(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024073092
(43)【公開日】2024-05-29
(54)【発明の名称】一包化薬剤鑑査装置および一包化薬剤鑑査方法
(51)【国際特許分類】
A61J 3/00 20060101AFI20240522BHJP
【FI】
A61J3/00 310E
A61J3/00 310K
【審査請求】有
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022184101
(22)【出願日】2022-11-17
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用申請有り 令和4年10月5日に、ウェブサイト(https://ptarmigan.co.jp/?page_id=54)に公開した。 また、令和4年10月5日に、ウェブサイト(https://www.sevendew.co.jp/#jisseki、https://www.sevendew.co.jp/case-system/)に公開した。
(71)【出願人】
【識別番号】516196211
【氏名又は名称】Seven Dew株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100154014
【弁理士】
【氏名又は名称】正木 裕士
(74)【代理人】
【識別番号】100154520
【弁理士】
【氏名又は名称】三上 祐子
(72)【発明者】
【氏名】露峰 浩
【テーマコード(参考)】
4C047
【Fターム(参考)】
4C047JJ02
4C047JJ12
4C047JJ23
4C047JJ31
4C047JJ34
4C047KK13
4C047KK25
4C047KK31
4C047KK32
(57)【要約】 (修正有)
【課題】処方データを入力する必要がなく、導入コストを低減できる一包化薬剤鑑査装置および一包化薬剤鑑査方法を提供する。
【解決手段】服用分毎に薬剤を分包した分包袋B1~B6が連結する分包袋連続体Bのうち、薬剤師が鑑査を完了した1つの分包袋である第1分包袋の画像と、分包袋連続体のうち、第1分包袋を除く各分包袋である第2分包袋の画像と、を撮像するカメラ16と、第1分包袋の画像に基づき、第1分包袋に収容される薬剤の数、色、投影面積を含む情報を取得する第1情報取得手段と、第2分包袋の画像に基づき、第2分包袋に収容される薬剤の数、色、投影面積を含む情報を取得する第2情報取得手段と、第1情報取得手段が取得した情報と、第2情報取得手段が取得した情報を比較し、第2分包袋に収容される薬剤が、第1分包袋に収容される薬剤と一致するかを判定する判定手段と、判定手段による判定の結果を表示するモニタ11とを備える。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
服用分毎に薬剤を分包した分包袋が連結する分包袋連続体のうち、薬剤師が鑑査を完了した1つの分包袋である第1分包袋の画像と、前記分包袋連続体のうち、前記第1分包袋を除く各分包袋である第2分包袋の画像と、を撮像する撮像手段と、
前記第1分包袋の画像に基づき、前記第1分包袋に収容される薬剤の情報を取得する第1情報取得手段と、
前記第2分包袋の画像に基づき、前記第2分包袋に収容される薬剤の情報を取得する第2情報取得手段と、
前記第1情報取得手段が取得した情報と、前記第2情報取得手段が取得した情報を比較し、前記第2分包袋に収容される薬剤が、前記第1分包袋に収容される薬剤と一致するかを判定する判定手段と、
前記判定手段による判定の結果を表示する判定表示手段と、
を備える、一包化薬剤鑑査装置。
【請求項2】
前記撮像手段は、前記第1分包袋および前記第2分包袋の表面と裏面のうち、一方の面を撮像する、請求項1に記載の一包化薬剤鑑査装置。
【請求項3】
前記判定手段により、前記第2分包袋に収容される薬剤が、前記第1分包袋に収容される薬剤と一致しないと判定された場合に、一致するとの判定に変更するための変更手段をさらに備える、請求項1又は2に記載の一包化薬剤鑑査装置。
【請求項4】
前記判定手段により、前記第2分包袋に収容される薬剤が、前記第1分包袋に収容される薬剤と一致しないと判定された場合に、前記分包袋連続体における当該第2分包袋の位置を記憶する位置記憶手段と、
前記位置記憶手段が記憶する前記第2分包袋の位置を出力する位置出力手段と、
をさらに備える、請求項1又は2に記載の一包化薬剤鑑査装置。
【請求項5】
前記判定手段により、前記第2分包袋に収容される薬剤が、前記第1分包袋に収容される薬剤と一致しないと判定された場合に、当該第2分包袋の前記画像を記憶する画像記憶手段をさらに備える、請求項1又は2に記載の一包化薬剤鑑査装置。
【請求項6】
所定の装置を用いて行う一包化薬剤鑑査方法において、
前記所定の装置が、
服用分毎に薬剤を分包した分包袋が連結する分包袋連続体のうち、薬剤師が鑑査を完了した1つの分包袋である第1分包袋の画像を撮像するステップと、
前記分包袋連続体のうち、前記第1分包袋を除く各分包袋である第2分包袋の画像を撮像するステップと、
前記第1分包袋の画像に基づき、前記第1分包袋に収容される薬剤の情報を取得するステップと、
前記第2分包袋の画像に基づき、前記第2分包袋に収容される薬剤の情報を取得するステップと、
前記第1分包袋に収容される薬剤の情報と、前記第2分包袋に収容される薬剤の情報とを比較し、前記第2分包袋に収容される薬剤が、前記第1分包袋に収容される薬剤と一致するかを判定するステップと、
前記判定の結果を表示するステップと、
を実行してなる、一包化薬剤鑑査方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、一包化包装された薬剤を鑑査するための一包化薬剤鑑査装置および一包化薬剤鑑査方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、患者が服用すべき薬剤の1回分をまとめて包装する、薬剤の一包化包装がなされている。1つの分包袋に、1回分で服用する薬剤が、医師の処方通りに入れられているため、服用の誤りが少ないメリットがある。しかし、一包化包装した分包袋は、一つ一つ、薬の入れ違いがないかを薬剤師が目視で鑑査する必要がある。この鑑査作業は、集中力を要し、特に、分包袋数が多い場合には膨大な時間を費やす必要があり、薬剤師の負担が大きい。
【0003】
そのため、従来、このような薬剤師の鑑査作業を支援する一包化薬剤鑑査装置が開発されている。例えば、各分包袋毎に撮影した画像に基づき、分包袋内に収容されている薬剤の数量等が処方内容と合致しているか否かの鑑査が実行可能な一包化薬剤鑑査装置が存在する(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1の一包化薬剤鑑査装置は、医師の処方通りに薬剤を分包するための薬剤分包装置と通信可能に接続されている。そして、このような一包化薬剤鑑査装置にて分包袋を鑑査するには、次のように行う。すなわち、まず薬剤師等の作業者が、医師の処方内容を薬剤分包装置にデータ入力する。そして、一包化薬剤鑑査装置は、この薬剤分包装置にて一包化包装された分包袋について、ひとつずつ画像を撮像し、これに基づき、当該分包袋に収容されている薬剤の数量等を導出する。最後に、一包化薬剤鑑査装置は、薬剤分包装置に入力された処方データを読み出し、その数量等がその処方データと合致するかどうかを判断する。これにより、鑑査作業は自動化されるから、薬剤師の負担は大幅に軽減されることとなる。
【0006】
しかしながら、このような一包化薬剤鑑査装置は、処方データを薬剤分包装置に入力することが負担であるとともに、ヒューマンエラーにより入力ミスが生じ得る、という問題があった。また、薬剤分包装置等の装置も同時に導入する必要があり、導入コストが高いという問題があった。
【0007】
そこで、本発明は、上記問題に鑑み、処方データを入力する必要がなく、導入コストを低減できる一包化薬剤鑑査装置および一包化薬剤鑑査方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記本発明の目的は、以下の手段によって達成される。なお、括弧内は、後述する実施形態の参照符号を付したものであるが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0009】
請求項1に記載の一包化薬剤鑑査装置は、
服用分毎に薬剤を分包した分包袋(例えば
図1(b)に示す分包袋B1~B6)が連結する分包袋連続体(例えば
図1(b)に示す分包袋連続体B)のうち、薬剤師が鑑査を完了した1つの分包袋である第1分包袋(例えば
図1(b)に示す分包袋B1)の画像(例えば
図4(a)の画像B1I)と、前記分包袋連続体(例えば
図1(b)に示す分包袋連続体B)のうち、前記第1分包袋(例えば
図1(b)に示す分包袋B1)を除く各分包袋である第2分包袋(例えば
図1(b)に示す分包袋B2~B6)の画像(例えば
図5(a)に示す画像B2I、
図6(a)に示す画像B3I)と、を撮像する撮像手段(例えば
図1(b)に示すカメラ16)と、
前記第1分包袋の画像(例えば
図4(a)の画像B1I)に基づき、前記第1分包袋に収容される薬剤(例えば
図4(b)に示す薬剤Ta1~Ta2、Tb1~Tb2、Tc1~Tc11、Td1、Te1~Te2)の情報(例えば
図3に示すステップS1にて取得する薬剤の数、色、投影面積)を取得する第1情報取得手段(例えば
図3に示すステップS1)と、
前記第2分包袋の画像(例えば
図5(a)に示す画像B2I、
図6(a)に示す画像B3I)に基づき、前記第2分包袋に収容される薬剤(例えば
図5(a)、
図6(a)に示す薬剤T)の情報(例えば
図3に示すステップS2にて取得する薬剤の数、色、投影面積)を取得する第2情報取得手段(例えば
図3に示すステップS2)と、
前記第1情報取得手段(例えば
図3に示すステップS1)が取得した情報(例えば
図3に示すステップS1にて取得する薬剤の数、色、投影面積)と、前記第2情報取得手段(例えば
図3に示すステップS2)が取得した情報(例えば
図3に示すステップS2にて取得する薬剤の数、色、投影面積)を比較し、前記第2分包袋に収容される薬剤(例えば
図5(a)、
図6(a)に示す薬剤T)が、前記第1分包袋に収容される薬剤(例えば
図4(b)に示す薬剤Ta1~Ta2、Tb1~Tb2、Tc1~Tc11、Td1、Te1~Te2)と一致するかを判定する判定手段(例えば
図3に示すステップS3、4)と、
前記判定手段(例えば
図3に示すステップS3、4)による判定の結果を表示する判定表示手段(例えば
図1(a)に示すモニタ11)と、
を備えることを特徴とする。
【0010】
請求項2に記載の一包化薬剤鑑査装置は、撮像手段(例えば
図1(b)に示すカメラ16)は、前記第1分包袋(例えば
図1(b)に示す分包袋B1)および前記第2分包袋(例えば
図1(b)に示す分包袋B2~B6)の表面と裏面のうち、一方の面を撮像することを特徴とする。
【0011】
請求項3に記載の一包化薬剤鑑査装置は、前記判定手段(例えば
図3に示すステップS3、4)により、前記第2分包袋に収容される薬剤(例えば
図5(a)、
図6(a)に示す薬剤T)が、前記第1分包袋に収容される薬剤(例えば
図4(b)に示す薬剤Ta1~Ta2、Tb1~Tb2、Tc1~Tc11、Td1、Te1~Te2)と一致しないと判定された場合に、一致するとの判定に変更するための変更手段(例えば
図3に示すステップS9)を備えることを特徴とする。
【0012】
請求項4に記載の一包化薬剤鑑査装置は、前記判定手段(例えば
図3に示すステップS3、4)により、前記第2分包袋に収容される薬剤(例えば
図5(a)、
図6(a)に示す薬剤T)が、前記第1分包袋に収容される薬剤(例えば
図4(b)に示す薬剤Ta1~Ta2、Tb1~Tb2、Tc1~Tc11、Td1、Te1~Te2)と一致しないと判定された場合に、前記分包袋連続体(例えば
図1(b)に示す分包袋連続体B)における当該第2分包袋(例えば
図1(b)に示す分包袋B2~B6)の位置を記憶する位置記憶手段(例えば
図2に示すRAM3c、ROM3d)と、
前記位置記憶手段(例えば
図2に示す
図2に示すRAM3c、ROM3d)が記憶する前記第2分包袋の位置を出力する位置出力手段(例えば
図1(a)に示すモニタ11)と、
をさらに備えることを特徴とする。
【0013】
請求項5に記載の一包化薬剤鑑査装置は、前記判定手段(例えば
図3に示すステップS3、4)により、前記第2分包袋に収容される薬剤(例えば
図5(a)、
図6(a)に示す薬剤T)が、前記第1分包袋に収容される薬剤(例えば
図4(b)に示す薬剤Ta1~Ta2、Tb1~Tb2、Tc1~Tc11、Td1、Te1~Te2)と一致しないと判定された場合に、当該第2分包袋の前記画像(例えば
図5(a)に示す画像B2I、
図6(a)に示す画像B3I)を記憶する画像記憶手段(例えば
図2に示すRAM3c、ROM3d)をさらに備えることを特徴とする。
【0014】
請求項6に記載の、所定の装置を用いて行う一包化薬剤鑑査方法は、
前記所定の装置が、
服用分毎に薬剤を分包した分包袋(例えば
図1(b)に示す分包袋B1~B6)が連結する分包袋連続体(例えば
図1(b)に示す分包袋連続体B)のうち、薬剤師が鑑査を完了した1つの分包袋である第1分包袋(例えば
図1(b)に示す分包袋B1)の画像(例えば
図4(a)の画像B1I)と、前記分包袋連続体(例えば
図1(b)に示す分包袋連続体B)のうち、前記第1分包袋(例えば
図1(b)に示す分包袋B1)を除く各分包袋である第2分包袋(例えば
図1(b)に示す分包袋B2~B6)の画像(例えば
図5(a)に示す画像B2I、
図6(a)に示す画像B3I)と、を撮像するステップと、
前記第1分包袋の画像(例えば
図4(a)の画像B1I)に基づき、前記第1分包袋に収容される薬剤(例えば
図4(b)に示す薬剤Ta1~Ta2、Tb1~Tb2、Tc1~Tc11、Td1、Te1~Te2)の情報(例えば
図3に示すステップS1にて取得する薬剤の数、色、投影面積)を取得するステップ(例えば
図3に示すステップS1)と、
前記第2分包袋の画像(例えば
図5(a)に示す画像B2I、
図6(a)に示す画像B3I)に基づき、前記第2分包袋に収容される薬剤(例えば
図5(a)、
図6(a)に示す薬剤T)の情報(例えば
図3に示すステップS2にて取得する薬剤の数、色、投影面積)を取得するステップ(例えば
図3に示すステップS2)と、
前記第1情報取得手段(例えば
図3に示すステップS1)が取得した情報(例えば
図3に示すステップS1にて取得する薬剤の数、色、投影面積)と、前記第2情報取得手段(例えば
図3に示すステップS2)が取得した情報(例えば
図3に示すステップS2にて取得する薬剤の数、色、投影面積)を比較し、前記第2分包袋に収容される薬剤(例えば
図5(a)、
図6(a)に示す薬剤T)が、前記第1分包袋に収容される薬剤(例えば
図4(b)に示す薬剤Ta1~Ta2、Tb1~Tb2、Tc1~Tc11、Td1、Te1~Te2)と一致するかを判定するステップ(例えば
図3に示すステップS3、4)と、
前記判定手段(例えば
図3に示すステップS3、4)による判定の結果を表示するステップ(例えば
図3に示すステップS5)と、
を実行してなることを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
次に、本発明の効果について、図面の参照符号を付して説明する。なお、括弧内は、後述する実施形態の参照符号を付したものであるが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0016】
請求項1、6に係る発明によれば、分包袋連続体(例えば
図1(b)に示す分包袋連続体B)のうち、薬剤師が鑑査を完了した1つの分包袋である第1分包袋(例えば
図1(b)に示す分包袋B1)の画像(例えば
図4(a)の画像B1I)から当該分包袋B1に収容される薬剤の情報を取得する。そして、分包袋連続体(例えば
図1(b)に示す分包袋連続体B)のうち、第1分包袋以外の各分包袋(例えば
図1(b)に示す分包袋B2~B6)について、画像(例えば
図5(a)に示す画像B2I、
図6(a)に示す画像B3I)から当該分包袋に収容される薬剤の情報を取得し、第1分包袋(例えば
図1(b)に示す分包袋B1)と情報を比較し、一致するかどうかを判定する。
【0017】
上記のような請求項1に係る発明によれば、処方データは、薬剤師が鑑査した第1分包袋の画像から検出し、これと各第2分包袋の情報を比較するから、あらかじめ、処方データを入力する必要がない。そのため、入力の負担や入力ミスの可能性がない。また、薬剤分包装置等の装置を別途導入する必要がないから、導入コストを低減できる。
【0018】
請求項2に係る発明によれば、撮像手段は、分包袋の一方の面に服用のタイミング等が印字されていても、他方の透明な面から画像を取得すればよいから、印字により薬剤の検出が妨げられる可能性を低減することとなる。
【0019】
請求項3に係る発明によれば、第2分包袋が第1分包袋と一致しないと判定された場合でも、目視確認で処方通りの薬剤が収容されると判断できる場合、作業者は判定結果を訂正する事ができる。そのため、より精度の高い鑑査とすることができる。
【0020】
請求項4に係る発明によれば、分包袋連続体Bのうち、第1分包袋と一致しないと判定された第2分包袋を、鑑査作業の終了後など任意のタイミングで確認できる。このため、作業効率がよい。
【0021】
請求項5に係る発明によれば、第1分包袋と一致しないと判定された第2分包袋の画像を、鑑査作業の終了後など任意のタイミングで確認できる。このため、作業者が薬剤師でない場合、薬剤師にその画像を確認してもらうことで、当該第2分包袋を鑑査してもらうことができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【
図1】(a)は本発明の一実施形態に係る一包化薬剤鑑査装置を示す斜視図、(b)は(a)の一包化薬剤鑑査装置から遮光カバーを取り除いた状態を示す斜視図である。
【
図2】同実施形態に係る一包化薬剤鑑査装置のハードウェア構成を示す図である。
【
図3】同実施形態に係る一包化薬剤鑑査装置の処理を示すフローチャート図である。
【
図4】同実施形態に係る一包化薬剤鑑査装置のモニタに表示される画面であって、(a)はマスタ分包袋の画像を表示する画面を示す図、(b)はマスタ分包袋に含まれる薬剤を検出した結果を表示する画面を示す図である。
【
図5】同実施形態に係る一包化薬剤鑑査装置のモニタに表示される画面であって、(a)は2包目の分包袋の画像を表示する画面を示す図、(b)は2包目の分包袋に含まれる薬剤を検出した結果を表示する画面を示す図である。
【
図6】同実施形態に係る一包化薬剤鑑査装置のモニタに表示される画面であって、(a)は3包目の分包袋の画像を表示する画面を示す図、(b)は3包目の分包袋に含まれる薬剤を検出した結果を表示する画面を示す図である。
【
図7】同実施形態に係る一包化薬剤鑑査装置のモニタに表示される画面であって、(a)は判定結果を「NG」から「OK」に変更するメッセージを表示する画面を示す図、(b)は(a)でOKボタンが押下され、判定結果が「OK」に変更された画面を示す図である。
【
図8】同実施形態に係る一包化薬剤鑑査装置のモニタに表示される画面であって、収容される薬剤がマスタ分包袋と一致しなかった分包袋の位置(分包袋連続体において何包目か)を表示する画面を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、本発明に係る一包化薬剤鑑査装置の一実施形態を、図面を参照して具体的に説明する。なお、以下の説明において、上下左右の方向を示す場合は、図示正面からみた場合の上下左右を言うものとする。
【0024】
<一包化薬剤鑑査装置の説明>
本実施形態に係る一包化薬剤鑑査装置1は、
図1(a)に示すように、モニタ11、制御ユニット12、電源スイッチ13、電源LED14、遮光カバー15、フットスイッチ19を備える。また、
図1(b)に示すように、遮光カバー15を取り外すとわかるように、一包化薬剤監査装置1は、さらにカメラ16、照明用LED17a、照明用LED17b、載置面18を備える。以下、各構成について詳しく説明する。
【0025】
<モニタの説明>
モニタ11は、
図1(a)に示すように、一包化薬剤鑑査装置1の上部に設けられており、大きさが10インチ(幅20.3センチ、高さ15.2センチ)という、小型のモニタである。モニタ11はいわゆるタッチパネルモニターであって、種々の画像を表示可能な表示装置として機能するのに加え、画面上をタッチ等することで所定データを一包化薬剤鑑査装置1に入力することができる入力装置としても機能する。なお、モニタ11は、タッチパネルモニターではなく、表示装置としてのみ機能するモニタとし、マウスやキーボード等の入力装置を別途用意しても良い。
【0026】
<制御ユニットの説明>
制御ユニット12は、
図1(a)に示すように、一包化薬剤鑑査装置1の背面側に設けられており、例えば、Raspberry Pi4(登録商標)などの、所定の電源電圧にて動作するシングルボートコンピュータである。より具体的には、制御ユニット12は、CPU、I/O入出力モジュール、所定のアプリケーションプログラム等を格納した書込み可能なフラッシュROM等からなるROMと、作業領域やバッファメモリ等として機能するRAM等を備える。なお、上記の制御ユニット12のこれらハードウェアは従来既知のものであるため、図を省略する。
【0027】
ここで、この制御ユニット12のハードウェア構成を
図2に示す。制御ユニット12は、主に、I/O入出力モジュール3a、CPU3b、RAM3c、ROM3d戸で構成される。I/O入出力モジュール3aには、
図2に示すように、モニタ11、電源スイッチ13、電源LED14、カメラ16、及び照明用LED17a、17b、フットスイッチ19が接続されている。
【0028】
<電源スイッチおよび電源LEDの説明>
電源スイッチ13は、
図1(a)に示すように、一包化薬剤鑑査装置1の前面の右下に設けられる。電源スイッチ13がオンになると、図示しない電力供給源から、一包化薬剤鑑査装置1の制御ユニット12、照明用LED17a、17b(
図1(b)参照)へ電力が供給される。そして、電源スイッチ13をオフにすると、電力の供給が遮断される。また、電源LED14は、電源スイッチ13がオンの間は点灯し、オフになると消灯する。
【0029】
<遮光カバー、カメラ、照明用LEDの説明>
一包化薬剤鑑査装置1には、
図1(b)に示すように、載置面18に載置される分包袋B1~B6を撮像するカメラ16と、可視光を発する照明用LED17a、17bが設けられている。そして、カメラ16、照明用LED17a、17bは遮光カバー15(図(a)参照)で覆われ、周囲の光を遮光した状態で分包袋B1~B6を撮像可能になっている。なお、電源スイッチ13がオンの間は、照明用LED17a、17bは常時点灯しており、カメラ16も常時画像(動画)を撮像する。
【0030】
なお、照明用LED17a、17bには調光可能なLEDを採用し、自動調光の機能を備えることとしてもよい。すなわち、カメラ16の撮像する画像をCPU3bが解析して撮像範囲の明るさを取得し、最適な明るさとなるようCPU3bが照明用LED17a、17bを調光することとしてもよい。
【0031】
<フットスイッチの説明>
フットスイッチ19は、
図1(a)に示すように、一包化薬剤監査装置1の制御ユニット12に無線により接続され、作業者の足元に置かれる。モニタ11の画面上を手でタッチする代わりに、フットスイッチ19を足で踏み込めば、モニタ11の画面上を手でタッチするのと同等の指示を一包化薬剤監査装置1に与えることができる、というものである。なお、フットスイッチ19と制御ユニット12は、有線により接続されても良い。
【0032】
なお、説明の簡便化のため、以下、作業者はモニタ11の画面上を手でタッチして一包化薬剤監査装置1を使用するものとして説明し、フットスイッチ19を使用する場合の一包化薬剤監査装置1の処理については、変形例として後述する。
【0033】
ここで、上記のような構成の一包化薬剤鑑査装置1の使用方法を簡単に説明する。まず薬剤師は、前準備として、
図1(b)に示す分包袋連続体Bに含まれる分包袋B1~B6のうち所定の分包袋(例えば図示左側から1包目の分包袋B1)をマスタ分包袋とし、このマスタ分包袋B1を直接目で見て鑑査する。マスタ分包袋B1に医師の処方どおりの薬剤が収容されていることが確認できたら、薬剤師は、載置面18に分包袋連続体Bを載置し、モニタ11を見ながら、マスタ分包袋B1がちょうどカメラ16に撮像される位置にくるようにする。そして、一包化薬剤鑑査装置1にマスタ分包袋B1の画像から、収容される薬剤を検出させる。同様にして、分包袋B2~B6も、カメラ16に撮像させ、収容される薬剤を検出させる。そして、マスタ分包袋B1で検出された薬剤と分包袋B2~B6から検出された薬剤とが一致するかを判定する、というように使用されるものである。
【0034】
<一包化薬剤鑑査装置の処理>
以上のように構成される、一包化薬剤鑑査装置1の処理について、
図3を参照して具体的に説明する。なお、以下の内容はあくまで一例であり、これに限定されるものではない。
【0035】
<マスタ分包袋B1に収容される薬剤の検出>
まず、一包化薬剤鑑査装置1を使用する前準備として、薬剤師は、
図1(b)に示す分包袋連続体Bに含まれる分包袋B1~B6のうち所定の分包袋をマスタ分包袋B1とし、このマスタ分包袋B1を直接目で見て鑑査する。本実施形態では、
図1(b)の図示左側から1包目の分包袋B1をマスタ分包袋とする。
【0036】
薬剤師により、マスタ分包袋B1に医師の処方どおりの薬剤が収容されていることが目で鑑査できたら、作業者は、そのマスタ分包袋B1を含む分包袋連続体Bを、
図1(a)に示すように一包化薬剤鑑査装置1の載置面18(
図1(b)参照)の上に載置する。
【0037】
なお、分包袋連続体Bの各分包袋B1~B6は、表面、裏面のうち一方の面に服用のタイミング(例えば「朝」「夕食後」)などの情報が印字されている場合がある。その場合、作業者は、印字がされていない面を上に向け、載置面18に載置する。これにより、カメラ16は載置面18の上方にのみ設置されているから、印字がされていない方の面の画像を撮像することができ、印字により薬剤の検出が妨げられる可能性を低減することができる。
【0038】
次に、作業者は、電源スイッチ13(
図1(a)参照)をオンにする。これにより、制御ユニット12のROM3d(
図2参照)に記憶されていた一包化薬剤鑑査用プログラムが起動し、
図3に示す処理を開始する。
【0039】
まず、制御ユニット12のCPU3b(
図2参照)(以下、一包化薬剤鑑査装置1と省略することがある)は、マスタ分包袋B1の情報を取得する(ステップS1)。具体的には、一包化薬剤鑑査装置1は、モニタ11に、
図4(a)に示すマスタ分包袋の解析開始画面2aを表示させる。そして、カメラ16が撮像するマスタ分包袋B1の画像B1Iをモニタ11に表示する。
【0040】
作業者は、
図4(a)に示すように、マスタ分包袋B1全体がモニタ11に表示されたのを確認し、モニタ11上に表示されているマスタ取得ボタン20をタッチする。
【0041】
一包化薬剤鑑査装置1は、作業者がマスタ取得ボタン20をタッチしたことを検知すると、カメラ16が撮像する画像を解析し、マスタ分包袋B1に収容される薬剤の数、色、投影面積を取得する。すなわち、
図4(b)に示すように、2個の長径5mm短径2.5mmのピンク色の楕円形状の薬剤Ta1、Ta2と、2個の長径6mm短径2mmの白と黄色の楕円形状の薬剤Tb1、Tb2と、11個の白い直径5mmの円形状の薬剤Tc1~Tc11と、1個の直径2mmの白い半円の薬剤Td1と、2個の白い直径2mmの円形状の薬剤Te2と、が収容されていることを検出する。
【0042】
一包化薬剤鑑査装置1は、
図4(b)に示すように、モニタ11に解析結果画面2bを表示させる。解析結果画面2bには、薬剤として検出されたものに検出枠Wが表示される解析済みの画像B1Kが表示される。また、登録錠剤数2Aには、マスタ分包袋B1においては18錠の薬剤を検出したことを示す「18錠」が表示されている。
【0043】
なお、このとき、マスタ分包袋B1(1包目)を測定したことから、測定分包数2Bには「1」が表示される。
【0044】
作業者は、検出枠Wや登録錠剤数2Aを見て、正しく薬剤が検出されたことを確認し、モニタ11に表示されるカウント開始ボタン21をタッチする。一包化薬剤鑑査装置1は、カウント開始ボタン21がタッチされたことを検知すると、取得したマスタ分包袋B1に収容される薬剤の数、色、投影面積を制御ユニット12のRAM3c(
図2参照)に保存し、
図5(a)に示す解析開始画面2cをモニタ11に表示させる。
【0045】
なお、モニタ11に表示された検出枠Wや登録錠剤数2Aを見て、正しく薬剤が検出されていない場合には、作業者は、マスタ分包袋B1を整えなおし(分包袋B1内の薬剤を検出されやすいように配置させ)、
図4(b)に示す撮り直しボタン22をタッチする。これにより、一包化薬剤鑑査装置1は、再度カメラ16が撮像する画像を解析し、マスタ分包袋B1に収容される薬剤の数、色、投影面積を取得し、
図4(b)に示すように解析済みの画像B1Kをマスタ分包袋の解析結果画面2bに表示させる。そして、今度は正しく薬剤が検出されたことが確認できたら、作業者はカウント開始ボタン21をタッチすることとなる。
【0046】
<マスタ分包袋と薬剤が一致する場合の処理>
次に、一包化薬剤鑑査装置1は、次の分包袋の情報を取得する(ステップS2)。具体的には、作業者が分包袋連続体Bを、
図1(a)に示す状態から少し図示左側に移動させると、カメラ16の真下に分包袋B2が配置し、カメラ16は分包袋B2を撮像することとなる。これにより、一包化薬剤鑑査装置1は、
図5(a)に示すように、カメラ16が撮像する分包袋B2の画像B2Iをモニタ11の解析開始画面2cに表示する。
【0047】
なお、
図5(a)に示すように、登録錠剤数2Aには、マスタ分包袋B1においては18錠の薬剤を検出したことを示す「18錠」が表示されている。また、分包袋B2はまだ測定されていないことから、測定分包数2Bには「1」が表示されたままである。
【0048】
作業者は、
図5(a)に示すように、複数の薬剤Tを収容する分包袋B2全体の画像B2Iがモニタ11に表示されたのを確認し、モニタ11上に表示されているカウントボタン24をタッチする。
【0049】
一包化薬剤鑑査装置1は、作業者がカウントボタン24をタッチしたことを検知すると、
図5(a)に示す画像B2Iを解析し、分包袋B2に収容される薬剤の数、色、投影面積を取得する。その結果、
図5(b)に示す分包袋B2に収容される薬剤Tが、2個の長径5mm短径2.5mmのピンク色の楕円形状の薬剤と、2個の長径6mm短径2mmの白と黄色の楕円形状の薬剤と、11個の白い直径5mmの円形状の薬剤と、1個の直径2mmの白い半円の薬剤と、2個の白い直径2mmの円形状の薬剤と、であることを検出する。
【0050】
次に、一包化薬剤鑑査装置1は、ステップS1にて取得したマスタ分包袋B1に収容される薬剤の数、色、投影面積と、ステップS2にて取得した分包袋B2に収容される薬剤の数、色、投影面積とを比較し、分包袋B2に収容される薬剤が、マスタ分包袋B1に収容される薬剤と一致するかを判定する(ステップS3)。具体的には、一包化薬剤鑑査装置1は、マスタ分包袋B1に収容される薬剤の数、色、投影面積を、制御ユニット12のRAM3c(
図2参照)から読み出す。そして、マスタ分包袋B1と分包袋B2に、同じ色かつ同じ投影面積の薬剤が、各々いくつ収容されているかを比較する。
【0051】
この比較により、分包袋B2に、マスタ分包袋B1と同じ色かつ同じ投影面積の薬剤が同じ数だけ収容されていることから、一包化薬剤鑑査装置1は分包袋B2に収容される薬剤が、マスタ分包袋B1に収容される薬剤と一致する(ステップS4:一致)と判定する。
【0052】
次に、一包化薬剤鑑査装置1は、判定結果を表示する(ステップS5)。具体的には、一包化薬剤鑑査装置1は、
図5(b)に示すように、モニタ11に解析結果画面2dを表示させる。解析結果画面2dには、薬剤として検出されたものに検出枠Wが表示される解析済みの画像B2Kが表示される。また、判定結果R1には、分包袋B2に収容される薬剤がマスタ分包袋B1に収容される薬剤と一致したことを示す「OK」が表示され、一致錠剤数R2には分包袋B2に収容される薬剤のうち、18錠がマスタ分包袋B1と一致したことを示す「18錠」が表示される。作業者は、同画面に表示される登録錠剤数2Aの「18錠」(マスタ分包袋B1にて検出された薬剤の錠数)と、一致錠剤数R2が一致することを確認できる。
【0053】
なお、このとき、分包袋B2(2包目)まで測定したことから、測定分包数2Bには2が表示される。
【0054】
作業者は、解析結果画面2dのこれらの表示により、分包袋B2に収容される薬剤が、マスタ分包袋B1に収容される薬剤と一致すると判定されたことを確認し、モニタ11に表示される次へボタン25をタッチする(ステップS6:次へ)。
【0055】
<マスタ分包袋と薬剤が一致しない場合の処理>
つづいて、作業者が分包袋連続体Bを、
図1(a)に示す状態からさらに図示左側に移動させ、カメラ16は分包袋B3を撮像することで、
図6(a)に示すように、モニタ11には解析開始画面2e上に画像B3Iが表示される。そして、この解析開始画面2e上に表示されるカウントボタン24を作業者がタッチすると、一包化薬剤監査装置1は分包袋B3についてステップS2~4を繰り返すこととなる。(なお、再カウントボタン26については、後述する。)
【0056】
ここで、
図6(b)の解析済みの画像B3Kに示すように、今回は薬剤Tngが検知枠Wに囲まれておらず、検出に失敗している。すなわち、一包化薬剤監査装置1は、分包袋B3には白い直径5mmの円形状の薬剤は10個しか検出しない。一方、制御ユニット12のRAM3c(
図2参照)から読み出された情報では、白い直径5mmの円形状の薬剤は11個である。
【0057】
このため、分包袋B3に、マスタ分包袋B1と同じ色かつ同じ投影面積の薬剤が同じ数だけ収容されていないことから、ステップS4にて、一包化薬剤鑑査装置1は分包袋B3に収容される薬剤が、マスタ分包袋B1に収容される薬剤と一致しないと判定する(ステップS4:不一致)。
【0058】
次に、一包化薬剤鑑査装置1は、不一致と判断された分包袋B3の位置を記録する(ステップS7)。具体的には、制御ユニット12のRAM3cあるいはROM3d(
図2参照)に、分包袋B3の位置、すなわち「3包目」を記憶する。
【0059】
次に、一包化薬剤鑑査装置1は、不一致と判断された分包袋B3の画像を記録する(ステップS8)。具体的には、制御ユニット12のRAM3cあるいはROM3d(
図2参照)に分包袋B3の画像B3Iを記憶する。また、記憶された日時や、作業者や分包袋連続体Bを識別する情報等を付加して記憶しても良い。これにより、作業者が薬剤師でない場合、薬剤師にその画像を確認してもらうことで、分包袋B3を鑑査してもらうことができる。また、制御ユニット12のRAM3cあるいはROM3d(
図2参照)をインターネットでアクセス可能にすれば、別の場所にいる薬剤師等に分包袋B3を鑑査してもらうことが可能となる。
【0060】
次に、一包化薬剤鑑査装置1は、判定結果を表示する(ステップS5)。具体的には、一包化薬剤鑑査装置1は、
図6(b)に示すように、モニタ11に解析結果画面2fを表示させる。解析結果画面2fには、薬剤として検出されたものに検出枠Wが表示される解析済みの画像B3Kが表示される。また、判定結果R1には、分包袋B3に収容される薬剤がマスタ分包袋B1に収容される薬剤と一致しなかったと判定されたことを示す「NG」が表示され、一致錠剤数R2には分包袋B2に収容される薬剤のうち、17錠がマスタ分包袋B1と一致したことを示す「17錠」が表示される。作業者は、同画面に表示される登録錠剤数2Aの「18錠」(マスタ分包袋B1にて検出された薬剤の錠数)と、一致錠剤数R2が一致しないことを確認できる。
【0061】
なお、このとき、分包袋B3(3包目)まで測定したことから、測定分包数2Bには「3」が表示される。
【0062】
作業者は、解析結果画面2fのこれらの表示により、分包袋B3に収容される薬剤が、マスタ分包袋B1に収容される薬剤と一致しないと判定されたことを確認する。
【0063】
しかし、一包化薬剤監査装置1は一致しないと判定したが、作業者が
図6(b)に示す解析済みの画像B3Kを確認し、分包袋B3に処方どおりの薬剤が収容されていると判断できる場合がある。その場合、一包化薬剤鑑査装置1は、「NG」の判定結果を「OK」に変更することを受け付けることができる(ステップS9)。判定結果を変更するには、作業者は、判定結果R3の「NG」を長押しする(ステップS6:NG長押し)。この操作を検知し、一包化薬剤鑑査装置1は、
図7(a)に示す判定変更画面2gをモニタ11に表示させる。判定変更画面2gには、「判定結果を「OK」に変更しますか?」とのメッセージmsgが表示されている。
【0064】
作業者がOKボタンmsgOKをタッチしたのを検知すると、一包化薬剤鑑査装置1は、先ほど制御ユニット12のROM等の記録部等に記録した、分包袋B3の位置(「3包目」)と画像B3Iを削除する。
【0065】
そして、一包化薬剤鑑査装置1は、
図7(b)に示すように、モニタ11に判定結果を変更した画面2hを表示させる(ステップS5)。すなわち、一包化薬剤鑑査装置1は、判定結果R3Aを「OK」に変更し、一致錠剤数R4Aを登録錠剤数2Aと同じ「18錠」に変更して表示する。
【0066】
これにより、作業者は、本来であれば「一致する」と判定されるべきところを、誤って「一致しない」と判定された場合に、モニタ11で直接確認し、処方通りに薬剤が収容されていると判断できる場合、判定結果を訂正する事ができる。
【0067】
なお、一致しないと判定された場合、一包化薬剤鑑査装置1は、再度判定を行うこともできる。すなわち、作業者が
図6(b)に示す次へボタン25をタッチすると(ステップS6:次へ)、一包化薬剤監査装置1はステップS2に戻り、
図6(a)に示すように解析開始画面2eをモニタ11に表示する(ただし、3包目がすでに1度は測定されているため、測定分包数2Bは「3」が表示される)。
【0068】
そして、作業者は、分包袋B3をカメラ16に撮像させたまま、
図6(a)に示すカウントボタン24ではなく再カウントボタン26をタップする。これにより、一包化薬剤鑑査装置1は、画像を解析し、判定結果が一致の場合は
図5(b)、不一致の場合は
図6(b)に示すような判定結果をモニタ11に表示させる(ステップS2~5)(ただし、再カウントボタン26が押下されたため、判定結果を表示する画面において、測定分包数2Bはインクリメントされることなく「3」が表示される)。
【0069】
上記のようにして、分包袋B4、分包袋B5、分包袋B6についても鑑査を行う。分包袋B6まで鑑査が終了したら、作業者は
図6(b)に示す結果ボタン23をタッチする(ステップS10:結果)。このタッチを検知して、一包化薬剤鑑査装置1は、判定結果が不一致であった分包袋の位置を表示する(ステップS10)。具体的には、まず、測定分包数2B(
図6(b)参照)に表示されていた測定分包数を、測定分包数R5aに表示させる。そして、一包化薬剤鑑査装置1は、ステップS4でROM等の記録部に記録した、不一致であった分包袋の位置(例えば「4包目」「5包目」)を読み出し、表示R5b「4包目」、表示R5c「5包目」を表示させる。これにより、作業者は、不一致だった分包袋を終了後など任意のタイミングで確認することができ、作業効率をよくすることができる。
【0070】
なお、一包化薬剤鑑査装置1は、全ての鑑査が終了していなくても、各画面にて結果ボタン23(
図5(a)(b)、
図6(a)(b)参照)のタッチを検知すると、
図8に示す全ての判定結果画面2iをモニタ11に表示させる。この場合、一包化薬剤鑑査装置1は、それまでの判定結果や測定分包数を全ての判定結果画面2iに表示させる。
【0071】
図8に示す全ての判定結果画面2iにおいて、継続ボタン28のタッチを検知すると、一包化薬剤鑑査装置1は、結果ボタン23がタッチされたもとの画面(
図5(a)(b)、
図6(a)(b)参照)を再びモニタ11に表示させる。一方、
図8に示す完了ボタン27のタッチを検知すると、一包化薬剤鑑査装置1は、マスタ分包袋B1に収容される薬剤の数、色、投影面積を制御ユニット12のRAM3c(
図2参照)から削除し、
図4(a)の解析開始画面2aを表示させる。そして、別の分包袋連続体Bについて鑑査を行う場合、再度、ステップS1から処理を行うこととなる。
【0072】
かくして、以上説明した本実施形態によれば、薬剤師が鑑査したマスタ分包袋B1の画像から処方による薬剤を検出し、これと各分包袋B2~B6とを比較し、各分包袋B2~B6がマスタ分包袋B1に収容される薬剤と一致するかを判断している。このため、あらかじめ、どのような薬剤が処方されたかの処方データを入力する必要がない。そのため、従来問題となっていた入力の負担やヒューマンエラーにより入力ミスの可能性がない。また、処方データを予め記憶する装置を別途導入する必要がないから、導入コストを低減できる。
【0073】
以上のことより、本実施形態によれば、処方データを入力する必要がなく、導入コストを低減できる一包化薬剤鑑査装置とすることができる。
【0074】
<変形例の説明>
なお、本実施形態において示した一包化薬剤鑑査装置1はあくまで一例であり、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において種々の変形・変更が可能である。例えば、本実施形態においては、画像解析により薬剤の数、色、投影面積を取得することとしたが、これに限られず、画像解析により取得できる情報であれば種々の情報が利用できる。一例として、薬剤の形状が挙げられる。また、取得した情報により半分にした薬剤(いわゆる半錠の薬剤)や1/4の薬剤も検出可能とすることができる。
【0075】
また、本実施形態においては、カメラ16は動画を撮像するものとしたが、分包袋B1~B6の動画をそのまま一包化薬剤監査装置1に送ってもよいし、静止画を撮像して一包化薬剤監査装置1に送ってもよい。あるいは、カメラ16は一包化薬剤監査装置1からの指示に応じて動画又は静止画を撮像するものとし、指示に応じて動画又は静止画を一包化薬剤監査装置1に送ってもよい。
【0076】
また、本実施形態においては、ステップS3、4において、マスタ分包袋B1と同じ色かつ同じ投影面積の薬剤が同じ数だけ収容されているかどうかにより、判定をしているが、別の方法で判定することとしても良い。例えば、分包袋B1~B6に収容される薬剤が1種類であることが予めわかっている場合には、色、投影面積は判断材料には用いず、薬剤が同じ数だけ収容されていれば「一致する」と判定しても良い。なお、どの判定方法で判定を行うかは、一包化薬剤鑑査装置1に設定できるようにすれば良い。
【0077】
また、本実施形態においては、ステップS8において、分包袋B3の画像B3Iを制御ユニット12のRAM3cあるいはROM3d(
図2参照)に記憶しているが、解析済みの画像(例えば
図6(b)の解析済みの画像B3K)を記憶することとしても良い。
【0078】
また、本実施形態においては、ステップS7、8において、不一致となった分包袋の位置や画像を制御ユニット12のRAM3cあるいはROM3dに記憶しているが、一包化薬剤監査装置1の外部の記憶装置に記憶することとしても良い。
【0079】
また、本実施形態においては、ステップS9において、判定結果を「NG」から「OK」に変更する際に、制御ユニット12のRAM3cあるいはROM3dに記憶された位置や画像を削除しているが、削除はせず、「NG」から「OK」に変更されたことをそれら情報に対応付けて記憶することとしてもよい。
【0080】
また、本実施形態においては、ステップS10において、
図8に示す全ての判定結果画面2iには、表示R5b、R5cに加えて、それら分包袋がどのような理由でマスタ分包袋B1の薬剤と不一致と判断されたかの理由を表示しても良い。そのような表示として、例えば、「4包目 白い直径5mmの円形状の薬剤の数が不一致」との表示が挙げられる。
【0081】
また、本実施形態においては、ステップS10において、判定結果や測定分包数を全ての判定結果画面2iに出力しているが、
図8に示す判定結果画面2iの情報を、図示しないラベルプリンターで出力し、当該分包袋連続体Bに貼り付けるようにしてもよい。
【0082】
また、本実施形態においては、ステップS2において、作業者は載置面18上での分包袋連続体Bの位置を調整し、鑑査対象となる分包袋B2~B6が、カメラ16に撮像可能な位置となるようにする。そして、作業者は、モニタ11上に表示されているカウントボタン24(
図5(a)、
図6(a)参照)をタッチする。すなわち、作業者は、カウントボタン24をタッチするために、鑑査対象となる分包袋ごとに分包袋連続体Bを持つ手を分包袋連続体Bから離す必要がある。
【0083】
そのため、作業者は、モニタ11上に表示されているカウントボタン24(
図5(a)、
図6(a)参照)をタッチするかわりに、フットスイッチ19(
図1(a)、
図2参照)を足で踏み込んでも良い。フットスイッチ19を踏み込んだ信号が、無線により制御ユニット12が受信すると、一包化薬剤監査装置1は次のように処理を行う。
【0084】
一包化薬剤監査装置1は、解析開始画面2c、2e(
図5(a)、
図6(a)参照)が表示されているときに信号を受信した場合は、モニタ11上でカウントボタン24がタッチされたのと同じ処理を行う。すなわち、画像B2I、B3I(
図5(a)、
図6(a)参照)を解析し、マスタ分包袋B1と比較し、判定結果を解析結果画面2d、2f(
図5(a)、
図6(a)参照)に表示する(ステップS2~S5)。
【0085】
一方、解析結果画面2d、2f(
図5(b)、
図6(b)参照)が表示されているときに信号を受信した場合は、モニタ11上で次へボタン25がタッチされたのと同じ処理を行う。すなわち、解析開始画面2c、2e(
図5(a)、
図6(a)参照)を表示する(ステップS6:次へ)。
【0086】
このように、所定操作をフットスイッチ19にて行えるため、作業者は分包袋連続体Bから手を離す必要がない。これにより、鑑査対象となる分包袋ごとに分包袋連続体Bから手を離す必要がないから、より操作性の良い一包化薬剤監査装置1とすることができる。
【符号の説明】
【0087】
11 モニタ(判定表示手段、位置出力手段)
16 カメラ(撮像手段)
3c RAM(位置記憶手段、画像記憶手段)
3d ROM(位置記憶手段、画像記憶手段)
B 分包袋連続体
B1 マスタ分包袋(第1分包袋)
B2~B6 分包袋(第2分包袋)
B2I、B3I 画像
T 薬剤(第2分包袋に収容される薬剤)
Ta1~Ta2 2個のピンク色の楕円形状の薬剤(第1分包袋に収容される薬剤)
Tb1~Tb2 2個の白と黄色の楕円形状の薬剤 第1分包袋に収容される薬剤)
Tc1~Tc11 11個の白い大きめの円形状の薬剤(第1分包袋に収容される薬剤)
Td1 1個の白い半円の薬剤(第1分包袋に収容される薬剤)
Te1~Te2 2個の白い小さめの円形状の薬剤(第1分包袋に収容される薬剤)