(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024072327
(43)【公開日】2024-05-28
(54)【発明の名称】プレス成形品の形状変化予測方法、装置及びプログラム、並びにプレス成形品の製造方法
(51)【国際特許分類】
B21D 22/00 20060101AFI20240521BHJP
【FI】
B21D22/00
【審査請求】有
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022183039
(22)【出願日】2022-11-16
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2024-05-16
(71)【出願人】
【識別番号】000001258
【氏名又は名称】JFEスチール株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100127845
【弁理士】
【氏名又は名称】石川 壽彦
(72)【発明者】
【氏名】卜部 正樹
(72)【発明者】
【氏名】仲本 平
(72)【発明者】
【氏名】藤井 祐輔
【テーマコード(参考)】
4E137
【Fターム(参考)】
4E137AA05
4E137AA21
4E137BA01
4E137BB01
4E137BC01
4E137CA09
4E137CB01
4E137EA02
4E137GA03
4E137GA06
4E137GA17
4E137GB03
(57)【要約】
【課題】スプリングバックした後のプレス成形品の時間経過に伴う形状変化を予測するプレス成形品の形状変化予測方法、装置及びプログラムと、時間経過に伴って変化したプレス成形品の形状が所定の範囲内となるように製造するプレス成形品の製造方法を提供する。
【解決手段】本発明に係るプレス成形品の形状変化予測方法は、成形下死点におけるプレス成形品の応力及びひずみを取得するステップ(S1)と、スプリングバック直後におけるプレス成形品の残留応力及びひずみを取得するステップ(S3)と、スプリングバック前後の応力-ひずみ変更履歴を反映した応力緩和量を取得し、これをスプリングバックした直後のプレス成形品の残留応力の値に加算し、応力緩和後の残留応力を設定するステップ(S5)と、応力緩和後の残留応力を設定したプレス成形品について力のモーメントが釣り合う形状を求めるステップ(S7)と、を含むことを特徴とするものである。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
金型から離型した瞬間にスプリングバックした後のプレス成形品の時間経過に伴う応力緩和による形状変化を予測するプレス成形品の形状変化予測方法であって、
前記金型を用いて金属板を前記プレス成形品にプレス成形する過程の力学的計算を行い、成形下死点における前記プレス成形品の応力及びひずみを取得する成形下死点の応力及びひずみ取得ステップと、
前記金型から離型した前記プレス成形品がスプリングバックする過程の力学的計算を行い、スプリングバック直後における前記プレス成形品の残留応力及びひずみを取得するスプリングバック直後の残留応力及びひずみ取得ステップと、
スプリングバック直後の前記プレス成形品における全て又は一部の部位に対し、スプリングバック前後の応力-ひずみ変更履歴を反映した応力緩和量を取得し、該取得した応力緩和量をスプリングバックした直後の前記プレス成形品における前記全て又は一部の各部位の残留応力の値に加算し、応力緩和後の残留応力を設定する応力緩和後の残留応力設定ステップと、
前記応力緩和後の残留応力を設定した前記プレス成形品について力のモーメントが釣り合う形状を力学的計算により求める応力緩和後の形状解析ステップと、を含むことを特徴とするプレス成形品の形状変化予測方法。
【請求項2】
前記応力緩和後の残留応力設定ステップにおいて、
前記金属板の引張後保持試験、引張除荷後保持試験、引張除荷圧縮後保持試験、圧縮後保持試験、圧縮除荷後保持試験又は圧縮除荷引張後保持試験のうち1つもしくは複数を組み合わせて、前記プレス成形品がスプリングバックする過程における該プレス成形品の全て又は一部の部位における応力-ひずみ変更履歴を再現する応力緩和試験を行い、該応力緩和試験における前記金属板の応力緩和による応力変化を測定し、該測定した応力変化に基づいて該プレス成形品の全て又は一部の各部位における前記応力緩和量を取得する、ことを特徴とする請求項1記載のプレス成形品の形状変化予測方法。
【請求項3】
前記応力緩和後の残留応力設定ステップにおいて、
前記プレス成形品の全て又は一部の部位について、成形下死点におけるスプリングバック前の応力σpとスプリングバック直後の応力σqとの差Δσsb=σp-σqを応力変化量として算出し、該算出した応力変化量Δσsbに予め定めた所定の値aを乗じて得られた値を前記プレス成形品の全て又は一部の各部位における前記応力緩和量として取得する、ことを特徴とする請求項1記載のプレス成形品の形状変化予測方法。
【請求項4】
前記応力緩和後の残留応力設定ステップにおいて、
前記金属板の引張後保持試験、引張除荷後保持試験、圧縮後保持試験、圧縮除荷後保持試験、引張除荷圧縮後保持試験、圧縮除荷引張後保持試験のうち、1つもしくは複数を組み合わせた応力緩和試験を行い、前記金属板を保持する直前の引張過程又は圧縮過程における応力変化量Δσ1と、前記金属板の保持過程における応力緩和による応力変化量Δσ2と、を測定し、Δσ1とΔσ2との比Δσ2/Δσ1を前記所定の値aとすることを特徴とする請求項3記載のプレス成形品の形状変化予測方法。
【請求項5】
前記金属板を鋼板とし、
前記応力緩和後の残留応力設定ステップにおいて、前記所定の値aを0.01以上0.04以下の範囲内で設定とすることを特徴とする請求項3記載のプレス成形品の形状変化予測方法。
【請求項6】
金型から離型した瞬間にスプリングバックした後のプレス成形品の時間経過に伴う応力緩和による形状変化を予測するプレス成形品の形状変化予測装置であって、
前記金型を用いて金属板を前記プレス成形品にプレス成形する過程の力学的計算を行い、成形下死点における前記プレス成形品の応力及びひずみを取得する成形下死点の応力及びひずみ取得部と、
前記プレス成形品を前記金型から離型してスプリングバックする過程の力学的計算を行い、スプリングバック直後における前記プレス成形品の残留応力及びひずみを取得するスプリングバック直後の残留応力及びひずみ取得部と、
スプリングバック直後の前記プレス成形品における全て又は一部の部位に対し、スプリングバック前後の応力-ひずみ変更履歴を反映した応力緩和量を取得し、該取得した応力緩和量をスプリングバックした直後の前記プレス成形品における前記全て又は一部の各部位の残留応力の値に加算し、応力緩和後の残留応力を設定する応力緩和後の残留応力設定部と、
該応力緩和後の残留応力を設定した前記プレス成形品について、力のモーメントが釣り合う形状を求める力学的計算を行う応力緩和後の形状解析部と、を備えることを特徴とするプレス成形品の形状変化予測装置。
【請求項7】
金型から離型した瞬間にスプリングバックした後のプレス成形品の時間経過に伴う応力緩和による形状変化を予測するプレス成形品の形状変化予測プログラムであって、
コンピュータを、
前記金型を用いて金属板を前記プレス成形品にプレス成形する過程の力学的計算を行い、成形下死点における前記プレス成形品の応力及びひずみを取得する成形下死点の応力及びひずみ取得部と、
前記プレス成形品を前記金型から離型してスプリングバックする過程の力学的計算を行い、スプリングバック直後における前記プレス成形品の残留応力及びひずみを取得するスプリングバック直後の残留応力及びひずみ取得部と、
スプリングバック直後の前記プレス成形品における全て又は一部の部位に対し、スプリングバック前後の応力-ひずみ変更履歴を反映した応力緩和量を取得し、該取得した応力緩和量をスプリングバックした直後の前記プレス成形品における全て又は一部の各部位の残留応力の値に加算し、応力緩和後の残留応力を設定する応力緩和後の残留応力設定部と、
前記応力緩和後の残留応力を設定した前記プレス成形品について力のモーメントが釣り合う形状を力学的計算により求める応力緩和後の形状解析部と、して実行させる機能を備えることを特徴とするプレス成形品の形状変化予測プログラム。
【請求項8】
金型から離型した瞬間にスプリングバックした後の時間経過に伴う応力緩和により変化するプレス成形品の形状が所定の範囲内となるように前記プレス成形品を製造するプレス成形品の製造方法であって、
前記プレス成形品の仮のプレス成形条件を設定する仮プレス成形条件設定ステップと、
該仮のプレス成形条件に基づいて、請求項1乃至5のいずれかに記載のプレス成形品の形状変化予測方法により、金型から離型した瞬間にスプリングバックした後のプレス成形品について、時間経過に伴う応力緩和により変化した応力緩和後の形状を求める応力緩和後形状取得ステップと、
該取得した応力緩和後のプレス成形品の形状が、予め設定した所定の範囲内であるかどうかを判定する形状判定ステップと、
該形状判定ステップにおいて前記応力緩和後のプレス成形品の形状が予め設定した前記所定の範囲内ではないと判定された場合、前記仮のプレス成形条件を変更する仮プレス成形条件変更ステップと、
前記形状判定ステップにおいて前記応力緩和後のプレス成形品の形状が予め設定した前記所定の範囲内であると判定されるまで、前記仮プレス成形条件変更ステップと、前記応力緩和後形状取得ステップと、前記形状判定ステップと、を繰り返し実行する繰り返しステップと、
前記形状判定ステップにおいて前記応力緩和後のプレス成形品の形状が予め設定した前記所定の範囲内であると判定された場合、その場合の前記仮のプレス成形条件を前記プレス成形品のプレス成形条件として決定するプレス成形条件決定ステップと、
該決定したプレス成形条件で前記金属板を前記プレス成形品にプレス成形するプレス成形ステップと、を含むことを特徴とするプレス成形品の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、金型から離型した瞬間にスプリングバックした後のプレス成形品の時間経過に伴う形状変化を予測するプレス成形品の形状変化予測方法、装置及びプログラムに関する。
さらに、本発明は、金型から離型した瞬間にスプリングバックした後に時間経過に伴って変化したプレス成形品の形状が所定の範囲内となるように製造するプレス成形品の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
プレス成形は金属部品を低コストかつ短時間に製造することができる製造方法であり、多くの自動車部品の製造に用いられている。近年では、自動車の衝突安全性と車体の軽量化を両立するため、より高強度な金属板が自動車部品に利用されるようになっている。
高強度な金属板をプレス成形する場合の主な課題の一つにスプリングバックによる寸法精度の低下がある。プレス成形により金属板を変形させる際にプレス成形品に発生した残留応力が駆動力となり、金型から離型したプレス成形品がプレス成形前の金属板の形状にバネのように瞬間的に戻ろうとする現象をスプリングバックと呼ぶ。
プレス成形時に発生する残留応力は高強度な金属板(例えば、高張力鋼板)ほど大きくなるため、スプリングバックによる形状変化も大きくなる。したがって高強度な金属板ほどスプリングバック後の形状を規定の寸法内におさめることが難しくなる。そこでスプリングバックによるプレス成形品の形状変化を精度良く予測する技術が重要となる。
【0003】
スプリングバックによる形状変化の予測には、有限要素法によるプレス成形シミュレーションの利用が一般的である。当該プレス成形シミュレーションにおける手順は、2つの段階に分けられる。まず、第1段階では、金属板を成形下死点までプレス成形する過程のプレス成形解析を行い、成形下死点でのプレス成形品の残留応力を予測する(例えば特許文献1)。続く第2段階では、金型から離型した(取り出した)プレス成形品がスプリングバックにより形状が変化する過程のスプリングバック解析を行い、離型したプレス成形品における力のモーメントと残留応力との釣り合いがとれる形状を予測する。
【0004】
これまでに、第1段階のプレス成形解析と第2段階のスプリングバック解析とを統合したプレス成形シミュレーションを行うことにより、金型から離型してスプリングバックしたプレス成形品の形状が予測されてきた。しかしながら、プレス成形シミュレーションにより予測されたプレス成形品の形状と実際にプレス成形されたプレス成形品の形状とを比較した際、プレス成形シミュレーションによる形状予測精度が低くなるプレス成形品がある。
【0005】
形状予測精度が低くなるプレス成形品の一例として、
図2に示すような、パンチ13とダイス15と備えた金型11を用いて金属板21をプレス成形(曲げ成形)して曲げ部33を形成した板材プレス曲げ成形品31が挙げられる。板材プレス曲げ成形品31は、金型11から離型してスプリングバックした直後と数日経過した後とでは、曲げ部33の変形に起因して形状が異なる。
【0006】
このような板材プレス曲げ成形品31の時間単位の経過に伴う形状変化は、クリープ現象のように外部から高い荷重を受け続ける構造部材が徐々に変形する現象(例えば、特許文献3)と類似しているように思われる。しかしながら、上記の板材プレス曲げ成形品31のように、スプリングバックした後の時間経過に伴ってプレス成形品に起こる形状変化は外部から荷重を受けずに生じる現象であり、クリープ現象による形状変化を取り扱う解析手法を適用することはできない。
【0007】
そこで、例えば特許文献4には、金型から離型した瞬間にスプリングバックした後のプレス成形品の時間単位の経過による形状変化を予測する方法が開示されている。当該方法においては、まず、プレス成形品のスプリングバック解析により、スプリングバックした直後のプレス成形品の形状及び残留応力を求める。そして、求めた残留応力よりも所定の割合で緩和し減少させた残留応力の値をスプリングバック直後のプレス成形品に設定し、力のモーメントが釣り合う形状を求めることにより、スプリングバックした後の時間経過による形状変化を予測できるとされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特許5795151号公報
【特許文献2】特許5866892号公報
【特許文献3】特開2013-113144号公報
【特許文献4】特許6888703号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
特許文献4に開示された方法は、金属板にひずみを付与してひずみを一定のまま保持した場合に時間の経過とともに応力が徐々に減少する応力緩和現象に着目したものであった。そして、スプリングバックした後のプレス成形品においても同様に、プレス成形品の残留応力が時間の経過とともに緩和されて減少するとの推定メカニズムに基づくものであった。
【0010】
しかしながら、特許文献4に開示された方法においては、実際のプレス成形品のスプリングバックした後の形状変化と合うように、プレス成形品ごとにスプリングバック直後の残留応力を緩和減少させる割合を適宜調整する必要があった。そのため、実際のプレス成形品の形状変化と合うように残留応力を緩和減少させる割合を適宜調整せずに、スプリングバックした後のプレス成形品の形状変化を精度良く予測することが望まれていた。
【0011】
さらに、プレス成形品ごとにスプリングバック直後の残留応力を緩和減少させる割合が異なるために、スプリングバックした後の時間経過に伴う形状変化後の寸法精度が高くなるようにプレス成形品を製造することが困難であった。
【0012】
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、スプリングバックした後のプレス成形品における時間経過に伴う形状変化を精度良く予測することができるプレス成形品の形状変化予測方法、装置及びプログラムを提供することを目的とする。
さらに、本発明は、スプリングバックした後のプレス成形品の時間経過に伴う応力緩和による形状変化の予測に基づいて、寸法精度が良好なプレス成形品を製造することができるプレス成形品の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
(1)本発明に係るプレス成形品の形状変化予測方法は、金型から離型した瞬間にスプリングバックした後のプレス成形品の時間経過に伴う応力緩和による形状変化を予測するものであって、
前記金型を用いて金属板を前記プレス成形品にプレス成形する過程の力学的計算を行い、成形下死点における前記プレス成形品の応力及びひずみを取得する成形下死点の応力及びひずみ取得ステップと、
前記金型から離型した前記プレス成形品がスプリングバックする過程の力学的計算を行い、スプリングバック直後における前記プレス成形品の残留応力及びひずみを取得するスプリングバック直後の残留応力及びひずみ取得ステップと、
スプリングバック直後の前記プレス成形品における全て又は一部の部位に対し、スプリングバック前後の応力-ひずみ変更履歴を反映した応力緩和量を取得し、該取得した応力緩和量をスプリングバックした直後の前記プレス成形品における前記全て又は一部の各部位の残留応力の値に加算し、応力緩和後の残留応力を設定する応力緩和後の残留応力設定ステップと、
前記応力緩和後の残留応力を設定した前記プレス成形品について力のモーメントが釣り合う形状を力学的計算により求める応力緩和後の形状解析ステップと、を含むことを特徴とするものである。
【0014】
(2)上記(1)に記載のものにおいて、
前記応力緩和後の残留応力設定ステップにおいて、
前記金属板の引張後保持試験、引張除荷後保持試験、引張除荷圧縮後保持試験、圧縮後保持試験、圧縮除荷後保持試験又は圧縮除荷引張後保持試験のうち1つもしくは複数を組み合わせて、前記プレス成形品がスプリングバックする過程における該プレス成形品の全て又は一部の部位における応力-ひずみ変更履歴を再現する応力緩和試験を行い、該応力緩和試験における前記金属板の応力緩和による応力変化を測定し、該測定した応力変化に基づいて該プレス成形品の全て又は一部の各部位における前記応力緩和量を取得する、ことを特徴とするものである。
【0015】
(3)上記(1)に記載のものにおいて、
前記応力緩和後の残留応力設定ステップにおいて、
前記プレス成形品の全て又は一部の部位について、成形下死点におけるスプリングバック前の応力σpとスプリングバック直後の応力σqとの差Δσsb=σp-σqを応力変化量として算出し、該算出した応力変化量Δσsbに予め定めた所定の値aを乗じて得られた値を前記プレス成形品の全て又は一部の各部位における前記応力緩和量として取得する、ことを特徴とするものである。
【0016】
(4)上記(3)に記載のものにおいて、
前記応力緩和後の残留応力設定ステップにおいて、
前記金属板の引張後保持試験、引張除荷後保持試験、圧縮後保持試験、圧縮除荷後保持試験、引張除荷圧縮後保持試験、圧縮除荷引張後保持試験のうち、1つもしくは複数を組み合わせた応力緩和試験を行い、前記金属板を保持する直前の引張過程又は圧縮過程における応力変化量Δσ1と、前記金属板の保持過程における応力緩和による応力変化量Δσ2と、を測定し、Δσ1とΔσ2との比Δσ2/Δσ1を前記所定の値aとすることを特徴とするものである。
【0017】
(5)上記(3)に記載のものにおいて、
前記金属板を鋼板とし、
前記応力緩和後の残留応力設定ステップにおいて、前記所定の値aを0.01以上0.04以下の範囲内で設定とすることを特徴とするものである。
【0018】
(6)本発明に係るプレス成形品の形状変化予測装置は、金型から離型した瞬間にスプリングバックした後のプレス成形品の時間経過に伴う応力緩和による形状変化を予測するものであって、
前記金型を用いて金属板を前記プレス成形品にプレス成形する過程の力学的計算を行い、成形下死点における前記プレス成形品の応力及びひずみを取得する成形下死点の応力及びひずみ取得部と、
前記プレス成形品を前記金型から離型してスプリングバックする過程の力学的計算を行い、スプリングバック直後における前記プレス成形品の残留応力及びひずみを取得するスプリングバック直後の残留応力及びひずみ取得部と、
スプリングバック直後の前記プレス成形品における全て又は一部の部位に対し、スプリングバック前後の応力-ひずみ変更履歴を反映した応力緩和量を取得し、該取得した応力緩和量をスプリングバックした直後の前記プレス成形品における前記全て又は一部の各部位の残留応力の値に加算し、応力緩和後の残留応力を設定する応力緩和後の残留応力設定部と、
該応力緩和後の残留応力を設定した前記プレス成形品について、力のモーメントが釣り合う形状を求める力学的計算を行う応力緩和後の形状解析部と、を備えることを特徴とするものである。
【0019】
(7)本発明に係るプレス成形品の形状変化予測プログラムは、金型から離型した瞬間にスプリングバックした後のプレス成形品の時間経過に伴う応力緩和による形状変化を予測するものであって、
コンピュータを、
前記金型を用いて金属板を前記プレス成形品にプレス成形する過程の力学的計算を行い、成形下死点における前記プレス成形品の応力及びひずみを取得する成形下死点の応力及びひずみ取得部と、
前記プレス成形品を前記金型から離型してスプリングバックする過程の力学的計算を行い、スプリングバック直後における前記プレス成形品の残留応力及びひずみを取得するスプリングバック直後の残留応力及びひずみ取得部と、
スプリングバック直後の前記プレス成形品における全て又は一部の部位に対し、スプリングバック前後の応力-ひずみ変更履歴を反映した応力緩和量を取得し、該取得した応力緩和量をスプリングバックした直後の前記プレス成形品における全て又は一部の各部位の残留応力の値に加算し、応力緩和後の残留応力を設定する応力緩和後の残留応力設定部と、
前記応力緩和後の残留応力を設定した前記プレス成形品について力のモーメントが釣り合う形状を力学的計算により求める応力緩和後の形状解析部と、して実行させる機能を備えることを特徴とするものである。
【0020】
(8)本発明に係るプレス成形品の製造方法は、金型から離型した瞬間にスプリングバックした後の時間経過に伴う応力緩和により変化するプレス成形品の形状が所定の範囲内となるように前記プレス成形品を製造するものであって、
前記プレス成形品の仮のプレス成形条件を設定する仮プレス成形条件設定ステップと、
該仮のプレス成形条件に基づいて、上記(1)乃至(5)のいずれかに記載のプレス成形品の形状変化予測方法により、金型から離型した瞬間にスプリングバックした後のプレス成形品について、時間経過に伴う応力緩和により変化した応力緩和後の形状を求める応力緩和後形状取得ステップと、
該取得した応力緩和後のプレス成形品の形状が、予め設定した所定の範囲内であるかどうかを判定する形状判定ステップと、
該形状判定ステップにおいて前記応力緩和後のプレス成形品の形状が予め設定した前記所定の範囲内ではないと判定された場合、前記仮のプレス成形条件を変更する仮プレス成形条件変更ステップと、
前記形状判定ステップにおいて前記応力緩和後のプレス成形品の形状が予め設定した前記所定の範囲内であると判定されるまで、前記仮プレス成形条件変更ステップと、前記応力緩和後形状取得ステップと、前記形状判定ステップと、を繰り返し実行する繰り返しステップと、
前記形状判定ステップにおいて前記応力緩和後のプレス成形品の形状が予め設定した前記所定の範囲内であると判定された場合、その場合の前記仮のプレス成形条件を前記プレス成形品のプレス成形条件として決定するプレス成形条件決定ステップと、
該決定したプレス成形条件で前記金属板を前記プレス成形品にプレス成形するプレス成形ステップと、を含むことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0021】
本発明においては、スプリングバック直後のプレス成形品における全て又は一部に対し、スプリングバック前後の応力-ひずみ変更履歴を反映した応力緩和量を取得する。そして、取得した応力緩和量に基づいて、スプリングバック直後のプレス成形品に応力緩和後の残留応力を設定し、力が釣り合う形状を力学的計算により求める。これにより、金型から離型した瞬間にスプリングバックした後のプレス成形品の時間経過に伴う形状変化を高精度に予測することが可能となる。
【0022】
さらに、本発明においては、上記のとおり予測されたプレス成形品の形状変化に基づいて、プレス成形に供する金型の形状を製造・調整する。そして、このように製造・調整された金型を用いてプレス成形品を製造することにより、高い寸法形状精度を有するプレス成形品の製造が可能となる。
さらに、本発明においては、応力緩和による形状変化後のプレス成形品の形状を規定の寸法内に収めるように調整した実際の金型を用いてプレス成形を行うことにより、寸法精度の良好なプレス成形品の製造が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【
図1】本発明の実施の形態1に係るプレス成形品の形状変化予測方法における処理の流れを示すフロー図である。
【
図2】本発明で対象とする、金属板をプレス成形したプレス成形品を離型してスプリングバックした後の形状変化を説明する図である((a)金属板を板材プレス曲げ成形品に曲げ成形する過程、(b)板材プレス曲げ成形品を金型内に保持する過程、(c)板材プレス曲げ成形品を離型して除荷する過程、及び、(d)スプリングバックした板材プレス曲げ成形品を放置する過程)。
【
図3】金属板をプレス成形したプレス成形品の(a)成形下死点、(b)スプリングバック直後、(c)時間経過後、における厚さ方向の応力分布と、(d)応力緩和試験における応力-ひずみ変更履歴、の一例を示す図である。
【
図4】金属板の試験片を用いた応力緩和試験における、(a)応力-ひずみ変更履歴と、(b)応力緩和による真応力の変化量の経時変化、の一例を示すグラフである。
【
図5】本発明の実施の形態1に係るプレス成形品の形状変化予測方法において、応力緩和による応力変化量を測定するための応力緩和試験を示す図である((a)引張後保持試験、(b)引張除荷後保持試験、(c)引張除荷圧縮後保持試験)。
【
図6】本発明の実施の形態1に係るプレス成形品の形状変化予測方法において、応力緩和による応力変化量を測定するための応力緩和試験を示す図である((d)圧縮後保持試験、(e)圧縮除荷後保持試験、(f)圧縮除荷引張後保持試験)。
【
図7】本発明の実施の形態1に係るプレス成形品の形状変化予測方法において、応力緩和試験により求めた、金属板を保持する直前の引張過程又は圧縮過程における応力変化量Δσ1と、保持過程における応力緩和による応力変化量Δσ2と、の関係を示すグラフである。
【
図8】本発明の実施の形態1に係るプレス成形品の形状変化予測方法において、スプリングバック後のプレス成形品における応力緩和量を算出する方法の一態様を示すフロー図である。
【
図9】本発明の実施の形態1に係るプレス成形品の形状変化予測装置の構成を示すブロック図である。
【
図10】本発明の実施の形態2に係るプレス成形品の製造方法における処理の流れを示すフロー図である。
【
図11】実施例1において、金属板を曲げ成形した板材プレス曲げ成形品のスプリングバック後の形状変化による変形量の測定方法を説明する図である。
【
図12】実施例1において、板材プレス曲げ成形品の曲げ部の応力緩和による形状変化を予測するための金型モデル及び板材プレス曲げ成形品モデルを示す図である。
【
図13】実施例1において、板材プレス曲げ成形品の曲げ部の成形下死点及びスプリングバック直後における厚さ方向の応力分布を示すグラフである。
【
図14】実施例1において、板材プレス曲げ成形品の曲げ部における厚さ方向の各位置における応力-ひずみ変更履歴を示すグラフである。
【
図15】実施例1において、板材プレス曲げ成形品の曲げ部における応力-ひずみ変更履歴を再現する応力緩和試験により求めた、厚さ方向の各位置における応力緩和による応力変化量を示すグラフである。
【
図16】実施例1において、板材プレス曲げ成形品の曲げ部の成形下死点、スプリングバック直後及び応力緩和後における厚さ方向の応力分布を示すグラフである。
【
図17】実施例1において、板材プレス曲げ成形品の曲げ部の応力緩和による変形量の測定結果を示すグラフである。
【
図18】実施例2において、板材プレス曲げ成形品の曲げ部の応力緩和による変形量の発明例2及び従来例1~従来例3の結果を比較したグラフである。
【
図19】実施例2において、板材プレス曲げ成形品の曲げ部の成形下死点、スプリングバック直後及び応力緩和後における厚さ方向の応力分布の発明例2及び従来例1の結果を示すグラフである。
【
図20】実施例3において、対象としたプレス成形品である自動車車体のBピラー部品71と、スプリングバック後の形状変化の評価対象とした部位を示す図である。
【
図21】実施例3において、Bピラー部品を有限要素法解析モデル化したBピラーモデル用いて、時間経過に伴う応力緩和による形状変化を予測した結果を示す図である。
【
図22】時間経過に伴う形状変化の評価対象とする特定部位における応力緩和後の形状変化による変形量(スプリングバック直後から2日間経過後の応力緩和後の形状に相当)の測定結果と予測結果(発明例3)を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0024】
<発明に至った経緯>
発明者らは、前述した
図2に示すように、金型11から離型してスプリングバックした後の板材プレス曲げ成形品31において時間経過に伴う形状変化が起こる原因について、種々の調査を行った。当該調査では、
図3に示すように、板材プレス曲げ成形品31の曲げ部33における厚さ方向の応力分布に着目した。
【0025】
曲げ部33は、金属板21を曲げ成形した成形下死点(曲げ成形直後)においては、
図3(a)に示すように、中立軸よりも曲げ外側の領域では引張応力が、中立軸よりも曲げ内側の領域では圧縮応力が働いている。
しかしながら、板材プレス曲げ成形品31を金型11から離型し、曲げ部33の曲げモーメントが除荷されてスプリングバックした直後においては、
図3(b)に示すように、曲げ外側の表層部は圧縮応力、曲げ内側の表層部は引張応力に反転する。これにより、曲げ部33における曲げ外側の表面から板厚の約1/4の位置までの領域に引張応力が残存し、曲げ内側の表面から板厚の約1/4の位置までの領域に圧縮応力が残存するようになる。
【0026】
このとき、曲げ部33における曲げ外側の表層部(
図3(a)においてA点で示す部位、以下、「部位A」と称す)は、塑性域まで引張変形を受けて引張応力状態となる。そして、スプリングバック時には引張応力が除荷された後に圧縮変形を受け(除荷・反転圧縮)、スプリングバック直後においては、
図3(b)にA’点で示すように、圧縮残留応力が作用する。さらに、スプリングバック直後から時間経過後は、
図3(c)にA”点で示すように、圧縮残留応力が作用した状態で保持されることになる。
【0027】
曲げ部33における曲げ外側の表層部よりも内側の部位(
図3(a)においてB点で示す部位、以下、「部位B」と称す)は、曲げ成形において塑性域まで引張変形を受けて引張応力状態となる。そして、スプリングバック直後には、
図3(b)にB’点で示すように、引張応力が完全に除荷される。さらに、スプリングバック直後から時間経過後は、
図3(b)にB”点で示すように、応力はほぼ0の状態で保持されることになる。
【0028】
曲げ部33の曲げ外側のさらに内側の部位(
図3(a)においてC点で示す部位、以下、「部位C」と称す)は、前述した部位Bと同様、曲げ成形において塑性域まで引張変形を受けて引張応力状態となる。しかしながら、部位Cは、スプリングバック直後には
図3(b)にC’点で示すように、途中まで引張応力が除荷された状態となる。
そして、スプリングバック直後から時間経過後は、
図3(c)にC”点で示すように、引張残留応力が作用した状態で保持されることになる。
【0029】
このように、板材プレス曲げ成形品31の曲げ部33における厚さ方向の各部位は、金型11から離型してスプリングバックする過程において様々な応力-ひずみ変更履歴(変形履歴)を経た後に保持されることがわかる。
【0030】
そこで、発明者らは、曲げ成形した直後の成形下死点(
図3(a))からスプリングバック直後(
図3(b))までの曲げ部33における厚さ方向の各部位の応力-ひずみ変更履歴を金属板の試験片に再現する試験を行った。当該試験においては、金属板の試験片に単軸引張荷重又は単軸圧縮荷重を負荷した後に一定時間保持し、保持開始からの時間経過に伴う応力-ひずみ変更履歴を調査した。以降、当該試験を「応力緩和試験」と称す。
【0031】
図4(a)に、引張強度1180MPa級、板厚1.2mmの鋼板の試験片を用いた応力緩和試験により、板材プレス曲げ成形品31の曲げ部33における厚さ方向の部位A、部位B及び部位Cの応力-ひずみ変更履歴を模擬した結果を示す。
【0032】
曲げ部33の曲げ外側の表層部である部位A(
図3(a)参照)における応力-ひずみ変更履歴を模擬する条件として、
図4(a)に示すように、まず、ひずみε=0.056まで試験片に引張変形を付与した(A点)。その後、試験片を除荷・反転圧縮して圧縮応力σ=-336MPaまで圧縮変形し(A’点)、その状態で試験片を一定時間(2日間)保持した(A”点)。
【0033】
曲げ部33における曲げ外側の表層部よりも内側の部位B(
図3(a)参照)における応力-ひずみ変更履歴を模擬する条件として、
図4(a)に示すように、まず、ひずみε=0.042まで試験片に引張変形を付与した(B点)。その後、試験片を引張応力σ=69MPaまで除荷して途中で停止し(B’点)、その状態で試験片を一定時間(2日間)保持した(B”点)。
【0034】
曲げ部33における曲げ外側のさらに内側の部位C(
図3(a)参照)における応力-ひずみ変更履歴を模擬する条件として、
図4(a)に示すように、まず、ひずみε=0.023まで引張変形を付与した(C点)。その後、引張応力σ=508MPaまで除荷した途中で停止し(C’点)、その状態で試験片を一定時間(2日間)保持した(C”点)。
【0035】
図4(b)に、試験片を保持する過程における保持開始からの真応力の変化量と保持時間との関係を示す。
図4(a)及び(b)に示すように、曲げ部33の部位A~部位Cのいずれにおいても、時間経過とともに除荷直後の状態(スプリングバック直後に相当)から試験片を引張変形させた状態(曲げ成形直後に相当)に近づく方向に応力変化が生じることが判明した。
【0036】
すなわち、曲げ部33の曲げ外側の表層部(部位A)は、曲げ成形直後においては引張応力(プラス側)状態である(
図4(a)中のA点)が、スプリングバック直後においては圧縮残留応力(マイナス側)状態となる(
図4(a)中のA’点)。そして、スプリングバックした後は、保持時間の経過とともに、圧縮残留応力が緩和される方向に応力変化が生じる(
図4(a)中のA”点)。
【0037】
また、曲げ外側の表層部よりも厚さ方向に内側の部位B及び部位Cは、曲げ成形直後においては引張応力(プラス側)であり(
図4(a)中のB点、C点)、スプリングバック直後においても引張残留応力(プラス側)が残存する(
図4(a)中のB’点、C’点)。そして、スプリングバックした後は、保持時間の経過とともに、元の曲げ成形直後の引張応力の状態に近づく方向に応力変化が生じる(
図4(a)中のB”点、C”点)。
【0038】
さらに、
図4(b)に示すように、スプリングバック後の板材プレス曲げ成形品31の曲げ部33における応力変化量は厚さ方向に一律ではなく、曲げ外側の表層部に近いほど大きく、曲げ内側に近いほど小さい結果であった(部位A>部位B>部位C)。
【0039】
このように、曲げ部33の厚さ方向における内部の残留応力が徐々にかつ不均一に変化(応力緩和)することで、スプリングバックした後の板材プレス曲げ成形品31の形状が変化することが分かった。そして、
図4に示した曲げ部33の厚さ方向の各部位におけるそれぞれの応力-ひずみ変更履歴の結果から、時間経過に伴う応力緩和による応力変化量が異なることを突き止めた。
【0040】
さらに、発明者らは、曲げ部33の厚さ方向の各部位における応力緩和に基づく経時的な応力変化量は、金属板の試験片を用いた応力緩和試験を行い、曲げ部33の各部位の応力-ひずみ変更履歴を模擬することにより求めることができると考えた。
【0041】
応力緩和試験としては、
図5に示す(a)引張後保持試験、(b)引張除荷後保持試験、(c)引張除荷圧縮後保持試験と、
図6に示す(d)圧縮後保持試験、(e)圧縮除荷後保持試験、(f)圧縮除荷引張後保持試験、がある。
【0042】
図5(a)に示す引張後保持試験は、単軸引張荷重を試験片41に負荷し、引張荷重を負荷した状態のまま試験片41を保持して時間経過に伴う応力-ひずみ変更履歴を測定する試験である。
当該引張後保持試験においては、試験片41に単軸引張荷重を負荷する単軸引張試験の途中で試験機を停止して試験片41の保持部43を固定し、引張荷重を負荷した状態のまま試験片41を保持する。
【0043】
図5(b)に示す引張除荷後保持試験は、単軸引張荷重を試験片41に負荷した後、引張荷重を途中まで除荷した状態で試験片41を保持して時間経過に伴う応力-ひずみ変更履歴を測定する試験である。
当該引張除荷後保持試験においては、単軸引張荷重を試験片41に負荷する途中で試験機を除荷に転じ、引張応力を除荷する途中段階又は完全に除荷した段階で試験機を停止して試験片41の保持部43を固定する。そして、引張荷重を負荷した状態又は引張荷重を零に除荷した状態で試験片41を保持する。
【0044】
図5(c)に示す引張除荷圧縮後保持試験は、単軸引張荷重を試験片41に負荷した後に引張荷重を除荷し、引き続き単軸圧縮荷重を試験片に負荷した状態で試験片41を保持して時間経過に伴う応力-ひずみ変更履歴を測定する試験である。
当該引張除荷圧縮後保持試験においては、まず、単軸引張荷重を負荷する途中で試験機を除荷に転じ、引張荷重を完全に除荷する。引張荷重を除荷した後、試験片41に単軸圧縮荷重を負荷する(反転圧縮)。そして、単軸圧縮荷重を負荷する途中で試験機を停止して試験片41の保持部43を固定し、圧縮荷重を負荷した状態のまま試験片41を保持する。
【0045】
図6(d)に示す圧縮後保持試験は、単軸圧縮荷重を試験片に負荷し、圧縮荷重を負荷した状態のまま試験片41を保持して時間経過に伴う応力-ひずみ変更履歴を測定する試験である。
当該圧縮後保持試験においては、試験片41に単軸圧縮荷重を負荷する単軸圧縮試験の途中で試験機を停止して試験片41の保持部43を固定し、圧縮荷重を負荷した状態のまま試験片41を保持する。
【0046】
図6(e)に示す圧縮除荷後保持試験は、単軸圧縮荷重を試験片41に負荷した後、圧縮荷重を除荷した状態で試験片41を保持して時間経過に伴う応力-ひずみ変更履歴を測定する試験である。
当該圧縮除荷後保持試験においては、単軸圧縮荷重を試験片41に負荷する途中で試験機を除荷に転じ、圧縮応力を除荷する途中段階又は完全に除荷した段階で試験機を停止して試験片41の保持部43を固定する。そして、圧縮荷重を負荷した状態又は圧縮荷重を零に除荷した状態で試験片41を保持する。
【0047】
図6(f)に示す圧縮除荷引張後保持試験は、単軸圧縮荷重を試験片41に負荷した後に圧縮荷重を除荷し、引き続き単軸引張荷重を試験片に負荷した状態で試験片41を保持して時間経過に伴う応力-ひずみ変更履歴を測定する試験である。
当該圧縮除荷引張後保持試験においては、まず、単軸圧縮荷重を負荷する途中で試験機を除荷に転じ、圧縮荷重を完全に除荷する。圧縮荷重を除荷した後、試験片41に単軸引張荷重を負荷する(反転引張)。そして、単軸引張荷重を負荷する途中で試験機を停止して試験片41の保持部43を固定し、引張荷重を負荷した状態のまま試験片41を保持する。
【0048】
なお、上記の各試験において単軸圧縮荷重を負荷する際に試験片41に座屈が生じる恐れがある場合は、例えば特開2019-035603号公報に開示される治具を備えた試験装置を用いて、試験片41の座屈を抑制するとよい。
【0049】
発明者らは、
図5及び
図6に示す応力緩和試験を行い、応力-ひずみ変更履歴と、時間経過に伴う応力緩和による応力変化量と、の関係について検討を重ねた。ここで、
図4に示した応力緩和試験の結果から、応力緩和現象は、スプリングバック直後に相当する応力状態から、スプリングバック前の曲げ成形直後に相当する元の応力状態に戻る方向に応力変化が生じる現象であることが判明している。このことから、スプリングバック前後の応力変化量がスプリングバックした後の応力緩和現象の駆動力となり、応力緩和による応力変化量が決まると考えた。
【0050】
発明者らは、
図5及び
図6に示した応力緩和試験のうち、(b)引張除荷後保持試験、(c)引張除荷圧縮後保持試験及び(f)圧縮除荷引張後保持試験を実施し、スプリングバック前後の応力変化量と応力緩和による応力変化量の関係を調査した。ここで、試験片41には、金属板として引張強度1180MPa級及び590MPa級、板厚1.2mmの鋼板を用いた。
【0051】
表1、表2及び表3に、応力緩和試験の条件及び結果を示す。ここで、反転前ひずみεa及び反転前応力σaは、応力緩和試験において引張もしくは圧縮から除荷に転じる直前のひずみ及び応力であり、スプリングバック開始前のプレス成形品のひずみ及び応力に相当する。また、反転後応力σbは、応力緩和試験において試験機を停止し、試験片41の保持部43を固定して保持を開始した時点の応力であり、スプリングバック直後のプレス成形品の残留応力に相当する。
さらに、反転前後の応力変化量Δσ1は、保持する直前の引張過程又は圧縮過程における応力変化量であり、反転前応力σaと反転後応力σbの差である。そして、反転前後の応力変化量Δσ1は、スプリングバック前後のプレス成形品の応力変化量に相当する。
また、保持過程における応力変化量Δσ2は応力緩和試験において一定期間(2日間)保持する過程における応力緩和量であり、離型してスプリングバックした後のプレス成形品における応力変化量に相当する。
【0052】
【0053】
【0054】
【0055】
図7に、応力緩和試験により求めた、金属板を保持する直前の引張過程又は圧縮過程における応力変化量Δσ1と、保持過程における応力緩和による応力変化量Δσ2との関係をグラフに表した結果を示す。
図7に示す結果から、試験片41に用いた金属板の材料強度(引張強度590MPa級及び1180MPa級)の違いによらず、保持後の応力緩和による応力変化量Δσ2は反転前後の応力変化量Δσ1に比例することが判明した。
【0056】
そこで、発明者らは、
図7に示した結果に基づき、反転前後の応力変化量Δσ1と、保持過程での応力緩和による応力変化量Δσ2から、比例関係の傾き(a=Δσ2/Δσ1)を求めた。その結果、
図7に示すように、応力緩和試験により求めた応力変化量Δσ1及びΔσ2の各プロットを直線近似して求めたaの値は0.025と算出された。さらに、
図7に示す結果から、aの取り得る範囲として、0.01以上0.04以下であることが分かった。
【0057】
以上の結果から、発明者らは、スプリングバックした後の時間経過に伴う応力緩和による応力変化量は、スプリングバック前後の応力変化量に所定の値(=a)を乗じることにより算出できることを見い出した。
さらに、発明者らは、このように算出した応力緩和量をスプリングバック直後の残留応力に加算し、スプリングバックした後の時間経過に伴うプレス成形品の形状変化を予測することを想起するに至った。
【0058】
本発明は、上記検討結果に基づいてなされたものであり、以下、本発明の実施の形態1に係るプレス成形品の形状変化予測方法、装置及びプログラム、並びに、本発明の実施の形態2に係るプレス成形品の製造方法について説明する。
【0059】
[実施の形態1]
<プレス成形品の形状変化予測方法>
本発明の実施の形態1に係るプレス成形品の形状変化予測方法は、金型から離型した瞬間にスプリングバックした後のプレス成形品の時間経過に伴う応力緩和による形状変化を予測するものである。
そして、本実施の形態1に係るプレス成形品の形状変化予測方法は、
図1に示すように、成形下死点の応力及びひずみ取得ステップS1と、スプリングバック直後の残留応力及びひずみ取得ステップS3と、を含むものである。さらに、本実施の形態1に係るプレス成形品の形状変化予測方法は、
図1に示すように、応力緩和後の残留応力設定ステップS5と、応力緩和後の形状解析ステップS7と、を含むものである。
以下、これらの各ステップについて説明する。
【0060】
≪成形下死点の応力及びひずみ取得ステップ≫
成形下死点の応力及びひずみ取得ステップS1は、金型を用いて金属板をプレス成形品にプレス成形する過程の力学的計算を行うステップ(S1a)を含む。さらに、成形下死点の応力及びひずみ取得ステップS1は、プレス成形する過程の力学的計算により、成形下死点におけるプレス成形品の応力及びひずみを取得するステップ(S1b)を含む。
【0061】
金属板をプレス成形する過程の力学的計算には、有限要素法によるプレス成形解析を利用することができる。プレス成形解析においては、金型をモデル化した金型モデルを用いて金属板を成形下死点までプレス成形する過程の力学的計算を行う。これにより、成形下死点におけるプレス成形品の応力分布及びひずみ分布を取得することができる。さらに、プレス成形解析により、成形下死点におけるプレス成形品の形状を取得することができる。
以下、成形下死点におけるプレス成形品の応力分布を「応力分布(A)」、成形下死点におけるプレス成形品のひずみ分布を「ひずみ分布(A)」と表す。
【0062】
≪スプリングバック直後の残留応力及びひずみ取得ステップ≫
スプリングバック直後の残留応力及びひずみ取得ステップS3は、プレス成形品を金型から離型してスプリングバックする過程の力学的計算を行うステップ(S3a)を含む。さらに、スプリングバック直後の残留応力及びひずみ取得ステップS3は、スプリングバックする過程の力学的計算により、スプリングバック直後におけるプレス成形品の残留応力及びひずみを取得するステップ(S3b)を含む。
【0063】
プレス成形品がスプリングバックする過程の力学的計算には、有限要素法によるスプリングバック解析を利用することができる。スプリングバック解析においては、成形下死点の応力及びひずみ取得ステップS1において成形下死点までプレス成形したプレス成形品を金型モデルから離型した直後の力のモーメントが釣り合う形状を力学的計算により求める。これにより、スプリングバック直後のプレス成形品の残留応力分布及びひずみ分布を取得することができる。さらに、スプリングバック解析により、スプリングバック直後のプレス成形品の形状を取得することができる。
以下、スプリングバック直後におけるプレス成形品の残留応力分布を「残留応力分布(B)」、スプリングバック直後におけるプレス成形品のひずみ分布を「ひずみ分布(B)」と表す。
【0064】
≪応力緩和後の残留応力設定ステップ≫
応力緩和後の残留応力設定ステップS5は、スプリングバック直後のプレス成形品における全て又は一部の部位に対し、スプリングバック前後の応力-ひずみ変更履歴を反映した応力緩和量を取得するステップ(S5a)を含む。さらに、応力緩和後の残留応力設定ステップS5は、取得した応力緩和量をスプリングバック直後のプレス成形品における全て又は一部の各部位の残留応力の値に加算し、応力緩和後の残留応力を設定するステップ(S5b)を含む。
以下、スプリングバック前後の応力-ひずみ変更履歴を反映した応力緩和量を「応力緩和量(C)」と表す。さらに、スプリングバック直後のプレス成形品における全て又は一部の各部位の残留応力の値に応力緩和量(C)を加算して設定した応力緩和後の残留応力分布を「残留応力分布(D)」と表す。
【0065】
(応力緩和量の算出方法)
応力緩和後の残留応力設定ステップS5において、応力緩和量を取得する具体的な手順の一態様を以下に説明する。
【0066】
まず、成形下死点における応力分布(A)及びひずみ分布(A)から、スプリングバック直後の残留応力分布(B)及びひずみ分布(B)へと変化する過程におけるプレス成形品の各部位の応力-ひずみ変更履歴を、金属板の試験片に再現する応力緩和試験を行う。
応力緩和試験は、前述した
図5(a)~(c)及び
図6(d)~(f)に示す応力緩和試験の1つ又は複数を組み合わせたものとする。そして、応力緩和試験により応力変化量を測定し、測定した応力変化量をプレス成形品の各部位における応力緩和量(C)として取得する。
【0067】
ここで、応力緩和試験は、プレス成形品の全ての部位(有限要素メッシュ等)の応力-ひずみ変更履歴を再現するように行う必要はない。
この場合、まず、スプリングバック前後で特徴的な応力-ひずみ変更履歴となる部位(例えば、前述した
図3に示す曲げ部33におけるA点、B点、C点に相当する部位A、部位B及び部位C)を特定する。そして、特定した各部位における応力緩和量を応力緩和試験により直接測定する。
さらに、特定した部位以外の応力緩和量は、
図7に示したように、反転前後の応力変化量Δσ1と保持過程の応力緩和による応力変化量Δσ2が比例関係となることを利用し、応力緩和試験により各部位について求めた応力緩和量を内挿又は外挿して求めればよい。
【0068】
≪応力緩和後の形状解析ステップ≫
応力緩和後の形状解析ステップS7は、応力緩和後の残留応力設定ステップS5において応力緩和後の残留応力を設定したプレス成形品について力の釣り合いがとれる形状を力学的計算により求めるステップである。
【0069】
本実施の形態1では、応力緩和後の残留応力分布(D)が設定されたプレス成形品について、力の釣り合いが取れる形状を力学的計算により求める。
【0070】
このように、本実施の形態1に係るプレス成形品の形状変化予測方法においては、スプリングバック直後のプレス成形品における全て又は一部に対し、スプリングバック前後の応力-ひずみ変更履歴を反映した応力緩和量を取得する。そして、取得した応力緩和量に基づいて、スプリングバック直後のプレス成形品に応力緩和後の残留応力を設定し、力が釣り合う形状を力学的計算により求める。これにより、実際のプレス成形品のスプリングバックした後の形状変化と合うようにスプリングバック直後の残留応力を緩和減少させる割合を適宜調整せずに、スプリングバックした後のプレス成形品の時間経過に伴う形状変化を精度良く予測することができる。
【0071】
なお、上記の説明において、応力緩和後の残留応力設定ステップS5は、応力緩和試験により、プレス成形品の全て又は一部の各部位における応力緩和量を取得するものであった。
もっとも、本発明において、応力緩和後の残留応力設定ステップS5は、プレス成形品における各部位の応力-ひずみ履歴を再現する応力緩和試験を行わず、プレス成形品の各部位におけるスプリングバック前後の応力変化量に所定の値aを乗じて算出してもよい。
【0072】
この場合、スプリングバック前後の応力変化量Δσsbは、プレス成形品の各部位における成形下死点におけるスプリングバック前の応力σpとスプリングバック直後の応力σqとから算出すればよい(Δσsb=σp-σq)。そして、応力緩和量は、応力変化量Δσsbに所定の値aを乗じて取得することができる。
【0073】
応力変化量Δσsbに乗じる所定の値aは、例えば
図8に示すS5a1~S5a4の各手順により決定することができる。
まず、予めプレス成形品の被加工材料である金属板の試験片41について、
図5(a)~(c)及び
図6(d)~(f)に示す応力緩和試験のうち、1つもしくは複数を組み合わせた応力緩和試験を行う(S5a1)。
次に、応力緩和試験において試験片41を保持する直前の過程における引張過程又は圧縮過程における応力変化量Δσ1を測定する(S5a2)。
続いて、試験片41を保持する過程の応力緩和による応力変化量Δσ2を測定する(S5a3)。
そして、測定した各応力変化量Δσ1とΔσ2をプロットし、
図7に示すように、Δσ1とσとの比Δσ2/Δσ1を算出し、算出したΔσ2/Δσ1を傾きaとする(S5a4)。
【0074】
なお、プレス成形に供する金属板が鋼板である場合、当該金属板を試験片41とした応力緩和試験を行わなくとも、
図7に示した結果より、所定の値aを0.01以上、0.04以下の範囲内で設定してもよい。
【0075】
<プレス成形品の形状変化予測装置>
本発明の実施の形態1に係るプレス成形品の形状変化予測装置(以下「形状変化予測装置」と称す)は、金型から離型した瞬間にスプリングバックした後のプレス成形品の時間経過に伴う応力緩和による形状変化を予測するものである。
そして、形状変化予測装置1は、
図9に示すように、成形下死点の応力及びひずみ取得部3と、スプリングバック直後の残留応力及びひずみ取得部5と、応力緩和後の残留応力設定部7と、応力緩和後の形状解析部9と、を備えている。
形状変化予測装置1は、コンピュータ(PC等)のCPU(中央演算処理装置)によって構成されたものであってよい。この場合、上記の各部は、コンピュータのCPUが所定のプログラムを実行することによって機能する。
【0076】
≪成形下死点の応力及びひずみ取得部≫
成形下死点の応力及びひずみ取得部3は、金型を用いて金属板をプレス成形品にプレス成形する過程の力学的計算を行い、成形下死点におけるプレス成形品の応力及びひずみを取得するものである。
【0077】
本実施の形態1において、成形下死点の応力及びひずみ取得部3は、前述した本実施の形態1に係るプレス成形品の形状変化予測方法の成形下死点の応力及びひずみ取得ステップS1を実行する。
【0078】
≪スプリングバック直後の残留応力及びひずみ取得部≫
スプリングバック直後の残留応力及びひずみ取得部5は、プレス成形品を金型から離型してスプリングバックする過程の力学的計算を行うものである。さらに、スプリングバック直後の残留応力及びひずみ取得部は、スプリングバックする過程の力学的計算により、スプリングバック直後におけるプレス成形品の残留応力及びひずみを取得するものである。
【0079】
本実施の形態1において、スプリングバック直後の残留応力及びひずみ取得部5は、前述した本実施の形態1に係るプレス成形品の形状変化予測方法のスプリングバック直後の残留応力及びひずみ取得ステップS3を実行する。
【0080】
≪応力緩和後の残留応力設定部≫
応力緩和後の残留応力設定部7は、スプリングバック直後のプレス成形品における全て又は一部の部位に対し、スプリングバック前後の応力-ひずみ変更履歴を反映した応力緩和量を取得するものである。さらに、応力緩和後の残留応力設定部7は、取得した応力緩和量をスプリングバックした直後のプレス成形品における全て又は一部の各部位の残留応力の値に加算し、応力緩和後の残留応力を設定するものである。
【0081】
本実施の形態1において、応力緩和後の残留応力設定部7は、前述した本実施の形態1に係るプレス成形品の形状変化予測方法の応力緩和後の残留応力設定ステップS5を実行する。
【0082】
なお、応力緩和後の残留応力設定部7は、プレス成形品における部位は、プレス成形品の全ての部位について応力緩和量を取得してもよいし、一部の部位について応力緩和量を取得してもよい。
プレス成形品における一部の部位について応力緩和量を取得する場合においては、スプリングバック前後で特徴的な応力-ひずみ変更履歴となる部位を特定し、当該特定した部位における応力緩和量を取得すればよい。
さらに、特定した部位以外の応力緩和量は、スプリングバック前後の応力変化に基づいて、特定した部位について求めた応力緩和量を内挿又は外挿して取得すればよい。
【0083】
応力緩和量を取得する場合においては、応力緩和後の残留応力設定部7は、プレス成形品における各部位の応力-ひずみ変更履歴を再現する応力緩和試験の測定結果をそのまま取得するものであってもよい。
あるいは、応力緩和後の残留応力設定部7は、プレス成形品の各部位におけるスプリングバック前後の応力変化量に所定の値aを乗じて算出した値を応力緩和量として取得するものであってもよい。さらに、プレス成形に供する金属板が鋼板である場合、所定の値aは、前掲した
図7に示すように、0.01以上0.04以下の範囲内で設定された値とすればよい。
【0084】
≪応力緩和後の形状解析部≫
応力緩和後の形状解析部9は、応力緩和後の残留応力設定部7により応力緩和後の残留応力を設定したプレス成形品について、力のモーメントが釣り合う形状を求める力学的計算を行うものである。
【0085】
本実施の形態1において、応力緩和後の形状解析部9は、前述した本実施の形態1に係るプレス成形品の形状変化予測方法の応力緩和後の形状解析ステップS7を実行する。
【0086】
<プレス成形品の形状変化予測プログラム>
本発明の実施の形態1は、プレス成形品の形状変化予測プログラムとして構成することができる。
すなわち、本発明の実施の形態1に係るプレス成形品の形状変化予測プログラムは、金型から離型した瞬間にスプリングバックした後のプレス成形品の時間経過に伴う形状変化を予測するものである。
そして、本実施の形態1に係る形状変化予測プログラムは、
図9に示すように、コンピュータを、成形下死点の応力及びひずみ取得部3と、スプリングバック直後の残留応力及びひずみ取得部5と、して実行させる機能を有するものである。さらに、本実施の形態1に係る形状変化予測プログラムは、
図9に示すように、コンピュータを、応力緩和後の残留応力設定部7と、応力緩和後の形状解析部9と、して実行させる機能を有するものである。
【0087】
以上、本実施の形態1に係るプレス成形品の形状変化予測装置及びプログラムにおいては、スプリングバック直後のプレス成形品における全て又は一部に対し、スプリングバック前後の応力-ひずみ変更履歴を反映した応力緩和量を取得する。そして、取得した応力緩和量に基づいて、スプリングバック直後のプレス成形品に応力緩和後の残留応力を設定し、力が釣り合う形状を力学的計算により求める。これにより、実際のプレス成形品のスプリングバックした後の形状変化と合うようにスプリングバック直後の残留応力を緩和減少させる割合を適宜調整せずに、スプリングバックした後のプレス成形品の時間経過に伴う形状変化を精度良く予測することができる。
【0088】
[実施の形態2]
<プレス成形品の製造方法>
本発明の実施の形態2に係るプレス成形品の製造方法は、金型から離型した瞬間にスプリングバックした後の時間経過に伴う応力緩和により変化するプレス成形品の形状が所定の範囲内となるようにプレス成形品を製造するものである。
そして、本実施の形態2に係るプレス成形品の製造方法は、
図10に示すように、仮プレス成形条件設定ステップS11と、応力緩和後形状取得ステップS13と、形状判定ステップS15と、を含む。
さらに、本実施の形態2に係るプレス成形品の製造方法は、
図10に示すように、仮プレス成形条件変更ステップS17と、繰り返しステップS19と、プレス成形条件決定ステップS21と、プレス成形ステップS23と、を含む。
以下、これらの各ステップについて説明する。
【0089】
≪仮プレス成形条件設定ステップ≫
仮プレス成形条件設定ステップS11は、プレス成形品の仮のプレス成形条件を設定するステップである。
【0090】
仮プレス成形条件設定ステップS11において設定する仮のプレス成形条件としては、例えば前述した
図2に示すような曲げ部33を有する板材プレス曲げ成形品31を対象とする場合、曲げ部33の曲げR(ダイス肩半径)や曲げ角度が挙げられる。
【0091】
その他の仮のプレス成形条件としては、例えば、プレス成形品のプレス成形に用いる金型のパンチとダイスとのクリアランス等が挙げられる。また、ドローベンド方式(引張曲げ・曲げ伸ばし)でプレス成形品をプレス成形する場合には、ダイスのダイス肩半径、ダイスとパンチの側壁部(縦壁成形部)のクリアランス、ダイスとしわ押さえによるしわ押さえ力、等も挙げられる。
【0092】
≪応力緩和後形状取得ステップ≫
応力緩和後形状取得ステップS13は、金型から離型した瞬間にスプリングバックした後のプレス成形品について、時間経過に伴う応力緩和により変化した応力緩和後の形状を求めるステップである。応力緩和後形状取得ステップS13においては、仮プレス成形条件設定ステップS11で設定された仮のプレス成形条件に基づいて、前述した実施の形態1に係るプレス成形品の形状変化予測方法により、応力緩和後のプレス成形品の形状を求める。
【0093】
≪形状判定ステップ≫
形状判定ステップS15は、応力緩和後形状取得ステップS13において取得した応力緩和後のプレス成形品の形状が、予め設定した所定の範囲であるかを判定するステップである。
【0094】
プレス成形品の形状に関する所定の範囲は、例えば、実部品で許容される寸法誤差に基づいて適宜設定するとよい。
【0095】
≪仮プレス成形条件変更ステップ≫
仮プレス成形条件変更ステップS17は、形状判定ステップS15において応力緩和後のプレス成形品の形状が予め設定した所定の範囲内ではないと判定された場合、仮のプレス成形条件を変更するステップである。
【0096】
前述したように、スプリングバックした後のプレス成形品の形状変化は、スプリングバック前後の応力変化量が応力緩和現象の駆動力であり、応力緩和による応力変化量を与える。そこで、応力緩和による形状変化を小さくするためには、金型から離型した瞬間に生じるスプリングバックの程度が小さくなるように仮のプレス成形条件を変更する。
【0097】
例えば、金属板を曲げ成形する場合(
図2参照)や、ドローベンド方式(引張曲げ・曲げ伸ばし)によるプレス成形品の場合、ダイス肩半径やダイスとパンチの側壁部のクリアランスを小さくすることで曲げ部を引っ張り、曲げ部のひずみを相殺することができる。このように仮のプレス成形条件を変更することで、スプリングバックの程度を小さくすることが期待できる。
また、応力緩和による形状変化を見込み、曲げ部の曲げ角度を補正する等といった金型の形状を変更することで仮のプレス成形条件を変更してもよい。
【0098】
≪繰り返しステップ≫
繰り返しステップS19は、仮プレス成形条件変更ステップS17において変更した仮のプレス成形条件の下で、応力緩和後形状取得ステップS13と、形状判定ステップS15と、を繰り返し実行するステップである。
この繰り返しは、形状判定ステップS15において応力緩和後のプレス成形品の形状が所定の範囲内であると判定されるまで実行する。そのため、仮のプレス成形条件を一回変更したのみでは応力緩和後のプレス成形品の形状が所定の範囲内であると判定されない場合には、仮プレス成形条件変更ステップS17についても繰り返すことになる。
【0099】
≪プレス成形条件決定ステップ≫
プレス成形条件決定ステップS21は、応力緩和後のプレス成形品の形状が、予め設定した所定の範囲内の場合、その場合の仮のプレス成形条件をプレス成形品のプレス成形条件として決定するステップである。
【0100】
≪プレス成形ステップ≫
プレス成形ステップS23は、プレス成形条件決定ステップS21において決定したプレス成形条件で金属板をプレス成形品にプレス成形するステップである。
【0101】
以上、本実施の形態2に係るプレス成形品の製造方法においては、本実施の形態1に係るプレス成形品の形状変化予測方法により予測されたプレス成形品の形状変化に基づいて、プレス成形に供する金型の形状を製造・調整する。そして、このように製造・調整された金型を用いてプレス成形品を製造することにより、高い寸法形状精度を有するプレス成形品の製造が可能となる。
さらに、本実施の形態2に係るプレス成形品の製造方法においては、応力緩和による形状変化後のプレス成形品の形状を規定の寸法内に収めるように調整した実際の金型を用いてプレス成形を行うことにより、寸法精度の良好なプレス成形品の製造が可能となる。
【実施例0102】
本発明の効果を確認する実験を行ったので、以下、これについて説明する。
実施例1では、
図2に示すように、パンチ13とダイス15とを備えた金型11を用いた金属板21のL曲げ試験を対象とし、金型11から離型してスプリングバックした後の板材プレス曲げ成形品31の応力緩和による形状変化を予測した。さらに、実際のL曲げ試験によりプレス成形した板材プレス曲げ成形品31のスプリングバック後の形状変化の測定し、予測結果と比較検証した。
【0103】
実施例1におけるL曲げ試験では、金属板21として、幅90mm、長さ120mm、板厚1.2mmの矩形状であり、表4に示す機械的特性を持ち、スプリングバック後の形状変化が大きい引張強度1180MPa級の超ハイテン鋼板を用いた。
【0104】
【0105】
L曲げ試験では、まず、
図2に示すように、(a)所定のダイス肩半径(8mm)のダイス肩部15aを有するダイス15に金属板21を載置し、(b)パンチ13をダイス15側に押し下げた。これにより、ダイス肩部15aに沿って90°に金属板21を曲げ加工し、曲げ部33と縦壁部35とを有する板材プレス曲げ成形品31を曲げ成形した。
なお、L曲げ試験において、パンチ13とダイス15の成形下死点におけるクリアランスは金属板21の板厚の25%(0.3mm)とした。
【0106】
次に、(c)曲げ成形した後にパンチ13を上昇させて除荷(離型)した。これにより、板材プレス曲げ成形品31の曲げ部33にスプリングバックが生じた。
その後、(d)スプリングバックした後、板材プレス曲げ成形品31の天板部37をパッド17で押さえた状態で板材プレス曲げ成形品31を2日間放置した(
図11参照)。
【0107】
板材プレス曲げ成形品31を放置する過程においては、板材プレス曲げ成形品31のスプリングバック直後からの応力緩和による形状変化の経時変化を測定した。板材プレス曲げ成形品31の形状変化として、
図11に示すように、レーザー変位計51を用いてレーザーを板材プレス曲げ成形品31の縦壁部35に照射し、縦壁部35の変形量を測定した。
なお、
図11において、(A)はスプリングバック直後、(B)はスプリングバックして時間経過した後、における板材プレス曲げ成形品31の形状を模式的に示したものである。
【0108】
続いて、本発明に係るプレス成形品の形状変化予測方法により、板材プレス曲げ成形品31の形状変化を予測する解析を行った(発明例1)。
解析では、
図12に示すように、金型モデル61と板材プレス曲げ成形品モデル63を用いた。
金型モデル61は、
図2に示すL曲げ試験に用いる金型11(パンチ13とダイス15)をモデル化したものである。
一方、板材プレス曲げ成形品モデル63は、厚さ方向に均等に分割した7層を有する2次元ソリッド平面ひずみ要素によりモデル化したものであり、硬化モデルには等方硬化モデルを適用した。
【0109】
解析においては、まず、金属板を成形下死点まで曲げ成形するプレス成形解析を行った。そして、プレス成形解析により、成形下死点における板材プレス曲げ成形品モデル63の形状と応力及びひずみを求めた。
図13に、成形下死点の板材プレス曲げ成形品モデル63における曲げ部65の厚み方向における各部位の応力を示す(
図13中の△印)。
図13において、縦軸は、板厚の中心を0、曲げ外側の表面を+1、曲げ内側の表面を-1とするように、厚さ方向における各層の位置を規格化したものである。
【0110】
次に、スプリングバック解析を行い、成形下死点における板材プレス曲げ成形品モデル63を金型モデル61から離型した直後の板材プレス曲げ成形品モデル63の形状と残留応力及びひずみを求めた。
図13に、スプリングバック直後の板材プレス曲げ成形品モデル63における曲げ部65の厚み方向における各部位の応力を示す(
図13中の〇印)。
【0111】
さらに、板材プレス曲げ成形品モデル63の曲げ部65における1層目から7層目の厚さ方向の部位毎に、スプリングバック前後の応力-ひずみ変更履歴を再現する応力緩和試験を実施し、応力緩和による応力変化を測定した。
【0112】
図14に、板材プレス曲げ成形品モデル63の曲げ部65における1層目から7層目の厚さ方向の各部位についての応力緩和試験により測定した応力-ひずみ変更履歴の測定結果を示す。
また、
図15に、応力緩和による応力変化の一例として、板材プレス曲げ成形品モデル63の曲げ部65の1層目から7層目における真応力の経時変化の測定結果を示す。
そして、
図14及び
図15に示す結果に基づいて、板材プレス曲げ成形品モデル63の曲げ部65の各部位(1層目~7層目)における応力緩和量を求めた。
【0113】
次に、板材プレス曲げ成形品モデル63の曲げ部65の各部位(1層目~7層目)について求めた応力緩和量をスプリングバック直後の残留応力の値に加算し、応力緩和後の残留応力を設定した。
【0114】
表5に、板材プレス曲げ成形品モデル63の曲げ部65における厚み方向の各部位の応力(成形下死点、スプリングバック直後)を示す。さらに、表5に、応力緩和試験により求めた応力緩和量と、スプリングバック直後の残留応力に応力緩和量を加算して設定した応力緩和後の残留応力を示す。
また、
図16に、
図13に示したスプリングバック直後の板材プレス曲げ成形品モデル63における曲げ部65の厚み方向における各部位の残留応力に、応力緩和試験により求めた応力緩和量を加算した応力分布を示す(
図16中の●印)。
図16において、縦軸は、前述した
図13の縦軸と同様に、厚さ方向における各層の位置を規格化したものである。
【0115】
【0116】
表5に示すように、例えば、曲げ外側の1層目のスプリングバック直後の残留応力は-354MPa、応力緩和量は+45MPaであるので、応力緩和後の残留応力は-354MPaに+45MPaを加算した-309MPaとなる。
【0117】
そして、1層目から7層目の厚さ方向の各部位に応力緩和後の残留応力の値を設定した板材プレス曲げ成形品モデル63について、力のモーメントが釣り合う形状を求める力学的計算を行った。さらに、力学的計算により求めた板材プレス曲げ成形品モデル63の形状から、板材プレス曲げ成形品31の縦壁部35の形状変化を予測した。
【0118】
図17に、スプリングバック直後からの応力緩和による板材プレス曲げ成形品31の縦壁部35の形状変化の予測結果と、実際にプレス成形した板材プレス曲げ成形品31の縦壁部35の変形量の測定結果を示す。
【0119】
図17に示すように、応力緩和による変形量の予測結果と測定結果の経時変化の傾向は良く一致している。また、応力緩和の変形量xは、測定値0.75mmに対し予測値0.71mm(予測精度95%)であるが、両者の差0.04mmは一般的にプレス成形品に求められる寸法精度(±0.5mm以内)よりも小さい結果であった。
【0120】
以上の結果から、本発明に係るプレス成形品の形状変化予測方法により予測したプレス成形品の形状変化は、実用上十分な精度を有することが示された。
実施例2では、本発明に係るプレス成形品の形状変化予測方法において、実施例1とは異なる方法により応力緩和後の残留応力を設定してスプリングバック後のプレス成形品の形状変化を予測した。
また、比較対象として、前述した特許文献4に開示された方法に従って、スプリングバック後の残留応力よりも所定の割合(一律15%)を緩和し減少させた残留応力の値を設定し、発明例2と比較検討した(従来例)。
表6に、発明例2における厚み方向各部位の応力(成形下死点、スプリングバック直後)、応力変化(=(成形下死点の応力)-(スプリングバック直後の残留応力))、応力緩和量(=0.025×応力変化)、及び、応力緩和後の残留応力を示す。
発明例2は、表5でも示したように、曲げ外側と曲げ内側の最外層(1層目、7層目)の応力緩和量の大きさが大きく、厚さ方向の中央に向かうに従って応力緩和量が小さい。これにより、スプリングバック直後の残留応力を成形下死点の残留応力に近づける方向に応力緩和していることが分かる。
以上より、本発明に係るプレス成形品の形状変化予測方法により、スプリングバックした後の時間経過に伴う応力緩和によるプレス成形品の形状変化を精度良く予測できることが示された。