(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024071308
(43)【公開日】2024-05-24
(54)【発明の名称】描画用灯具
(51)【国際特許分類】
F21S 43/00 20180101AFI20240517BHJP
F21S 43/31 20180101ALI20240517BHJP
F21W 103/20 20180101ALN20240517BHJP
【FI】
F21S43/00
F21S43/31
F21W103:20
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022182184
(22)【出願日】2022-11-14
(71)【出願人】
【識別番号】000001133
【氏名又は名称】株式会社小糸製作所
(74)【代理人】
【識別番号】100099999
【弁理士】
【氏名又は名称】森山 隆
(72)【発明者】
【氏名】谷 健太郎
(57)【要約】
【課題】描画用配光パターンを形成するように構成された描画用灯具において、描画用配光パターンを効率良く形成可能な構成とする。
【解決手段】第1、第2および第3発光素子20A、20B、20Cからの出射光を遮光板40および投影レンズ30を介して灯具前方へ向けて照射する構成とする。その際、遮光板40として、本体部42に形成された第1、第2および第3開口部42Aa、42Ba、42Caを囲むようにして灯具後方へ向けて筒状に延びる第1、第2および第3筒状部44A、44B、44Cを備えた構成とする。その上で、第1~第3筒状部44A~44Cの内周面44Aa~44Caを、灯具後方へ向けて断面形状が小さくなる反射面として形成する。そして、第1~第3筒状部44A~44Cの灯具後方に第1~第3発光素子20A~20Cを配置することにより、その出射光が確実に第1~第3開口部42Aa~42Caまで導かれるようにする。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
発光素子からの出射光を、投影レンズを介して灯具前方へ向けて照射することにより、描画用配光パターンを形成するように構成された描画用灯具において、
上記発光素子と上記投影レンズとの間に、上記発光素子から上記投影レンズへ向かう光の一部を遮光するための遮光板が配置されており、
上記遮光板は、上記発光素子からの出射光を上記投影レンズに入射させるための開口部が形成された本体部と、上記本体部から上記開口部を囲むようにして灯具後方へ向けて筒状に延びる筒状部とを備えており、
上記筒状部の内周面は、灯具後方へ向けて断面形状が小さくなる反射面として形成されており、
上記発光素子は、上記筒状部の灯具後方に位置するように配置されている、ことを特徴とする描画用灯具。
【請求項2】
上記開口部は、上下幅よりも左右幅が大きい開口形状を有しており、
上記筒状部の内周面は、灯具後方へ向けて上下幅の減少率よりも左右幅の減少率が大きくなるように形成されている、ことを特徴とする請求項1記載の描画用灯具。
【請求項3】
上記開口部は、V字形の開口形状を有している、ことを特徴とする請求項2記載の描画用灯具。
【請求項4】
上記遮光板は、上記本体部の前面が上記投影レンズの後側焦点を含む凹曲面に沿って延びるように形成されている、ことを特徴とする請求項1または2記載の描画用灯具。
【請求項5】
上記遮光板は、上記開口部および上記筒状部が上下方向に間隔をおいて複数箇所に形成された構成となっており、
上記発光素子は、上記複数箇所の各々に配置されている、ことを特徴とする請求項1または2記載の描画用灯具。
【請求項6】
上記筒状部は、上記複数箇所の各々において灯具後方へ向けて互いに異なる上下方向傾斜角で延びるように形成されている、ことを特徴とする請求項5記載の描画用灯具。
【請求項7】
上記遮光板は、複数の遮光板構成要素が上下方向に積層された構成となっている、ことを特徴とする請求項5記載の描画用灯具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願発明は、描画用配光パターンを形成するように構成された描画用灯具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、描画用配光パターン(すなわち灯具前方路面等に文字や記号等の描画を行うための配光パターン)を形成するための描画用灯具として、発光素子からの出射光を、投影レンズを介して灯具前方へ向けて照射するように構成されたものが知られている。
【0003】
例えば「特許文献1」に記載された車載用の描画用灯具においては、発光素子と投影レンズとの間に、発光素子から投影レンズへ向かう光の一部を遮光するための遮光板が配置された構成となっており、この遮光板に形成された開口部の開口形状を投影レンズによって投影することにより、灯具前方路面に描画用配光パターンを形成するように構成されている。
【0004】
また「特許文献2」には、このような描画用灯具の構成として、発光素子と遮光板との間に集光レンズが配置されたものが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2022-60057号公報
【特許文献2】国際公開第2021/140932号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
車載用の描画用灯具からの照射光によって灯具前方路面に描画用配光パターンを形成することにより、夜間の車両走行時等に周囲に対して自車の意思表示を行うことができ、これにより他の車両や歩行者等に注意喚起を促すことが可能となる。
【0007】
その際、上記「特許文献2」に記載された描画用灯具のように、発光素子と遮光板との間に集光レンズが配置された構成とすれば、発光素子からの出射光を効率良く投影レンズに入射させることが可能となる。
【0008】
しかしながら、このような集光レンズを備えた構成とした場合であっても、遮光板に形成された開口部に対して発光素子からの出射光を効率良く入射させることは必ずしも容易でなく、このため描画用配光パターンを効率良く形成することも容易ではない。
【0009】
このような問題は、車載用以外の描画用灯具においても同様に生じ得る問題である。
【0010】
本願発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、描画用配光パターンを形成するように構成された描画用灯具において、描画用配光パターンを効率良く形成することができる描画用灯具を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本願発明は、遮光板の構成に工夫を施すことにより、上記目的達成を図るようにしたものである。
【0012】
すなわち、本願発明に係る描画用灯具は、
発光素子からの出射光を、投影レンズを介して灯具前方へ向けて照射することにより、描画用配光パターンを形成するように構成された描画用灯具において、
上記発光素子と上記投影レンズとの間に、上記発光素子から上記投影レンズへ向かう光の一部を遮光するための遮光板が配置されており、
上記遮光板は、上記発光素子からの出射光を上記投影レンズに入射させるための開口部が形成された本体部と、上記本体部から上記開口部を囲むようにして灯具後方へ向けて筒状に延びる筒状部とを備えており、
上記筒状部の内周面は、灯具後方へ向けて断面形状が小さくなる反射面として形成されており、
上記発光素子は、上記筒状部の灯具後方に位置するように配置されている、ことを特徴とするものである。
【0013】
上記「描画用灯具」は、車載用の灯具であってもよいし、車載用以外の用途に用いられる灯具であってもよい。
【0014】
上記「遮光板」は、発光素子と投影レンズとの間において、発光素子から投影レンズへ向かう光の一部を遮光するように構成されていれば、その具体的な配置は特に限定されるものではない。
【0015】
上記「開口部」は、発光素子からの出射光を投影レンズに入射させるように形成されていれば、その具体的な配置や開口形状は特に限定されるものではない。
【0016】
上記「筒状部」は、本体部からその開口部を囲むようにして灯具後方へ向けて筒状に延びているが、その際、必ずしも開口部を全周にわたって囲むように形成されていなくてもよい。
【0017】
上記「筒状部の内周面」は、灯具後方へ向けて断面形状が小さくなる反射面として形成されていれば、その具体的な内周面形状は特に限定されるものではなく、また、その反射面は、反射面処理が施されることによって構成されたものであってもよいし、例えば白色の平滑面等の反射率の高い表面で構成されたものであってもよい。
【発明の効果】
【0018】
本願発明に係る描画用灯具は、発光素子からの出射光を遮光板および投影レンズを介して灯具前方へ向けて照射することにより描画用配光パターンを形成する構成となっているが、上記遮光板は、発光素子からの出射光を投影レンズに入射させるための開口部が形成された本体部と、この本体部からその開口部を囲むようにして灯具後方へ向けて筒状に延びる筒状部とを備えており、その上で、上記筒状部の内周面は、灯具後方へ向けて断面形状が小さくなる反射面として形成されており、そして上記発光素子は筒状部の灯具後方に位置するように配置されているので、次のような作用効果を得ることができる。
【0019】
すなわち、遮光板の開口部を介して投影レンズに入射した発光素子からの出射光によって、その開口部の反転投影像として描画用配光パターンを形成することができる。
【0020】
その上で、遮光板には、その本体部に形成された開口部を囲むようにして灯具後方へ向けて突出する筒状部が形成されており、その内周面は反射面として形成されているので、発光素子からの出射光を直接またはその内周面で反射させた上で開口部に導くことができる。その際、この筒状部の内周面は灯具後方へ向けて断面形状が小さくなるように形成されているので、発光素子からの出射光を確実に開口部まで導いた上で投影レンズに入射させることができる。そしてこれにより描画用配光パターンを効率良く形成することができる。
【0021】
このように本願発明によれば、描画用配光パターンを形成するように構成された描画用灯具において、描画用配光パターンを効率良く形成することができる。そしてこれにより周囲へ注意喚起効果を高めることができる。
【0022】
上記構成において、さらに、開口部として上下幅よりも左右幅が大きい開口形状を有するものとした上で、筒状部の内周面として灯具後方へ向けて上下幅の減少率よりも左右幅の減少率が大きくなるように形成されたものとすれば、次のような作用効果を得ることができる。
【0023】
すなわち、開口部の開口形状を上下幅よりも左右幅が大きいものとすることにより、描画用配光パターンを視認が容易な横長の配光パターンとして形成することができ、これにより周囲へ注意喚起効果を高めることができる。
【0024】
その上で、筒状部の内周面を灯具後方へ向けて上下幅の減少率よりも左右幅の減少率が大きくなるように形成することにより、この内周面で反射した発光素子からの出射光を略均一な明るさの光として開口部に導くことが可能となり、これにより描画用配光パターンを略均一な明るさで形成することが可能となる。
【0025】
その際、開口部がV字形の開口形状を有する構成とすれば、その反転投影像として逆V字形(すなわち灯具前方へ向けて尖った形状)の描画用配光パターンを形成することができ、これにより周囲へ注意喚起効果をさらに高めることができる。
【0026】
上記構成において、さらに、遮光板の構成として、その本体部の前面が投影レンズの後側焦点を含む凹曲面に沿って延びるように形成されたものとすれば、描画用配光パターンを明瞭な輪郭を有する配光パターンとして形成することができる。
【0027】
上記構成において、さらに、遮光板の構成として、その開口部および筒状部が上下方向に間隔をおいて複数箇所に形成されるとともに、その各々に対して発光素子が配置された構成とすれば、複数の描画用配光パターンを直列配置で効率良く形成することができ、これにより周囲へ注意喚起効果をさらに高めることができる。
【0028】
その際、複数箇所の各々に形成された筒状部として、灯具後方へ向けて互いに異なる上下方向傾斜角で延びるように形成された構成とすれば、複数箇所の筒状部を介して開口部から出射した発光素子からの光を、投影レンズに対してその光軸寄りの中心領域に入射させることが容易に可能となる。そしてこれにより、投影レンズによる偏向制御が精度良く行われるようにすることができる。
【0029】
また、遮光板の構成として、複数の遮光板構成要素が上下方向に積層されたものとすれば、複数の筒状部の形状自由度を高めることができる。
【0030】
すなわち、例えば上述したように、複数の筒状部が灯具後方へ向けて互いに異なる上下方向傾斜角で延びている場合には、遮光板を単一部材として成形することが困難になってしまうことも想定されるが、これを複数の遮光板構成要素に分解することにより、その各々を容易に成形することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【
図1】本願発明の一実施形態に係る描画用灯具を示す正面図
【
図4】上記描画用灯具を主要構成要素に分解して示す分解斜視図
【
図5】上記描画用灯具を車両に搭載された状態で示す側面図
【
図6】上記描画用灯具を車両に搭載された状態で示す平面図
【
図7】上記実施形態の変形例を示す、
図1と同様の図
【発明を実施するための形態】
【0032】
以下、図面を用いて、本願発明の実施の形態について説明する。
【0033】
図1は、本願発明の一実施形態に係る描画用灯具10を示す正面図である。また、
図2は
図1のII-II線断面図であり、
図3は
図1のIII-III線断面図である。さらに、
図4は、描画用灯具10を主要構成要素に分解して示す分解斜視図である。
【0034】
図1~4において、Xで示す方向が「灯具前方」であり、Yで示す方向が「灯具前方」と直交する「左方向」(灯具正面視では「右方向」)であり、Zで示す方向が「上方向」である。
図1~4以外の図においても同様である。
【0035】
本実施形態に係る描画用灯具10の具体的な構成を説明する前に、その概要について説明する。
【0036】
図5、6は、描画用灯具10を車両100に搭載された状態で示す側面図および平面図である。
【0037】
図5、6に示すように、描画用灯具10は、車両100の前端部における車幅方向側端部に搭載された状態で、車幅方向外側へ向けて斜め下向きに光照射を行うように構成されている。その際、描画用灯具10は、フロントターンシグナルランプ(図示せず)の点灯と同期して点灯し、これにより車両前方路面2に描画用配光パターンPAを形成するようになっている。なお、
図6は、左側の描画用灯具10が点灯している状態を示している。
【0038】
図5、6に示すように、描画用灯具10が車両100に搭載されている状態では、灯具前方は車両前後方向に対して斜め下向きに傾斜した方向に設定されているが、
図1~4に示すように、描画用灯具10が単品の状態では、灯具前方は水平方向を向くように設定されている。
【0039】
次に、描画用灯具10の具体的な構成について説明する。
【0040】
図2、3に示すように、描画用灯具10は、発光素子からの出射光を投影レンズ30を介して灯具前方へ向けて照射する構成となっており、その発光素子として3つの第1、第2および第3発光素子20A、20B、20Cを備えている。
【0041】
投影レンズ30は、レンズ本体部32と外周フランジ部34と左右1対の取付フランジ部36とを備えている。
【0042】
レンズ本体部32は、その前面32aが凸曲面で構成された平凸レンズであって、灯具前後方向に延びる光軸Axを有している。このレンズ本体部32は、灯具正面視において矩形状(具体的には正方形)の外形形状を有しており、外周フランジ部34によって囲まれている。
【0043】
外周フランジ部34は、レンズ本体部32の後面に沿って延びるようにして形成されている。左右1対の取付フランジ部36は、外周フランジ部34の左右両側において、L字形の水平断面形状で灯具後方へ向けて延びるように形成されており、その後端面は灯具前後方向と直交する鉛直面上に位置している。
【0044】
第1、第2および第3発光素子20A、20B、20Cは、いずれも白色発光ダイオードであって、矩形状(具体的には正方形)の発光面20aを有している。
【0045】
第1~第3発光素子20A~20Cは、レンズ本体部32の灯具後方側に配置された状態で共通の基板22に搭載されている。この基板22は、灯具前後方向と直交する鉛直面に沿って延びるように配置された状態で、ヒートシンク60に支持されている。
【0046】
第1~第3発光素子20A~20Cと投影レンズ30との間には、第1~第3発光素子20A~20Cから投影レンズ30のレンズ本体部32へ向かう光の一部を遮光するための遮光板40が配置されている。この遮光板40は不透明樹脂成形品で構成されている。
【0047】
遮光板40は、第1、第2および第3発光素子20A、20B、20Cからの出射光をレンズ本体部32に入射させるための第1、第2および第3開口部42Aa、42Ba、42Caが形成された本体部42と、この本体部42から第1、第2および第3開口部42Aa、42Ba、42Caを囲むようにして灯具後方へ向けて筒状に延びる第1、第2および第3筒状部44A、44B、44Cとを備えている。
【0048】
本体部42は、灯具前後方向と直交する鉛直面に沿って延びるように形成されているが、光軸Axを中心とする円形領域42dは、その前面が投影レンズ30のレンズ本体部32の後側焦点Fを含む凹曲面(具体的にはメリジオナル像面)Cに沿って延びるように形成されている。
【0049】
第1~第3開口部42Aa~42Caは、上下方向に間隔をおいて形成されている。その際、第1開口部42Aaは光軸Axよりも下方側に位置しており、第2開口部42Baは光軸Ax上に位置しており、第3開口部42Caは光軸Axよりも上方側に位置している。
【0050】
第1~第3開口部42Aa~42Caは、いずれも上下幅よりも左右幅が大きい開口形状を有している。具体的には、第1~第3開口部42Aa~42Caは、いずれも灯具正面視においてV字形の開口形状を有している。
【0051】
第1、第2および第3開口部42Aa、42Ba、42Caは、この順番で、その上下幅が徐々に大きくなるように形成されており、かつ、その上下方向の間隔もこの順番で徐々に大きくなるように設定されている。また、第1~第3開口部42Aa~42Caは、その左右両側の内周縁が上方へ向けて鉛直方向に対して多少拡がる方向に延びるように形成されており、かつ、その左右両側の内周縁が左右1対の同一仮想直線上に位置するように形成されている。
【0052】
第1、第2および第3筒状部44A、44B、44Cは、その内周面44Aa、44Ba、44Caが第1、第2および第3開口部42Aa、42Ba、42Caと面一で延びるように形成されている。その際、第1~第3筒状部44A~44Cの内周面44Aa~44Caは、灯具後方へ向けて断面形状が小さくなる反射面として形成されている。具体的には、第1~第3筒状部44A~44Cの内周面44Aa~44Caには、アルミニウムの真空蒸着等による反射面処理が施されている。
【0053】
第1、第2および第3筒状部44A、44B、44Cの後端開口部44Ab、44Bb、44Cbは、いずれもV字形の開口形状を有している。
【0054】
遮光板40は、その本体部42の左右両端部において投影レンズ30の左右1対の取付フランジ部36に対して灯具後方側から当接した状態で位置決めされている。
【0055】
第1、第2および第3発光素子20A、20B、20Cは、第1、第2および第3筒状部44A、44B、44Cの灯具後方に位置するように配置されている。
【0056】
すなわち、第1発光素子20Aは、光軸Axよりも下方側において第1筒状部44Aの後端開口部44Abに臨むように配置されており、第2発光素子20Bは、光軸Ax上において第2筒状部44Bの後端開口部44Bbに臨むように配置されており、第3発光素子20Cは、光軸Axよりも上方側において第3筒状部44Cの後端開口部44Cbに臨むように配置されている。
【0057】
図2、3に示すように、第1、第2および第3発光素子20A、20B、20Cからの出射光は、第1、第2および第3筒状部44A、44B、44Cに対してその後端開口部44Ab、44Bb、44Cbから入射した後、直接またはその内周面44Aa、44Ba、44Caで反射した後、本体部42の第1、第2および第3開口部42Aa、42Ba、42Caまで導かれた後、そのまま投影レンズ30のレンズ本体部32に入射する。その際、第1~第3筒状部44A~44Cの内周面44Aa~44Caは灯具後方へ向けて断面形状が小さくなるように形成されているので、第1~第3発光素子20A~20Cからの出射光は確実に第1~第3開口部42Aa~42Caまで導かれることとなる。
【0058】
第1~第3発光素子20A~20Cは、図示しない電子制御ユニットに接続されており、車両走行状況等に応じて電子制御ユニットによる点消灯制御が行われるようになっている。
【0059】
ヒートシンク60は、灯具前後方向と直交する鉛直面に沿って延びる本体部62と、この本体部62から灯具後方へ向けて鉛直面に沿って延びる複数の放熱フィン64と、本体部62の左右両側部に形成された1対の取付フランジ部66とを備えた構成となっている。
【0060】
基板22は、ヒートシンク60の本体部62に対して面接触した状態で、その対角線上の2箇所においてネジ52の締め付けが行われることによって位置決め支持されている。
【0061】
また、投影レンズ30および遮光板40は、ヒートシンク60の左右1対の取付フランジ部66に対して、その対角線上の2箇所においてネジ54の締め付けが行われることによって位置決め支持されている。このネジ締めは、投影レンズ30の左右1対の取付フランジ部36と遮光板40の左右両端部とをヒートシンク60の左右1対の取付フランジ部66に重ね合わせた状態で、共締めによって行われている。なお、投影レンズ30の左右1対の取付フランジ部36には、それぞれ位置決めピン36aが形成されており、一方、遮光板40の本体部42の左右両端部とヒートシンク60の左右1対の取付フランジ部66には、位置決めピン36aを挿通させるピン挿通孔42e、66aがそれぞれ形成されている。
【0062】
次に、
図5、6に示す描画用配光パターンPAについて説明する。
【0063】
上述したとおり、描画用配光パターンPAは描画用灯具10からの照射光により形成されるが、この描画用配光パターンPAは、
図5、6に示すように3つの第1、第2および第3描画用配光パターンPAa、PAb、PAcで構成されている。
【0064】
3つの第1~第3描画用配光パターンPAa~PAcは、いずれも逆V字形(すなわち灯具前方へ向けて尖った形状)の配光パターンであって、略同一サイズでかつ直列配置で略等間隔をおいて、車両前方路面2の遠距離領域、中距離領域、近距離領域に形成されている。
【0065】
遠距離領域に形成される第1描画用配光パターンPAaは、第1発光素子20Aからの出射光が投影レンズ30を介して灯具前方へ向けて照射されることにより形成される配光パターンであり、中距離領域に形成される第2描画用配光パターンPAbは、第2発光素子20Bからの出射光が投影レンズ30を介して灯具前方へ向けて照射されることにより形成される配光パターンであり、近距離領域に形成される第3描画用配光パターンPAcは、第3発光素子20Cからの出射光が投影レンズ30を介して灯具前方へ向けて照射されることにより形成される配光パターンである。
【0066】
第1描画用配光パターンPAaは、遮光板40の本体部42に形成されたV字形の開口形状を有する第1開口部42Aaの反転投影像として形成される。この第1開口部42Aaは投影レンズ30の光軸Axよりも下方側に位置しているので、第1発光素子20Aからの出射光は光軸Axよりも上向きの光として灯具前方へ向けて照射され、これにより第1描画用配光パターンPAaは遠距離領域に形成される。
【0067】
第2描画用配光パターンPAbは、遮光板40の本体部42に形成されたV字形の開口形状を有する第2開口部42Baの反転投影像として形成される。この第2開口部42Baは投影レンズ30の光軸Ax上に位置しているので、第2発光素子20Bからの出射光は光軸Axと略平行な光として灯具前方へ向けて照射され、これにより第2描画用配光パターンPAbは中距離領域に形成される。
【0068】
第3描画用配光パターンPAcは、遮光板40の本体部42に形成されたV字形の開口形状を有する第3開口部42Caの反転投影像として形成される。この第3開口部42Caは投影レンズ30の光軸Axよりも上方側に位置しているので、第3発光素子20Cからの出射光は光軸Axよりも下向きの光として灯具前方へ向けて照射され、これにより第3描画用配光パターンPAcは近距離領域に形成される。
【0069】
その際、第1~第3発光素子20A~20Cからの出射光は、第1~第3筒状部44A~44Cによって効率良く第1~第3開口部42Aa~42Caまで導かれるので、第1~第3描画用配光パターンPAa~PAcはその明るさが十分に確保される。
【0070】
3つの第1~第3描画用配光パターンPAa~PAcは略同一サイズで形成されるが、これは、第1開口部40Aa、第2開口部40Ba、第3開口部40Caの上下幅がこの順番で大きくなっており、また、その左右両側の内周縁が上方へ向けて鉛直方向に対して多少拡がる方向に延びるように形成されており、かつ、その左右両側の内周縁が左右1対の同一仮想直線上に位置していることによるものである。
【0071】
次に本実施形態の作用について説明する。
【0072】
本実施形態に係る描画用灯具10は、第1~第3発光素子20A~20Cからの出射光を遮光板40および投影レンズ30を介して灯具前方へ向けて照射することにより描画用配光パターンPAを形成する構成となっているが、遮光板40は、第1~第3第3発光素子20A~20Cからの出射光を投影レンズ30に入射させるための第1~第3開口部42Aa~42Caが形成された本体部42と、この本体部42からその第1~第3開口部42Aa~42Caを囲むようにして灯具後方へ向けて筒状に延びる第1~第3筒状部44A~44Cとを備えており、その上で、第1~第3筒状部44A~44Cの内周面44Aa~44Caは、灯具後方へ向けて断面形状が小さくなる反射面として形成されており、そして第1~第3発光素子20A~20Cは第1~第3筒状部44A~44Cの灯具後方に位置するように配置されているので、次のような作用効果を得ることができる。
【0073】
すなわち、遮光板40の第1~第3開口部42Aa~42Caを介して投影レンズ30に入射した第1~第3発光素子20A~20Cからの出射光によって、第1~第3開口部42Aa~42Caの反転投影像として、第1~第3描画用配光パターンPAa~PAcからなる描画用配光パターンPAを形成することができる。
【0074】
その上で、遮光板40には、その本体部42に形成された第1~第3開口部42Aa~42Caを囲むようにして灯具後方へ向けて突出する第1~第3筒状部44A~44Cが形成されており、その内周面44Aa~44Caは反射面として形成されているので、第1~第3発光素子20A~20Cからの出射光を直接またはその内周面44Aa~44Caで反射させた上で第1~第3開口部42Aa~42Caに導くことができる。その際、これら第1~第3筒状部44A~44Cの内周面44Aa~44Caは灯具後方へ向けて断面形状が小さくなるように形成されているので、第1~第3発光素子20A~20Cからの出射光を確実に第1~第3開口部42Aa~42Caまで導いた上で投影レンズ30に入射させることができる。そしてこれにより描画用配光パターンPAを効率良く形成することができる。
【0075】
このように本実施形態によれば、描画用配光パターンPAを形成するように構成された描画用灯具10において、描画用配光パターンPAを効率良く形成することができる。そしてこれにより周囲へ注意喚起効果を高めることができる。
【0076】
その際、遮光板40の第1~第3開口部42Aa~42Caは、上下幅よりも左右幅が大きい開口形状を有しており、第1~第3筒状部44A~44Cの内周面44Aa~44Caは、灯具後方へ向けて上下幅の減少率よりも左右幅の減少率が大きくなるように形成されているので、次のような作用効果を得ることができる。
【0077】
すなわち、第1~第3開口部42Aa~42Caの開口形状を上下幅よりも左右幅が大きいものとすることにより、描画用配光パターンPAを構成する第1~第3描画用配光パターンPAa~PAcを視認が容易な横長の配光パターンとして形成することができ、これにより周囲へ注意喚起効果を高めることができる。
【0078】
その上で、第1~第3筒状部44A~44Cの内周面44Aa~44Caを灯具後方へ向けて上下幅の減少率よりも左右幅の減少率が大きくなるように形成することにより、この内周面44Aa~44Caで反射した第1~第3発光素子20A~20Cからの出射光を略均一な明るさの光として第1~第3開口部42Aa~42Caに導くことが可能となり、これにより第1~第3描画用配光パターンPAa~PAcを略均一な明るさで形成することが可能となる。
【0079】
その際、第1~第3開口部42Aa~42CaはV字形の開口形状を有しているので、その反転投影像として逆V字形(すなわち灯具前方へ向けて尖った形状)の第1~第3描画用配光パターンPAa~PAcを形成することができ、これにより周囲へ注意喚起効果をさらに高めることができる。
【0080】
しかも、遮光板40は、その本体部42の前面に投影レンズ30の後側焦点Fを含む凹曲面Cに沿って延びる円形領域42dが形成された構成となっているので、第1~第3描画用配光パターンPAa~PAcを明瞭な輪郭を有する配光パターンとして形成することができる。
【0081】
さらに、遮光板40は、その第1~第3開口部42Aa~42Caおよび第1~第3筒状部44A~44Cが上下方向に間隔をおいて形成されており、その各々に対して第1~第3発光素子20A~20Cが配置されているので、3つの第1~第3描画用配光パターンPAa~PAcを直列配置で効率良く形成することができ、これにより周囲へ注意喚起効果をさらに高めることができる。
【0082】
上記実施形態においては、遮光板40に形成された第1~第3開口部42Aa~42CaがいずれもV字形の開口形状を有しているものとして説明したが、これ以外の開口形状(例えば下向き矢印や逆台形等の開口形状)を有する構成とすることも可能である。
【0083】
上記実施形態においては、遮光板40に形成された第1~第3筒状部44A~44Cの内周面44Aa~44Caに反射処理が施されることによって、これら内周面44Aa~44Caが反射面として形成されているものとして説明したが、表面反射率の高い白色の樹脂成形品等で遮光板40を構成することによって内周面44Aa~44Caを反射面として形成することも可能である。
【0084】
上記実施形態においては、第1~第3発光素子20A~20Cの発光色が白色であるものとして説明したが、これ以外の発光色(例えばアンバー色や赤色等)を採用することも可能である。
【0085】
上記実施形態においては、描画用灯具10が車両100の前端部における車幅方向側端部に搭載されるものとして説明したが、車両100の後端部や側面部等に搭載される構成とすることも可能である。
【0086】
上記実施形態においては、描画用灯具10からの照射光によって車両前方路面2に描画用配光パターンPAを形成するものとして説明したが、灯具前方に配置された壁面や灯具前方へ向けて延びる壁面等に描画用配光パターンを形成する構成とすることも可能である。
【0087】
次に、上記実施形態の変形例について説明する。
【0088】
図7、8は、本変形例に係る描画用灯具110を示す、
図1、3と同様の図である。
【0089】
図7、8に示すように、本変形例の基本的な構成は上記実施形態の場合と同様であるが、遮光板140の構成が上記実施形態の場合と一部異なっており、これに伴い、第1~第3発光素子20A~20Cの配置が上記実施形態の場合と一部異なっている。
【0090】
すなわち、本変形例の遮光板140も、その本体部142に形成された第1、第2および第3開口部142Aa、142Ba、142Caの形状および配置は上記実施形態の場合と同様であるが、その第1、第2および第3筒状部144A、144B、144Cが、灯具後方へ向けて互いに異なる上下方向傾斜角で延びるように形成されている点で上記実施形態の場合と異なっている。
【0091】
具体的には、第2筒状部144Bの形状については上記実施形態の第2筒状部44Bと同様であるが、第1筒状部144Aは上記実施形態の第1筒状部44Aよりも灯具後方へ向けて下向きに延びるように形成されており、一方、第3筒状部144Cは上記実施形態の第3筒状部44Cよりも灯具後方へ向けて上向きに延びるように形成されている。
【0092】
また本変形例においては、遮光板140の構成として、3つの遮光板構成要素140A、140B、140Cが上下方向に積層されたものとなっている。
【0093】
すなわち、本変形例の遮光板140は、その本体部142が第1開口部142Aaの下端位置と第3開口部142Caの上端位置とを境にして、3つの遮光板構成要素140A、140B、140Cに分割されている。その際、最も下側に位置する遮光板構成要素140Aは略U字形に形成されており、この遮光板構成要素140Aに対して遮光板構成要素140B、140Cが上方側から嵌め込まれるようにして支持された構成となっている。
【0094】
なお、第1、第2および第3筒状部144A、144B、144Cの内周面144Aa、144Ba、144Caの断面形状は上記実施形態の場合と同様であり、その後端開口部144Ab、144Bb、144Cbの形状も上記実施形態の場合と同様である。さらに、本体部142の円形領域142dも上記実施形態の場合と同様の凹曲面Cに沿って延びるように形成されている。
【0095】
また本変形例においても、第1、第2および第3発光素子20A、20B、20Cは第1、第2および第3筒状部144A、144B、144Cの灯具後方に位置するように配置されているが、第1~第3筒状部144A~144Cが、灯具後方へ向けて互いに異なる上下方向傾斜角で延びるように形成されているのに対応して、第1発光素子20Aは上記実施形態の場合よりも多少上方側に変位しており、第3発光素子20Cは上記実施形態の場合よりも多少下方側に変位している。
【0096】
本変形例の構成を採用することにより、第1~第3筒状部144A~144Cを介して第1~第3開口部142Aa~142Caから出射した第1~第3発光素子20A~20Cからの出射光を、投影レンズ30に対してその光軸Ax寄りの中心領域に入射させることが容易に可能となり、これにより投影レンズ30による偏向制御が精度良く行われるようにすることができる。
【0097】
また本変形例のように、遮光板140の構成として、3つの遮光板構成要素140A、140B、140Cが上下方向に積層されたものとすることにより、第1~第3筒状部144A~144Cの形状自由度を高めることができる。
【0098】
具体的には、本変形例の遮光板140は、第1~第3筒状部144A~144Cが灯具後方へ向けて互いに異なる上下方向傾斜角で延びているので、次のような作用効果を得ることができる。
【0099】
すなわち、本変形例の遮光板140を単一部材として成形するようにした場合にはアンダーカットを生じてしまうので、その実現が困難なものとなってしまう。
【0100】
これに対し、遮光板140を3つの遮光板構成要素140A~140Cが積層された構成とすることにより、その各々を容易に成形することが可能となる。そしてこれにより、第1~第3筒状部144A~144Cの形状自由度を高めることができる。
【0101】
なお、上記実施形態およびその変形例において諸元として示した数値は一例にすぎず、これらを適宜異なる値に設定してもよいことはもちろんである。
【0102】
また本願発明は、上記実施形態およびその変形例に記載された構成に限定されるものではなく、これ以外の種々の変更を加えた構成が採用可能である。
【符号の説明】
【0103】
2 車両前方路面
10、110 描画用灯具
20A 第1発光素子(発光素子)
20a 発光面
20B 第2発光素子(発光素子)
20C 第3発光素子(発光素子)
22 基板
30 投影レンズ
32 レンズ本体部
32a 前面
34 外周フランジ部
36 取付フランジ部
36a 位置決めピン
40、140 遮光板
42、142 本体部
42Aa、142Aa 第1開口部(開口部)
42Ba、142Ba 第2開口部(開口部)
42Ca、142Ca 第3開口部(開口部)
42d、142d 円形領域
42e、66a ピン挿通孔
44A、144A 第1筒状部(筒状部)
44Aa、44Ba、44Ca、144Aa、144Ba、144Ca 内周面
44Ab、44Bb、44Cb、144Ab、144Bb、144Cb 後端開口部
44B、144B 第2筒状部(筒状部)
44C、144C 第3筒状部(筒状部)
52、54 ネジ
60 ヒートシンク
62 本体部
64 放熱フィン
66 取付フランジ部
100 車両
140A、140B、140C 遮光板構成要素
Ax 光軸
C 凹曲面
F 後側焦点
PA 描画用配光パターン
PAa 第1描画用配光パターン
PAb 第2描画用配光パターン
PAc 第3描画用配光パターン