IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 住友重機械工業株式会社の特許一覧

特開2024-73207ショベル、ショベルの制御装置、及び機械学習装置
<>
  • 特開-ショベル、ショベルの制御装置、及び機械学習装置 図1
  • 特開-ショベル、ショベルの制御装置、及び機械学習装置 図2
  • 特開-ショベル、ショベルの制御装置、及び機械学習装置 図3
  • 特開-ショベル、ショベルの制御装置、及び機械学習装置 図4A
  • 特開-ショベル、ショベルの制御装置、及び機械学習装置 図4B
  • 特開-ショベル、ショベルの制御装置、及び機械学習装置 図4C
  • 特開-ショベル、ショベルの制御装置、及び機械学習装置 図4D
  • 特開-ショベル、ショベルの制御装置、及び機械学習装置 図4E
  • 特開-ショベル、ショベルの制御装置、及び機械学習装置 図4F
  • 特開-ショベル、ショベルの制御装置、及び機械学習装置 図5
  • 特開-ショベル、ショベルの制御装置、及び機械学習装置 図6
  • 特開-ショベル、ショベルの制御装置、及び機械学習装置 図7A
  • 特開-ショベル、ショベルの制御装置、及び機械学習装置 図7B
  • 特開-ショベル、ショベルの制御装置、及び機械学習装置 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024073207
(43)【公開日】2024-05-29
(54)【発明の名称】ショベル、ショベルの制御装置、及び機械学習装置
(51)【国際特許分類】
   E02F 3/43 20060101AFI20240522BHJP
   E02F 9/26 20060101ALI20240522BHJP
【FI】
E02F3/43 A
E02F9/26 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022184301
(22)【出願日】2022-11-17
(71)【出願人】
【識別番号】000002107
【氏名又は名称】住友重機械工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(72)【発明者】
【氏名】佐野 裕介
【テーマコード(参考)】
2D003
2D015
【Fターム(参考)】
2D003AA01
2D003AB04
2D003AC06
2D003BA02
2D003DC07
2D003FA02
2D015HA03
2D015HB04
2D015HB05
(57)【要約】
【課題】放出動作に関する操作者の負担を軽減できるショベルの制御装置を提供すること。
【解決手段】下部走行体1と、下部走行体1に旋回可能に搭載される上部旋回体3と、上部旋回体3に取り付けられる、ブーム4、アーム5、及びバケット6を含むアタッチメントATと、地面の形状を認識する空間認識装置70と、を備えるショベル100の制御装置であるコントローラ30は、空間認識装置70が認識した地面の形状に基づいて目標放出位置Pを決定し、上部旋回体3が目標放出位置Pの方向を向くように上部旋回体3の旋回動作を制御する。
【選択図】図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
下部走行体と、前記下部走行体に旋回可能に搭載される上部旋回体と、前記上部旋回体に取り付けられる、ブーム、アーム、及びエンドアタッチメントを含むアタッチメントと、地面の形状を認識する空間認識装置と、を備えるショベルの制御装置であって、
前記空間認識装置が認識した地面の形状に基づいて目標放出位置を決定し、前記上部旋回体が前記目標放出位置の方向を向くように前記上部旋回体の旋回動作を制御する、
ショベルの制御装置。
【請求項2】
下部走行体と、
前記下部走行体に旋回可能に搭載される上部旋回体と、
前記上部旋回体に取り付けられる、ブーム、アーム、及びエンドアタッチメントを含むアタッチメントと、
地面の形状を認識する空間認識装置と、
前記空間認識装置が認識した地面の形状に基づいて目標放出位置を決定し、前記上部旋回体が前記目標放出位置の方向を向くように前記上部旋回体の旋回動作を制御する制御装置と、を備える、
ショベル。
【請求項3】
前記制御装置は、前記上部旋回体が前記目標放出位置の方向を向いたときに、前記上部旋回体の旋回を停止させる、
請求項2に記載のショベル。
【請求項4】
前記制御装置は、旋回操作レバーの操作に応じ、前記上部旋回体を旋回させるとともに前記アタッチメントを動作させることによって、前記目標放出位置の真上にある位置まで前記エンドアタッチメントを移動させる、
請求項2に記載のショベル。
【請求項5】
前記制御装置は、前記目標放出位置の真上にある位置まで前記エンドアタッチメントを移動させた後で、前記エンドアタッチメントを自動的に動作させ、前記アタッチメントによって空中に持ち上げられた物を地面に向けて放出させる、
請求項4に記載のショベル。
【請求項6】
前記目標放出位置は、過去の放出動作によって地面に放出された物によって形成された山の頂点の位置である、
請求項2から請求項5の何れかに記載のショベル。
【請求項7】
放土動作によって形成された土砂山の形状に関する情報と好ましい放出位置との組み合わせを含むデータセットを利用して目標放出位置を学習することを特徴とする機械学習装置。
【請求項8】
請求項7に記載の前記機械学習装置により作成された学習済みモデルが入力され、前記学習済みモデルに基づき、現在の前記地面の形状に関する情報の入力に応じて前記目標放出位置を出力する、
ショベルの制御装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、ショベル、ショベルの制御装置、及び機械学習装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、バケット内の物を地面に向けて放出する動作に関する機能を有するショベルが知られている(特許文献1参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2019-44582号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述のショベルでは、掘削作業を行う操作者は、アーム閉じ操作等を含む掘削操作を行った後で、バケット内の土砂を掘削位置から離れた位置にある地面に向けて放出するための操作である放出操作を行う必要がある。具体的には、操作者は、ブーム上げ操作及び旋回操作を行い、土砂で満たされたバケットを所望の放出位置の真上にある位置まで移動させた後で、バケット開き操作を行ってバケット内の土砂を地面に向けて放出する必要がある。次の掘削操作を実行できるようにするためである。このように、上述のショベルは、掘削操作に応じた掘削動作が行われる度に操作者に旋回操作及びバケット開き操作を含む放出操作の実行を強いるため、操作者に大きな負担を掛けてしまうおそれがある。
【0005】
そこで、放出動作に関する操作者の負担を軽減することが望ましい。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の実施形態に係るショベルの制御装置は、下部走行体と、前記下部走行体に旋回可能に搭載される上部旋回体と、前記上部旋回体に取り付けられる、ブーム、アーム、及びエンドアタッチメントを含むアタッチメントと、地面の形状を認識する空間認識装置と、を備えるショベルの制御装置であって、前記空間認識装置が認識した地面の形状に基づいて目標放出位置を決定し、前記上部旋回体が前記目標放出位置の方向を向くように前記上部旋回体の旋回動作を制御する。
【発明の効果】
【0007】
上述のショベルの制御装置は、放出動作に関する操作者の負担を軽減できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本開示の実施形態に係るショベルの側面図である。
図2】本開示の実施形態に係るショベルの上面図である。
図3】ショベルに搭載される油圧システムの構成例を示す図である。
図4A】アームシリンダの操作に関する油圧システムの一部の図である。
図4B】ブームシリンダの操作に関する油圧システムの一部の図である。
図4C】バケットシリンダの操作に関する油圧システムの一部の図である。
図4D】旋回油圧モータの操作に関する油圧システムの一部の図である。
図4E】左走行油圧モータの操作に関する油圧システムの一部の図である。
図4F】右走行油圧モータの操作に関する油圧システムの一部の図である。
図5】放出動作支援機能が実行されているときのショベルの上面図である。
図6】放出動作支援機能が実行されているときのショベルの左側面図である。
図7A】コントローラの構成例を示す図である。
図7B】コントローラの構成例を示す図である。
図8】コントローラの別の構成例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
最初に、図1及び図2を参照して、本開示の実施形態に係る掘削機としてのショベル100について説明する。図1はショベル100の側面図であり、図2はショベル100の上面図である。
【0010】
本実施形態では、ショベル100の下部走行体1は被駆動体としてのクローラ1Cを含む。クローラ1Cは、下部走行体1に搭載されている走行油圧モータ2Mによって駆動される。但し、走行油圧モータ2Mは、電動アクチュエータとしての走行用電動発電機であってもよい。具体的には、クローラ1Cは左クローラ1CL及び右クローラ1CRを含む。左クローラ1CLは左走行油圧モータ2MLによって駆動され、右クローラ1CRは右走行油圧モータ2MRによって駆動される。下部走行体1は、クローラ1Cによって駆動されるため、被駆動体として機能する。
【0011】
下部走行体1には旋回機構2を介して上部旋回体3が旋回可能に搭載されている。被駆動体としての旋回機構2は、上部旋回体3に搭載されている旋回油圧モータ2Aによって駆動される。但し、旋回油圧モータ2Aは、電動アクチュエータとしての旋回用電動発電機であってもよい。上部旋回体3は、旋回機構2によって駆動されるため、被駆動体として機能する。
【0012】
上部旋回体3には被駆動体としてのブーム4が取り付けられている。ブーム4の先端には被駆動体としてのアーム5が取り付けられ、アーム5の先端に被駆動体及びエンドアタッチメントとしてのバケット6が取り付けられている。エンドアタッチメントは、アーム5の先端に取り付けられる部材であり、ブレーカ、グラップル、又はリフティングマグネット等であってもよい。ブーム4、アーム5、及びバケット6は、アタッチメントATの一例である掘削アタッチメントを構成する。ブーム4はブームシリンダ7で駆動され、アーム5はアームシリンダ8で駆動され、バケット6はバケットシリンダ9で駆動される。
【0013】
ブーム4にはブーム角度センサS1が取り付けられ、アーム5にはアーム角度センサS2が取り付けられ、バケット6にはバケット角度センサS3が取り付けられている。
【0014】
ブーム角度センサS1はブーム4の回動角度を検出する。本実施形態では、ブーム角度センサS1は加速度センサであり、上部旋回体3に対するブーム4の回動角度であるブーム角度を検出できる。ブーム角度は、例えば、ブーム4を最も下げたときに最小角度となり、ブーム4を上げるにつれて大きくなる。
【0015】
アーム角度センサS2はアーム5の回動角度を検出する。本実施形態では、アーム角度センサS2は加速度センサであり、ブーム4に対するアーム5の回動角度であるアーム角度を検出できる。アーム角度は、例えば、アーム5を最も閉じたときに最小角度となり、アーム5を開くにつれて大きくなる。
【0016】
バケット角度センサS3はバケット6の回動角度を検出する。本実施形態では、バケット角度センサS3は加速度センサであり、アーム5に対するバケット6の回動角度であるバケット角度を検出できる。バケット角度は、例えば、バケット6を最も閉じたときに最小角度となり、バケット6を開くにつれて大きくなる。
【0017】
ブーム角度センサS1、アーム角度センサS2及びバケット角度センサS3はそれぞれ、可変抵抗器を利用したポテンショメータ、対応する油圧シリンダのストローク量を検出するストロークセンサ、連結ピン回りの回動角度を検出するロータリエンコーダ、ジャイロセンサ、加速度センサとジャイロセンサの組み合わせ等であってもよい。
【0018】
また、ブーム角度センサS1は、ブーム操作レバー(後述)の操作量を検出する操作検出部(後述の操作センサ29LA)であってもよい。この場合、コントローラ30は、操作センサ29LAの出力に基づいてブーム角度を算出してもよい。アーム角度センサS2及びバケット角度センサS3についても同様である。
【0019】
上部旋回体3には、運転室としてのキャビン10が設けられ、且つ、エンジン11等の動力源が搭載されている。動力源は、電動モータであってもよい。また、上部旋回体3には、室外警報器45A、空間認識装置70、測位装置85、機体傾斜センサS4、及び旋回角速度センサS5等が取り付けられている。キャビン10の内部には、操作装置26、コントローラ30、表示装置40、及び室内警報器45B等が設けられている。なお、本書では、便宜上、上部旋回体3における、ブーム4が取り付けられている側を前方とし、カウンタウェイトが取り付けられている側を後方とする。
【0020】
コントローラ30は、処理回路の一例であり、ショベル100を制御するための制御装置として機能する。本実施形態では、コントローラ30は、CPU、RAM、NVRAM、及びROM等を備えたコンピュータで構成されている。そして、コントローラ30は、各機能に対応するプログラムをROMから読み出してRAMにロードし、対応する処理をCPUに実行させる。
【0021】
コントローラ30は、ショベル100の外部に配置されていてもよい。具体的には、コントローラ30は、外部施設に設置されたサーバ等の管理装置に搭載されていてもよく、ノートPC又はスマートフォン等の支援装置に搭載されていてもよい。
【0022】
表示装置40は、画像情報を表示できるように構成されている。図示例では、表示装置40は、有機ELディスプレイであり、ショベル100の操作者に画像情報を提示できるように構成されている。
【0023】
室外警報器45Aは、キャビン10の外部に向けて音を出力できるように構成されている。図示例では、室外警報器45Aは、室外スピーカであり、ショベル100の周囲で作業する作業者の注意を喚起するための音を出力できるように構成されている。
【0024】
室内警報器45Bは、キャビン10の内部に向けて音を出力できるように構成されている。図示例では、室内警報器45Bは、室内スピーカであり、ショベル100を操作する操作者の注意を喚起するための音を出力できるように構成されている。
【0025】
空間認識装置70は、ショベル100の周囲の空間を認識するように構成されている。空間認識装置70は、ショベル100の周囲に存在する物体を検知できるように構成されていてもよい。物体は、例えば、人、動物、車両、建設機械、建造物、又は穴等である。空間認識装置70は、例えば、超音波センサ、ミリ波レーダ、撮像装置、又は赤外線センサ等である。撮像装置は、例えば、単眼カメラ、ステレオカメラ、LIDAR、又は距離画像センサ等である。本実施形態では、空間認識装置70は、上部旋回体3の上面後端に取り付けられた後方カメラ70B、キャビン10の上面前端に取り付けられた前方カメラ70F、上部旋回体3の上面左端に取り付けられた左方カメラ70L、及び上部旋回体3の上面右端に取り付けられた右方カメラ70Rを含む。なお、空間認識装置70は、マルチコプタ等の飛行体に取り付けられていてもよく、作業現場にある鉄塔等に取り付けられていてもよく、ショベル100以外の他の作業機械に取り付けられていてもよい。
【0026】
空間認識装置70は、ショベル100の周囲に設定された所定領域内の所定物体(例えば人)を検知できるように構成されていてもよい。例えば、空間認識装置70は、人と人以外の物体とを区別して検知できるように構成されていてもよい。
【0027】
測位装置85は、ショベル100の位置を計測するように構成されている。本実施形態では、測位装置85は、電子コンパスを組み込んだGNSS受信機であり、受信したGNSS信号に基づいてショベル100の緯度、経度、及び高度を算出して出力し、且つ、ショベル100の向きを算出して出力する。
【0028】
機体傾斜センサS4は所定の平面に対する上部旋回体3の傾きを検出するように構成されている。本実施形態では、機体傾斜センサS4は、水平面に関する上部旋回体3の前後軸回りの傾斜角及び左右軸回りの傾斜角を検出する加速度センサである。上部旋回体3の前後軸及び左右軸は、例えば、互いに直交してショベル100の旋回軸PV上の一点である旋回中心点を通る。
【0029】
旋回角速度センサS5は、上部旋回体3の旋回角速度を検出するように構成されている。本実施形態では、旋回角速度センサS5は、ジャイロセンサである。旋回角速度センサS5は、レゾルバ又はロータリエンコーダ等であってもよい。旋回角速度センサS5は、旋回速度及び旋回角度の少なくとも一方を出力するように構成されていてもよい。この場合、旋回速度及び旋回角度の少なくとも一方は旋回角速度から算出されてもよい。
【0030】
以下では、ブーム角度センサS1、アーム角度センサS2、バケット角度センサS3、機体傾斜センサS4、及び旋回角速度センサS5の任意の組み合わせは、集合的に姿勢センサとも称される。
【0031】
次に、図3を参照し、ショベル100に搭載される油圧システムの構成例について説明する。図3は、ショベル100に搭載される油圧システムの構成例を示す図である。図3は、機械的動力伝達系、作動油ライン、パイロットライン、及び電気制御系を、それぞれ二重線、実線、破線、及び点線で示している。
【0032】
ショベル100の油圧システムは、主に、エンジン11、ポンプレギュレータ13、メインポンプ14、パイロットポンプ15、コントロールバルブユニット17、操作装置26、吐出圧センサ28、操作センサ29、コントローラ30、及び制御弁60等を含む。
【0033】
図3において、油圧システムは、エンジン11によって駆動されるメインポンプ14から、センターバイパス管路CB又はパラレル管路PCを経て作動油タンクまで作動油を循環させている。
【0034】
エンジン11は、ショベル100の駆動源である。本実施形態では、エンジン11は、例えば、所定の回転数を維持するように動作するディーゼルエンジンである。エンジン11の出力軸は、メインポンプ14及びパイロットポンプ15のそれぞれの入力軸に連結されている。
【0035】
メインポンプ14は、作動油ラインを介して作動油をコントロールバルブユニット17に供給するように構成されている。本実施形態では、メインポンプ14は、斜板式可変容量型油圧ポンプである。
【0036】
ポンプレギュレータ13は、メインポンプ14の吐出量を制御するように構成されている。本実施形態では、ポンプレギュレータ13は、コントローラ30からの制御指令に応じてメインポンプ14の斜板傾転角を調節することによってメインポンプ14の吐出量(押し退け容積)を制御する。
【0037】
パイロットポンプ15は、パイロットラインを介して操作装置26を含む油圧制御機器にパイロット油を供給するように構成されている。本実施形態では、パイロットポンプ15は、固定容量型油圧ポンプである。但し、パイロットポンプ15は、省略されてもよい。この場合、パイロットポンプ15が担っていた機能は、メインポンプ14によって実現されてもよい。すなわち、メインポンプ14は、コントロールバルブユニット17に作動油を供給する機能とは別に、絞り等により作動油の圧力を低下させた後で操作装置26及び電磁弁31(図4A図4F参照)等に作動油をパイロット油として供給する機能を備えていてもよい。
【0038】
コントロールバルブユニット17は、ショベル100における油圧システムを制御する油圧制御装置である。本実施形態では、コントロールバルブユニット17は、制御弁171~176を含む。制御弁175は制御弁175L及び制御弁175Rを含み、制御弁176は制御弁176L及び制御弁176Rを含む。コントロールバルブユニット17は、制御弁171~176を通じ、メインポンプ14が吐出する作動油を1又は複数の油圧アクチュエータに選択的に供給できる。制御弁171~176は、メインポンプ14から油圧アクチュエータに流れる作動油の流量、及び、油圧アクチュエータから作動油タンクに流れる作動油の流量を制御する。油圧アクチュエータは、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、バケットシリンダ9、左走行油圧モータ2ML、右走行油圧モータ2MR、及び旋回油圧モータ2Aを含む。
【0039】
操作装置26は、操作者がアクチュエータの操作のために用いる装置である。アクチュエータは、油圧アクチュエータ及び電動アクチュエータの少なくとも一方を含む。本実施形態では、操作装置26は、パイロットラインを介して、パイロットポンプ15が吐出するパイロット油を、コントロールバルブユニット17内の対応する制御弁のパイロットポートに向けて供給する。パイロットポートのそれぞれに向けて供給されるパイロット油の圧力(パイロット圧)は、油圧アクチュエータのそれぞれに対応する操作装置26のレバー又はペダル(図示せず。)の操作方向及び操作量に応じた圧力である。
【0040】
吐出圧センサ28は、メインポンプ14の吐出圧を検出するように構成されている。本実施形態では、吐出圧センサ28は、検出した値をコントローラ30に対して出力する。
【0041】
操作センサ29は、操作者による操作装置26の操作の内容を検出するように構成されている。本実施形態では、操作センサ29は、アクチュエータのそれぞれに対応する操作装置26のレバー又はペダルの操作方向及び操作量を角度の形で検出する角度センサであり、検出した値をコントローラ30に対して出力する。操作装置26の操作内容は、角度センサ以外の他のセンサを用いて検出されてもよい。
【0042】
メインポンプ14は、左メインポンプ14L及び右メインポンプ14Rを含む。そして、左メインポンプ14Lは、左センターバイパス管路CBL又は左パラレル管路PCLを経て作動油タンクまで作動油を循環させ、右メインポンプ14Rは、右センターバイパス管路CBR又は右パラレル管路PCRを経て作動油タンクまで作動油を循環させる。
【0043】
左センターバイパス管路CBLは、コントロールバルブユニット17内に配置された制御弁171、173、175L、及び176Lを通る作動油ラインである。右センターバイパス管路CBRは、コントロールバルブユニット17内に配置された制御弁172、174、175R、及び176Rを通る作動油ラインである。
【0044】
制御弁171は、左メインポンプ14Lが吐出する作動油を左走行油圧モータ2MLへ供給し、且つ、左走行油圧モータ2MLが吐出する作動油を作動油タンクへ排出するために作動油の流れを切り換えるスプール弁であり、「左走行油圧モータ用制御弁」とも称される。
【0045】
制御弁172は、右メインポンプ14Rが吐出する作動油を右走行油圧モータ2MRへ供給し、且つ、右走行油圧モータ2MRが吐出する作動油を作動油タンクへ排出するために作動油の流れを切り換えるスプール弁であり、「右走行油圧モータ用制御弁」とも称される。
【0046】
制御弁173は、左メインポンプ14Lが吐出する作動油を旋回油圧モータ2Aへ供給し、且つ、旋回油圧モータ2Aが吐出する作動油を作動油タンクへ排出するために作動油の流れを切り換えるスプール弁であり、「旋回油圧モータ用制御弁」とも称される。
【0047】
制御弁174は、右メインポンプ14Rが吐出する作動油をバケットシリンダ9へ供給し、且つ、バケットシリンダ9内の作動油を作動油タンクへ排出するために作動油の流れを切り換えるスプール弁であり、「バケットシリンダ用制御弁」とも称される。
【0048】
制御弁175Lは、左メインポンプ14Lが吐出する作動油をブームシリンダ7へ供給するために作動油の流れを切り換えるスプール弁である。制御弁175Rは、右メインポンプ14Rが吐出する作動油をブームシリンダ7へ供給し、且つ、ブームシリンダ7内の作動油を作動油タンクへ排出するために作動油の流れを切り換えるスプール弁である。制御弁175は、「ブームシリンダ用制御弁」とも称される。
【0049】
制御弁176Lは、左メインポンプ14Lが吐出する作動油をアームシリンダ8へ供給し、且つ、アームシリンダ8内の作動油を作動油タンクへ排出するために作動油の流れを切り換えるスプール弁である。制御弁176Rは、右メインポンプ14Rが吐出する作動油をアームシリンダ8へ供給し、且つ、アームシリンダ8内の作動油を作動油タンクへ排出するために作動油の流れを切り換えるスプール弁である。制御弁176は、「アームシリンダ用制御弁」とも称される。
【0050】
左パラレル管路PCLは、左センターバイパス管路CBLに並行する作動油ラインである。左パラレル管路PCLは、制御弁171、173、又は175Lの何れかによって左センターバイパス管路CBLを通る作動油の流れが制限或いは遮断された場合に、より下流の制御弁に作動油を供給できる。右パラレル管路PCRは、右センターバイパス管路CBRに並行する作動油ラインである。右パラレル管路PCRは、制御弁172、174、又は175Rの何れかによって右センターバイパス管路CBRを通る作動油の流れが制限或いは遮断された場合に、より下流の制御弁に作動油を供給できる。
【0051】
ポンプレギュレータ13は、左ポンプレギュレータ13L及び右ポンプレギュレータ13Rを含む。左ポンプレギュレータ13Lは、左メインポンプ14Lの吐出圧に応じて左メインポンプ14Lの斜板傾転角を調節することによって、左メインポンプ14Lの吐出量(押し退け容積)を制御する。具体的には、左ポンプレギュレータ13Lは、例えば、左メインポンプ14Lの吐出圧の増大に応じて左メインポンプ14Lの斜板傾転角を調節して吐出量(押し退け容積)を減少させる。右ポンプレギュレータ13Rについても同様である。これは、吐出圧と吐出量との積で表されるメインポンプ14の吸収パワー(吸収馬力)がエンジン11の出力パワー(出力馬力)を超えないようにするためである。
【0052】
操作装置26は、左操作レバー26L、右操作レバー26R、及び走行レバー26Dを含む。走行レバー26Dは、左走行レバー26DL及び右走行レバー26DRを含む。
【0053】
左操作レバー26Lは、旋回操作とアーム5の操作に用いられる。左操作レバー26Lは、前後方向に操作されると、パイロットポンプ15が吐出するパイロット油を利用し、操作量に応じた制御圧を制御弁176のパイロットポートに導入させる。また、左右方向に操作されると、パイロットポンプ15が吐出するパイロット油を利用し、操作量に応じた制御圧を制御弁173のパイロットポートに導入させる。
【0054】
具体的には、左操作レバー26Lは、アーム閉じ方向に操作された場合に、制御弁176Lの右パイロットポートにパイロット油を導入させ、且つ、制御弁176Rの左パイロットポートにパイロット油を導入させる。また、左操作レバー26Lは、アーム開き方向に操作された場合には、制御弁176Lの左パイロットポートにパイロット油を導入させ、且つ、制御弁176Rの右パイロットポートにパイロット油を導入させる。また、左操作レバー26Lは、左旋回方向に操作された場合に、制御弁173の左パイロットポートにパイロット油を導入させ、右旋回方向に操作された場合に、制御弁173の右パイロットポートにパイロット油を導入させる。このように、左操作レバー26Lは、前後方向に操作される場合に「アーム操作レバー」として機能し、左右方向に操作される場合に「旋回操作レバー」として機能する。
【0055】
右操作レバー26Rは、ブーム4の操作とバケット6の操作に用いられる。右操作レバー26Rは、前後方向に操作されると、パイロットポンプ15が吐出するパイロット油を利用し、操作量に応じた制御圧を制御弁175のパイロットポートに導入させる。また、左右方向に操作されると、パイロットポンプ15が吐出するパイロット油を利用し、操作量に応じた制御圧を制御弁174のパイロットポートに導入させる。
【0056】
具体的には、右操作レバー26Rは、ブーム下げ方向に操作された場合に、制御弁175Rの右パイロットポートにパイロット油を導入させる。また、右操作レバー26Rは、ブーム上げ方向に操作された場合には、制御弁175Lの右パイロットポートにパイロット油を導入させ、且つ、制御弁175Rの左パイロットポートにパイロット油を導入させる。また、右操作レバー26Rは、バケット閉じ方向に操作された場合に、制御弁174の右パイロットポートにパイロット油を導入させ、バケット開き方向に操作された場合に、制御弁174の左パイロットポートにパイロット油を導入させる。このように、右操作レバー26Rは、前後方向に操作される場合に「ブーム操作レバー」として機能し、左右方向に操作される場合に「バケット操作レバー」として機能する。
【0057】
走行レバー26Dは、クローラ1Cの操作に用いられる。具体的には、左走行レバー26DLは、左クローラ1CLの操作に用いられる。左走行レバー26DLは、左走行ペダルと連動するように構成されていてもよい。左走行レバー26DLは、前後方向に操作されると、パイロットポンプ15が吐出するパイロット油を利用し、操作量に応じた制御圧を制御弁171のパイロットポートに導入させる。右走行レバー26DRは、右クローラ1CRの操作に用いられる。右走行レバー26DRは、右走行ペダルと連動するように構成されていてもよい。右走行レバー26DRは、前後方向に操作されると、パイロットポンプ15が吐出するパイロット油を利用し、操作量に応じた制御圧を制御弁172のパイロットポートに導入させる。
【0058】
吐出圧センサ28は、左吐出圧センサ28L及び右吐出圧センサ28Rを含む。左吐出圧センサ28Lは、左メインポンプ14Lの吐出圧を検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。右吐出圧センサ28Rについても同様である。
【0059】
操作センサ29は、操作センサ29LA、29LB、29RA、29RB、29DL、及び29DRを含む。操作センサ29LAは、操作者による左操作レバー26Lに対する前後方向への操作の内容を角度の形で検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。操作内容は、例えば、レバー操作方向及びレバー操作量(レバー操作角度)等である。同様に、操作センサ29LBは、操作者による左操作レバー26Lに対する左右方向への操作の内容を角度の形で検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。操作センサ29RAは、操作者による右操作レバー26Rに対する前後方向への操作の内容を角度の形で検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。操作センサ29RBは、操作者による右操作レバー26Rに対する左右方向への操作の内容を角度の形で検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。操作センサ29DLは、操作者による左走行レバー26DLに対する前後方向への操作の内容を角度の形で検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。操作センサ29DRは、操作者による右走行レバー26DRに対する前後方向への操作の内容を角度の形で検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。
【0060】
コントローラ30は、操作センサ29の出力を受信し、必要に応じてポンプレギュレータ13に対して制御指令を出力し、メインポンプ14の吐出量を変化させる。
【0061】
ここで、絞り18と制御圧センサ19を用いたネガティブコントロール制御について説明する。絞り18は左絞り18L及び右絞り18Rを含み、制御圧センサ19は左制御圧センサ19L及び右制御圧センサ19Rを含む。
【0062】
左センターバイパス管路CBLには、最も下流にある制御弁176Lと作動油タンクとの間に左絞り18Lが配置されている。そのため、左メインポンプ14Lが吐出した作動油の流れは、左絞り18Lで制限される。そして、左絞り18Lは、左ポンプレギュレータ13Lを制御するための制御圧を発生させる。左制御圧センサ19Lは、この制御圧を検出するためのセンサであり、検出した値をコントローラ30に対して出力する。コントローラ30は、この制御圧に応じて左メインポンプ14Lの斜板傾転角を調節することによって、左メインポンプ14Lの吐出量を制御する。コントローラ30は、この制御圧が大きいほど左メインポンプ14Lの吐出量を減少させ、この制御圧が小さいほど左メインポンプ14Lの吐出量を増大させる。右メインポンプ14Rの吐出量も同様に制御される。
【0063】
具体的には、図3で示されるようにショベル100における油圧アクチュエータが何れも操作されていない待機状態の場合、左メインポンプ14Lが吐出する作動油は、左センターバイパス管路CBLを通って左絞り18Lに至る。そして、左メインポンプ14Lが吐出する作動油の流れは、左絞り18Lの上流で発生する制御圧を増大させる。その結果、コントローラ30は、左メインポンプ14Lの吐出量を許容最小吐出量まで減少させ、吐出した作動油が左センターバイパス管路CBLを通過する際の圧力損失(ポンピングロス)を抑制する。一方、何れかの油圧アクチュエータが操作された場合、左メインポンプ14Lが吐出する作動油は、操作対象の油圧アクチュエータに対応する制御弁を介して、操作対象の油圧アクチュエータに流れ込む。そして、左メインポンプ14Lが吐出する作動油の流れは、左絞り18Lに至る量を減少或いは消失させ、左絞り18Lの上流で発生する制御圧を低下させる。その結果、コントローラ30は、左メインポンプ14Lの吐出量を増大させ、操作対象の油圧アクチュエータに十分な作動油を流入させ、操作対象の油圧アクチュエータの駆動を確かなものとする。なお、コントローラ30は、右メインポンプ14Rの吐出量も同様に制御する。
【0064】
上述のような構成により、図3の油圧システムは、待機状態においては、メインポンプ14における無駄なエネルギ消費を抑制できる。無駄なエネルギ消費は、メインポンプ14が吐出する作動油がセンターバイパス管路CBで発生させるポンピングロスを含む。また、図3の油圧システムは、油圧アクチュエータを作動させる場合には、メインポンプ14から必要十分な作動油を作動対象の油圧アクチュエータに確実に供給できる。
【0065】
制御弁60は、操作装置26の有効状態と無効状態とを切り換えるように構成されている。操作装置26の有効状態は、操作者が操作装置26を操作することで関連する被駆動体を動かすことができる状態であり、操作装置26の無効状態は、操作者が操作装置26を操作しても関連する被駆動体を動かすことができない状態である。
【0066】
本実施形態では、制御弁60は、パイロットポンプ15と操作装置26とを繋ぐパイロットラインCD1の連通状態と遮断状態とを切り換え可能な電磁弁である。具体的には、制御弁60は、コントローラ30からの指令に応じてパイロットラインCD1の連通状態と遮断状態とを切り換えるように構成されている。
【0067】
制御弁60は、不図示のゲートロックレバーに連動するように構成されていてもよい。具体的には、ゲートロックレバーが押し下げられたときにパイロットラインCD1を遮断状態にし、ゲートロックレバーが引き上げられたときにパイロットラインCD1を連通状態にするように構成されていてもよい。但し、制御弁60は、ゲートロックレバーに連動してパイロットラインCD1の連通状態と遮断状態とを切り換え可能な電磁弁とは別の電磁弁であってもよい。
【0068】
次に、図4A図4Fを参照し、コントローラ30がアクチュエータを動作させるための構成について説明する。図4A図4Fは、油圧システムの一部を抜き出した図である。具体的には、図4Aは、アームシリンダ8の操作に関する油圧システム部分を抜き出した図であり、図4Bは、ブームシリンダ7の操作に関する油圧システム部分を抜き出した図である。図4Cは、バケットシリンダ9の操作に関する油圧システム部分を抜き出した図であり、図4Dは、旋回油圧モータ2Aの操作に関する油圧システム部分を抜き出した図である。図4Eは、左走行油圧モータ2MLの操作に関する油圧システム部分を抜き出した図であり、図4Fは、右走行油圧モータ2MRの操作に関する油圧システム部分を抜き出した図である。
【0069】
図4A図4Fに示すように、油圧システムは、電磁弁31を含む。電磁弁31は、電磁弁31AL~電磁弁31FL及び電磁弁31AR~電磁弁31FRを含む。
【0070】
電磁弁31は、パイロットポンプ15とコントロールバルブユニット17内の対応する制御弁のパイロットポートとを接続する管路に配置され、開口面積を変更することにより、その管路の流路面積を変更できるように構成されている。本実施形態では、電磁弁31は、電磁比例弁であり、コントローラ30が出力する制御指令に応じて動作する。そのため、コントローラ30は、操作者による操作装置26の操作に応じ、又は、操作者による操作装置26の操作とは無関係に、パイロットポンプ15が吐出するパイロット油を、電磁弁31を介し、コントロールバルブユニット17内の対応する制御弁のパイロットポートに供給できる。そして、コントローラ30は、電磁弁31が生成するパイロット圧を、対応する制御弁のパイロットポートに作用させることができる。
【0071】
この構成により、コントローラ30は、特定の操作装置26に対する操作が行われている場合に加え、特定の操作装置26に対する操作が行われていない場合であっても、その特定の操作装置26に対応する油圧アクチュエータを動作させることができる。また、コントローラ30は、特定の操作装置26に対する操作が行われている場合であっても、その特定の操作装置26に対応する油圧アクチュエータの動作を強制的に停止させることができる。
【0072】
例えば、図4Aに示すように、左操作レバー26Lは、アーム5を操作するために用いられる。具体的には、左操作レバー26Lは、パイロットポンプ15が吐出するパイロット油を利用し、前後方向への操作に応じたパイロット圧を制御弁176のパイロットポートに作用させる。より具体的には、左操作レバー26Lは、アーム閉じ方向(後方向)に操作された場合に、操作量に応じたパイロット圧を制御弁176Lの右側パイロットポートと制御弁176Rの左側パイロットポートに作用させる。また、左操作レバー26Lは、アーム開き方向(前方向)に操作された場合には、操作量に応じたパイロット圧を制御弁176Lの左側パイロットポートと制御弁176Rの右側パイロットポートに作用させる。
【0073】
操作装置26にはスイッチSWが設けられている。本実施形態では、スイッチSWは、スイッチSW1及びスイッチSW2を含む。スイッチSW1は、左操作レバー26Lの先端に設けられた押しボタンスイッチである。操作者は、スイッチSW1を押しながら左操作レバー26Lを操作できる。スイッチSW1は、右操作レバー26Rに設けられていてもよく、キャビン10内の他の位置に設けられていてもよい。スイッチSW2は、左走行レバー26DLの先端に設けられた押しボタンスイッチである。操作者は、スイッチSW2を押しながら左走行レバー26DLを操作できる。スイッチSW2は、右走行レバー26DRに設けられていてもよく、キャビン10内の他の位置に設けられていてもよい。
【0074】
操作センサ29LAは、操作者による左操作レバー26Lに対する前後方向への操作の内容を検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。
【0075】
電磁弁31ALは、コントローラ30が出力する制御指令(電流指令)に応じて動作する。そして、パイロットポンプ15から電磁弁31ALを介して制御弁176Lの右側パイロットポート及び制御弁176Rの左側パイロットポートに導入されるパイロット油によるパイロット圧を調整する。電磁弁31ARは、コントローラ30が出力する制御指令(電流指令)に応じて動作する。そして、パイロットポンプ15から電磁弁31ARを介して制御弁176Lの左側パイロットポート及び制御弁176Rの右側パイロットポートに導入されるパイロット油によるパイロット圧を調整する。電磁弁31ALは、制御弁176L及び制御弁176Rを任意の弁位置で停止できるようにパイロット圧を調整可能である。同様に、電磁弁31ARは、制御弁176L及び制御弁176Rを任意の弁位置で停止できるようにパイロット圧を調整可能である。
【0076】
この構成により、コントローラ30は、操作者によるアーム閉じ操作に応じ、パイロットポンプ15が吐出するパイロット油を、電磁弁31ALを介し、制御弁176Lの右側パイロットポート及び制御弁176Rの左側パイロットポートに供給できる。また、コントローラ30は、操作者によるアーム閉じ操作とは無関係に、パイロットポンプ15が吐出するパイロット油を、電磁弁31ALを介し、制御弁176Lの右側パイロットポート及び制御弁176Rの左側パイロットポートに供給できる。すなわち、コントローラ30は、操作者によるアーム閉じ操作に応じ、或いは、操作者によるアーム閉じ操作とは無関係に、アーム5を閉じることができる。このように、電磁弁31ALは、「アーム用電磁弁」又は「アーム閉じ用電磁弁」として機能する。
【0077】
また、コントローラ30は、操作者によるアーム開き操作に応じ、パイロットポンプ15が吐出するパイロット油を、電磁弁31ARを介し、制御弁176Lの左側パイロットポート及び制御弁176Rの右側パイロットポートに供給できる。また、コントローラ30は、操作者によるアーム開き操作とは無関係に、パイロットポンプ15が吐出するパイロット油を、電磁弁31ARを介し、制御弁176Lの左側パイロットポート及び制御弁176Rの右側パイロットポートに供給できる。すなわち、コントローラ30は、操作者によるアーム開き操作に応じ、或いは、操作者によるアーム開き操作とは無関係に、アーム5を開くことができる。このように、電磁弁31ARは、「アーム用電磁弁」又は「アーム開き用電磁弁」として機能する。
【0078】
また、この構成により、コントローラ30は、操作者によるアーム閉じ操作が行われている場合であっても、必要に応じて、制御弁176の閉じ側のパイロットポート(制御弁176Lの左側パイロットポート及び制御弁176Rの右側パイロットポート)に作用するパイロット圧を減圧し、アーム5の閉じ動作を強制的に停止させることができる。操作者によるアーム開き操作が行われているときにアーム5の開き動作を強制的に停止させる場合についても同様である。
【0079】
或いは、コントローラ30は、操作者によるアーム閉じ操作が行われている場合であっても、必要に応じて、電磁弁31ARを制御し、制御弁176の閉じ側のパイロットポートの反対側にある、制御弁176の開き側のパイロットポート(制御弁176Lの右側パイロットポート及び制御弁176Rの左側パイロットポート)に作用するパイロット圧を増大させ、制御弁176を強制的に中立位置に戻すことで、アーム5の閉じ動作を強制的に停止させてもよい。操作者によるアーム開き操作が行われている場合にアーム5の開き動作を強制的に停止させる場合についても同様である。
【0080】
また、以下の図4B図4Fを参照しながらの説明を省略するが、操作者によるブーム上げ操作又はブーム下げ操作が行われている場合にブーム4の動作を強制的に停止させる場合、操作者によるバケット閉じ操作又はバケット開き操作が行われている場合にバケット6の動作を強制的に停止させる場合、及び、操作者による旋回操作が行われている場合に上部旋回体3の旋回動作を強制的に停止させる場合、についても同様である。また、操作者による走行操作が行われている場合に下部走行体1の走行動作を強制的に停止させる場合についても同様である。
【0081】
また、コントローラ30は、アーム操作(アーム閉じ操作及びアーム開き操作)の応答性を良くするため、アーム操作が行われる前から微小なパイロット圧を制御弁176の両側のパイロットポートに作用させるように構成されていてもよい。ブーム操作(ブーム上げ操作及びブーム下げ操作)等の他の操作についても同様である。すなわち、コントローラ30は、より多くのパイロット油を使用することにより、油圧アクチュエータの応答性を高めることができる。
【0082】
また、図4Bに示すように、右操作レバー26Rは、ブーム4を操作するために用いられる。具体的には、右操作レバー26Rは、パイロットポンプ15が吐出するパイロット油を利用し、前後方向への操作に応じたパイロット圧を制御弁175のパイロットポートに作用させる。より具体的には、右操作レバー26Rは、ブーム上げ方向(後方向)に操作された場合に、操作量に応じたパイロット圧を制御弁175Lの右側パイロットポートと制御弁175Rの左側パイロットポートに作用させる。また、右操作レバー26Rは、ブーム下げ方向(前方向)に操作された場合には、操作量に応じたパイロット圧を制御弁175Rの右側パイロットポートに作用させる。
【0083】
操作センサ29RAは、操作者による右操作レバー26Rに対する前後方向への操作の内容を検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。
【0084】
電磁弁31BLは、コントローラ30が出力する制御指令(電流指令)に応じて動作する。そして、パイロットポンプ15から電磁弁31BLを介して制御弁175Lの右側パイロットポート及び制御弁175Rの左側パイロットポートに導入されるパイロット油によるパイロット圧を調整する。電磁弁31BRは、コントローラ30が出力する制御指令(電流指令)に応じて動作する。そして、パイロットポンプ15から電磁弁31BRを介して制御弁175Rの右側パイロットポートに導入されるパイロット油によるパイロット圧を調整する。電磁弁31BLは、制御弁175L及び制御弁175Rを任意の弁位置で停止できるようにパイロット圧を調整可能である。また、電磁弁31BRは、制御弁175Rを任意の弁位置で停止できるようにパイロット圧を調整可能である。
【0085】
この構成により、コントローラ30は、操作者によるブーム上げ操作に応じ、パイロットポンプ15が吐出するパイロット油を、電磁弁31BLを介し、制御弁175Lの右側パイロットポート及び制御弁175Rの左側パイロットポートに供給できる。また、コントローラ30は、操作者によるブーム上げ操作とは無関係に、パイロットポンプ15が吐出するパイロット油を、電磁弁31BLを介し、制御弁175Lの右側パイロットポート及び制御弁175Rの左側パイロットポートに供給できる。すなわち、コントローラ30は、操作者によるブーム上げ操作に応じ、或いは、操作者によるブーム上げ操作とは無関係に、ブーム4を上げることができる。このように、電磁弁31BLは、「ブーム用電磁弁」又は「ブーム上げ用電磁弁」として機能する。
【0086】
また、コントローラ30は、操作者によるブーム下げ操作に応じ、パイロットポンプ15が吐出するパイロット油を、電磁弁31BRを介し、制御弁175Rの右側パイロットポートに供給できる。また、コントローラ30は、操作者によるブーム下げ操作とは無関係に、パイロットポンプ15が吐出するパイロット油を、電磁弁31BRを介し、制御弁175Rの右側パイロットポートに供給できる。すなわち、コントローラ30は、操作者によるブーム下げ操作に応じ、或いは、操作者によるブーム下げ操作とは無関係に、ブーム4を下げることができる。このように、電磁弁31BRは、「ブーム用電磁弁」又は「ブーム下げ用電磁弁」として機能する。
【0087】
また、図4Cに示すように、右操作レバー26Rは、バケット6を操作するためにも用いられる。具体的には、右操作レバー26Rは、パイロットポンプ15が吐出するパイロット油を利用し、左右方向への操作に応じたパイロット圧を制御弁174のパイロットポートに作用させる。より具体的には、右操作レバー26Rは、バケット閉じ方向(左方向)に操作された場合に、操作量に応じたパイロット圧を制御弁174の左側パイロットポートに作用させる。また、右操作レバー26Rは、バケット開き方向(右方向)に操作された場合には、操作量に応じたパイロット圧を制御弁174の右側パイロットポートに作用させる。
【0088】
操作センサ29RBは、操作者による右操作レバー26Rに対する左右方向への操作の内容を検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。
【0089】
電磁弁31CLは、コントローラ30が出力する制御指令(電流指令)に応じて動作する。そして、パイロットポンプ15から電磁弁31CLを介して制御弁174の左側パイロットポートに導入されるパイロット油によるパイロット圧を調整する。電磁弁31CRは、コントローラ30が出力する制御指令(電流指令)に応じて動作する。そして、パイロットポンプ15から電磁弁31CRを介して制御弁174の右側パイロットポートに導入されるパイロット油によるパイロット圧を調整する。電磁弁31CLは、制御弁174を任意の弁位置で停止できるようにパイロット圧を調整可能である。同様に、電磁弁31CRは、制御弁174を任意の弁位置で停止できるようにパイロット圧を調整可能である。
【0090】
この構成により、コントローラ30は、操作者によるバケット閉じ操作に応じ、パイロットポンプ15が吐出するパイロット油を、電磁弁31CLを介し、制御弁174の左側パイロットポートに供給できる。また、コントローラ30は、操作者によるバケット閉じ操作とは無関係に、パイロットポンプ15が吐出するパイロット油を、電磁弁31CLを介し、制御弁174の左側パイロットポートに供給できる。すなわち、コントローラ30は、操作者によるバケット閉じ操作に応じ、或いは、操作者によるバケット閉じ操作とは無関係に、バケット6を閉じることができる。このように、電磁弁31CLは、「バケット用電磁弁」又は「バケット閉じ用電磁弁」として機能する。
【0091】
また、コントローラ30は、操作者によるバケット開き操作に応じ、パイロットポンプ15が吐出するパイロット油を、電磁弁31CRを介し、制御弁174の右側パイロットポートに供給できる。また、コントローラ30は、操作者によるバケット開き操作とは無関係に、パイロットポンプ15が吐出するパイロット油を、電磁弁31CRを介し、制御弁174の右側パイロットポートに供給できる。すなわち、コントローラ30は、操作者によるバケット開き操作に応じ、或いは、操作者によるバケット開き操作とは無関係に、バケット6を開くことができる。このように、電磁弁31CRは、「バケット用電磁弁」又は「バケット開き用電磁弁」として機能する。
【0092】
また、図4Dに示すように、左操作レバー26Lは、旋回機構2を操作するためにも用いられる。具体的には、左操作レバー26Lは、パイロットポンプ15が吐出するパイロット油を利用し、左右方向への操作に応じたパイロット圧を制御弁173のパイロットポートに作用させる。より具体的には、左操作レバー26Lは、左旋回方向(左方向)に操作された場合に、操作量に応じたパイロット圧を制御弁173の左側パイロットポートに作用させる。また、左操作レバー26Lは、右旋回方向(右方向)に操作された場合には、操作量に応じたパイロット圧を制御弁173の右側パイロットポートに作用させる。
【0093】
操作センサ29LBは、操作者による左操作レバー26Lに対する左右方向への操作の内容を検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。
【0094】
電磁弁31DLは、コントローラ30が出力する制御指令(電流指令)に応じて動作する。そして、パイロットポンプ15から電磁弁31DLを介して制御弁173の左側パイロットポートに導入されるパイロット油によるパイロット圧を調整する。電磁弁31DRは、コントローラ30が出力する制御指令(電流指令)に応じて動作する。そして、パイロットポンプ15から電磁弁31DRを介して制御弁173の右側パイロットポートに導入されるパイロット油によるパイロット圧を調整する。電磁弁31DLは、制御弁173を任意の弁位置で停止できるようにパイロット圧を調整可能である。同様に、電磁弁31DRは、制御弁173を任意の弁位置で停止できるようにパイロット圧を調整可能である。
【0095】
この構成により、コントローラ30は、操作者による左旋回操作に応じ、パイロットポンプ15が吐出するパイロット油を、電磁弁31DLを介し、制御弁173の左側パイロットポートに供給できる。また、コントローラ30は、操作者による左旋回操作とは無関係に、パイロットポンプ15が吐出するパイロット油を、電磁弁31DLを介し、制御弁173の左側パイロットポートに供給できる。すなわち、コントローラ30は、操作者による左旋回操作に応じ、或いは、操作者による左旋回操作とは無関係に、旋回機構2を左旋回させることができる。このように、電磁弁31DLは、「旋回用電磁弁」又は「左旋回用電磁弁」として機能する。
【0096】
また、コントローラ30は、操作者による右旋回操作に応じ、パイロットポンプ15が吐出するパイロット油を、電磁弁31DRを介し、制御弁173の右側パイロットポートに供給できる。また、コントローラ30は、操作者による右旋回操作とは無関係に、パイロットポンプ15が吐出するパイロット油を、電磁弁31DRを介し、制御弁173の右側パイロットポートに供給できる。すなわち、コントローラ30は、操作者による右旋回操作に応じ、或いは、操作者による右旋回操作とは無関係に、旋回機構2を右旋回させることができる。このように、電磁弁31DRは、「旋回用電磁弁」又は「右旋回用電磁弁」として機能する。
【0097】
また、図4Eに示すように、左走行レバー26DLは、左クローラ1CLを操作するために用いられる。具体的には、左走行レバー26DLは、パイロットポンプ15が吐出するパイロット油を利用し、前後方向への操作に応じたパイロット圧を制御弁171のパイロットポートに作用させる。より具体的には、左走行レバー26DLは、前進方向(前方向)に操作された場合に、操作量に応じたパイロット圧を制御弁171の左側パイロットポートに作用させる。また、左走行レバー26DLは、後進方向(後方向)に操作された場合には、操作量に応じたパイロット圧を制御弁171の右側パイロットポートに作用させる。
【0098】
操作センサ29DLは、操作者による左走行レバー26DLに対する前後方向への操作の内容を電気的に検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。
【0099】
電磁弁31ELは、コントローラ30が出力する電流指令に応じて動作する。そして、電磁弁31ELは、パイロットポンプ15から電磁弁31ELを介して制御弁171の左側パイロットポートに導入されるパイロット油によるパイロット圧を調整する。電磁弁31ERは、コントローラ30が出力する電流指令に応じて動作する。そして、電磁弁31ERは、パイロットポンプ15から電磁弁31ERを介して制御弁171の右側パイロットポートに導入されるパイロット油によるパイロット圧を調整する。電磁弁31EL、31ERは、制御弁171を任意の弁位置で停止できるようにパイロット圧を調整可能である。
【0100】
この構成により、コントローラ30は、操作者による左前進操作とは無関係に、パイロットポンプ15が吐出するパイロット油を、電磁弁31ELを介し、制御弁171の左側パイロットポートに供給できる。すなわち、左クローラ1CLを前進させることができる。また、コントローラ30は、操作者による左後進操作とは無関係に、パイロットポンプ15が吐出するパイロット油を、電磁弁31ERを介し、制御弁171の右側パイロットポートに供給できる。すなわち、左クローラ1CLを後進させることができる。このように、電磁弁31ELは、「左走行用電磁弁」又は「左前進用電磁弁」として機能し、電磁弁31ERは、「左走行用電磁弁」又は「左後進用電磁弁」として機能する。
【0101】
また、図4Fに示すように、右走行レバー26DRは、右クローラ1CRを操作するために用いられる。具体的には、右走行レバー26DRは、パイロットポンプ15が吐出するパイロット油を利用し、前後方向への操作に応じたパイロット圧を制御弁172のパイロットポートに作用させる。より具体的には、右走行レバー26DRは、前進方向(前方向)に操作された場合に、操作量に応じたパイロット圧を制御弁172の右側パイロットポートに作用させる。また、右走行レバー26DRは、後進方向(後方向)に操作された場合には、操作量に応じたパイロット圧を制御弁172の左側パイロットポートに作用させる。
【0102】
操作センサ29DRは、操作者による右走行レバー26DRに対する前後方向への操作の内容を電気的に検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。
【0103】
電磁弁31FLは、コントローラ30が出力する電流指令に応じて動作する。そして、電磁弁31FLは、パイロットポンプ15から電磁弁31FLを介して制御弁172の左側パイロットポートに導入されるパイロット油によるパイロット圧を調整する。電磁弁31FRは、コントローラ30が出力する電流指令に応じて動作する。そして、電磁弁31FRは、パイロットポンプ15から電磁弁31FRを介して制御弁172の右側パイロットポートに導入されるパイロット油によるパイロット圧を調整する。電磁弁31FL、31FRは、制御弁172を任意の弁位置で停止できるようにパイロット圧を調整可能である。
【0104】
この構成により、コントローラ30は、操作者による右前進操作とは無関係に、パイロットポンプ15が吐出するパイロット油を、電磁弁31FLを介し、制御弁172の右側パイロットポートに供給できる。すなわち、右クローラ1CRを前進させることができる。また、コントローラ30は、操作者による右後進操作とは無関係に、パイロットポンプ15が吐出するパイロット油を、電磁弁31FRを介し、制御弁172の左側パイロットポートに供給できる。すなわち、右クローラ1CRを後進させることができる。このように、電磁弁31FLは、「右走行用電磁弁」又は「右前進用電磁弁」として機能し、電磁弁31FRは、「右走行用電磁弁」又は「右後進用電磁弁」として機能する。
【0105】
また、ショベル100は、バケットチルト機構を自動的に動作させる構成を備えていてもよい。この場合、バケットチルト機構を構成するバケットチルトシリンダに関する油圧システム部分は、ブームシリンダ7の操作に関する油圧システム部分等と同じように構成されてもよい。
【0106】
また、操作装置26の形態として電気式操作レバーに関する説明を記載したが、電気式操作レバーではなく油圧式操作レバーが採用されてもよい。この場合、油圧式操作レバーの操作量は、圧力センサによって圧力の形で検出されてコントローラ30へ入力されてもよい。また、油圧式操作レバーとしての操作装置26と各制御弁のパイロットポートとの間には電磁弁が配置されてもよい。電磁弁は、コントローラ30からの電気信号に応じて動作するように構成される。この構成により、油圧式操作レバーとしての操作装置26を用いた手動操作が行われると、操作装置26は、操作量に応じてパイロット圧を増減させることで各制御弁を移動させることができる。また、各制御弁は電磁スプール弁で構成されていてもよい。この場合、電磁スプール弁は、電気式操作レバーの操作量に対応するコントローラ30からの電気信号に応じて動作する。
【0107】
次に、ショベル100のマシンガイダンス機能及びマシンコントロール機能の概要について説明する。コントローラ30は、操作者によるショベル100の手動操作をガイド(案内)するマシンガイダンス機能を実行できるように構成されていてもよい。
【0108】
本実施形態では、コントローラ30は、掘削動作によってバケット6内に取り込まれた土砂を掘削位置以外の位置(目標放出位置)に放出するための動作(放出動作の一例)をガイドするマシンガイダンス機能(放出動作ガイド機能)を実行できるように構成されている。放出動作は、少なくとも旋回動作とバケット開き動作等のエンドアタッチメント動作とを含む一連の動作であり、放出される物が土又は土砂等である場合には「放土動作」、「排土動作」、又は「ダンプ動作」とも称される。また、放出動作は、ブーム上げ動作、ブーム下げ動作、アーム閉じ動作、アーム開き動作、及びバケット閉じ動作の少なくとも一つを含んでいてもよい。また、放出動作では、少なくとも二つの被駆動体の動作が同時に行われてもよい。目標放出位置は、例えば、前回の放出動作によって地面に放出された物(土砂)によって形成された山(土砂山)の頂点の位置である。具体的には、コントローラ30は、目標放出位置を通る旋回軸PVに垂直な直線(目標線)とアタッチメントATの中心線(上部旋回体3の前後軸)との間の角度を、旋回させる必要がある角度(必要旋回角度)とし、表示装置40及び室内警報器45B等を通じて、操作者に伝える。
【0109】
より具体的には、コントローラ30は、ブーム角度センサS1、アーム角度センサS2、バケット角度センサS3、機体傾斜センサS4、旋回角速度センサS5、操作センサ29、空間認識装置70、測位装置85、及びスイッチSW等から情報を取得する。そして、コントローラ30は、例えば、取得した情報に基づいて必要旋回角度を算出し、表示装置40に表示される画像、又は、室内警報器45Bから出力される音声等により、算出した必要旋回角度の大きさを操作者に知らせる。例えば、コントローラ30は、必要旋回角度が小さくなるほど間隔が短くなる断続音を室内警報器45Bから出力させてもよい。この場合、コントローラ30は、必要旋回角度がゼロになったとき、すなわち、目標線とアタッチメントATの中心線(上部旋回体3の前後軸)とが一致したときに、室内警報器45Bから連続音を出力させてもよい。
【0110】
目標放出位置の座標は、例えば、空間認識装置70としてのカメラが撮像した画像に基づいて導き出される。目標放出位置の座標を導き出す際には、測位装置85の出力が用いられてもよい。図示例では、目標放出位置の座標は、基準座標系で表現される。基準座標系は、例えば、世界測地系である。世界測地系は、地球の重心に原点をおき、X軸をグリニッジ子午線と赤道との交点の方向に、Y軸を東経90度の方向に、そして、Z軸を北極の方向にとる三次元直交XYZ座標系である。操作者は、例えば、施工現場の任意の点を基準点と定め、基準点との相対的な位置関係により目標放出位置を設定してよい。これにより、コントローラ30は、表示装置40及び室内警報器45B等を通じて、必要旋回角度を操作者に通知し、操作者による操作装置26を通じたショベル100の旋回操作をガイドすることができる。なお、基準座標系は、世界測地系以外の座標系であってもよい。例えば、基準座標系は、作業現場における任意の点を基準点(原点)とするローカル座標系であってもよい。また、コントローラ30は、前回の放出位置の座標に基づき、今回の目標放出位置の座標を導き出す際に用いる座標系を設定してもよい。
【0111】
また、コントローラ30は、操作者によるショベル100の手動操作を支援したり、ショベル100を自動的或いは自律的に動作させたりするマシンコントロール機能を実行できるように構成されていてもよい。
【0112】
具体的には、コントローラ30は、マシンコントロール機能の一例である放出動作支援機能を実行することにより、操作者が手動で旋回操作を行っている際に、上部旋回体3が目標放出位置の方向を向くように上部旋回体3の旋回動作を制御するように構成されていてもよい。より具体的には、コントローラ30は、操作者が手動で旋回操作を行っている場合であっても、上面視で目標放出位置がアタッチメントATの中心線(上部旋回体3の前後軸)上に位置するようになったときには、旋回油圧モータ2Aを強制的に停止させてもよい。すなわち、コントローラ30は、上部旋回体3が目標放出位置の方向を向いたときに、上部旋回体3の旋回動作を自動的に停止させてもよい。なお、コントローラ30は、上部旋回体3の旋回動作を停止させる前に、上部旋回体3の旋回速度を徐々に減速させてもよい。
【0113】
或いは、コントローラ30は、操作者が手動で旋回操作を行っている際に、目標放出位置の平面座標(X座標及びY座標)と制御対象の平面座標(X座標及びY座標)とが一致するように、旋回油圧モータ2Aとブームシリンダ7、アームシリンダ8、及び、バケットシリンダ9の少なくとも一つとを自動的に動作させてもよい。制御対象は、例えば、バケット6の作業部位としての爪先を構成する平面若しくは曲面、その平面若しくは曲面上に規定される線分、又は、その平面若しくは曲面上に規定される点等である。また、制御対象は、例えば、バケット6の作業部位としての背面を構成する平面若しくは曲面、その平面若しくは曲面上に規定される線分、又は、その平面若しくは曲面上に規定される点等であってもよい。なお、制御対象は、バケット6の中心点(重心)に設定されてもよく、アームトップピン(バケット連結ピン)に設定されてもよい。また、図示例では、コントローラ30は、上部旋回体3の旋回中に制御対象の高さ(Z座標)が変化しないように各種油圧アクチュエータを動作させるが、目標放出位置の真上にある所定高さの位置に制御対象が達するように各種油圧アクチュエータを動作させてもよい。すなわち、コントローラ30は、上部旋回体3の旋回中に、制御対象の平面座標(X座標及びY座標)に加え、制御対象の高さ(Z座標)を変化させてもよい。この場合、前回の放出動作によって地面に放出された物(土砂)によって形成された山(土砂山)の頂点の位置よりも所定高さだけ高い位置が目標放出位置として設定されてもよい。また、目標放出位置は、前回の放出動作によって形成された山(土砂山)の頂点以外の位置であってもよい。バケット6から放出された土砂は、必ずしも均一には堆積しないためである。例えば、放出動作によって目標放出位置よりもショベル100から離れた領域に多くの土砂が堆積する傾向がある場合には、コントローラ30は、既に形成された山(土砂山)の頂点から所定の距離だけショベル100に近い位置に目標放出位置を設定してもよい。逆に、例えば、目標放出位置よりもショベル100に近い領域に多くの土砂が堆積する傾向がある場合には、コントローラ30は、既に形成された山(土砂山)の頂点から所定の距離だけショベル100から離れた位置に目標放出位置を設定してもよい。また、過去の放出動作によって形成された山(土砂山)が複数存在する場合には、コントローラ30は、土砂山と土砂山との間に形成された谷部(凹部)における所定の位置に目標放出位置を設定してもよい。このように、制御対象の座標は、地面上の空間に三次元的に設定される。
【0114】
より具体的には、操作者がスイッチSWを操作ながら(押しながら)、上部旋回体3を旋回させるために左操作レバー26Lを操作すると、コントローラ30は、操作者による左操作レバー26Lの操作に応じ、目標放出位置の平面座標(X座標及びY座標)と制御対象の平面座標(X座標及びY座標)とが一致するように、旋回油圧モータ2Aとブームシリンダ7、アームシリンダ8、及びバケットシリンダ9の少なくとも一つとを自動的に動作させる。より具体的には、コントローラ30は、上述の如く、電磁弁31を制御し、旋回油圧モータ2Aとブームシリンダ7、アームシリンダ8、及びバケットシリンダ9の少なくとも一つとを自動的に動作させる。これにより、操作者は、左操作レバー26Lを左右方向に操作するだけで、土砂を取り込んだ状態のバケット6を目標放出位置の真上に位置付けることができる。バケット6が目標放出位置の真上に位置付けられた後で、操作者は、手動でバケット開き操作を行うだけで、バケット6内の土砂を目標放出位置に向けて放出することができる。
【0115】
なお、コントローラ30は、操作者がスイッチSWを押しながら左操作レバー26Lを左右方向に操作した場合、土砂を取り込んだ状態のバケット6を目標放出位置の真上に位置付けた後で、バケット6内の土砂を自動的に地面に放出させてもよい。すなわち、コントローラ30は、土砂を取り込んだ状態のバケット6を目標放出位置の真上に位置付けた後で、バケットシリンダ9を自動的に収縮させてバケット6を自動的に開いてもよい。この場合、コントローラ30は、ブーム上げ動作、ブーム下げ動作、アーム閉じ動作、又はアーム開き動作等のバケット開き動作以外の動作を自動的に実行してもよい。これにより、操作者は、左操作レバー26Lを左右方向に操作するだけで、土砂を取り込んだ状態のバケット6を目標放出位置の真上に位置付けた後で、バケット6内の土砂を目標放出位置に向けて放出することができる。
【0116】
更に、目標放出位置の算出は、ニューラルネットワーク(Neural Network)又はディープニューラルネットワーク(Deep Neural Network)を中心に構成される学習済みモデルを利用して行われてもよい。言い換えれば、コントローラ30は、学習済みモデルを利用して目標放出位置を設定してもよい。
【0117】
例えば、ニューラルネットワーク又はディープニューラルネットワークを対象とした機械学習、具体的には、深層学習(ディープラーニング:Deep Learning)が行われ、重み付けパラメータの最適化が図られる。これにより、ニューラルネットワーク又はディープニューラルネットワークは、例えば、入力信号xとして、空間認識装置70により取得される画像データ、若しくは、画像データに基づいて生成された作業現場の三次元マップが現在の作業現場の状況として入力され、出力信号yとして、現在の作業現場の状況(地面の形状(凹凸形状)又は障害物の有無等)に合った好ましい放出位置としての目標放出位置を出力することができる。
【0118】
具体的には、コントローラ30は、好ましい放出位置に関連付けられる条件を学習するように構成されていてもよい。例えば、コントローラ30は、空間認識装置70により取得された現在の作業現場の状況等に関する情報と不揮発性記憶装置に予め記憶されている判定データとしての「好ましい放出位置の条件」を表す参照情報との組み合わせに基づいて作成されるデータセットにしたがって、作業現場の状況(地面の形状(凹凸形状)又は障害物の有無等)と好ましい放出位置との関係性(好ましい放出位置の条件)を学習するように構成されていてもよい。この学習工程は、無線通信を介してショベル100と接続された管理装置(機械学習装置)において実行されてもよい。この場合、管理装置(機械学習装置)は、管理装置(機械学習装置)において作成された学習済みモデルを用い、管理対象のショベル100が位置する作業現場の状況に合った好ましい放出位置を求めることができ、それにより目標放出位置を算出することができる。そして、コントローラ30は、管理装置(機械学習装置)において算出された目標放出位置を受信し、受信した目標放出位置に基づいて放土動作をショベル100に実行させる。また、算出された目標放出位置は、管理装置(機械学習装置)からショベル100又は支援装置へ送信されてもよい。この場合、ショベル100又は支援装置における表示装置に目標放出位置を表示することにより、操作者又は作業者は、管理装置(機械学習装置)が算出した目標放出位置を確認することができる。
【0119】
次に、図5及び図6を参照し、放出動作支援機能が実行されているときのショベル100の動きについて説明する。図5は放出動作支援機能が実行されているときのショベル100の上面図であり、図6は放出動作支援機能が実行されているときのショベル100の左側面図である。具体的には、図5の左図は三回目の掘削動作が行われているときのショベル100の上面図であり、図5の右図は三回目の放出動作が行われているときのショベル100の上面図である。また、図6は、三回目の放出動作が行われているときのショベル100の左側面図である。図示例では、放出動作は、旋回動作とバケット開き動作とを含む一例の動作であり、掘削動作の後に行われる。すなわち、一回目の放出動作は、一回目の掘削動作の後に行われ、二回目の放出動作は、二回目の掘削動作の後に行われ、三回目の放出動作は、三回目の掘削動作の後に行われる。四回目以降の放出動作についても同様である。また、図示例では、掘削動作は、破線L1で示す方向に沿って溝GVを掘削するための一連の動作であり、少なくともアーム閉じ動作、バケット閉じ動作、及びブーム上げ動作を含む。掘削動作中において、破線L1は、アタッチメントATの中心線(上部旋回体3の前後軸)に対応している。
【0120】
図5の左図に示す土砂山Qは、放出動作によってバケット6から地面に向けて放出される土砂によって形成される土砂山であり、最初に形成される第1土砂山Q1、及び、二番目に形成される第2土砂山Q2を含む。図5の左図に示す例では、第1土砂山Q1は、既に部分的に形成された土砂山であり、実線で示され、第2土砂山Q2は、形成される予定の土砂山、すなわち、現時点では存在しない土砂山であり、破線で示されている。
【0121】
図示例では、土砂山Qのそれぞれは、制限高さHT(図6参照)を過度に上回ることがないように形成される。制限高さHTは、放出動作によって地面に放出された土砂によって形成される土砂山の許容最大高さであり、図示例では内部メモリに予め記憶されている。コントローラ30は、第1土砂山Q1の高さが制限高さHTを超えると、第1土砂山Q1の形成が中止されて第2土砂山Q2の形成が開始されるように、ショベル100を制御する。その後に形成される不図示の第3土砂山以降についても同様である。
【0122】
第1土砂山Q1は、図6に示すように、一回目の放出動作によって放出された土砂で形成された第1部分Q11と、二回目の放出動作によって放出された土砂で形成された第2部分Q12と、三回目の放出動作によって放出される土砂で形成される第3部分Q13と、を含む。図6では、明瞭化のため、一点鎖線で区切られた第1部分Q11には粗いドットパターンが付され、実線で区切られた第2部分Q12には細かいドットパターンが付されている。また、未だ形成されていない第3部分Q13は破線で表されている。図6に示すようにバケット6の中に取り込まれている土砂SLが地面に向けて放出されると、第2部分Q12の上に第3部分Q13が形成され、第1土砂山Q1の高さは制限高さHTを上回る。なお、図6のバケット6aは、土砂SLを地面に放出するために開かれた状態のバケット6を示している。
【0123】
図示例では、一回目の放出動作は、ショベル100の操作者による操作装置26に対する手動操作に応じて実行される。一方、二回目以降の放出動作は、放出動作支援機能によって半自動的に実行される。具体的には、二回目以降の放出動作は、ショベル100の操作者による、スイッチSWを押しながらの旋回操作レバーに対する手動操作に応じて半自動的に実行される。すなわち、旋回動作以外の動作は、対応する操作レバーに対する手動操作の有無とは無関係に自動的に実行される。具体的には、アーム開き動作は、アーム操作レバーに対する手動操作が行われていなくとも自動的に実行される。より具体的には、コントローラ30は、旋回操作レバーの手動操作が開始される前の制御対象の高さ(Z座標)が変化しないように各種油圧アクチュエータを動作させ、目標放出位置の平面座標(X座標及びY座標)と制御対象の平面座標(X座標及びY座標)とを一致させる。但し、コントローラ30は、制御対象の位置が目標放出位置よりも所定高さだけ高い位置となるように各種油圧アクチュエータを動作させてもよい。すなわち、コントローラ30は、旋回操作レバーの手動操作が開始される前の制御対象の高さ(Z座標)とは異なる高さに制御対象を移動させてもよい。このようにして、コントローラ30は、放出動作支援機能により、掘削動作によって土砂が取り込まれた状態にあるバケット6を目標放出位置の真上にある位置まで自動的に移動させることができる。ここで、コントローラ30は、二回目以降の放出動作によって放出される土砂が、一回目の放出動作によって形成された土砂山の上に堆積するように、放土動作開始から放土動作完了までの間、バケット6の爪先位置が放土動作開始時の爪先位置で維持されるように、ブーム上げ動作及びアーム開閉動作の少なくとも一つを行ってもよい。
【0124】
図示例では、コントローラ30は、一回目の放出動作が完了した後で、二回目の掘削動作が完了するまでの期間中に、前方カメラ70Fが撮像する上部旋回体3の前方の空間を映し出す画像に基づき、一回目の放出動作によって放出された土砂によって形成された第1土砂山Q1の第1部分Q11の頂点の位置P11を導き出す。そして、コントローラ30は、その頂点の位置P11を目標放出位置P(第1目標放出位置P1)として設定する。
【0125】
その後、コントローラ30は、図5の左図に示すように、現時点におけるアタッチメントATの中心線(上部旋回体3の前後軸)(破線L1)と、目標放出位置P(第1目標放出位置P1)と旋回軸PV(旋回中心点)とを通る直線である目標線L2とに基づき、必要旋回角度αを導き出す。
【0126】
必要旋回角度αは、目標放出位置Pを通る旋回軸PVに垂直な直線である目標線L2とアタッチメントATの中心線(上部旋回体3の前後軸)に対応する破線L1との間に形成される角度である。
【0127】
その後、コントローラ30は、スイッチSWが押された状態で旋回操作レバーが左旋回方向に操作されると、上部旋回体3を必要旋回角度αだけ左方に旋回させる。上部旋回体3の旋回角度が必要旋回角度αに達すると、コントローラ30は、旋回操作レバーの左旋回方向への操作が継続されている場合であっても、上部旋回体3の左旋回動作を停止させる。なお、上部旋回体3の旋回角度が必要旋回角度αに達する前に、旋回操作レバーの左旋回方向への操作が中止された場合には、コントローラ30は、上部旋回体3の左旋回動作を停止させる。操作者による旋回操作レバーに対する手動操作を優先させるためである。また、コントローラ30は、上部旋回体3の旋回角度が必要旋回角度αに近づくにつれて旋回速度を減速させてもよい。上部旋回体3の旋回角度が必要旋回角度αに達した時点で上部旋回体3の左旋回動作が急停止されてしまうのを抑制するためである。また、図示例では、コントローラ30は、操作者による旋回操作レバーの操作量に応じて上部旋回体3の旋回速度を決定する。すなわち、コントローラ30は、旋回操作レバーの操作量が大きいほど旋回速度が大きくなるように上部旋回体3の旋回動作を制御する。しかしながら、コントローラ30は、旋回操作レバーの操作量とは無関係に上部旋回体3の旋回速度を決定するように構成されていてもよい。上部旋回体3の旋回速度が過度に大きくなってしまうのを抑制するためである。
【0128】
その後、操作者は、目標放出位置の平面座標(X座標及びY座標)と制御対象の平面座標(X座標及びY座標)とが一致した状態で、バケット操作レバーを手動でバケット開き方向に操作することにより、バケット6内の土砂を目標放出位置に向けて放出する。なお、バケット6内の土砂を目標放出位置に向けて放出する動作は自動的に行われてもよい。
【0129】
三回目の放出動作についても同様である。具体的には、コントローラ30は、二回目の放出動作が完了した後で、三回目の掘削動作が完了するまでの期間中に、前方カメラ70Fが撮像する上部旋回体3の前方の空間を映し出す画像に基づき、二回目の放出動作によって放出された土砂によって形成された第1土砂山Q1の第2部分Q12の頂点の位置P12を導き出す。そして、コントローラ30は、その頂点の位置P12を目標放出位置P(第1目標放出位置P1)として設定する。なお、コントローラ30は、第1土砂山Q1の第1部分Q11の頂点の位置P11をそのまま目標放出位置Pとしてもよい。また、コントローラ30は、二回目以降の目標放出位置Pを、土砂の堆積具合に応じて土砂山の頂点から所定の距離だけ離れた位置に設定してもよい。
【0130】
一方、図示例では、四回目の放出動作において、コントローラ30は、第1土砂山Q1がある位置以外の位置に目標放出位置Pを設定する。第1土砂山Q1の高さが制限高さHTを超えて過度に高くなってしまうのを抑制するためである。
【0131】
具体的には、コントローラ30は、三回目の放出動作が完了した後で、四回目の掘削動作が完了するまでの期間中に、前方カメラ70Fが撮像する上部旋回体3の前方の空間を映し出す画像に基づき、第1土砂山Q1の頂点の高さが制限高さHTよりも高くなっていることを認識すると、第1土砂山Q1の頂点の位置以外の位置に目標放出位置Pを設定する。コントローラ30は、放土動作により土砂山が形成される毎に、三次元マップを更新してもよい。更に、コントローラ30は、土砂山の頂点の高さが制限高さHTよりも高い場合には、バケット6の背面により土砂山が上方から押し付けられるようにアタッチメントを動作させてもよい。この場合、コントローラ30は、土砂山の頂点が平坦な形状であることを認識し、更に、平坦な土砂山の頂点が制限高さHTよりも高くなっていることを認識した場合に、土砂山の頂点の位置以外の位置に目標放出位置Pを設定してもよい。
【0132】
図5の左図に示す例では、コントローラ30は、第1土砂山Q1の頂点の位置(第1目標放出位置P1)と旋回軸PVとの間の距離D1を半径とする円CE1の円周上に位置する、第1土砂山Q1の頂点の位置(第1目標放出位置P1)から所定距離以上離れた別の位置を目標放出位置P(第2目標放出位置P2)として設定する。その後、第2目標放出位置P2には第2土砂山Q2が形成される。そして、第2土砂山Q2の頂点の高さが制限高さHTを超えると、コントローラ30は、円CE1の円周上に位置する、第2土砂山Q2の頂点の位置(第2目標放出位置P2)から所定距離以上離れた更に別の位置を目標放出位置P(第3目標放出位置P3)として設定する。第4土砂山以降についても同様である。この際、既に形成された土砂山にバケット6が当接しないように、コントローラ30は、バケット6が目標放出位置Pの真上にある位置に達するまでアタッチメントの動きを制御してもよい。
【0133】
或いは、コントローラ30は、目標線L2上に位置する、第1土砂山Q1の頂点の位置(第1目標放出位置P1)から所定距離以上離れた別の位置(例えば第1目標放出位置P1よりも旋回軸PVに近い位置にある第4目標放出位置P4)を目標放出位置Pとして設定してもよい。この場合、第4目標放出位置P4に形成される土砂山Qの頂点の高さが制限高さHTを超えると、コントローラ30は、第4目標放出位置P4と旋回軸PVとの間の距離を半径とする円CE2の円周上に位置する、第4目標放出位置P4から所定距離以上離れた更に別の位置を目標放出位置Pとして設定してもよい。
【0134】
或いは、コントローラ30は、目標線L2上に位置する、第1土砂山Q1の頂点の位置(第1目標放出位置P1)から所定距離以上離れた別の位置(例えば第1目標放出位置P1よりも旋回軸PVから遠い位置にある第5目標放出位置P5)を目標放出位置Pとして設定してもよい。この場合、第5目標放出位置P5に形成される土砂山Qの頂点の高さが制限高さHTを超えると、コントローラ30は、第5目標放出位置P5と旋回軸PVとの間の距離を半径とする円CE3の円周上に位置する、第5目標放出位置P5から所定距離以上離れた更に別の位置を目標放出位置Pとして設定してもよい。ここで、目標放出位置は、作業現場に予め設定された放土可能領域内に設定される。堆積した土砂が放土可能領域から外側に広がる場合には、コントローラ30は、土砂山と土砂山との間に形成された谷部(凹部)における所定の位置に目標放出位置Pを設定してもよい。また、コントローラ30は、堆積した土砂が放土可能領域から外側に広がる場合には、制限高さHTを高くしてもよい。このように、コントローラ30は、放土動作によって形成された土砂山の形状と制限高さHTとに基づいて目標放出位置Pを設定してもよい。
【0135】
或いは、ショベル100の操作者は、四回目の掘削動作が完了した後で、第2土砂山Q2が形成されるべき位置である第2目標放出位置P2を手動で設定してもよい。具体的には、操作者は、スイッチSWを押さずに操作装置26を手動操作することにより、第2土砂山Q2が形成されるべき位置の真上にある位置までバケット6を移動させた後で、バケット操作レバーを手動操作してバケット開き動作を実行し、その位置に向けて土砂を放出させてもよい。コントローラ30は、この四回目の手動による放出動作が完了した後で、五回目の掘削動作が完了するまでの期間中に、前方カメラ70Fが撮像する上部旋回体3の前方の空間を映し出す画像に基づき、四回目の放出動作によって地面に放出された土砂によって形成された第2土砂山Q2の頂点の位置を、五回目以降の放出動作のための目標放出位置Pとして設定してもよい。
【0136】
また、コントローラ30は、放出動作支援機能により、掘削動作によって土砂が取り込まれた状態にあるバケット6を目標放出位置Pの真上にある位置まで自動的に移動させるように構成されていてもよい。具体的には、コントローラ30は、ショベル100の操作者による、スイッチSWを押しながらの旋回操作レバーに対する手動操作に応じ、旋回動作以外の動作を、対応する操作レバーに対する手動操作の有無とは無関係に自動的に実行させてもよい。この場合、例えば、アーム開き動作は、アーム操作レバーに対する手動操作が行われていなくとも自動的に実行される。
【0137】
より具体的には、コントローラ30は、二回目の掘削動作(ブーム上げ動作)が完了した時点で、バケット6の現在位置から目標放出位置Pの真上にある位置(放土動作開始位置)までの軌道(目標軌道)を生成する。目標放出位置Pの真上にある位置は、目標放出位置Pよりも所定距離(例えば10cm)だけ鉛直上方にある位置である。軌道の終点となる放土動作開始位置は三次元的に設定される。この際、既に形成された土砂山にバケット6が当接しないように、目標軌道は生成される。このように、コントローラ30は、作業現場の状況(放土動作によって形成された土砂山の形状(凹凸形状))に基づいて放土動作開始位置を算出してもよい。更に、コントローラ30は、作業現場の状況としての障害物の有無等に基づいて放土動作開始位置を算出してもよい。
【0138】
その後、コントローラ30は、スイッチSWが押された状態で旋回操作レバーが左旋回方向に操作されると、上部旋回体3を必要旋回角度αだけ左方に旋回させながら、アタッチメントを動作させてバケット6を目標放出位置Pの真上にある位置まで自動的に移動させる。具体的には、コントローラ30は、旋回油圧モータ2Aとともにブームシリンダ7、アームシリンダ8、及びバケットシリンダ9のうちの少なくとも一つを動作させることにより、目標軌道に沿ってバケット6を移動させる。
【0139】
また、コントローラ30は、放出動作支援機能により、目標放出位置Pの真上にある位置まで自動的に移動させたバケット6を自動的に開くように構成されていてもよい。具体的には、コントローラ30は、ショベル100の操作者による、スイッチSWを押しながらの旋回操作レバーに対する手動操作に応じ、バケット開き動作を、バケット操作レバーに対する手動操作の有無とは無関係に自動的に実行させてもよい。
【0140】
その後、コントローラ30は、スイッチSWが押された状態で旋回操作レバーが反対方向(右旋回方向)に操作されると、アタッチメントATの中心線(上部旋回体3の前後軸)と溝GVの延在方向を示す破線L1とが一致するまで上部旋回体3を右方に旋回させるように構成されていてもよい。バケット6を掘削位置(溝GV)の真上に戻すためである。
【0141】
次に、図7A及び図7Bを参照し、マシンコントロール機能に関する構成の一例について説明する。図7A及び図7Bは、コントローラ30の構成例を示す図である。具体的には、図7A及び図7Bは、マシンコントロール機能に関する詳細な構成の一例を示す。なお、図7A及び図7Bを参照する以下の説明は、スイッチSWが操作された状態で、上部旋回体3を動かすための左操作レバー26L(旋回操作レバー)の操作が行われた場合に実行されるマシンコントロール機能に関する。具体的には、以下の説明は、操作者が手動で旋回操作を行っている際に、目標放出位置の平面座標(X座標及びY座標)と制御対象の平面座標(X座標及びY座標)とが一致するように、旋回油圧モータ2Aとブームシリンダ7、アームシリンダ8、及び、バケットシリンダ9の少なくとも一つとを自動的に動作させるマシンコントロール機能に関する。
【0142】
コントローラ30は、マシンコントロール機能に関する機能部として、操作内容取得部3001、目標放出位置取得部3002、目標軌道設定部3003、現在位置算出部3004、目標位置算出部3005、動作指令生成部3006、パイロット指令生成部3007、姿勢角算出部3008、及び、制限高さ取得部3009を含む。図示例では、9個の機能部のそれぞれは、ソフトウェアで実現されている。但し、9個の機能部のそれぞれは、ハードウェア(電子回路等)で実現されてもよく、ソフトウェアとハードウェアの組み合わせで実現されてもよい。また、図示例では、9個の機能部のそれぞれは、スイッチSWが操作されている場合、所定の制御周期毎に、後述する処理を繰り返し実行する。
【0143】
操作内容取得部3001は、操作センサ29LBから取り込まれる検出信号に基づき、旋回操作レバーの操作内容を取得する。例えば、操作内容取得部3001は、操作内容として、操作方向(左旋回操作であるか右旋回操作であるかの別)と、操作量を取得(算出)する。
【0144】
目標放出位置取得部3002は、例えば、空間認識装置70の出力に基づいて目標放出位置に関するデータを取得する。図示例では、目標放出位置取得部3002は、空間認識装置70としての後方カメラ70B、前方カメラ70F、左方カメラ70L、及び右方カメラ70Rのうちの少なくとも一つが撮像した画像に基づき、前回の放出動作によって地面に放出された土砂によって形成された土砂山の頂点の位置を目標放出位置として取得する。目標放出位置に関するデータは、例えば、目標放出位置の二次元座標又は三次元座標である。
【0145】
図示例では、初回の放出動作は、ショベル100の操作者による操作装置26の手動操作に応じて行われる。そして、二回目の放出動作は、初回の放出動作によって地面に放出された土砂によって形成された土砂山の頂点の位置が目標放出位置として設定された後で、マシンコントロール機能により、ショベル100の操作者による旋回操作レバーの手動操作に応じて行われる。三回目以降の放出動作は、初回又は二回目の放出動作によって地面に放出された土砂によって形成された土砂山の頂点の位置が目標放出位置として設定された後で、マシンコントロール機能により、ショベル100の操作者による旋回操作レバーの手動操作に応じて行われる。二回目以降の放出動作では、バケット6内の土砂を放出するためのバケット開き動作は、操作者によるバケット操作レバーの手動操作に応じて行われてもよく、操作者によるバケット操作レバーの手動操作の有無とは無関係に、すなわち、操作者による旋回操作レバーの手動操作に応じて自動的に行われてもよい。
【0146】
目標軌道設定部3003は、目標放出位置に関するデータに基づき、制御対象を目標放出位置の真上にある位置(放土動作開始位置)まで移動させるための目標軌道に関する情報を設定する。目標放出位置の真上にある位置は、例えば、目標放出位置Pよりも所定距離(例えば10cm)だけ鉛直上方にある位置である。図示例では、目標軌道設定部3003は、制御対象の現在位置の座標と目標放出位置の座標とに基づいて目標軌道を設定する。また、目標軌道設定部3003は、ショベル100の周囲の地面の形状に関する情報を利用してもよい。この場合、目標軌道設定部3003は、空間認識装置70の出力に基づき、ショベル100の周囲の地面の形状に関する情報を取得してもよい。
【0147】
現在位置算出部3004は、制御対象の位置(現在位置)を算出する。具体的には、姿勢角算出部3008により算出されるブーム角度β1、アーム角度β2、バケット角度β3、及び旋回角度β4に基づいて制御対象の位置を算出してよい。
【0148】
目標位置算出部3005は、旋回操作レバーの操作内容(操作方向及び操作量)と、設定された目標軌道に関する情報と、制御対象の現在位置とに基づき、制御対象の目標位置を算出する。この目標位置は、上部旋回体3が旋回操作レバーの操作方向及び操作量に応じて旋回すると仮定したときの、今回の制御周期中で到達目標とすべき目標軌道上の位置である。目標位置算出部3005は、内部メモリ等に予め記憶されたマップ又は演算式等を用い、制御対象の目標位置を算出してもよい。
【0149】
動作指令生成部3006は、制御対象の目標位置に基づき、ブーム4の動作に関する指令値(以下、「ブーム指令値β1r」とする)、アーム5の動作に関する指令値(以下、「アーム指令値β2r」とする)、バケット6の動作に関する指令値(以下、「バケット指令値β3r」とする)、及び、上部旋回体3の動作に関する指令値(以下、「旋回指令値β4r」とする)を生成する。図示例では、ブーム指令値β1r、アーム指令値β2r、バケット指令値β3r、及び旋回指令値β4rは、それぞれ、制御対象が目標位置を実現できたときのブーム角度、アーム角度、バケット角度、及び旋回角度である。なお、ブーム指令値β1r、アーム指令値β2r、バケット指令値β3r、及び、旋回指令値β4rは、それぞれ、制御対象が目標位置に達するために必要なブーム4、アーム5、バケット6、及び上部旋回体3の回動速度(旋回速度)若しくは回動加速度(旋回加速度)であってもよい。
【0150】
動作指令生成部3006は、マスタ指令生成部3006A、及び、スレーブ指令生成部3006Bを含んでいてもよい。マスタ指令生成部3006Aは、操作装置26の操作内容に対応して動作する作業要素(以下、「マスタ要素」とする)の動作に関する指令値(以下、「マスタ指令値」とする)を生成する。なお、マスタ要素を操作するための操作レバーは「マスタ操作レバー」とも称される。図示例では、マスタ要素は上部旋回体3であり、マスタ操作レバーは旋回操作レバーであり、マスタ指令生成部3006Aは、旋回指令値β4rを生成し、旋回パイロット指令生成部3007Dに向けて出力する。具体的には、マスタ指令生成部3006Aは、旋回操作レバーの操作内容(操作方向及び操作量)に対応する旋回指令値β4rを生成する。マスタ指令生成部3006Aは、旋回操作レバーの操作内容と、旋回指令値β4rとの関係を規定する所定のマップ又は変換式等に基づき、旋回指令値β4rを生成し、出力してもよい。
【0151】
スレーブ指令生成部3006Bは、作業要素のうち、マスタ要素(上部旋回体3)の動作(旋回)に合わせて(同期して)、制御対象が目標軌道に沿って移動するように動作する作業要素(以下、「スレーブ要素」とする)の動作に関する指令値(以下、「スレーブ指令値」とする)を生成する。図示例では、スレーブ要素は、ブーム4、アーム5、及びバケット6である。スレーブ指令生成部3006Bは、ブーム指令値β1r、アーム指令値β2r、及びバケット指令値β3rを生成し、それぞれ、ブームパイロット指令生成部3007A、アームパイロット指令生成部3007B、及びバケットパイロット指令生成部3007Cに向けて出力する。具体的には、スレーブ指令生成部3006Bは、旋回指令値β4rに対応する上部旋回体3の動作(旋回)に合わせて(同期して)、ブーム4、アーム5、及びバケット6の少なくとも一つが動作し、制御対象が目標位置に到達できるように(つまり、目標軌道に沿って移動するように)、ブーム指令値β1r、アーム指令値β2r、及びバケット指令値β3rを生成する。これにより、コントローラ30は、旋回操作レバーの操作内容に対応する上部旋回体3の動作(旋回)に合わせて(つまり、同期させて)、アタッチメントATを動作させることで、制御対象を目標軌道に沿って移動させることができる。つまり、上部旋回体3(旋回油圧モータ2A)は、旋回操作レバーに対する操作入力に対応して動作し、ブーム4(ブームシリンダ7)、アーム5(アームシリンダ8)、及びバケット6(バケットシリンダ9)のそれぞれは、バケット6の中心点等の制御対象が目標軌道に沿って移動するように、上部旋回体3(旋回油圧モータ2A)の動作に合わせてその動作が制御される。
【0152】
パイロット指令生成部3007は、指令値(ブーム指令値β1r、アーム指令値β2r、バケット指令値β3r、及び旋回指令値β4r)に対応する角度(ブーム角度、アーム角度、バケット角度、及び旋回角度β4)を実現するために、制御弁(制御弁173~176)に作用させるパイロット圧の指令値(以下、「パイロット圧指令値」とする)を生成するように構成されている。具体的には、パイロット指令生成部3007は、ブームパイロット指令生成部3007A、アームパイロット指令生成部3007B、バケットパイロット指令生成部3007C、及び、旋回パイロット指令生成部3007Dを含む。
【0153】
ブームパイロット指令生成部3007Aは、ブーム指令値β1rと、ブーム角度算出部3008Aが算出する現在のブーム角度の算出値(測定値)との間の偏差に基づき、ブーム4を駆動するブームシリンダ7に対応する制御弁175に作用させるパイロット圧指令値を生成する。そして、ブームパイロット指令生成部3007Aは、生成したパイロット圧指令値に対応する制御電流を電磁弁31BL及び電磁弁31BRに出力する。これにより、電磁弁31BL及び電磁弁31BRは、パイロット圧指令値に対応するパイロット圧を、制御弁175の対応するパイロットポートに作用させることができる。そして、パイロットポートにパイロット圧が作用すると、制御弁175が動作する。そして、制御弁175が動作すると、ブームシリンダ7が動作し、ブーム指令値β1rに対応するブーム角度を実現するように、ブーム4が動作する。
【0154】
アームパイロット指令生成部3007Bは、アーム指令値β2rと、アーム角度算出部3008Bが算出する現在のアーム角度の算出値(測定値)との間の偏差に基づき、アーム5を駆動するアームシリンダ8に対応する制御弁176に作用させるパイロット圧指令値を生成する。そして、アームパイロット指令生成部3007Bは、生成したパイロット圧指令値に対応する制御電流を電磁弁31AL及び電磁弁31ARに出力する。これにより、電磁弁31AL及び電磁弁31ARは、パイロット圧指令値に対応するパイロット圧を、制御弁176の対応するパイロットポートに作用させることができる。そして、パイロットポートにパイロット圧が作用すると、制御弁176が動作する。そして、制御弁176が動作すると、アームシリンダ8が動作し、アーム指令値β2rに対応するアーム角度を実現するように、アーム5が動作する。
【0155】
バケットパイロット指令生成部3007Cは、バケット指令値β3rと、バケット角度算出部3008Cが算出する現在のバケット角度の算出値(測定値)との間の偏差に基づき、バケット6を駆動するバケットシリンダ9に対応する制御弁174に作用させるパイロット圧指令値を生成する。そして、バケットパイロット指令生成部3007Cは、生成したパイロット圧指令値に対応する制御電流を電磁弁31CL及び電磁弁31CRに出力する。これにより、電磁弁31CL及び電磁弁31CRは、パイロット圧指令値に対応するパイロット圧を、制御弁174の対応するパイロットポートに作用させることができる。そして、パイロットポートにパイロット圧が作用すると、制御弁174が動作する。そして、制御弁174が動作すると、バケットシリンダ9が動作し、バケット指令値β3rに対応するバケット角度を実現するように、バケット6が動作する。
【0156】
旋回パイロット指令生成部3007Dは、旋回指令値β4rと、旋回角度算出部3008Dが算出する現在の旋回角度の算出値(測定値)との間の偏差に基づき、上部旋回体3を駆動する旋回油圧モータ2Aに対応する制御弁173に作用させるパイロット圧指令値を生成する。そして、旋回パイロット指令生成部3007Dは、生成したパイロット圧指令値に対応する制御電流を電磁弁31DL及び電磁弁31DRに出力する。これにより、電磁弁31DL及び電磁弁31DRは、パイロット圧指令値に対応するパイロット圧を、制御弁173の対応するパイロットポートに作用させることができる。そして、パイロットポートにパイロット圧が作用すると、制御弁173が動作する。そして、制御弁173が動作すると、旋回油圧モータ2Aが動作し、旋回指令値β4rに対応する旋回角度を実現するように、上部旋回体3が動作(旋回)する。
【0157】
姿勢角算出部3008は、ブーム角度センサS1、アーム角度センサS2、バケット角度センサS3、及び旋回角速度センサS5の検出信号に基づき、ブーム角度β1、アーム角度β2、バケット角度β3、及び旋回角度β4を算出(測定)するように構成されている。具体的には、姿勢角算出部3008は、ブーム角度算出部3008A、アーム角度算出部3008B、バケット角度算出部3008C、及び旋回角度算出部3008Dを含む。ブーム角度算出部3008Aは、ブーム角度センサS1から取り込まれる検出信号に基づき、ブーム角度β1を算出(測定)する。アーム角度算出部3008Bは、アーム角度センサS2から取り込まれる検出信号に基づき、アーム角度β2を算出(測定)する。バケット角度算出部3008Cは、バケット角度センサS3から取り込まれる検出信号に基づき、バケット角度β3を算出(測定)する。旋回角度算出部3008Dは、旋回角速度センサS5から取り込まれる検出信号に基づき、旋回角度β4を算出(測定)する。
【0158】
制限高さ取得部3009は、例えば、内部メモリ又は外部記憶装置等から制限高さに関するデータを取得するように構成されている。「制限高さ」は、放出動作によって地面に放出された物(土砂)によって形成される山(土砂山)の許容最大高さである。
【0159】
図示例では、コントローラ30は、土砂山の高さが制限高さを過度に上回ることがないように、ショベル100の動きを制御するように構成されている。具体的には、目標放出位置取得部3002は、前回の放出動作によって形成された土砂山の高さが制限高さを上回った場合には、その土砂山の頂点の位置を目標放出位置として設定しないように構成されている。この場合、目標放出位置取得部3002は、例えば、その土砂山の頂点と旋回中心点との間の距離を半径とする円の円周上に位置する、その土砂山の頂点の位置から所定距離以上離れた別の位置を目標放出位置として設定する。或いは、目標放出位置取得部3002は、その土砂山の頂点と旋回中心点とを通る直線上に位置する、その土砂山の頂点の位置から所定距離以上離れた別の位置を目標放出位置として設定してもよい。
【0160】
この構成により、ショベル100の操作者は、掘削動作終了後にスイッチSWを押しながら旋回操作レバーを操作するだけで、土砂等を取り込んだ状態のバケット6を目標放出位置の真上に位置付けることができる。そのため、コントローラ30は、放出動作に関する操作者の負担を軽減できる。
【0161】
また、コントローラ30は、土砂を取り込んだ状態のバケット6を目標放出位置の真上に位置付けた後で、バケット6を自動的に開き、バケット6内の土砂を自動的に地面に放出させてもよい。この場合、操作者は、掘削動作終了後にスイッチSWを押しながら旋回操作レバーを操作するだけで、土砂等を取り込んだ状態のバケット6を目標放出位置の真上に位置付けた後で、バケット6内の土砂を自動的に地面に放出させることができる。そのため、コントローラ30は、放出動作に関する操作者の負担を更に軽減できる。
【0162】
次に、図8を参照し、マシンコントロール機能に関する詳細な構成の別の一例について説明する。図8は、コントローラ30の別の構成例を示す図である。図8に示すコントローラ30は、操作内容取得部3001が通信装置T1を通じて操作内容に関する情報を取得する点で、図7Aに示すコントローラ30と異なるが、その他の点では図7Aに示すコントローラ30と同じである。
【0163】
具体的には、図8のコントローラ30は、遠隔操作式のショベル又は無人式(自律式)のショベルに搭載される装置である。無人式(自律式)のショベルでは、一回目の放出動作のための目標放出位置Pは予め設定されている。二回目以降の放出動作のための目標放出位置Pは、空間認識装置70の出力に基づいて動的に設定されてもよく、予め設定されていてもよい。また、遠隔操作式のショベルでは、コントローラ30は、遠隔操作室内に設置されていてもよい。また、無人式(自律式)のショベルでは、コントローラ30は、外部施設に設置されたサーバ等の管理装置に搭載されていてもよい。
【0164】
上述のように、本開示の実施形態に係るショベル100は、図5に示すように、下部走行体1と、下部走行体1に旋回可能に搭載される上部旋回体3と、上部旋回体3に取り付けられる、ブーム4、アーム5、及びエンドアタッチメントとしてのバケット6を含むアタッチメントATと、地面の形状を認識する空間認識装置70と、空間認識装置70が認識した地面の形状に基づいて目標放出位置Pを決定し、上部旋回体3が目標放出位置Pの方向を向くように上部旋回体3の旋回動作を制御する制御装置としてのコントローラ30と、を備えている。なお、エンドアタッチメントはリフティングマグネット又はグラップル等、バケット6以外の部材であってもよい。
【0165】
この構成により、ショベル100の操作者は、例えばスイッチSWを押しながら旋回操作レバーを傾倒するといった所定の操作を行うだけで、目標放出位置Pの方向に上部旋回体3を向けることができる。その後、操作者は、アタッチメントATを動作させるだけで、エンドアタッチメントを目標放出位置Pの真上にある位置まで移動させることができる。そのため、ショベル100は、放出動作に関する操作者の負担を軽減できる。
【0166】
なお、コントローラ30は、上部旋回体3が目標放出位置Pの方向を向いたときに、上部旋回体3の旋回を強制的に停止させることができるように構成されていてもよい。この場合、コントローラ30は、上部旋回体3の旋回動作の急停止を抑制できるように、上部旋回体3の旋回動作を緩やかに停止できるように構成されていてもよい。例えば、コントローラ30は、上部旋回体3の旋回速度を徐々に低減させてもよい。また、コントローラ30は、上部旋回体3の円滑な旋回動作を実現できるように、旋回開始時から旋回停止時まで旋回速度を継続的に制御できるように構成されていてもよい。
【0167】
この構成により、ショベル100の操作者は、例えばスイッチSWを押しながら旋回操作レバーを傾倒するといった所定の操作を行うだけで、上部旋回体3が目標放出位置Pの方向を向くように上部旋回体3を円滑に旋回させることができる。そのため、ショベル100は、旋回動作中にバケット6から土砂がこぼれ落ちてしまうといった事象が発生するのを抑制でき、そのような事象が発生してしまうのではないかといった操作者の不安を和らげることができる。そのため、ショベル100は、放出動作に関する操作者の負担を更に軽減できる。
【0168】
また、コントローラ30は、旋回操作レバーの操作に応じ、上部旋回体3を旋回させるとともにアタッチメントATを動作させることによって、目標放出位置Pの真上にある位置までエンドアタッチメントを移動させるように構成されていてもよい。
【0169】
この構成により、ショベル100の操作者は、例えばスイッチSWを押しながら旋回操作レバーを傾倒するといった所定の操作を行うだけで、エンドアタッチメントを目標放出位置Pの真上にある位置まで移動させることができる。そのため、ショベル100は、放出動作に関する操作者の負担を更に軽減できる。
【0170】
また、コントローラ30は、目標放出位置Pの真上にある位置までエンドアタッチメントを移動させた後で、エンドアタッチメントを自動的に動作させ、アタッチメントATによって空中に持ち上げられた物を地面に向けて放出させるように構成されていてもよい。図5に示す例では、コントローラ30は、目標放出位置Pの真上にある位置までバケット6を移動させた後で、バケット6を自動的に開き、アタッチメントATによって空中に持ち上げられた土砂、すなわち、バケット6内に取り込まれている土砂を地面に向けて放出させる。なお、コントローラ30は、エンドアタッチメントがリフティングマグネットである場合には、目標放出位置Pの真上にある位置までリフティングマグネットを移動させた後で、リフティングマグネットを自動的に消磁し、アタッチメントATによって空中に持ち上げられた土砂、すなわち、リフティングマグネットに吸着されていた鉄屑等の磁性体を地面に向けて放出させる。
【0171】
この構成により、ショベル100の操作者は、例えばスイッチSWを押しながら旋回操作レバーを傾倒するといった所定の操作を行うだけで、エンドアタッチメントを目標放出位置Pの真上にある位置まで移動させ、更に、アタッチメントATによって空中に持ち上げられた物を地面に向けて放出させることができる。そのため、ショベル100は、放出動作に関する操作者の負担を更に軽減できる。
【0172】
なお、目標放出位置Pは、過去の放出動作によって地面に放出された物によって形成された山の頂点の位置であってもよい。図5に示す例では、目標放出位置Pは、初回の放出動作によって地面に向けて放出された土砂によって形成された土砂山の頂点の位置である。但し、目標放出位置Pは、過去の放出動作によって地面に放出された物によって形成された山の上面視範囲の中心点であってもよい。
【0173】
また、本開示の実施形態に係る機械学習装置は、放土動作によって形成された土砂山の形状に関する情報と好ましい放出位置との組み合わせを含むデータセットを利用して目標放出位置を学習するように構成されている。
【0174】
この場合、コントローラ30における不揮発性記憶装置には、このような機械学習装置により作成された学習済みモデルが入力(記憶)され、コントローラ30は、学習済みモデルに基づき、現在の地面の形状に関する情報の入力に応じて目標放出位置を出力するように構成されていてもよい。
【0175】
この構成により、コントローラ30は、現在の地面の形状に適した目標放出位置を導き出すことができる。
【0176】
以上、本発明の好ましい実施形態について詳説した。しかしながら、本発明は、上述した実施形態に制限されることはない。上述した実施形態は、本発明の範囲を逸脱することなしに、種々の変形又は置換等が適用され得る。また、別々に説明された特徴は、技術的な矛盾が生じない限り、組み合わせが可能である。
【符号の説明】
【0177】
1・・・下部走行体 1C・・・クローラ 1CL・・・左クローラ 1CR・・・右クローラ 2・・・旋回機構 2A・・・旋回油圧モータ 2M・・・走行油圧モータ 2ML・・・左走行油圧モータ 2MR・・・右走行油圧モータ 3・・・上部旋回体 4・・・ブーム 4F・・・ブームフートピン 5・・・アーム 6、6a・・・バケット 7・・・ブームシリンダ 8・・・アームシリンダ 9・・・バケットシリンダ 10・・・キャビン 11・・・エンジン 13・・・ポンプレギュレータ 14・・・メインポンプ 15・・・パイロットポンプ 17・・・コントロールバルブユニット 18・・・絞り 19・・・制御圧センサ 26・・・操作装置 26D・・・走行レバー 26DL・・・左走行レバー 26DR・・・右走行レバー 26L・・・左操作レバー 26R・・・右操作レバー 28・・・吐出圧センサ 29、29LA、29LB、29RA、29RB、29DL、29DR・・・操作センサ 30・・・コントローラ 31、31AL、31AR、31BL、31BR、31CL、31CR、31DL、31DR、31EL、31ER、31FL、31FR・・・電磁弁 40・・・表示装置 45A・・・室外警報器 45B・・・室内警報器 60・・・制御弁 70・・・空間認識装置 70B・・・後方カメラ 70F・・・前方カメラ 70L・・・左方カメラ 70R・・・右方カメラ 85・・・測位装置 100・・・ショベル 171~175、175L、175R、176、176L、176R・・・制御弁 3001・・・操作内容取得部 3002・・・目標放出位置取得部 3003・・・目標軌道設定部 3004・・・現在位置算出部 3005・・・目標位置算出部 3006・・・動作指令生成部 3006A・・・マスタ指令生成部 3006B・・・スレーブ指令生成部 3007・・・パイロット指令生成部 3007A・・・ブームパイロット指令生成部 3007B・・・アームパイロット指令生成部 3007C・・・バケットパイロット指令生成部 3007D・・・旋回パイロット指令生成部 3008・・・姿勢角算出部 3008A・・・ブーム角度算出部 3008B・・・アーム角度算出部 3008C・・・バケット角度算出部 3008D・・・旋回角度算出部 3009・・・制限高さ取得部 AT・・・アタッチメント CD1・・・パイロットライン CE1、CE2、CE3・・・円 GV・・・溝 HT・・・制限高さ L2・・・目標線 P・・・目標放出位置 P1・・・第1目標放出位置 P2・・・第2目標放出位置 P3・・・第3目標放出位置 P4・・・第4目標放出位置 P5・・・第5目標放出位置 P11、P12、P13・・・位置 PV・・・旋回軸 Q・・・土砂山 Q1・・・第1土砂山 Q11・・・第1部分 Q12・・・第2部分 Q13・・・第3部分 Q2・・・第2土砂山 S1・・・ブーム角度センサ S2・・・アーム角度センサ S3・・・バケット角度センサ S4・・・機体傾斜センサ S5・・・旋回角速度センサ SL・・・土砂 SW、SW1、SW2・・・スイッチ T1・・・通信装置 α・・・必要旋回角度
図1
図2
図3
図4A
図4B
図4C
図4D
図4E
図4F
図5
図6
図7A
図7B
図8