IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 本田技研工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-充電給電装置及び車両 図1
  • 特開-充電給電装置及び車両 図2
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024071350
(43)【公開日】2024-05-24
(54)【発明の名称】充電給電装置及び車両
(51)【国際特許分類】
   H02J 7/00 20060101AFI20240517BHJP
   B60L 53/14 20190101ALI20240517BHJP
   B60L 53/20 20190101ALI20240517BHJP
【FI】
H02J7/00 A
H02J7/00 302A
B60L53/14
B60L53/20
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023182207
(22)【出願日】2023-10-24
(31)【優先権主張番号】202211425131.5
(32)【優先日】2022-11-14
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(71)【出願人】
【識別番号】000005326
【氏名又は名称】本田技研工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100106002
【弁理士】
【氏名又は名称】正林 真之
(74)【代理人】
【識別番号】100120891
【弁理士】
【氏名又は名称】林 一好
(74)【代理人】
【識別番号】100160794
【弁理士】
【氏名又は名称】星野 寛明
(72)【発明者】
【氏名】松山 剛法
【テーマコード(参考)】
5G503
5H125
【Fターム(参考)】
5G503AA01
5G503AA07
5G503BA01
5G503BB02
5G503CC02
5G503FA06
5H125AA01
5H125AC12
5H125AC24
5H125BC21
5H125BC24
5H125DD02
5H125FF16
(57)【要約】
【課題】車両からのAC給電機能について、充電中に給電することができる充電給電装置及び車両を達成すること。
【解決手段】充電給電装置2は、バッテリ3と、インレット41を介して接続される三相交流電源6からバッテリ3を充電し、かつ、バッテリ3の電力をインレット41から外部機器に給電可能な充電給電器4と、充電給電器4の充電給電動作を制御するECU5と、を備え、充電給電器4は、PFC回路46と、PFC回路46の複数の電圧線の内の2つ電圧線の出力先を、外部機器とは別の機器と接続可能なコンセントへ切り替え可能である第1リレー群43と、を含む。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
バッテリと、
第1接続部を介して接続される電力供給源から前記バッテリを充電し、かつ、前記バッテリの電力を前記第1接続部から外部機器に給電可能な充電給電器と、
前記充電給電器の充電給電動作を制御する制御部と、を備え、
前記充電給電器は、
力率改善回路と、
前記力率改善回路の複数の電圧線の内の2つ電圧線の出力先を、前記外部機器とは別の機器と接続可能な第2接続部へ切り替え可能である第1リレー群と、を含む、
充電給電装置。
【請求項2】
前記充電給電器は、前記第1リレー群に接続された2つの電圧線に設けられ、一方を電圧線に接続させ、他方を中性線に接続させる第2リレー群を備える、請求項1に記載の充給電装置。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の充電給電装置を備えた車両であって、
前記第1接続部は、前記外部機器のコネクタが接続される充電給電用のインレットであり、
前記第2接続部は、前記車両の車室内に設けられたコンセントである、
車両。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、充電給電装置及び車両に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、より多くの人々が手ごろで信頼でき、持続可能かつ先進的なエネルギーへのアクセスを確保できるようにするため、エネルギーの効率化に貢献する二次電池を搭載するモビリティにおける充電及び給電に関する研究開発が行われている。また、近年、車両からのAC(交流電流)給電及び充電機能が注目されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2008-312395号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、二次電池を搭載するモビリティにおける充電及び給電に関する技術においては、車両からのAC給電機能について、既存の給電システムは、ACインバータを搭載し、切替リレーユニットを用いて給電先を車室内/車室外を切り替える手法を取っている。しかし、既存の給電システムは、部品追加のためのコストの増加、追加の部品レイアウト、充電中には給電ができない等の課題が生じていた。
【0005】
本願は、上記課題の解決のため、車両からのAC給電機能について、充電中に給電することができる充電給電装置及び車両を達成することを目的とする。そして、本願は、延いてはエネルギーの効率化に寄与することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一態様に係る充電給電装置は、バッテリと、第1の接続部を介して接続される電力供給源から前記バッテリを充電し、かつ、前記バッテリの電力を前記第1接続部から外部機器に給電可能な充電給電器と、前記充電給電器の充電給電動作を制御する充電制御部と、を備え、前記充電給電器は、力率改善回路と、前記力率改善回路の複数の電圧線の内の2つ電圧線の出力先を、前記外部機器とは別の機器と接続可能な第2接続部へ切り替え可能である第1リレー群と、を含む。
【0007】
また、前記充電給電器は、前記第1リレー群に接続された2つの電圧線に設けられ、一方を電圧線に接続させ、他方を中性線に接続させる第2リレー群を備えることが好ましい。
【0008】
本開示の一態様に係る車両は、充電給電装置を備えた車両であって、前記第1接続部は、前記外部機器のコネクタが接続される充電給電用のインレットであり、前記第2接続部は、前記車両の車室内に設けられたコンセントである。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、車両からのAC給電機能について、充電中に給電することができる充電給電装置及び車両を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本実施形態に係る車両の構成を示すブロック図である。
図2】本実施形態に係る充電給電装置の充電給電動作の例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面を参照し、本発明の充電給電装置及び車両の実施形態について説明する。図1は、本実施形態に係る車両1の構成を示すブロック図である。車両1は、例えば、エンジンを有しない、いわゆるEV(Electric Vehicle)であってもよいし、エンジンを有するPHEV(Plug-in Hybrid Electric Vehicle)であってもよい。
【0012】
車両1は、電力供給源としての三相交流電源6からバッテリ3を充電可能であり、バッテリ3の電力を外部機器へ給電可能な充電給電装置2を備える。充電給電装置2は、バッテリ3と、充電給電器4と、ECU5と、を備える。
【0013】
バッテリ3は、化学エネルギーを電気エネルギーに変換する放電と、電気エネルギーを化学エネルギーに変換する充電との両方が可能な二次電池である。以下では、バッテリ3として、電極間をリチウムイオンが移動することで充電及び放電を行う所謂リチウムイオン蓄電池を用いた場合について説明するが、本発明はこれに限らない。
【0014】
充電給電器4は、インレット41と、コンセント42と、第1リレー群43と、EMCフィルタ44と、第2リレー群45と、力率改善回路(PFC回路)46と、を備える。充電給電器4は、インレット41を介して接続される三相交流電源6からバッテリ3を充電し、かつ、バッテリ3の電力をインレット41又はコンセント42から外部機器に給電可能である。
【0015】
ECU5は、充電給電器4を用いたバッテリ3の充電給電に関する制御を担うマイクロコンピュータである。ECU5は、各種センサの検出信号をA/D変換するI/Oインターフェース、各種プログラムやデータを記憶するRAMやROM、上記プログラムに従って各種演算処理を実行するCPU、及びCPUの演算処理結果に応じて各種制御信号を生成する駆動回路等のハードウェアで構成されるマイクロコンピュータである。具体的には、ECU5は、第1リレー群43、第2リレー群45、PFC回路46等における切り替え、モード選択等を制御する。
【0016】
インレット41は、車両1の車室外に設けられ、外部機器のコネクタが接続される充電給電用のインレットである。
【0017】
コンセント42は、車両1の車室内に設けられたコンセントである。コンセント42は、例えば、コネクタ7を介して、インレット41に接続される外部機器とは別の機器と接続される。
【0018】
第1リレー群43は、スイッチK3及びスイッチK4を備える。図1では、スイッチK3及びスイッチK4がOFFの状態を示す。第1リレー群43は、PFC回路46の複数の電圧線の内の2つ電圧線の出力先を、インレット41に接続される外部機器とは別の機器と接続可能なコンセント42へ切り替え可能である。
【0019】
EMCフィルタ44は、フィルタ回路であり、三相交流電源6の交流出力に含まれるノイズを除去する。なお、EMCフィルタ44は、インレット41/コンセント42と、第1リレー群43との間に配置されてもよい。
【0020】
第2リレー群45は、スイッチK1及びK2を備える。第2リレー群45は、第1リレー群43に接続された2つの電圧線に設けられ、一方を電圧線に接続させ、他方を中性線に接続させる。図1では、スイッチK1及びスイッチK2がOFFの状態を示す。
【0021】
第2リレー群45は、充電時において、ECU5の制御に従って、スイッチK1及びK2をOFFすることによって電流位相を三相に切り替え、スイッチK1及びK2をONすることによって電流位相を単相に切り替える。また、第2リレー群45は、車室外への給電時において、ECU5の制御に従って、スイッチK1及びK2をONすることによってPFC回路46全体をインバータ回路として使用することができる。
【0022】
PFC回路46は、第2リレー群45とバッテリ3との間に接続され、三相4線方式のブリッジレス力率改善回路である。PFC回路46は、コイルL、整流回路、インバータ回路等を備える。なお、本実施形態では、PFC回路46は、三相4線方式のブリッジレス力率改善回路であるが、三相3線方式のブリッジレス力率改善回路であってもよい。
【0023】
また、PFC回路46は、ユニットL1、L2、L3及びNを備える。PFC回路46は、EMCフィルタ44からの交流電力を直流電力に整流するとともに、PFC回路46に流れる交流電流をインレット41からの交流電圧の正弦波に近づけることによって力率を改善する。また、ユニットL1、L2、L3及びNは、力率改善回路として動作するとともに、インバータ回路としても動作する。
【0024】
PFC回路46は、力率改善回路として動作するモードとして、動作モードPFC1、動作モードPFC2、動作モードPFC3及び動作モードPFC-Nを有する。また、PFC回路46は、インバータ回路として動作するモードとして、動作モードINV1、動作モードINV2、動作モードINV1-1、動作モードINV1-2、動作モードINV2-1及び動作モードINV2-2を有する。
【0025】
図2は、本実施形態に係る充電給電装置2の充電給電動作の例を示す図である。充電給電装置2は、充電のみを行う場合、単相6.6kW及び三相10kWの2つの方式によって、三相交流電源6からバッテリ3への充電を行うことができる。
【0026】
単相6.6kWでの充電において、第2リレー群45は、スイッチK1及びスイッチK2をONにし、第1リレー群43は、スイッチK3及びスイッチK4をOFFにする。PFC回路46は、ユニットL1を動作モードPFC1で動作させ、ユニットL2を動作モードPFC1で動作させ、ユニットL3を動作モードPFC2で動作させ、ユニットNを動作モードPFC2で動作させる。これにより、充電給電装置2は、単相6.6kW方式により、三相交流電源6からバッテリ3への充電を行うことができる。
【0027】
三相10kWでの充電において、第2リレー群45は、スイッチK1及びスイッチK2をOFFにし、第1リレー群43は、スイッチK3及びスイッチK4をOFFにする。PFC回路46は、ユニットL1を動作モードPFC1で動作させ、ユニットL2を動作モードPFC2で動作させ、ユニットL3を動作モードPFC3で動作させ、ユニットNを動作モードPFC-Nで動作させる。これにより、充電給電装置2は、三相10kW方式により、三相交流電源6からバッテリ3への充電を行うことができる。
【0028】
また、充電給電装置2は、単相での給電のみを行う場合、車室内/車室外3.5kW、車室外3.5から7kW及び車室内3.5kWの3つの方式によって、バッテリ3から外部機器へ給電を行うことができる。
【0029】
車室内/車室外3.5kWでの給電において、第2リレー群45は、スイッチK1及びスイッチK2をOFFにし、第1リレー群43は、スイッチK3及びスイッチK4をONにする。PFC回路46は、ユニットL1を動作モードINV1-1で動作させ、ユニットL2を動作モードINV2-1で動作させ、ユニットL3を動作モードINV2-2で動作させ、ユニットNを動作モードINV1-2で動作させる。これにより、充電給電装置2は、PFC回路46によってインバータ動作を行うことによって、インレット41及びコンセント42の両方を介して電力を車室内及び車室外に給電することが可能になる。
【0030】
車室外3.5から7kWでの給電において、第2リレー群45は、スイッチK1及びスイッチK2をONにし、第1リレー群43は、スイッチK3及びスイッチK4をOFFにする。PFC回路46は、ユニットL1を動作モードINV1で動作させ、ユニットL2を動作モードINV1で動作させ、ユニットL3を動作モードINV2で動作させ、ユニットNを動作モードINV2で動作させる。これにより、充電給電装置2は、車室外に給電を行う際にPFC回路46全体をインバータ回路として使用することができ、車室外3.5から7kW方式によって、バッテリ3から外部機器へ給電することが可能になる。
【0031】
車室内3.5kWでの給電において、第2リレー群45は、スイッチK1及びスイッチK2をOFFにし、第1リレー群43は、スイッチK3及びスイッチK4をONにする。PFC回路46は、ユニットL1を動作モードOFFで動作させ、ユニットL2を動作モードINV1で動作させ、ユニットL3を動作モードINV1で動作させ、ユニットNを動作モードOFFで動作させる。これにより、充電給電装置2は、PFC回路46によってインバータ動作を行うことによって、コンセント42を介して電力を車室内に給電することが可能になる。
【0032】
充電給電装置2は、充電中に給電する場合、単相3.3kWで充電し、車室内3.5kWで給電することができる。
【0033】
充電中に給電する場合、第2リレー群45は、スイッチK1及びスイッチK2をOFFにし、第1リレー群43は、スイッチK3及びスイッチK4をONにする。PFC回路46は、ユニットL1を動作モードPFCで動作させ、ユニットL2を動作モードINVで動作させ、ユニットL3を動作モードINVで動作させ、ユニットNを動作モードPFCで動作させる。
【0034】
よって、充電給電装置2は、PFC回路46によるインバータ動作及び力率改善動作を同時に行うことができる。これにより、充電給電装置2は、バッテリ3へ単相3.3kW方式によって充電を行いながら、車室内3.5kW方式によってコンセント42への給電を行うことが可能になる。
【0035】
本実施形態によれば、例えば、以下の効果が奏される。
充電給電装置2は、バッテリ3と、インレット41を介して接続される三相交流電源6からバッテリ3を充電し、かつ、バッテリ3の電力をインレット41から外部機器に給電可能な充電給電器4と、充電給電器4の充電給電動作を制御するECU5と、を備え、充電給電器4は、PFC回路46と、PFC回路46の複数の電圧線の内の2つ電圧線の出力先を、外部機器とは別の機器と接続可能なコンセントへ切り替え可能である第1リレー群43と、を含む。
【0036】
すなわち、本実施形態によれば、充電給電装置2は、PFC回路46及び第1リレー群43を備え、PFC回路46の内の複数の電圧線の内の2つ電圧線の出力先を、第1リレー群43によってコンセント42に切り替え可能とする。
【0037】
よって、充電給電装置2は、PFC回路46によるインバータ動作及び力率改善動作を同時に行うことにより、バッテリ3への単相充電を行いながら、コンセント42への給電を行うことが可能になる。更に、充電給電装置2は、PFC回路46によってインバータ動作を行うことによって、インレット41及びコンセント42の両方を介して電力を外部に給電することが可能になる。
【0038】
また、従来、バッテリへの単相充電を行いながら、車室内のコンセントへの給電を行う場合、充電給電装置は、車室内のコンセントへの給電を行うために、追加でACインバータ回路を設けていた。一方、本実施形態に係る充電給電装置2は、PFC回路46によるインバータ動作及び力率改善動作を行うことにより、従来のACインバータ回路が不要となり、充電給電装置2における部品の数を削減し、製造コスト及び部品レイアウトの手間を削減することができる。
【0039】
また、充電給電器4は、第1リレー群43に接続された2つの電圧線に設けられ、一方を電圧線に接続させ、他方を中性線に接続させる第2リレー群45を備える。このような構成により、充電給電装置2は、車室内への給電を行わない状況において、バッテリ3への単相又は三相での充電を切替えることができる。また、充電給電装置2は、車室内への給電を行わない状況において、車外に給電を行う際にPFC回路46全体をインバータ回路として使用することができ、例えば、3.5から7kWの外部給電を行うことが可能になる。
【0040】
また、充電給電装置2を備えた車両1は、第1接続部として、外部機器のコネクタが接続される充電給電用のインレット41と、第2接続部として、車両1の車室内に設けられたコンセント42と、を備える。このような構成により、車両1は、インレット41を介してバッテリ3への単相充電を行いながら、コンセント42への給電を行うことが可能になる。また、車両1は、インレット41及びコンセント42の両方を介して電力を外部に給電することが可能になる。
【0041】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこれに限らない。本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜変更してもよい。
【符号の説明】
【0042】
1 車両
2 充電給電装置
3 バッテリ
4 充電給電器
5 ECU(制御部)
6 三相交流電源(電力供給源)
41 インレット(第1接続部)
42 コンセント(第2接続部)
43 第1リレー群
44 EMCフィルタ
45 第2リレー群
46 PFC回路
図1
図2