(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024072505
(43)【公開日】2024-05-28
(54)【発明の名称】屋根構造
(51)【国際特許分類】
E04B 7/04 20060101AFI20240521BHJP
【FI】
E04B7/04 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022183353
(22)【出願日】2022-11-16
(71)【出願人】
【識別番号】390037154
【氏名又は名称】大和ハウス工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105843
【弁理士】
【氏名又は名称】神保 泰三
(72)【発明者】
【氏名】西村 元吾
(72)【発明者】
【氏名】森田 隆司
(72)【発明者】
【氏名】馬場 峰雄
(72)【発明者】
【氏名】岡崎 浩徳
(57)【要約】
【課題】母屋部材への垂木部材の固定が簡単に行える屋根構造を提供する。
【解決手段】母屋部材1と、この母屋部材1の延設方向に直交して当該母屋部材1の上面側に設けられる垂木部材2と、母屋部材1に垂木部材2を接続する接続板3と、を備えており、上記接続板3は、第1面部31と当該第1面部31に交差する第2面部32とを有しており、上記第1面部31が螺子31aにて上記母屋部材1に固定され、上記第2面部32が螺子32aにて上記垂木部材2の側面部に固定される。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
母屋部材と、上記母屋部材の延設方向に直交して当該母屋部材の上面側に設けられる垂木部材と、上記母屋部材に上記垂木部材を接続する接続板と、を備えており、上記接続板は、第1面部と当該第1面部に交差する第2面部とを有しており、上記第1面部が螺子にて上記母屋部材に固定され、上記第2面部が螺子にて上記垂木部材の側面部に固定されることを特徴とする屋根構造。
【請求項2】
請求項1に記載の屋根構造において、上記第1面部が上記螺子にて上記母屋部材の軒側に位置する面部に固定されることを特徴とする屋根構造。
【請求項3】
請求項2に記載の屋根構造において、上記母屋部材は、対向面部と、これら対向面部を繋ぐ繋ぎ面部を有する鋼材であり、上記繋ぎ面部が上記軒側に位置する上記面部となることを特徴とする屋根構造。
【請求項4】
請求項1に記載の屋根構造において、上記母屋部材は、横架躯体の上面に配置されており、上記第2面部の下側縁は、軒側ほど上記横架躯体の上面からの離間距離が大きいことを特徴とする屋根構造。
【請求項5】
請求項1に記載の屋根構造において、複数の上記垂木部材と、これら垂木部材上に固定された野地板とにより構成された屋根パネルが上記母屋部材上に配置され、この屋根パネルの端側に位置する垂木部材が上記母屋部材に固定されることを特徴とする屋根構造。
【請求項6】
請求項5に記載の屋根構造において、上記屋根パネルの軒側が、上記接続板によって、上記母屋部材に固定される一方、上記母屋部材よりも棟側に配置される別の母屋部材に、上記屋根パネルの棟側が固定部材によって固定されており、上記固定部材は、上記屋根パネルよりも棟側に配置される別の屋根パネルの軒側も上記別の母屋部材に固定することを特徴とする屋根構造。
【請求項7】
請求項6に記載の屋根構造において、上記固定部材はハット形状を有しており、このハット形状の一方の鍔部が上記屋根パネルの垂木部材の下面の棟側に螺子留めされ、他方の鍔部が上記別の屋根パネルの垂木部材の下面の軒側に螺子留めされ、上記ハット形状の凹部内に上記別の母屋部材が収容され、当該凹部の底面板部が、上記別の母屋部材に螺子留めされることを特徴とする屋根構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、母屋部材上に垂木部材が配置される屋根構造に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、C形鋼からなる母屋部材に屋根パネルを引っ掛け金具によって固定する構造が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記従来の引っ掛け金具による屋根パネル固定では、上記母屋部材への引っ掛け金具の取り付けに技量を要するため、このような技量を有する人材の不足によって施工が迅速に行えないという課題がある。
【0005】
この発明は、母屋部材への垂木部材の固定が簡単に行える屋根構造を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明の屋根構造は、母屋部材と、上記母屋部材の延設方向に直交して当該母屋部材の上面側に設けられる垂木部材と、上記母屋部材に上記垂木部材を接続する接続板と、を備えており、上記接続板は、第1面部と当該第1面部に交差する第2面部とを有しており、上記第1面部が螺子にて上記母屋部材に固定され、上記第2面部が螺子にて上記垂木部材の側面部に固定されることを特徴とする。
【0007】
上記の構成であれば、母屋部材への垂木部材の固定が、上記接続板を用いた螺子留めで簡単に行うことができ、施工の迅速化を図ることができる。
【0008】
上記第1面部が螺子にて上記母屋部材の軒側に位置する面部に固定されてもよい。これによれば、軒先側から上記螺子の留め付け作業が行え、屋根に上って作業することや、小屋裏に入って作業する必要がなく、さらに施工が迅速に行える。
【0009】
上記母屋部材は、対向面部と、これら対向面部を繋ぐ繋ぎ面部を有する鋼材であり、上記繋ぎ面部が上記軒側に位置する上記面部となってもよい。
【0010】
上記母屋部材は、横架躯体の上面に配置されており、上記第2面部の下側縁は、軒側ほど上記横架躯体の上面からの離間距離が大きくされてもよい。これによれば、上記横架躯体に対して、上記接続板の上記第2面部の下側縁が、干渉し難くなる。また、これによって、上記第2面部の下側縁と上記横架躯体との間に、軒側ほど大きくなるスペースを確保でき、作業者の手や工具が上記第2面部の下側縁に当たり難くなるので、軒下側の狭い所からの上記母屋部材と上記垂木部材との接合作業が行い易くなる。
【0011】
複数の上記垂木部材と、これら垂木部材上に固定された野地板とにより構成された屋根パネルが上記母屋部材上に配置され、この屋根パネルの端側に位置する垂木部材が上記母屋部材に固定されてもよい。
【0012】
上記屋根パネルの軒側が、上記接続板によって、上記母屋部材に固定される一方、上記母屋部材よりも棟側に配置される別の母屋部材に、上記屋根パネルの棟側が固定部材によって固定されており、上記固定部材は、上記屋根パネルよりも棟側に配置される別の屋根パネルの軒側も上記別の母屋部材に固定されてもよい。これによれば、上記屋根パネルと上記別の屋根パネルの両方が、1つの固定部材によって別の母屋部材に固定される構造となるので、さらに迅速な施工が可能となる。
【0013】
上記固定部材はハット形状を有しており、このハット形状の一方の鍔部が上記屋根パネルの垂木部材の下面の棟側に螺子留めされ、他方の鍔部が上記別の屋根パネルの垂木部材の下面の軒側に螺子留めされ、上記ハット形状の凹部内に上記別の母屋部材が収容され、当該凹部の底面板部が、上記別の母屋部材に螺子留めされてもよい。これによれば、上記固定部材の設置は、そのハット形状の凹部内に上記別の母屋部材を収容するという比較的簡単な作業となるので、さらに迅速な施工が可能となる。
【発明の効果】
【0014】
本発明であれば、母屋部材への垂木部材の固定が、上記接続板を用いた螺子留めで簡単に行うことができ、施工の迅速化を図ることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図3】実施形態の屋根構造で用いる接続板の平面、正面および側面を示した三面図である。
【
図4】実施形態の屋根構造における接続板による母屋部材と垂木部材との接合を示した部分斜視図であり、同図(A)は左側接合部分を示し、同図(B)は右側接合部分を示している。
【
図5】実施形態の屋根構造で用いる固定部材の正面、側面および底面を示した三面図である。
【
図6】実施形態の屋根構造における固定部材による母屋部材と垂木部材との接合を示した部分斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1および
図2に示すように、実施形態の屋根構造は、母屋部材1と、この母屋部材1の延設方向に直交して当該母屋部材1の上面側に設けられる垂木部材2と、母屋部材1に垂木部材2を接続する接続板3と、を備えている。また、この実施形態では、木製の複数の上記垂木部材2と、これら垂木部材2上に固定された木製の野地板41とにより構成された屋根パネル4が母屋部材1上に固定される。
【0017】
桁材(横架躯体)5の上面部(H形鋼の上フランジ部)には、当該桁材5の延設方向に複数の母屋固定金物51が点在配置されてボルト等により固定されている。そして、母屋部材1は母屋固定金物51にボルト等によって固定されている。また、母屋部材1は、例えば、対向面部11と、これら対向面部11を繋ぐ繋ぎ面部12を有するC形鋼材であり、この繋ぎ面部12を軒側に向けて位置している。
【0018】
接続板3は、例えば、
図3にも示すように、第1面部31と当該第1面部31に交差する第2面部32とを有する金属板である。接続板3としては、
図4(A)および
図4(B)に示すように、一方の軒側と他方の軒側で上記第1面部31に対する第2面部32の形成位置が反転される右用部材と左用部材が用いられる。
【0019】
接続板3の第1面部31は、横方向に離間する2本の螺子31aにて母屋部材1の軒側に位置する面部である繋ぎ面部12に固定されており、第2面部32が横方向に離間する2本の螺子32aにて屋根パネル4における最も端側の垂木部材2の内側の側面部に固定されている。なお、接続板3の第1面部31には、螺子31a用の挿通孔が形成されており、第2面部32にも同様に、螺子32a用の挿通孔が形成されている。
【0020】
また、接続板3の第2面部32の下側縁321は、
図2に示したように、軒側ほど桁材5の上端面からの離間間隔が大きくなる傾斜形状を有する。すなわち、桁材5の幅方向中心側での当該桁材5の上端面と下側縁321との鉛直間隔a1よりも、桁材5の軒先側での当該桁材5の上端面と下側縁321との鉛直間隔a2の方が大きくされている。
【0021】
軒先では、上記のように、屋根パネル4の軒側は、接続板3によって、母屋部材1に固定される一方、母屋部材1よりも棟側(屋根中間側)では、
図1に示したように、別の母屋部材1Aに、屋根パネル4の棟側が固定部材6によって固定されている。この別の母屋部材1Aは、図示しない屋根トラス構造部によって支持される。
【0022】
別の母屋部材1Aは、例えば、対向面部11とこれら対向面部11を繋ぐ繋ぎ面部12を有する2つのC形鋼材が上記繋ぎ面部12を背合わせして互いにボルト等で固定されてなるものである。また、固定部材6は、例えば、
図5に示すように、ハット形状を有する金物であり、このハット形状による凹部61と、この凹部61の両側に位置する鍔部62と、を有する。また、凹部61には、螺子61aが挿通される2個の挿通孔が垂木部材2の延設方向と平行な方向に離間して形成されており、各鍔部62には、螺子62aが挿通される挿通孔が1個形成されている。
【0023】
そして、
図6にも示すように、屋根パネル4よりも棟側に配置される上記別の屋根パネル4Aの軒側と屋根パネル4の棟側の両方が、固定部材6によって別の母屋部材1Aに固定されている。
【0024】
固定部材6おける軒側の鍔部62には、屋根パネル4の垂木部材2の下面の棟側が螺子62aによって固定され、棟側の鍔部62には、別の屋根パネル4Aの垂木部材2の下面の軒側が螺子62aによって固定される。そして、上記凹部61内に別の母屋部材1Aである上記2つの鋼材が収容され、当該凹部61の底面板部611が、上記2つの鋼材の各々の下側の対向面部11に、2本の螺子61aによって固定される。すなわち、屋根パネル4の棟側と別の屋根パネル4Aの軒側は、別の母屋部材1Aに1つの固定部材6によって固定される。
【0025】
別の屋根パネル4Aの棟側は、
図1に示したように、棟側母屋1Bに固定される。この実施形態では、棟側母屋1Bに固定金物7が固定されている。この固定金物7の上面側の水下側には、屋根傾斜と平行に固定片部71が形成されており、この固定片部71の下面から挿通された螺子71aが別の屋根パネル4Aの垂木部材2の下面にねじ込まれている。
【0026】
上記の構成であれば、母屋部材1への垂木部材2の固定が、接続板3を用いた螺子留めで簡単に行うことができ、施工の迅速化を図ることができる。
【0027】
接続板3の第1面部31が螺子31aにて母屋部材1の軒側に位置する面部に固定されると、軒先側から上記螺子31aの留め付け作業が行えるので、屋根に上って作業することや、小屋裏に入って作業する必要がなく、さらに施工が迅速に行える。また、このような接続板3であれば、母屋部材1のC形鋼材に代えて角パイプを用いる設計変更にも容易に対応することができる。
【0028】
上記母屋部材1が対向面部11と、これら対向面部11を繋ぐ繋ぎ面部12を有するC形鋼材であり、繋ぎ面部12が上記軒側に位置する面部であると、母屋部材1としてC形鋼材を用いて軒先側から上記螺子31aの留め付け作業が行えることになる。
【0029】
母屋部材1が桁材(横架躯体)5の上面に配置されており、第2面部32の下側縁321が軒側ほど桁材5の上面からの離間間隔が大きくされると、桁材5に対して、接続板3の上記第2面部32の下側縁321が、干渉し難くなる。また、既存建物に対して、補強のために、軒先側から接続板3を差し込んで、この接続板3を母屋部材1と垂木部材2とに固定する際には、上記干渉が有ると、補強作業に手間取ることになるが、上記下側縁321が形成されていることで、補強作業が迅速に行える。すなわち、上記第2面部32の下側縁321と桁材5との間に、軒側ほど大きくなるスペースを確保でき、作業者の手や工具が上記第2面部32の下側縁321に当たり難くなるので、軒下側の狭い所からの上記母屋部材1と上記垂木部材2との接合作業が行い易くなる。
【0030】
この実施形態では、複数の垂木部材2と、これら垂木部材2上に固定された野地板41とにより構成された屋根パネル4が母屋部材1上に固定される構造例を示したが、このような屋根パネルを用いる構造に限るものではない。
【0031】
また、この実施形態では、屋根パネル4の軒側が接続板3によって母屋部材1に固定される一方、母屋部材1よりも棟側に配置される別の母屋部材1Aに、屋根パネル4の棟側が固定部材6によって固定されており、固定部材6は、屋根パネル4よりも棟側に配置される別の屋根パネル4の軒側も別の母屋部材1Aに固定される。すなわち、屋根パネル4と別の屋根パネル4Aの両方が、1つの固定部材6によって別の母屋部材1Aに固定される構造となるので、さらに迅速な施工が可能となる。
【0032】
また、この実施形態では、固定部材6はハット形状を有しており、このハット形状の一方となる軒側の鍔部62が屋根パネル4の垂木部材2の下面の棟側に螺子留めされ、他方となる棟側の鍔部62が別の屋根パネル4Aの垂木部材2の下面の軒側に螺子留めされ、上記ハット形状の凹部61内に別の母屋部材1Aが収容され、当該凹部61の底面板部611が、別の母屋部材1Aに螺子留めされる。これにより、上記固定部材6の設置は、そのハット形状の凹部61内に別の母屋部材1Aを収容するという比較的簡単な作業となるので、さらに迅速な施工が可能となる。また、このようなハット形状を有する固定部材6であれば、別の母屋部材1Aの各C形鋼材に代えて角パイプを用いる設計変更や、2つのC形鋼材に代えて1個の角パイプを用いる設計変更にも容易に対応することができる。
【0033】
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示した実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
【符号の説明】
【0034】
1 :母屋部材
1A :別の母屋部材
1B :棟側母屋
2 :垂木部材
3 :接続板
4 :屋根パネル
4A :別の屋根パネル
5 :桁材
6 :固定部材
7 :固定金物
11 :対向面部
12 :繋ぎ面部
31 :第1面部
31a :螺子
32 :第2面部
32a :螺子
41 :野地板
51 :母屋固定金物
61 :凹部
61a :螺子
62 :鍔部
62a :螺子
71 :固定片部
71a :螺子
321 :下側縁
611 :底面板部