(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024072095
(43)【公開日】2024-05-27
(54)【発明の名称】情報処理装置及び情報処理プログラム
(51)【国際特許分類】
G07G 1/12 20060101AFI20240520BHJP
G07G 1/00 20060101ALI20240520BHJP
G06Q 30/0601 20230101ALI20240520BHJP
【FI】
G07G1/12 301E
G07G1/12 331A
G07G1/00 311Z
G06Q30/0601 340
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022182742
(22)【出願日】2022-11-15
(71)【出願人】
【識別番号】000003562
【氏名又は名称】東芝テック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003708
【氏名又は名称】弁理士法人鈴榮特許綜合事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100108855
【弁理士】
【氏名又は名称】蔵田 昌俊
(74)【代理人】
【識別番号】100179062
【弁理士】
【氏名又は名称】井上 正
(74)【代理人】
【識別番号】100075672
【弁理士】
【氏名又は名称】峰 隆司
(74)【代理人】
【識別番号】100153051
【弁理士】
【氏名又は名称】河野 直樹
(74)【代理人】
【識別番号】100162570
【弁理士】
【氏名又は名称】金子 早苗
(72)【発明者】
【氏名】五反田 剛
【テーマコード(参考)】
3E142
5L030
5L049
【Fターム(参考)】
3E142CA20
3E142EA04
3E142GA16
3E142GA22
3E142GA41
3E142JA01
3E142JA02
3E142KA01
5L030BB66
5L030BB72
5L049BB66
5L049BB72
(57)【要約】
【課題】 取引の対象となる商品の登録のための操作が客により行われる状況において、操作の誤りが放置されることを防止可能とする。
【解決手段】 実施形態の情報処理装置は、取得手段、検出手段及び生成手段を備える。取得手段は、取引の対象として登録済みの商品を収容するための容器の内部を撮影した画像を取得する。検出手段は、取得手段により取得された画像に基づいて、容器に投入された商品を検出する。登録済みの商品を利用者が識別可能とする画像を取得手段により取得された画像に重ねて表した画面を生成するものであって、容器に新たに投入された商品が検出手段により検出された場合に、その検出タイミングに対して予め定められた登録タイミングで取引の対象とする商品の登録がなされたならば、容器に新たに投入された商品を利用者が識別可能とした新たな画面を生成する。
【選択図】
図9
【特許請求の範囲】
【請求項1】
取引の対象として登録済みの商品を収容するための容器の内部を撮影した画像を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された画像に基づいて、前記容器に投入された商品を検出する検出手段と、
前記登録済みの商品を利用者が識別可能とする画像を前記取得手段により取得された画像に重ねて表した画面を生成するものであって、前記容器に新たに投入された商品が前記検出手段により検出された場合に、その検出タイミングに対して予め定められた登録タイミングで取引の対象とする商品の登録がなされたならば、前記容器に新たに投入された商品を利用者が識別可能とした新たな画面を生成する生成手段と、
を具備する情報処理装置。
【請求項2】
前記検出手段は、前記取得手段により取得された、互いに異なるタイミングで撮影された画像の差分に基づいて商品の投入を検出する、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記生成手段は、前記登録済みの商品の数と、前記容器に新たに投入された商品が前記検出手段により検出された数とを前記画面に表す、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記生成手段は、前記登録済みの商品の数と、前記容器に新たに投入された商品が前記検出手段により検出された数とが一致しないことを前記画面に表す、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項5】
取引状況を監視する役割を担う利用者が利用する情報通信端末に、前記生成手段により生成された画面の表示を指示する指示データを出力する出力手段、
をさらに備える請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項6】
コンピュータを、
取引の対象として登録済みの商品を収容するための容器の内部を撮影した画像を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された画像に基づいて、前記容器に投入された商品を検出する検出手段と、
前記登録済みの商品を利用者が識別可能とする画像を前記取得手段により取得された画像に重ねて表した画面を生成するものであって、前記容器に新たに投入された商品が前記検出手段により検出された場合に、その検出タイミングに対して予め定められた登録タイミングで取引の対象とする商品の登録がなされたならば、前記容器に新たに投入された商品を利用者が識別可能とした新たな画面を生成する生成手段と、
して機能させるための情報処理プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、情報処理装置及び情報処理プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
スマートフォンなどのような客が所有する情報通信端末、あるいは客に店舗等から貸し出される情報通信端末をユーザインタフェースとして用いて取引処理を行うシステムが知られている。あるいは、店舗に備えられたショッピングカートに取り付けられた情報通信端末を客とのユーザインタフェースとして用いて取引処理を行う取引処理システムが知られている。
【0003】
これらの取引処理システムでは、商品を取引の対象として登録するための操作が店内の至る場所で客により行われるため、誤った操作により商品の登録が適正に行われなかったとしても、それを客又は店員が気づくことができない場合があった。
このような事情から、取引の対象となる商品の登録のための操作が客により行われる状況において、操作の誤りが放置されることを防止できることが望まれていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明が解決しようとする課題は、取引の対象となる商品の登録のための操作が客により行われる状況において、操作の誤りが放置されることを防止できる情報処理装置及び情報処理プログラムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
実施形態の情報処理装置は、取得手段、検出手段及び生成手段を備える。取得手段は、取引の対象として登録済みの商品を収容するための容器の内部を撮影した画像を取得する。検出手段は、取得手段により取得された画像に基づいて、容器に投入された商品を検出する。生成手段は、登録済みの商品を利用者が識別可能とする画像を取得手段により取得された画像に重ねて表した画面を生成するものであって、容器に新たに投入された商品が検出手段により検出された場合に、その検出タイミングに対して予め定められた登録タイミングで取引の対象とする商品の登録がなされたならば、容器に新たに投入された商品を利用者が識別可能とした新たな画面を生成する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】一実施形態に係る取引処理システムの概略構成を表すブロック図。
【
図2】
図1中の取引処理装置の要部回路構成を表すブロック図。
【
図4】タグテーブルに含まれる1つのデータレコードの構造を模式的に表す図。
【
図5】
図1中のアテンダント端末の要部回路構成を表すブロック図。
【
図6】
図1中のカート端末の要部回路構成を表すブロック図。
【
図7】ショッピングカートへのカート端末の取り付け状況の一例を表す斜視図。
【
図17】一例としての監視画面の全体の概略を表す図。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、実施の形態の一例について図面を用いて説明する。
図1は本実施形態に係る取引処理システム1の概略構成を表すブロック図である。
取引処理システム1は、取引処理装置100、会計機200、アテンダント端末300及びカート端末400を、通信ネットワーク2を介して通信可能として構成されている。
通信ネットワーク2は、インターネット、VPN(virtual private network)、LAN(local area network)、公衆通信網、移動体通信網などを、単独又は適宜に組み合わせて用いることができる。通信ネットワーク2としては、一例として、インターネット及び移動体通信網が組み合わせて用いられる。
なお、取引処理装置100、会計機200、アテンダント端末300及びカート端末400は、それぞれ任意の数が取引処理システム1に含まれてよいが、
図1では1台ずつのみを表している。
【0009】
取引処理装置100は、会計機200及びカート端末400をユーザインタフェース端末として用いて店舗にて当該店舗の客により行われる操作に従って、当該客と店舗とでの商品の売買取引を処理する取引処理サービスを提供するための情報処理を行う情報処理装置である。取引処理装置100は、例えばクラウドサーバとして実現され、複数の店舗で取引処理サービスを提供する。取引処理装置100は、例えばローカルサーバとして実現され、1つの店舗のみで取引処理サービスを提供するのでもよい。
【0010】
会計機200は、店舗に設置され、取引処理装置100により処理される取引の会計に関わる会計処理を実行する。会計機200は、会計処理に際して、操作者による操作を受ける。会計機200の操作者は、主として客である。店員が会計機200の操作者となる場合もある。
【0011】
アテンダント端末300は、店員により操作される情報処理端末である。アテンダント端末300は、取引処理システム1により処理される取引に関する店員の作業をサポートするための情報処理に関するユーザインタフェースのための端末装置である。店員の作業は例えば、処理中である取引の実施状況を監視し、適宜に客をサポートする作業である。
【0012】
カート端末400は、店舗に備え付けのショッピングカート(以下、カートと称する)に取り付けられる情報処理端末である。カート端末400は、カートとともに客に貸し出される。カート端末400は、取引処理装置100での取引処理のための客による操作を受ける端末装置である。カート端末400には、客に店舗から貸し出され、客により持ち運ばれて利用される情報通信端末が含まれてもよい。
【0013】
図2は取引処理装置100の要部回路構成を表すブロック図である。
取引処理装置100は、プロセッサ101、メイン記憶ユニット102、補助記憶ユニット103、通信ユニット104及び伝送路105等を備える。プロセッサ101と、メイン記憶ユニット102、補助記憶ユニット103及び通信ユニット104とは、伝送路105を介して通信可能とされている。
【0014】
プロセッサ101、メイン記憶ユニット102及び補助記憶ユニット103を伝送路105で接続することによって、取引処理装置100を制御するための情報処理を行うコンピュータを構成する。
プロセッサ101は、上記コンピュータの中枢部分に相当する。プロセッサ101は、オペレーティングシステム及びアプリケーションプログラムなどの情報処理プログラムに従って、取引処理装置100としての各種の機能を実現するべく各部を制御するための情報処理を実行する。
【0015】
メイン記憶ユニット102は、上記コンピュータの主記憶部分に相当する。メイン記憶ユニット102は、読み出し専用のメモリ領域と書き換え可能なメモリ領域とを含む。メイン記憶ユニット102は、読み出し専用のメモリ領域では上記の情報処理プログラムの一部を記憶する。またメイン記憶ユニット102は、プロセッサ101が各部を制御するための処理を実行する上で必要なデータを読み出し専用のメモリ領域又は書き換え可能なメモリ領域で記憶する場合もある。メイン記憶ユニット102は、書き換え可能なメモリ領域を、プロセッサ101によるワークエリアとして使用する。
【0016】
補助記憶ユニット103は、上記コンピュータの補助記憶部分に相当する。補助記憶ユニット103は、例えばEEPROM(electric erasable programmable read-only memory)、HDD(hard disc drive)、SSD(solid state drive)、あるいはその他の周知の各種の記憶デバイスを利用できる。補助記憶ユニット103は、プロセッサ101が各種の処理を行う上で使用するデータと、プロセッサ101での処理によって生成されたデータとを記憶する。補助記憶ユニット103は、上記の情報処理プログラムを記憶する場合もある。補助記憶ユニット103は、本実施形態では、情報処理プログラムの1つである取引処理プログラムPRAを記憶する。取引処理プログラムPRAは、取引の対象となる商品(以下、取引商品と称する)の登録と、登録済みの取引商品の代金の決済とのための情報処理(以下、取引処理と称する)の手順について記述されたアプリケーションプログラムである。また取引処理プログラムPRAは、後述するタグ管理処理の手順についても記述される。補助記憶ユニット103の記憶領域の一部は、取引データDAAおよびタグテーブルTAAを記憶する領域として利用される。取引データDAAは、一取引の内容を表すデータである。タグテーブルTAAは、一取引に関して後述するように設定されるタグを管理するためのデータテーブルである。
【0017】
通信ユニット104は、通信ネットワーク2を介したデータ通信を行うための通信処理を実行する。通信ユニット104としては、例えばインターネット用の既存の有線通信デバイスを用いることができる。なお、通信ユニット104としては、有線通信デバイスに代えて、あるいは加えて、通信ネットワーク2に無線通信により接続される無線通信デバイスが用いられてもよい。
【0018】
伝送路105は、アドレスバス、データバス及び制御信号線等を含み、接続された各部の間で授受されるデータ及び制御信号を伝送する。
【0019】
図3は取引データDAAの構成を模式的に表す図である。
取引データDAAは、取引処理装置100にて処理中の取引のそれぞれに関して生成されて補助記憶ユニット103に記憶される。かくして取引データDAAは、補助記憶ユニット103に1つも記憶されない場合もあれば、複数の取引データDAAは、補助記憶ユニット103に同時に記憶される場合もある。
【0020】
取引データDAAは、フィールドFAA,FAB,FACを含む。取引データDAAは、フィールドFAD以降に任意の数のフィールドを含み得る。フィールドFAAには、該当の取引の識別子としての取引コードがセットされる。フィールドFABには、該当の取引を行う客が利用するカート端末400の識別子としての端末コードがセットされる。フィールドFACには、該当の取引を行う客の識別子としての客コードがセットされる。取引商品として登録済みの商品がある場合には、当該の取引商品のそれぞれに関連付けたフィールドFAD,FAE,…が取引データDAAに追加される。フィールドFAD,FAE,…には、それぞれ別々の取引商品に関する商品データがセットされる。商品データには、該当の取引商品の識別子としての商品コード及び数量が含まれる。商品データには、例えば商品名、単価、割引情報などの別の様々な情報が含まれていてもよい。
【0021】
図4はタグテーブルTAAに含まれる1つのデータレコードREAの構造を模式的に表す図である。
タグテーブルTAAは、
図4に表す構造のデータレコードREAを、一取引に関して後述のように設定されるタグのそれぞれに関連付けて含む。つまりタグテーブルTAAにいくつのデータレコードREAが含まれるかは、タグの設定数に応じて変化する。
【0022】
データレコードREAは、フィールドFBA,FBB,FBC,FBDを含む。フィールドFBAには、一取引に関して設定されているタグのそれぞれの識別子としてのタグコードがセットされる。タグコードとしては、例えばタグの設定順を表す番号を用いることが想定される。フィールドFBCには、関連付けられたタグに応じたARタグの後述するAR(augmented reality)画面での表示位置を表す。フィールドFBAには、関連付けられたタグに応じたARタグをAR画面に表すか否かを示すフラグがセットされる。
【0023】
さて、取引処理装置100のハードウェアとしては、例えば汎用のサーバ装置を用いることができる。そして取引処理装置100の譲渡は一般に、補助記憶ユニット103に取引処理プログラムPRAが記憶され、取引データDAA及びタグテーブルTAAが記憶されない状態にて行われる。しかし、取引処理プログラムPRAが補助記憶ユニット103に記憶されない状態、あるいは同種の別バージョンのアプリケーションプログラムが補助記憶ユニット103に記憶された状態のハードウェアと、取引処理プログラムPRAとが個別に譲渡されてもよい。そして、任意の作業者の操作に応じて、補助記憶ユニット103に取引処理プログラムPRAが書き込まれることによって、取引処理装置100が構成されてもよい。取引処理プログラムPRAの譲渡は、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリなどのようなリムーバブルな記録媒体に記録して、あるいはネットワークを介した通信により行うことができる。
【0024】
図5はアテンダント端末300の要部回路構成を表すブロック図である。
アテンダント端末300は、プロセッサ301、メイン記憶ユニット302、補助記憶ユニット303、タッチパネル304、通信ユニット305及び伝送路306等を備える。
【0025】
プロセッサ301、メイン記憶ユニット302、補助記憶ユニット303、通信ユニット305及び伝送路306の機能の概略は、プロセッサ101、メイン記憶ユニット102、補助記憶ユニット103及び伝送路105と同等であるので、その説明は省略する。ただし補助記憶ユニット303は、取引処理プログラムPRAに代えて、アテンダント端末プログラムPRBを記憶する。アテンダント端末プログラムPRBは、アテンダント端末300を、取引処理装置100により処理され取引のサポートする店員のためのユーザインタフェースとして動作させるためのプロセッサ301の情報処理の手順を記述したアプリケーションプログラムである。
【0026】
タッチパネル304は、アテンダント端末300の操作者に対する情報提示のための画面を表示する。またタッチパネル304は、操作者による画面へのタッチ操作による指示を入力する。
アテンダント端末300のハードウェアとしては、例えば据え置き型のコンピュータ装置が用いられる。アテンダント端末300のハードウェアとしては、タブレット型の情報処理装置、あるいはスマートフォンなどの携帯型の情報処理装置を用いられてもよい。
【0027】
図6はカート端末400の要部回路構成を表すブロック図である。
カート端末400は、プロセッサ401、メイン記憶ユニット402、補助記憶ユニット403、タッチパネル404、カメラ405、インタフェースユニット406、無線通信ユニット407及び伝送路408等を備える。
【0028】
プロセッサ401、メイン記憶ユニット402、補助記憶ユニット403及び伝送路408の機能の概略は、プロセッサ101、メイン記憶ユニット102、補助記憶ユニット103及び伝送路105と同等である。またタッチパネル404の機能の概略は、タッチパネル304と同等である。ただし補助記憶ユニット403は、取引処理プログラムPRAに代えて、カート端末プログラムPRCを記憶する。カート端末プログラムPRCは、カート端末400を、取引処理装置100による取引処理のためのユーザインタフェースとして動作させるためのプロセッサ401の情報処理の手順を記述したアプリケーションプログラムである。
【0029】
カメラ405は、カートに載置される買物カゴの内部空間の全体を包含する撮影範囲を撮影して画像を得る。このカメラ405により得られる画像を、以下においてはカメラ画像と称する。
インタフェースユニット406は、スキャナ499などの外付け装置が接続される。インタフェースユニット406は、接続された外付け装置とのデータの授受をインタフェースする。インタフェースユニット406としては、既存のUSB(universal serial bus)コントローラ等を利用できる。なおスキャナ499は、カートに取り付けられており、1次元バーコード及び2次元バーコードなどを光学的にスキャンする。
【0030】
無線通信ユニット407は、通信ネットワーク2を介したデータ通信を無線で行うための通信処理を実行する。無線通信ユニット407としては、例えば無線LAN用の既存の無線通信デバイスを用いることができる。なお、無線通信ユニット407に代えて、あるいは加えて、通信ネットワーク2に有線接続される通信ユニットが用いられてもよい。
カート端末400の基本ハードウェアとしては、例えばタブレット型の情報処理装置のハードウェアを用いることが想定される。
【0031】
図7はカートへのカート端末400の取り付け状況の一例を表す斜視図である。
カート900は、キャスタ部910、ハンドルフレーム部920及び籠受部930を備えている。
キャスタ部910は、カート900を床面上で円滑に移動させるための4つの車輪911を有する。車輪911は、フレーム912に対して、鉛直方向の軸周りで回転可能な状態で取り付けられている。
【0032】
ハンドルフレーム部920は、一対の縦フレーム921,921及びハンドルバー922を含む。縦フレーム921,921は、キャスタ部910の2つの車輪の上方に立設される。ハンドルバー922は、縦フレーム921,921の上端を連結する。
籠受部930は、ハンドルフレーム部920の中途部位から水平に向けて設けられる。籠受部930は、商品を収容するための買物カゴSBを保持する。なお、キャスタ部910も、フレーム912の上に買物カゴSBを保持可能である。
【0033】
カート900を使用する客は、典型的には、ハンドルフレーム部920よりも
図7中の手前側に位置する。そして客が、ハンドルバー922を握りながらカート900を押す。つまりこの場合は、ハンドルフレーム部920に対して籠受部930が突出している向きがカート900の前進方向となる。
【0034】
ハンドルバー922の中途部に、スキャナ499が取り付けられている。また、一方の縦フレーム921に、その先端がハンドルバー922よりも上方に位置するようにポール940が取り付けられている。そして、このポール940の先端部に上述のカート端末400が、タッチパネル404が前進方向の反対側を向く姿勢で取り付けられている。カート端末400のカメラ405は、タッチパネル404の裏側に向けて設けられており、
図7には表されていない。当該のカメラ405は、籠受部930により保持されている買物カゴSBの内部を上方から俯瞰的に撮影することができる。
ハンドルフレーム部920の下端側には、縦フレーム921,921の間にバッテリケース950が取り付けられている。バッテリケース950は、カート端末400の外部電源として用いられるバッテリを収容する。
【0035】
次に以上のように構成された取引処理システム1の動作について説明する。なお、以下に説明する各種の処理の内容は一例であって、一部の処理の順序の変更、一部の処理の省略、あるいは別の処理の追加などは適宜に可能である。例えば、以下の説明では、本実施形態の特徴的な動作を分かり易く説明するために、一部の処理についての説明を省略している。例えば、何らかのエラーが発生した場合に、そのエラーに対処するための処理が行われる場合があるが、そのような処理については記載を省略している。
【0036】
客は、未使用状態となっているカート端末400で、利用開始のための予め定められた操作を行う。客は、利用開始のための操作の一環として、客コードをカート端末400に入力するための操作を行うこともできる。このような操作を受けたカート端末400にてプロセッサ401は、取引処理装置100にチェックインを要求する。つまりプロセッサ401は例えば、チェックインの要求のための要求データを、取引処理装置100に宛てて無線通信ユニット407から通信ネットワーク2へと送出する。プロセッサ401は、補助記憶ユニット403に記憶されているチェックインデータと、カート端末400の端末コードとを上記の要求データに含める。なお端末コードは、該当のカート端末400に対し、他のカート端末400と識別可能に予め割り振られて、例えば補助記憶ユニット403に記憶されている。プロセッサ401は、客コードが入力された場合には、当該の客コードも要求データに含める。チェックインデータは、カート端末400が利用される店舗を識別するための情報を少なくとも含む。当該の情報は、例えば店舗の識別子として定められた店舗コードである。当該の情報は、同じ企業により運営される複数の店舗を区別する必要がなければ、例えば企業を識別するための企業コードであってもよい。また当該の情報は、異なる企業で同じ店舗コードが用いられ得るのであれば、例えば企業コードと店舗コードとを含む。
【0037】
チェックインデータが通信ネットワーク2により取引処理装置100へと伝送されると、取引処理装置100では当該のチェックインデータを通信ユニット104が受信し、メイン記憶ユニット102又は補助記憶ユニット103に一時保存する。
このようにして、カート端末400から送出されたチェックインデータが取引処理装置100により受信されると、プロセッサ101は、一取引に関する取引処理を取引処理プログラムPRAに従って開始する。
【0038】
プロセッサ101は、異なる客に関する別の取引を対象とした取引処理を既に実行しているならば、その取引処理とは別スレッドの処理として新たな取引処理を開始する。つまりプロセッサ101は、取引処理を、複数並列して実行することもある。しかしながら以下の説明は、一の客に関する取引の処理に関してのみ着目する。かくして以下の説明における「カート端末400」は、着目している取引処理のために客により利用されている一のカート端末400を指す。また以下の説明における「取引」は、着目している処理の対象となっている取引を指す。
【0039】
図8は取引処理のフローチャートである。
ACT1としてプロセッサ101は、対象の取引に関する新たな取引データDAAを生成する。つまりプロセッサ101は例えば、他の取引を識別するための取引コードとは異なる新たな取引コードを予め定められたルールに従って決定し、この取引コードをフィールドFBAにセットするとともに、要求データに含まれた端末コードをフィールドFBBにセットした新たな取引データDAAを生成し、補助記憶ユニット103に記憶させる。なおプロセッサ101は、要求データに客コードが含まれるならば、当該の客コードを上記の新たに生成する取引データDAAのフィールドFBCにセットする。プロセッサ101は、要求データに客コードが含まれないならば、上記の新たに生成する取引データDAAのフィールドFBCは、例えばnull状態としておく。プロセッサ101は、取引商品の登録前であるから、上記の新たに生成する取引データDAAには商品データを含めない。
【0040】
客は、店舗内で取引の対象とする商品を探す。そして客は、商品を新たに取引商品として登録する場合は、当該の商品の登録を指示するための予め定められた操作をカート端末400にて行う。当該の操作は、例えばJAN(Japanese article number)コードなどの商品コードを表したバーコードをスキャナ499にスキャンさせるための操作である。当該の操作は、例えばタッチパネル404による表示画面に表されて商品が関連付けられたプリセットボタンをタップする操作である。当該の操作は、例えば商品コードをタッチパネル404にて直接入力する操作である。このような操作に応じて、カート端末400にてプロセッサ401は、商品コードの通知を伴って商品登録を取引処理装置100に対して要求する。
【0041】
取引処理装置100にてプロセッサ101は、
図8中のACT1として取引データを生成したのちには、ACT2へと進む。
ACT2としてプロセッサ101は、商品登録が要求されたか否かを確認する。そしてプロセッサ101は、該当の事象を確認できないならばNOと判定し、ACT3へと進む。
ACT3としてプロセッサ101は、会計開始が要求されたか否かを確認する。そしてプロセッサ101は、該当の事象を確認できないならばNOと判定し、ACT2へと戻る。
かくしてプロセッサ101は、ACT2及びACT3としては、登録又は会計が要求されるのを待ち受ける。そしてプロセッサ101は、上述のように登録が要求されたならばACT2にてYESと判定し、ACT4へと進む。
ACT4としてプロセッサ101は、商品登録の要求に応じて、要求の対象となった商品に関する商品データを含むように取引データDAAを更新することで、該当の商品を取引商品として登録する。
【0042】
ACT5としてプロセッサ101は、タグテーブルTAAを更新する。
プロセッサ101は、最初の取引商品の登録指示に応じてACT5を初めて実行する場合は、取引処理の対象となっている取引に関連付けた新たなタグテーブルTAAを生成し、補助記憶ユニット103に保存する。プロセッサ101はこの新たなタグテーブルTAAには、ACT3にて登録した取引商品に対して付与する1つのタグに関連付ける1つのデータレコードREAを含める。
【0043】
プロセッサ101は、当該のデータレコードREAのフィールドFBAには、予め定められたルールにより決定したタグコードをセットする。当該のルールは、例えば「1」などとして予め定められた初期値とすることが想定される。しかしながら当該のルールは、例えば取引処理プログラムPRAの作成者などにより適宜に定められてよい。
【0044】
プロセッサ101は、当該のデータレコードREAのフィールドFBBには、ACT24にてYESと判定する契機となった商品登録により取引商品とされた商品に関して予め定められたルールで決定した表示情報をセットする。当該のルールは、例えば該当の商品の商品コードと商品名とを表す文字列とすることが想定される。しかしながら当該のルールは、例えば取引処理プログラムPRAの作成者などにより適宜に定められてよい。
【0045】
プロセッサ101は、当該のデータレコードREAのフィールドFBCには、表示位置が未定であることを表す情報をセットする。当該の情報は、実際の表示位置を表す情報とは区別可能に、例えば取引処理プログラムPRAの作成者などにより適宜に定められてよい。
プロセッサ101は、当該のデータレコードREAのフィールドFBDには、「非表示」を表す状態の表示フラグをセットする。
【0046】
プロセッサ101は、タグテーブルTAAを更新し終えたならば、ACT2及びACT3の待ち受け状態に戻る。かくして以降、プロセッサ101は、商品登録が要求される毎に、ACT4及びACT5を繰り返し、取引データDAA及びタグテーブルTAAに、新たな取引商品に関する情報を追加する。プロセッサ101は、このようにしてACT5を2回目以降に実行する際には、上記のように生成したタグテーブルTAAに、追加して登録した取引商品に対して付与する1つのタグに関連付ける1つのデータレコードREAを追加する。プロセッサ101は、追加するデータレコードREAのフィールドFBAには、予め定められたルールにより決定したタグコードをセットする。当該のルールは、例えば既にタグテーブルTAAに含まれるデータレコードREAのフィールドFAAにセットされたタグコードの最大値に「1」を加算した値とすることが想定される。しかしながら当該のルールは、例えば取引処理プログラムPRAの作成者などにより適宜に定められてよい。
【0047】
客は、取引商品の登録を終えたならば、会計の開始を指示するための予め定められた操作をカート端末400にて行う。これに応じてカート端末400にてプロセッサ401は、会計の開始を取引処理装置100に対して要求する。
この要求に応じて取引処理装置100にてプロセッサ101は、
図8中のACT3にてYESと判定し、会計処理へと進む。会計処理は、例えば既存の処理と同様の処理であってよく、その図示は省略する。
【0048】
例えばプロセッサ101は、会計用画面の表示をカート端末400に対して指示する。会計用画面は、取引に関する会計処理を会計機200に引き継ぐための画面である。会計用画面には、該当の取引に関する問い合わせを会計機200が取引処理装置100に対して行うための情報を表したバーコードが表される。
カート端末400にてプロセッサ401は、会計用画面の表示が指示されると、タッチパネル404の表示画面を会計用画面に更新する。
【0049】
客は、店舗に会計機200が複数台設置されているならば、それらのうちから使用されていない会計機200を任意に選択し、その会計機200が備えるバーコードスキャナに、会計用画面に表されたバーコードを読み取らせる。これに応じて会計機200は、バーコードスキャナにより読み取られたバーコードが表す情報に基づいて取引処理装置100に会計データを要求する。
取引処理装置100にてプロセッサ101は、会計データの要求を受けると、要求された取引の決済を会計機200に行わせるための会計データを要求元の会計機200に対して送信する。
このように取引処理装置100から送信された会計データに応じて会計機200は、適宜に画面を表示しながら、会計に関する客の操作を受けつつ、会計データに基づいて取引を会計するための処理を実行する。この会計機200の処理は、例えば既存のPOSシステムの会計機で行われている処理と同様な処理であってよい。
【0050】
なお、カート端末400から会計機200への取引に関する会計処理の引き継ぎに関しては、上記以外に例えば、カート端末400が特定の会計機200に近づいた場合、無線通信により会計データを転送することにより実現してもよい。また、ゲートの形態である会計機200である場合、カート端末400が当該ゲートに近づくと取引に関する会計データが転送されるなどであってもよい。
【0051】
さて、取引処理装置100にてプロセッサ101は、上記のような取引処理を開始するのと並行して、同じ取引を対象としたタグ管理処理を取引処理プログラムPRAに従って開始する。かくしてプロセッサ101は、取引処理を複数並列して実行しているならば、タグ管理処理も複数並列して実行することになる。しかしながら以下の説明は、一の取引を対象としたタグ管理処理に関してのみ着目する。かくして以下の説明における「カート端末400」は、着目しているタグ管理処理が対象とする取引のために客により利用されている一のカート端末400を指す。また以下の説明における「取引」は、着目しているタグ管理処理の対象となっている取引を指す。
なお、タグ管理処理は、取引処理プログラムPRAとは別のアプリケーションプログラムに基づいて実行されるのでもよい。
【0052】
図9はタグ管理処理のフローチャートである。
ACT11としてプロセッサ101は、カート端末400からカメラ画像を取得する。プロセッサ101は例えば、カメラ画像の送信を指示するための指示データをカート端末400に宛てて通信ユニット104から通信ネットワーク2へと送出する。
この指示データが通信ネットワーク2によりカート端末400へと伝送されて無線通信ユニット407により受信されると、プロセッサ401はカメラ405により得られるカメラ画像を取引処理装置100に宛てて無線通信ユニット407から通信ネットワーク2へと送信する。
【0053】
取引処理装置100にてプロセッサ101は、上記のカメラ画像が通信ネットワーク2により取引処理装置100へと伝送されて通信ユニット104により受信されると、メイン記憶ユニット102又は補助記憶ユニット103に保存する。ここで、買物カゴSBは、取引の対象として登録済みの商品を収容するための容器である。そしてカメラ画像は、当該容器としての買物カゴSBの内部を撮影した画像である。かくして取引処理プログラムPRAに基づく情報処理をプロセッサ101が実行することによって、プロセッサ101を中枢部分とするコンピュータは取得手段として機能する。
【0054】
ACT12としてプロセッサ101は、上記のように取得したカメラ画像を対象とした切り出し処理を行う。切り出し処理は、カメラ画像に映り込んでいる物体の個々を切り出すための処理である。切り出し処理としては、例えば画像に映り込んでいる物体を切り出すための周知の画像処理技術を用いることができる。なお、切り出し処理は、切り出した物体が何であるかの判別までは行わない。
【0055】
ACT13としてプロセッサ101は、上記の切り出し処理により切り出せた物体が有ったか否かを確認する。そしてプロセッサ101は、物体を1つでも切り出せていたならばYESと判定し、ACT14へと進む。
タグ管理処理は、カート端末400の利用開始に伴って開始されるのであり、ACT11で取得するカメラ画像の撮影時には商品登録が開始されておらず、この状態では買物カゴSBには商品が入れられていないはずである。なお、使用開始時には買物カゴSBを空の状態としておくことをカート端末400の利用ルールとして定めておき、客に周知しておくことが望ましい。この周知のために、カート端末400にてプロセッサ401は、利用開始のための操作を受けた際に、買物カゴSBを空の状態としておくように客に案内するための画面をタッチパネル404にて表示させるようにしてもよい。この画面表示は、プロセッサ401が自律的に行ってもよいし、取引処理装置100のプロセッサ101による指示に応じて行われてもよい。このため、ACT11で取得されたカメラ画像に物体は映り込んでいないはずであり、ACT12の切り出し処理により物体が切り出されるならば、上記のルールに反して買物カゴSBに物体が入っていることになる。
【0056】
ACT14としてプロセッサ101は、予め定められたエラー処理を行う。このエラー処理は、上記のルール違反に対応するための処理であり、どのような処理を行うかは、例えば取引処理プログラムPRAの作成者などにより適宜に定められてよい。例えばプロセッサ101は、買物カゴSBを空とするように客に案内するための画面をタッチパネル404に表示するようにカート端末400に指示する。そしてプロセッサ101は、予め定められた解除条件が成立したならば、ACT11へと戻る。なお解除条件は一例として、買物カゴSBを空とするように客に案内するための画面での案内を確認したことを宣言するための予め定められた操作が行われたことがカート端末400から通知された場合、とすることが想定される。あるいは解除条件は一例として、予め定められた待機期間が終了した場合、とすることが想定される。
【0057】
プロセッサ101は、ACT12での切り出し処理により1つの物体も切り出すことができなかったならばACT13にてNOと判定し、ACT15へと進む。
ACT15としてプロセッサ101は、ACT12での切り出し処理の結果を表すデータを、第1の切り出しデータとしてメイン記憶ユニット102又は補助記憶ユニット103に保存する。
【0058】
ACT16としてプロセッサ101は、取得タイミングとなるのを待ち受ける。取得タイミングは、例えば前回にカメラ画像を取得してから予め定められた時間が経過したタイミングである。ただし取得タイミングは、例えば取引処理プログラムPRAの作成者などにより適宜に定められてよい。そしてプロセッサ101は取得タイミングとなったならばACT16にてYESと判定し、ACT17へと進む。
ACT17としてプロセッサ101は、カメラ画像を取得する。この処理は、例えばACT11と同様であってよい。
【0059】
ACT18としてプロセッサ101は、切り出し処理を行う。この処理は、例えばACT12と同様であってよい。
ACT19としてプロセッサ101は、ACT18での切り出し処理の結果を表すデータを、第2の切り出しデータとしてメイン記憶ユニット102又は補助記憶ユニット103に保存する。
【0060】
ACT20としてプロセッサ101は、第1の切り出しデータに対して第2の切り出しデータに変化が有るか否かを確認する。そしてプロセッサ101は、第1の切り出しデータと第2の切り出しデータとの差異がなければNOと判定し、ACT21へと進む。
ACT21としてプロセッサ101は、第2の切り出しデータを新たな第1の切り出しデータとして書き換える。そしてプロセッサ101はこののち、ACT16の待ち受け状態に戻る。
かくしてプロセッサ101は、取得タイミング毎に繰り返しカメラ画像を取得しつつ、最新のカメラ画像に関する切り出し結果に、1つ前に取得したカメラ画像に関する切り出し結果からの変化が生じるのを待ち受ける。
【0061】
図10は一例としてのカメラ画像IMAを表す図である。
なお、
図10及び後に説明するカメラ画像の図は、いずれも簡略化して表している。
カメラ画像IMAは、買物カゴSBに、商品ITA,ITB,ITC,ITDが入れられている状態にて撮影されている。
【0062】
図11は一例としての切り出し結果を表す図である。
図11に表す切り出し結果は、
図10に表すカメラ画像IMAを対象として切り出し処理を行った結果の例である。このため、商品ITA,ITB,ITC,ITDのそれぞれに対応して、物体OBA,OBB,OBC,OBDが切り出されている。
【0063】
図12は一例としてのカメラ画像IMBを表す図である。
カメラ画像IMBは、買物カゴSBに、商品ITA,ITB,ITC,ITD,ITEが入れられている状態にて撮影されている。つまりカメラ画像IMBは、カメラ画像IMAが撮影された状態から、商品ITEが新たに投入されている状態で撮影されている。
【0064】
図13は一例としての切り出し結果を表す図である。
図13に表す切り出し結果は、
図12に表すカメラ画像IMBを対象として切り出し処理を行った結果の例である。このため、商品ITA,ITB,ITC,ITD,ITEのそれぞれに対応して、物体OBA,OBB,OBC,OBD,OBEが切り出されている。
【0065】
かくして、第1の切り出しデータが
図11のような切り出し結果を表し、第2の切り出しデータが
図13のような切り出し結果を表すならば、両切り出しデータに大きな差異がある。そこでこのような場合にプロセッサ101は、ACT20にてYESと判定してACT22へと進む。このときにプロセッサ101は、容器としての買物カゴSBの内部を撮影した画像に基づいて、買物カゴSBに投入された商品を検出したこととなる。かくして取引処理プログラムPRAに基づく情報処理をプロセッサ101が実行することによって、プロセッサ101を中枢部分とするコンピュータは検出手段として機能する。
【0066】
ACT22としてプロセッサ101は、カゴ点数を1つ増加する。なおプロセッサ101は、図示は省略しているが、例えばタグ管理処理の開始時など、ACT22を最初に実行するよりも前のタイミングでカゴ点数を0にクリアする。つまりカゴ点数は、買物カゴSBへの投入が検出された商品の数となる。
ACT23としてプロセッサ101は、ACT18での切り出し処理で切り出された物体のうちのいずれが新たに投入された商品であるかを判定する。プロセッサ101は、第1の切り出しデータが
図11のような切り出し結果を表し、第2の切り出しデータが
図13のような切り出し結果を表すならば、物体OBEを投入商品として判定する。
【0067】
ACT24としてプロセッサ101は、上記のように判定した投入商品に関する商品登録が行われたか否かを確認する。例えば、取引商品としての登録を終えた商品を速やかに買物カゴSBに入れること、あるいは買物カゴに入れた商品を速やかに取引商品として登録することを、カート端末400の利用ルールとして定めておく。そしてプロセッサ101は、上記のように判定した投入商品の投入タイミングに近いタイミングで取引商品の登録がなされたならば、投入商品に関する商品登録が行われたと判定する。より具体的にはプロセッサ101は例えば、ACT17で取得したカメラ画像の撮影タイミングよりも予め定められた時間だけ前のタイミングから、上記撮影タイミングよりも予め定められた時間だけ後のタイミングまでの許容期間中に、同じ取引を対象とする取引処理にて新たな商品登録がなされたならば、該当の商品登録が行われたとしてYESと判定し、ACT25へと進む。
【0068】
ACT25としてプロセッサ101は、タグテーブルTAAを更新する。
プロセッサ101は例えば、ACT24にてYESと判定する契機となった商品登録に関して
図8中のACT5にてタグテーブルTAAに追加されたデータレコードREAのフィールドFBCに、予め定められたルールに従って決定した表示位置をセットする。当該のルールは例えば、カメラ画像中で今回の投入商品に相当する物体が切り出された位置の近傍となるように予め決定される。プロセッサ101は、例えば該当の物体として切り出された領域の重心位置がタグの中央位置となるように表示位置を定める。しかしながら当該のルールは、例えば取引処理プログラムPRAの作成者などにより適宜に定められてよい。
またプロセッサ101は例えば、上記のデータレコードREAのフィールドFBDにセットされている表示フラグを、「非表示」を表す状態から「表示」を表す状態に書き換える。
【0069】
ACT26としてプロセッサ101はAR画面を生成する。AR画面については後述する。
プロセッサ101は、AR画面の生成を終えたならば、ACT21以降を前述と同様に繰り返す。
プロセッサ101は、ACT25を2度目以降に実行する場合は、フィールドFBCにセットする表示位置は、例えば既にタグテーブルTAAに含まれるデータレコードREAのフィールドFBCにセットされた表示位置を考慮して、他のタグとの重なりが小さくなるように決定する。なおプロセッサ101はこのとき、既にタグテーブルTAAに含まれるデータレコードREAのフィールドFBCにセットされた表示位置を変更してもよい。またプロセッサ101は、追加するデータレコードREAを関連付けるタグとの重なり状態が予め定められた条件を満たす別のタグが存在するならば、該当のタグに関連付けられたデータレコードREAのフィールドFBDにセットされている表示フラグを「非表示」を表す状態に変更する。なお、上記の条件としては例えば、「重なる領域の大きさが既定の閾値以上である」などとすることが想定される。しかしながら当該の条件は、例えば取引処理プログラムPRAの作成者などにより適宜に定められてよい。
【0070】
図14は一例としてのAR画面SCAを表す図である。
AR画面SCAは、プロセッサ101がACT17にて
図10に表すカメラ画像IMAを取得した後に、ACT25を経てACT26へと進んで生成した画面の一例である。
プロセッサ101は、
図10に表すカメラ画像IMAに、4つのARタグATA,ATB,ATC,ATD、インジケータINA及び文字列CSAを表したCG(computer graphics)画像を重ねてAR画面SCAを生成する。
【0071】
プロセッサ101は、タグテーブルTAAに含まれるデータレコードREAのうちで、フィールドFBDに「表示」を表す状態の表示フラグがセットされている4つのデータレコードREAのそれぞれに応じてARタグATA,ATB,ATC,ATDをCG画像中に配置する。プロセッサ101は、ARタグATA,ATB,ATC,ATDの内部には、対応するデータレコードREAのフィールドFBBにセットされた表示情報に応じた文字列に表す。なお、例えばARタグATAは、商品コードが「4510JAN」であり、商品名が「AAAAA」であることを表している。ただしこれら「4510JAN」及び「AAAAA」は、表示情報の表示状況を簡略的に図示したものである。プロセッサ101は、ARタグATA,ATB,ATC,ATDのそれぞれを、対応するデータレコードREAのフィールドFBCにセットされた表示位置に配置する。
【0072】
プロセッサ101は、取引商品として登録済みの商品の点数と、カゴ点数とが一致している場合に、インジケータINAを
図14に表すようにCG画像に配置する。
プロセッサ101は、取引商品として登録済みの商品の点数(以下、登録点数と称する)とカゴ点数とを表すものとして文字列CSAをCG画像に配置する。
【0073】
図15は一例としてのAR画面SCBを表す図である。
AR画面SCBは、プロセッサ101がACT17にて
図12に表すカメラ画像IMBを取得した後に、ACT25を経てACT26へと進んで生成した画面の一例である。AR画面SCBを構成するCG画像は、5つのARタグATA,ATB,ATC,ATD,ATE、インジケータINA及び文字列CSBを表す。
つまりAR画面SCBは、第1の切り出しデータが表す切り出し結果が
図11に表す状況であり、第2の切り出しデータが表す切り出し結果が
図13に表す状況である場合であり、かつ商品登録が行われた場合に、AR画面SCAから更新される画面の例である。
【0074】
プロセッサ101は、
図12に表すカメラ画像IMBに、5つのARタグATA,ATB,ATC,ATD,ATE、インジケータINA及び文字列CSBを表したCG画像を重ねてAR画面SCBを生成する。
プロセッサ101は、AR画面SCBのためのCG画像は、AR画面SCAにおけるCG画像で表しているARタグATA,ATB,ATC,ATDに加えて、第2の切り出しデータが表す切り出し結果で新たに切り出されている物体に関連付けてARタグATEを追加して表すものとする。
またプロセッサ101は、AR画面SCBのためのCG画像は、登録点数とカゴ点数とが増加したことに応じて、AR画面SCAにおけるCG画像で表している文字列CSAに代えて、文字列CSBを表すものとする。
【0075】
さてプロセッサ101は、ACT23で判定した投入商品に関する商品登録が行われたことを確認できないならば、ACT24にてNOと判定し、ACT25をパスしてACT26へと進む。
このときにはプロセッサ101は、タグテーブルTAAを更新していないから、前回にACT26を実行した際に生成したCG画像と同様なCG画像を生成する。そしてプロセッサ101は、当該のCG画像を、変更が生じているカメラ画像に重ねたAR画面を生成する。
【0076】
図16は一例としてのAR画面SCCを表す図である。
AR画面SCCは、プロセッサ101がACT17にて
図12に表すカメラ画像IMAを取得した後に、ACT25を経ずにACT26へと進んで生成した画面の一例である。つまりAR画面SCCは、第1の切り出しデータが表す切り出し結果が
図11に表す状況であり、第2の切り出しデータが表す切り出し結果が
図13に表す状況である場合であり、かつ商品登録が行われたことを確認できなかった場合に、AR画面SCAから更新される画面の例である。
【0077】
プロセッサ101は、
図12に表すカメラ画像IMBに、
図14と同様の4つのARタグATA,ATB,ATC,ATD,ATE、インジケータINB及び文字列CSCを表したCG画像を重ねてAR画面SCBを生成する。
プロセッサ101は、AR画面SCCのためのCG画像は、AR画面SCAにおけるCG画像で表しているのと同様のARタグATA,ATB,ATC,ATDを表すものとする。
【0078】
またプロセッサ101は、AR画面SCCのためのCG画像は、登録点数は増加していないためにAR画面SCAと同じ「4点」とし、カゴ点数は増加したことに応じて「5点」とした文字列CSCを表すものとする。
そしてプロセッサ101は、AR画面SCCのためのCG画像は、登録点数とカゴ点数とが一致しないことから、そのような不一致が生じていることを表すインジケータINBを表すものとする。
【0079】
以上のようにAR画面SCA,SCB,SCCは、登録済みの商品を利用者が識別可能とするCG画像を、取得されたカメラ画像に重ねて表した画面である。そして当該の画面は、AR画面SCA,SCB,SCCのように、容器の一例である買物カゴSBに新たに投入された商品が検出された場合に、その検出タイミングに対して予め定められた登録タイミングで取引の対象とする商品の登録がなされたならば、買物カゴSBに新たに投入された商品を利用者が識別可能とした新たな画面に更新される。かくして取引処理プログラムPRAに基づく情報処理をプロセッサ101が実行することによって、プロセッサ101を中枢部分とするコンピュータは生成手段として機能する。なお、上記の登録タイミングは、本実施形態における前述の許容期間内の任意のタイミングである。
【0080】
かくして、以上のように取引処理装置100にて生成したAR画面を、適宜のタイミングでカート端末400に送って、タッチパネル404で表示させれば、客は登録点数を確認することができる。そして客は、登録点数と買物カゴSBに入っている商品の個数とが一致しないことをもって、商品登録が適正に行えていないことを認識できる。
【0081】
また
図16に表すAR画面SCCのようなAR画面に基づき客は、カメラ画像に映り込んでいる商品のうちのどの商品の登録が適正に行われていないかを認識できる。つまり客は、AR画面に映り込んでいるものの、当該AR画面にてARタグが付与されていない商品として、登録が適正に行われていない商品を容易に認識できる。
【0082】
また、以上のように取引処理装置100にて生成したAR画面を、適宜のタイミングでアテンダント端末300に送って、タッチパネル304に表示させれば、アテンダントは登録点数を確認することができる。そして、アテンダントは、適正に登録されていない商品が買物カゴSBに入っている状況においては、そのような状況にあることを、買物カゴSBに入れられている商品の数を目視で確認し、登録点数と比較することで認識できる。またアテンダントは、AR画面に映り込んでいるものの、当該AR画面にてARタグが付与されていない商品として、登録が適正に行われていない商品を容易に認識でき、その旨を客に指摘することができる。
【0083】
またアテンダントは、AR画面に表されたカメラ画像を確認することで、買物カゴSBへの商品の投入状況を、買物カゴSBを直接目視することができない状況にあっても、確認することができる。
なお、アテンダント端末300における表示は、例えば以下のように行うことが想定される。
まず、アテンダント端末300のタッチパネル304には、店舗内で稼働中のカート端末400のそれぞれの動作状況の概略と一覧として表した監視画面を表示させておく。
【0084】
図17は一例としての監視画面SCDの全体の概略を表す図である。
監視画面SCDは、チェックイン中であるカート端末400のそれぞれに関連付けた表示領域ARAを含む。表示領域ARAは、関連付けられたカート端末400を対象として実行中の取引のステータスを表す。監視画面SCDは、15台までのカート端末400の動作状況を一度に表すことが可能であるが、稼働中のカート端末400のそれぞれに関連付けた表示領域ARAを表す。従って、監視画面SCDに含まれる表示領域ARAの数は、
図17に表す状態よりも少ない場合もある。
【0085】
図18は
図17中の表示領域ARAの1つの詳細を表す図である。
図18では、1つの表示領域ARAにおける表示の変遷の一例を表している。
表示領域ARAには、文字列CSD、枠線FRA及び表示オブジェクトDOA,DOB,DOCが図示のように配置されている。文字列CSDは、カート端末400の端末コードを表す。枠線FRAは、買物カゴSBへの商品の投入状況の正常/異常を表す領域を表す。表示オブジェクトDOA,DOB,DOCは、それぞれ「待機」「登録中」及び「会計中」の各状態に関連付けられている。そして表示オブジェクトDOA,DOB,DOCは、いずれか1つがアクティブ状態とされ、残り2つがノンアクティブ状態とされる。
図18では、アクティブ状態である表示オブジェクトの枠線を実線で表し、ノンアクティブ状態である表示オブジェクトの枠線を破線で表している。ノンアクティブ状態は、例えばグレイアウト表示とすることが想定される。表示オブジェクトDOAは、該当する取引に関する商品登録が開始される前であるときにアクティブ状態とされる。表示オブジェクトDOBは、該当する取引に関する商品登録が行われている最中にアクティブ状態とされる。表示オブジェクトDOCは、該当する取引の対象となる商品についての会計中にアクティブ状態とされる。
【0086】
アテンダント端末300にてプロセッサ301は、登録点数とカゴ点数とが一致しているカート端末400に関連付けられている表示領域ARAの枠線FRA内には、例えば
図18の上段のように「登録:正常」なる文字列を表す。またプロセッサ301は、登録点数とカゴ点数とが一致しないカート端末400に関連付けられている表示領域ARAの枠線FRA内には、例えば
図18の中段及び下段のように「登録:異常」なる文字列を表す。
なお、監視画面SCDは、取引処理装置100にてプロセッサ101により生成されてアテンダント端末300へ送信されてプロセッサ301の制御の下にタッチパネル304に表示されてもよい。あるいは、アテンダント端末300にてプロセッサ301が、取引処理装置100から各種の情報を取得した上で監視画面SCDを生成するのでもよい。
【0087】
図18の上段に表す表示領域ARAでの表示に基づきアテンダントは、関連付けられたカート端末400により商品登録が行われる状態にあり、かつ登録点数とカゴ点数とが一致する状態であることを認識できる。
図18の中段に表す表示領域ARAでの表示に基づきアテンダントは、関連付けられたカート端末400により、商品登録が行われる状態にあり、かつ登録点数とカゴ点数とが一致しない状態になったことを認識できる。
図18の下段に表す表示領域ARAでの表示に基づきアテンダントは、関連付けられたカート端末400により、「No.2」なる番号により特定される会計機200を利用しての会計処理が行われる状態にあり、かつ登録点数とカゴ点数とが一致しない状態のままであることを認識できる。
【0088】
そこでアテンダントは、例えば
図18の下段に表す表示領域ARAでの表示により、取引商品の登録が適正に行われていない恐れのある取引に関する会計がなされようとしていることを認識したならば、例えば該当の表示領域ARAのうちの枠線FRAの内部をタップする等の予め定められた操作によりAR画面の表示を指示する。なおアテンダントは、別の任意のタイミングでAR画面の表示を指示しても構わない。
このような指示に応じてアテンダント端末300にてプロセッサ301は、該当の表示領域ARAに関連付けられたカート端末400の指定を伴って、取引処理装置100に対してAR画面を要求する。この要求に応じて取引処理装置100にてプロセッサ101は、最も新しく生成したAR画面をアテンダント端末300へと送る。そしてアテンダント端末300にてプロセッサ301が、取引処理装置100から送られてきたAR画面をタッチパネル304に表示させる。
これによりアテンダントは、「No.2」なる番号により特定される会計機200を利用している客に関して、上記のような確認作業を行うことができる。
【0089】
このようなアテンダントによる確認作業は、場合によってはアテンダントが客に声掛けをした上で、買物カゴSBに入れられている商品を手に取りつつ行うことになる。このようなアテンダントの行為は、客に不快感を与えてしまう恐れがある。そこでカート端末400の利用開始時などにおいて、タッチパネル404にて、前述のようなカート端末400の利用ルールを守らないと、店員による確認が発生することがある旨を案内するための画面を表示することが好ましい。この画面表示は、プロセッサ401が自律的に行ってもよいし、取引処理装置100のプロセッサ101による指示に応じて行われてもよい。
【0090】
なおプロセッサ101は、買物カゴSBに商品が投入されたことにより第1の切り出し結果に対して第2の切り出し結果が変化しなければ、カゴ点数を増加しない。つまりプロセッサ101は、取引商品として登録された商品が買物カゴSBに投入されなかった場合には、カゴ点数を増加せず、登録点数とカゴ点数とに差が生じることになる。例えば買物カゴSBに収容することが困難な大型商品などが買物カゴSBに投入されない状況は、正規の状況である。このような状況が正規の状況であることを確認可能とするために、商品データベースにフラグを持たせるなどして買物カゴSBに投入されないことを許容する商品を識別可能としておき、該当の商品が取引商品として登録されていることをアテンダント端末300などにて確認可能としておくと、便利である。具体的には、ARタグが表示されない可能性がある大型商品等があることがアテンダント端末で事前に分かることで該当するカートが会計処理時、そのような商品を顧客が持ち込んでいることを目視で確認する助けになる。
【0091】
かくして取引処理プログラムPRAに基づく情報処理をプロセッサ101が実行し、上述のようにAR画面をアテンダント端末300へと出力することによって、プロセッサ101を中枢部分とするコンピュータは出力手段として機能する。
【0092】
この実施形態は、次のような種々の変形実施が可能である。
タグ管理処理は、その全て又は一部を、カート端末400にてプロセッサ401が実行してもよい。
【0093】
スキャナ499をカート900に対して着脱可能としておき、客が、買物カゴSBに入れた商品のバーコードを、カート900から取り外したスキャナ499により読み取ることを可能としてもよい。そしてスキャナ499として赤外線スキャン式を用いることとして、カメラ画像にスキャナ499のスキャン光が映り込んだ場合には、そのスキャン光が照射された位置に基づいて、買物カゴSBに新たに投入された物体の位置を判定してもよい。
なお、スキャナ499に代えて、あるいはスキャナ499に加えて、カート900に対して着脱可能とされないハンディ型のスキャナが設けられてもよい。そして、このようなハンディ型のスキャナとして赤外線スキャン式を用いることとして、上記と同様にスキャン光が照射された位置に基づいて、買物カゴSBに新たに投入された物体の位置を判定してもよい。
【0094】
スマートフォンを、そのスマートフォンに搭載されたカメラにより買物カゴSB内を撮影可能なように取り付け可能なカートを用い、カート端末400に代えて、客が所有するスマートフォンを用いるようにしてもよい。
【0095】
カメラ画像の撮影を、カートに取り付けたカメラにより行ってもよい。
【0096】
情報処理によりプロセッサ101が実現する各機能は、その一部又は全てをロジック回路などのようなプログラムに基づかない情報処理を実行するハードウェアにより実現することも可能である。また上記の各機能のそれぞれは、上記のロジック回路などのハードウェアにソフトウェア制御を組み合わせて実現することも可能である。
【0097】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0098】
1…取引処理システム、2…通信ネットワーク、100…取引処理装置、101,301,401…プロセッサ、102,302,402…メイン記憶ユニット、103,303,403…補助記憶ユニット、104,305…通信ユニット、105,306,408…伝送路、200…会計機、300…アテンダント端末、304,404…タッチパネル、405…カメラ、400…カート端末、406…インタフェースユニット、407…無線通信ユニット、499…スキャナ、900…カート。