40.10
18 32 109.92

各数値実施例における種々の値を、以下の表1にまとめて示す。
【0066】
【表1】
【0067】
[撮像装置]
次に、各実施例のズームレンズを撮像光学系として用いた光学機器の一例であるデジタルスチルカメラ(撮像装置)の実施例について、図13を用いて説明する。図13において、10はカメラ本体、11は実施例1乃至3で説明したいずれかのズームレンズによって構成された撮像光学系である。12はカメラ本体10に内蔵され、撮像光学系11によって形成された光学像を受光して光電変換するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。カメラ本体10はクイックターンミラーを有する所謂一眼レフカメラでも良いし、クイックターンミラーを有さない所謂ミラーレスカメラでも良い。
【0068】
このように、各実施例のズームレンズをデジタルスチルカメラ等の撮像装置に適用することにより、高い光学性能を有するレンズを備える撮像装置を得ることができる。
【0069】
[撮像システム]
なお、各実施例のズームレンズと、ズームレンズを制御する制御部とを含めた撮像システム(監視カメラシステム)を構成してもよい。この場合、制御部は、ズーミングやフォーカシング、像振れ補正に際して各レンズ群が上述したように移動するようズームレンズを制御することができる。このとき、制御部がズームレンズと一体的に構成されている必要はなく、制御部をズームレンズとは別体として構成してもよい。例えば、ズームレンズの各レンズを駆動する駆動部に対して遠方に配置された制御部(制御装置)が、ズームレンズを制御するための制御信号(命令)を送る送信部を備える構成を採用してもよい。このような制御部によれば、ズームレンズを遠隔操作することができる。
【0070】
また、ズームレンズを遠隔操作するためのコントローラーやボタンなどの操作部を制御部に設けることで、ユーザーの操作部への入力に応じてズームレンズを制御する構成を採ってもよい。例えば、操作部として拡大ボタン及び縮小ボタンを設ける。そして、ユーザーが拡大ボタンを押したらズームレンズの倍率が大きくなり、ユーザーが縮小ボタンを押したらズームレンズの倍率が小さくなるように、制御部からズームレンズL0の駆動部に信号が送られるように構成すればよい。
【0071】
また、撮像システムは、ズームレンズのズームに関する情報(移動状態)を表示する液晶パネルなどの表示部を有していてもよい。ズームレンズのズームに関する情報とは、例えばズーム倍率(ズーム状態)や各レンズ群の移動量(移動状態)である。この場合、表示部に示されるズームレンズのズームに関する情報を見ながら、操作部を介してユーザーがズームレンズを遠隔操作することができる。このとき、例えばタッチパネルなどを採用することで表示部と操作部とを一体化してもよい。
【0072】
上記各実施例の開示は、以下の構成を含む。
【0073】
(構成1)
物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、複数のレンズ群を含み、全体として正の屈折力の後群からなり、広角端から望遠端へのズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
前記後群は、正の屈折力の第1フォーカスレンズ群と、前記第1フォーカスレンズ群の像側に配置された負の屈折力の第2フォーカスレンズ群を含み、
無限遠から至近距離へのフォーカシングに際し、前記第1フォーカスレンズ群は像側へ移動し、前記第2フォーカスレンズ群は物体距離に応じて光軸上での移動方向を変化させることを特徴とするズームレンズ。
(構成2)
前記第2フォーカスレンズ群は、無限遠から至近距離へのフォーカシングに際し物体側へ移動した後、さらなる至近距離へのフォーカシングに際し像側へ移動することを特徴とする構成1に記載のズームレンズ。
(構成3)
無限遠から至近距離へのフォーカシングに際し、前記第1フォーカスレンズ群および前記第2フォーカスレンズ群の移動量に応じて、開口絞りの絞り径が変化することを特徴とする構成1または2に記載のズームレンズ。
(構成4)
前記後群の焦点距離をfr、前記第1レンズ群の焦点距離をf1とするとき、
-5.0<fr/f1<-1.0
なる条件式を満足することを特徴とする構成1から3のいずれかに記載のズームレンズ。
(構成5)
前記第1フォーカスレンズ群の焦点距離をfF1、前記第2フォーカスレンズ群の焦点距離をfF2とするとき、
-10.0<fF1/fF2<-0.5
なる条件式を満足することを特徴とする構成1から4のいずれかに記載のズームレンズ。
(構成6)
広角端における開口絞りから前記第2フォーカスレンズ群の最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離をLF2w、広角端における前記ズームレンズのレンズ全長をLwとするとき、
0.125<LF2w/Lw<5.000
なる条件式を満足することを特徴とする構成1から5のいずれかに記載のズームレンズ。
(構成7)
前記後群の焦点距離をfr、前記第1フォーカスレンズ群と前記第2フォーカスレンズ群の間に配置されたすべてのレンズの合成焦点距離をf12とするとき、
0.5<f12/fr<1.5
なる条件式を満足することを特徴と構成1から6のいずれかに記載のズームレンズ。
(構成8)
広角端における前記ズームレンズのバックフォーカスをBFw、広角端における前記ズームレンズの焦点距離をfwとするとき、
0.2<BFw/fw<3.0
なる条件式を満足することを特徴とする構成1から7のいずれかに記載のズームレンズ。
(構成9)
前記第1フォーカスレンズ群と前記第2フォーカスレンズ群の間に開口絞りが配置されていることを特徴とする構成1から8のいずれかに記載のズームレンズ。
(構成10)
前記第1フォーカスレンズ群と前記第2フォーカスレンズ群の間に少なくとも1つの正の屈折力のレンズ群が配置されていることを特徴とする構成1から9のいずれかに記載のズームレンズ。
(構成11)
前記後群は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群、正の屈折力の第6レンズ群からなることを特徴とする構成1から10のいずれかに記載のズームレンズ。
(構成12)
前記第1フォーカスレンズ群は前記第2レンズ群であり、
前記第2フォーカスレンズ群は前記第5レンズ群であることを特徴とする構成11に記載のズームレンズ。
(構成13)
広角端から望遠端へのズーミングに際し、前記第1レンズ群は移動し、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群、前記第4レンズ群、前記第5レンズ群、および前記第6レンズ群は物体側へ移動することを特徴とする構成11または12に記載のズームレンズ。
(構成14)
広角端から望遠端へのズーミングに際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔は減少し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔は変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔は減少し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群の間隔は増大し、前記第5レンズ群と前記第6レンズ群の間隔は増大することを特徴とする構成13に記載のズームレンズ。
(構成15)
構成1から14のいずれかに記載のズームレンズと、
前記ズームレンズによって形成された像を受光する撮像素子と、を有することを特徴とする撮像装置。
(構成16)
構成1から14のいずれかに記載のズームレンズと、ズーミングに際して前記ズームレンズを制御する制御部を有することを特徴とする撮像システム。
(構成17)
前記制御部は、前記ズームレンズとは別体として構成されており、前記ズームレンズを制御するための制御信号を送信する送信部を有することを特徴とする構成16に記載の撮像システム。
(構成18)
前記制御部は、前記ズームレンズとは別体として構成されており、前記ズームレンズを操作するための操作部を有することを特徴とする構成16または17に記載の撮像システム。
(構成19)
前記ズームレンズのズームに関する情報を表示する表示部を有することを特徴とする構成16から18のいずれかに記載の撮像システム。
【0074】
以上、本発明の好ましい実施形態及び実施例について説明したが、本発明はこれらの実施形態及び実施例に限定されず、その要旨の範囲内で種々の組合せ、変形及び変更が可能である。
【0075】
例えば、ズームレンズの物体側または像側に弱い屈折力のレンズ群を配置してもよい。
【符号の説明】
【0076】
B1 第1レンズ群
Br 後群
F1 第1フォーカスレンズ群
F2 第2フォーカスレンズ群
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13