IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ スズキ株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-運転支援装置 図1
  • 特開-運転支援装置 図2
  • 特開-運転支援装置 図3
  • 特開-運転支援装置 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024071843
(43)【公開日】2024-05-27
(54)【発明の名称】運転支援装置
(51)【国際特許分類】
   G08G 1/16 20060101AFI20240520BHJP
【FI】
G08G1/16 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022182295
(22)【出願日】2022-11-15
(71)【出願人】
【識別番号】000002082
【氏名又は名称】スズキ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100090273
【弁理士】
【氏名又は名称】國分 孝悦
(72)【発明者】
【氏名】西貝 和哉
【テーマコード(参考)】
5H181
【Fターム(参考)】
5H181AA01
5H181AA05
5H181CC04
5H181CC12
5H181CC14
5H181DD09
5H181DD10
5H181FF25
5H181FF32
5H181LL02
5H181LL04
5H181LL07
5H181LL08
5H181MC27
(57)【要約】
【課題】運転者に煽り運転への注意を促す機能の有用性を高める。
【解決手段】運転支援装置(100)は、自車両の周辺情報を取得する周辺情報取得手段(101)と、前記周辺情報に基づいて、前記自車両への煽り運転の有無を判定して、前記自車両への煽り運転を行った車両である第1の煽り運転車両の情報を取得する第1の取得手段(102)と、通信を介して、他車両への煽り運転を行った車両である第2の煽り運転車両の情報を取得する第2の取得手段(103)と、前記第1の煽り運転車両の情報及び前記第2の煽り運転車両の情報に基づいて、前記自車両の運転者に通知を行うように制御する通知制御手段(104)とを備える。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
自車両の周辺情報を取得する周辺情報取得手段と、
前記周辺情報に基づいて、前記自車両への煽り運転の有無を判定して、前記自車両への煽り運転を行った車両である第1の煽り運転車両の情報を取得する第1の取得手段と、
通信を介して、他車両への煽り運転を行った車両である第2の煽り運転車両の情報を取得する第2の取得手段と、
前記第1の煽り運転車両の情報及び前記第2の煽り運転車両の情報に基づいて、前記自車両の運転者に通知を行うように制御する通知制御手段とを備えたことを特徴とする運転支援装置。
【請求項2】
前記通知制御手段は、前記第1の煽り運転車両の情報及び前記第2の煽り運転車両の情報と、前記周辺情報とに基づいて、前記第1の煽り運転車両又は前記第2の煽り運転車両が前記自車両の周辺に存在する場合、前記通知を行うことを特徴とする請求項1に記載の運転支援装置。
【請求項3】
前記通知制御手段は、前記第1の煽り運転車両の情報に基づいて行う通知と、前記第2の煽り運転車両の情報に基づいて行う通知とを異ならせることを特徴とする請求項2に記載の運転支援装置。
【請求項4】
前記第1の煽り運転車両の情報及び前記第2の煽り運転車両の情報のうちの少なくともいずれか一方には、煽り運転の影響度が関連付けられ、
前記通知制御手段は、前記影響度に応じて、前記通知を変えることを特徴とする請求項1又は2に記載の運転支援装置。
【請求項5】
前記周辺情報取得手段は、前記周辺情報として、前記自車両の周辺を撮像する撮像装置で撮像した画像を取得することを特徴とする請求項1又は2に記載の運転支援装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、運転者に煽り運転への注意を促すようにした運転支援装置に関する。
【背景技術】
【0002】
運転者に煽り運転への注意を促すようにした運転支援装置に関する技術として、特許文献1に、自車両に対して煽り運転を行った他車両に関する情報を記憶手段に記憶させること、前記他車両に関する情報を自車両の運転者に対して提供することが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第6855796号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1では、自車両に対して煽り運転を行った煽り運転車両を対象としているため、限定的になりすぎる。自車両に対しては煽り運転を行ったことはないが、自車両とは別の車両に対して煽り運転を行ったことがある、いわば潜在的な煽り運転車両まで対象にして、自車両の運転者に通知できるようにすれば、運転者に煽り運転への注意を促す機能の有用性を高めることができる。
【0005】
本発明はかかる実情に鑑みてなされたものであり、運転者に煽り運転への注意を促す機能の有用性を高めることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の運転支援装置は、自車両の周辺情報を取得する周辺情報取得手段と、前記周辺情報に基づいて、前記自車両への煽り運転の有無を判定して、前記自車両への煽り運転を行った車両である第1の煽り運転車両の情報を取得する第1の取得手段と、通信を介して、他車両への煽り運転を行った車両である第2の煽り運転車両の情報を取得する第2の取得手段と、前記第1の煽り運転車両の情報及び前記第2の煽り運転車両の情報に基づいて、前記自車両の運転者に通知を行うように制御する通知制御手段とを備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、運転者に煽り運転への注意を促す機能の有用性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】実施例に係る運転支援システムの構成を示す図である。
図2】実施例に係る運転支援装置が実行する処理を示すフローチャートである。
図3】実施例に係る運転支援装置が実行する処理を示すフローチャートである。
図4】通知の例を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の一実施形態に係る運転支援装置(100)は、自車両の周辺情報を取得する周辺情報取得手段(101)と、前記周辺情報に基づいて、前記自車両への煽り運転の有無を判定して、前記自車両への煽り運転を行った車両である第1の煽り運転車両の情報を取得する第1の取得手段(102)と、通信を介して、他車両への煽り運転を行った車両である第2の煽り運転車両の情報を取得する第2の取得手段(103)と、前記第1の煽り運転車両の情報及び前記第2の煽り運転車両の情報に基づいて、前記自車両の運転者に通知を行うように制御する通知制御手段(104)とを備えたことを特徴とする。
これにより、自車両に対しては煽り運転を行ったことはないが、自車両とは別の車両に対して煽り運転を行ったことがある、いわば潜在的な煽り運転車両まで対象にして、自車両の運転者に通知できるようになり、運転者に煽り運転への注意を促す機能の有用性を高めることができる。
【0010】
[実施例]
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施例について説明する。
図1に、実施例に係る運転支援システムの構成を示す。
実施例に係る運転支援システムは、自動四輪車や鞍乗型車両等の車両に搭載され、車載カメラ110と、運転支援装置100と、通知部120と、通信部130とを備える。
【0011】
車載カメラ110は、自車両の周辺を撮像する撮像装置であり、本実施例では、自車両の前方を撮像する前方カメラ110f、自車両の後方を撮像する後方カメラ110b、自車両の左方を撮像する左方カメラ110l、自車両の右方を撮像する右方カメラ110rを備える。
【0012】
運転支援装置100は、周辺情報取得部101と、第1の取得部102と、第2の取得部103と、通知制御部104と、記憶部105とを備え、詳細は後述するが、運転者に煽り運転への注意を促す機能を有する。運転支援装置100は、例えばCPU、ROM、RAM等を備えたコンピュータ装置により構成され、CPUが例えばROMに記憶された所定のプログラムを実行することにより、各部101~104の機能が実現される。
【0013】
通知部120は、運転支援装置100が自車両の運転者に通知を行うのに用いられる。通知部120の具体例については後述するが、メータパネルやカーナビの画面や表示灯等の表示部、ブザー等の音声出力部、ステアリングホイールに振動を発生させるステア振動発生機構等が挙げられる。
【0014】
通信部130は、運転支援装置100が他車両140との間で無線通信を行うのに用いられる。
【0015】
ここで、運転支援装置100の詳細な構成を説明する。
周辺情報取得部101は、周辺情報として、車載カメラ110で撮像した画像を取得する。なお、周辺情報として、車載カメラ110で撮像した画像を取得するようにしたが、それに加えて、他の情報(例えばミリ波レーダの計測結果等)を取得するようにしてもよい。
【0016】
第1の取得部102は、周辺情報取得部101で取得した周辺情報に基づいて、自車両への煽り運転の有無を判定する判定部102aを備え、自車両への煽り運転を行った車両である第1の煽り運転車両の情報を取得する。判定部102aによる判定処理の詳細は後述する。
第1の煽り運転車両の情報は、例えば第1の煽り運転車両を撮像した画像や、この画像から取得された第1の煽り運転車両のナンバープレートの番号等とすればよい。
また、第1の煽り運転車両の情報には、煽り運転の影響度が関連付けられる。影響度は、煽り運転のおそれの高低を表し、後述するような第1の煽り運転車両の挙動に応じて定められる。
第1の取得部102は、第1の煽り運転車両の情報を記憶部105に格納する。
【0017】
第2の取得部103は、同運転支援システムを搭載する他車両140と通信部130を介して通信を行うことにより、当該他車両140への煽り運転を行った車両である第2の煽り運転車両の情報を取得する。第2の煽り運転車両の情報は、当該他車両140にとっては第1の煽り運転車両の情報となるものである。
なお、第2の煽り運転車両の情報は、第1の煽り運転車両の情報と同様、例えば第2の煽り運転車両を撮像した画像や、この画像から取得された第2の煽り運転車両のナンバープレートの番号等である。また、第2の煽り運転車両の情報には、第1の煽り運転車両の情報と同様、煽り運転の影響度が関連付けられる。
第2の取得部103は、第2の煽り運転車両の情報を記憶部105に格納する。
【0018】
通知制御部104は、記憶部105に格納された第1の煽り運転車両の情報及び第2の煽り運転車両の情報と、周辺情報取得部101で取得した周辺情報とに基づいて、第1の煽り運転車両又は第2の煽り運転車両が自車両の周辺に存在する場合、通知部120を用いて自車両の運転者に通知を行うように制御する。これにより、運転者は、自車両の周辺に、自車両又は他車両に煽り運転を行ったことがある車両、換言すれば、煽り運転を行うおそれのある車両が存在することを認識することができる。この場合に、詳細は後述するが、通知制御部104は、第1の煽り運転車両の情報に基づいて行う通知と、第2の煽り運転車両の情報に基づいて行う通知とを異ならせる。また、詳細は後述するが、通知制御部104は、影響度に応じて、通知を変える。
【0019】
以下、運転支援装置100が実行する処理を説明する。
まず、第1の煽り運転車両の情報及び第2の煽り運転車両の情報を取得する処理を説明する。
図2は、運転支援装置100が実行する処理を示すフローチャートであり、第1の煽り運転車両の情報を取得する処理を示す。図2のフローチャートは、繰り返し実行される。
ステップS201で、周辺情報取得部101は、周辺情報として、車載カメラ110で撮像した画像を取得する。
【0020】
ステップS202で、第1の取得部102の判定部102aは、ステップS201で取得した周辺情報に基づいて、自車両への煽り運転の有無を判定する。自車両への煽り運転があると判定された場合、ステップS203に進み、煽り運転がないと判定された場合、本フローチャートを抜ける。
自車両への煽り運転の有無は、例えば、次のような判定条件1~3に従って判定される。
判定条件1として、自車両の後方又は左右を走行している車両を対象車両とし、自車両と対象車両との車間距離が所定の距離内である場合、対象車両は第1の煽り運転車両であると判定する。所定の距離内である状況が一定の時間だけ継続されることや、所定の距離内外になること(自車両に近づいたり、離れたりすること)が所定の回数だけ繰り返されること等を条件に加えてもよい。なお、対象車両が自車両の後方にいる場合と、自車両の左右にいる場合とで、それぞれ所定の距離等の条件を適宜設定すればよい。
また、判定条件2として、自車両の前方又は後方を走行している車両を対象車両とし、対象車両が蛇行運転を行っている場合、対象車両は第1の煽り運転車両であると判定する。蛇行運転と認定するための車両の揺動幅や揺動回数を設定しておく。また、蛇行運転が一定の時間だけ継続されることや、自車両と対象車両との車間距離が所定の距離内であることを条件に加えてもよい。なお、判定条件2での所定の距離は、判定条件1での所定の距離とは異なる距離であり、判定条件1での所定の距離よりも長くしてもよい。
また、判定条件3として、自車両の後方を走行している車両を対象車両とし、対象車両がパッシングを行っている場合、対象車両は第1の煽り運転車両であると判定する。パッシングと認定するヘッドライトの点滅の回数や時間を設定しておく。
【0021】
ステップS203で、第1の取得部102は、第1の煽り運転車両の情報を取得して、記憶部105に格納、保存する。
上述したように、第1の煽り運転車両の情報は、例えば第1の煽り運転車両を撮像した画像や、この画像から取得された第1の煽り運転車両のナンバープレートの番号等とすればよい。
また、第1の煽り運転車両の情報は、煽り運転の影響度が関連付けられる。本実施例では、判定条件1~3で表される煽り運転の種別がそれぞれ影響度を表す。判定条件1、2、3の順で影響度が小さい、すなわち煽り運転の度合いが弱く、煽り運転のおそれが低いという位置付けになる。
【0022】
また、第2の煽り運転車両の情報を取得する処理を示すフローチャートは省略するが、第2の取得部103は、所定の通信条件が整ったとき、他車両140と通信部130を介して通信を行い、当該他車両140への煽り運転を行った車両である第2の煽り運転車両の情報(当該他車両140にとっての第1の煽り運転車両の情報)を取得して、記憶部105に格納、保存する。
上述したように、第2の煽り運転車両の情報は、例えば第2の煽り運転車両を撮像した画像や、この画像から取得された第1の煽り運転車両のナンバープレートの番号等とすればよい。
また、第2の煽り運転車両の情報は、煽り運転の影響度が関連付けられる。本実施例では、判定条件1~3で表される煽り運転の種別がそれぞれ影響度を表す。判定条件1、2、3の順で影響度が小さい、すなわち煽り運転の度合いが弱く、煽り運転のおそれが低いという位置付けになる。
【0023】
次に、第1の煽り運転車両の情報及び第2の煽り運転車両の情報に基づいて、自車両の運転者に通知を行う処理を説明する。
図3は、運転支援装置100が実行する処理を示すフローチャートであり、第1の煽り運転車両の情報及び第2の煽り運転車両の情報に基づいて、自車両の運転者に通知を行う処理を示す。図3のフローチャートは、繰り返し実行される。
ステップS301で、周辺情報取得部101は、周辺情報として、車載カメラ110で撮像した画像を取得する。
【0024】
ステップS302で、通知制御部104は、記憶部105に格納された第1の煽り運転車両の情報と、ステップS301で取得した周辺情報とに基づいて、第1の煽り運転車両が自車両の周辺に存在するか否かを判定する。第1の煽り運転車両が自車両の周辺に存在する場合、ステップS303に進み、第1の煽り運転車両が自車両の周辺に存在しない場合、ステップS304に進む。
【0025】
ステップS303で、通知制御部104は、通知部120を用いて、自車両の運転者に通知を行う。
図4(a)に、第1の煽り運転車両が自車両の周辺に存在するときの通知の内容を示す。第1の煽り運転車両が自車両の周辺に存在する場合、所定の表示部を点滅させる。その上で、影響度が判定条件1である場合、ブザーを鳴らし、ステア振動を行う。また、影響度が判定条件2である場合、ブザーを鳴らす。また、影響度が判定条件3である場合、ステア振動を行う。このように判定条件1、2、3の順で影響度が小さいものとし、それに応じた通知に変えるようにする。
【0026】
ステップS304で、通知制御部104は、記憶部105に格納された第2の煽り運転車両の情報と、ステップS301で取得した周辺情報とに基づいて、第2の煽り運転車両が自車両の周辺に存在するか否かを判定する。第2の煽り運転車両が自車両の周辺に存在する場合、ステップS305に進み、第2の煽り運転車両が自車両の周辺に存在しない場合、本フローチャートを抜ける。
【0027】
ステップS305で、通知制御部104は、通知部120を用いて、自車両の運転者に通知を行う。
図4(b)に、第2の煽り運転車両が自車両の周辺に存在するときの通知の内容を示す。第2の煽り運転車両が自車両の周辺に存在する場合、所定の表示部を点灯させる。上述したように第1の煽り運転車両が自車両の周辺に存在する場合、所定の表示部を点滅させていたのに対して、それとは異ならせる。その上で、影響度が判定条件1である場合、ブザーを鳴らし、ステア振動を行う。また、影響度が判定条件2である場合、ブザーを鳴らす。また、影響度が判定条件3である場合、ステア振動を行う。このように判定条件1、2、3の順で影響度が小さいものとし、それに応じた通知に変えるようにする。
【0028】
なお、ステップS303、S305で行った通知は、適宜なタイミングで終了させる。例えば通知を行った後、一定の時間経過後に、通知を終了させればよい。或いは、通知を行った後、周辺情報取得部101で周辺情報に基づいて、第1の煽り運転車両や第2の煽り運転車両の存在が確認されなくなったとき、通知を終了させればよい。
【0029】
以上述べたように、自車両に対しては煽り運転を行ったことはないが、自車両とは別の車両に対して煽り運転を行ったことがある、いわば潜在的な煽り運転車両まで対象にして、自車両の運転者に通知できるようになり、運転者に煽り運転への注意を促す機能の有用性を高めることができる。
【0030】
なお、本実施例では、自車両への煽り運転の有無の判定条件1~3を述べたが、これに限定されるものではなく、他の判定条件に替えたり、他の判定条件を追加したりしてもよい。また、自車両への煽り運転の有無を自動判定することに加えて、自車両の運転者が煽り運転を受けていると認識したときに、所定の操作を行うことにより、運転支援装置100が第1の煽り運転車両の情報を取得するようにしてもよい。
【0031】
また、本実施例では、判定条件1~3がそれぞれ影響度を表すものとしたが、これに限定されるものではなく、他の要素に替えたり、他の要素を追加したりしてもよい。例えば、過去に煽り運転を行った回数が多い煽り運転車両ほど、影響度が大きくなるようにしてもよい。また、各車両において、第1の煽り運転車両の情報に自車両の車格の情報を含めるようにしておく。そして、第2の煽り運転車両の情報を参照するときに、自車両の車格と同等の車両に対して煽り運転を行っていれば、影響度が大きくなるようにしてもよい。なお、複数の要素で影響度を表す場合、各要素を点数化して、影響度を点数で表すようにしてもよい。
【0032】
また、本実施例では、通知部120による通知として、所定の表示部の点滅/点滅、ブザー吹聴、ステア振動を述べたが、これに限定されるものではない。例えば、カーナビの画面表示や音声出力を利用して、「自車両に煽り運転を行ったことがある車両が周辺に存在します」や「他車両に煽り運転を行ったことがある車両が周辺に存在します」といった通知を行うようにしてもよい。
【0033】
また、本実施例では、自車両が他車両140と車車間通信を行うようにした形態を説明したが、これに限定されるものではない。例えばクライアント・サーバシステムを構築して、各車両の運転支援装置100がクライアントになり、サーバが提供するサービスやデータを利用する形態にしてもよい。すなわち、各車両の運転支援装置100は、通信を介して、第1の煽り運転車両の情報をサーバにアップロードする。サーバは、各車両からアップロードされた第1の煽り運転車両の情報を一括管理し、ある車両からアップロードされた第1の煽り運転車両の情報を、通信を介して、別の車両に第2の煽り運転車両の情報として提供する。
【0034】
以上、本発明の実施例を、図面を参照して詳細に説明したが、各実施例は、本発明の実施にあたっての具体例を示したに過ぎない。本発明の技術的範囲は、各実施例に限定されるものではない。本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であり、それらも本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明を適用した運転支援装置は、例えばCPU、ROM、RAM等を備えたコンピュータ装置により構成され、CPUが例えばROMに記憶された所定のプログラムを実行することにより、各手段の機能が実現される。また、本発明を適用した運転支援装置は、複数のコンピュータ装置が協働して構成されるようにしてもよい。
【符号の説明】
【0035】
100:運転支援装置、101:周辺情報取得部、102:第1の取得部、103:第2の取得部、104:通知制御部、105:記憶部、110:車載カメラ、120:通知部、130:通信部
図1
図2
図3
図4