IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ヤマハ株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-アイアン型ゴルフクラブヘッド 図1
  • 特開-アイアン型ゴルフクラブヘッド 図2
  • 特開-アイアン型ゴルフクラブヘッド 図3
  • 特開-アイアン型ゴルフクラブヘッド 図4
  • 特開-アイアン型ゴルフクラブヘッド 図5
  • 特開-アイアン型ゴルフクラブヘッド 図6
  • 特開-アイアン型ゴルフクラブヘッド 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024072510
(43)【公開日】2024-05-28
(54)【発明の名称】アイアン型ゴルフクラブヘッド
(51)【国際特許分類】
   A63B 53/04 20150101AFI20240521BHJP
   A63B 102/32 20150101ALN20240521BHJP
【FI】
A63B53/04 E
A63B102:32
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022183362
(22)【出願日】2022-11-16
(71)【出願人】
【識別番号】000004075
【氏名又は名称】ヤマハ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100159499
【弁理士】
【氏名又は名称】池田 義典
(74)【代理人】
【識別番号】100120329
【弁理士】
【氏名又は名称】天野 一規
(72)【発明者】
【氏名】嶋田 航大
【テーマコード(参考)】
2C002
【Fターム(参考)】
2C002AA03
2C002CH03
2C002CH04
2C002MM04
(57)【要約】
【課題】本開示は、重量配分を制御し、かつ打球の軌道を安定させつつ、打音を向上することができるアイアン型ゴルフクラブヘッドを提供することを目的とする。
【解決手段】本開示の一態様に係るアイアン型ゴルフクラブヘッド10は、フェース部1と、ネック部2と、フェース部1の上縁から後方に延びるトップブレード部3とを備え、トップブレード部3は、フェース部1の背面1aに対して垂直な方向に部分的に突出した拡厚部11を有しており、当該ゴルフクラブヘッドを所定のライ角及びロフト角になるように水平面に配置した平面視において、トップブレード部3の後縁3aが、拡厚部11以外の部分によって形成されている。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
フェース部と、ネック部と、前記フェース部の上縁から後方に延びるトップブレード部とを備えるアイアン型ゴルフクラブヘッドであって、
前記トップブレード部は、前記フェース部の背面に対して垂直な方向に部分的に突出した拡厚部を有しており、
当該ゴルフクラブヘッドを所定のライ角及びロフト角になるように水平面に配置した平面視において、前記トップブレード部の後縁が、前記拡厚部以外の部分によって形成されているアイアン型ゴルフクラブヘッド。
【請求項2】
前記トップブレード部の下面に凸部が形成されており、
前記拡厚部が、この凸部に設けられている請求項1に記載のアイアン型ゴルフクラブヘッド。
【請求項3】
前記拡厚部が、前記凸部と前記凸部以外の部分とに跨って形成されている請求項2に記載のアイアン型ゴルフクラブヘッド。
【請求項4】
前記拡厚部の背面が、前記フェース部の背面に対して上方から下方に向けて離間するように傾斜している請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のアイアン型ゴルフクラブヘッド。
【請求項5】
当該ゴルフクラブヘッドを所定のライ角及びロフト角になるように水平面に配置した状態において、シャフトの中心軸を通る鉛直面と前記拡厚部の背面とのなす角度が0°以上5°以下である請求項4に記載のアイアン型ゴルフクラブヘッド。
【請求項6】
前記拡厚部が、前記フェース部の図心よりもヒール側に配置されている請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のアイアン型ゴルフクラブヘッド。
【請求項7】
前記拡厚部が、当該ゴルフクラブヘッドのトウヒール方向における中心部分を含むように配置されている請求項6に記載のアイアン型ゴルフクラブヘッド。
【請求項8】
横慣性モーメントが3500g・cm以上である請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のアイアン型ゴルフクラブヘッド。
【請求項9】
前記フェース部の前面の面積が35.0cm以上である請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のアイアン型ゴルフクラブヘッド。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、アイアン型ゴルフクラブヘッドに関する。
【背景技術】
【0002】
アイアン型ゴルフクラブヘッドでは、フェース部の曲げ剛性が小さいと、打球時にフェース部が振動しやすくなる。この振動は、打音や打感の悪化を招来しやすい。
【0003】
このような観点から、アイアン型ゴルフクラブヘッドにおいて、バック部の上縁部からトップラインのトウ側部分へ向かって補強部を設けることが提案されている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2021-3171号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1には、補強部によってトウ側かつトップライン側においてフェース部の剛性を高めることで、打球時に打感を悪化させる振動の発生を抑制できることが記載されている。
【0006】
特許文献1に記載されているように、従来のアイアン型ゴルフクラブヘッドでは、フェース部の背面側にリブ等の補強構造を設けることで打感の向上を図っている。
【0007】
一方、本発明者は、アイアン型ゴルフクラブヘッドにおいて、慣性モーメントが大きくなるとゴルフクラブヘッド全体の重量配分の自由度が制限されやすいという知見と、打球時における打者からのゴルフクラブヘッドの見え方が打球の軌道に影響し得るという知見とに基づいて、ゴルフクラブヘッド全体の重量配分を制御しつつ、打音を改善すべく鋭意検討した。
【0008】
本開示は、このような事情に基づいてなされたものであり、本開示の目的は、ゴルフクラブヘッド全体の重量配分を制御し、かつ打球の軌道を安定させつつ、打音を向上することができるアイアン型ゴルフクラブヘッドを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
(1)本開示の一態様に係るアイアン型ゴルフクラブヘッドは、フェース部と、ネック部と、前記フェース部の上縁から後方に延びるトップブレード部とを備えるアイアン型ゴルフクラブヘッドであって、前記トップブレード部は、前記フェース部の背面に対して垂直な方向に部分的に突出した拡厚部を有しており、当該ゴルフクラブヘッドを所定のライ角及びロフト角になるように水平面に配置した平面視において、前記トップブレード部の後縁が、前記拡厚部以外の部分によって形成されている。
【0010】
(2)前記(1)において、前記トップブレード部の下面に凸部が形成されており、前記拡厚部が、この凸部に設けられているとよい。
【0011】
(3)前記(2)において、前記拡厚部が、前記凸部と前記凸部以外の部分とに跨って形成されているとよい。
【0012】
(4)前記(1)から(3)のいずれかにおいて、前記拡厚部の背面が、前記フェース部の背面に対して上方から下方に向けて離間するように傾斜しているとよい。
【0013】
(5)前記(4)において、当該ゴルフクラブヘッドを所定のライ角及びロフト角になるように水平面に配置した状態において、シャフトの中心軸を通る鉛直面と前記拡厚部の背面とのなす角度が0°以上5°以下であるとよい。
【0014】
(6)前記(1)から(5)のいずれかにおいて、前記拡厚部が、前記フェース部の図心よりもヒール側に配置されているとよい。
【0015】
(7)前記(1)から(6)のいずれかにおいて、前記拡厚部が、当該ゴルフクラブヘッドのトウヒール方向における中心部分を含むように配置されているとよい。
【0016】
(8)前記(1)から(7)のいずれかにおいて、当該アイアン型ゴルフクラブヘッドは、横慣性モーメントが3500g・cm以上であるとよい。
【0017】
(9)前記(1)から(8)のいずれかにおいて、前記フェース部の前面の面積が35.0cm以上であるとよい。
【0018】
なお、本開示において、「前」とはゴルフボールを打撃する側を意味し、「後」とはその反対側を意味する。「所定のライ角及びロフト角」とは、ゴルフクラブヘッドに定められた固有のライ角及びロフト角を意味する。「トップブレード部の後縁が、拡厚部以外の部分によって形成されている」とは、拡厚部以外の部分の後縁と拡厚部の後縁とが一致している構成を含む。「シャフトの中心軸を通る鉛直面と拡厚部の背面とのなす角度」とは、前記鉛直面に対して拡厚部の背面が上方から下方に向けて前方に傾く方向の角度をプラスとした場合の角度を意味しており、拡厚部における前記鉛直面に最も近接する位置と、この拡厚部の直上に存在しているトップブレード部の後縁とを通る直線と、前記鉛直面とのなす角度を意味する。「トウヒール方向」とは、ゴルフクラブヘッドを所定のライ角及びロフト角になるように水平面に配置した状態における前後方向と直交する水平方向を意味する。「横慣性モーメント」とは、ゴルフクラブヘッドを所定のライ角及びロフト角になるように水平面に配置した状態におけるゴルフクラブヘッドの重心を通る鉛直軸周りの慣性モーメントを意味する。
【発明の効果】
【0019】
本開示の一態様に係るアイアン型ゴルフクラブヘッドは、前記拡厚部を有することで、前記フェース部の曲げ剛性を向上することができる。特に、当該アイアン型ゴルフクラブヘッドは、前記拡厚部がトップブレード部に設けられており、かつ平面視における前記トップブレード部の後縁が前記拡厚部以外の部分によって形成されていることで、ゴルフクラブヘッド全体の重量増を抑えることができるとともに、前記拡厚部が打球時に打者から視認されることを抑制できる。従って、当該アイアン型ゴルフクラブヘッドは、ゴルフクラブヘッド全体の重量配分を制御し、かつ打球の軌道を安定させつつ、打音を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
図1図1は、本開示の一実施形態に係るアイアン型ゴルフクラブヘッドの模式的正面図である。
図2図2は、図1のアイアン型ゴルフクラブヘッドの模式的平面図である。
図3図3は、図1のアイアン型ゴルフクラブヘッドの模式的背面図である。
図4図4は、図1のアイアン型ゴルフクラブヘッドの背面側から見た模式的斜視図である。
図5図5は、図3のアイアン型ゴルフクラブヘッドのV-V線断面図である。
図6図6は、図3のアイアン型ゴルフクラブヘッドのVI-VI線断面図である。
図7図7は、図3のアイアン型ゴルフクラブヘッドのVII-VII線断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、適宜図面を参照しつつ、本開示の実施の形態を詳説する。なお、本明細書に記載された数値については、記載された上限値と下限値との一方のみを採用すること、或いは上限値と下限値とを任意に組み合わせることが可能である。本明細書では、組み合わせ可能な数値範囲が好適な範囲として全て記載されているものとする。
【0022】
<アイアン型ゴルフクラブヘッド>
図1から図7に示すアイアン型ゴルフクラブヘッド10(以下、単に「ゴルフクラブヘッド10」ともいう。)は、フェース部1と、ネック部2と、フェース部1の上縁から後方に延びるトップブレード部3とを備える。また、当該ゴルフクラブヘッド10は、フェース部1の下縁から後方に延びるソール部4と、フェース部1のトウ側(先端側)から後方に延びるトウ部5と、フェース部1のヒール側(先端側の反対側)に設けられるヒール部6とを備える。ネック部2は、ヒール部6に連続して設けられている。当該ゴルフクラブヘッド10は、ネック部2にシャフト7が接続された状態でアイアン型ゴルフクラブ100として用いられる。当該ゴルフクラブヘッド10は、例えば鉄、ステンレス鋼等の金属又は合金を主成分としている。なお、「主成分」とは、質量換算で最も含有量の大きい成分を意味する。
【0023】
図3及び図4に示すように、トップブレード部3は、フェース部1の背面1aに対して垂直な方向に部分的に突出した拡厚部11を有している。図2に示すように、当該ゴルフクラブヘッド10を所定のライ角及びロフト角になるように水平面に配置した平面視において、トップブレード部3の後縁3aは、拡厚部11以外の部分によって形成されている。換言すると、前記平面視において、拡厚部11は、トップブレード部3における拡厚部11以外の部分によって隠蔽されている。
【0024】
当該ゴルフクラブヘッド10は、拡厚部11を有することで、フェース部1の曲げ剛性を向上することができる。特に、当該ゴルフクラブヘッド10は、拡厚部11がトップブレード部3に設けられており、かつ前記平面視においてトップブレード部3の後縁3aが拡厚部11以外の部分によって形成されていることで、ゴルフクラブヘッド全体の重量増を抑えることができるとともに、拡厚部11が打球時に打者から視認されることを抑制できる。従って、当該ゴルフクラブヘッド10は、ゴルフクラブヘッド全体の重量配分を制御し、かつ打球の軌道を安定させつつ、打音を向上することができる。
【0025】
また、当該ゴルフクラブヘッド10は、トップブレード部3に拡厚部11を設けることでフェース部1の曲げ剛性を向上するので、打音を向上しつつ、打球の飛距離を維持しやすい。つまり、フェース部1の背面側に別途リブ等の補強構造を設けると、フェース部1の反発係数の低下につながりやすく、その結果打球の飛距離の低下を招きやすい。これに対し、アイアン型ゴルフクラブヘッドに通常設けられているトップブレード部の厚さを部分的に大きくする構成によると、フェース部1の反発係数の低下を十分に抑制することができる。さらに、当該ゴルフクラブヘッド10は、トップブレード部3の一部分のみに拡厚部11を設けるので、ゴルフクラブヘッド全体の重心が高くなることを抑制することができる。
【0026】
(トップブレード部)
トップブレード部3は、トウ側の端部でトウ部5と接続され、かつヒール側の端部でヒール部6と接続されている。トップブレード部3全体は、同じ材料で形成されていてもよい。すなわち、トップブレード部3には、特定の部分の重さを大きくするためのウエイトは配置されていなくてもよい。トップブレード部3は、当該ゴルフクラブヘッド10を所定のライ角及びロフト角になるように水平面に配置した平面視において、トウヒール方向の両端にわたって前後方向長さが均一であってもよい。
【0027】
前述のように、トップブレード部3は、フェース部1の背面1aに対して垂直な方向に部分的に突出した拡厚部11を有している。換言すると、図3から図7に示すように、トップブレード部3は、トウ部5及びヒール部6に接続されている板状の本体12と、この本体12に部分的に配置される拡厚部11とを有している。
【0028】
〔拡厚部〕
拡厚部11は、トップブレード部3におけるフェース部1の背面1aに対して垂直な方向の厚さを部分的に大きくすることで、フェース部1の曲げ剛性を高める。拡厚部11は、本体12と同じ材料によって、本体12と一体的に構成されている。
【0029】
拡厚部11は、打音の向上効果が大きい部分に配置される第1拡厚部11aを有する。また、拡厚部11は、トウヒール方向において第1拡厚部11aに連続して設けられる第2拡厚部11bを有する。第2拡厚部11bは、第1拡厚部11aに対してトウヒール方向の両側に配置されていてもよく、第1拡厚部11aに対してトウヒール方向の片側のみに配置されていてもよい。第2拡厚部11bが第1拡厚部11aの片側のみに配置される場合、図3及び図4に示すように、第2拡厚部11bは、第1拡厚部11aのトウ側の端部に連続して設けられていることが好ましい。
【0030】
図5に示すように、トップブレード部3は、第1拡厚部11aが形成されている部分において、フェース部1の背面1aに対して垂直な方向に第1の厚さH1(最大厚さ)を有する。また、図6に示すように、トップブレード部3は、第2拡厚部11bが形成されている部分において、フェース部1の背面1aに対して垂直な方向に第2の厚さH2(最大厚さ)を有する。第1の厚さH1は第2の厚さH2よりも大きい。なお、図7に示すように、トップブレード部3における拡厚部11以外の部分は、フェース部1の背面1aに対して垂直な方向の厚さが略均一(すなわち、フェース部1の背面1aとトップブレード部3の背面とが略平行)であってよい。
【0031】
〈第1拡厚部〉
第1拡厚部11aについてより詳しく説明すると、図3及び図4に示すように、トップブレード部3の下面には凸部13が形成されている。第1拡厚部11aは、この凸部13に設けられている。第1拡厚部11aは、凸部13に設けられていることで、打球時に打者から視認されることを抑制しつつ、第1の厚さH1を容易に大きくすることができる。つまり、一般にフェース部1の背面1aは、トップブレード部3側からソール部4側に向けて後方から前方に傾斜している。そのため、トップブレード部3に部分的にソール部4側に突出した凸部13を形成し、この凸部13に第1拡厚部11aを設けることで、第1の厚さH1を容易に大きくすることができる。その結果、当該ゴルフクラブヘッド10は、打音の向上効果との相関が大きい部分におけるフェース部1の曲げ剛性を効果的に高めることで、打音を容易かつ確実に向上することができる。
【0032】
第1拡厚部11aは、凸部13と凸部13以外の部分とに跨って形成されている。より詳しくは、第1拡厚部11aは、凸部13からトップブレード部3の上面に向けて連続的に形成されている。このように構成されていることで、第1拡厚部11aは、第1拡厚部11aに起因するゴルフクラブヘッド全体の重量増を抑制しつつ、フェース部1の曲げ剛性をより向上することができる。
【0033】
図3に示すように、第1拡厚部11aは、背面視において、トウヒール方向を長手方向とする細長状である。また、図5に示すように、トップブレード部3は、第1拡厚部11aを含む部分で厚さ方向に切断した断面形状が、トップブレード部3の上面を上底とし、かつ凸部13の下面を下底とする台形状である。このように構成されていることで、第1拡厚部11aは、第1拡厚部11aに起因するゴルフクラブヘッド全体の重量増を抑制しつつ、フェース部1の曲げ剛性をより向上することができる。なお、「台形状」とは厳密な意味での台形に限定されず、例えば任意の辺が湾曲している形状や、上底と下底とが完全には平行ではない形状を含む。
【0034】
第1拡厚部11aのトウヒール方向長さとしては、打音の向上効果とゴルフクラブヘッド全体の重量配分との関係で設定可能であり、例えば1cm以上3cm以下とすることができる。また、凸部13の突出高さ(トップブレード部3の下面を基準とする突出高さ)としては、打音の向上効果とゴルフクラブヘッド全体の重量配分との関係で設定可能であり、例えば2mm以上8mm以下とすることができる。
【0035】
図5に示すように、第1拡厚部11aの背面21aは、フェース部1の背面1aに対して上方から下方に向けて離間するように傾斜している。このように構成されていることで、打球時に打者から視認されることを抑制しつつ、第1拡厚部11aに起因するゴルフクラブヘッド全体の重量増を抑制するとともに、フェース部1の曲げ剛性を容易かつ確実に高めることができる。
【0036】
当該ゴルフクラブヘッド10を所定のライ角及びロフト角になるように水平面に配置した状態において、シャフト7の中心軸を通る鉛直面と第1拡厚部11aの背面21aとは平行であるか、或いは前記鉛直面に対して第1拡厚部11aの背面21aが上方から下方に向けて前方に傾斜していることが好ましい(図5では、前記鉛直面と第1拡厚部11aの背面21aとが平行な状態を図示している。)。当該ゴルフクラブヘッド10を所定のライ角及びロフト角になるように水平面に配置した状態において、前記鉛直面と第1拡厚部11aの背面21aのなす角度の下限としては、第1拡厚部11aが打球時に打者から視認されることを抑制する観点から、0°が好ましく、1°がより好ましい。一方、前記なす角度の上限としては、フェース部1の曲げ剛性を十分に高める観点から、5°が好ましく、4°がより好ましい。
【0037】
後述するように、当該ゴルフクラブヘッド10は、横慣性モーメントが大きくなるように設計されていてもよい。この際に、当該ゴルフクラブヘッド10は、横慣性モーメントを大きくすべくトウヒール方向における両側の端部のウエイトを大きくしてもよい。具体的には、図1図3及び図4に示すように、当該ゴルフクラブヘッド10は、ヒール側のウエイトを大きくすべく、ネック部2の長さを大きくするとともに、ネック部2とヒール部6とに跨って錘14を配置してもよい。この構成によると、当該ゴルフクラブヘッド10においては、トウヒール方向における長さがネック部2側で長くなり、フェース部1の図心G(フェース部1の前面1bの図心)は、ゴルフクラブヘッド全体におけるトウヒール方向の中心部よりもトウ側にシフトする。すなわち、当該ゴルフクラブヘッド10において、フェース部1の図心Gよりもヒール側の位置は、当該ゴルフクラブヘッド全体におけるトウヒール方向の中心部分に対応する。
【0038】
図3及び図4に示すように、第1拡厚部11aは、フェース部1の図心G(フェース部1の前面1bの図心)よりもヒール側に配置されていることが好ましい。第1拡厚部11aがこのように配置されていることで、横慣性モーメントの向上と、打音の向上とを両立しやすい。特に、横慣性モーメントを大きくするとゴルフクラブヘッド全体の重量配分の自由度が制限されやすくなるが、第1拡厚部11aをトップブレード部3におけるフェース部1の図心よりもヒール側に配置することで、ゴルフクラブヘッド全体の重量配分を制御しつつ、打音を容易かつ確実に向上することができる。
【0039】
第1拡厚部11aがフェース部1の図心Gよりもヒール側に配置されている場合、第1拡厚部11aの全体がフェース部1の図心Gよりもヒール側に配置されていてもよい。一方で、第1拡厚部11aは、その一部がフェース部1の図心Gよりもトウ側に配置された構成とすることも可能である。第1拡厚部11aのトウヒール方向長さにおけるフェース部1の図心Gよりもヒール側に配置される割合の下限としては、0.5が好ましく、0.7がより好ましい。
【0040】
第1拡厚部11aは、当該ゴルフクラブヘッド10のトウヒール方向における中心部分を含むように配置されていることが好ましい。第1拡厚部11aがこのように配置されていることで、横慣性モーメントの向上と、打音の向上とを両立しやすい。
【0041】
図5に示すように、トップブレード部3における第1拡厚部11a以外の部分(より詳しくは、第1拡厚部11aの上縁とその他の部分との境界部分)の厚さH0に対する第1の厚さH1の比(H1/H0)の下限としては、フェース部1の曲げ剛性を十分に高める観点から、1.1が好ましく、1.2がより好ましい。一方で、前記比(H1/H0)の上限としては、第1拡厚部11aの重量増を抑え、かつ第1拡厚部11aが打球時に打者から視認されることを抑制する観点から、1.5が好ましく、1.3がより好ましい。
【0042】
〈第2拡厚部〉
第2拡厚部11bは、凸部13が形成されていない部分において、第1拡厚部11aをトウヒール方向に延長した形状を有する。そのため、図6に示すように、第2拡厚部11bの背面21bは、第1拡厚部11aの背面21aと同様に、フェース部1の背面1aに対して上方から下方に向けて離間するように傾斜している。また、当該ゴルフクラブヘッド10を所定のライ角及びロフト角になるように水平面に配置した状態において、シャフト7の中心軸を通る鉛直面と第2拡厚部11bの背面21bとのなす角度としては、前記鉛直面と第1拡厚部11aの背面21aとのなす角度と同様とすることができる。
【0043】
図6に示すように、トップブレード部3における第2拡厚部11b以外の部分(より詳しくは、第2拡厚部11bの上縁とその他の部分との境界部分)の厚さH0に対する第2の厚さH2の比(H2/H0)の下限としては、フェース部1の曲げ剛性を十分に高める観点から、1.1が好ましい。一方で、前記比(H2/H0)の上限としては、第2拡厚部11bの重量増を抑え、かつ第2拡厚部11bが打球時に打者から視認されることを抑制する観点から、1.3が好ましく、1.2がより好ましい。
【0044】
当該ゴルフクラブヘッド全体の重量に占める凸部13及び拡厚部11の合計重量の比の上限としては、ゴルフクラブヘッド全体の重量配分を制御する観点から、0.020が好ましく、0.015がより好ましい。一方で、前記比の下限としては、フェース部1の曲げ剛性を十分に高める観点から、0.008が好ましく、0.010がより好ましい。
【0045】
凸部13及び拡厚部11の合計重量の上限としては、ゴルフクラブヘッド全体の重量配分を制御する観点から、4.0gが好ましく、3.5gがより好ましい。一方で、前記合計重量の下限としては、フェース部1の曲げ剛性を十分に高める観点から、2.5gが好ましく、3.0gがより好ましい。
【0046】
(フェース部)
フェース部1の前面1b(フェース面)の面積の下限としては、35.0cmが好ましく、35.5cmがより好ましい。当該ゴルフクラブヘッド10は、フェース部1の前面1bの面積が前記下限以上であることで、横慣性モーメントを十分に大きくすることができる。一方で、フェース部1の前面1bの面積を前記下限以上とした場合、フェース部1の曲げ剛性が低下して打音の悪化を招来しやすくなる。これに対し、当該ゴルフクラブヘッド10は、トップブレード部3に拡厚部11を設けることで、ゴルフクラブヘッド全体の重量配分を制御しつつ、打音を容易に向上することができる。なお、当該ゴルフクラブヘッド10は、フェース部1の前面1bの面積を大きくしつつ、打音を向上することができるものであり、フェース部1の前面1bの面積の上限については特に限定されない。但し、ゴルフクラブの構成上、現実的には、前記面積の上限としては、例えば40.7cmとすることができる。
【0047】
(ネック部)
ネック部2は、当該ゴルフクラブヘッド10の横慣性モーメントを大きくするのに寄与する。ネック部2の中心軸方向の長さL1(図1参照)の下限としては、例えば60mmであってもよく、65mmであってもよい。当該ゴルフクラブヘッド10は、ネック部2の中心軸方向の長さL1が前記下限以上であることで、ゴルフクラブヘッド全体のトウヒール方向長さが大きくなっている。
【0048】
(横慣性モーメント)
当該ゴルフクラブヘッド10は、打球の方向性を高めることを意図した設計において特に優れた効果を奏する。より詳しくは、当該ゴルフクラブヘッド10は、フェース部1の厚さを小さくしつつ、ゴルフクラブヘッド全体におけるトウヒール方向における両側の端部のウエイトを大きくした設計において特に優れた効果を奏する。当該ゴルフクラブヘッド10の横慣性モーメントの下限としては、打球の方向性を高める観点から、3500g・cmが好ましく、4000g・cmがより好ましく、4100g・cmがさらに好ましい。一般にゴルフクラブヘッドは、横慣性モーメントが前記下限以上である場合、フェース部の曲げ剛性が低下して打音の悪化を招来しやすくなる。しかしながら、このような構成においても、当該ゴルフクラブヘッド10は、トップブレード部3に拡厚部11を設けることで、ゴルフクラブヘッド全体の重量配分を制御しつつ、打音を容易に向上することができる。なお、当該ゴルフクラブヘッド10は、横慣性モーメントの増大と打音の向上とを両立できるものであり、横慣性モーメントの上限については特に限定されない。但し、ゴルフクラブの構成上、現実的には、前記横慣性モーメントの上限としては、例えば4600g・cmとすることができる。
【0049】
[その他の実施形態]
前記実施形態は、本発明の構成を限定するものではない。従って、前記実施形態は、本明細書の記載及び技術常識に基づいて前記実施形態各部の構成要素の省略、置換又は追加が可能であり、それらは全て本発明の範囲に属するものと解釈されるべきである。
【0050】
前記実施形態では、前記拡厚部が、第1拡厚部と第2拡厚部とを有する構成について説明した。但し、前記拡厚部の構成は、前記実施形態に記載された構成に限定されない。例えば前記拡厚部は、前述の第1拡厚部のみから構成されていてもよく、前述の第2拡厚部のみから構成されていてもよく、第1拡厚部及び第2拡厚部以外の拡厚部を有していてもよい。前記拡厚部が、第2拡厚部のみから構成される場合、ゴルフクラブヘッド全体の重量配分をより容易に制御することができる。
【0051】
前記拡厚部が、第2拡厚部のみから構成される場合、前記第2拡厚部は、前記フェース部の図心(フェース部の前面の図心)よりもヒール側に配置されていることが好ましい。また、前記第2拡厚部は、当該ゴルフクラブヘッドのトウヒール方向における中心部分を含むように配置されていることが好ましい。
【0052】
当該ゴルフクラブヘッドは、前記トップブレード部の下面に凸部が形成されていない構成を採用することも可能である。この場合、前記拡厚部は、前述の第2拡厚部のみから構成されていてもよい。
【0053】
前記トップブレード部の下面に凸部が形成されている場合、この凸部の具体的な形状は前記実施形態に記載された構成に限定されない。例えば前記凸部の先端面は、前記実施形態では平面であるが、アーチ状等に湾曲していてもよい。前記凸部の先端面がアーチ状に湾曲する場合、第1拡厚部の下面と第2拡厚部の下面とをなだらかに接続することができる。また、前記トップブレード部の下面に凸部が形成されている場合、前記拡厚部は、前記凸部にのみ設けられていてもよい。
【0054】
前記拡厚部は、フェース部の背面に対して垂直な方向の厚さを部分的に大きくできればよい。そのため、前記拡厚部の背面は、前記フェース部の背面に対して傾斜した傾斜面以外の構成とすることも可能である。例えば前記拡厚部は、前記フェース部の背面に対して突出する段差を有していてもよい。
【0055】
前記トップブレード部における前記拡厚部の配置は、前記フェース部の曲げ剛性を向上できる範囲で調整可能である。すなわち、本開示は、前記拡厚部が前記フェース部の図心よりもトウ側に配置される構成や、ゴルフクラブヘッドのトウヒール方向における中心部分を含まないように配置される構成を除外するものではない。
【産業上の利用可能性】
【0056】
以上説明したように、本開示の一態様に係るアイアン型ゴルフクラブヘッドは、ゴルフクラブヘッド全体の重量配分を制御し、かつ打球の軌道を安定させつつ、打音を向上するのに適している。
【符号の説明】
【0057】
1 フェース部
1a 背面
1b 前面
2 ネック部
3 トップブレード部
3a 後縁
4 ソール部
5 トウ部
6 ヒール部
7 シャフト
10 アイアン型ゴルフクラブヘッド
11 拡厚部
11a 第1拡厚部
11b 第2拡厚部
12 本体
13 凸部
14 錘
21a 背面
21b 背面
100 アイアン型ゴルフクラブ
G フェース部の図心
L1 ネック部の中心軸方向の長さ
H0 トップブレード部における拡厚部以外の部分における厚さ
H1 第1拡厚部が形成されている部分におけるトップブレード部のフェース部の背面に対して垂直な方向の厚さ
H2 第2拡厚部が形成されている部分におけるトップブレード部のフェース部の背面に対して垂直な方向の厚さ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7