IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 大和ハウス工業株式会社の特許一覧

特開2024-72131パネルゾーン組立治具及びパネルゾーンの組立方法
<>
  • 特開-パネルゾーン組立治具及びパネルゾーンの組立方法 図1
  • 特開-パネルゾーン組立治具及びパネルゾーンの組立方法 図2
  • 特開-パネルゾーン組立治具及びパネルゾーンの組立方法 図3
  • 特開-パネルゾーン組立治具及びパネルゾーンの組立方法 図4
  • 特開-パネルゾーン組立治具及びパネルゾーンの組立方法 図5
  • 特開-パネルゾーン組立治具及びパネルゾーンの組立方法 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024072131
(43)【公開日】2024-05-27
(54)【発明の名称】パネルゾーン組立治具及びパネルゾーンの組立方法
(51)【国際特許分類】
   E04G 21/16 20060101AFI20240520BHJP
【FI】
E04G21/16
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022182817
(22)【出願日】2022-11-15
(71)【出願人】
【識別番号】390037154
【氏名又は名称】大和ハウス工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100088580
【弁理士】
【氏名又は名称】秋山 敦
(74)【代理人】
【識別番号】100195453
【弁理士】
【氏名又は名称】福士 智恵子
(74)【代理人】
【識別番号】100205501
【弁理士】
【氏名又は名称】角渕 由英
(72)【発明者】
【氏名】正司 庸夫
【テーマコード(参考)】
2E174
【Fターム(参考)】
2E174AA01
2E174BA02
2E174DA31
(57)【要約】
【課題】コアに対するブラケットの位置決め調整の作業性を高めつつ、組立治具をコンパクトに形成したパネルゾーン組立治具及びパネルゾーンの組立方法を提供する。
【解決手段】パネルゾーン組立治具1は、建物の躯体を構成するパネルゾーンPのコアCと、コアCの外側面に対向して配置されるブラケットBとを組み立てるために用いられる。コア載置台3は、コアCを載置するベース部材10と、ベース部材10に載置されたコアCの位置を決める位置決め部材20と、を有する。ブラケット載置台4は、各載置台の並び方向に沿って長尺に延び、ブラケットBを載置するテーブル部材30と、テーブル部材30の幅方向における両側からブラケットBを保持する保持部材40と、テーブル部材30を幅方向に移動可能に取り付ける可動部材50と、を有する。テーブル部材30は、保持部材40によってブラケットBを保持した状態で、可動部材50によって幅方向に移動する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
建物の躯体を構成するパネルゾーンのコアと、前記コアの外側面に対向して配置されるブラケットとを組み立てるためのパネルゾーン組立治具であって、
前記コアを載置するコア載置台と、
前記コア載置台と並んで配置され、前記コアに対向させるように前記ブラケットを載置するブラケット載置台と、を備え、
前記コア載置台は、前記コアを載置するベース部材と、前記ベース部材に載置された前記コアの位置を決める位置決め部材と、を有し、
前記ブラケット載置台は、各載置台の並び方向に沿って長尺に延び、前記ブラケットを載置するテーブル部材と、前記テーブル部材の幅方向における両側から前記ブラケットを保持する保持部材と、前記テーブル部材を前記幅方向に移動させる可動部材と、を有し、
前記テーブル部材は、前記保持部材によって前記ブラケットを保持した状態で、前記可動部材によって前記幅方向に移動することを特徴とするパネルゾーン組立治具。
【請求項2】
前記保持部材は、前記ブラケットの一端部を前記幅方向から支持する支持部と、前記ブラケットの他端部を前記支持部に向かって前記幅方向から押圧する押圧部と、を有し、
前記押圧部は、前記ブラケットに前記幅方向から当接するクランプと、前記クランプを前記幅方向に移動可能に操作するクランプ操作部と、を有し、
前記保持部材は、前記クランプ操作部が操作されることで、前記クランプ及び前記支持部によって前記幅方向における両側から前記ブラケットを保持することを特徴とする請求項1に記載のパネルゾーン組立治具。
【請求項3】
前記テーブル部材は、前記幅方向において所定距離離間した複数の取付部を有し、
前記押圧部は、所定の前記取付部に着脱可能に取り付けられることを特徴とする請求項2に記載のパネルゾーン組立治具。
【請求項4】
前記可動部材は、前記幅方向に延びるレール部と、前記テーブル部材の下方に設けられ、前記レール部に案内されて前記幅方向に移動するガイド部と、前記テーブル部材に設けられるテーブル操作部と、を有し、
前記テーブル部材は、前記ベース部材に当接するように配置され、前記テーブル操作部が操作されることによって、前記ベース部材に沿って前記幅方向に移動することを特徴とする請求項2又は3に記載のパネルゾーン組立治具。
【請求項5】
前記ブラケット載置台は、前記可動部材の上方を保護する保護部材を有し、
前記保護部材は、前記レール部の前記幅方向におけるレール端部と、前記テーブル部材の前記幅方向における前記レール端部側のテーブル端部に、取り付けられ、
前記テーブル部材は、前記保護部材が前記レール端部及び前記テーブル端部に架け渡された状態で、前記幅方向に移動することを特徴とする請求項4に記載のパネルゾーン組立治具。
【請求項6】
請求項1又は2に記載のパネルゾーン組立治具を用いたパネルゾーンの組立方法であって、
前記コアを前記コア載置台に載置し、前記ブラケットを前記ブラケット載置台に載置する載置工程と、
前記位置決め部材によって前記コアを所定位置に位置決めする位置決め工程と、
前記保持部材によって前記ブラケットを前記幅方向における両側から保持する保持工程と、
前記コアに前記ブラケットを当接させる当接工程と、
前記保持部材によって前記ブラケットを保持した状態で、前記テーブル部材を前記幅方向に移動して、前記コアに対する前記ブラケットの前記幅方向における位置を調整する位置調整工程と、
当接させた前記コア及び前記ブラケットを溶接する溶接工程と、を含むことを特徴とするパネルゾーンの組立方法。
【請求項7】
前記載置工程では、作業者が前記ブラケットと前記テーブル部材との間にシム板を挟んで前記ブラケットの高さ位置を調整し、
前記当接工程では、前記作業者が前記コアに向かって前記ブラケットを押すことで、前記コアに前記ブラケットを当接させることを特徴とする請求項6に記載のパネルゾーンの組立方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、パネルゾーン組立治具及びパネルゾーンの組立方法に係り、建物の躯体を構成するパネルゾーンのコアと、コアの外側面に対向して配置されるブラケットとを組み立てるためのパネルゾーン組立治具及びパネルゾーンの組立方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、パネルゾーンのコアと、コアの外側面に対向して配置されるブラケットとを組み立てるために、コアを載置する載置台と、ブラケットを載置する載置台を備え、コアに対するブラケットの位置決め調整を行う組立治具が提案されている(例えば特許文献1参照)。
【0003】
特許文献1に記載の組立治具は、コア載置台(受台)上のコアに対するブラケットの上下位置を設定する昇降手段と、ブラケットの左右位置を設定する保持部材(当接体及び押圧体)と、を備えている。組み立てる際は、まずコア載置台にコアを載置して位置決めを行う。そして、ブラケット載置台にブラケットを載置して、上下位置と左右位置を設定する。ブラケットを保持した状態で、回転ローラでブラケットを移動して、コアにブラケットを当接させている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特公平4-062839号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1のような組立治具は、当接体及び押圧体によってブラケットを固定しているため、コアに対するブラケットの左右位置を調整し難く、作業効率が低下するおそれがあった。
【0006】
また、特許文献1のような組立治具は、昇降手段であるジャッキで回転ローラを昇降させてブラケットの上下位置を調整するため、治具が大型化してしまうおそれがあった。
さらに、棒状の回転ローラ上にブラケットを載置するため、コアにブラケットを当接させる際に、回転ローラ上からブラケットが落下してしまうおそれもあった。
【0007】
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、コアに対するブラケットの位置決め調整の作業性を高めつつ、組立治具をコンパクトに形成したパネルゾーン組立治具及びパネルゾーンの組立方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記課題は、本発明のパネルゾーン組立治具によれば、建物の躯体を構成するパネルゾーンのコアと、前記コアの外側面に対向して配置されるブラケットとを組み立てるためのパネルゾーン組立治具であって、前記コアを載置するコア載置台と、前記コア載置台と並んで配置され、前記コアに対向させるように前記ブラケットを載置するブラケット載置台と、を備え、前記コア載置台は、前記コアを載置するベース部材と、前記ベース部材に載置された前記コアの位置を決める位置決め部材と、を有し、前記ブラケット載置台は、各載置台の並び方向に沿って長尺に延び、前記ブラケットを載置するテーブル部材と、前記テーブル部材の幅方向における両側から前記ブラケットを保持する保持部材と、前記テーブル部材を前記幅方向に移動させる可動部材と、を有し、前記テーブル部材は、前記保持部材によって前記ブラケットを保持した状態で、前記可動部材によって前記幅方向に移動すること、により解決される。
【0009】
上記構成により、テーブル部材が幅方向に移動することで、コアに対するブラケットの幅方向における位置(左右位置)を容易に調整することができ、位置決め精度の向上や、作業時間の短縮を図ることができる。
また、テーブル部材がコア載置台から長尺に延びているため、テーブル部材にブラケットを安定して載置することができる。そのため、コアに向かってブラケットを移動させ易くなり、作業性が向上する。また、当接装置のような大型の装置が不要となるため、コンパクトな組立治具とすることができる。
さらに、テーブル部材にブラケットを安定して載置できるため、ブラケットの上下位置の調整をする際に、テーブル部材とブラケットの間にシム板を挟むことで微調整が可能となる。そのため、昇降装置のような大型の装置が不要となるため、コンパクトな組立治具とすることができる。
【0010】
このとき、前記保持部材は、前記ブラケットの一端部を前記幅方向から支持する支持部と、前記ブラケットの他端部を前記支持部に向かって前記幅方向から押圧する押圧部と、を有し、前記押圧部は、前記ブラケットに前記幅方向から当接するクランプと、前記クランプを前記幅方向に移動可能に操作するクランプ操作部と、を有し、前記保持部材は、前記クランプ操作部が操作されることで、前記クランプ及び前記支持部によって前記幅方向における両側から前記ブラケットを保持すると良い。
上記構成により、クランプ操作部によって、容易にブラケットを保持することができ、テーブル部材を移動させたときに、ブラケットの左右位置を安定した状態で調整できる。
【0011】
このとき、前記テーブル部材は、前記幅方向において所定距離離間した複数の取付部を有し、前記押圧部は、所定の前記取付部に着脱可能に取り付けられると良い。
上記構成により、押圧部がテーブル部材に対して着脱可能であるため、保持部材の離間距離を容易に変更することができる。したがって、幅方向においてサイズが異なるブラケットを適切な位置で保持できる。
【0012】
このとき、前記可動部材は、前記幅方向に延びるレール部と、前記テーブル部材の下方に設けられ、前記レール部に案内されて前記幅方向に移動するガイド部と、前記テーブル部材に設けられるテーブル操作部と、を有し、前記テーブル部材は、前記ベース部材に当接するように配置され、前記テーブル操作部が操作されることによって、前記ベース部材に沿って前記幅方向に移動すると良い。
上記構成により、テーブル部材とベース部材が当接した状態で、コアに対するブラケットの左右位置を調整できる。そのため、テーブル部材とベース部材との間に隙間ができず、容易にブラケットをコアに押し付けることができる。
【0013】
このとき、前記ブラケット載置台は、前記可動部材の上方を保護する保護部材を有し、前記保護部材は、前記レール部の前記幅方向におけるレール端部と、前記テーブル部材の前記幅方向における前記レール端部側のテーブル端部に、取り付けられ、前記テーブル部材は、前記保護部材が前記レール端部及び前記テーブル端部に架け渡された状態で、前記幅方向に移動すると良い。
上記構成により、可動部材に保護部材を設けることで、テーブル上でパネルゾーンを溶接する際、スパッタから可動部材を保護できる。
【0014】
また、前記課題は、本発明のパネルゾーンの組立方法によれば、パネルゾーン組立治具を用いたパネルゾーンの組立方法であって、前記コアを前記コア載置台に載置し、前記ブラケットを前記ブラケット載置台に載置する載置工程と、前記位置決め部材によって前記コアを所定位置に位置決めする位置決め工程と、前記保持部材によって前記ブラケットを前記幅方向における両側から保持する保持工程と、前記コアに前記ブラケットを当接させる当接工程と、前記保持部材によって前記ブラケットを保持した状態で、前記テーブル部材を前記幅方向に移動して、前記コアに対する前記ブラケットの前記幅方向における位置を調整する位置調整工程と、当接させた前記コア及び前記ブラケットを溶接する溶接工程と、を含むこと、により解決される。
上記構成により、クレーンを使用しないでパネルゾーンを組み立てることができるので、作業効率や安全性を向上することができる。また、テーブル部材にブラケットを安定して載置できるため、安定した状態でパネルゾーンを溶接できる。
【0015】
このとき、前記載置工程では、作業者が前記ブラケットと前記テーブル部材との間にシム板を挟んで前記ブラケットの高さ位置を調整し、前記当接工程では、前記作業者が前記コアに向かって前記ブラケットを押すことで、前記コアに前記ブラケットを当接させると良い。
上記構成により、作業者の手作業でブラケットの上下位置の調整し、作業者の手作業でコアにブラケットを当接させことができる。そのため、昇降装置や当接装置のような大型の装置が不要となるため、コンパクトな組立治具とすることができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明のパネルゾーン組立治具及びパネルゾーンの組立方法によれば、コアに対するブラケットの位置決め調整の作業性を高めつつ、組立治具をコンパクトに形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】パネルゾーンの斜視図であって、パネルゾーン組立治具で組み立てた状態を示す図である。
図2】パネルゾーン組立治具の斜視図である。
図3】パネルゾーン組立治具の上面図である。
図4】パネルゾーン組立治具にコアとブラケットを載置した図である。
図5】パネルゾーンの上面図であって、パネルゾーン組立治具で組み立てた状態を示す図である。
図6】パネルゾーンの製造工程を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、図1図6に基づき、本発明の一実施形態(以下、本実施形態)のパネルゾーン組立治具1について説明する。以下の説明中、「上下方向」とは、立設した状態のコアCの上下方向を意味する。「水平方向」とは、立設した状態のコアCの幅方向を意味する。
また、立設した状態のコアCとブラケットBが対向する方向を「対向方向」とする。「対向方向」において、コアCの外側面を基準として外側及び内側を定める。すなわち、ブラケットBがコアCの外側面に近付く方向を「内方向」、ブラケットBがコアCの外側面から遠ざかる方向を「外方向」とする。
また、立設した状態のコアCの外側面を正面視したときの、外側面の幅方向を「左右方向」とする。なお、「左右方向」は、「上下方向」及び「対向方向」それぞれと直交する方向となる。
【0019】
<パネルゾーン組立治具>
パネルゾーン組立治具1は、図1図3に示すように、建物の躯体を構成するパネルゾーンPのコアCと、コアCの外側面に対向して配置されるブラケットBとを組み立てるために用いられる。
詳しく述べると、パネルゾーンPは、パネルゾーン組立治具1によって、コアCに対してブラケットBを当接させて、コアCとブラケットBとが溶接されることで、組み立てたれる。
【0020】
なお、パネルゾーンPは、図1に示すように、柱部材と梁とを接合するための仕口部材である。柱部材にコアCを接続し、ブラケットBの外側端部に梁を接合することで、柱部材と梁とを接合することができる。
【0021】
コアCは、断面矩形の角形鋼管であって、柱部材と梁とを接合するための柱部材側の仕口部材である。コアCの上端部及び下端部には、ダイアフラムDが溶接固定される。ダイアフラムDは、矩形状の鋼板であって、柱部材と接合する接合部分である。
ブラケットBは、対向方向において長尺に延びるH型鋼材であって、柱部材と梁とを接合するための梁側の仕口部材である。ブラケットBの上端部及び下端部には、フランジFが形成されている。
【0022】
パネルゾーンPは、図1に示すように、パネルゾーン組立治具1の中心部にコアCが配置され、コアCの四方にブラケットBがそれぞれ配置されて、コアCとブラケットBと溶接することで組み立てられる。
具体的には、パネルゾーンPは、コアCと、コアCの高さよりも低い第一ブラケットB1と、コアCの高さと同じ高さの第二ブラケットB2と、から構成される。第一ブラケットB1及び第二ブラケットB2が、それぞれコアCに溶接固定されることで、パネルゾーンPが形成される。
なお、本実施例では、異なる高さのブラケットBによってパネルゾーンPが形成されるが、これに限らず、全て同じ高さのブラケットBであっても良い。また、接続するブラケットBは4個に限らず、1個~3個であっても良く、5個以上であっても良い。
【0023】
パネルゾーン組立治具1は、図1図2に示すように、基体2と、コアCを載置するためのコア載置台3と、ブラケットBを載置するためのブラケット載置台4と、から主に構成されている。
基体2は、上面視において略十字形状に形成され、コア載置台3及びブラケット載置台4を下方から支持する。ブラケット載置台4は、コア載置台3と並んで配置され、コアCに対向させるようにブラケットBを載置する。
【0024】
<コア載置台>
コア載置台3は、基体2の中央部における上側に取り付けられ、コアCを載置するための台である。コア載置台3は、コアCを載置するベース部材10と、ベース部材10に載置されたコアCの位置を決める位置決め部材20と、を有する。
【0025】
ベース部材10は、図2図3に示すように、コアCを載置するコア載置部11と、位置決め部材20を移動可能とするスリット部12と、を有する。
コア載置部11は、上面視において矩形状に形成された金属板であって、対角線上にスリット部12が形成される。
【0026】
位置決め部材20は、コア載置部11に載置されたコアCの位置を決めるものである。位置決め部材20は、図2図3に示すように、基体2の上面に取り付けられる本体部21と、本体部21に設けられる案内部22と、案内部22に案内されて移動する移動部23と、移動部23に取り付けられる挟持部24と、移動部23を移動させるための軸部25と、軸部25を回転させるための第一ハンドル26と、を有する。
【0027】
本体部21は、図2図3に示すように、コア載置部11の対角線方向に沿って長尺な板状部材であって、基体2の上面に取り付けられる。本体部21の長さ方向における両端部には、軸保持部21aが取り付けられる。
案内部22は、本体部21の幅方向における両端部に設けられ、移動部23を対角線方向に移動可能に取り付ける。案内部22の長さ方向における両端部には、先端ストッパ22a及び後端ストッパ22bが設けられる。
【0028】
移動部23は、図2図3に示すように、案内部22に案内され、コア載置部11の下方において対角線方向に移動する。移動部23は、第一ハンドル26側に配置される第一移動板23aと、第一ハンドル26とは反対側に配置される第二移動板23bと、を有する。
第一移動板23aは、案内部22に取り付けられ、コア載置部11と先端ストッパ22aとの間で移動する。第二移動板23bは、案内部22に取り付けられ、コア載置部11と後端ストッパ22bとの間で移動する。
【0029】
第一移動板23a及び第二移動板23bの下面には、案内部22に摺動可能な被案内部(不図示)が設けられ、移動部23は、案内部22に沿って対角線方向に移動する。
また、第一移動板23a及び第二移動板23bの下面には、軸部25に螺合する取付ネジ部(不図示)が設けられ、移動部23は、軸部25の回転に伴って対角線方向に移動する。
【0030】
挟持部24は、図2図3に示すように、移動部23に固定され、移動部23の移動に伴ってスリット部12を通過し、コア載置部11の上方において対角線方向に移動する。挟持部24は、第一移動板23aに固定される第一ブロック24aと、第二移動板23bに固定される第二ブロック24bと、を有する。
第一ブロック24a及び第二ブロック24bの対向面は、コアCの角部に当接するようにV字状に形成される。一対の挟持部24によってコアCの角部が側方から挟持されることで、コアCを位置決めすることができる。
【0031】
軸部25は、図2図3に示すように、コア載置部11の対角線方向に沿って長尺なボールねじ部材であって、軸保持部21aに取り付けられる。軸部25が第一ハンドル26によって回転されることで、軸部25に取り付けられた移動部23が対角線方向に移動する。
第一ハンドル26は、作業者によって操作される操作部であって、軸部25の長さ方向における一方の軸端部25aに着脱可能に取り付けられる。
【0032】
図4に示すように、第一ブロック24a及び第二ブロック24bは、コア載置部11の対角線上に配置される。第一ハンドル26が操作されることにより軸部25が回転し、第一ブロック24a及び第二ブロック24bが相対的に近接または離間する。したがって、一対の挟持部24によって、コアCをセンタリングして中心位置に固定することができる。
このように、作業者は、第一ハンドル26を手動操作することによって、容易にコアCを位置決めして、中心位置に固定することができる。
【0033】
<ブラケット載置台>
ブラケット載置台4は、図1に示すように、コア載置台3の周囲において基体2の上側に取り付けられ、ブラケットBを載置するための台である。ブラケット載置台4は、4つの載置台(第一載置台4A、第二載置台4B、第三載置台4C、第四載置台4D)から構成され、コア載置台3の四方において、それぞれコア載置台3と並んで配置される。
第一載置台4A及び第四載置台4Dの間には、位置決め部材20の第一ハンドル26側の端部が配置され、第二載置台4B及び第三載置台4Cの間には、第一ハンドル26の反対側の端部が配置される。
【0034】
ブラケット載置台4は、図2図3に示すように、ブラケットBを載置するテーブル部材30と、テーブル部材30の上面に設けられた保持部材40と、テーブル部材30を基体2に対して左右方向に移動可能に取り付ける可動部材50と、可動部材50の上方を保護する保護部材60と、を有する。なお、ブラケット載置台4の各構成について、第一載置台4Aを例に説明する。第二載置台4B、第三載置台4C及び第四載置台4Dの各構成については、第一載置台4Aと同様であるため省略する。
【0035】
テーブル部材30は、図2図3に示すように、ブラケットBを載置するブラケット載置部31を有する。ブラケット載置部31は、コア載置台3及びブラケット載置台4の並び方向(コアCとブラケットBの対向方向)に沿って長尺に延びる金属板であって、基体2に対して左右方向に移動可能に取り付けられる。
ブラケット載置部31は、左右方向に移動した際、位置決め部材20との干渉を避けるため、上面視において略台形状に形成される。具体的には、ブラケット載置部31の幅方向における左端部31aは、右端部31bよりも短く形成されるため、左側に配置された位置決め部材20と干渉しないように左方向に移動させることができる。
【0036】
ブラケット載置部31には、複数の取付部31cが形成される。取付部31cは、上下方向に貫通する孔であって、ブラケット載置部31の幅方向及び長さ方向において、所定距離離間した位置に複数形成される。
【0037】
ブラケット載置部31は、図2図3に示すように、ベース部材10のコア載置部11に当接するように配置され、コア載置部11の上面とブラケット載置部31の上面は、略面一の状態で並んで配置される。
したがって、図5に示すように、作業者は、コア載置部11及びブラケット載置部31の上面を滑らせるようにして、ブラケットBをコアCに当接させることができる。なお、「当接する」とは、ブラケット載置部31がコア載置部11に沿って左右方向に移動可能であり、ブラケットBをスムーズに滑らせることができる位置であれば良く、コア載置部11とブラケット載置部31とが互いに接している必要はない。
【0038】
このように、コア載置部11及びブラケット載置部31が当接するように並んで配置される。テーブル部材30がベース部材10から連続するように配置されているため、作業者は、手動でブラケットBを押したときに、スムーズにブラケットBを移動させることができる。
また、ブラケット載置部31が上面視において略台形状に形成されているため、位置決め部材20との干渉を避けつつ、載置面の面積を広くすることができる。そのため、幅方向が長いブラケットBであっても安定してブラケット載置部31に載置することができる。
【0039】
さらに、ブラケット載置部31がコア載置台3及びブラケット載置台4の並び方向に沿って長尺に延びている。ブラケット載置部31の幅方向及び長さ方向の長さは、ブラケットBよりも長く、ブラケットBを安定して載置させることができる。
そのため、ブラケットBの下側のフランジFとブラケット載置部31との間にシム板を挟むことで高さ位置の微調整が可能となる。
【0040】
保持部材40は、ブラケット載置部31に載置されたブラケットBの位置を左右方向における両側から保持するものである。保持部材40は、図2図3に示すように、ブラケットBの右側端部を支持する支持部41と、ブラケットBの左側端部を押圧する押圧部42と、を有する。
【0041】
支持部41は、図2図3に示すように、ブラケット載置部31の長さ方向に沿って延びる長尺な部材であって、ブラケット載置部31の上面から上方に突出するように設けられる。支持部41は、ブラケット載置部31の右端部31b側に設けられ、ブラケットBの一端部を右側から支持する。
【0042】
押圧部42は、図2図3に示すように、複数設けられ、ブラケット載置部31の複数の取付部31cにそれぞれ着脱可能に取り付けられる。押圧部42は、ブラケット載置部31の左端部31a側に設けられ、ブラケットBを左側から押圧する。押圧部42は、ブラケットBに当接するクランプ42aと、クランプ42aを移動可能に操作するクランプ操作部42bと、を有する。
クランプ42aは、矩形状の金属板であって、ブラケットBの他端部を右方向へ向かって押圧する。クランプ操作部42bは、例えばクランプねじであって、作業者によって回転されることでクランプ42aを左右方向に移動させる。
【0043】
保持部材40は、図4に示すように、クランプ操作部42bが作業者によって操作されることで、クランプ42aをブラケットBに当接させ、支持部41及びクランプ42aによって幅方向における両側からブラケットBを保持する。
このように、クランプ操作部42bによって、支持部41側に向かってクランプ42aを押し付けることで、容易にブラケットBを保持することができる。したがって、可動部材50によってテーブル部材30が左右方向に移動されたときに、ブラケットBの左右位置が保持部材40によって保持された状態となるため、ブラケットBの左右位置を安定させることができる。
【0044】
可動部材50は、テーブル部材30を左右方向に移動させて、コアCに対するブラケットBの左右位置を調整するものである。可動部材50は、図2図3に示すように、基体2の上面に取り付けられる可動本体部51と、可動本体部51に設けられるレール部52と、レール部52に案内されて左右方向に移動するガイド部53と、テーブル部材30を移動させるための回転軸部54と、回転軸部54を回転させるための第二ハンドル55と、を有する。
【0045】
可動本体部51は、図2図3に示すように、左右方向に沿って長尺な板状部材であって、基体2の上面に取り付けられる。可動本体部51の長さ方向における両端部には、軸支持部51aが取り付けられる。
レール部52は、左右方向に延び、可動本体部51の幅方向における両端部に設けられる。レール部52の長さ方向における両端部には、右ストッパ52a及び左ストッパ52bが設けられる。
【0046】
ガイド部53は、図2図3に示すように、テーブル部材30の下方に設けられ、レール部52に案内されて左右方向に移動する。ガイド部53は、ブラケット載置部31の下面に設けられ、レール部52に摺動可能に取り付けられる。
【0047】
テーブル部材30のブラケット載置部31は、図2図3に示すように、ガイド部53がレール部52に案内されることで、コア載置部11に沿って左右方向に移動する。ブラケット載置部31は、右ストッパ52aと左ストッパ52bとの間で移動可能に、レール部52に取り付けられる。
【0048】
回転軸部54は、図2図3に示すように、ブラケット載置部31の左右方向に沿って長尺なボールねじ部材であって、軸支持部51aに取り付けられる。ブラケット載置部31の下面には、回転軸部54に螺合する取付ネジ部(不図示)が設けられる。テーブル部材30のブラケット載置部31は、回転軸部54が第二ハンドル55によって回転されることで、左右方向に移動する。
【0049】
第二ハンドル55は、作業者によって操作されるテーブル操作部であって、回転軸部54の長さ方向における一方の回転軸端部54aに着脱可能に取り付けられる。
なお、第二ハンドル55は、第一ハンドル26と共用のハンドルであっても良い。ハンドルを共用とすることで、組立治具をよりコンパクトに構成することができる。
【0050】
図4に示すように、テーブル部材30は、第二ハンドル55が操作されることにより回転軸部54が回転し、ブラケット載置部31がコア載置部11に沿って左右方向に移動する。
このように、テーブル部材30は、保持部材40によってブラケットBを保持した状態で、可動部材50によって左右方向に移動する。そのため、作業者は、第二ハンドル55を手動操作することによって、容易にコアCに対するブラケットBの左右位置を調整することができる。
【0051】
保護部材60は、可動部材50の上方を保護するものである。保護部材60は、図1に示すように、レール部52の幅方向における右ストッパ52aに取り付けられるストッパ取付部61と、テーブル部材30の幅方向における右ストッパ52a側の右端部31bに取り付けられるテーブル取付部62と、を有する。
【0052】
保護部材60は、可撓性を有するカバーであって、可動部材50の右ストッパ52a及びテーブル部材30の右端部31bに架け渡される。
したがって、テーブル部材30は、保護部材60が右ストッパ52a及び右端部31bに架け渡された状態で、幅方向に移動する。そのため、テーブル部材30が移動したときにも、保護部材60が撓むことによって、可動部材50の上方を保護することができる。
【0053】
このように、パネルゾーン組立治具1上で溶接を行ったときにも、保護部材60に可動部材50の上方が覆われているため、溶接時に発生するスパッタから可動部材50を保護することができる。
なお、本実施形態では、保護部材60が可撓性を有するカバーであったが、これに限らない。例えば、保護部材60は、伸縮する蛇腹状のカバーであっても良い。
【0054】
<パネルゾーンの組立方法>
次に、パネルゾーン組立治具1を用いたパネルゾーンPの組立方法について、図4図6に基づいて説明する。
当該方法は、図6に示すように、コアCとブラケットBを載置する「載置工程」と、コアCを所定位置に位置決めする「位置決め工程」と、ブラケットBを保持する「保持工程」と、コアCにブラケットBを当接させる「当接工程」と、ブラケットBの位置を調整する「位置調整工程」と、当接させたコアC及びブラケットBを溶接する「溶接工程」と、を少なくとも含むものである。以下、詳しく説明する。
なお、パネルゾーンPの組み立て作業にあたって、その他の工程については、説明を省略する。
【0055】
「載置工程」では、図4に示すように、作業者が、ベース部材10のコア載置部11にコアCを載置する。このとき、コアCは、一対の挟持部24の間に配置される。また、作業者は、テーブル部材30のブラケット載置部31にブラケットBを載置する。
なお、「載置工程」において、ブラケットBの上下位置の調整をする場合には、作業者がブラケットBとブラケット載置部31との間に任意の枚数のシム板を挟んでブラケットBの高さ位置を調整する。
【0056】
このように、作業者は、ブラケットBの上下位置の調整をする場合に、手作業で容易にブラケットBの高さ位置を調整することができるため、組立治具を簡易な構成とすることができる。なお、シム板を挟んでブラケットBの高さ位置を調整するタイミングは、「載置工程」に限らず、「保持工程」や「位置調整工程」で行っても良い。
【0057】
「位置決め工程」では、図4に示すように、作業者が、位置決め部材20によってコアCを所定位置(例えばコア載置部11の中心位置)に位置決めする。
具体的には、作業者は、第一ハンドル26を操作することにより軸部25を回転させ、一対の挟持部24を相対的に近接させる。そして、一対の挟持部24がそれぞれコアCの角部に当接する位置まで移動させる。
このように、作業者は、第一ハンドル26を手動操作することによって、容易にコアCの位置決めをして、コア載置部11上にコアCを固定することができる。
【0058】
「保持工程」では、図4に示すように、作業者が、保持部材40によってブラケットBを幅方向における両側から保持させる。
まず、作業者は、ブラケットBの一方側を支持部41に当接させるように配置する。その後、クランプ操作部42bを操作することにより、クランプ42aをブラケットBの他方側に当接させ、支持部41及びクランプ42aによって幅方向における両側からブラケットBを保持させる。
このように、作業者は、クランプ操作部42bを手動操作することによって、容易にブラケットBを保持することができる。
【0059】
「当接工程」では、図4図5に示すように、作業者がブラケットBを押して、コアCにブラケットBを当接させる。具体的には、作業者は、ブラケットBが保持部材40に幅方向における位置が保持された状態で、支持部41に沿ってブラケットBをコアCに向かって押すことで、コアCにブラケットBを当接させる。なお、コアCにブラケットBを当接させる際は、クランプ42aを緩めて、当接させ易い状態でブラケットBをコアCに押し付ける。
このように、作業者は、コア載置部11及びブラケット載置部31の上面を滑らせるようにして、手作業で容易にブラケットBをコアCに当接させることができるため、治具本体を簡易な構成とすることができる。
【0060】
「位置調整工程」では、図5に示すように、保持部材40によってブラケットBを保持した状態で、作業者が、可動部材50によってテーブル部材30を幅方向に移動させ、ブラケットBのコアCに対する幅方向の位置を調整する。
具体的には、作業者は、第二ハンドル55を操作することにより回転軸部54を回転させ、テーブル部材30を幅方向に移動させる。そして、ブラケットBがコアCの外側面に対向する位置まで移動させる。
ブラケットBのコアCに対する幅方向の位置を調整する際は、当接する際に緩めたクランプ42aを支持部41に押し付けて、ブラケットBを幅方向における両側から保持する。なお、ブラケットBを保持した後に、ブラケットBのコアCに対する幅方向の位置を微調整しても良い。
このように、作業者は、第二ハンドル55を手動操作することによって、保持部材40によってブラケットBを保持した状態で、容易にブラケットBの位置を調整することができる。
【0061】
「溶接工程」では、作業者は、パネルゾーン組立治具1上で、当接させたコアC及びブラケットBを溶接する。このとき、保護部材60によって可動部材50の上方が覆われているため、溶接時に発生するスパッタが可動部材50内に入り込んでしまうことを抑制できる。
【0062】
上記パネルゾーンの組立方法であれば、昇降装置やクレーン等の大型の装置を使用しないでパネルゾーンPを組み立てることができるので、作業効率や安全性を向上することができる。また、テーブル部材30にブラケットBを安定して載置できるため、安定した状態でパネルゾーンPを溶接することができる。
【0063】
<その他の実施形態>
本発明のパネルゾーン組立治具及びパネルゾーンの組立方法は、上記の実施形態に限定されるものではない。本実施形態では、パネルゾーンPのコアC及びブラケットBを接合する場合を例示して説明を行った。しかしこれに限らず、断面円形の円形鋼管に梁を連結する場合や、柱部材にガセットプレートを連結する場合にも好適である。
【0064】
上記実施形態では、主として本発明に係るパネルゾーン組立治具及びパネルゾーンの組立方法に関して説明した。
ただし、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするための一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
【符号の説明】
【0065】
1 パネルゾーン組立治具
2 基体
3 コア載置台
4 ブラケット載置台
4A 第一載置台
4B 第二載置台
4C 第三載置台
4D 第四載置台
10 ベース部材
11 コア載置部
12 スリット部
20 位置決め部材
21 本体部
21a 軸保持部
22 案内部
22a 先端ストッパ
22b 後端ストッパ
23 移動部
23a 第一移動板
23b 第二移動板
24 挟持部
24a 第一ブロック
24b 第二ブロック
25 軸部
25a 軸端部
26 第一ハンドル(操作部)
30 テーブル部材
31 ブラケット載置部
31a 左端部
31b 右端部(テーブル端部)
31c 取付部
40 保持部材
41 支持部
42 押圧部
42a クランプ
42b クランプ操作部
50 可動部材
51 可動本体部
51a 軸支持部
52 レール部
52a 右ストッパ(レール端部)
52b 左ストッパ
53 ガイド部
54 回転軸部
54a 回転軸端部
55 第二ハンドル(テーブル操作部)
60 保護部材
61 ストッパ取付部
62 テーブル取付部
P パネルゾーン
C コア
D ダイアフラム
B ブラケット
B1 第一ブラケット
B2 第二ブラケット
F フランジ
図1
図2
図3
図4
図5
図6