IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ウェザーク・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシャフトの特許一覧

特開2024-72272圧着プライヤ及び圧着プライヤを組み立てる方法
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024072272
(43)【公開日】2024-05-27
(54)【発明の名称】圧着プライヤ及び圧着プライヤを組み立てる方法
(51)【国際特許分類】
   B25B 25/00 20060101AFI20240520BHJP
   B25B 7/12 20060101ALI20240520BHJP
【FI】
B25B25/00 E
B25B7/12
【審査請求】未請求
【請求項の数】14
【出願形態】OL
【外国語出願】
(21)【出願番号】P 2023192869
(22)【出願日】2023-11-13
(31)【優先権主張番号】22207540
(32)【優先日】2022-11-15
(33)【優先権主張国・地域又は機関】EP
(71)【出願人】
【識別番号】523076368
【氏名又は名称】ウェザーク・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシャフト
(74)【代理人】
【識別番号】100069556
【弁理士】
【氏名又は名称】江崎 光史
(74)【代理人】
【識別番号】100111486
【弁理士】
【氏名又は名称】鍛冶澤 實
(74)【代理人】
【識別番号】100191835
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 真介
(74)【代理人】
【識別番号】100221981
【弁理士】
【氏名又は名称】石田 大成
(72)【発明者】
【氏名】トーマス・グロックザイゼン
(72)【発明者】
【氏名】グンタート・ゲパート
(72)【発明者】
【氏名】マルコ・ラモジノ
【テーマコード(参考)】
3C020
3C031
【Fターム(参考)】
3C020SS01
3C031BB20
(57)【要約】
【課題】製造、組立、分解及び/又は異なる圧着プライヤヘッドを有する圧着プライヤ作動アセンブリグループの使用に関して改善された圧着プライヤを提案する。
【解決手段】ハンドレバー2,3と、ハンドレバー2,3を旋回可能に結合するピボットボルト8と、引張棒16,17と、圧着プライヤヘッド32とを含んでおり、ハンドレバー2,3の旋回がプライヤヘッドフレーム33に対する型半部37の相対運動を生じさせ、結合装置が、一方側で開放された結合凹部45;46及び結合要素22;23を含んでおり、結合凹部45;46と結合要素22;23の間の結合が、プライヤヘッド平面における引張棒16,17の旋回運動によって、及び旋回運動により引き起こされる結合凹部45;46への結合要素22;23の進入によって構築されているとともに、バネ装置によって固定されている。
【選択図】図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
a)2つのハンドレバー(2,3)と、
b)ハンドレバー(2,3)を互いに旋回可能に結合するピボットボルト(8)と、
c)ピボットボルト(8)から距離をあけてハンドレバー(2,3)に連結された2つの引張棒(16,17)と、
d)圧着プライヤヘッド(32)であって、
da)プライヤヘッドフレーム(33)と、
db)バネ装置(43)と、
dc)型半部(37)であって、
-プライヤヘッドフレーム(33)において圧着軸線(38)の方向に変位可能にガイドされ、
-バネ装置(43)が開放方向に型半部(37)を付勢するようにプライヤヘッドフレーム(33)においてバネ装置(43)によって支持され、
-一方側で開放されたピボットボルト収容部(41)を有する
型半部と、
を有する圧着プライヤヘッドと
を含んでおり、
e)引張棒(16,17)が結合装置(63)を介してプライヤヘッドフレーム(33)に結合されており、ピボットボルト(8)がピボットボルト収容部(41)に配置されており、ハンドレバー(2,3)の旋回がプライヤヘッドフレーム(33)に対する型半部(37)の相対運動を生じさせ、型半部(37)の運動及びハンドレバー(2,3)の旋回がプライヤヘッド平面においてなされ、
f)結合装置(63)が、それぞれ、一方側で開放された結合凹部(45;46)及び結合要素(22;23)を含んでおり、結合凹部(45;46)と結合要素(22;23)の間の結合が、
fa)プライヤヘッド平面における引張棒(16,17)の旋回運動によって、及び旋回運動により引き起こされる結合凹部(45;46)への結合要素(22;23)の進入によって構築されているとともに、
fb)バネ装置(43)によって固定されている
ことを特徴とする圧着プライヤ(52)。
【請求項2】
結合凹部(45;46)が、結合凹部(45;46)への結合要素(22;23)の進入方向を規定しており、進入方向が、圧着軸線(38)に対して鋭角(50)で傾斜していることを特徴とする請求項1に記載の圧着プライヤ(52)。
【請求項3】
a)結合凹部(45;46)がプライヤヘッドフレーム(33)によって形成されており、及び/又は
b)結合要素(22;23)が、引張棒(16;17)の結合ボルト(58;59)、結合ピン(26;27)又は結合突出部である
ことを特徴とする請求項2に記載の圧着プライヤ(52)。
【請求項4】
a)プライヤヘッドフレーム(33)が、それぞれ結合部分凹部(47a,47b,48a,48b)を有する互いに平行に延在する2つのフレームプレート(34a,34b)を含んでおり、
b)引張棒(16;17)が、本体部(20;21)と、本体部(20;21)の両側に配置された、一直線となっている結合ボルト、結合ピン(26a,26b,27a,27b)又は結合突出部とを有しており、
c)本体部(20;21)が、フレームプレート(34a,34b)と、結合部分凹部(47a,47b,48a,48b)に配置された結合ボルト、結合ピン(26a,26b,27a,27b)又は結合突出部との間の中間スペース(51)へ延在している
ことを特徴とする請求項3に記載の圧着プライヤ(52)。
【請求項5】
本体部(20;21)と、結合ボルト、結合ピン(26a,26b,27a,27b)又は結合突出部とが、特に金属射出成形製造プロセスにおいて製造される一体的な引張棒(16;17)を形成していることを特徴とする請求項4に記載の圧着プライヤ(52)。
【請求項6】
一体的な引張棒(16;17)が、金属射出成形製造プロセスにおいて製造されていることを特徴とする請求項5に記載の圧着プライヤ(52)。
【請求項7】
結合ボルト、結合ピン(26a,26b,27a,27b)又は結合突出部が端部側の延長部(28a,28b,29a,29b)を含んでおり、フレームプレート(34a,34b)が、それぞれ、1つの延長部(28a,28b,29a,29b)と本体部(20;21)の間でプライヤヘッド平面に対して垂直な方向に捕捉されていることを特徴とする請求項4に記載の圧着プライヤ(52)。
【請求項8】
a)結合凹部(45;46)が引張棒(16;17)によって形成されており、及び/又は
b)結合要素(22;23)が、プライヤヘッドフレーム(33)によって形成されているか、又はプライヤヘッドフレーム(33)によって支持された結合ボルト(58;59)、結合ピン又は結合突出部である
ことを特徴とする請求項2に記載の圧着プライヤ(52)。
【請求項9】
a)プライヤヘッドフレーム(33)が、互いに平行に延在し結合ボルト(58;59)を介して互いに結合された2つのフレームプレート(34a,34b)を含んでおり、
b)引張棒(16;17)が、結合凹部(45;46)を形成する本体部(20;21)を有しているとともに、フレームプレート(34a,34b)間の中間スペース(51)へ延在しており、
c)フレームプレート(34a,34b)を結合する結合ボルト(58;59)が結合部分凹部(47;48)に配置されている
ことを特徴とする請求項8に記載の圧着プライヤ(52)。
【請求項10】
引張棒(16;17)が、プライヤヘッドフレーム(33)から横方向又は水平方向へ突出する作動要素(57)を含んでいることを特徴とする請求項1に記載の圧着プライヤ(52)。
【請求項11】
引張棒(16;17)及び可動型半部(37)が接触面(53,54)を含んでおり、該接触面は、引張棒(16;17)に加えられる組立力を、バネ装置(43)の付勢の増大及び可動型半部(37)の閉鎖方向への運動をもたらす力成分へ変換することを特徴とする請求項1に記載の圧着プライヤ(52)。
【請求項12】
引張棒(16;17)及び可動型半部(37)が接触面(53,54)を含んでおり、該接触面は、引張棒(16;17)に加えられる組立力を、バネ装置(43)の付勢の増大及び可動型半部(37)の閉鎖方向への運動をもたらす力成分へ変換することを特徴とする請求項2に記載の圧着プライヤ(52)。
【請求項13】
圧着プライヤヘッド(32)から離れた端部領域において、引張棒(16)が、ハンドレバー(2,3)の平行なハンドレバープレート(4;5)の孔(12,13)に回転可能に収容された突出部又はピボットピン(14,15)を含んでいることを特徴とする請求項1に記載の圧着プライヤ(52)。
【請求項14】
a)2つのハンドレバー(2,3)と、
b)ハンドレバー(2,3)を互いに旋回可能に結合するピボットボルト(8)と、
c)ピボットボルト(8)から距離をあけてハンドレバー(2,3)に連結された2つの引張棒(16,17)と、
d)圧着プライヤヘッド(32)であって、
da)プライヤヘッドフレーム(33)と、
db)バネ装置(43)と、
dc)型半部(37)であって、
-プライヤヘッドフレーム(33)において圧着軸線(38)の方向に変位するようにガイドされ、
-バネ装置(43)が開放方向に型半部(37)を付勢するようにプライヤヘッドフレーム(33)においてバネ手段(43)によって支持され、
-一方側で開放されたピボットボルト収容部(41)を有する
型半部と、
を有する圧着プライヤヘッドと
を含む圧着プライヤ(52)を組み立てる方法であって、
e)引張棒(16,17)が結合装置(63)を介してプライヤヘッドフレーム(33)に結合されており、ピボットボルト(8)がピボットボルト収容部(41)に配置されており、閉鎖方向へのハンドレバー(2,3)の旋回がプライヤヘッドフレーム(33)に対する型半部(37)の閉鎖方向への相対運動を生じさせ、
f)結合装置(63)が、それぞれ、一方側で開放された結合凹部(45,46)及び結合要素(22,23)を含んでおり、結合要素(22,23)が、結合凹部(45,46)に挿入されるとともに、結合凹部(45,46)からの脱出に対してバネ装置(43)によって固定されており、
以下の方法ステップ:
-型半部(37)のピボットボルト収容部(41)へピボットボルト(8)を挿入するステップと、
-バネ装置(43)による付勢の結果として結合要素(22,23)が結合凹部(45,46)からの脱出に対して固定されるように、バネ装置(43)の同時の圧縮を伴う結合凹部(45,46)への結合要素(22,23)の進入によって、引張棒(16,17)を圧着プライヤヘッド(32)に結合するステップと
を有することを特徴とする方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、その中に配置されたケーブルを有するプラグ又はコネクタであり得るワークピースの押圧又は圧着(以下では「圧着」)に用いられる圧着プライヤに関するものである。圧着プライヤを用いて、例えば、プラグ若しくはコネクタの接触領域をケーブルの電線に圧着することでいわゆる「ワイヤ圧着」を形成すること、及び/又はプラグ若しくはコネクタの圧着部分をケーブルの絶縁シートに圧着することでいわゆる「絶縁圧着」を形成することが可能である。このタイプの圧着プライヤの可能な応用分野に関しては、ウェブサイトwww.wezag.deに記載及び提供される圧着プライヤが参照される。
【0002】
さらに、本発明は、圧着プライヤを組み立てる方法に関するものである。
【背景技術】
【0003】
特許文献1には、圧着プライヤ作動アセンブリグループ及び圧着プライヤヘッドを含む圧着プライヤが開示されている。圧着プライヤ作動アセンブリグループは、ピボットボルトを介して互いに旋回可能に結合された2つのハンドレバーを有している。引張棒は、ピボットボルトからの距離をもって各ハンドレバーに蝶着されている。圧着プライヤ作動アセンブリグループは強制ロック機構を有しており、当該強制ロック機構を用いて、圧着ストローク中に一旦到達されたハンドレバーの部分的に閉鎖された位置がラチェット式の態様で固定され、ハンドレバーの開放運動は、圧着ストロークの最後においてのみ可能となる。圧着プライヤ作動アセンブリグループは、固定型半部が固定され、可動型半部が圧着軸線の方向における変位のためにガイドされるプライヤヘッドフレームを有している。可動型半部は、バネ装置が型半部を開放方向へ付勢するようにヘッドフレームにおいてバネ装置によって支持される。プライヤヘッドフレームは互いに平行に延びるフレームプレートを有しており、当該フレームプレートの間では、固定型半部が保持されるとともに、可動型半部がガイドされる。圧着プライヤ作動アセンブリグループを圧着プライヤヘッドに組み付けるために、可動型半部は、圧着プライヤ作動アセンブリグループのピボットボルトの方向において一方側が開放されたU字状のピボットボルト収容部を有している。さらに、プライヤヘッドフレームは、プライヤヘッド平面に対して垂直に向けられたフレームプレートの貫通孔を有する引張棒結合装置を有している。各引張棒は、ハンドレバーへの連結部から離れた端部領域において、プライヤヘッド平面に対して垂直に向けられた貫通孔を有している。組立のために、圧着プライヤ作動アセンブリグループは、ハンドレバーを互いに旋回可能に結合するピボットボルトがピボットボルト収容部に進入するように、圧着プライヤヘッドへ近づけられる。同時に、引張棒は、フレームプレートにおける孔が引張棒における孔と一直線となるように、フレームプレート間で旋回される。そして、結合ボルト又は結合リベットが、一直線となった(整列した)孔へ挿入される。組み立てられた状態では、フレームプレート及びこれに配置された引張棒を有する圧着プライヤヘッドは、結合ボルトのヘッドと結合ボルトのラッチボールの間に捕捉される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】独国特許発明第10056900号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、
-製造及び/又は
-組立及び/又は
-取外し(分解)及び/又は
-異なる圧着プライヤヘッドを有する圧着プライヤ作動アセンブリグループの使用
に関して改善された圧着プライヤを提案する目的に基づくものである。
【0006】
さらに、本発明は、改善された圧着プライヤを組み立てる方法を提案するという目的に基づくものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明によれば、本発明の目的は、独立請求項の特徴によって解決される。更に好ましい本発明の実施例は、従属請求項において見て取れる。
【0008】
本発明は、ピボットボルトを介して旋回可能に互いに結合された2つのハンドレバーを含む圧着プライヤに関するものである。2つの引張棒は、ピボットボルトからの距離をもってハンドレバーに蝶着されている。圧着プライヤは、圧着プライヤヘッドを有している。圧着プライヤヘッドは、プライヤヘッドフレーム、バネ装置及び型半部を含んでいる。型半部は、プライヤヘッドフレームにおいて圧着軸線の方向に変位可能にガイドされている。バネ装置は、バネ装置が型半部を開放方向へ付勢するようにプライヤヘッドフレームにおいて型半部を支持する。したがって、バネ装置により、型半部が(ひいてはハンドレバーも)圧着ストロークの終わりに自動的に開放されることが可能である。型半部は、一方側で開放されたピボットボルト収容部を有している。
【0009】
本発明による圧着プライヤでは、少なくとも1つの引張棒が、結合装置を介してプライヤヘッドフレームに旋回可能に結合されている。説明を単純化するために、以下では、両引張棒がそれぞれ結合装置を介してプライヤヘッドフレームに旋回可能に結合されていると仮定する(必ずしもそうである必要はない)。
【0010】
圧着プライヤが組み立てられた状態では、ピボットボルトは、ピボットボルト収容部に配置されている。このようにして生じる説明したタイプの旋回結合及び運動機構により、ヘッドレバーの旋回は、例えば、閉鎖方向におけるハンドレバーの旋回によって2つの型半部の閉鎖を伴う圧着ストロークが生じ得るように、プライヤヘッドフレームに対して相対的な可動型半部の運動を生じさせる。
【0011】
本発明によれば、(冒頭で言及した従来技術とは異なり)エッジ閉鎖された断面を有する孔が、プライヤヘッド平面に対して垂直に挿入されるために結合ボルトを必要とする引張棒をプライヤヘッドフレームに結合するための結合凹部として用いられないことが提案される。むしろ、本発明によれば、引張棒をプライヤヘッドフレームに結合するための結合装置が用いられ、各結合装置は、片側が開放された結合凹部と、結合要素とを含んでいる。結合凹部と結合要素の間の結合(ひいては引張棒とプライヤヘッドフレームの間の結合)は、プライヤヘッド平面の方向における結合凹部及び結合要素の相対的な旋回によって引き起こされることが可能である。特に、当該結合は、冒頭で言及した従来技術にとっては必要であるような、プライヤヘッド平面に対して垂直な結合ボルトの挿入は不要である。むしろ、本発明によれば、結合は、結合に必要な相対的な旋回が引き起こされることで特にシンプルな態様で引き起こされることができるとともに再び解除されることが可能である。相対的な旋回により、結合要素は、エッジ開口部を介して結合凹部へ進入する。ここで、進入は、プライヤヘッド平面における(又はこれに対して平行に)、及び引張棒を関連するハンドレバーに連結する旋回支持部を中心とする円形路における運動によって行われる。
【0012】
同時に、本発明は、圧着プライヤの使用中に不意に結合が解除されることを阻止する必要性を考慮に入れている。本発明によれば、これは、開放方向における可動型半部の付勢を担うバネ装置が結合凹部と結合要素の間で結合を固定するという事実によって保証されている。これは、結合凹部において結合位置における結合要素を保持するバネ力をバネ装置が生成することを意味する。したがって、結合を解除するためには、結合凹部から結合要素を旋回させることが必要であるのみならず、バネ装置による当該付勢も克服される必要がある。
【0013】
本発明の範囲内では、このような結合及び結合の固定の後に追加的な結合手段が講じられることも可能である。しかし、好ましくは、信頼性のある結合は、結合凹部と結合要素の間の上述の相互作用及びバネ装置による固定によってのみ保証される。
【0014】
本発明の他の提案について、結合凹部が形成され、圧着軸線に対して鋭角に傾斜した結合凹部への結合要素の進入方向を開口部が規定するように開口部が向けられている。例えば、結合凹部は、外方へ開放した長孔として、又はU字状の収容部として形成されることが可能である。ここで、U字の側方脚部は、必要に応じて異なることも、及び/又は直線若しくは曲線であってもよい。鋭角での結合凹部の傾斜は、一方では、鋭角に依存し結合凹部内へ、及び結合凹部の底部へ向けてそれぞれの結合要素を押圧し、又は引っ張ろうとする付勢力成分をバネ装置が生成するという効果を有する。他方では、鋭角は、結合要素は圧着軸線に対して横方向に移動することはできないが結合凹部の制限部とは当接することができ、したがって、結合凹部からの結合要素の不意の脱出に対する保護を確保するという結果を有する。
【0015】
以下では、本発明による圧着プライヤの設定(デザイン)について2つの異なる態様(本発明をこれらの態様に限定することを意図しない)を説明する。
【0016】
a)第1の態様について、結合凹部は、プライヤヘッドフレームによって形成される。例えば、結合凹部は、圧着プライヤ作動アセンブリグループへ向いた端部領域において、プライヤヘッドフレームから横方向外側の箇所に形成されることが可能である。この場合、好ましくは、結合凹部の長手軸線は、プライヤヘッド平面において延在している。他方では、この場合、結合要素は、引張棒の結合ボルト、結合ピン又は結合突出部である。これらは、ハンドレバーにおける連結部から離れた引張棒の端部領域に配置されているとともに、プライヤヘッド平面に対して垂直に延在している。
【0017】
当該第1の態様について、互いに平行に延びる2つのフレームプレートをプライヤヘッドフレームが含むことが可能である。ここで、この点では、及び型半部の収容及びガイドに関して、プライヤヘッドフレームは、基本的には冒頭で紹介した従来技術に対応し得る。しかし、この場合、2つのフレームプレートは、それぞれ、共に結合凹部を形成する結合部凹部を有している。したがって、この点では、プライヤヘッドフレームは、特許文献1によるプライヤヘッドフレームとは異なっている。
【0018】
引張棒は、本体部と、本体部の両側に配置されプライヤヘッド平面に対して垂直に延びる、一直線の(整列した)結合ボルト、結合ピン又は結合突出部とを有することができる。ここで、一方では本体部が、他方では結合ボルト、結合ピン又は結合突出部が、一体的な一部材から成る構成要素によって形成されることができるか、又はこれらが、別々の構成要素として形成され、引張棒において互いに固結されることが可能である。当該実施例について、旋回された状態における本体部はフレームプレート間の空間内へ延在している一方、組み立てられた状態では、結合ボルト、結合ピン又は結合突出部が結合部凹部に配置されている。
【0019】
本体部と、結合ボルト、結合ピン又は結合突出部とが一部材から成る引張棒を形成していれば、これらは、例えば金属射出成形(MIM)製造プロセスにおいて生産されることが可能である。
【0020】
他の提案について、結合ボルト、結合ピン又は結合突出部が本体部から離れた端部領域において突出部を有していれば、引張棒とプライヤヘッドフレームの間の別の改善された相互作用が得られる。この場合、フレームプレートは、それぞれ当該突出部と本体部の間に捕捉されることが可能である。したがって、組立及び取外し(分解)には、結合凹部への結合ボルト、結合ピン又は結合突出部の旋回挿入が可能である一方、プライヤヘッド平面に対して垂直には、不意の運動に対する保護は、フレームプレートが突出部と本体部の間に捕捉されるという事実によって保証されることが可能である。
【0021】
b)圧着プライヤの第2の態様について、引張棒は、結合凹部を含んでいる。この場合、結合要素は、プライヤヘッドフレームで形成されているか、又はプライヤヘッドフレームによって支持された、結合ボルト、結合ピン又は結合突出部として形成されている。組立のために引張棒が組立位置へ旋回されると、プライヤヘッドフレームの結合ボルト、結合ピン又は結合突出部は、引張棒の結合凹部へ進入する。このようにして、上述のように、バネ装置を用いて固定された結合を行うことが可能である。
【0022】
第2の態様についても、プライヤヘッドフレームは、互いに平行に延び結合ボルトを介して互いに結合されることが可能な2つのフレームプレートを有することができる。この場合、フレームプレートを互いに結合する結合ボルトは、多機能に用いられることも可能である:引張棒は、結合凹部を形成するとともにフレームプレート間の中間スペースにおいて延在する本体部を有する。そして、フレームプレートを結合する結合ボルトは、結合凹部に配置されている。
【0023】
原則的には、本発明の範囲内では、(圧着プライヤの選択された動作位置、部分的な圧着ストローク又は全圧着ストローク中に応用され得る)プライヤヘッド平面に対して垂直に見て引張棒がプライヤヘッドフレーム又はフレームプレートによって覆われることができるように、引張棒が、組み立てられた状態において、プライヤヘッドの内側へ延在することが可能である。本発明の1つの提案について、プライヤヘッドフレームから横方向に突出する引張棒に作動要素が設けられる(部分的な圧着ストロークの間、特に開放位置において永続的)。作動要素は、例えば、ウィング、延長部、グリップ面及びこれに類するものであり得る。当該作動要素を介して、力は、引張棒へ手動で加えられ、そして、引張棒を組み立てられた位置へ旋回させることができ、又は引張棒を取外しのために旋回させることも可能である。
【0024】
本発明の他の提案は、圧着プライヤヘッドに圧着プライヤ作動アセンブリグループを取り付けるため、及び結合凹部への結合要素の進入を可能とするために、ユーザが、バネ装置による付勢に抗して可動型半部を閉鎖方向へ移動させることが必要であるという必要性に向けられたものである。一方では結合要素と結合凹部の間の相対運動の同時の実行と、他方では閉鎖方向における可動型半部の運動の実行とにより、操作者に対する要求が増大し得る。これは、組立中に互いに接触する接触面を引張棒及び可動型半部が有している本発明の提案によって改善される。接触面は、引張棒へ加えられる組立力が、バネ装置の付勢の増大及び閉鎖方向における可動型半部の運動をもたらす力成分に変換されるように向けられている。したがって、操作者が結合をもたらすために引張棒を旋回させ、操作者が結合位置へ向けて組立力で引張棒を付勢すると、組立力の力成分が、結合凹部への結合要素の進入を実際にもたらすために使用される。他の力成分により、結合凹部への結合要素の当該親友に必要な閉鎖方向における可動型半部の運動が保証される。このようにして、組立中の操作を大幅に単純化することが可能である。
【0025】
本発明の課題に対する別の解決手段は、上述のタイプの圧着プライヤを組み立てる方法である。当該方法では、ピボットボルトは、型半部のピボットボルト収容部へ挿入される。同時に、又はその後、引張棒は、バネ装置による付勢の結果として結合要素が結合凹部から再び脱出しないよう固定されるように、同時にバネ装置を押圧しながら、結合凹部へ結合要素を挿入することで、圧着プライヤヘッドに結合される。
【0026】
ここで、プライヤヘッドフレームから横方向に突出する上述の作動要素の手動の作動によって、結合凹部への結合要素の進入をもたらすこと、及び/又は進入に必要な閉鎖方向における可動型半部の運動が上述のように引張タブと可動型半部の間の接触面を介してもたらされることが可能である。
【0027】
本発明の有利な別の実施例は、特許請求の範囲、明細書及び図面から得られる。
【0028】
明細書において言及される特徴及びいくつかの特徴の組み合わせの利点は、単に例示であり、本発明による実施例によって必ずしも達成される必要がない利点なしに代替的に、又は累積的に影響を与えられることが可能である。
【0029】
原出願書類及び特許の開示(保護の範囲でない)について、以下が当てはまる:更なる特徴は、図面、特に示される幾何形状及びいくつかの構成要素の互いに対する相対寸法並びにそれらの相対的な配置及び効果的な結合から見て取ることができる。本発明の異なる実施例の特徴の組合せ又は異なる請求項の特徴の組合せも、特許請求の範囲の選択された参照(引用)から逸脱して可能であるとともに、これにより提案される。これは、別々の図に示されているか、又はその説明において言及されているそのような特徴についても当てはまる。これら特徴も、異なる請求項の特徴と組み合わせることが可能である。同様に、特許請求の範囲に記載された特徴は、本発明の別の実施例について省略されることができるが、これは、付与された特許の独立請求項には当てはまらない。
【0030】
特許請求の範囲及び明細書において言及される特徴は、数に関して、「少なくとも」という副詞の明示的な使用を要することなく、言及した数と同一の数又はそれより多くの数が存在するように理解されるべきである。したがって、例えば、1つの要素が言及されている場合、これは、ちょうど1つの要素、2つの要素又はそれより多くの要素が存在することを意味すると理解されるべきである。特許請求の範囲に記載された特徴は、別の特徴によって補足されることができるか、又はそれぞれの請求項の内容が有する特徴のみであり得る。
【0031】
特許請求の範囲に含まれる参照符号は、特許請求の範囲によって保護される範囲を限定するものではない。当該参照符号は、単に特許請求の範囲が容易に理解されるようにするために寄与するものである。
【0032】
以下に、図面に示された好ましい実施例を参照して本発明を更に説明及び記述する。
【図面の簡単な説明】
【0033】
図1】圧着プライヤの圧着プライヤ作動アセンブリグループの分解図である。
図2図1による圧着プライヤの圧着プライヤ作動アセンブリグループを組み立てられた状態で三次元的に示す図である。
図3図1及び図2による圧着プライヤ作動アセンブリグループと共に用いられ得る圧着プライヤの圧着プライヤヘッドの分解図である。
図4図3による圧着プライヤの圧着プライヤヘッドを組み立てられた状態で三次元的に示す図である。
図5図1及び図2による圧着プライヤ作動アセンブリグループ並びに図3及び図4による圧着プライヤヘッドを有する圧着プライヤの組立及び動作を三次元的に示す図である。
図6図1及び図2による圧着プライヤ作動アセンブリグループ並びに図3及び図4による圧着プライヤヘッドを有する圧着プライヤの組立及び動作を三次元的に示す図である。
図7図1及び図2による圧着プライヤ作動アセンブリグループ並びに図3及び図4による圧着プライヤヘッドを有する圧着プライヤの組立及び動作を三次元的に示す図である。
図8図1及び図2による圧着プライヤ作動アセンブリグループ並びに図3及び図4による圧着プライヤヘッドを有する圧着プライヤの組立及び動作を三次元的に示す図である。
図9図5図8による圧着プライヤの部分的に組み立てられた状態をプライヤヘッド平面における平面図で示す図である。
図10図5図9による圧着プライヤのプライヤヘッド平面に対して平行な断面で示す断面図である。
図11図5図10によるプライヤを閉鎖位置において示す圧着プライヤヘッド平面における平面図である。
図12図5図11による圧着プライヤを閉鎖位置において示す、プライヤヘッド平面に対して平行な断面における断面図である。
図13図1及び図2による圧着プライヤ作動アセンブリグループ及び図5図12による圧着プライヤにおいて用いられることができるような引張棒を三次元的に示す図である。
図14】圧着プライヤ作動アセンブリグループの別の一実施例の分解図である。
図15図14による圧着プライヤ作動アセンブリグループを三次元的に示す図である。
図16図14及び図15による圧着プライヤ作動アセンブリグループと共に用いられ得る圧着プライヤヘッドの分解図である。
図17図16による圧着プライヤヘッドを組み立てられた状態で三次元的に示す図である。
図18図14及び図15による圧着プライヤ作動アセンブリグループ並びに図16及び図17による圧着プライヤヘッドを有する圧着プライヤを異なる組立状態及び動作状態において示す、プライヤヘッド平面に対して平行な断面ガイドでの部分的な切断状態でのプライヤヘッド平面への平面図である。
図19図14及び図15による圧着プライヤ作動アセンブリグループ並びに図16及び図17による圧着プライヤヘッドを有する圧着プライヤを異なる組立状態及び動作状態において示す、プライヤヘッド平面に対して平行な断面ガイドでの部分的な切断状態でのプライヤヘッド平面への平面図である。
図20図14及び図15による圧着プライヤ作動アセンブリグループ並びに図16及び図17による圧着プライヤヘッドを有する圧着プライヤを異なる組立状態及び動作状態において示す、プライヤヘッド平面に対して平行な断面ガイドでの部分的な切断状態でのプライヤヘッド平面への平面図である。
図21図14及び図15による圧着プライヤ作動アセンブリグループ並びに図16及び図17による圧着プライヤヘッドを有する圧着プライヤを異なる組立状態及び動作状態において示す、プライヤヘッド平面に対して平行な断面ガイドでの部分的な切断状態でのプライヤヘッド平面への平面図である。
図22図14及び図15による圧着プライヤ作動アセンブリグループ並びに図18図21による圧着プライヤの引張棒の異なる可能な構成を三次元的に示す図である。
図23図14及び図15による圧着プライヤ作動アセンブリグループ並びに図18図21による圧着プライヤの引張棒の異なる可能な構成を三次元的に示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0034】
以下の説明では、互いに対応するか、若しくは設定(設計)、幾何形状及び/又は機能に関して類似した構成要素又は特徴は、部分的に同一の参照番号が付されており、その場合、補足的な文字a,b,・・・を用いて互いに区別されることができる。この場合、構成要素又は特徴は、補足的な文字を有して、又は有さずに参照されることができ、これにより、補足的な文字を用いなくとも、1つの構成要素若しくは特徴、いくつかの構成要素若しくは特徴又は全ての構成要素若しくは特徴を指すことができる。
【0035】
図1には、圧着プライヤ(ペンチ)作動アセンブリグループ1が示されている。圧着プライヤ作動アセンブリグループ1は、ハンドレバー2,3を有している。ハンドレバー2は、2つのハンドレバープレート4a,4bをもって形成されている。同様に、ハンドレバー3は、2つのハンドレバープレート5a,5bをもって形成されている。
【0036】
ハンドレバー2,3の把持部分から離れた端部領域では、ハンドレバー2,3は、それぞれ孔6,7を有しており、当該孔は、ここでは、ハンドレバープレート4a,4bの孔6a,6bとして、及びハンドレバー5a,5bの孔7a,7bとして形成されている。
【0037】
孔6,7は、ピボットボルト8が通って延びる支持小孔部を形成する。このようにピボット支持部9が形成されている。ピボット支持部9によって、ハンドレバー2,3は、圧着ストローク及び開放ストロークを生じさせる開閉運動を行うことができるよう、旋回可能に互いに結合されている。
【0038】
ハンドレバー2,3は、好ましくは角度付け部分10,11で互いに対してわずかに角度付けされている。角度付け部分10,11の領域では、ハンドレバー2,3は、孔12,13を有している。これら孔12,13には引張棒16,17のピボットピン14,15が収容されている。このようにして、旋回支持部18,19が形成されており、当該旋回支持部によって、引張棒16,17は、旋回するようにハンドレバー2,3に連結される。図示の実施例については、各引張棒16,17は、20,21の両側においてそれぞれピボットピン14a,14b及び15a,15bを有しており、これらピボットピンは、それぞれハンドレバープレート4a,4b及び5a,5bの孔12a,12b及び13a,13bに収容されている。
【0039】
引張棒16,17は、直線状であるとともに、支柱状又はロッド状である。ピボットピン14,15とは離れた端部領域では、引張棒16,17は、それぞれ結合要素22,23を有している。結合要素の本体部20,21の両側では、結合要素22,23がそれぞれ結合要素部分24a,24b及び25a,25bを有しており、当該結合要素部分は、ここではそれぞれ結合ピン26a,26b及び27a,27bとして設定されているとともに、本体部20,21から離れた端部領域において突出部28a,28b及び29a,29bを有している。
【0040】
図1に示された実施例については、本体部20,21、ピボットピン14,15及び結合要素22,23が単一の構造構成要素の統合部分であるように、引張棒16,17は、統合して形成されているか、又は一体的である。
【0041】
図2には、圧着プライヤ作動アセンブリグループ1が組み立てられた状態において示されている。ここで、エラストマの取っ手30,31は、追加的にハンドレバー2,3へ押し込まれている。ここでは、結合要素22,23を有する引張棒16,17は、圧着プライヤ作動アセンブリグループ1から上方へ自由に突出していることが見て取れる。引張棒16,17は、旋回支持部18,19を介したハンドレバー2,3への連結の結果として、自由に旋回されることが可能である。さらに、ピボットボルト8は、ハンドレバープレート4a,4bの間で上方から自由にアクセス可能である。
【0042】
図3には、圧着プライヤヘッド32の三次元的な分解図が示されている。圧着プライヤヘッド32は、ここではフレームプレート34a,34bを含むプライヤヘッドフレーム33を有している。固定型半部35がフレームプレート34a,34bの間に配置されている。結合要素、特にリベット36a,36bは、固定構造ユニットを形成するために、フレームプレート34a,34bとこれらの間に配置された固定型半部35とを結合する。さらに、2つのフレームプレート34a,34bは、別のリベット36cによって結合されている。
【0043】
プライヤヘッド32は、更に可動型半部37を有している。可動型半部は、圧着軸線38の方向にプライヤヘッドフレーム33において変位されるようにガイドされ、これは、例えば、可動型半部37のガイド面がガイドされる横方向ガイド面を形成する凹部39a,39bを有するフレームプレート34a,34bによってなされ得る。リベット36cは、スリーブ64と共に可動型半部37の凹部40を通って延在することができるとともに、追加的なガイド及び/又は可動型半部37の移動の制限を提供することが可能である。
【0044】
固定型半部35から離れた端部領域では、可動型半部37は、ピボットボルト収容部41を有している。図示の実施例では、ピボットボルト収容部41は、開放エッジ状の断面を有するU字状の凹部42として設定されている。この場合には凹部であるピボットボルト収容部41は、下方へ向けて、すなわち、圧着プライヤ作動アセンブリグループ1に取り付けられた状態で圧着プライヤ作動アセンブリグループ1の方向へ開放されている。
【0045】
圧着プライヤヘッド32は、ここでは2つのバネ44a,44bで形成されたバネ装置43を含んでいる。バネ44は、圧縮バネとして設定されている。バネ44の1つのバネベース部は、プライヤヘッドフレーム33及び/又は固定型半部35において支持されている一方、バネ44の他のバネベース部は、可動型半部37において支持されている。型半部37が型半部35から最大の距離を有する開放位置ではバネ装置43の付勢(力)は最小である一方、バネ装置43の付勢(力)は、圧着ストロークにわたって型半部34が型半部35に近づくにつれて増大する。図示の実施例については、バネ44は、ワークピースを間で圧着する型半部35,37の表面に隣接する両側で対称に配置されている。
【0046】
プライヤヘッドフレーム33は、結合凹部45,46を有している。ここで、フレームプレート34a,34bは、結合凹部45の結合凹部部分47a,47b及び結合凹部46の結合凹部部分48a,48bを形成している。
【0047】
図示の実施例については、結合凹部45,46及び結合凹部47,48は、外端部領域において一方側が開放された長孔49として形成されている。この場合、長孔49は、圧着軸線38に関して鋭角50に傾斜しており、角度50は、好ましくは20~80°、30~60°又は35~55°である。ここで、鋭角50は、外側から長孔49への進入運動がピボットボルト収容部41及び圧着プライヤ作動アセンブリグループ1へ向いた成分を有するように頂点が圧着プライヤ作動アセンブリグループ1へ向くように配向されている。長孔49は、プライヤヘッド平面へ投影したときに任意の曲線形状を有する非平行な側方の境界を有することが可能である。
【0048】
フレームプレート34間の距離の結果、フレームプレート34間には隙間51が存在する(図4参照)。隙間51は、一対の結合凹部部分47a,47bと結合凹部部分48a,48bの間にも存在している。リベット36a,36bの領域では、フレームプレート34間の隙間51は型半部35によって規定されている。一方、リベット36cはスリーブ94によって包囲されており、当該スリーブは、リベット36cの領域においてフレームプレート34間の距離を規定している。
【0049】
図5には、組立前の圧着プライヤ作動アセンブリグループ1及び圧着プライヤヘッド32が示されている。
【0050】
図6を参照すると、組立のために、ピボットボルト8が下方からピボットボルト収容部41へ進入するように、圧着プライヤ作動アセンブリグループ1が下方から圧着プライヤヘッド32へ近づけられる。ピボットボルト8をピボットボルト収容部41の底部に接触させることで、作動力が圧着プライヤ作動アセンブリグループ1と、可動型半部37を上方へ押そうとする圧着プライヤヘッド32との間で伝達されることが可能である。しかし、図6において示された部分的に組み立てられた状態では、引張棒16,17は、まだ旋回された位置にあり、結合されることなくプライヤヘッドフレーム33の横方向にある。
【0051】
更なる組立のために、図7に示されているように、引張棒16,17は、引張棒16,17の結合要素22,23がプライヤヘッドフレーム33の結合凹部45,46へ進入するまで、互いへ向けて、及びプライヤヘッドフレーム33へ向けて内方へ旋回される。本ケースでは、結合ピン26a,26bがフレームプレート34a,34bの結合凹部部分47a,47bに進入し、引張棒17の結合ピン27a,27bがプライヤヘッドフレーム33の結合凹部部分48a,48bへ進入する。同時に、引張棒16,17の本体部20,21がフレームプレート34a,34bの間に形成された中間スペース51へ進入する。
【0052】
引張棒16,17の長さは、可動型半部37の運動が閉鎖方向において生じる場合にのみ結合凹部45,46への結合要素22,23の上述の進入が生じ得るように寸法設定されている。当該運動は、結合要素22,23が結合凹部45,46の開口部にまっすぐに進入するときに最大となる一方、結合要素22,23が結合凹部45,46の内部へその底部まで移動するときに、開口方向への可動型半部37の復帰運動が生じ得る。結合凹部45,46への結合要素22,23の進入に必要な部分的な閉鎖運動は、圧着ストロークよりも小さく、例えば、圧着ストロークの20%より小さく、15%より小さく、又は10%よりも小さい。進入運動の最後には、結合要素22,23が結合凹部45,46の底部に載置されるときに、可動型半部37は、初期位置、すなわち最大の開放位置に再び到達し得る。しかし、好ましくは、例えば圧着ストロークの10%よりも小さくてよいか、又は5%よりも小さくてよい部分閉鎖ストロークが残る。当該部分閉鎖ストローク及び上述の部分閉鎖位置は、バネ装置43の負荷を伴う。バネ装置43のバネ力は、結合要素22,23が、結合凹部45,46へ引き入れられ、及び結合凹部45,46の底部に対してバネ力成分によって押圧されることをもたらす。したがって、結合要素22,23を結合凹部45,46から移動させて取り外すには、バネ装置43によって生じる当該バネ力成分に打ち勝つ必要がある。組み立てられた状態では、引張棒16,17の突出部28a,28b,29a,29bは、圧着ストローク中に有効な力によりフレームプレート34a,34bの不意の弾性的な開放変位を回避又は低減する。
【0053】
図7に示されるようにプライヤ作動アセンブリグループ1及びプライヤヘッド32の組立によって形成される圧着プライヤ52がワークピースの圧着に用いられる場合には、操作者は、圧着ストローク又は押圧ストロークの通過をもたらすハンドレバー2,3を閉じる。図8には、ハンドレバー2,3及び型半部35,37が閉鎖されている、圧着ストロークの最後における圧着プライヤ52が示されている。
【0054】
図7及び図8では、プライヤヘッド平面に対して垂直な方向に組み立てられた状態において、フレームプレート34a,34bがそれぞれ本体部20,21と延長部28,29の間で捕捉されていることが見て取れる。
【0055】
図9には、結合要素22,23が結合凹部45,46へ進入する時の圧着プライヤ52の部分的に組み立てられた状態が示されているが、圧着プライヤ52のいくつかの部分は、より良好な図示のためにここでは省略されている。
【0056】
対応する部分的に組み立てられた状態において、図10には、型35,37の平面及び圧着プライヤヘッドの平面における圧着プライヤ52の断面図が示されており、当該断面図には、ピボットボルト収容部41とのピボットボルト8の相互作用及びバネ44a,44bによる接触力が見て取れる。
【0057】
最後に、図11及び図12には図9及び図10に対応する図が示されているが、圧着プライヤ52は、ここでは圧着ストロークの最後における閉鎖された位置において示されている。
【0058】
任意の特徴として、結合要素22,23が結合凹部45,46へ進入するとき、又はそれより前に、引張棒16,17がプライヤヘッドフレーム33へ近づくときに、本体部20,21の引張棒16,17,4の接触面53が可動型半部37の接触面54に接触することが可能である(図10参照)。引張棒16,17を内方へ旋回させる引張棒16,17に加えられる作動力は、接触面53,54によって、閉鎖方向へ可動型半部37を動かそうとし、バネ44a,44bを圧縮しようとする組立補助力を提供する作動力成分に変換される。この目的のために、接触面53,54は、圧着軸線38に対して鋭角55で傾斜している。挿入運動中には、接触面53,54は、互いに沿ってスライドする。接触面53,54は、所望に応じて湾曲されることも可能であり、その結果、角度55が挿入運動中に変化する。
【0059】
図13は、本体部20,21、ピボットピン14a,14b,15a,15b及び結合要素22,23を統合された一体構成要素として形成する引張棒16,17の三次元的な1つの構成要素を示す図である。ここでは、延長部28,29が円板体56として形成されていることが見て取れる。延長部28,29又は円板体56が、組立及び取外し(分解)に必要な作動力及び引張棒16,17の運動がユーザによってそれらへ加えられ得ることを提供することによって、組立及び取外し(分解)を単純化する作動要素57を形成することが可能である。
【0060】
結合凹部45,46は、任意の形状であってよい。結合凹部は、長孔49として形成される必要はない。むしろ、結合凹部45,46が、結合要素22,23を懸吊可能な、上方へ向けられたフック又は懸吊小孔部を形成することが重要である。
【0061】
図1図13による実施例は、上記の「第1の態様」のあり得る実施例を表している。
【0062】
図14図21には、圧着プライヤ作動アセンブリグループ1、圧着プライヤヘッド32並びに圧着プライヤ作動アセンブリグループ1及び圧着プライヤヘッド32によって形成される圧着プライヤ52の別の実施例が示されており、当該実施例は、上記の「第2の態様」のあり得る実施例を表している。ここでは、図1図13におけるものと構造上又は機能的に対応するか、類似する構成要素及び特徴に同一の参照符号が用いられているとともに、図1図13の説明が参照される。
【0063】
図14及び図15に示された圧着プライヤ作動アセンブリグループ1は、結合ピン26,27として具体化された結合要素22,23を有さない引張棒16,17を有している。その代わり、当該実施例については、引張棒16,17は、ここでは一方側で開放された長孔49として形成された結合凹部45,46を含んでいる。この場合、結合凹部45,46は、結合凹部45,46を通る旋回支持部18,19の旋回軸線への径方向に関して鋭角50で傾斜しており、鋭角は、好ましくは30~85°、40~80°又は50~80°である。見て取れるように、この場合には、引張棒16,17の本体部20,21は、作動要素57を形成する側方の突出部を有している。そうでなければ、圧着プライヤ作動アセンブリグループ1は、図1及び図2に示され、図1及び図2に関連して説明された圧着プライヤ作動アセンブリグループ1に従って設定される。
【0064】
図16及び図17には、本実施例についての圧着プライヤヘッド32が示されている。ここでは、プライヤヘッドフレーム33は、結合凹部45,46を有していない。その代わり、プライヤヘッドフレーム33は、組み立てられた状態において、結合ボルト58,59として形成された、圧着プライヤ作動アセンブリグループ1に対向する下方端部領域における結合要素22,23を有している。好ましくは、結合ボルト58,59は、多機能であり、一方では、圧着プライヤ作動アセンブリグループ1との結合のための結合要素として役立ち、他方では、フレームプレート34a,34bとの結合に寄与する。図示の実施例については、結合ボルト58,59は、2つの端部領域において段付けされているとともに、孔として設定されたフレームプレート34a,34bの対応する収容部60a,60b,60c,60dに正確に嵌合する態様で収容されている。
【0065】
図18図21には、圧着プライヤヘッド32及び圧着プライヤ作動アセンブリグループ1によって形成される圧着プライヤ52が組立の様々な状態において示されている。
【0066】
図18によれば、圧着プライヤヘッド32は、圧着プライヤ作動アセンブリグループ1から取り外されている。圧着プライヤヘッド32のピボットボルト収容部41には、圧着プライヤ作動アセンブリグループ1に対向する側において自由にアクセス可能である。ピボットボルト8と、圧着プライヤ作動アセンブリグループ1の引張棒16,17には、圧着プライヤヘッド32へ向いた側において自由にアクセス可能である。引張棒16,17は、圧着プライヤヘッドの平面において自由に旋回可能である。
【0067】
図19によれば、圧着プライヤ作動アセンブリグループ1は、ピボットボルト8がピボットボルト収容部41へ進入するとともにピボットボルト収容部41の底部に接触することとなるように、圧着プライヤヘッド32へ近づけられている。加えて、引張棒16,17は内方へ旋回されており、これにより、圧着プライヤヘッド32の結合ボルト58,59は、引張棒16,17の結合凹部45,46に進入する。引張棒16,17の長さは、可動型半部37がバネ装置43の付勢の下で閉鎖方向に移動する場合にのみ上記進入が可能であるように寸法設定されている。閉鎖運動の程度及び力の条件に関しては、第1の実施例に関して述べた事項がそれに応じて適用される。
【0068】
図20に示されるように、完全に組み立てられた状態で結合ボルト58,59が結合凹部45,46の底部に接触すると、このようにバネ装置43が組み立てられた状態を保持する。そして、互いへ向けたハンドレバー2,3の旋回により、図21に示される閉鎖位置に至るまで、圧着ストロークが推移する。
【0069】
図22には、個別の部分としての引張棒16,17が示されている。引張棒16,17は、好ましくは、本体部20,21、ピボットピン14,15及び作動要素57と一体的に形成されている。好ましくは、引張棒16,17は、MIN製造プロセスにおいて製造される。
【0070】
図23には引張棒16,17の代替的な設定が示されており、ピボットピン14,15を形成する本体部20,21及びピボットボルト61が互いに別々に形成されている。この場合、本体部20,21は、例えば圧延部材又は打抜き部材として製造されることが可能である。そして、本体部20,21は孔62を有しており、当該孔には、ピボットボルト61が、例えばプレスばめによって嵌合して収容されている。
【0071】
本実施例についても、引張棒16,17は、引張棒16,17が内方へ旋回するときに可動型半部53の接触面54に接触する接触面53を有することが可能である。接触面は、結合ボルト58,59が結合凹部45,46へ進入することを可能とする閉鎖方向に可動型半部37を移動させる作動力成分を発生させることが可能である。
【0072】
結合凹部45,46及び結合要素22,23は結合装置63を形成し、当該結合装置によって、圧着プライヤヘッド32は、(特に任意の工具を用いることなく)圧着プライヤ作動アセンブリグループ1に組み立てられ、プライヤ作動アセンブリグループ1から取り外されることが可能である。
【符号の説明】
【0073】
1 圧着プライヤ作動アセンブリグループ
2 ハンドレバー
3 ハンドレバー
4 ハンドレバープレート
5 ハンドレバープレート
6 孔
7 孔
8 ピボットボルト
9 旋回支持部
10 オフセット
11 オフセット
12 孔
13 孔
14 突出部
15 突出部
16 引張棒
17 引張棒
18 旋回支持部
19 旋回支持部
20 本体部
21 本体部
22 結合要素
23 結合要素
24 結合要素部分
25 結合要素部分
26 結合ピン
27 結合ピン
28 突出部
29 突出部
30 取っ手
31 取っ手
32 圧着プライヤヘッド
33 プライヤヘッドフレーム
34 フレームプレート
35 固定型半部
36 リベット
37 可動型半部
38 圧着軸線
39 凹部
40 凹部
41 ピボットボルト収容部
42 凹部
43 バネ装置
44 バネ
45 結合凹部
46 結合凹部
47 結合凹部部分
48 結合凹部部分
49 長孔
50 鋭角
51 中間スペース
52 圧着プライヤ
53 接触面
54 接触面
55 鋭角
56 円板体
57 作動要素
58 結合ボルト
59 結合ボルト
60 孔
61 ピボットボルト
62 孔
63 結合装置
64 スリーブ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
【外国語明細書】