(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024071964
(43)【公開日】2024-05-27
(54)【発明の名称】歯車製造装置
(51)【国際特許分類】
B23F 5/16 20060101AFI20240520BHJP
【FI】
B23F5/16
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022182510
(22)【出願日】2022-11-15
(71)【出願人】
【識別番号】000005197
【氏名又は名称】株式会社不二越
(74)【代理人】
【識別番号】100120400
【弁理士】
【氏名又は名称】飛田 高介
(74)【代理人】
【識別番号】100124110
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 大介
(72)【発明者】
【氏名】林 修司
(72)【発明者】
【氏名】余湖 健志
【テーマコード(参考)】
3C025
【Fターム(参考)】
3C025AA13
(57)【要約】
【課題】スカイビング加工によってワークに対して切り上がり溝を形成する際のバリの発生を抑制し、サイクルタイムおよびコストの削減を図ることが可能な歯車製造装置を提供する。
【解決手段】歯溝の加工終わりに切り上がりのある形状を有する歯車を創成する歯車製造装置(スカイビング加工機100)であって、工具中心の軌跡において、歯底を形成する経路を平行経路とし、平行経路からカッタを逃がし始める位置を第1変曲点とし、ワークからカッタが抜ける切り上がり点を切削する位置を第2変曲点としたとき、2回目以降のパスの第1変曲点を直前のパスの第1変曲点よりも後退させると共に、2回目以降のパスの第2変曲点を最初のパスの第2変曲点に設定し、2回目以降のパスの第1変曲点から第2変曲点までを円弧または直線で補間し、最初のパスの切り上がり点と2回目以降のパスの切り上がり点とを一致させる。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の刃を有するカッタを用いてワークを加工して歯溝の加工終わりに切り上がりのある形状を有する歯車を創成する歯車製造装置であって、
前記カッタが取り付けられる工具軸と、
前記ワークが把持されるワーク軸と、
前記工具軸及び前記ワーク軸の動作を制御する制御部と、
を具備し、
前記制御部は、
前記歯溝の加工終わりに切り上がりのある歯車形状を複数回のパスで前記ワークに形成する際に、
工具中心の軌跡において、歯底を形成する経路を平行経路とし、前記平行経路から前記カッタを逃がし始める位置を第1変曲点とし、前記ワークから前記カッタが抜ける切り上がり点を切削する位置を第2変曲点としたとき、
2回目以降の前記パスの第1変曲点を直前の前記パスの第1変曲点よりも後退させると共に、
2回目以降の前記パスの第2変曲点を最初のパスの第2変曲点に設定し、
2回目以降の前記パスの第1変曲点から第2変曲点までを円弧または直線で補間し、最初の前記パスの切り上がり点と2回目以降の前記パスの切り上がり点とを一致させることを特徴とする歯車製造装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の刃を有するカッタを用いてワークを加工して歯溝の加工終わりに切り上がりのある歯車を創成する歯車製造装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
歯車製造装置を用いた歯車製造方法としては、複数の刃を有する切削工具を用いてワークを加工する方法が広く知られている。また、切削によって歯車を加工する場合、バリの発生が問題となる。加工後のバリ取りについての従来技術としては、バリ取り専用機を用いたり、回転ブラシや専用ツールを使用したり、旋削バイトを歯端面に当てて切り込みゼロで切削(ゼロカット)したりすることが周知である。
【0003】
例えば特許文献1には「予め歯形が形成された歯車形の工作物に対して、前記歯形の歯溝における歯面を加工する歯車加工方法」が開示されている。特許文献1の歯車加工方法は特に、「前記工作物の回転軸線と切削工具の回転軸線とを平行に配置した状態で前記工作物と前記切削工具とを同期回転させることにより前記工作物に対して前記切削工具の刃先を所定軌跡に沿って移動させ、各前記歯溝における前記歯面の一方を、前記歯面の歯先から歯底に向かって加工する歯面加工工程と、前記歯面の加工終点に到達した時に、前記切削工具の刃先を、前記歯溝の内部空間において前記歯面との非接触位置であって前記所定軌跡から異なる一時退避位置に移動させる一時退避工程と、前記歯溝の内部空間において前記切削工具の刃先を前記一時退避位置から前記所定軌跡に復帰させる復帰工程と、前記所定軌跡に復帰した後に、前記切削工具の刃先を前記所定軌跡に沿って移動させ、前記切削工具の刃先を前記歯溝の内部空間から前記歯溝の外に退避させる退避工程と」を備えている。特許文献1では、上記構成により「工作物の回転軸線と切削工具の回転軸線とを平行に配置した状態で工作物と切削工具とを同期回転させることにより、高速な切削速度を得ることができると共に、一時退避工程によってバリが残ることを抑制できる」といったバリ取り構成及び手法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ここで、歯車に形成される歯溝の形状としては、ワークの側面の端から端まで貫通する一般的な歯溝の他に、ワークの側面の途中で止まる歯溝が周知である(突き止め加工と呼ばれる場合もある)。このようにワークの一方の端面から始まって他方の端面の手前で切り上がる歯溝を、以下の説明において切り上がり溝と称する。
【0006】
切り上がり溝においては、主として溝の加工終わりの切り上がり点(工具が抜ける位置)においてバリが発生する。この切り上がり点のバリ取りにバリ取り専用機を用いると、設備コストがかかる他、工程間の搬送が必要になる。また、回転ブラシを用いたりゼロカットを行ったりする場合には、ツール交換に時間がかかるほか、バリ取りの効果が不安定であるという問題がある。専用ツールを用いると、ツール交換に時間がかかるほか、ツールが高価になってしまうという問題もある。
【0007】
また特許文献1では工作物の回転軸線と切削工具の回転軸線とを平行に配置した状態で工作物と切削工具とを同期回転させて加工を行っている。すると歯の部分であれば特許文献1の動作を行うことができるが、溝が徐々に浅くなる切り上がり点においては特許文献1の技術を適用することができない。
【0008】
本発明は、このような課題に鑑み、スカイビング加工によってワークに対して切り上がり溝を形成する際のバリの発生を抑制し、サイクルタイムおよびコストの削減を図ることが可能な歯車製造装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために本発明にかかる歯車製造装置の代表的な構成は、複数の刃を有するカッタを用いてワークを加工して歯溝の加工終わりに切り上がりのある形状を有する歯車を創成する歯車製造装置であって、カッタが取り付けられる工具軸と、ワークが把持されるワーク軸と、工具軸及びワーク軸の動作を制御する制御部と、を具備し、制御部は、歯溝の加工終わりに切り上がりのある歯車形状を複数回のパスでワークに形成する際に、工具中心の軌跡において、歯底を形成する経路を平行経路とし、平行経路からカッタを逃がし始める位置を第1変曲点とし、ワークからカッタが抜ける切り上がり点を切削する位置を第2変曲点としたとき、2回目以降のパスの第1変曲点を直前のパスの第1変曲点よりも後退させると共に、2回目以降のパスの第2変曲点を最初のパスの第2変曲点に設定し、2回目以降のパスの第1変曲点から第2変曲点までを円弧または直線で補間し、最初のパスの切り上がり点と2回目以降のパスの切り上がり点とを一致させる。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、スカイビング加工によってワークに対して切り上がり溝を形成する際のバリの発生を抑制し、サイクルタイムおよびコストの削減を図ることを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本実施形態の歯車製造装置をワークとともに概略的に説明する図である。
【
図2】
図1のスカイビングカッタによるワークの切削加工を模式的に説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示または説明を省略する。
【0013】
図1は、本実施形態の歯車製造方法に用いる歯車製造装置をワークとともに概略的に説明する図である。
図1に示すように本実施形態では歯車製造装置としてスカイビング加工機100を例示する。スカイビング加工機100は、スカイビングカッタ110が取り付けられる工具軸130、ワーク120を把持するワーク軸140、工具軸130およびワーク軸140の動作を制御する制御部150を備えている。スカイビング加工機100は、複数の刃112を有するカッタとしてスカイビングカッタ110を用いてワーク120を加工して歯車を創成する。
【0014】
なお本実施形態では、カッタとしてスカイビングカッタ110を用い、ワーク120を加工して外歯車を創成する構成を例示するがこれに限定するものではない。カッタとしては、スカイビングカッタ110以外にホブカッタ等を用いる場合にも本発明を適用することができる。また外歯車ではなく内歯車を創成する場合にも本発明を適用可能である。
【0015】
図2は、
図1のスカイビングカッタ110によるワーク120の切削加工を模式的に説明する図である。
図2(a)は、本実施形態のスカイビング加工機100を用いた歯車製造方法によるワーク120の切削加工を説明するワーク120の軸方向の模式的な断面図である。
図2(b)は、
図2(a)の溝122の上面図である。
図2(c)は、従来の歯車製造方法によるワーク120の切削加工を説明するワーク120の軸方向の模式的な断面図である。
図2(d)は、
図2(c)の溝122の上面図である。なお
図2(a)および(b)では、スカイビングカッタ110の輪郭を破線の楕円で示し、スカイビングカッタ110の中心の移動経路を実線の矢印で示している。
【0016】
本実施形態のスカイビング加工機100を用いた歯車製造方法および従来の歯車製造方法ではいずれも、スカイビングカッタ110を用いて複数回(
図2では3回を例示)のパスで、「歯溝の加工終わりに切り上がりのある歯車形状」をワークに形成する。「歯溝の加工終わりに切り上がりのある歯車形状」とは、
図2(a)および(b)の歯溝122、ならびに
図2(c)および(d)の歯溝22のように、歯溝122、22の加工終わりの切り上がり点P1に向かうにしたがって、歯底122b(歯底22b)よりも歯溝の深さが徐々に浅くなり、端面の手前側で切り上がる形状のことである。
【0017】
図2(c)を参照して、従来の歯車製造方法では、1パス目でワーク120を切削する際には、スカイビングカッタ110の中心の経路R1は、まずワーク120の軸方向に平行に移動させる。カッタの輪郭20aが切り上がり点P1に至ると、軸方向から垂直方向にスカイビングカッタ110を逃がす(ワークから離間される)。
【0018】
2パス目では、スカイビングカッタ110の中心の経路R4は、まずワーク120の軸方向に平行に移動させる。カッタの輪郭20bが切り上がり点P4に至ると、軸方向から垂直方向にスカイビングカッタ110を逃がす。3パス目では、スカイビングカッタ110の中心の経路R5は、まずワーク120の軸方向に平行に移動させる。カッタの輪郭20cが切り上がり点P5に至ると、軸方向から垂直方向にスカイビングカッタ110を逃がす。パスが進むごとに逃がし位置を下げている(早めている)のは、2パス目や3パス目で切り上がり点が1パス目と一致するまで掘り進めると、切込量が多くなりすぎて切削不良やカッタの折損を招くためである。
【0019】
上記説明した従来の歯車の製造方法であると、
図2(d)に示すように1パス目-3パス目の加工終わりの工具が抜ける位置にバリ24が発生してしまうため、別途バリ取りの工程が必要となる。また
図2(c)に示すように、2回目以降のパスの切り上がり点P4、P5は歯溝の内部にあるが、歯溝の中の切り上がり点P4、P5に段部26a・26bが形成されてしまう。
【0020】
そこで本実施形態のスカイビング加工機100を用いた歯車製造方法では、2回目以降のパスでは、最初のパスの切り上がり点に向かって直線状または曲線状に傾斜した経路(以下、傾斜経路と称する)でカッタを逃がし、最初のパスの切り上がり点と2回目以降のパスの切り上がり点とを一致させる。ここで、工具中心の軌跡において歯底を形成する経路を平行経路とし、平行経路からカッタを逃がし始める位置を第1変曲点とし、ワークからカッタが抜ける切り上がり点を切削する位置を第2変曲点とする。
【0021】
図2(a)を参照して、1パス目では、従来の製造方法と同様に、スカイビングカッタ110の中心の経路R1は、まずワーク120の軸方向に平行に移動させる。詳細には、1パス目では、スカイビングカッタ110の中心の経路R1は、まず平行経路R1aでワーク120の軸方向に平行に移動させる。そしてカッタの輪郭120aが切り上がり点P1に至ると、変曲点R1dにおいて軸方向から垂直方向に向かう垂直経路R1eを経由してスカイビングカッタ110を逃がす。
図2(a)において経路R1は垂直に逃がしているので、第1変曲点と第2変曲点は一致しているが、経路R1では切り上がり点であることが重要なので第2変曲点R1dと称する。
【0022】
2パス目では、スカイビングカッタ110の中心の経路R2は、まず平行経路R2aでワーク120の軸方向に平行に移動させる。第1変曲点R2bに至ったら、曲線状に傾斜した傾斜経路R2cでスカイビングカッタ110を徐々に逃がす。経路R2の第1変曲点R2bは、経路R1の第2変曲点R1d(第1変曲点でもある)よりも後退させた位置に設定する。カッタの輪郭120bの切り上がり点P2が1パス目の切り上がり点P1と一致する位置を第2変曲点R2dとして、垂直経路R2eによって軸方向から垂直方向にスカイビングカッタ110を逃がす。傾斜経路R2cは、第1変曲点R2bと第2変曲点R2dをつなげる直線状または曲線状とする。
【0023】
3パス目では、スカイビングカッタ110の中心の経路R3は、まず平行経路R3aでワーク120の軸方向に平行に移動させる。第1変曲点R3bに至ったら、曲線状に傾斜した傾斜経路R3cでスカイビングカッタ110を徐々に逃がす。経路R3の第1変曲点R3bは、経路R2の第2変曲点R2dよりも後退した位置に設定する。カッタの輪郭120cの切り上がり点P3が1パス目の切り上がり点P1と一致する位置を第2変曲点R3dとして、垂直経路R3eによって軸方向から垂直方向にスカイビングカッタ110を逃がす。傾斜経路R3cは、第1変曲点R2bと第2変曲点R2dをつなげる直線状または曲線状とする。
【0024】
3パス目の傾斜経路R3cは、2パス目の傾斜経路R2cと重複させる。スカイビング加工機100の数値制御としては、第2変曲点から第3変曲点までの間を、共通の円弧または共通の直線で補間する。
【0025】
すると
図2(b)に示すように、従来技術の歯溝22(破線で示す)に比べて、本実施形態の溝122は、2回目以降のパス(2パス目および3パス目)の切り上がり時に歯溝122の加工終わりの周辺の内面(ハッチングで示す)を連続的に薄く削ることができる。切込量を少なくすればバリは出にくい。すなわち1パス目で発生した「バリが存在する箇所(ハッチングの箇所)」を2パス目以降の切削で薄く削ることにより(実質的にゼロカット)、少ない切削量でバリを取りながら、新たな二次バリを抑制する。これにより、各パスの切り上がり時の加工負荷を低減し、歯溝を厚く削った場合に比してバリを少なくすることができる。
【0026】
なお本実施形態では、2パス目の傾斜経路R2cおよび3パス目の傾斜経路R3cは、曲線状であって、共通の円弧によって補間している(円弧補間)。ただし、これは例示に過ぎず、2パス目の傾斜経路R2cおよび3パス目の傾斜経路R3cはそれぞれ直線状であってもよい。
【0027】
したがって本実施形態の歯車製造方法によれば、スカイビング加工によってワークに対して切り上がり溝を形成する際のバリの発生を抑制し、バリ取り加工をなくすことでサイクルタイムおよびコストの削減を図ることが可能となる。
【産業上の利用可能性】
【0028】
本発明は、複数の刃を有するカッタを用いてワークを加工して歯溝の加工終わりに切り上がりのある歯車を創成する歯車製造装置に利用することができる。
【符号の説明】
【0029】
R1、R2、R3、R4、R5…経路、20a、20b、20c…カッタの輪郭、22…歯溝、24…バリ、26a…段部、26b…段部、100…スカイビング加工機(歯車製造装置)、110…スカイビングカッタ、112…刃、120…ワーク、120a、120b、120c…カッタの輪郭、122…溝、122b…歯底、130…工具軸、140…ワーク軸、150…制御部