(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024071579
(43)【公開日】2024-05-24
(54)【発明の名称】ショベル
(51)【国際特許分類】
E02F 9/20 20060101AFI20240517BHJP
E02F 9/26 20060101ALI20240517BHJP
【FI】
E02F9/20 M
E02F9/26 B
【審査請求】有
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024050000
(22)【出願日】2024-03-26
(62)【分割の表示】P 2021512043の分割
【原出願日】2020-03-27
(31)【優先権主張番号】P 2019066681
(32)【優先日】2019-03-29
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】502246528
【氏名又は名称】住友建機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(72)【発明者】
【氏名】白谷 竜二
(72)【発明者】
【氏名】黒川 朋紀
(57)【要約】
【課題】隣り合う2つの帯状領域の間における段差を抑制できるショベルを提供すること。
【解決手段】本発明の実施形態に係るショベル100は、下部走行体1と、下部走行体1に旋回可能に搭載される上部旋回体3と、上部旋回体3に取り付けられたアタッチメントATと、アタッチメントATを動かすアタッチメントアクチュエータと、を備える。そして、ショベル100は、隣り合う2つの仕上がり面のうちの一方(帯状領域SW0)の表面と目標施工面との距離であるDS0と、隣り合う2つの仕上がり面のうちの他方(帯状領域SW1)の表面と目標施工面との距離であるDS1との間の差を、隣り合う2つの仕上がり面の間に形成される段差の大きさHT1として算出する。
【選択図】
図8
【特許請求の範囲】
【請求項1】
下部走行体と、
前記下部走行体に旋回可能に搭載された上部旋回体と、
前記上部旋回体に取り付けられたアタッチメントと、
前記アタッチメントを動かすアタッチメントアクチュエータと、を備え、
隣り合う2つの仕上がり面のうちの一方の表面と目標施工面との距離と前記隣り合う2つの仕上がり面のうちの他方の表面と前記目標施工面との距離との間の差を、前記隣り合う2つの仕上がり面の間に形成される段差の大きさとして算出する、
ショベル。
【請求項2】
下部走行体と、
前記下部走行体に旋回可能に搭載された上部旋回体と、
前記上部旋回体に取り付けられたアタッチメントと、
前記アタッチメントを動かすアタッチメントアクチュエータと、を備え、
段階的に高くなる或いは段階的に低くなる連続する3つ以上の仕上がり面を構成する隣り合う2つの仕上がり面の間に形成される段差の大きさを算出する、
ショベル。
【請求項3】
下部走行体と、
前記下部走行体に旋回可能に搭載された上部旋回体と、
前記上部旋回体に取り付けられたアタッチメントと、
前記アタッチメントを動かすアタッチメントアクチュエータと、
前記上部旋回体の位置を測定する測位装置と、を備え、
前記測位装置の出力に基づいて隣り合う2つの仕上がり面の間に形成される段差の大きさを算出する、
ショベル。
【請求項4】
前記隣り合う2つの仕上がり面のうちの一方は、別のショベルによって形成される、
請求項1乃至請求項3の何れかに記載のショベル。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、掘削機としてのショベルに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、法面仕上げ作業を支援するショベルが知られている(例えば、特許文献1参照)。このショベルは、バケットの刃先の位置を自動的に調節しながら、バケットの刃先を設計面に沿って移動させて斜面を掘削させることによって法面が形成されるようにしている。具体的には、バケットの刃先を斜面の下端(法尻)から上端(法肩)まで移動させる法面仕上げ作業の際に、バケットの刃先が斜面に沿うようにバケットの刃先の位置を自動的に調節することによって法面が形成されるようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述のショベルは、衛星位置若しくは天候等に起因するGNSSアンテナの出力に含まれる誤差、IMUの出力に含まれる誤差、作動油温若しくは油圧アクチュエータの温度等に起因する油圧ポンプの吐出量に関する誤差、又は、油圧シリンダの伸縮量に関する誤差等の影響により、繰り返し実行される掘削動作によって形成される隣り合う2つの帯状領域の間で比較的大きな段差を生じさせてしまうおそれがある。なお、帯状領域は、バケットの幅に相当する幅を有する仕上がり面の一部である。
【0005】
そこで、隣り合う2つの帯状領域の間における段差を抑制できるショベルを提供することが望ましい。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の実施形態に係るショベルは、下部走行体と、前記下部走行体に旋回可能に搭載された上部旋回体と、前記上部旋回体に取り付けられたアタッチメントと、前記アタッチメントを動かすアタッチメントアクチュエータと、を備え、隣り合う2つの仕上がり面のうちの一方の表面と目標施工面との距離と前記隣り合う2つの仕上がり面のうちの他方の表面と前記目標施工面との距離との間の差を、前記隣り合う2つの仕上がり面の間に形成される段差の大きさとして算出する。
【発明の効果】
【0007】
上述の手段により、隣り合う2つの帯状領域の間における段差を抑制できるショベルが提供される。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本発明の実施形態に係るショベルの側面図である。
【
図3】
図1のショベルに搭載される油圧システムの構成例を示す図である。
【
図4A】アームシリンダの操作に関する油圧システム部分を抜き出した図である。
【
図4B】ブームシリンダの操作に関する油圧システム部分を抜き出した図である。
【
図4C】バケットシリンダの操作に関する油圧システム部分を抜き出した図である。
【
図4D】旋回油圧モータの操作に関する油圧システム部分を抜き出した図である。
【
図6】下り勾配の法面の仕上げ作業を実行しているショベルの斜視図である。
【
図9】下り勾配の法面の仕上げ作業を実行している2台のショベルの斜視図である。
【
図12A】ショベルのマシンコントロール機能に関する詳細な構成の一例を示す機能ブロック図である。
【
図12B】ショベルのマシンコントロール機能に関する詳細な構成の一例を示す機能ブロック図である。
【
図13】ショベルのマシンコントロール機能に関する詳細な構成の他の例を示す機能ブロック図である。
【
図14】電気式操作システムの構成例を示す図である。
【
図16】施工システムの別の一例を示す概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
最初に、
図1及び
図2を参照して、本発明の実施形態に係る掘削機としてのショベル100について説明する。
図1はショベル100の側面図であり、
図2はショベル100の上面図である。
【0010】
本実施形態では、ショベル100の下部走行体1はクローラ1Cを含む。クローラ1Cは、下部走行体1に搭載されている走行アクチュエータとしての走行油圧モータ2Mによって駆動される。具体的には、クローラ1Cは左クローラ1CL及び右クローラ1CRを含む。左クローラ1CLは左走行油圧モータ2MLによって駆動され、右クローラ1CRは右走行油圧モータ2MRによって駆動される。
【0011】
下部走行体1には旋回機構2を介して上部旋回体3が旋回可能に搭載されている。旋回機構2は、上部旋回体3に搭載されている旋回アクチュエータとしての旋回油圧モータ2Aによって駆動される。但し、旋回アクチュエータは、電動アクチュエータとしての旋回電動発電機であってもよい。
【0012】
上部旋回体3にはブーム4が取り付けられている。ブーム4の先端にはアーム5が取り付けられ、アーム5の先端にはエンドアタッチメントとしてのバケット6が取り付けられている。ブーム4、アーム5及びバケット6は、アタッチメントの一例である掘削アタッチメントATを構成する。ブーム4はブームシリンダ7で駆動され、アーム5はアームシリンダ8で駆動され、バケット6はバケットシリンダ9で駆動される。ブームシリンダ7、アームシリンダ8及びバケットシリンダ9は、アタッチメントアクチュエータを構成している。エンドアタッチメントは、法面バケットであってもよい。
【0013】
ブーム4は、上部旋回体3に対して上下に回動可能に支持されている。そして、ブーム4にはブーム角度センサS1が取り付けられている。ブーム角度センサS1は、ブーム4の回動角度であるブーム角度αを検出できる。ブーム角度αは、例えば、ブーム4を最も下降させた状態からの上昇角度である。そのため、ブーム角度αは、ブーム4を最も上昇させたときに最大となる。
【0014】
アーム5は、ブーム4に対して回動可能に支持されている。そして、アーム5にはアーム角度センサS2が取り付けられている。アーム角度センサS2は、アーム5の回動角度であるアーム角度βを検出できる。アーム角度βは、例えば、アーム5を最も閉じた状態からの開き角度である。そのため、アーム角度βは、アーム5を最も開いたときに最大となる。
【0015】
バケット6は、アーム5に対して回動可能に支持されている。そして、バケット6にはバケット角度センサS3が取り付けられている。バケット角度センサS3は、バケット6の回動角度であるバケット角度γを検出できる。バケット角度γは、バケット6を最も閉じた状態からの開き角度である。そのため、バケット角度γは、バケット6を最も開いたときに最大となる。
【0016】
図1の実施形態では、ブーム角度センサS1、アーム角度センサS2及びバケット角度センサS3のそれぞれは、加速度センサとジャイロセンサの組み合わせで構成されている。但し、加速度センサのみで構成されていてもよい。また、ブーム角度センサS1は、ブームシリンダ7に取り付けられたストロークセンサであってもよく、ロータリエンコーダ、ポテンショメータ又は慣性計測装置等であってもよい。アーム角度センサS2及びバケット角度センサS3についても同様である。
【0017】
上部旋回体3には、運転室としてのキャビン10が設けられ、且つ、エンジン11等の動力源が搭載されている。また、上部旋回体3には、空間認識装置70、向き検出装置71、測位装置73、機体傾斜センサS4及び旋回角速度センサS5等が取り付けられている。キャビン10の内部には、操作装置26、コントローラ30、情報入力装置72、表示装置D1及び音声出力装置D2等が設けられている。なお、本書では、便宜上、上部旋回体3における、掘削アタッチメントATが取り付けられている側を前方とし、カウンタウェイトが取り付けられている側を後方とする。
【0018】
空間認識装置70は、ショベル100の周囲の三次元空間に存在する物体を認識するように構成されている。物体は、例えば、施工面、人、動物、車両(ダンプトラック等)、作業機材、建設機械、建造物、電線、柵、又は穴等である。物体として人を検知するように構成されている場合、空間認識装置70は、人と人以外の物体とを区別できるように構成される。また、空間認識装置70は、人が着用する作業用ベストやヘルメットに基づいて、物体の種類を人と識別するように構成されていてもよい。
【0019】
空間認識装置70は、地形を認識するように構成されていてもよい。具体的には、空間認識装置70は、例えば、現在の地形と設計面との差を算出するように構成されていてもよい。現在の地形と設計面との差は、例えば、設計面に垂直な方向における現在の地形の表面と設計面との間の距離である。
【0020】
また、空間認識装置70は、空間認識装置70又はショベル100から認識された物体までの距離を算出するように構成されていてもよい。空間認識装置70は、例えば、超音波センサ、ミリ波レーダ、単眼カメラ、ステレオカメラ、LIDAR、距離画像センサ、赤外線センサ等、又はそれらの任意の組み合わせを含む。本実施形態では、空間認識装置70は、キャビン10の上面前端に取り付けられた前方センサ70F、上部旋回体3の上面後端に取り付けられた後方センサ70B、上部旋回体3の上面左端に取り付けられた左方センサ70L、及び、上部旋回体3の上面右端に取り付けられた右方センサ70Rを含む。上部旋回体3の上方の空間に存在する物体を認識する上方センサがショベル100に取り付けられていてもよい。
【0021】
向き検出装置71は、上部旋回体3の向きと下部走行体1の向きとの相対的な関係に関する情報を検出するように構成されている。向き検出装置71は、例えば、下部走行体1に取り付けられた地磁気センサと上部旋回体3に取り付けられた地磁気センサの組み合わせで構成されていてもよい。或いは、向き検出装置71は、下部走行体1に取り付けられたGNSS受信機と上部旋回体3に取り付けられたGNSS受信機の組み合わせで構成されていてもよい。向き検出装置71は、ロータリエンコーダ、ロータリポジションセンサ等、又は、それらの任意の組み合わせであってもよい。旋回電動発電機で上部旋回体3が旋回駆動される構成では、向き検出装置71は、レゾルバで構成されていてもよい。向き検出装置71は、例えば、下部走行体1と上部旋回体3との間の相対回転を実現する旋回機構2に関連して設けられるセンタージョイントに取り付けられていてもよい。
【0022】
向き検出装置71は、上部旋回体3に取り付けられたカメラで構成されていてもよい。この場合、向き検出装置71は、上部旋回体3に取り付けられているカメラが撮像した画像(入力画像)に既知の画像処理を施して入力画像に含まれる下部走行体1の画像を検出する。そして、向き検出装置71は、既知の画像認識技術を用いて下部走行体1の画像を検出することで、下部走行体1の長手方向を特定する。そして、上部旋回体3の前後軸の方向と下部走行体1の長手方向との間に形成される角度を導き出す。上部旋回体3の前後軸の方向は、カメラの取り付け位置から導き出される。特に、クローラ1Cは上部旋回体3から突出しているため、向き検出装置71は、クローラ1Cの画像を検出することで下部走行体1の長手方向を特定できる。この場合、向き検出装置71は、コントローラ30に統合されていてもよい。また、カメラは、空間認識装置70であってもよい。
【0023】
情報入力装置72は、ショベルの操作者がコントローラ30に対して情報を入力できるように構成されている。本実施形態では、情報入力装置72は、表示装置D1の表示部に近接して設置されるスイッチパネルである。但し、情報入力装置72は、表示装置D1の表示部の上に配置されるタッチパネルであってもよく、キャビン10内に配置されているマイクロフォン等の音声入力装置であってもよい。また、情報入力装置72は、外部からの情報を取得する通信装置であってもよい。
【0024】
測位装置73は、上部旋回体3の位置を測定するように構成されている。本実施形態では、測位装置73は、GNSS受信機であり、上部旋回体3の位置を検出し、検出値をコントローラ30に対して出力する。測位装置73は、GNSSコンパスであってもよい。この場合、測位装置73は、上部旋回体3の位置及び向きを検出できるため、向き検出装置71としても機能する。
【0025】
機体傾斜センサS4は、所定の平面に対する上部旋回体3の傾斜を検出する。本実施形態では、機体傾斜センサS4は、水平面に関する上部旋回体3の前後軸回りの傾斜角及び左右軸回りの傾斜角を検出する加速度センサである。上部旋回体3の前後軸及び左右軸は、例えば、互いに直交してショベル100の旋回軸上の一点であるショベル中心点を通る。
【0026】
旋回角速度センサS5は、上部旋回体3の旋回角速度を検出する。本実施形態では、ジャイロセンサである。レゾルバ、ロータリエンコーダ等、又はそれらの任意の組み合わせであってもよい。旋回角速度センサS5は、旋回速度を検出してもよい。旋回速度は、旋回角速度から算出されてもよい。
【0027】
以下では、ブーム角度センサS1、アーム角度センサS2、バケット角度センサS3、機体傾斜センサS4及び旋回角速度センサS5の少なくとも1つは、姿勢検出装置とも称される。掘削アタッチメントATの姿勢は、例えば、ブーム角度センサS1、アーム角度センサS2及びバケット角度センサS3のそれぞれの出力に基づいて検出される。
【0028】
表示装置D1は、情報を表示する装置である。本実施形態では、表示装置D1は、キャビン10内に設置された液晶ディスプレイである。但し、表示装置D1は、スマートフォン等の携帯端末のディスプレイであってもよい。
【0029】
音声出力装置D2は、音声を出力する装置である。音声出力装置D2は、キャビン10内の操作者に向けて音声を出力する装置、及び、キャビン10外の作業者に向けて音声を出力する装置の少なくとも1つを含む。携帯端末のスピーカであってもよい。
【0030】
操作装置26は、操作者がアクチュエータの操作のために用いる装置である。操作装置26は、例えば、操作レバー及び操作ペダルを含む。アクチュエータは、油圧アクチュエータ及び電動アクチュエータの少なくとも1つを含む。
【0031】
コントローラ30は、ショベル100を制御するための制御装置である。本実施形態では、コントローラ30は、CPU、揮発性記憶装置及び不揮発性記憶装置等を備えたコンピュータで構成されている。そして、コントローラ30は、各機能に対応するプログラムを不揮発性記憶装置から読み出して揮発性記憶装置にロードし、対応する処理をCPUに実行させる。各機能は、例えば、操作者によるショベル100の手動操作をガイド(案内)するマシンガイダンス機能、及び、操作者によるショベル100の手動操作を支援したり或いはショベル100を自動的或いは自律的に動作させたりするマシンコントロール機能を含む。コントローラ30は、ショベル100の周囲に存在する物体とショベル100との接触を回避するためにショベル100を自動的或いは自律的に動作させたり或いは停止させたりする接触回避機能を含んでいてもよい。
【0032】
コントローラ30は、例えば、アクチュエータが動作する前において、空間認識装置70の取得情報に基づきショベル100から所定範囲内(監視範囲内)に人が存在すると判断した場合、操作者が操作装置26を操作しても、アクチュエータの動作を動作不能、或いは、微速状態での動作に制限してよい。具体的には、コントローラ30は、監視範囲内に人が存在すると判断した場合、ゲートロック弁をロック状態にすることでアクチュエータを動作不能にすることができる。電気式の操作装置26の場合には、コントローラ30は、操作用制御弁への制御指令を無効にすることで、アクチュエータを動作不能にすることができる。他の方式の操作装置26でも、コントローラ30からの制御指令に対応するパイロット圧を出力し、コントロールバルブユニット17内の対応する制御弁(例えば制御弁171~176のうちの1つ)のパイロットポートにそのパイロット圧を作用させる操作用制御弁が用いられる場合には、同様である。アクチュエータの動作を微速にしたい場合には、コントローラ30から操作用制御弁への制御指令を相対的に小さい内容に制限することで、アクチュエータの動作を微速状態にすることができる。このように、監視対象の物体が監視範囲内に存在すると判断されると、操作装置26が操作されても、アクチュエータは、駆動されない、或いは、操作装置26への操作入力に対応する動作速度よりも小さい動作速度(微速)で駆動される。更に、操作者が操作装置26を操作している最中において、監視範囲内に人が存在すると判断した場合には、コントローラ30は、操作者の操作に関わらず、アクチュエータの動作を停止、或いは、減速させてもよい。具体的には、監視範囲内に人が存在すると判断した場合、コントローラ30は、ゲートロック弁をロック状態にすることでアクチュエータを停止させてよい。コントローラ30からの制御指令に対応するパイロット圧を出力し、コントロールバルブユニット内の対応する制御弁のパイロットポートにそのパイロット圧を作用させる操作用制御弁が用いられる場合には、コントローラ30は、操作用制御弁への制御指令を無効にする、或いは、操作用制御弁に減速指令を出力することで、アクチュエータを動作不能、或いは、微速状態の動作に制限することができる。また、検出された監視対象の物体がダンプトラックである場合、アクチュエータの停止或いは減速に関する制御は実施されなくてもよい。例えば、検出されたダンプトラックを回避するようにアクチュエータは制御されてよい。このように、検出された物体の種類が認識され、その認識に基づきアクチュエータは制御されてよい。
【0033】
次に、
図3を参照し、ショベル100に搭載される油圧システムの構成例について説明する。
図3は、ショベル100に搭載される油圧システムの構成例を示す図である。
図3は、機械的動力伝達系、作動油ライン、パイロットライン及び電気制御系を、それぞれ、二重線、実線、破線及び点線で示している。
【0034】
ショベル100の油圧システムは、主に、エンジン11、レギュレータ13、メインポンプ14、パイロットポンプ15、コントロールバルブユニット17、操作装置26、吐出圧センサ28、操作圧センサ29及びコントローラ30等を含む。
【0035】
図3において、油圧システムは、エンジン11によって駆動されるメインポンプ14から、センターバイパス管路40又はパラレル管路42を経て作動油タンクまで作動油を循環させることができるように構成されている。
【0036】
エンジン11は、ショベル100の駆動源である。本実施形態では、エンジン11は、例えば、所定の回転数を維持するように動作するディーゼルエンジンである。エンジン11の出力軸は、メインポンプ14及びパイロットポンプ15のそれぞれの入力軸に連結されている。
【0037】
メインポンプ14は、作動油ラインを介して作動油をコントロールバルブユニット17に供給できるように構成されている。本実施形態では、メインポンプ14は、斜板式可変容量型油圧ポンプである。
【0038】
レギュレータ13は、メインポンプ14の吐出量を制御できるように構成されている。本実施形態では、レギュレータ13は、コントローラ30からの制御指令に応じてメインポンプ14の斜板傾転角を調節することによってメインポンプ14の吐出量を制御する。
【0039】
パイロットポンプ15は、パイロット圧生成装置の一例であり、パイロットラインを介して操作装置26を含む油圧制御機器に作動油を供給できるように構成されている。本実施形態では、パイロットポンプ15は、固定容量型油圧ポンプである。但し、パイロット圧生成装置は、メインポンプ14によって実現されてもよい。すなわち、メインポンプ14は、作動油ラインを介して作動油をコントロールバルブユニット17に供給する機能に加え、パイロットラインを介して操作装置26を含む各種油圧制御機器に作動油を供給する機能を備えていてもよい。この場合、パイロットポンプ15は、省略されてもよい。
【0040】
コントロールバルブユニット17は、ショベル100における油圧システムを制御する油圧制御装置である。本実施形態では、コントロールバルブユニット17は、制御弁171~176を含む。制御弁175は制御弁175L及び制御弁175Rを含み、制御弁176は制御弁176L及び制御弁176Rを含む。コントロールバルブユニット17は、制御弁171~176を通じ、メインポンプ14が吐出する作動油を1又は複数の油圧アクチュエータに選択的に供給できるように構成されている。制御弁171~176は、例えば、メインポンプ14から油圧アクチュエータに流れる作動油の流量、及び、油圧アクチュエータから作動油タンクに流れる作動油の流量を制御する。油圧アクチュエータは、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、バケットシリンダ9、左走行油圧モータ2ML、右走行油圧モータ2MR及び旋回油圧モータ2Aを含む。
【0041】
操作装置26は、パイロットラインを介して、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、コントロールバルブユニット17内の対応する制御弁のパイロットポートに供給できるように構成されている。パイロットポートのそれぞれに供給される作動油の圧力(パイロット圧)は、油圧アクチュエータのそれぞれに対応する操作装置26の操作方向及び操作量に応じた圧力である。但し、操作装置26は、上述のようなパイロット圧式ではなく、電気制御式であってもよい。この場合、コントロールバルブユニット17内の制御弁は、電磁ソレノイド式スプール弁であってもよい。
【0042】
吐出圧センサ28は、メインポンプ14の吐出圧を検出できるように構成されている。本実施形態では、吐出圧センサ28は、検出した値をコントローラ30に対して出力する。
【0043】
操作圧センサ29は、操作者による操作装置26の操作の内容を検出できるように構成されている。本実施形態では、操作圧センサ29は、アクチュエータのそれぞれに対応する操作装置26の操作方向及び操作量を圧力(操作圧)の形で検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。操作装置26の操作の内容は、操作圧センサ以外の他のセンサを用いて検出されてもよい。
【0044】
メインポンプ14は、左メインポンプ14L及び右メインポンプ14Rを含む。そして、左メインポンプ14Lは、左センターバイパス管路40L又は左パラレル管路42Lを経て作動油タンクまで作動油を循環させ、右メインポンプ14Rは、右センターバイパス管路40R又は右パラレル管路42Rを経て作動油タンクまで作動油を循環させる。
【0045】
左センターバイパス管路40Lは、コントロールバルブユニット17内に配置された制御弁171、173、175L及び176Lを通る作動油ラインである。右センターバイパス管路40Rは、コントロールバルブユニット17内に配置された制御弁172、174、175R及び176Rを通る作動油ラインである。
【0046】
制御弁171は、左メインポンプ14Lが吐出する作動油を左走行油圧モータ2MLへ供給し、且つ、左走行油圧モータ2MLが吐出する作動油を作動油タンクへ排出するために作動油の流れを切り換えるスプール弁である。
【0047】
制御弁172は、右メインポンプ14Rが吐出する作動油を右走行油圧モータ2MRへ供給し、且つ、右走行油圧モータ2MRが吐出する作動油を作動油タンクへ排出するために作動油の流れを切り換えるスプール弁である。
【0048】
制御弁173は、左メインポンプ14Lが吐出する作動油を旋回油圧モータ2Aへ供給し、且つ、旋回油圧モータ2Aが吐出する作動油を作動油タンクへ排出するために作動油の流れを切り換えるスプール弁である。
【0049】
制御弁174は、右メインポンプ14Rが吐出する作動油をバケットシリンダ9へ供給し、且つ、バケットシリンダ9内の作動油を作動油タンクへ排出するために作動油の流れを切り換えるスプール弁である。
【0050】
制御弁175Lは、左メインポンプ14Lが吐出する作動油をブームシリンダ7へ供給するために作動油の流れを切り換えるスプール弁である。制御弁175Rは、右メインポンプ14Rが吐出する作動油をブームシリンダ7へ供給し、且つ、ブームシリンダ7内の作動油を作動油タンクへ排出するために作動油の流れを切り換えるスプール弁である。
【0051】
制御弁176Lは、左メインポンプ14Lが吐出する作動油をアームシリンダ8へ供給し、且つ、アームシリンダ8内の作動油を作動油タンクへ排出するために作動油の流れを切り換えるスプール弁である。
【0052】
制御弁176Rは、右メインポンプ14Rが吐出する作動油をアームシリンダ8へ供給し、且つ、アームシリンダ8内の作動油を作動油タンクへ排出するために作動油の流れを切り換えるスプール弁である。
【0053】
左パラレル管路42Lは、左センターバイパス管路40Lに並行する作動油ラインである。左パラレル管路42Lは、制御弁171、173及び175Lの何れかによって左センターバイパス管路40Lを通る作動油の流れが制限或いは遮断された場合に、より下流の制御弁に作動油を供給できる。右パラレル管路42Rは、右センターバイパス管路40Rに並行する作動油ラインである。右パラレル管路42Rは、制御弁172、174及び175Rの何れかによって右センターバイパス管路40Rを通る作動油の流れが制限或いは遮断された場合に、より下流の制御弁に作動油を供給できる。
【0054】
レギュレータ13は、左レギュレータ13L及び右レギュレータ13Rを含む。左レギュレータ13Lは、左メインポンプ14Lの吐出圧に応じて左メインポンプ14Lの斜板傾転角を調節することによって、左メインポンプ14Lの吐出量を制御する。具体的には、左レギュレータ13Lは、例えば、左メインポンプ14Lの吐出圧の増大に応じて左メインポンプ14Lの斜板傾転角を調節して吐出量を減少させる。右レギュレータ13Rについても同様である。吐出圧と吐出量との積で表されるメインポンプ14の吸収パワー(吸収馬力)がエンジン11の出力パワー(出力馬力)を超えないようにするためである。
【0055】
操作装置26は、左操作レバー26L、右操作レバー26R及び走行レバー26Dを含む。走行レバー26Dは、左走行レバー26DL及び右走行レバー26DRを含む。
【0056】
左操作レバー26Lは、旋回操作とアーム5の操作に用いられる。左操作レバー26Lは、前後方向に操作されると、パイロットポンプ15が吐出する作動油を利用し、レバー操作量に応じた制御圧を制御弁176のパイロットポートに導入させる。また、左右方向に操作されると、パイロットポンプ15が吐出する作動油を利用し、レバー操作量に応じた制御圧を制御弁173のパイロットポートに導入させる。
【0057】
具体的には、左操作レバー26Lは、アーム閉じ方向に操作された場合に、制御弁176Lの右側パイロットポートに作動油を導入させ、且つ、制御弁176Rの左側パイロットポートに作動油を導入させる。また、左操作レバー26Lは、アーム開き方向に操作された場合には、制御弁176Lの左側パイロットポートに作動油を導入させ、且つ、制御弁176Rの右側パイロットポートに作動油を導入させる。また、左操作レバー26Lは、左旋回方向に操作された場合に、制御弁173の左側パイロットポートに作動油を導入させ、右旋回方向に操作された場合に、制御弁173の右側パイロットポートに作動油を導入させる。
【0058】
右操作レバー26Rは、ブーム4の操作とバケット6の操作に用いられる。右操作レバー26Rは、前後方向に操作されると、パイロットポンプ15が吐出する作動油を利用し、レバー操作量に応じた制御圧を制御弁175のパイロットポートに導入させる。また、左右方向に操作されると、パイロットポンプ15が吐出する作動油を利用し、レバー操作量に応じた制御圧を制御弁174のパイロットポートに導入させる。
【0059】
具体的には、右操作レバー26Rは、ブーム下げ方向に操作された場合に、制御弁175Rの左側パイロットポートに作動油を導入させる。また、右操作レバー26Rは、ブーム上げ方向に操作された場合には、制御弁175Lの右側パイロットポートに作動油を導入させ、且つ、制御弁175Rの左側パイロットポートに作動油を導入させる。また、右操作レバー26Rは、バケット閉じ方向に操作された場合に、制御弁174の右側パイロットポートに作動油を導入させ、バケット開き方向に操作された場合に、制御弁174の左側パイロットポートに作動油を導入させる。
【0060】
走行レバー26Dは、クローラ1Cの操作に用いられる。具体的には、左走行レバー26DLは、左クローラ1CLの操作に用いられる。左走行ペダルと連動するように構成されていてもよい。左走行レバー26DLは、前後方向に操作されると、パイロットポンプ15が吐出する作動油を利用し、レバー操作量に応じた制御圧を制御弁171のパイロットポートに導入させる。右走行レバー26DRは、右クローラ1CRの操作に用いられる。右走行ペダルと連動するように構成されていてもよい。右走行レバー26DRは、前後方向に操作されると、パイロットポンプ15が吐出する作動油を利用し、レバー操作量に応じた制御圧を制御弁172のパイロットポートに導入させる。
【0061】
吐出圧センサ28は、吐出圧センサ28L及び吐出圧センサ28Rを含む。吐出圧センサ28Lは、左メインポンプ14Lの吐出圧を検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。吐出圧センサ28Rについても同様である。
【0062】
操作圧センサ29は、操作圧センサ29LA、29LB、29RA、29RB、29DL、29DRを含む。操作圧センサ29LAは、操作者による左操作レバー26Lに対する前後方向への操作の内容を圧力の形で検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。操作の内容は、例えば、レバー操作方向、レバー操作量(レバー操作角度)等である。
【0063】
同様に、操作圧センサ29LBは、操作者による左操作レバー26Lに対する左右方向への操作の内容を圧力の形で検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。操作圧センサ29RAは、操作者による右操作レバー26Rに対する前後方向への操作の内容を圧力の形で検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。操作圧センサ29RBは、操作者による右操作レバー26Rに対する左右方向への操作の内容を圧力の形で検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。操作圧センサ29DLは、操作者による左走行レバー26DLに対する前後方向への操作の内容を圧力の形で検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。操作圧センサ29DRは、操作者による右走行レバー26DRに対する前後方向への操作の内容を圧力の形で検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。
【0064】
コントローラ30は、操作圧センサ29の出力を受信し、必要に応じてレギュレータ13に対して制御指令を出力し、メインポンプ14の吐出量を変化させる。また、コントローラ30は、絞り18の上流に設けられた制御圧センサ19の出力を受信し、必要に応じてレギュレータ13に対して制御指令を出力し、メインポンプ14の吐出量を変化させる。絞り18は左絞り18L及び右絞り18Rを含み、制御圧センサ19は左制御圧センサ19L及び右制御圧センサ19Rを含む。
【0065】
左センターバイパス管路40Lには、最も下流にある制御弁176Lと作動油タンクとの間に左絞り18Lが配置されている。そのため、左メインポンプ14Lが吐出した作動油の流れは、左絞り18Lで制限される。そして、左絞り18Lは、左レギュレータ13Lを制御するための制御圧を発生させる。左制御圧センサ19Lは、この制御圧を検出するためのセンサであり、検出した値をコントローラ30に対して出力する。コントローラ30は、この制御圧に応じて左メインポンプ14Lの斜板傾転角を調節することによって、左メインポンプ14Lの吐出量を制御する。コントローラ30は、この制御圧が大きいほど左メインポンプ14Lの吐出量を減少させ、この制御圧が小さいほど左メインポンプ14Lの吐出量を増大させる。右メインポンプ14Rの吐出量も同様に制御される。
【0066】
具体的には、
図3で示されるようにショベル100における油圧アクチュエータが何れも操作されていない待機状態の場合、左メインポンプ14Lが吐出する作動油は、左センターバイパス管路40Lを通って左絞り18Lに至る。そして、左メインポンプ14Lが吐出する作動油の流れは、左絞り18Lの上流で発生する制御圧を増大させる。その結果、コントローラ30は、左メインポンプ14Lの吐出量を許容最小吐出量まで減少させ、吐出した作動油が左センターバイパス管路40Lを通過する際の圧力損失(ポンピングロス)を抑制する。一方、何れかの油圧アクチュエータが操作された場合、左メインポンプ14Lが吐出する作動油は、操作対象の油圧アクチュエータに対応する制御弁を介して、操作対象の油圧アクチュエータに流れ込む。そして、左メインポンプ14Lが吐出する作動油の流れは、左絞り18Lに至る量を減少或いは消失させ、左絞り18Lの上流で発生する制御圧を低下させる。その結果、コントローラ30は、左メインポンプ14Lの吐出量を増大させ、操作対象の油圧アクチュエータに十分な作動油を循環させ、操作対象の油圧アクチュエータの駆動を確かなものとする。なお、コントローラ30は、右メインポンプ14Rの吐出量も同様に制御する。
【0067】
上述のような構成により、
図3の油圧システムは、待機状態においては、メインポンプ14における無駄なエネルギ消費を抑制できる。無駄なエネルギ消費は、メインポンプ14が吐出する作動油がセンターバイパス管路40で発生させるポンピングロスを含む。また、
図3の油圧システムは、油圧アクチュエータを作動させる場合には、メインポンプ14から必要十分な作動油を作動対象の油圧アクチュエータに確実に供給できる。
【0068】
次に、
図4A~
図4Dを参照し、コントローラ30がマシンコントロール機能によってアクチュエータを動作させるための構成について説明する。
図4A~
図4Dは、油圧システムの一部を抜き出した図である。具体的には、
図4Aは、アームシリンダ8の操作に関する油圧システム部分を抜き出した図であり、
図4Bは、ブームシリンダ7の操作に関する油圧システム部分を抜き出した図である。
図4Cは、バケットシリンダ9の操作に関する油圧システム部分を抜き出した図であり、
図4Dは、旋回油圧モータ2Aの操作に関する油圧システム部分を抜き出した図である。
【0069】
図4A~
図4Dに示すように、油圧システムは、比例弁31、シャトル弁32、及び比例弁33を含む。比例弁31は、比例弁31AL~31DL及び31AR~31DRを含み、シャトル弁32は、シャトル弁32AL~32DL及び32AR~32DRを含み、比例弁33は、比例弁33AL~33DL及び33AR~33DRを含む。
【0070】
比例弁31は、マシンコントロール用制御弁として機能する。比例弁31は、パイロットポンプ15とシャトル弁32とを接続する管路に配置され、その管路の流路面積を変更できるように構成されている。本実施形態では、比例弁31は、コントローラ30が出力する制御指令に応じて動作する。そのため、コントローラ30は、操作者による操作装置26の操作とは無関係に、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、比例弁31及びシャトル弁32を介し、コントロールバルブユニット17内の対応する制御弁のパイロットポートに供給できる。
【0071】
シャトル弁32は、2つの入口ポートと1つの出口ポートを有する。2つの入口ポートのうちの1つは操作装置26に接続され、他方は比例弁31に接続されている。出口ポートは、コントロールバルブユニット17内の対応する制御弁のパイロットポートに接続されている。そのため、シャトル弁32は、操作装置26が生成するパイロット圧と比例弁31が生成するパイロット圧のうちの高い方を、対応する制御弁のパイロットポートに作用させることができる。
【0072】
比例弁33は、比例弁31と同様に、マシンコントロール用制御弁として機能する。比例弁33は、操作装置26とシャトル弁32とを接続する管路に配置され、その管路の流路面積を変更できるように構成されている。本実施形態では、比例弁33は、コントローラ30が出力する制御指令に応じて動作する。そのため、コントローラ30は、操作者による操作装置26の操作とは無関係に、操作装置26が吐出する作動油の圧力を減圧した上で、シャトル弁32を介し、コントロールバルブユニット17内の対応する制御弁のパイロットポートに供給できる。
【0073】
この構成により、コントローラ30は、特定の操作装置26に対する操作が行われていない場合であっても、その特定の操作装置26に対応する油圧アクチュエータを動作させることができる。また、コントローラ30は、特定の操作装置26に対する操作が行われている場合であっても、その特定の操作装置26に対応する油圧アクチュエータの動作を強制的に停止させることができる。
【0074】
例えば、
図4Aに示すように、左操作レバー26Lは、アーム5を操作するために用いられる。具体的には、左操作レバー26Lは、パイロットポンプ15が吐出する作動油を利用し、前後方向への操作に応じたパイロット圧を制御弁176のパイロットポートに作用させる。より具体的には、左操作レバー26Lは、アーム閉じ方向(後方向)に操作された場合に、操作量に応じたパイロット圧を制御弁176Lの右側パイロットポートと制御弁176Rの左側パイロットポートに作用させる。また、左操作レバー26Lは、アーム開き方向(前方向)に操作された場合には、操作量に応じたパイロット圧を制御弁176Lの左側パイロットポートと制御弁176Rの右側パイロットポートに作用させる。
【0075】
左操作レバー26LにはスイッチNSが設けられている。本実施形態では、スイッチNSは、左操作レバー26Lの先端に設けられた押しボタンスイッチである。操作者は、スイッチNSを押しながら左操作レバー26Lを操作できる。スイッチNSは、右操作レバー26Rに設けられていてもよく、キャビン10内の他の位置に設けられていてもよい。
【0076】
操作圧センサ29LAは、操作者による左操作レバー26Lに対する前後方向への操作の内容を圧力の形で検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。
【0077】
比例弁31ALは、コントローラ30が出力する制御指令(電流指令)に応じて動作する。そして、パイロットポンプ15から比例弁31AL及びシャトル弁32ALを介して制御弁176Lの右側パイロットポート及び制御弁176Rの左側パイロットポートに導入される作動油によるパイロット圧を調節する。比例弁31ARは、コントローラ30が出力する制御指令(電流指令)に応じて動作する。そして、パイロットポンプ15から比例弁31AR及びシャトル弁32ARを介して制御弁176Lの左側パイロットポート及び制御弁176Rの右側パイロットポートに導入される作動油によるパイロット圧を調節する。比例弁31AL、31ARは、制御弁176L、176Rを任意の弁位置で停止できるようにパイロット圧を調節可能である。
【0078】
この構成により、コントローラ30は、操作者によるアーム閉じ操作とは無関係に、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、比例弁31AL及びシャトル弁32ALを介し、制御弁176Lの右側パイロットポート及び制御弁176Rの左側パイロットポートに供給できる。すなわち、アーム5を閉じることができる。また、コントローラ30は、操作者によるアーム開き操作とは無関係に、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、比例弁31AR及びシャトル弁32ARを介し、制御弁176Lの左側パイロットポート及び制御弁176Rの右側パイロットポートに供給できる。すなわち、アーム5を開くことができる。
【0079】
比例弁33ALは、コントローラ30が出力する制御指令(電流指令)に応じて動作する。そして、パイロットポンプ15から左操作レバー26L、比例弁33AL、及びシャトル弁32ALを介して制御弁176Lの右側パイロットポート及び制御弁176Rの左側パイロットポートに導入される作動油によるパイロット圧を減圧する。比例弁33ARは、コントローラ30が出力する制御指令(電流指令)に応じて動作する。そして、パイロットポンプ15から左操作レバー26L、比例弁33AR、及びシャトル弁32ARを介して制御弁176Lの左側パイロットポート及び制御弁176Rの右側パイロットポートに導入される作動油によるパイロット圧を減圧する。比例弁33AL、33ARは、制御弁176L、176Rを任意の弁位置で停止できるようにパイロット圧を調整可能である。
【0080】
この構成により、コントローラ30は、操作者によるアーム閉じ操作が行われている場合であっても、必要に応じて、制御弁176の閉じ側のパイロットポート(制御弁176Lの左側パイロットポート及び制御弁176Rの右側パイロットポート)に作用するパイロット圧を減圧し、アーム5の閉じ動作を強制的に停止させることができる。操作者によるアーム開き操作が行われているときにアーム5の開き動作を強制的に停止させる場合についても同様である。
【0081】
或いは、コントローラ30は、操作者によるアーム閉じ操作が行われている場合であっても、必要に応じて、比例弁31ARを制御し、制御弁176の閉じ側のパイロットポートの反対側にある、制御弁176の開き側のパイロットポート(制御弁176Lの右側パイロットポート及び制御弁176Rの左側パイロットポート)に作用するパイロット圧を増大させ、制御弁176を強制的に中立位置に戻すことで、アーム5の閉じ動作を強制的に停止させてもよい。この場合、比例弁33ALは省略されてもよい。操作者によるアーム開き操作が行われている場合にアーム5の開き動作を強制的に停止させる場合についても同様である。
【0082】
また、以下の
図4B~
図4Dを参照しながらの説明を省略するが、操作者によるブーム上げ操作又はブーム下げ操作が行われている場合にブーム4の動作を強制的に停止させる場合、操作者によるバケット閉じ操作又はバケット開き操作が行われている場合にバケット6の動作を強制的に停止させる場合、及び、操作者による旋回操作が行われている場合に上部旋回体3の旋回動作を強制的に停止させる場合についても同様である。また、操作者による走行操作が行われている場合に下部走行体1の走行動作を強制的に停止させる場合についても同様である。
【0083】
また、
図4Bに示すように、右操作レバー26Rは、ブーム4を操作するために用いられる。具体的には、右操作レバー26Rは、パイロットポンプ15が吐出する作動油を利用し、前後方向への操作に応じたパイロット圧を制御弁175のパイロットポートに作用させる。より具体的には、右操作レバー26Rは、ブーム上げ方向(後方向)に操作された場合に、操作量に応じたパイロット圧を制御弁175Lの右側パイロットポートと制御弁175Rの左側パイロットポートに作用させる。また、右操作レバー26Rは、ブーム下げ方向(前方向)に操作された場合には、操作量に応じたパイロット圧を制御弁175Rの右側パイロットポートに作用させる。
【0084】
操作圧センサ29RAは、操作者による右操作レバー26Rに対する前後方向への操作の内容を圧力の形で検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。
【0085】
比例弁31BLは、コントローラ30が出力する制御指令(電流指令)に応じて動作する。そして、パイロットポンプ15から比例弁31BL及びシャトル弁32BLを介して制御弁175Lの右側パイロットポート及び制御弁175Rの左側パイロットポートに導入される作動油によるパイロット圧を調節する。比例弁31BRは、コントローラ30が出力する制御指令(電流指令)に応じて動作する。そして、パイロットポンプ15から比例弁31BR及びシャトル弁32BRを介して制御弁175Lの左側パイロットポート及び制御弁175Rの右側パイロットポートに導入される作動油によるパイロット圧を調節する。比例弁31BL、31BRは、制御弁175L、175Rを任意の弁位置で停止できるようにパイロット圧を調節可能である。
【0086】
この構成により、コントローラ30は、操作者によるブーム上げ操作とは無関係に、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、比例弁31BL及びシャトル弁32BLを介し、制御弁175Lの右側パイロットポート及び制御弁175Rの左側パイロットポートに供給できる。すなわち、ブーム4を上げることができる。また、コントローラ30は、操作者によるブーム下げ操作とは無関係に、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、比例弁31BR及びシャトル弁32BRを介し、制御弁175Rの右側パイロットポートに供給できる。すなわち、ブーム4を下げることができる。
【0087】
また、
図4Cに示すように、右操作レバー26Rは、バケット6を操作するためにも用いられる。具体的には、右操作レバー26Rは、パイロットポンプ15が吐出する作動油を利用し、左右方向への操作に応じたパイロット圧を制御弁174のパイロットポートに作用させる。より具体的には、右操作レバー26Rは、バケット閉じ方向(左方向)に操作された場合に、操作量に応じたパイロット圧を制御弁174の左側パイロットポートに作用させる。また、右操作レバー26Rは、バケット開き方向(右方向)に操作された場合には、操作量に応じたパイロット圧を制御弁174の右側パイロットポートに作用させる。
【0088】
操作圧センサ29RBは、操作者による右操作レバー26Rに対する左右方向への操作の内容を圧力の形で検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。
【0089】
比例弁31CLは、コントローラ30が出力する制御指令(電流指令)に応じて動作する。そして、パイロットポンプ15から比例弁31CL及びシャトル弁32CLを介して制御弁174の左側パイロットポートに導入される作動油によるパイロット圧を調節する。比例弁31CRは、コントローラ30が出力する制御指令(電流指令)に応じて動作する。そして、パイロットポンプ15から比例弁31CR及びシャトル弁32CRを介して制御弁174の右側パイロットポートに導入される作動油によるパイロット圧を調節する。比例弁31CL、31CRは、制御弁174を任意の弁位置で停止できるようにパイロット圧を調節可能である。
【0090】
この構成により、コントローラ30は、操作者によるバケット閉じ操作とは無関係に、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、比例弁31CL及びシャトル弁32CLを介し、制御弁174の左側パイロットポートに供給できる。すなわち、バケット6を閉じることができる。また、コントローラ30は、操作者によるバケット開き操作とは無関係に、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、比例弁31CR及びシャトル弁32CRを介し、制御弁174の右側パイロットポートに供給できる。すなわち、バケット6を開くことができる。
【0091】
また、
図4Dに示すように、左操作レバー26Lは、旋回機構2を操作するためにも用いられる。具体的には、左操作レバー26Lは、パイロットポンプ15が吐出する作動油を利用し、左右方向への操作に応じたパイロット圧を制御弁173のパイロットポートに作用させる。より具体的には、左操作レバー26Lは、左旋回方向(左方向)に操作された場合に、操作量に応じたパイロット圧を制御弁173の左側パイロットポートに作用させる。また、左操作レバー26Lは、右旋回方向(右方向)に操作された場合には、操作量に応じたパイロット圧を制御弁173の右側パイロットポートに作用させる。
【0092】
操作圧センサ29LBは、操作者による左操作レバー26Lに対する左右方向への操作の内容を圧力の形で検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。
【0093】
比例弁31DLは、コントローラ30が出力する制御指令(電流指令)に応じて動作する。そして、パイロットポンプ15から比例弁31DL及びシャトル弁32DLを介して制御弁173の左側パイロットポートに導入される作動油によるパイロット圧を調節する。比例弁31DRは、コントローラ30が出力する制御指令(電流指令)に応じて動作する。そして、パイロットポンプ15から比例弁31DR及びシャトル弁32DRを介して制御弁173の右側パイロットポートに導入される作動油によるパイロット圧を調節する。比例弁31DL、31DRは、制御弁173を任意の弁位置で停止できるようにパイロット圧を調節可能である。
【0094】
この構成により、コントローラ30は、操作者による左旋回操作とは無関係に、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、比例弁31DL及びシャトル弁32DLを介し、制御弁173の左側パイロットポートに供給できる。すなわち、旋回機構2を左旋回させることができる。また、コントローラ30は、操作者による右旋回操作とは無関係に、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、比例弁31DR及びシャトル弁32DRを介し、制御弁173の右側パイロットポートに供給できる。すなわち、旋回機構2を右旋回させることができる。
【0095】
ショベル100は、下部走行体1を自動的或いは自律的に前進・後進させる構成を備えていてもよい。この場合、左走行油圧モータ2MLの操作に関する油圧システム部分、及び、右走行油圧モータ2MRの操作に関する油圧システム部分は、ブームシリンダ7の操作に関する油圧システム部分等と同じように構成されてもよい。
【0096】
また、操作装置26の形態として油圧式パイロット回路を備えた油圧式操作レバーに関する説明を記載したが、油圧式操作レバーではなく電気式パイロット回路を備えた電気式操作レバーが採用されてもよい。この場合、電気式操作レバーのレバー操作量は、電気信号としてコントローラ30へ入力される。また、パイロットポンプ15と各制御弁のパイロットポートとの間には電磁弁が配置される。電磁弁は、コントローラ30からの電気信号に応じて動作するように構成される。この構成により、電気式操作レバーを用いた手動操作が行われると、コントローラ30は、レバー操作量に対応する電気信号によって電磁弁を制御してパイロット圧を増減させることで各制御弁を移動させることができる。なお、各制御弁は電磁スプール弁で構成されていてもよい。この場合、電磁スプール弁は、電気式操作レバーのレバー操作量に対応するコントローラ30からの電気信号に応じて動作する。
【0097】
次に、
図5を参照し、コントローラ30の構成例について説明する。
図5は、コントローラ30の構成例を示す図である。
図5では、コントローラ30は、姿勢検出装置、操作装置26、空間認識装置70、向き検出装置71、情報入力装置72、測位装置73及びスイッチNS等の少なくとも1つが出力する信号を受け、様々な演算を実行し、比例弁31、表示装置D1及び音声出力装置D2等の少なくとも1つに制御指令を出力できるように構成されている。姿勢検出装置は、例えば、ブーム角度センサS1、アーム角度センサS2、バケット角度センサS3、機体傾斜センサS4及び旋回角速度センサS5を含む。コントローラ30は、位置算出部30A、軌道取得部30B及び自律制御部30Cを機能要素として有する。各機能要素は、ハードウェアで構成されていてもよく、ソフトウェアで構成されていてもよい。
【0098】
位置算出部30Aは、測位対象の位置を算出するように構成されている。本実施形態では、位置算出部30Aは、アタッチメントの所定部位の基準座標系における座標点を算出する。所定部位は、例えば、バケット6の爪先又は背面等である。基準座標系の原点は、例えば、旋回軸とショベル100の接地面との交点である。基準座標系は、例えば、XYZ直交座標系であり、ショベル100の前後軸に平行なX軸と、ショベル100の左右軸に平行なY軸と、ショベル100の旋回軸に平行なZ軸とを有する。位置算出部30Aは、例えば、ブーム4、アーム5及びバケット6のそれぞれの回動角度からバケット6の爪先の座標点を算出する。位置算出部30Aは、バケット6の爪先の中央の座標点だけでなく、バケット6の爪先の左端の座標点、及び、バケット6の爪先の右端の座標点を算出してもよい。この場合、位置算出部30Aは、機体傾斜センサS4の出力を利用してもよい。また、位置算出部30Aは、測位装置73の出力を利用し、アタッチメントの所定部位の世界座標系における座標点を算出してもよい。
【0099】
軌道取得部30Bは、ショベル100を自律的に動作させるときにアタッチメントの所定部位が辿る軌道である目標軌道を取得するように構成されている。本実施形態では、軌道取得部30Bは、自律制御部30Cがショベル100を自律的に動作させるときに利用する目標軌道を取得する。具体的には、軌道取得部30Bは、不揮発性記憶装置に記憶されている設計面に関するデータ(以下、「設計データ」とする。)に基づいて目標軌道を導き出す。目標軌道は、典型的には、設計面と一致する軌道である。軌道取得部30Bは、空間認識装置70が認識したショベル100の周囲の地形に関する情報に基づいて目標軌道を導き出してもよい。或いは、軌道取得部30Bは、揮発性記憶装置に記憶されている姿勢検出装置の過去の出力からバケット6の爪先の過去の軌跡に関する情報を導き出し、その情報に基づいて目標軌道を導き出してもよい。或いは、軌道取得部30Bは、アタッチメントの所定部位の現在位置と設計データとに基づいて目標軌道を導き出してもよい。
【0100】
自律制御部30Cは、ショベル100を自律的に動作させることができるように構成されている。本実施形態では、自律制御部30Cは、所定の開始条件が満たされた場合に、軌道取得部30Bが取得した目標軌道に沿ってアタッチメントの所定部位を移動させるように構成されている。具体的には、スイッチNSが押されている状態で操作装置26が操作されたときに、所定部位が目標軌道に沿って移動するように、ショベル100を自律的に動作させる。
【0101】
本実施形態では、自律制御部30Cは、アクチュエータを自律的に動作させることで操作者によるショベルの手動操作を支援するように構成されている。例えば、自律制御部30Cは、操作者がスイッチNSを押しながら手動でアーム閉じ操作を行っている場合に、目標軌道とバケット6の爪先の位置とが一致するようにブームシリンダ7、アームシリンダ8及びバケットシリンダ9の少なくとも1つを自律的に伸縮させてもよい。この場合、操作者は、例えば、左操作レバー26Lをアーム閉じ方向に操作するだけで、バケット6の爪先を目標軌道に一致させながら、アーム5を閉じることができる。
【0102】
本実施形態では、自律制御部30Cは、比例弁31に制御指令(電流指令)を与えて各アクチュエータに対応する制御弁に作用するパイロット圧を個別に調節することで各アクチュエータを自律的に動作させることができる。例えば、右操作レバー26Rが傾倒されたか否かにかかわらず、ブームシリンダ7及びバケットシリンダ9の少なくとも1つを動作させることができる。
【0103】
次に、
図6~
図8を参照し、コントローラ30が操作者による法面仕上げ作業を支援する処理(以下、「第1支援処理」とする。)について説明する。
図6は、下り勾配の法面の仕上げ作業を行っているショベル100の斜視図である。
図7は、第1支援処理のフローチャートである。
図8は、第1支援処理が行われているときに表示装置D1の表示部に表示される第1支援画面の構成例を示す。
【0104】
ショベル100の操作者は、
図6に示すように、設計面に沿って法尻FSから法肩TSへ法面バケット6Sを移動させる仕上げ作業と、矢印ARで示す方向に下部走行体1を所定距離だけ移動させる走行作業とを交互に実行して法面の仕上げを行っている。
【0105】
具体的には、仕上げ作業は、法面バケット6Sの爪先で施工面としての法面を掘削する作業、法面バケット6Sの背面で施工面としての法面を押し付けながら施工する作業、及び、法面バケット6Sの背面で施工面としての法面を押し付けながら施工面を掘削する作業等を含む。
【0106】
帯状領域SWは、1回の仕上げ作業で仕上げられる法面上の領域(仕上がり面)である。本実施形態では、帯状領域SWは、法面バケット6Sの幅とほぼ同じ幅を有する。帯状領域SW0は、今回の仕上げ作業によって仕上げられる未完成の領域である。帯状領域SW1は、前回(1回前)の仕上げ作業によって既に仕上げられた領域であり、帯状領域SW2は、前々回(2回前)の仕上げ作業によって既に仕上げられた領域である。帯状領域SW3~SW10についても同様である。なお、
図6では、ドットパターンで示される領域は、仕上げが既に完了した法面部分を表し、クロスパターンで示される領域は、仕上げが完了していない法面部分を表す。
【0107】
目標軌道は、仕上げ作業時において、設計面と一致するように設定される。したがって、ショベル100は、実際の作業部位の軌道が設計面に対して所定の許容誤差の範囲内に収まるように制御される。しかしながら、作業部位の軌跡が実際に所定の許容誤差の範囲内に収まるようにショベル100が施工を継続できたとしても、隣り合う2つの帯状領域の間には、段差LDが生じてしまうことがある。例えば、
図6における段差LDとしての段差LD6は、帯状領域SW5と帯状領域SW6との間に形成された段差である。この段差LDが大きいとそれぞれの施工された帯状領域SWが許容範囲内であったとしても、例えばコンクリートブロックを法面に設置したときにコンクリートブロックが浮いてしまう等、問題を生じさせるおそれがある。
【0108】
本実施形態では、コントローラ30は、自律制御部30Cによってバケット6の背面が法尻FSに位置付けられたときに第1支援処理を実行する。
【0109】
最初に、コントローラ30は、前回の仕上げ作業によって形成された帯状領域SW1の表面と設計面との差を算出する(ステップST1)。例えば
図6の例では、コントローラ30は、前回の仕上げ作業によって形成された帯状領域SW1の表面と設計面との差DS1(
図8参照。)を算出する。
【0110】
例えば、コントローラ30は、帯状領域SW1を仕上げた際のアタッチメントの作業部位の軌跡に基づき、設計面に垂直な方向における帯状領域SW1の表面と設計面との差DS1を導き出す。このとき、コントローラ30は、空間認識装置70の出力と測位装置73の出力とに基づき、設計面に垂直な方向における帯状領域SW1の表面と設計面との差DS1を導き出してもよい。なお、アタッチメントの作業部位は、例えば、法面バケット6Sの爪先、又は、法面バケット6Sの背面である。
【0111】
その後、コントローラ30は、今回の仕上げ作業によって形成される帯状領域SW0の表面(推定表面)と設計面との差を算出する(ステップST2)。例えば
図6の例では、コントローラ30は、今回の仕上げ作業によって形成される帯状領域SW0の推定表面と設計面との差DS0を推定する。
【0112】
例えば、法面バケット6Sの爪先は、仕上げ作業の際に、操作者による手動操作又は自律制御により、施工面としての法面の法尻まで移動させられる。そして、法面バケット6Sの爪先が法尻に移動させられると、コントローラ30は、位置算出部30Aが算出する法面バケット6Sの爪先の座標点に基づき、設計面に垂直な方向における未完成の帯状領域SW0の推定表面と設計面との差DS0を導き出す。すなわち、コントローラ30は、現在の法面バケット6Sの爪先の座標点を、未完成の帯状領域SW0の推定表面上の座標点とした上で、未完成の帯状領域SW0の推定表面と設計面との差DS0を導き出す。ここで、コントローラ30は、現在の法面バケット6Sの背面と施工面としての法面との接点の座標点を、未完成の帯状領域SW0の推定表面上の座標点とした上で、未完成の帯状領域SW0の推定表面と設計面との差DS0を導き出してもよい。
【0113】
その後、コントローラ30は、段差の大きさが所定値より大きいか否かを判定する(ステップST3)。
【0114】
例えば、コントローラ30は、既に形成された帯状領域SW1の表面と設計面との差DS1、及び、未だ形成されていない帯状領域SW0の推定表面と設計面との差DS0に基づき、帯状領域SW0と帯状領域SW1との間の段差LD1の大きさHT1を導き出す。すなわち、コントローラ30は、帯状領域SW1の表面と帯状領域SW0の推定表面との差を段差LD1の大きさHT1として導き出す。
【0115】
そして、コントローラ30は、段差LD1の大きさHT1が所定値TH1より大きいか否かを判定する。所定値TH1は、例えば、不揮発性記憶装置に予め記憶されている値であり、典型的には、数mm(例えば5mm)である。所定値TH1は、ゼロであってもよい。
【0116】
段差LD1の大きさHT1が所定値TH1より大きいと判定した場合(ステップST3のYES)、コントローラ30は、段差LD1の大きさHT1が所定値TH1より大きくなる旨を報知する(ステップST4)。
【0117】
例えば、コントローラ30は、既に形成された帯状領域SW1の表面と未だ形成されていない帯状領域SW0の推定表面との間の段差LD1の大きさHT1が所定値TH1より大きくなるおそれがある旨を報知する。具体的には、コントローラ30は、「段差が大きくなるおそれがあるためバケットの高さを調節します」といった音声メッセージを音声出力装置D2から出力させ、且つ/或いは、同様のメッセージを表示装置D1の表示部に表示させる。
【0118】
その後、コントローラ30は、自律制御に関する目標を変更する(ステップST5)。自律制御に関する目標は、例えば、目標軌道である。コントローラ30は、例えば、帯状領域SW1の表面が帯状領域SW0の推定表面より高い場合で、且つ、段差LD1の大きさHT1が所定値TH1よりも値DFだけ大きい場合、すなわち、HT1=TH1+DFの場合、目標軌道が設計面から少なくとも値DFだけ高くなるように目標軌道を変更する。段差LD1の大きさHT1が所定値TH1以下となるようにするためである。なお、コントローラ30は、帯状領域SW1の表面と帯状領域SW0の表面とが面一となるように、目標軌道を変更してもよい。その後、コントローラ30は、アタッチメントの所定部位が新たに設定された目標軌道に沿って移動するように、ショベル100を自律的に動作させる。
【0119】
このように、コントローラ30は、設計面に対する帯状領域SW0の推定表面の位置が所定の許容範囲内となり、且つ、段差LD1の大きさHT1が所定値TH1以下となるように、目標軌道を変更する。所定の許容範囲は、例えば、設計面±30mmである。
【0120】
段差LD1の大きさHT1が所定値TH1以下であると判定した場合(ステップST3のNO)、コントローラ30は、自律制御に関する目標を変更することなく、今回の第1支援処理を終了させる。
【0121】
図8は、帯状領域SW0を完成させるために法面バケット6Sが法尻FSに位置付けられたときに表示装置D1の表示部に表示される第1支援画面の構成例を示す。
【0122】
第1支援画面は、断面表示領域G1、表面表示領域G2、及びメッセージ表示領域G3を含む。
【0123】
断面表示領域G1は、法面の断面を表示する領域である。本実施形態では、断面表示領域G1は、
図6の一点鎖線LN1を含む、法面に垂直な仮想平面における法面の断面を表示している。
【0124】
画像部分GL1~GL6は、法面の凹凸を表す実線LSの一部であり、それぞれ、段差LD1~LD6の大きさを表している。画像部分GL2は、段差LD2の大きさがほぼゼロであること、すなわち、帯状領域SW1の表面と帯状領域SW2の表面とがほぼ面一であることを示している。
【0125】
太実線L0は、設計面の位置を示し、破線L1は、仕上がり面の許容上限位置(例えば設計面+30mm)を示し、破線L2は、仕上がり面の許容下限位置(例えば設計面-30mm)を示している。すなわち、仕上がり面は、設計面に対する位置が許容上限位置以下で且つ許容下限位置以上であれば、受け入れ可能なものとして扱われる。
【0126】
ショベル100の操作者は、断面表示領域G1を見ることで、設計面と帯状領域SW1の表面との間の距離がDS1であること、設計面と帯状領域SW0の推定表面との間の距離がDS0であること、帯状領域SW1の表面と帯状領域SW0の推定表面との間にある段差LD1の大きさがHT1であること、及び、段差LD1の大きさHT1が所定値TH1より大きいことを容易に把握できる。なお、本実施形態では、DS0、DS1、DS2、HT1、及びTH1を表す破線矢印は、説明のためのものであり、実際には表示されない。但し、表示装置D1は、これらの破線矢印等の補助的な図形を表示してもよい。
【0127】
表面表示領域G2は、法面を構成する各帯状領域の表面の高さの違いを表示する領域であり、各帯状領域を上から見た状態を示している。本実施形態では、表面表示領域G2は、各帯状領域の表面の高さの違いを複数の色で表している。
【0128】
画像部分GS0は、今回の仕上げ作業によって仕上げられる未完成の帯状領域SW0の推定表面と設計面との差がDS0であることを第1色(クロスパターン)で表している。
【0129】
画像部分GS1は、前回の仕上げ作業によって仕上げられた帯状領域SW1の表面と設計面との差がDS1であることを第2色(粗いドットパターン)で表している。
【0130】
画像部分GS2は、2回前の仕上げ作業によって仕上げられた帯状領域SW2の表面と設計面との差が、帯状領域SW1と同じDS1であることを第2色(粗いドットパターン)で表している。
【0131】
画像部分GS3は、3回前の仕上げ作業によって仕上げられた帯状領域SW3の表面と設計面との差がDS2であることを第3色(細かいドットパターン)で表している。
【0132】
画像部分GS4は、4回前の仕上げ作業によって仕上げられた帯状領域SW4の表面と設計面との差が、帯状領域SW0と同じDS0であることを第1色(クロスパターン)で表している。
【0133】
画像部分GS5は、5回前の仕上げ作業によって仕上げられた帯状領域SW5の表面と設計面との差が、帯状領域SW3と同じDS2であることを第3色(細かいドットパターン)で表している。
【0134】
画像部分GS6は、6回前の仕上げ作業によって仕上げられた帯状領域SW6の表面と設計面との差が、帯状領域SW1と同じDS1であることを第2色(粗いドットパターン)で表している。
【0135】
図8の例では、仕上げが完了していない帯状領域SW0に対応する画像部分GS0は、仕上げが完了している帯状領域SW1~SW6に対応する画像部分GS1~GS6との区別のため、太線枠FR1で囲まれ、且つ、図形GBが付されている。図形GBは、法面バケット6Sを表す図形であり、法面バケット6Sの現在位置を示している。
【0136】
画像部分GSxは、ショベル100が到達していない領域であることを第4色(白色)で表している。
【0137】
ショベル100の操作者は、表面表示領域G2を見ることで、既に仕上げが完了している帯状領域SW1~SW6のそれぞれの表面の設計面に対する高さ、すなわち法面の凹凸を容易に把握できる。また、ショベル100の操作者は、仕上げが完了していない帯状領域SW0の推定表面の設計面に対する高さを、帯状領域SW1~SW6のそれぞれの表面の設計面に対する高さと対比できる。
【0138】
メッセージ表示領域G3は、コントローラ30が生成するメッセージが表示される領域である。
図8の例では、メッセージ表示領域G3には、帯状領域SW1の表面と帯状領域SW0の推定表面との間の段差LD1の大きさHT1が所定値TH1より大きくなるおそれがあるとコントローラ30が判定したときにコントローラ30が生成するメッセージが表示されている。
【0139】
ショベル100の操作者は、メッセージ表示領域G3に表示されたメッセージを見ることで、段差LD1の大きさHT1が所定値TH1以下となるように、法面バケット6Sの高さが上方に自律的に調節されることを認識できる。但し、コントローラ30は、法面バケット6Sの高さが自律的に調節されることを操作者に認識させることなく、法面バケット6Sの高さを自律的に調節してもよい。
【0140】
次に、
図9~
図11を参照し、コントローラ30が操作者による法面仕上げ作業を支援する別の処理(以下、「第2支援処理」とする。)について説明する。
図9は、下り勾配の法面の仕上げ作業を行っているショベル100とショベル100Aの斜視図である。
図10は、第2支援処理のフローチャートである。
図11は、第2支援処理が行われているときに表示装置D1の表示部に表示される第2支援画面の構成例を示す。
【0141】
ショベル100の操作者は、
図9に示すように、設計面に沿って法尻FSから法肩TSへ法面バケット6Sを移動させる仕上げ作業と、矢印AR1で示す方向に下部走行体1を所定距離だけ移動させる走行作業とを交互に実行して法面の仕上げを行っている。
【0142】
同様に、ショベル100Aの操作者は、設計面に沿って法尻FSから法肩TSへ法面バケット6Sを移動させる仕上げ作業と、矢印AR2で示す方向に下部走行体1を所定距離だけ移動させる走行作業とを交互に実行して法面の仕上げを行っている。本実施形態では、ショベル100Aは、ショベル100と同様の構成を有する。但し、ショベル100Aは、位置算出部30A、軌道取得部30B及び自律制御部30C等の機能要素を有しないコントローラを備えていてもよい。
【0143】
ショベル100の操作者及びショベル100Aの操作者は、
図6の場合と同様に、帯状領域SWを形成しながら、法面の仕上げ作業を継続している。
図9では、
図6の場合と同様に、ドットパターンで示される領域は、仕上げが完了した法面部分を表し、クロスパターンで示される領域は、仕上げが完了していない法面部分を表す。具体的には、ドットパターンで示される領域は、ショベル100による仕上げが完了した法面部分SF1、及び、ショベル100Aによる仕上げが完了した法面部分SF2を含む。クロスパターンで示される領域は、ショベル100による仕上げが完了していない法面部分SN1、及び、ショベル100Aによる仕上げが完了していない法面部分SN2を含む。連結部LKは、ショベル100による仕上げが完了していない法面部分SN1と、ショベル100Aによる仕上げが完了した法面部分SF2とが接する部分、すなわち、法面部分SF1と法面部分SF2とが将来的に連結される部分である。
【0144】
破線円CL1で囲まれた部分の図は、破線円CL2で囲まれた部分の拡大図である。この拡大図は、法面部分SN1と法面部分SF2との間の段差LDa、すなわち、連結部LKにおける現在の段差LDaの大きさがHTaであることを示している。
【0145】
本実施形態では、ショベル100に搭載されているコントローラ30は、ショベル100の稼動中、所定の制御周期で繰り返し第2支援処理を実行する。
【0146】
最初に、コントローラ30は、連結部LKまでの距離DTが所定距離TH2を下回ったか否かを判定する(ステップST11)。例えば
図9の例では、コントローラ30は、法面の延在方向における法面部分SF1と連結部LKとの間の距離DTが所定距離TH2を下回ったか否かを判定する。所定距離TH2は、例えば、不揮発性記憶装置に予め記憶されている距離であり、典型的には、数メートル(例えば5メートル)である。
【0147】
例えば、コントローラ30は、空間認識装置70の出力に基づき、距離DTを導き出す。或いは、コントローラ30は、測位装置73の出力と、ショベル100Aから通信装置を介して取得する法面部分SF2の位置に関する情報とに基づき、距離DTを導き出してもよい。法面部分SF2の位置に関する情報は、ショベル100の周囲で作業する作業者が携帯する測定装置によって測定された情報であってもよく、マルチコプタ等の飛行体に搭載されている空間認識装置が取得した情報であってもよい。
【0148】
距離DTが所定距離TH2を下回ったと判定した場合(ステップST11のYES)、コントローラ30は、連結部LKで形成され得る段差LDbの大きさHTbを推定する(ステップST12)。
【0149】
具体的には、コントローラ30は、空間認識装置70の出力、アタッチメントの作業部位の位置に関する情報、測位装置73の出力、及び、ショベル100Aから通信装置を介して取得する法面部分SF2の位置に関する情報等の少なくとも1つに基づき、法面部分SF1と法面部分SF2とが連結部LKで連結されたときに形成される段差LDbの大きさHTbを推定する。
図9の破線円CL1内には、法面部分SF1と法面部分SF2とが連結部LKで連結されるときの法面部分SF1の推定表面の位置を破線HMで示している。
【0150】
例えば、コントローラ30は、現時点、すなわち、法面部分SF1と法面部分SF2とが連結部LKで未だ連結されていない時点における法面部分SF1の表面と設計面との差DS1(
図11参照。)に基づいて高さHTbを推定する。高さDS1は、前回の仕上げ作業によって形成された帯状領域SW1の表面と設計面との差である。具体的には、コントローラ30は、前回の仕上げ作業によって帯状領域SW1を仕上げた際のアタッチメントの作業部位の軌跡に基づき、設計面に垂直な方向における帯状領域SW1の表面と設計面との差としての高さDS1を導き出す。このとき、コントローラ30は、空間認識装置70の出力と測位装置73の出力とに基づき、設計面に垂直な方向における帯状領域SW1の表面と設計面との差としての高さDS1を導き出してもよい。なお、アタッチメントの作業部位は、例えば、法面バケット6Sの爪先、又は、法面バケット6Sの背面である。
【0151】
その後、コントローラ30は、段差LDbの大きさHTbが所定値TH3より大きいか否かを判定する(ステップST13)。所定値TH3は、例えば、不揮発性記憶装置に予め記憶されている値であり、典型的には、数mm(例えば5mm)である。所定値TH3は、ゼロであってもよい。
【0152】
段差LDbの大きさHTbが所定値TH3より大きいと判定した場合(ステップST13のYES)、コントローラ30は、段差LDbの大きさHTbが所定値TH3より大きくなる旨を報知する(ステップST14)。
【0153】
例えば、コントローラ30は、法面部分SF1の形成をこのまま継続した場合に連結部LKで形成される段差LDbの大きさHTbが所定値TH3より大きくなるおそれがある旨を報知する。具体的には、コントローラ30は、「連結部で段差が大きくなるおそれがあるためバケットの高さを調節します」といった音声メッセージを音声出力装置D2から出力させ、且つ/或いは、同様のメッセージを表示装置D1の表示部に表示させる。
【0154】
その後、コントローラ30は、自律制御に関する目標を変更する(ステップST15)。
図9の例では、コントローラ30は、連結部LKに至るまでに仕上げられる各帯状領域の推定表面と設計面との差を決定する。
【0155】
具体的には、コントローラ30は、今回の仕上げ作業によって仕上げられる未完成の帯状領域SW0を含めた4回の仕上げ作業が行われたときに法面部分SF1と法面部分SF2とが連結部LKで連結されることを導き出す。
【0156】
4回の仕上げ作業によって仕上げられる未完成の帯状領域SWは、
図11に示すように、帯状領域SW0、SW10、SW11及びSW12を含む。
【0157】
そして、コントローラ30は、これら4つの帯状領域に関する5つの段差の大きさが全て所定値TH3以下となるように、4つの帯状領域のそれぞれの推定表面と設計面との差を決定する。5つの段差は、
図11に示すように、帯状領域SW1と帯状領域SW0との間に形成される段差LD1、帯状領域SW0と帯状領域SW10との間に形成される段差LD10、帯状領域SW10と帯状領域SW11との間に形成される段差LD11、帯状領域SW11と帯状領域SW12との間に形成される段差LD12、及び、帯状領域SW12と帯状領域SW21との間に形成される段差LDbを含む。
【0158】
図9の例では、コントローラ30は、帯状領域SW12と帯状領域SW21との間に形成される段差LDbの大きさがゼロとなり、且つ、残りの4つの段差LD1及びLD10~LD12の全てが最小且つ同じ大きさとなるように、4つの帯状領域SW0及びSW10~SW12のそれぞれの推定表面と設計面との差を決定している。
【0159】
その後、コントローラ30は、自律制御に関する目標を変更する。自律制御に関する目標は、例えば、目標軌道である。コントローラ30は、例えば、4つの帯状領域SW0及びSW10~SW12のそれぞれの推定表面と設計面との差に基づいて目標軌道を変更する。
【0160】
具体的には、コントローラ30は、帯状領域SW0を仕上げる際には、帯状領域SW1の表面と帯状領域SW0の推定表面との差である段差LD1の大きさだけ目標軌道が設計面から低くなるように目標軌道を変更する。その後、コントローラ30は、アタッチメントの所定部位が新たに設定された目標軌道に沿って移動するように、ショベル100を自律的に動作させる。
【0161】
また、コントローラ30は、帯状領域SW10を仕上げる際には、帯状領域SW0の推定表面と帯状領域SW10の推定表面との差である段差LD10の大きさだけ目標軌道が更に設計面から低くなるように目標軌道を変更する。帯状領域SW11及び帯状領域SW12のそれぞれを仕上げる際についても同様である。
【0162】
なお、コントローラ30は、帯状領域SW12と帯状領域SW21との間に形成される段差LDbの大きさがゼロとなり、且つ、残りの4つの段差LD1及びLD10~LD12のそれぞれの大きさが異なるように、4つの帯状領域SW0及びSW10~SW12のそれぞれの推定表面と設計面との差を決定してもよい。或いは、コントローラ30は、5つの段差の全てが最小且つ同じ大きさとなるように、4つの帯状領域SW0及びSW10~SW12のそれぞれの推定表面と設計面との差を決定してもよい。
【0163】
このように、コントローラ30は、6つの帯状領域SW1、SW0、SW10~SW12及びSW21のそれぞれの表面の位置が全て所定の許容範囲内となるように、且つ、6つの帯状領域に関する5つの段差LD1、LD10~LD12及びLDbのそれぞれの大きさが全て所定値TH3以下となるように、目標軌道を変更する。所定の許容範囲は、例えば、設計面±30mmである。
【0164】
連結部LKまでの距離DTが所定距離TH2以上であると判定した場合(ステップST11のNO)、或いは、段差LDbの大きさHTbが所定値TH3以下であると判定した場合(ステップST13のNO)、コントローラ30は、自律制御に関する目標を変更することなく、今回の第2支援処理を終了させる。
【0165】
図11は、帯状領域SW0を完成させるために法面バケット6Sが法尻FSに位置付けられたときにショベル100に搭載されている表示装置D1の表示部に表示される第2支援画面である。
【0166】
第2支援画面は、第1支援画面と同様に、断面表示領域G1、表面表示領域G2、及びメッセージ表示領域G3を含む。
【0167】
断面表示領域G1は、法面の断面を表示する領域である。
図11では、断面表示領域G1は、
図9の一点鎖線LN2を含む、法面に垂直な仮想平面における法面の断面を表示している。
【0168】
画像部分GL1は、ショベル100によって形成された法面の凹凸を表す実線LS1の一部であり、段差LD1の大きさを示している。
【0169】
画像部分GL10~GL12は、この後の仕上げ作業によって形成される法面の凹凸を表す点線LS2の一部であり、段差LD10~LD12のそれぞれの大きさを示している。
【0170】
画像部分GLbは、ショベル100Aによって形成された法面の凹凸を表す実線LS3の一部であり、この後の仕上げ作業によって形成される段差LDbの大きさを示している。
図11の例では、画像部分GLbは、段差LDbの大きさがほぼゼロになること、すなわち、帯状領域SW12の表面と帯状領域SW21の表面とがほぼ面一になることを示している。
【0171】
太実線L0は、設計面の位置を示し、破線L1は、仕上がり面の許容上限位置(例えば設計面+30mm)を示し、破線L2は、仕上がり面の許容下限位置(例えば設計面-30mm)を示している。
【0172】
ショベル100の操作者は、断面表示領域G1を見ることで、設計面と帯状領域SW1の表面との間の距離がDS1であること、設計面と帯状領域SW0の推定表面との間の距離がDS0であること、帯状領域SW1の表面と帯状領域SW0の推定表面との間にある段差LD1の大きさと、帯状領域SW0の推定表面と帯状領域SW10の推定表面との間にある段差LD10の大きさと、帯状領域SW10の推定表面と帯状領域SW11の推定表面との間にある段差LD11の大きさと、帯状領域SW11の推定表面と帯状領域SW12の推定表面との間にある段差LD12の大きさと、がほぼ同じであること、及び、帯状領域SW12の推定表面と帯状領域SW21の表面との間に形成される段差LDbの大きさがほぼゼロであることを容易に把握できる。
【0173】
なお、
図11の例では、DS0、DS1、DS10~DS12、HTb、及びTH3を表す破線矢印は、説明のためのものであり、実際には表示されない。但し、表示装置D1は、これらの破線矢印等の補助的な図形を表示してもよい。
【0174】
表面表示領域G2は、法面を構成する各帯状領域の表面の高さの違いを表示する領域であり、各帯状領域を上から見た状態を示している。本実施形態では、表面表示領域G2は、各帯状領域の表面の高さの違いを複数の色で表している。
【0175】
画像部分GS0は、今回の仕上げ作業によって仕上げられる未完成の帯状領域SW0の推定表面と設計面との差がDS0になることを第1色(ドットパターン)で表している。
【0176】
画像部分GS1は、前回の仕上げ作業によって仕上げられた帯状領域SW1の表面と設計面との差がDS1であることを第2色(粗いドットパターン)で表している。
【0177】
画像部分GS10は、次回の仕上げ作業によって仕上げられる未完成の帯状領域SW10の推定表面と設計面との差が、DS0より小さいDS10になることを第3色(粗い斜線パターン)で表している。
【0178】
画像部分GS11は、次々回(2回後)の仕上げ作業によって仕上げられる未完成の帯状領域SW11の推定表面と設計面との差が、DS10より小さいDS11になることを第4色(細かい斜線パターン)で表している。
【0179】
画像部分GS12は、3回後の仕上げ作業によって仕上げられる未完成の帯状領域SW12の推定表面と設計面との差が、DS11より小さいDS12になることを第5色(クロスパターン)で表している。
【0180】
画像部分GS21~GS23は、ショベル100Aによる仕上げ作業によって仕上げられた帯状領域SW21~SW23のそれぞれの表面と設計面との差が、帯状領域SW12と同じDS12であることを第5色(クロスパターン)で表している。
【0181】
図11の例では、ショベル100による今回の仕上げ作業によって形成される帯状領域SW0に対応する画像部分GS0は、他の帯状領域に対応する画像部分との区別のため、太線枠FR2で囲まれ、且つ、図形GBが付されている。図形GBは、法面バケット6Sを表す図形であり、法面バケット6Sの現在位置を示している。ここでは、他の帯状領域に対応する画像部分は、例えば、ショベル100による仕上げが完了している帯状領域SW1に対応する画像部分GS1、ショベル100Aによる仕上げが完了している帯状領域SW21~SW23に対応する画像部分GS21~GS23、及び、ショベル100による仕上げ作業が開始されていない帯状領域SW10~SW12に対応する画像部分GS10~GS12を含む。
【0182】
また、ショベル100による仕上げ作業が開始されていない帯状領域SW10~SW12に対応する画像部分GS10~GS12は、他の帯状領域との区別のため、点線枠FR3で囲まれている。ここでは、他の帯状領域に対応する画像部分は、例えば、ショベル100による今回の仕上げ作業によって形成される帯状領域SW0に対応する画像部分GS0、ショベル100による仕上げが完了している帯状領域SW1に対応する画像部分GS1、及び、ショベル100Aによる仕上げが完了している帯状領域SW21~SW23に対応する画像部分GS21~GS23を含む。
【0183】
ショベル100の操作者は、表面表示領域G2を見ることで、今回の仕上げ作業を含む今後の4回の仕上げ作業で仕上げられる帯状領域SW0及びSW10~SW12のそれぞれの推定表面の高さを容易に把握できる。そして、ショベル100の操作者は、段差LD1、LD10~LD12及びLDbのそれぞれの大きさが所定値TH3以下となること、すなわち、ショベル100によって仕上げられた法面と、ショベル100Aによって仕上げられた法面とが滑らかに連結されることを確認できる。
【0184】
メッセージ表示領域G3は、コントローラ30が生成するメッセージが表示される領域である。
図11の例では、メッセージ表示領域G3には、連結部LKにおける段差LDbの大きさHTbが所定値TH3より大きくなるおそれがあるとコントローラ30が判定したときにコントローラ30が生成するメッセージが表示されている。
【0185】
ショベル100の操作者は、メッセージ表示領域G3に表示されたメッセージを見ることで、段差LDbの大きさHTbが所定値TH3以下となるように、法面バケット6Sの高さが下方に自律的に調節されることを認識できる。具体的には、今後の4回の仕上げ作業で法面バケット6Sの高さが自律的且つ段階的に下方に調節されることを認識できる。但し、コントローラ30は、法面バケット6Sの高さが自律的に調節されることを操作者に認識させることなく、法面バケット6Sの高さを自律的に調節してもよい。
【0186】
次に、
図12A及び
図12Bを参照して、マシンコントロール機能に関する詳細な構成の一例について説明する。
図12A及び
図12Bは、本実施形態に係るショベル100のマシンコントロール機能に関する詳細な構成の一例を示す機能ブロック図である。
【0187】
コントローラ30は、マシンコントロール機能に関する機能部として、操作内容取得部3001と、目標施工面取得部3002と、目標軌道設定部3003と、現在位置算出部3004と、目標位置算出部3005と、軌跡取得部3006と、施工面取得部3007と、推定表面取得部3008と、比較部3009と、目標位置補正部3010と、動作指令生成部3011と、パイロット指令生成部3012と、姿勢角算出部3013を含む。これらの機能部は、例えば、スイッチNSが押し操作されている場合、所定の制御周期ごとに、後述する動作を繰り返し実行する。
【0188】
操作内容取得部3001は、操作圧センサ29LAから取り込まれる検出信号に基づき、左操作レバー26Lにおけるアーム5の操作(つまり、前後方向の傾倒操作)に関する操作内容を取得する。例えば、操作内容取得部3001は、操作内容として、操作方向(アーム開き操作であるか、アーム閉じ操作であるかの別)と、操作量を取得(算出)する。
【0189】
目標施工面取得部3002は、例えば、内部メモリや所定の外部記憶装置等から目標施工面(設計面)に関するデータを取得する。
【0190】
目標軌道設定部3003は、設計面に関するデータに基づき、アタッチメントの作業部位を設計面に沿って移動させるための作業部位の目標軌道に関する情報を設定する。例えば、目標軌道設定部3003は、目標軌道に関する情報として、ショベル100の機体(上部旋回体3)を基準とする、設計面の前後方向への傾斜角度を設定してよい。
【0191】
現在位置算出部3004は、アタッチメントの作業部位の位置(現在位置)を算出する。具体的には、後述する姿勢角算出部3013により算出されるブーム角度β1、アーム角度β2、及びバケット角度β3に基づき、アタッチメントの作業部位の位置を算出してよい。
【0192】
目標位置算出部3005は、左操作レバー26Lにおけるアーム5の操作に関する操作内容(操作方向及び操作量)と、設定された目標軌道に関する情報と、アタッチメントの作業部位の現在位置とに基づき、アタッチメントの作業部位の目標位置を算出する。当該目標位置は、アーム5が左操作レバー26Lにおけるアーム5の操作方向及び操作量に応じて動作すると仮定したときに、今回の制御周期中で到達目標とすべき設計面(換言すれば、目標軌道)上の位置である。目標位置算出部3005は、例えば、不揮発性の内部メモリ等に予め格納されるマップや演算式等を用いて、アタッチメントの作業部位の目標位置を算出してよい。
【0193】
軌跡取得部3006は、例えば、内部メモリや所定の外部記憶装置等から過去のアタッチメントの作業部位の軌跡に関するデータを取得する。
【0194】
施工面取得部3007は、軌跡取得部3006が取得した過去のアタッチメントの作業部位の軌跡に基づき、前回(1回前)の仕上げ作業によって既に仕上げられた領域である帯状領域SW1(
図6参照。)の表面に関するデータを取得する。
【0195】
推定表面取得部3008は、現在位置算出部3004が算出したアタッチメントの作業部位の位置(現在位置)に基づき、今回の仕上げ作業によって仕上げられる未完成の領域である帯状領域SW0(
図6参照。)の推定表面に関するデータを取得する。
【0196】
比較部3009は、帯状領域SW1の表面と帯状領域SW0の推定表面との間の段差LD1の大きさHT1と所定値TH1とを比較する。例えば、比較部3009は、
図8に示すように、既に形成された帯状領域SW1の表面と設計面との差DS1、及び、未だ形成されていない帯状領域SW0の推定表面と設計面との差DS0に基づき、帯状領域SW0と帯状領域SW1との間の段差LD1の大きさHT1を導き出す。そして、比較部3009は、段差LD1の大きさHT1と所定値TH1とを比較する。
【0197】
目標位置補正部3010は、段差LD1の大きさHT1が所定値TH1より大きいと比較部3009が判定した場合に、目標位置算出部3005が算出したアタッチメントの作業部位の目標位置を補正する。例えば、目標位置補正部3010は、帯状領域SW1の表面が帯状領域SW0の推定表面より高い場合で、且つ、段差LD1の大きさHT1が所定値TH1よりも値DFだけ大きい場合、すなわち、HT1=TH1+DFの場合、目標位置が設計面から少なくとも値DFだけ高くなるように目標位置を補正する。段差LD1の大きさHT1が所定値TH1以下となるようにするためである。なお、目標位置補正部3010は、帯状領域SW1の表面と帯状領域SW0の表面とが面一となるように、目標位置を補正してもよい。
【0198】
目標位置補正部3010は、段差LD1の大きさHT1が所定値TH1以下であると比較部3009が判定した場合には、目標位置算出部3005が算出したアタッチメントの作業部位の目標位置をそのまま動作指令生成部3011に対して出力する。
【0199】
動作指令生成部3011は、アタッチメントの作業部位の目標位置に基づき、ブーム4の動作に関する指令値(以下、「ブーム指令値」)β1r、アーム5の動作に関する指令値(以下、「アーム指令値」)β2r、及びバケット6の動作に関する指令値(「バケット指令値」)β3rを生成する。例えば、ブーム指令値β1r、アーム指令値β2r、及びバケット指令値β3rは、それぞれ、アタッチメントの作業部位が目標位置を実現できたときのブーム角度、アーム角度、及びバケット角度である。動作指令生成部3011は、マスタ指令値生成部3011Aと、スレーブ指令値生成部3011Bを含む。
【0200】
なお、ブーム指令値、アーム指令値、及びバケット指令値は、アタッチメントの作業部位が目標位置を実現するために必要なブーム4、アーム5、及びバケット6の角速度や角加速度であってもよい。
【0201】
マスタ指令値生成部3011Aは、アタッチメントATを構成する動作要素(ブーム4、アーム5、及びバケット6)のうち、左操作レバー26Lの前後方向の操作入力に対応して動作する動作要素(以下、「マスタ要素」)の動作に関する指令値(以下、「マスタ指令値」)を生成する。本実施形態では、マスタ要素は、アーム5であり、マスタ指令値生成部3011Aは、アーム指令値β2rを生成し、後述するアームパイロット指令生成部3012Bに向けて出力する。具体的には、マスタ指令値生成部3011Aは、左操作レバー26Lの操作内容(操作方向及び操作量)に対応するアーム指令値β2rを生成する。例えば、マスタ指令値生成部3011Aは、左操作レバー26Lの操作内容と、アーム指令値β2rとの関係を規定する所定のマップや変換式等に基づき、アーム指令値β2rを生成し、出力してよい。
【0202】
なお、マスタ指令値生成部3011Aにより出力されるアーム指令値β2rが"0"である場合、アーム5は、コントローラ30の制御に依らず、操作装置26に対する操作者のアーム5に関する操作に従い動作する。また、マスタ指令値生成部3011Aは、省略されてもよい。上述の如く、左操作レバー26Lの前後操作の内容に対応するパイロット圧は、シャトル弁32AL、32ARを介して、アーム5を駆動するアームシリンダ8に対応する制御弁176L、176Rのパイロットポートに作用するからである。
【0203】
スレーブ指令値生成部3011Bは、アタッチメントATを構成する動作要素のうち、マスタ要素(アーム5)の動作に合わせて(同期して)、アタッチメントの作業部位が設計面に沿って移動するように動作する、スレーブ要素の動作に関する指令値(以下、「スレーブ指令値」)を生成する。本実施形態では、スレーブ要素は、ブーム4及びバケット6であり、スレーブ指令値生成部3011Bは、ブーム指令値β1r及びバケット指令値β3rを生成し、それぞれ、後述するブームパイロット指令生成部3012A及びバケットパイロット指令生成部3012Cに向けて出力する。具体的には、スレーブ指令値生成部3011Bは、アーム指令値β2rに対応するアーム5の動作に合わせて(同期して)、ブーム4及びバケット6の少なくとも一方が動作し、アタッチメントの作業部位が目標位置を実現できるように(つまり、設計面に沿って移動するように)、ブーム指令値β1r及びバケット指令値β3rを生成する。これにより、コントローラ30は、左操作レバー26Lにおけるアーム5に関する操作に対応するアーム5の動作に合わせて(つまり、同期させて)、アタッチメントATのブーム4及びバケット6を動作させることで、アタッチメントの作業部位を設計面に沿って移動させることができる。つまり、アーム5(アームシリンダ8)は、左操作レバー26Lに対する操作入力に対応して動作し、ブーム4(ブームシリンダ7)及びバケット6(バケットシリンダ9)は、バケット6の爪先等のアタッチメントATの先端部が設計面に沿って移動するように、アーム5(アームシリンダ8)の動作に合わせて、その動作が制御される。
【0204】
パイロット指令生成部3012は、ブーム指令値β1r、アーム指令値β2r、及びバケット指令値β3rに対応するブーム角度、アーム角度、及びバケット角度を実現するための制御弁174~176に作用させるパイロット圧の指令値(以下、「パイロット圧指令値」)を生成する。パイロット指令生成部3012は、ブームパイロット指令生成部3012Aと、アームパイロット指令生成部3012Bと、バケットパイロット指令生成部3012Cを含む。
【0205】
ブームパイロット指令生成部3012Aは、ブーム指令値β1rと、後述するブーム角度算出部3013Aによる現在のブーム角度の算出値(測定値)との間の偏差に基づき、ブーム4を駆動するブームシリンダ7に対応する制御弁175L、175Rに作用させるパイロット圧指令値を生成する。そして、ブームパイロット指令生成部3012Aは、生成したパイロット圧指令値に対応する制御電流を比例弁31BL、31BRに出力する。これにより、上述の如く、比例弁31BL、31BRから出力されるパイロット圧指令値に対応するパイロット圧がシャトル弁32BL、32BRを介して、制御弁175L、175Rの対応するパイロットポートに作用する。そして、制御弁175L、175Rの作用により、ブームシリンダ7が動作し、ブーム指令値β1rに対応するブーム角度を実現するように、ブーム4が動作する。
【0206】
アームパイロット指令生成部3012Bは、アーム指令値β2rと、後述するアーム角度算出部3013Bによる現在のアーム角度の算出値(測定値)との間の偏差に基づき、アーム5を駆動するアームシリンダ8に対応する制御弁176L、176Rに作用させるパイロット圧指令値を生成する。そして、アームパイロット指令生成部3012Bは、生成したパイロット圧指令値に対応する制御電流を比例弁31AL、31ARに出力する。これにより、上述の如く、比例弁31AL、31ARから出力されるパイロット圧指令値に対応するパイロット圧がシャトル弁32AL、32ARを介して、制御弁176L、176Rの対応するパイロットポートに作用する。そして、制御弁176L、176Rの作用により、アームシリンダ8が動作し、アーム指令値β2rに対応するアーム角度を実現するように、アーム5が動作する。
【0207】
バケットパイロット指令生成部3012Cは、バケット指令値β3rと、後述するバケット角度算出部3013Cによる現在のバケット角度の算出値(測定値)との間の偏差に基づき、バケット6を駆動するバケットシリンダ9に対応する制御弁174に作用させるパイロット圧指令値を生成する。そして、バケットパイロット指令生成部3012Cは、生成したパイロット圧指令値に対応する制御電流を比例弁31CL、31CRに出力する。これにより、上述の如く、比例弁31CL、31CRから出力されるパイロット圧指令値に対応するパイロット圧がシャトル弁32CL、32CRを介して、制御弁174の対応するパイロットポートに作用する。そして、制御弁174の作用により、バケットシリンダ9が動作し、バケット指令値β3rに対応するバケット角度を実現するように、バケット6が動作する。
【0208】
姿勢角算出部3013は、ブーム角度センサS1、アーム角度センサS2、及びバケット角度センサS3の検出信号に基づき、(現在の)ブーム角度β1、アーム角度β2、及びバケット角度β3を算出(測定)する。姿勢角算出部3013は、ブーム角度算出部3013Aと、アーム角度算出部3013Bと、バケット角度算出部3013Cを含む。
【0209】
ブーム角度算出部3013Aは、ブーム角度センサS1から取り込まれる検出信号に基づき、ブーム角度β1を算出(測定)する。アーム角度算出部3013Bは、アーム角度センサS2から取り込まれる検出信号に基づき、アーム角度β2を算出(測定)する。バケット角度算出部3013Cは、バケット角度センサS3から取り込まれる検出信号に基づき、バケット角度β3を算出(測定)する。
【0210】
次に、
図13を参照して、マシンコントロール機能に関する詳細な構成の他の例について説明する。
図13は、本実施形態に係るショベル100のマシンコントロール機能に関する詳細な構成の他の例を示す機能ブロック図である。本例において、
図12Bに相当する構成は上述の一例と同じであるため、
図12Bを援用する。以下、上述の一例(
図12A)と異なる部分を中心に説明する。
【0211】
本例では、ショベル100は、通信装置T1を含み、コントローラ30は、通信装置T1により所定の外部装置から受信される信号に応じて、自律運転機能を実現する。
【0212】
通信装置T1は、ショベル100とショベル100の外部との間の通信を制御する。通信装置T1は、例えば、所定の外部装置からショベル100の自律運転機能の開始を表す指令(以下、「開始指令」)を受信する。
【0213】
コントローラ30は、マシンコントロール機能に関する機能部として、作業開始判定部3001Aと、動作内容判定部3001Bと、動作条件設定部3001Cと、動作開始判定部3001Dと、目標施工面取得部3002と、目標軌道設定部3003と、現在位置算出部3004と、目標位置算出部3005と、軌跡取得部3006と、施工面取得部3007と、推定表面取得部3008と、比較部3009と、目標位置補正部3010と、動作指令生成部3011と、パイロット指令生成部3012と、姿勢角算出部3013とを含む。
【0214】
作業開始判定部3001Aは、ショベル100の所定の作業の開始を判定する。所定の作業は、例えば、掘削作業等である。作業開始判定部3001Aは、例えば、通信装置T1を通じて外部装置から開始指令が入力される場合に、開始指令で指定される作業の開始を判定する。また、作業開始判定部3001Aは、通信装置T1を通じて外部装置から開始指令が入力された場合、周辺監視機能によってショベル100の周囲の監視範囲内に監視対象の物体が存在しないと判断されるときに、開始指令で指定される作業の開始を判定してもよい。
【0215】
動作内容判定部3001Bは、作業開始判定部3001Aにより作業の開始が判定された場合に、現在の動作内容を判定する。動作内容判定部3001Bは、例えば、アタッチメントの作業部位の現在位置に基づき、ショベル100が所定の作業を構成する複数の動作に対応する動作を行っているか否かを判定する。例えば、所定の作業を構成する複数の動作には、所定の作業が掘削作業である場合の掘削動作、ブーム上げ旋回動作、排土動作、及びブーム下げ旋回動作等が含まれる。
【0216】
動作条件設定部3001Cは、自律運転機能による所定の作業の実施に関する動作条件を設定する。動作条件には、例えば、所定の作業が掘削作業である場合、掘削深さ、掘削長さ等に関する条件が含まれてよい。
【0217】
動作開始判定部3001Dは、作業開始判定部3001Aにより開始の判定がされた所定の作業を構成する所定の動作の開始を判定する。動作開始判定部3001Dは、例えば、動作内容判定部3001Bによって、ブーム下げ旋回動作が終了し、且つ、アタッチメントの作業部位(バケット6の爪先)が掘削開始位置に達していると判定される場合、掘削動作を開始させることができると判定してよい。そして、動作開始判定部3001Dは、掘削動作を開始させることが可能と判定すると、所定の作業の段取りに応じて生成される自律運転機能に対応する動作要素(アクチュエータ)の操作指令を目標位置算出部3005に入力させる。これにより、目標位置算出部3005は、自律運転機能に対応する操作指令に応じて、アタッチメントの作業部位の目標位置を算出することができる。
【0218】
このように、本例では、コントローラ30は、自律運転機能に基づき、ショベル100に所定の動作(例えば、掘削動作)を実行させることができる。
【0219】
次に、
図14を参照し、電気式操作レバーを含む電気式操作システムについて説明する。電気式操作レバーを含む電気式操作システムが採用された場合、コントローラ30は、上述のような油圧式操作レバーを含む油圧式操作システムが採用される場合に比べ、自律制御機能を容易に実行できる。
図14は、電気式操作システムの構成例を示す。具体的には、
図14の電気式操作システムは、ブーム操作システムの一例であり、主に、パイロット圧作動型のコントロールバルブユニット17と、電気式操作レバーとしてのブーム操作レバー26Aと、コントローラ30と、ブーム上げ操作用の電磁弁65と、ブーム下げ操作用の電磁弁66とで構成されている。
図14の電気式操作システムは、アーム操作システム及びバケット操作システム等にも同様に適用され得る。
【0220】
パイロット圧作動型のコントロールバルブユニット17は、ブームシリンダ7に関する制御弁175(
図4B参照。)、アームシリンダ8に関する制御弁176(
図4A参照。)、及び、バケットシリンダ9に関する制御弁174(
図4C参照。)等を含む。電磁弁65は、パイロットポンプ15と制御弁175の上げ側パイロットポートとを繋ぐ管路の流路面積を調節できるように構成されている。電磁弁66は、パイロットポンプ15と制御弁175の下げ側パイロットポートとを繋ぐ管路の流路面積を調節できるように構成されている。
【0221】
手動操作が行われる場合、コントローラ30は、ブーム操作レバー26Aの操作信号生成部が出力する操作信号(電気信号)に応じてブーム上げ操作信号(電気信号)又はブーム下げ操作信号(電気信号)を生成する。ブーム操作レバー26Aの操作信号生成部が出力する操作信号は、ブーム操作レバー26Aの操作量及び操作方向に応じて変化する電気信号である。
【0222】
具体的には、コントローラ30は、ブーム操作レバー26Aがブーム上げ方向に操作された場合、レバー操作量に応じたブーム上げ操作信号(電気信号)を電磁弁65に対して出力する。電磁弁65は、ブーム上げ操作信号(電気信号)に応じて流路面積を調節し、制御弁175の上げ側パイロットポートに作用する、ブーム上げ操作信号(圧力信号)としてのパイロット圧を制御する。同様に、コントローラ30は、ブーム操作レバー26Aがブーム下げ方向に操作された場合、レバー操作量に応じたブーム下げ操作信号(電気信号)を電磁弁66に対して出力する。電磁弁66は、ブーム下げ操作信号(電気信号)に応じて流路面積を調節し、制御弁175の下げ側パイロットポートに作用する、ブーム下げ操作信号(圧力信号)としてのパイロット圧を制御する。
【0223】
自律制御を実行する場合、コントローラ30は、例えば、ブーム操作レバー26Aの操作信号生成部が出力する操作信号(電気信号)に応じる代わりに、補正操作信号(電気信号)に応じてブーム上げ操作信号(電気信号)又はブーム下げ操作信号(電気信号)を生成する。補正操作信号は、コントローラ30が生成する電気信号であってもよく、コントローラ30以外の外部の制御装置等が生成する電気信号であってもよい。
【0224】
次に、
図15を参照して、施工システムSYSについて説明する。
図15は、施工システムSYSの一例を示す概略図である。
図15に示すように、施工システムSYSは、ショベル100と、支援装置200と、管理装置300とを含む。施工システムSYSは、1台又は複数台のショベル100による施工を支援できるように構成されている。
【0225】
ショベル100が取得する情報は、施工システムSYSを通じ、管理者及び他のショベルの操作者等と共有されてもよい。施工システムSYSを構成するショベル100、支援装置200、及び管理装置300のそれぞれは、1台であってもよく、複数台であってもよい。本例では、施工システムSYSは、1台のショベル100と、1台の支援装置200と、1台の管理装置300とを含む。
【0226】
支援装置200は、典型的には携帯端末装置であり、例えば、施工現場にいる作業者等が携帯するラップトップ型のコンピュータ端末、タブレット端末、或いはスマートフォン等である。支援装置200は、ショベル100の操作者が携帯する携帯端末であってもよい。支援装置200は、固定端末装置であってもよい。
【0227】
管理装置300は、典型的には固定端末装置であり、例えば、施工現場外の管理センタ等に設置されるサーバコンピュータ(いわゆるクラウドサーバ)である。また、管理装置300は、例えば、施工現場に設定されるエッジサーバであってもよい。また、管理装置300は、可搬性の端末装置(例えば、ラップトップ型のコンピュータ端末、タブレット端末、或いはスマートフォン等の携帯端末)であってもよい。
【0228】
支援装置200及び管理装置300の少なくとも一方は、モニタと遠隔操作用の操作装置とを備えていてもよい。この場合、支援装置200を利用する操作者又は管理装置300を利用する管理者は、遠隔操作用の操作装置を用いつつ、ショベル100を操作してもよい。遠隔操作用の操作装置は、例えば、近距離無線通信網、携帯電話通信網、又は衛星通信網等の無線通信網を通じ、ショベル100に搭載されているコントローラ30に通信可能に接続される。
【0229】
また、キャビン10内に設置された表示装置D1に表示される各種情報(例えば、ショベル100の周囲の様子を表す画像情報又は各種の設定画面等)が、支援装置200及び管理装置300の少なくとも一方に接続された表示装置で表示されてもよい。ショベル100の周囲の様子を表す画像情報は、撮像装置(例えば空間認識装置70としてのカメラ)が撮像した画像に基づき生成されてよい。これにより、支援装置200を利用する作業者、或いは、管理装置300を利用する管理者等は、ショベル100の周囲の様子を確認しながら、ショベル100の遠隔操作を行ったり、ショベル100に関する各種の設定を行ったりすることができる。
【0230】
例えば、施工システムSYSにおいて、ショベル100のコントローラ30は、スイッチNSが押されたときの時刻及び場所、ショベル100を自律的に動作させる際に利用された目標軌道、並びに、自律動作の際に所定部位が実際に辿った軌跡等の少なくとも1つに関する情報を支援装置200及び管理装置300の少なくとも一方に送信してもよい。その際、コントローラ30は、撮像装置の撮像画像を支援装置200及び管理装置300の少なくとも一方に送信してもよい。撮像画像は、自律動作中に撮像された複数の画像であってもよい。更に、コントローラ30は、自律動作中におけるショベル100の動作内容に関するデータ、ショベル100の姿勢に関するデータ、及び掘削アタッチメントの姿勢に関するデータ等の少なくとも1つに関する情報を支援装置200及び管理装置300の少なくとも一方に送信してもよい。これにより、支援装置200を利用する作業者、又は、管理装置300を利用する管理者は、自律動作中のショベル100に関する情報を入手することができる。
【0231】
このように、施工システムSYSは、ショベル100の操作者がショベル100に関する情報を管理者及び他のショベルの操作者等と共有できるようにする。
【0232】
なお、
図15に示すように、ショベル100に搭載されている通信装置は、無線通信を介し、遠隔操作室RCに設置された通信装置T2との間で情報を送受信するように構成されていてもよい。
図15に示す例では、ショベル100に搭載されている通信装置と通信装置T2とは、第5世代移動通信回線(5G回線)、LTE回線、又は衛星回線等を介して情報を送受信するように構成されている。
【0233】
遠隔操作室RCには、遠隔コントローラ30R、音出力装置A2、室内撮像装置C2、表示装置RD、及び通信装置T2等が設置されている。また、遠隔操作室RCには、ショベル100を遠隔操作する操作者OPが座る運転席DEが設置されている。
【0234】
遠隔コントローラ30Rは、各種演算を実行する演算装置である。本実施形態では、遠隔コントローラ30Rは、コントローラ30と同様、CPU及びメモリを含むマイクロコンピュータで構成されている。そして、遠隔コントローラ30Rの各種機能は、CPUがメモリに格納されたプログラムを実行することで実現される。
【0235】
音出力装置A2は、音を出力するように構成されている。本実施形態では、音出力装置A2は、スピーカであり、ショベル100に取り付けられている集音装置(図示せず。)が集めた音を再生するように構成されている。
【0236】
室内撮像装置C2は、遠隔操作室RC内を撮像するように構成されている。本実施形態では、室内撮像装置C2は、遠隔操作室RCの内部に設置されたカメラであり、運転席DEに着座する操作者OPを撮像するように構成されている。
【0237】
通信装置T2は、ショベル100に取り付けられた通信装置との無線通信を制御するように構成されている。
【0238】
本実施形態では、運転席DEは、通常のショベルのキャビン10内に設置されている運転席と同様の構造を有する。具体的には、運転席DEの左側には左コンソールボックスが配置され、運転席DEの右側には右コンソールボックスが配置されている。そして、左コンソールボックスの上面前端には左操作レバーが配置され、右コンソールボックスの上面前端には右操作レバーが配置されている。また、運転席DEの前方には、走行レバー及び走行ペダルが配置されている。更に、右コンソールボックスの上面中央部には、ダイヤル75が配置されている。左操作レバー、右操作レバー、走行レバー、及び走行ペダルのそれぞれは、操作装置26Eを構成している。
【0239】
ダイヤル75は、エンジン11の回転数を調整するためのダイヤルであり、例えばエンジン回転数を4段階で切り換えできるように構成されている。
【0240】
具体的には、ダイヤル75はSPモード、Hモード、Aモード、及びアイドリングモードの4段階でエンジン回転数の切り換えができるように構成されている。ダイヤル75は、エンジン回転数の設定に関するデータをコントローラ30に送信する。
【0241】
SPモードは、操作者OPが作業量を優先させたい場合に選択される回転数モードであり、最も高いエンジン回転数を利用する。Hモードは、操作者OPが作業量と燃費を両立させたい場合に選択される回転数モードであり、二番目に高いエンジン回転数を利用する。Aモードは、操作者OPが燃費を優先させながら低騒音でショベルを稼働させたい場合に選択される回転数モードであり、三番目に高いエンジン回転数を利用する。アイドリングモードは、操作者OPがエンジンをアイドリング状態にしたい場合に選択される回転数モードであり、最も低いエンジン回転数を利用する。そして、エンジン11は、ダイヤル75を介して選択された回転数モードのエンジン回転数で一定に回転数制御される。
【0242】
操作装置26Eには、操作装置26Eの操作内容を検出するための操作センサ29Aが設置されている。操作センサ29Aは、例えば、操作レバーの傾斜角度を検出する傾斜センサ、又は、操作レバーの揺動軸回りの揺動角度を検出する角度センサ等である。操作センサ29Aは、圧力センサ、電流センサ、電圧センサ、又は距離センサ等の他のセンサで構成されていてもよい。操作センサ29Aは、検出した操作装置26Eの操作内容に関する情報を遠隔コントローラ30Rに対して出力する。遠隔コントローラ30Rは、受信した情報に基づいて操作信号を生成し、生成した操作信号をショベル100に向けて送信する。操作センサ29Aは、操作信号を生成するように構成されていてもよい。この場合、操作センサ29Aは、遠隔コントローラ30Rを経由せずに、操作信号を通信装置T2に出力してもよい。
【0243】
表示装置RDは、ショベル100の周囲の状況に関する情報を表示するように構成されている。本実施形態では、表示装置RDは、縦3段、横3列の9つのモニタで構成されるマルチディスプレイであり、ショベル100の前方、左方、及び右方の空間の様子を表示できるように構成されている。各モニタは、液晶モニタ又は有機ELモニタ等である。但し、表示装置RDは、1又は複数の曲面モニタで構成されていてもよく、プロジェクタで構成されていてもよい。また、表示装置RDは、ショベル100の前方、左方、右方、及び後方の空間の様子を表示できるように構成されていてもよい。
【0244】
表示装置RDは、操作者OPが着用可能な表示装置であってもよい。例えば、表示装置RDは、ヘッドマウントディスプレイであり、無線通信によって、遠隔コントローラ30Rとの間で情報を送受信できるように構成されていてもよい。ヘッドマウントディスプレイは、遠隔コントローラ30Rに有線接続されていてもよい。ヘッドマウントディスプレイは、透過型ヘッドマウントディスプレイであってもよく、非透過型ヘッドマウントディスプレイであってもよい。ヘッドマウントディスプレイは、片眼型ヘッドマウントディスプレイであってもよく、両眼型ヘッドマウントディスプレイであってもよい。
【0245】
表示装置RDは、遠隔操作室RCにいる操作者OPがショベル100の周囲を視認できるようにする画像を表示するように構成されている。すなわち、表示装置RDは、操作者が遠隔操作室RCにいるにもかかわらず、あたかもショベル100のキャビン10内にいるかのように、ショベル100の周囲の状況を確認することができるように、画像を表示する。
【0246】
次に、
図16を参照し、施工システムSYSの別の構成例について説明する。
図16に示す例では、施工システムSYSは、ショベル100による施工を支援するように構成されている。具体的には、施工システムSYSは、ショベル100と通信を行う通信装置CD及び制御装置CTRを有する。
図16に示す例では、通信装置CD及び制御装置CTRは、ショベル100の外部に設置されている。そして、制御装置CTRは、ショベル100による法面の仕上げ作業が行われる際に、隣り合う2つの仕上がり面の間に形成される段差が所定値以下となるようにショベル100の操作者を支援するように構成されている。例えば、制御装置CTRは、段差が所定値以下となるように油圧シリンダを自律的に伸縮させるように構成されていてもよい。
【0247】
或いは、制御装置CTRは、設計面に基づいて設定される目標軌道に沿ってアタッチメントの所定部位を動かし、段差が所定値を上回る場合、目標軌道の高さを調節するように構成されていてもよい。或いは、制御装置CTRは、段差に関する情報を表示するように構成されていてもよい。或いは、制御装置CTRは、段差が所定値を上回る場合、警報を出力するように構成されていてもよい。
【0248】
或いは、制御装置CTRは、仕上げが完了していない法面部分を挟んで両側に配置されている仕上げが完了した2つの法面部分の間の距離が所定値を下回った場合に、一方の法面部分における仕上がり面の高さと、他方の法面部分における仕上がり面の高さとの間の差を算出するように構成されていてもよい。
【0249】
或いは、制御装置CTRは、隣り合う2つの仕上がり面の間に形成される段差の大きさを算出できるように構成されていてもよい。この場合、制御装置CTRは、その段差が所定値以下となるようにアタッチメントを制御するように構成されていてもよい。
【0250】
上述のように、本願発明の実施形態に係るショベル100は、下部走行体1と、下部走行体1に旋回可能に搭載された上部旋回体3と、上部旋回体3に取り付けられたアタッチメントと、アタッチメントを動かすアタッチメントアクチュエータと、を備えている。そして、ショベル100は、隣り合う2つの仕上がり面の間に形成される段差が所定値以下となるように操作者を支援するように構成されている。
【0251】
具体的には、ショベル100は、例えば
図8に示すように、隣り合う2つの仕上がり面である帯状領域SW1の表面と帯状領域SW0の表面との間に形成される段差LD1の大きさHT1が所定値TH1以下となるように掘削アタッチメントATを自律的に動作させることで、操作者を支援するように構成されている。
【0252】
この構成により、ショベル100は、隣り合う2つの帯状領域の間における段差を抑制できる。そのため、ショベル100は、連続的な仕上がり面を実現できる。また、ショベル100は、比較的大きな段差を解消するための余計な作業が必要になる頻度を低減させることができ、作業効率を高めることができる。
【0253】
法面における段差は、設計上の許容誤差の範囲内であっても、例えばコンクリートブロックを法面に設置したときにコンクリートブロックが浮いてしまう等、問題を生じさせるおそれがある。しかしながら、ショベル100は、段差の大きさを小さくできるため、段差に関する問題が生じてしまうのを抑制或いは防止できる。
【0254】
また、手動操作による仕上げ作業を行った結果、隣り合う2つの帯状領域の間に比較的大きな段差が生じたことに気付いたとしても、操作者は、その段差が設計上の許容誤差の範囲内であれば、仕上げ作業をやり直すことなく、その段差をそのまま放置してしまう場合がある。この場合、上述のような問題が最終的に生じてしまうおそれがある。これに対し、ショベル100は、段差が所定値TH1を上回らないように、掘削アタッチメントATの目標軌道を自律的に変更するため、上述のような問題が最終的に生じてしまうのを確実に防止できる。
【0255】
ショベル100は、望ましくは、アタッチメントを地面に接触させるごとに段差の大きさを算出するように構成されている。この構成により、ショベル100は、隣り合う2つの帯状領域の間における段差が比較的大きくなってしまうのを継続的に抑制できる。
【0256】
ショベル100は、望ましくは、設計面に基づいて設定される目標軌道に沿ってアタッチメントの所定部位を動かし、隣り合う2つの帯状領域の間における段差が所定値を上回る場合、目標軌道の高さを調節するように構成されている。この構成により、ショベル100は、操作者に特別な操作を強いることなく、隣り合う2つの帯状領域の間における段差を抑制できる。
【0257】
ショベル100は、隣り合う2つの仕上がり面の間に形成される段差が所定値以下となるように操作者を支援する処理の一例として、隣り合う2つの帯状領域の間における段差に関する情報を表示するように構成されていてもよい。例えば、ショベル100は、仕上げ作業が行われているときに、
図8に示すような第1支援画面、又は、
図11に示すような第2支援画面を表示装置D1の表示部に表示するように構成されていてもよい。この構成により、ショベル100は、自律制御によって実現される法面の状態を事前に操作者に認識させることができる。
【0258】
ショベル100は、仕上げが完了していない法面部分を挟んで両側に配置されている仕上げが完了した2つの法面部分の間の距離が所定値を下回った場合に、一方の法面部分における仕上がり面の高さと、他方の法面部分における仕上がり面の高さとの間の差を算出するように構成されていてもよい。例えば、ショベル100は、
図9に示すように、仕上げが完了していない法面部分SN1を挟んで両側に配置されている仕上げが完了した法面部分SF1と法面部分SF2との間の距離DTが所定距離TH2を下回った場合、法面部分SF1における帯状領域SW1の高さと法面部分SF2における帯状領域SW21の高さとの間の差である、連結部LKで形成され得る段差LDbの大きさHTbを算出するように構成されていてもよい。法面部分SF1と法面部分SF2とが将来的に連結されたときに連結部LKで形成され得る段差LDbを小さくするための機能を効果的に実行するためである。
【0259】
ショベル100は、連続する3つ以上の仕上がり面が段階的に高くなるように或いは段階的に低くなるように、アクチュエータを自律的に動作させてもよい。例えば、ショベル100は、
図11に示すように、帯状領域SW1、SW0、SW10、SW11、及びSW12のそれぞれの表面と設計面との差が、DS1、DS0、DS10、DS11、及びDS12の順に段階的に小さくなるように、アクチュエータを自律的に動作させてもよい。段差LD1、LD10、LD11、LD12、及びLDbのうちの1つが突出して大きくなってしまうのを防止するためである。
【0260】
隣り合う2つの仕上がり面のうちの少なくとも1つは未完成であってもよい。例えば、ショベル100は、隣り合う2つの仕上がり面の双方が未完成である時点で、それら隣り合う2つの仕上がり面の間における段差の大きさを推定し、その推定した大きさに応じて目標軌道の高さを調節するように構成されていてもよい。この構成により、ショベル100は、自律制御によって実現される法面の状態を柔軟に決定できる。
【0261】
隣り合う2つの仕上がり面は、例えば、法面の一部であってもよく、舗装体が敷設される基盤の表面の一部であってもよい。この構成により、ショベル100は、法面又は基盤を構成する複数の帯状領域のそれぞれの間における段差を抑制できる。
【0262】
ショベル100は、隣り合う2つの帯状領域の間における段差が所定値を上回る場合、警報を出力してもよい。この構成により、ショベル100は、その段差を抑制するために目標軌道が調節されることを操作者に知らせることができる。この場合、操作者は、所定の操作を行うことで、目標軌道が調節されるのを禁止してもよい。
【0263】
ショベル100は、隣り合う2つの仕上がり面の間に形成される段差が所定値以下となるように、アタッチメントアクチュエータの一例である油圧シリンダを自律的に伸縮させてもよい。油圧シリンダは、例えば、ブームシリンダ7、アームシリンダ8及びバケットシリンダ9を含む。この構成により、ショベル100は、簡易且つ容易に段差の大きさを低減させることができる。
【0264】
ショベル100は、アタッチメントの所定部位と目標軌道との間の距離の大きさに応じた音を出力するように構成されていてもよい。例えば、ショベル100は、マシンガイダンス機能を利用し、法面バケット6Sの背面と目標軌道との間の距離(鉛直距離又は最短距離)の大きさに応じた断続音を音声出力装置D2から出力させてもよい。法面バケット6Sの背面と目標軌道との間の距離の大きさをショベル100の操作者に聴覚的に認識させるためである。具体的には、ショベル100は、距離が小さくなるほど断続音の出力間隔を短くすることで、法面バケット6Sの背面が目標軌道に近づいていることを操作者に知らせるようにしてもよい。
【0265】
以上、本発明の好ましい実施形態について詳説した。しかしながら、本発明は、上述した実施形態に制限されることはない。上述した実施形態は、本発明の範囲を逸脱することなしに、種々の変形又は置換等が適用され得る。また、別々に説明された特徴は、技術的な矛盾が生じない限り、組み合わせが可能である。
【0266】
例えば、上述の実施形態では、仕上げ作業は、設計面に沿って法尻FSから法肩TSへ法面バケット6Sを移動させる作業とされているが、設計面に沿って法肩TSから法尻FSへ法面バケット6Sを移動させる作業であってもよい。
【0267】
本願は、2019年3月29日に出願した日本国特許出願2019-066681号に基づく優先権を主張するものであり、この日本国特許出願の全内容を本願に参照により援用する。
【符号の説明】
【0268】
1・・・下部走行体 1C・・・クローラ 1CL・・・左クローラ 1CR・・・右クローラ 2・・・旋回機構 2A・・・旋回油圧モータ 2M・・・走行油圧モータ 2ML・・・左走行油圧モータ 2MR・・・右走行油圧モータ 3・・・上部旋回体 4・・・ブーム 5・・・アーム 6・・・バケット 7・・・ブームシリンダ 8・・・アームシリンダ 9・・・バケットシリンダ 10・・・キャビン 11・・・エンジン 13・・・レギュレータ 14・・・メインポンプ 15・・・パイロットポンプ 17・・・コントロールバルブユニット 18・・・絞り 19・・・制御圧センサ 26・・・操作装置 26D・・・走行レバー 26DL・・・左走行レバー 26DR・・・右走行レバー 26L・・・左操作レバー 26R・・・右操作レバー 28・・・吐出圧センサ 29、29DL、29DR、29LA、29LB、29RA、29RB・・・操作圧センサ 30・・・コントローラ 30A・・・位置算出部 30B・・・軌道取得部 30C・・・自律制御部 31、31AL~31DL、31AR~31DR・・・比例弁 32、32AL~32DL、32AR~32DR・・・シャトル弁 33、33AL~33DL、33AR~33DR・・・比例弁 40・・・センターバイパス管路 42・・・パラレル管路 70・・・空間認識装置 70F・・・前方センサ 70B・・・後方センサ 70L・・・左方センサ 70R・・・右方センサ 71・・・向き検出装置 72・・・情報入力装置 73・・・測位装置 100、100A・・・ショベル 171~176・・・制御弁 AT・・・掘削アタッチメント D1・・・表示装置 D2・・・音声出力装置 FS・・・法尻 G1・・・断面表示領域 G2・・・表面表示領域 G3・・・メッセージ表示領域 GB・・・図形 GL1~GL6、GL10~GL12、GS0~GS6、GS10~GS12、GS21~GS23・・・画像部分 LD・・・段差 LK・・・連結部 NS・・・スイッチ S1・・・ブーム角度センサ S2・・・アーム角度センサ S3・・・バケット角度センサ S4・・・機体傾斜センサ S5・・・旋回角速度センサ SW・・・帯状領域 TS・・・法肩