(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024072544
(43)【公開日】2024-05-28
(54)【発明の名称】吊り治具、吊り上げ治具及び吊り折板の吊り上げ方法
(51)【国際特許分類】
B66C 1/10 20060101AFI20240521BHJP
E04D 15/04 20060101ALI20240521BHJP
E04G 21/16 20060101ALI20240521BHJP
【FI】
B66C1/10 A
E04D15/04 E
E04G21/16
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022183417
(22)【出願日】2022-11-16
(71)【出願人】
【識別番号】390037154
【氏名又は名称】大和ハウス工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100088580
【弁理士】
【氏名又は名称】秋山 敦
(74)【代理人】
【識別番号】100195453
【弁理士】
【氏名又は名称】福士 智恵子
(74)【代理人】
【識別番号】100205501
【弁理士】
【氏名又は名称】角渕 由英
(72)【発明者】
【氏名】荒木 武
【テーマコード(参考)】
2E174
3F004
【Fターム(参考)】
2E174BA03
2E174CA03
2E174CA12
2E174CA38
2E174DA18
3F004EA04
3F004LA02
(57)【要約】
【課題】長尺な施工部材を積み降ろしする作業性及び安全性を高めつつ、簡易な構成で施工部材を積み降ろすことができる吊り治具、吊り上げ治具及び吊り折板の吊り上げ方法を提供する。
【解決手段】吊り治具3は、吊り折板Pを載置し、吊り折板Pを所定の高さ位置で降ろすために用いられる。吊り治具3は、所定の間隔を空けて設けられる複数の本体部材30と、複数の本体部材30を接続する接続部材40と、を備える。本体部材30は、接続部材40の長さ方向とは交差する方向に延びる連結部31と、連結部31の一端部から下方に延びる延出部32と、吊り折板Pを載置する載置部33と、を有する。本体部材30のうち、連結部31の延在方向の他端部側には、吊り折板Pを側方から積み下ろしするための開放部34が形成され、連結部31の延在方向の長さは、載置部33の延出方向の長さよりも短く形成される。
【選択図】
図7
【特許請求の範囲】
【請求項1】
吊り上げ装置に連結されて長尺な施工部材を吊り上げる際に用いられ、前記施工部材を載置し、前記施工部材を所定の高さ位置で降ろすための吊り治具であって、
前記施工部材の長尺方向において所定の間隔を空けて設けられる複数の本体部材と、
前記施工部材の長尺方向に沿って延び、前記複数の本体部材を接続する接続部材と、を備え、
前記本体部材は、前記吊り上げ装置に連結され、前記接続部材の長さ方向とは交差する方向に延びる連結部と、前記連結部の延在方向の一端部から下方に延びる延出部と、前記延出部の下方部分から前記連結部の延在方向において前記連結部側へ延び、前記施工部材を載置する載置部と、を有し、
前記本体部材のうち、前記連結部の延在方向の他端部側には、前記施工部材を側方から積み下ろしするための開放部が形成され、
前記連結部の延在方向の長さは、前記載置部の延出方向の長さよりも短く形成されることを特徴とする吊り治具。
【請求項2】
前記載置部は、前記載置部の延出方向における前記開放部側の端部から上方に突出するストッパを有することを特徴とする請求項1に記載の吊り治具。
【請求項3】
前記接続部材は、前記載置部の延出方向における前記開放部側の先端部に取り付けられることを特徴とする請求項1又は2に記載の吊り治具。
【請求項4】
前記載置部は、前記接続部材を着脱可能に取り付ける取付部を有し、
前記接続部材の下端は、前記載置部の下端と同じ高さ又は前記載置部の下端よりも上側に配置されることを特徴とする請求項1又は2に記載の吊り治具。
【請求項5】
請求項1に記載の吊り治具と、上下方向において前記吊り上げ装置及び前記吊り治具の間に設けられる天秤治具と、を備える吊り折板用の吊り上げ治具であることを特徴とする吊り上げ治具。
【請求項6】
請求項5に記載の吊り上げ治具を用いた吊り折板の吊り上げ方法であって、
前記載置部に前記吊り折板を載置する載置工程と、
前記吊り上げ装置を用いて前記吊り折板を吊り上げる吊上工程と、
吊り上げられた前記吊り折板を前記載置部から降ろす荷降ろし工程と、を含み、
前記載置工程では、前記吊り折板の下面に設けられた緩衝材が上側となるように前記載置部に前記吊り折板を載置し、
前記荷降ろし工程では、前記載置部に載置された前記吊り折板を回転させて前記緩衝材が下側となるように、前記載置部から前記吊り折板を降ろすことを特徴とする吊り折板の吊り上げ方法。
【請求項7】
前記載置部から降ろした前記吊り折板を施工位置に取り付ける取付工程を含み、
前記取付工程では、前記緩衝材を下側に位置させた状態の前記吊り折板を前記施工位置まで持ち上げて、前記施工位置の下面に前記吊り折板を吊り下げるように取り付けることを特徴とする請求項6に記載の吊り折板の吊り上げ方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、吊り治具、吊り上げ治具及び吊り折板の吊り上げ方法に係り、吊り上げ装置に連結されて長尺な施工部材を吊り上げる際に用いられる吊り治具、吊り上げ治具及び吊り折板の吊り上げ方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、長尺な施工部材の屋根部材をクレーンで吊り上げて、建物の屋根の施工位置付近で屋根部材を降ろすための、吊り上げ治具が提案されている(例えば特許文献1、2参照)。
【0003】
特許文献1に記載の吊り上げ治具は、地面付近で係合部材(トング部材)を閉動作させることによって、屋根折板の幅方向における両端部を把持する。この状態で、吊り上げ治具をクレーンで吊り上げて、施工位置付近で係合部材を開動作させることによって、屋根折板を降ろす。
【0004】
また、特許文献2に記載の吊り上げ治具は、複数の係合部材(フック及びコの字型部材)を屋根部材の幅方向における両端部に掛けることによって、クレーンで屋根部材を吊り上げる。屋根部材を施工位置付近で降ろすときは、作業者が屋根部材から係合部材を取り外して、屋根部材を降ろす。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平6-092583号公報
【特許文献2】特開平8-074394号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
屋根部材の施工において、作業者は、屋根部材を地面付近から高所作業車の高さ位置まで吊り上げ治具によって吊り上げる。そして、高所作業車に乗っている作業者は、吊り上げ治具から屋根部材を降ろして、施工位置に屋根部材を取り付ける。
そのため、作業者は、狭い高所作業車上で、屋根部材の荷降ろし作業及び取付作業を行う必要があった。
【0007】
しかしながら、特許文献1のような吊り上げ治具では、屋根折板を施工位置付近で降ろすときに、係合部材を開動作させて係合を解除し、屋根折板を吸引保持しながら荷降ろし作業をする。そのため、高所作業車上での作業効率が低下するおそれがあった。
また、係合部材の開閉動作及び屋根折板の吸引保持動作を行うために、エアー源としてのコンプレッサが必要となるため、吊り上げ治具が大型化するおそれがあった。
【0008】
また、特許文献2のような吊り上げ治具では、屋根部材から係合部材を取り外すために、高所作業車の手摺に屋根部材を仮置きする必要がある。そのため、作業効率が低下するおそれがあった。また、手摺に屋根部材を仮置きすると、手摺から屋根部材が落下するおそれがあり、安全性に影響するおそれがあった。
【0009】
また、高所作業車を使用せずに、足場を組んで屋根部材の施工を行う場合には、コストが増加し、作業工程も増加するおそれがあった。
【0010】
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、長尺な施工部材を積み降ろしする作業性及び安全性を高めつつ、簡易な構成で施工部材を積み降ろすことができる吊り治具、吊り上げ治具及び吊り折板の吊り上げ方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
前記課題は、本発明の吊り治具によれば、吊り上げ装置に連結されて長尺な施工部材を吊り上げる際に用いられ、前記施工部材を載置し、前記施工部材を所定の高さ位置で降ろすための吊り治具であって、前記施工部材の長尺方向において所定の間隔を空けて設けられる複数の本体部材と、前記施工部材の長尺方向に沿って延び、前記複数の本体部材を接続する接続部材と、を備え、前記本体部材は、前記吊り上げ装置に連結され、前記接続部材の長さ方向とは交差する方向に延びる連結部と、前記連結部の延在方向の一端部から下方に延びる延出部と、前記延出部の下方部分から前記連結部の延在方向において前記連結部側へ延び、前記施工部材を載置する載置部と、を有し、前記本体部材のうち、前記連結部の延在方向の他端部側には、前記施工部材を側方から積み下ろしするための開放部が形成され、前記連結部の延在方向の長さは、前記載置部の延出方向の長さよりも短く形成される、により解決される。
【0012】
上記構成により、連結部の長さは載置部の長さよりも短く形成されるので、施工部材を載置又は降ろすときに十分な開放空間を確保できる。つまり、開放部を通じて施工部材を斜め上方から容易に載置させ、吊り上げたときにも、開放部を通じて施工部材を斜め上方から容易に降ろすことができるため、作業時間の短縮を図ることができる。
詳しく述べると、高所作業車に乗っている作業者は、吊り上げられた施工部材を荷降ろしするときに、開放部を通じて施工部材を斜め上方から容易に降ろすことができる。そのため、フック等の係合部材を外す作業が不要となり、狭い高所作業車上であっても、施工部材を仮置きすることなく荷降ろし作業ができる。そして、荷降ろしした状態を保持したまま、施工位置に施工部材を取り付ける作業が可能となる。
したがって、長尺な施工部材を積み降ろしする作業性及び安全性を高めつつ、簡易な構成で施工部材を積み降ろすことができる。
【0013】
このとき、前記載置部は、前記載置部の延出方向における前記開放部側の端部から上方に突出するストッパを有すると良い。
上記構成により、載置部にストッパを設けることによって、吊り上げたときに施工部材が載置部から落下してしまうことを抑制できる。
【0014】
このとき、前記接続部材は、前記載置部の延出方向における前記開放部側の先端部に取り付けられると良い。
上記構成により、接続部材が載置部よりも作業者側に設けられるので、作業者が施工部材を受け取るときに、載置部が作業者に衝突してしまうことを抑制できる。
【0015】
このとき、前記載置部は、前記接続部材を着脱可能に取り付ける取付部を有し、前記接続部材の下端は、前記載置部の下端と同じ高さ又は前記載置部の下端よりも上側に配置されると良い。
上記構成により、接続部材は載置部より下方に突出しないように、載置部に着脱可能に取り付けられるので、吊り治具を組み立てる際に、本体部材を地面に設置したまま接続部材を取り付けることができるため、容易に吊り治具を組み立てることができる。
【0016】
また、前記課題は、本発明の吊り上げ治具によれば、吊り治具と、上下方向において前記吊り上げ装置と前記吊り治具との間に設けられる天秤治具と、を備える吊り折板用の吊り上げ治具であること、により解決される。
上記構成により、吊り折板を積み降ろしする作業性及び安全性を高めつつ、簡易な構成で施工部材を積み降ろすことができる。
詳しく述べると、吊り折板は、長尺且つ幅広な屋根部材であるため、吊り折板を吊り上げ治具から載置又は降ろすときに、十分な開放空間を確保する必要がある。
したがって、連結部の長さが載置部の長さよりも短く形成されることで、十分な開放空間を確保し、開放部を通じて施工部材を斜め上方から容易に積み降ろしできるため、作業効率を向上できる。
【0017】
また、前記課題は、本発明の吊り折板の吊り上げ方法によれば、吊り上げ治具を用いた吊り折板の吊り上げ方法であって、前記載置部に前記吊り折板を載置する載置工程と、前記吊り上げ装置を用いて前記吊り折板を吊り上げる吊上工程と、吊り上げられた前記吊り折板を前記載置部から降ろす荷降ろし工程と、を含み、前記載置工程では、前記吊り折板の下面に設けられた緩衝材が上側となるように前記載置部に前記吊り折板を載置し、前記荷降ろし工程では、前記載置部に載置された前記吊り折板を回転させて前記緩衝材が下側となるように、前記載置部から前記吊り折板を降ろすこと、により解決される。
上記構成により、吊り折板を回転させながら開放部から吊り折板を載置又は降ろすため、緩衝材が設けられた下面を上側にして載置部に載置できる。そのため、吊り折板を載置部に載置した時の衝撃から緩衝材を保護することができる。
【0018】
このとき、前記載置部から降ろした前記吊り折板を施工位置に取り付ける取付工程を含み、前記取付工程では、前記緩衝材を下側に位置させた状態の前記吊り折板を前記施工位置まで持ち上げて、前記施工位置の下面に前記吊り折板を吊り下げるように取り付けると良い。
上記構成により、狭い高所作業車上であっても、載置部に載置された施工部材を仮置きすることなく荷降ろし作業ができる。また、荷降ろしした状態を保持したまま、施工位置の下面に施工部材を取り付ける作業が可能となる。
【発明の効果】
【0019】
本発明の吊り治具、吊り上げ治具及び吊り折板の吊り上げ方法によれば、長尺な施工部材を積み降ろしする作業性及び安全性を高めつつ、簡易な構成で施工部材を積み降ろすことができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【
図1】吊り上げ治具の正面図であって、吊り治具に吊り折板を載置して吊り上げた状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、
図1~
図8に基づき、本発明の一実施形態(以下、本実施形態)の吊り上げ治具1について説明する。以下の説明中、
図1に記載の矢印で示すように、「上下方向」とは、吊り折板Pを吊り上げる際の上下方向を意味する。「左右方向」とは、吊り上げ治具1に載置した吊り折板Pの長尺方向を意味する。また、「前後方向」とは、吊り上げ治具1に載置した吊り折板Pの幅方向を意味する。
なお、「前後方向」は、「上下方向」及び「左右方向」それぞれと直交する方向となる。
【0022】
<吊り上げ治具>
吊り上げ治具1は、
図1に示すように、クレーンC(吊り上げ装置)に連結され、長尺な施工部材(吊り折板P)を吊り上げる際に用いられる。
詳しく述べると、吊り上げ治具1は、クレーンCによって、建物の屋根に使用される吊り折板Pを載置した状態で吊り上げて、建物の屋根の施工位置付近まで吊り折板Pを移動させる。そして、吊り上げられた吊り折板Pは、高所作業車に乗っている作業者によって、吊り上げ治具1から荷降ろしされる。
【0023】
なお、吊り折板Pは、建物の屋根として使用される施工部材である。吊り折板Pは、建物の鉄骨梁に、吊り金具を用いて吊り下げられるように取り付けられる。
吊り折板Pは、山部と谷部が交互に繰り返すように銅板を折り曲げて形成された屋根材である。吊り折板Pが鉄骨梁に吊り下げられたときに下側となる面には、緩衝材P1が形成される。
緩衝材P1は、例えばクッション性のある厚さ4mm程度のスポンジ状の断熱材であって、結露を軽減させるために設けられる。
【0024】
吊り上げ治具1は、
図1に示すように、クレーンワイヤC1を介して、クレーンCと連結される。
クレーンCは、下方に延びるワイヤ又はスリングやチェーン等を有する吊り上げ装置である。クレーンワイヤC1は、クレーンCから延びるワイヤ等に連結され、天秤治具2に掛け止めされる。クレーンワイヤC1の下端には、例えばフック機構を有するフックが取り付けられる。なお、フックに限らずシャックル等であっても良い。
【0025】
吊り上げ治具1は、
図1に示すように、天秤治具2と、吊り治具3と、から主に構成されている。吊り上げ治具1は、吊り治具3に吊り折板Pを載置させた状態で、クレーンCによって吊り上げられる。
具体的には、作業者は、吊り折板Pを吊り治具3に載置し、クレーンCによって、天秤治具2を介して吊り治具3を吊り上げる。そして、作業者は、吊り上げ治具1を所定の高さ位置(施工位置付近に配置された高所作業車の作業位置)で吊り治具3から吊り折板Pを降ろす。
【0026】
<天秤治具>
天秤治具2は、
図1に示すように、上下方向においてクレーンCと吊り治具3の間に配置されている。天秤治具2は、吊り治具3の吊り位置を保持する部材であって、左右方向に長尺なH型鋼で形成される天秤部材10を備える。
【0027】
天秤部材10は、
図1~
図3に示すように、左右方向に長尺なH型鋼の第一天秤部11及び第二天秤部12と、第一天秤部11及び第二天秤部12を連結するジョイント部13と、吊り治具3と連結するための連結ワイヤ部14と、を有する。
【0028】
第一天秤部11は、左右方向に長尺なH型鋼であって、上下にフランジを有する。上フランジには、第一係止片11a、11b、11c、11dが形成される。下フランジには、第一係合片11e、11f、11g、11hが形成される。
クレーンワイヤC1の下端に設けられたフックが第一係止片11a~11dのいずれかに係止されることで、クレーンCと天秤治具2とが連結される。また、連結ワイヤ部14の上端に設けられた上フック14aが第一係合片11e~11hのいずれかに係合されることで、天秤治具2と吊り治具3とが連結される。
【0029】
第二天秤部12は、左右方向に長尺なH型鋼であって、上下にフランジを有する。上フランジには、第二係止片12a、12bが形成される。下フランジには、第二係合片12c、12d、12eが形成される。
クレーンワイヤC1の下端に設けられたフックが第二係止片12a、12bのいずれかに係止されることで、クレーンCと天秤治具2とが連結される。また、連結ワイヤ部14の上端に設けられた上フック14aが第二係合片12c~12eのいずれかに係合されることで、天秤治具2と吊り治具3とが連結される。
【0030】
図3に示すように、第一天秤部11及び第二天秤部12の上側には、第一係止片11dを中心として、左右対称に第一係止片11b、11c及び第二係止片12a、12bが設けられる。また、第一天秤部11及び第二天秤部12の下側には、第一係合片11hを中心として、左右対称に第一係合片11e~11g及び第二係合片12c~12eが設けられる。
したがって、吊り折板Pを吊り上げる場合には、連結した第一天秤部11及び第二天秤部12を使用して、バランス良く吊り治具3を吊り上げることができる。
【0031】
図3に示すように、第一天秤部11は、第二天秤部12よりも長尺に形成される。具体的には、第一天秤部11は3195mm、第二天秤部12は2795mmの長さを有し、ジョイント部13によって10mmの間隔を空けて連結される。
天秤部材10の長さ方向における全長は6000mmであり、第一係止片11d及び第一係合片11hは、長さ方向における端部から3000mmの位置に設けられる。また、第一係止片11b、11c、11d及び第二係止片12a、12bは等間隔(1125mm)に設けられる。同様に、第一係合片11f、11g、11h及び第二係合片12c、12dは等間隔(1125mm)に設けられる。
このように、天秤部材10は、複数の第一係止片11a~11d、第一係合片11e~11h、第二係止片12a、12b、第二係合片12c~12eが設けられている。そのため、現場の状況により吊り位置を偏心させる場合(例えば、歩廊や設備架台との干渉を避ける等)にも対応できる。
【0032】
ジョイント部13は、
図2、
図3に示すように、第一天秤部11及び第二天秤部12の左右方向(長さ方向)における各端部同士を連結するものである。ジョイント部13は、フランジ部分に設けられるフランジプレート13aと、ウェブ部分に設けられるウェブプレート13bと、を有する。
フランジプレート13a及びウェブプレート13bは、それぞれ第一天秤部11及び第二天秤部12にボルトで固定される。したがって、第一天秤部11及び第二天秤部12は、フランジプレート13a及びウェブプレート13bがボルトで取り付けられることで、着脱可能に連結される。
【0033】
連結ワイヤ部14は、
図1に示すように、上下方向に延びるワイヤ又はスリングやチェーン等であって、上端部に設けられた上フック14aと、下端部に設けられた下フック14bと、を有する。
上フック14aは、第一係合片11e~11h及び第二係合片12c~12eのいずれかに係合される。そして、下フック14bが、吊り治具3の上端部に連結されることで、天秤治具2及び吊り治具3が連結される。
【0034】
本実施形態では、
図1、
図2に示すように、左側のクレーンワイヤC1が第一係止片11bに係止され、右側のクレーンワイヤC1が第二係止片12bに係止されることで、天秤治具2が水平となるようにクレーンCと連結される。
また、左側の連結ワイヤ部14が第一係合片11eに係合され、右側の連結ワイヤ部14が第二係合片12eに係合されることで、吊り治具3が水平となるように天秤治具2と連結される。
【0035】
なお、天秤部材10は、ジョイント部13によって、第一天秤部11及び第二天秤部12が着脱可能に連結されているため、吊り折板Pが短い場合(例えば3500~6000mm程度の吊り折板P)には、第一天秤部11のみを使用することができる。
具体的には、第一天秤部11のみを使用する場合には、左側のクレーンワイヤC1が第一係止片11aに係止され、右側のクレーンワイヤC1が第一係止片11dに係止されることで、天秤治具2が水平となるようにクレーンCと連結される。また、左側の連結ワイヤ部14が第一係合片11eに係合され、右側の連結ワイヤ部14が第一係合片11hに係合されることで、吊り治具3が水平となるように天秤治具2と連結される。
【0036】
第一天秤部11の上側には、長さ方向において左右対称に第一係止片11a~11dが設けられる。そして、第一天秤部11の下側には、長さ方向において左右対称に第一係合片11e~11hが設けられる。
したがって、短い吊り折板Pを吊り上げる場合には、第一天秤部11のみを使用して、バランス良く吊り治具3を吊り上げることができる。
【0037】
このように、作業者は、吊り上げる吊り折板Pの長さによって、第一天秤部11及び第二天秤部12を連結して使用するか、第一天秤部11のみを使用するかを選択できるため、様々な長さの吊り折板Pをバランス良く吊り上げることができる。
なお、使用する天秤部材10は、これに限らず、第二天秤部12のみを使用しても良い。また、第一天秤部11を複数本連結して使用しても良い。吊り上げる吊り折板Pの長さに応じて、天秤部材10の左右方向における長さを適宜調整することができる。
【0038】
<吊り治具>
吊り治具3は、
図1に示すように、クレーンCに天秤治具2を介して連結されて、左右方向に長尺な吊り折板Pを吊り上げる際に用いられる。吊り治具3は、天秤治具2と連結するワイヤ部材20と、ワイヤ部材20に連結する複数の本体部材30と、複数の本体部材30を接続する接続部材40と、を備える。
本体部材30は、載置する吊り折板Pの長尺方向(左右方向)において所定の間隔を空けて複数設けられる。接続部材40は、左右方向に沿って延び、所定の間隔を空けて複数の本体部材30を接続する。
【0039】
ワイヤ部材20は、
図4~
図7に示すように、上下方向に延びるワイヤ又はスリングやチェーン等であって、第一ワイヤ部21と、第一ワイヤ部21よりも長尺な第二ワイヤ部22と、を有する。
第一ワイヤ部21は、本体部材30の前側上端部に連結するための第一フック21aを有する。第二ワイヤ部22は、本体部材30の後側上端部に連結するための第二フック22aを有する。
【0040】
第一ワイヤ部21及び第二ワイヤ部22は、
図1に示すように、それぞれ左右に一つずつ設けられ、吊り上げた際に吊り治具3が水平となるように連結ワイヤ部14と本体部材30とを連結する。
具体的には、第一ワイヤ部21及び第二ワイヤ部22の上端部には、天秤部材10の下フック14bが連結される。第一フック21a及び第二フック22aは、本体部材30の上端部にそれぞれ連結される。
このように、左右のワイヤ部材20によって、天秤部材10及び本体部材30が連結される。
【0041】
本体部材30は、
図4~
図7に示すように、吊り折板Pを載置して吊り上げるための治具である。本体部材30は、左右方向において所定の間隔を空けて3つ設けられる。吊り折板Pは、3つの本体部材30に跨って載置される。
本体部材30は、側面視において略コの字状に形成された角鋼管であって、クレーンCに天秤治具2を介して連結される連結部31と、連結部31から下方に延びる延出部32と、延出部32から水平に延びる載置部33と、延出部32の反対側に形成された開放部34と、を有する。
【0042】
連結部31は、
図4~
図7に示すように、接続部材40の長さ方向とは交差する方向に延びる。具体的には、左右方向及び上下方向と直交する前後方向に延在する。
連結部31は、延在方向における中央部分に設けられる上クランプ31aと、前端部に設けられる前係止片31bと、後端部に設けられる後係止片31cと、を有する。
【0043】
上クランプ31aは、接続部材40を着脱可能に取り付ける取付部である。接続部材40が複数の本体部材30の各上クランプ31aに取り付けられることで、本体部材30は、所定の間隔が保持される。
前係止片31bは、第一ワイヤ部21の第一フック21aを取り付けるための吊ピースである。第一フック21aが複数の本体部材30のうち、いずれかの前係止片31bに取り付けられることで、天秤治具2と吊り治具3とが連結される。
後係止片31cは、第二ワイヤ部22の第二フック22aを取り付けるための吊ピースである。第二フック22aが複数の本体部材30のうち、いずれかの後係止片31cに取り付けられることで、天秤治具2と吊り治具3とが連結される。
【0044】
延出部32は、
図4~
図7に示すように、連結部31の延在方向の一端部から下方に延びる。具体的には、連結部31の後端部から垂下するように延び、載置部33の後端部に接続する。なお、延出部32は、連結部31と延出部32に跨るように設けられ、本体部材30を補強するための補強リブ32aを有する。
【0045】
載置部33は、
図4~
図7に示すように、吊り折板Pを載置するためのものであって、延出部32の下方部分から連結部31の延在方向において連結部31側へ延びる。
具体的には、延出部32の下端部から連結部31の延在方向に沿って延びる。つまり、連結部31及び載置部33は、延出部32の上下端部からそれぞれ前側に向かって平行に延びる。
【0046】
載置部33は、
図4~
図7に示すように、延在方向における前端部分に設けられる前クランプ33aと、延在方向における後端部分に設けられる後クランプ33bと、載置部33の開放部側の端部(前端部)から上方に突出するストッパ33cと、を有する。
前クランプ33a及び後クランプ33bは、接続部材40を着脱可能に取り付ける取付部である。
ストッパ33cは、吊り折板Pを載置部33に載置して吊り上げたときに、吊り折板Pが載置部33から落下するのを抑制する落下防止材である。
【0047】
開放部34は、
図4~
図7に示すように、本体部材30のうち、連結部31の延在方向の他端部側(前端部側)に形成され、吊り折板Pを側方(前方)から積み下ろしするための空間部である。
開放部34を通じて吊り折板Pを前方から容易に載置させ、吊り上げた状態で、開放部34を通じて吊り折板Pを前方から容易に降ろすことができる。そのため、フック等の係合部材を外す作業が不要となり、吊り折板Pを容易に積み降ろしすることができる。
【0048】
図7に示すように、連結部31の長さは、載置部33の長さよりも短く形成される。したがって、開放部34は、本体部材30において広く形成されるため、吊り折板Pを積み降ろしする際に、吊り折板Pが連結部31と干渉することを抑制し、作業効率を向上できる。
このように、載置部33の長さよりも短く形成することで、吊り折板Pを斜め上方から容易に積み降ろしすることができる。更に、開放部34が広く形成されるため、吊り折板Pの長尺方向を軸として吊り折板Pを回転させながら、吊り折板Pを積み降ろしすることができる。
【0049】
接続部材40は、
図4~
図7に示すように、所定の間隔を空けて複数の本体部材30を接続するための部材である。接続部材40は、3つの本体部材30に跨って取り付けられ、所定の間隔を保持するように、本体部材30を固定する。
接続部材40は、吊り折板Pの長尺方向に沿って延びる単管パイプであって、連結部31に取り付けられる第一接続部41と、載置部33の前端部に取り付けられる第二接続部42と、載置部33の後端部に取り付けられる第三接続部43と、を有する。
【0050】
第一接続部41は、複数の本体部材30の各上クランプ31aに着脱可能に取り付けられる。第二接続部42は、複数の本体部材30の各前クランプ33aに着脱可能に取り付けられる。第三接続部43は、複数の本体部材30の各後クランプ33bに着脱可能に取り付けられる。
接続部材40は、クランプによって着脱可能に取り付けられるため、容易に本体部材30に接続部材40を取り付けることができる。
【0051】
また、第二接続部42は、載置部33の延出方向における開放部34側の先端部(前端部)に取り付けられる。つまり、第二接続部42が、載置部33よりも作業員側(前端側)に設けられる。
作業員が吊り折板Pを高所作業車上で受け取るときに、第二接続部42が高所作業車の手摺に当接させることで、載置部33が作業員に衝突してしまうことを抑制できる。
したがって、作業員が高所作業車上で吊り折板Pを受け取るときの安全性を向上できる。
【0052】
また、第二接続部42及び第三接続部43は、前クランプ33a及び後クランプ33bに着脱可能に取り付けられる。そして、
図7に示すように、第二接続部42及び第三接続部43の下端は、載置部33の下端よりも上側に配置される。
そのため、本体部材30を複数並べて吊り治具3を組み立てる際に、接続部材40の下端は、載置部33の下端よりも上側に配置されるため、載置部33を地面に設置した状態で、容易に接続部材40を取り付けることができる。
したがって、施工現場で吊り治具3を組み立てる際に、本体部材30を持ち上げる必要がなく、吊り治具3の組み立て作業を効率的に行うことができる。
【0053】
このように、複数の本体部材30は、複数の接続部材40によって、所定の間隔を保持するように固定される。そのため、吊り治具3の剛性を高めることができ、載置部33に吊り折板Pを載置した時に、吊り治具3を安定させた状態で吊り上げることができる。
なお、本実施形態では、接続部材40が本体部材30の上側における中央部、下側における前後両端部に取り付けられることで、吊り治具3の全体の剛性を高めている。しかし、接続部材40の数や取り付ける位置はこれに限らない。例えば、接続部材40は、延出部32に取り付けられていても良い。なお、接続部材40は、開放部34を通じて吊り折板Pを前方から容易に積み降ろしできるように、開放部34を塞がない位置に取り付けられることが好ましい。
【0054】
また、複数の本体部材30は、着脱可能な接続部材40によって、所定の間隔を保持するように固定される。そのため、作業者は、吊り上げる吊り折板Pの長さによって、使用する本体部材30の数を調整することができるため、様々な長さの吊り折板Pを載置することができる。
【0055】
<吊り折板の吊り上げ方法>
次に、吊り上げ治具1を用いた吊り折板Pの吊り上げ方法について、
図7、
図8に基づいて説明する。
当該方法は、
図8に示すように、載置部33に吊り折板Pを載置する「載置工程(S1)」と、クレーンCを用いて吊り折板Pを吊り上げる「吊上工程(S2)」と、吊り上げられた吊り折板Pを載置部33から降ろす「荷降ろし工程(S3)」と、載置部33から降ろした吊り折板Pを施工位置に取り付ける「取付工程(S4)」と、を少なくとも含むものである。以下、詳しく説明する。
なお、吊り折板Pの吊り上げ作業にあたって、その他の工程については、説明を省略する。
【0056】
「載置工程(S1)」では、作業者が、吊り折板Pの下面に設けられた緩衝材P1が上側となるように載置部33に吊り折板Pを載置する。
【0057】
「吊上工程(S2)」では、作業者が、クレーンCを作動させ、吊り上げ治具1を用いて吊り折板Pを吊り上げる。作業者は、地面に設置された吊り上げ治具1を、吊り折板Pが吊り治具3に載置された状態でクレーンCによって吊り上げる。そして、作業者は、建物の屋根の施工位置付近まで吊り治具3を移動させる。
載置部33にストッパ33cが設けられているため、吊り治具3が前後方向に揺れた場合に、吊り折板Pが落下してしまうことを抑制できる。なお、吊り治具3の揺れを防ぐために、本体部材30又は接続部材40に介錯ロープを結び付けて、吊り上げ治具1を吊り上げても良い。また、例えば、本体部材30の側方部分に、介錯ロープを取り付けるための取付部材を設けても良い。
【0058】
「荷降ろし工程(S3)」では、高所作業車に乗っている作業者が、吊り上げられた吊り折板Pを、吊り上げ治具1から荷降ろしする。具体的には、
図7に示すように、作業者が、載置部33に載置された吊り折板Pを回転させて、緩衝材P1が下側となるように、載置部33から吊り折板Pを降ろす。
このように、吊り上げ治具1を吊り上げた状態で、開放部34を通じて吊り折板Pを吊り治具3の斜め上方から容易に降ろすことができる。そのため、フック等の係合部材を外す作業が不要となり、吊り折板Pを容易に積み降ろしすることができる。
また、緩衝材P1が設けられた下面を上側にして載置部33に載置できるため、吊り折板Pを載置部33に載置した時の衝撃から緩衝材P1を保護することができる。
【0059】
「取付工程(S4)」では、高所作業車に乗っている作業者が、緩衝材P1を下側に位置させた状態の吊り折板Pを施工位置まで持ち上げて、施工位置(梁)の下面に吊り折板Pを吊り下げるように取り付ける。
【0060】
このように、開放部34が広く形成されるため、吊り折板Pの長尺方向を軸として吊り折板Pを回転させながら、吊り折板Pを降ろすことができる。したがって、吊り折板Pを載置部33に載置した時の衝撃から緩衝材P1を保護するために、緩衝材P1が設けられた下面を上側にして載置部33に載置した場合にでも、高所作業車上で容易に回転させることができる。そして、緩衝材P1を下側に位置させた状態のまま、吊り折板Pを持ち上げて梁の下面に取り付けることができる。
【0061】
上記吊り上げ治具1を用いた吊り折板Pの吊り上げ方法であれば、開放部34を通じて前方(斜め上方)から容易に吊り折板Pを積み降ろすことができる。そのため、フック等の係合部材を外す作業が不要となり、吊り折板Pを容易に積み降ろしすることができる。
したがって、簡易な構成で作業性及び安全性を高めることができる。
【0062】
<その他の実施形態>
本発明の吊り治具、吊り上げ治具及び吊り折板の吊り上げ方法は、上記の実施形態に限定されるものではない。本実施形態では、吊り折板Pを吊り上げる場合を例示して説明を行った。しかしこれに限らず、長尺な屋根部材、柱部材、円筒部材等を吊り上げる場合にも好適である。
【0063】
上記実施形態では、主として本発明に係る吊り治具、吊り上げ治具及び吊り折板の吊り上げ方法に関して説明した。
ただし、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするための一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
【符号の説明】
【0064】
1 吊り上げ治具
2 天秤治具
3 吊り治具
10 天秤部材
11 第一天秤部
11a、11b、11c、11d 第一係止片
11e、11f、11g、11h 第一係合片
12 第二天秤部
12a、12b 第二係止片
12c、12d、12e 第二係合片
13 ジョイント部
13a フランジプレート
13b ウェブプレート
14 連結ワイヤ部
14a 上フック
14b 下フック
20 ワイヤ部材
21 第一ワイヤ部
21a 第一フック
22 第二ワイヤ部
22a 第二フック
30 本体部材
31 連結部
31a 上クランプ(取付部)
31b 前係止片
31c 後係止片
32 延出部
32a 補強リブ
33 載置部
33a 前クランプ(取付部)
33b 後クランプ(取付部)
33c ストッパ
40 接続部材
41 第一接続部
42 第二接続部
43 第三接続部
C クレーン(吊り上げ装置)
C1 クレーンワイヤ
P 吊り折板(施工部材)
P1 緩衝材