(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024071945
(43)【公開日】2024-05-27
(54)【発明の名称】廃液収容体、液体噴射装置
(51)【国際特許分類】
B41J 2/17 20060101AFI20240520BHJP
【FI】
B41J2/17 203
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022182478
(22)【出願日】2022-11-15
(71)【出願人】
【識別番号】000002369
【氏名又は名称】セイコーエプソン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】落合 俊之
(72)【発明者】
【氏名】加藤 時生
(72)【発明者】
【氏名】倉科 朝哉
【テーマコード(参考)】
2C056
【Fターム(参考)】
2C056EA20
2C056JC10
2C056JC13
(57)【要約】
【課題】廃液による汚れを低減することができる廃液収容体、液体噴射装置を提供する。
【解決手段】液体噴射装置11が備える装着部20に着脱可能に装着される廃液収容体21であって、廃液を収容可能な収容部と、収容部の上に設けられる蓋部と、廃液を収容部に導入するために蓋部に設けられる第1開口部31と、第1開口部31に沿って幅方向Yに延びるように蓋部に設けられる第2開口部32と、を備え、幅方向Yにおける第2開口部32の大きさは、第1開口部31の大きさ以上である。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
液体噴射装置が備える装着部に着脱可能に装着される廃液収容体であって、
廃液を収容可能な収容部と、
前記収容部の上に設けられる蓋部と、
前記廃液を前記収容部に導入するために前記蓋部に設けられる第1開口部と、
前記第1開口部に沿って幅方向に延びるように前記蓋部に設けられる第2開口部と、
を備え、
前記幅方向における前記第2開口部の大きさは、前記第1開口部の大きさ以上であることを特徴とする廃液収容体。
【請求項2】
前記廃液収容体は、前記装着部から取外方向に取り外され、
前記第2開口部は、前記取外方向において前記第1開口部より後に位置することを特徴とする請求項1に記載の廃液収容体。
【請求項3】
前記取外方向に延びるガイド部を備えることを特徴とする請求項2に記載の廃液収容体。
【請求項4】
前記取外方向において前記第1開口部より前に設けられる取っ手を備えることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の廃液収容体。
【請求項5】
液体を噴射する液体噴射ヘッドと、
前記液体噴射ヘッドから廃液として排出された前記液体を排出する排出部と、
前記排出部が上部に設けられる装着部と、
前記装着部に着脱可能に装着される廃液収容体と、
を備え、
前記廃液収容体は、
前記廃液を収容可能な収容部と、
前記収容部の上に設けられる蓋部と、
前記廃液を前記収容部に導入するために前記蓋部に設けられる第1開口部と、
前記第1開口部に沿って幅方向に延びるように前記蓋部に設けられる第2開口部と、
を備え、
前記幅方向における前記第2開口部の大きさは、前記第1開口部の大きさ以上であることを特徴とする液体噴射装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、廃液収容体、液体噴射装置に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば特許文献1のように、液体噴射ヘッドから液体の一例であるインクを噴射して印刷する液体噴射装置がある。液体噴射装置は、キャップと、廃液チューブと、装着部と、を備える。装着部には、廃液収容体が着脱可能に装着される。廃液収容体は、上面に開口する第1開口部の一例である廃液導入部を有する。
【0003】
キャップは、液体噴射ヘッドから排出された廃液を受容する。廃液チューブは、上流端がキャップに接続されると共に、下流端が装着部の上部に設けられる。廃液収容体は、廃液チューブから流出した廃液を廃液導入部から回収する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
廃液は、例えば泡が弾けて周囲に飛び散ることがある。第1開口部の縁に付着した廃液は、毛細管現象により装着部と廃液収容体との間の隙間に入り込むことがある。隙間は、廃液収容体が装着部から外されることで解消される。隙間が解消されると、廃液が廃液収容体の上面に広がるため、廃液収容体が汚れてしまう。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決する廃液収容体は、液体噴射装置が備える装着部に着脱可能に装着される廃液収容体であって、廃液を収容可能な収容部と、前記収容部の上に設けられる蓋部と、前記廃液を前記収容部に導入するために前記蓋部に設けられる第1開口部と、前記第1開口部に沿って幅方向に延びるように前記蓋部に設けられる第2開口部と、を備え、前記幅方向における前記第2開口部の大きさは、前記第1開口部の大きさ以上である。
【0007】
上記課題を解決する液体噴射装置は、液体を噴射する液体噴射ヘッドと、前記液体噴射ヘッドから廃液として排出された前記液体を排出する排出部と、前記排出部が上部に設けられる装着部と、前記装着部に着脱可能に装着される廃液収容体と、を備え、前記廃液収容体は、前記廃液を収容可能な収容部と、前記収容部の上に設けられる蓋部と、前記廃液を前記収容部に導入するために前記蓋部に設けられる第1開口部と、前記第1開口部に沿って幅方向に延びるように前記蓋部に設けられる第2開口部と、を備え、前記幅方向における前記第2開口部の大きさは、前記第1開口部の大きさ以上である。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図2】装着部に装着された廃液収容体の模式断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
[実施形態]
以下、廃液収容体、液体噴射装置の一実施形態を、図面を参照して説明する。液体噴射装置は、例えば、用紙、布帛、ビニール、プラスチック部品、金属部品などの媒体に液体の一例であるインクを噴射して印刷するインクジェット式のプリンターである。
【0010】
図面では、液体噴射装置11が水平面上に置かれているものとして重力の方向をZ軸で示し、水平面に沿う方向をX軸とY軸で示す。X軸、Y軸、及びZ軸は、互いに直交する。以下の説明では、Y軸に平行な方向を幅方向Yともいい、Z軸に平行な方向を鉛直方向Zともいう。
【0011】
<液体噴射装置>
図1に示すように、液体噴射装置11は、筐体12と、カバー13と、を備えてもよい。液体噴射装置11は、液体貯留部14と、キャリッジ15と、を備えてもよい。液体噴射装置11は、液体噴射ヘッド16を備える。液体噴射装置11は、メンテナンス部17と、廃液チューブ18と、を備えてもよい。液体噴射装置11は、排出部19と、装着部20と、廃液収容体21と、を備える。
【0012】
筐体12は、液体噴射装置11が備える各種構成を収容する。
カバー13は、装着部20、及び装着部20に装着された廃液収容体21を覆う。カバー13は、開閉可能もしくは着脱可能に設けられる。カバー13を開くもしくはカバー13を外すことにより、廃液収容体21の交換が可能になる。
【0013】
液体貯留部14は、液体を貯留可能である。本実施形態の液体貯留部14は、1種類の液体を貯留するように構成される。液体貯留部14は、複数種類の液体を貯留可能に構成されてもよい。種類の異なる液体とは、例えば色の異なるインクである。
【0014】
キャリッジ15は、液体貯留部14及び液体噴射ヘッド16を図示しないガイド軸に沿って往復移動させてもよい。ガイド軸は、例えばX軸に平行な方向である走査方向に延びてもよい。
【0015】
液体噴射ヘッド16は、図示しないノズルを有する。ノズルは、液体貯留部14から供給された液体を噴射可能である。液体噴射ヘッド16は、液体を噴射することで媒体に印刷する。
【0016】
メンテナンス部17は、液体噴射ヘッド16のメンテナンスを行う。メンテナンスとは、液体噴射ヘッド16から強制的に液体を排出させるクリーニング、液体噴射ヘッド16の払拭、液体噴射ヘッド16から液体を噴射させるフラッシング、及びこれらの組み合わせなどを含む。メンテナンス部17は、メンテナンスに伴って排出される液体を廃液として受容すると共に、受容した廃液を廃液チューブ18を介して送る。
【0017】
廃液チューブ18は、上流端がメンテナンス部17に接続されると共に、下流端が排出部19に接続される。
装着部20には、廃液収容体21が着脱可能に装着される。具体的には、廃液収容体21は、装着部20から取外方向D1に取り外される。廃液収容体21は、取外方向D1とは反対の装着方向D2に取り付けられる。本実施形態の取外方向D1及び装着方向D2は、X軸に平行な方向である。
【0018】
装着部20は、1以上のレール23を備えてもよい。レール23は、着脱される廃液収容体21の移動を案内する。本実施形態の装着部20は、幅方向Yの両側に設けられる一対のレール23を備える。レール23は、取外方向D1に延びる。
【0019】
図2に示すように、排出部19は、液体噴射ヘッド16から廃液として排出された液体を排出する。排出部19は、装着部20の上部に設けられる。排出部19は、保持部25と、1以上の凸部26と、枠部27と、を有してもよい。本実施形態の排出部19は、複数の凸部26を有する。
【0020】
保持部25は、廃液チューブ18を保持する。保持部25は、例えば排出部19を鉛直方向Zに貫通する孔である。保持部25には、上方から廃液チューブ18が挿しこまれる。保持部25は、筒状にすると、廃液チューブ18を安定して保持することができる。保持部25は、装着部20に装着された廃液収容体21に対して、廃液チューブ18の下流端を位置決めする。保持部25は、装着部20に装着された廃液収容体21の直上に、廃液チューブ18の下流端を位置させる。
【0021】
凸部26は、排出部19の下面から下方に突出する。凸部26は、保持部25より下方に位置してもよい。凸部26は、保持部25を囲うように設けられる。鉛直方向Zの下方から凸部26を見たとき、凸部26は、保持部25を中心とする円環状に形成されてもよい。複数の凸部26は、保持部25を中心とする径が互いに異なっていてもよい。複数の凸部26は、それぞれ鉛直方向Zの大きさが異なってもよい。複数の凸部26は、それぞれ下端の位置が、鉛直方向Zにおいて異なっていてもよい。
【0022】
枠部27は、排出部19の下面から下方に突出する。枠部27は、複数の凸部26を囲うように設けられる。鉛直方向Zの下方から枠部27を見たとき、枠部27は、矩形環状に形成されてもよい。
【0023】
<廃液収容体>
図2に示すように、廃液収容体21は、収容部29と、蓋部30と、第1開口部31と、第2開口部32と、を備える。廃液収容体21は、吸収体33と、縁部34と、を備えてもよい。
【0024】
収容部29は、廃液を収容可能である。収容部29は、1以上の吸収体33を収容してもよい。吸収体33は、板状であってもよい。吸収体33は、廃液を吸収可能である。複数の吸収体33のうち、少なくとも1つの吸収体33は、凹部36を有してもよい。凹部36は、廃液チューブ18の下流端の直下に位置してもよい。凹部36を設けることにより、吸収体33が廃液を吸収する速度より、廃液チューブ18から廃液が排出される速度が速い場合でも、収容部29から廃液が溢れる虞を低減できる。
【0025】
蓋部30は、収容部29の上に設けられる。蓋部30は、吸収体33より上方に位置する。第1開口部31と、第2開口部32は、蓋部30に設けられる。第1開口部31と第2開口部32は、蓋部30を貫通する。第1開口部31と第2開口部32は、収容部29内を外部に露出させる。
【0026】
第1開口部31は、廃液を収容部29に導入可能である。第1開口部31は、廃液チューブ18の下流端の直下に位置する。廃液チューブ18から排出された廃液は、第1開口部31を通過して収容部29に収容される。
【0027】
第1開口部31は、枠部27と同じ形状であってもよい。鉛直方向Zの上方から第1開口部31を見たとき、本実施形態の第1開口部31は、矩形状をなす。縁部34は、第1開口部31を囲む。縁部34は、蓋部30の上面37から突出して設けられてもよい。廃液収容体21が装着部20に装着された状態において、縁部34は、枠部27の直下に位置してもよい。縁部34は、枠部27との間に隙間を形成してもよい。
【0028】
図3に示すように、縁部34は、前縁39と、後縁40と、第1側縁41と、第2側縁42と、を有してもよい。
前縁39は、取外方向D1において、第1開口部31より前に位置する。後縁40は、取外方向D1において、第1開口部31より後に位置する。第1側縁41は、幅方向Yにおいて、第1開口部31の一方の端に設けられる。第2側縁42は、幅方向Yにおいて、第1開口部31の他方の端に設けられる。
【0029】
第2開口部32は、第1開口部31に沿って幅方向Yに延びる。第2開口部32は、取外方向D1において第1開口部31より後に位置する。第2開口部32は、取外方向D1において第1開口部31との間に後縁40を挟んでもよい。換言すると、後縁40は、第1開口部31と第2開口部32との間に設けられてもよい。取外方向D1において、第2開口部32の前端と、第1開口部31の後端は、平行であってもよい。第2開口部32の開口面積は、第1開口部31の開口面積より小さくてもよい。
【0030】
幅方向Yにおける第2開口部32の大きさは、第1開口部31の大きさ以上である。幅方向Yにおいて、第2開口部32の大きさは、後縁40の大きさ以上であってもよい。幅方向Yにおいて、第2開口部32の第1端44は、第1側縁41より外側に位置してもよい。幅方向Yにおいて、第2開口部32の第2端45は、第2側縁42より外側に位置してもよい。
【0031】
廃液収容体21は、取外方向D1に延びるガイド部48を備えてもよい。廃液収容体21は、複数のガイド部48を備えてもよい。ガイド部48は、例えば幅方向Yの両側の側面に設けられてもよい。
【0032】
廃液収容体21は、取っ手49を備えてもよい。取っ手49は、ガイド部48と同じ側面に設けられてもよい。取っ手49は、取外方向D1において第1開口部31より前に設けられてもよい。取っ手49は、取外方向D1において第2開口部32より前に設けられてもよい。取外方向D1において、取っ手49は、前端が第1開口部31の前端より前に位置してもよい。取外方向D1において、取っ手49は第1開口部31の後端、及び後縁40より前に位置してもよい。
【0033】
<実施形態の作用>
本実施形態の作用について説明する。
図2に示すように、廃液チューブ18の下流端には、廃液の泡51ができることがある。凸部26は、廃液の泡51が弾けたときの、廃液の周囲への飛び散りを抑制する。図面では、凸部26に付着した廃液を網掛けで示す。複数の凸部26の間隔を狭くすると、毛細管現象によって凸部26と凸部26の間の溝に廃液を保持することができる。
【0034】
凸部26に付着した廃液は、凸部26の下端付近に集まりやすい。そのため、例えば複数の凸部26の下端が、鉛直方向Zにおいて同じ位置に位置する場合、異なる凸部26に付着した廃液が繋がって、保持部25から離れる方向に広がる虞がある。しかし、複数の凸部26の下端は、鉛直方向Zにおいて位置が異なるため、廃液の広がりを抑制することができる。
【0035】
枠部27に付着した廃液は、枠部27と縁部34との間の隙間に保持されることがある。隙間に廃液が保持された状態で廃液収容体21が取外方向D1に移動すると、枠部27と縁部34は、廃液を引き合う。すなわち、廃液は、枠部27に残ろうとする。そのため、廃液の一部は、廃液収容体21に対して取外方向D1の後方に相対移動する。
【0036】
取外方向D1において、前縁39の後方には、第1開口部31が位置する。そのため、廃液収容体21が取り外されると、前縁39と枠部27との間の廃液は、第1開口部31から収容部29に移動する。
【0037】
取外方向D1において、後縁40、第1側縁41、及び第2側縁42の後方には、第2開口部32が位置する。そのため、廃液収容体21が取り外されると、後縁40、第1側縁41、及び第2側縁42のそれぞれと枠部27との間の廃液は、第2開口部32から収容部29に移動する。
【0038】
廃液収容体21が取り外されるのに伴って、凸部26に付着した液体に縁部34が接触すると、凸部26に付着した廃液が廃液収容体21に移ることがある。移った廃液は、廃液収容体21に対して取外方向D1の後方に相対移動する。そのため、凸部26に付着した廃液が廃液収容体21に移動しても、第2開口部32により廃液を回収できる。
【0039】
<実施形態の効果>
本実施形態の効果について説明する。
(1)第2開口部32は、第1開口部31に沿って設けられる。幅方向Yにおける第2開口部32の大きさは、第1開口部31の大きさ以上である。そのため、第1開口部31の縁に保持されていた廃液が広がっても、第2開口部32で受けることができる。したがって、廃液による汚れを低減することができる。
【0040】
(2)第1開口部31の縁部34に保持される廃液は、廃液収容体21が取り外されるのに伴って、取外方向D1の後に広がりやすい。その点、第1開口部31の後には第2開口部32が位置するため、第2開口部32で廃液を受けやすくすることができる。
【0041】
(3)ガイド部48は、取外方向D1に延びるため、廃液収容体21の取外方向D1への移動を安定させることができる。
(4)取っ手49は、取外方向D1において第1開口部31より前に設けられる。すなわち、第1開口部31より後に設けられる第2開口部32に対して取っ手49を離して設けることができるため、取っ手49が汚れる虞を低減できる。
【0042】
[変更例]
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
【0043】
・排出部19は、廃液チューブ18の下流端が接続される廃液管を有してもよい。廃液管は、上流端が廃液チューブ18に接続されると共に、下流端が装着部20に装着れた廃液収容体21の直上に位置してもよい。具体的には、廃液チューブ18の下流端は、第1開口部31の直上に位置してもよい。廃液チューブ18を介して送られた廃液は、排出管を介して廃液収容体21に排出されてもよい。
【0044】
・廃液収容体21は、複数の取っ手49を備えてもよい。
・取っ手49は、収容部29の側面に形成された窪みであってもよい。
・取っ手49は、取外方向D1において、第1開口部31より前に位置する側面に設けられてもよい。
【0045】
・廃液収容体21は、1つのガイド部48を備えてもよい。収容部29は、1つのレール23を備えてもよい。
・ガイド部48は、収容部29の下に設けられてもよい。ガイド部48は、蓋部30に設けられてもよい。
【0046】
・廃液収容体21は、複数の第2開口部32を備えてもよい。
・第2開口部32は、第1開口部31と幅方向Yに並んで設けられてもよい。第2開口部32は、取外方向D1において、第1開口部31の前に設けられてもよい。第2開口部32は、前縁39、後縁40、第1側縁41、及び第2側縁42のうち、少なくとも1つに沿うように設けられてもよい。第2開口部32は、縁部34と枠部27の隙間から溢れた廃液を受容してもよい。
【0047】
・液体噴射装置11は、インク以外の他の液体を噴射したり吐出したりする液体噴射装置であってもよい。液体噴射装置から微小量の液滴となって吐出される液体の状態としては、粒状、涙状、糸状に尾を引くものも含むものとする。ここでいう液体は、液体噴射装置から噴射させることができるような材料であればよい。例えば、液体は、物質が液相であるときの状態のものであればよく、粘性の高い又は低い液状体、ゾル、ゲル水、その他の無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属、金属融液、のような流状体を含むものとする。液体は、物質の一状態としての液体のみならず、顔料や金属粒子などの固形物からなる機能材料の粒子が溶媒に溶解、分散又は混合されたものなども含むものとする。液体の代表的な例としては上記実施形態で説明したようなインクや液晶等が挙げられる。ここで、インクとは一般的な水性インク及び油性インク並びにジェルインク、ホットメルトインク等の各種液体組成物を包含するものとする。液体噴射装置の具体例としては、例えば、液晶ディスプレイ、エレクトロルミネッセンスディスプレイ、面発光ディスプレイ、カラーフィルターの製造等に用いられる電極材や色材等の材料を分散又は溶解のかたちで含む液体を噴射する装置がある。液体噴射装置は、バイオチップ製造に用いられる生体有機物を噴射する装置、精密ピペットとして用いられ試料となる液体を噴射する装置、捺染装置やマイクロディスペンサー等であってもよい。液体噴射装置は、時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を噴射する装置、光通信素子等に用いられる微小半球レンズ、光学レンズ、などを形成するために紫外線硬化樹脂等の透明樹脂液を基板上に噴射する装置であってもよい。液体噴射装置は、基板などをエッチングするために酸又はアルカリ等のエッチング液を噴射する装置であってもよい。
【0048】
[定義]
本明細書において使用される「少なくとも1つ」という表現は、所望の選択肢の「1つ以上」を意味する。一例として、本明細書において使用される「少なくとも1つ」という表現は、選択肢の数が2つであれば「1つの選択肢のみ」または「2つの選択肢の双方」を意味する。他の例として、本明細書において使用される「少なくとも1つ」という表現は、選択肢の数が3つ以上であれば「1つの選択肢のみ」または「2つ以上の任意の選択肢の組み合わせ」を意味する。
【0049】
[付記]
以下に、上述した実施形態及び変更例から把握される技術的思想及びその作用効果を記載する。
【0050】
(A)廃液収容体は、液体噴射装置が備える装着部に着脱可能に装着される廃液収容体であって、廃液を収容可能な収容部と、前記収容部の上に設けられる蓋部と、前記廃液を前記収容部に導入するために前記蓋部に設けられる第1開口部と、前記第1開口部に沿って幅方向に延びるように前記蓋部に設けられる第2開口部と、を備え、前記幅方向における前記第2開口部の大きさは、前記第1開口部の大きさ以上である。
【0051】
この構成によれば、第2開口部は、第1開口部に沿って設けられる。幅方向における第2開口部の大きさは、第1開口部の大きさ以上である。そのため、第1開口部の縁に保持されていた廃液が広がっても、第2開口部で受けることができる。したがって、廃液による汚れを低減することができる。
【0052】
(B)廃液収容体において、前記廃液収容体は、前記装着部から取外方向に取り外され、前記第2開口部は、前記取外方向において前記第1開口部より後に位置してもよい。
第1開口部の縁に保持される廃液は、廃液収容体が取り外されるのに伴って、取外方向の後に広がりやすい。その点、この構成によれば、第1開口部の後には第2開口部が位置するため、第2開口部で廃液を受けやすくすることができる。
【0053】
(C)廃液収容体は、前記取外方向に延びるガイド部を備えてもよい。
この構成によれば、ガイド部は、取外方向に延びるため、廃液収容体の取外方向への移動を安定させることができる。
【0054】
(D)廃液収容体は、前記取外方向において前記第1開口部より前に設けられる取っ手を備えてもよい。
この構成によれば、取っ手は、取外方向において第1開口部より前に設けられる。すなわち、第1開口部より後に設けられる第2開口部に対して取っ手を離して設けることができるため、取っ手が汚れる虞を低減できる。
【0055】
(E)液体噴射装置は、液体を噴射する液体噴射ヘッドと、前記液体噴射ヘッドから廃液として排出された前記液体を排出する排出部と、前記排出部が上部に設けられる装着部と、前記装着部に着脱可能に装着される廃液収容体と、を備え、前記廃液収容体は、前記廃液を収容可能な収容部と、前記収容部の上に設けられる蓋部と、前記廃液を前記収容部に導入するために前記蓋部に設けられる第1開口部と、前記第1開口部に沿って幅方向に延びるように前記蓋部に設けられる第2開口部と、を備え、前記幅方向における前記第2開口部の大きさは、前記第1開口部の大きさ以上である。
【0056】
この構成によれば、上記廃液収容体と同様の効果を奏することができる。
【符号の説明】
【0057】
11…液体噴射装置、12…筐体、13…カバー、14…液体貯留部、15…キャリッジ、16…液体噴射ヘッド、17…メンテナンス部、18…廃液チューブ、19…排出部、20…装着部、21…廃液収容体、23…レール、25…保持部、26…凸部、27…枠部、29…収容部、30…蓋部、31…第1開口部、32…第2開口部、33…吸収体、34…縁部、36…凹部、37…上面、39…前縁、40…後縁、41…第1側縁、42…第2側縁、44…第1端、45…第2端、48…ガイド部、49…取っ手、51…泡、D1…取外方向、D2…装着方向、Y…幅方向、Z…鉛直方向。