IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 大阪瓦斯株式会社の特許一覧

特開2024-73209放射冷却フィルム、放射冷却フィルムの作成方法及び放射冷却式金属板
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024073209
(43)【公開日】2024-05-29
(54)【発明の名称】放射冷却フィルム、放射冷却フィルムの作成方法及び放射冷却式金属板
(51)【国際特許分類】
   B32B 7/02 20190101AFI20240522BHJP
   B32B 27/30 20060101ALI20240522BHJP
   B32B 27/22 20060101ALI20240522BHJP
   G02B 5/26 20060101ALI20240522BHJP
   G02B 5/22 20060101ALI20240522BHJP
【FI】
B32B7/02
B32B27/30 101
B32B27/22
G02B5/26
G02B5/22
【審査請求】未請求
【請求項の数】18
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022184303
(22)【出願日】2022-11-17
(71)【出願人】
【識別番号】000000284
【氏名又は名称】大阪瓦斯株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001818
【氏名又は名称】弁理士法人R&C
(72)【発明者】
【氏名】末光 真大
(72)【発明者】
【氏名】杉本 雅行
(72)【発明者】
【氏名】大杉 亮輔
【テーマコード(参考)】
2H148
4F100
【Fターム(参考)】
2H148CA04
2H148CA05
2H148CA09
2H148CA12
2H148CA17
2H148CA24
2H148FA05
2H148FA07
2H148FA09
2H148FA22
4F100AA18
4F100AA19
4F100AA20
4F100AA21
4F100AB01
4F100AB24C
4F100AB31C
4F100AK01A
4F100AK01E
4F100AK03B
4F100AK03E
4F100AK15A
4F100AK15E
4F100AK17E
4F100AK25D
4F100AK41E
4F100AK42B
4F100AR00A
4F100AR00B
4F100AR00D
4F100BA05
4F100BA10A
4F100BA10E
4F100CA04A
4F100CA04E
4F100CA23E
4F100EH66
4F100EJ912
4F100JD12A
4F100JN06C
4F100JN06E
4F100JN06H
4F100YY00A
4F100YY00B
4F100YY00E
(57)【要約】
【課題】使用勝手の向上を図ることができる放射冷却フィルムを提供する。
【解決手段】放射面Hから赤外光IRを放射する赤外放射層Aと、当該赤外放射層Aにおける放射面Hの存在側とは反対側に位置させる銀または銀合金で構成された光反射層Bと、光反射層Bにおける赤外放射層Aに隣接する側に位置させる隣接側保護層Duと、光反射層Bにおける赤外放射層Aから離れる側に位置させる離間側保護層Dsとを備えるフィルム体Fとして構成され、赤外放射層Aが、吸収した太陽光エネルギーよりも大きな熱輻射エネルギーを波長8μmから波長14μmの帯域で放つ厚みに調整されている赤外放射用樹脂材料層Jであり、フィルム体Fの裏面部に、装着対象に対する接続用樹脂材料層Wが備えられている。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
放射面から赤外光を放射する赤外放射層と、当該赤外放射層における前記放射面の存在側とは反対側に位置させる銀または銀合金で構成された光反射層と、前記光反射層における前記赤外放射層に隣接する側に位置させる隣接側保護層と、前記光反射層における前記赤外放射層から離れる側に位置させる離間側保護層とを備えるフィルム体として構成され、
前記赤外放射層が、吸収した太陽光エネルギーよりも大きな熱輻射エネルギーを波長8μmから波長14μmの帯域で放つ厚みに調整されている赤外放射用樹脂材料層である放射冷却フィルムであって、
前記フィルム体の裏面部に、装着対象に接続する接続用樹脂材料層が備えられている放射冷却フィルム。
【請求項2】
前記接続用樹脂材料層の厚さが、10μm以上、500μm以下である請求項1に記載の放射冷却フィルム。
【請求項3】
前記接続用樹脂材料層を形成する樹脂材料が、塩化ビニル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、フッ素系樹脂のいずれかである請求項1に記載の放射冷却フィルム。
【請求項4】
前記接続用樹脂材料層を形成する樹脂材料が、可塑剤が混入された塩化ビニル系樹脂である請求項1に記載の放射冷却フィルム。
【請求項5】
前記接続用樹脂材料層を形成する樹脂材料に、光反射用のフィラーが混入されている請求項1に記載の放射冷却フィルム。
【請求項6】
前記赤外放射用樹脂材料層を形成する樹脂材料が、可塑剤が混入された塩化ビニル系樹脂である請求項1に記載の放射冷却フィルム。
【請求項7】
前記赤外放射用樹脂材料層を形成する樹脂材料が、可塑剤が混入された塩化ビニル系樹脂であり、
前記可塑剤が、フタル酸エステル類、脂肪族二塩基酸エステル類及びリン酸エステル類からなる群より選択される1つ以上の化合物からなる請求項1に記載の放射冷却フィルム。
【請求項8】
前記隣接側保護層が、ポリオレフィン系樹脂にて厚さが300nm以上で、40μm以下の形態に、又は、エチレンテレフタラート樹脂にて厚さが17μm以上で、40μm以下の形態に形成されている請求項1に記載の放射冷却フィルム。
【請求項9】
前記離間側保護層を形成する樹脂材料が、アクリル樹脂である請求項1に記載の放射冷却フィルム。
【請求項10】
前記離間側保護層における前記光反射層から離れる裏面側に、インジウム又はスズの蒸着層が配置され、
前記蒸着層における前記離間側保護層に隣接する側の面に第1蒸着層用保護層が配置され、前記蒸着層における前記離間側保護層に離間する側の面に第2蒸着層用保護層が配置されている請求項1に記載の放射冷却フィルム。
【請求項11】
請求項1~9のいずれか1項に記載の放射冷却フィルムの作成方法であって、
基材の上部に、離型層、前記離間側保護層、前記光反射層、前記隣接側保護層を順次積層して光反射層側積層体を形成し、
前記赤外放射用樹脂材料層及び前記接続用樹脂材料層を別途形成し、
前記赤外放射用樹脂材料層と前記光反射層側積層体の前記隣接側保護層とを光反射層用接着層にて接着した後、前記離型層を前記離間側保護層から分離し、
次に、前記離間側保護層と前記接続用樹脂材料層とを接続用接着層にて接着する放射冷却フィルムの作成方法。
【請求項12】
請求項10に記載の放射冷却フィルムの作成方法であって、
基材の上部に、離型層、前記離間側保護層、前記光反射層、前記隣接側保護層を順次積層して光反射層側積層体を形成し、
蒸着層側基材の上部に、蒸着層側離型層、前記第2蒸着層用保護層、前記蒸着層、前記第1蒸着層用保護層を順次積層して蒸着層側積層体を形成し、
前記赤外放射用樹脂材料層及び前記接続用樹脂材料層を別途形成し、
前記樹脂材料層と前記光反射層側積層体の前記隣接側保護層とを光反射層用接着層にて接着した後、前記離型層を前記離間側保護層から分離し、
その後、前記離間側保護層と前記蒸着層側積層体の前記第1蒸着層用保護層とを蒸着層用接着層にて接着し、
次に、前記蒸着層側離型層を前記第2蒸着層用保護層から分離して、前記第2蒸着層用保護層と前記接続用樹脂材料層とを接続用接着層にて接着する放射冷却フィルムの作成方法。
【請求項13】
請求項1~10のいずれか1項に記載の放射冷却フィルムが金属製の板状体の表面に板状体用接着層にて接着されている放射冷却式金属板。
【請求項14】
前記板状体の裏面に、有機層又は無機層からなる光吸収層が備えられた請求項13に記載の放射冷却式金属板。
【請求項15】
前記光吸収層の厚さが10μm以上である請求項14に記載の放射冷却式金属板。
【請求項16】
前記光吸収層の前記無機層が、二酸化ケイ素、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化マグネシウムのいずれかである請求項14に記載の放射冷却式金属板。
【請求項17】
前記光吸収層の前記有機層が、前記板状体の裏面に塗布されて形成されている請求項14に記載の放射冷却式金属板。
【請求項18】
前記光吸収層の前記有機層を形成する樹脂材料が、炭素-フッ素結合、シロキサン結合、炭素-塩素結合、炭素-酸素結合、エーテル結合、エステル結合、ベンゼン環のいずれかを1つ以上有する樹脂材料である請求項14に記載の放射冷却式金属板。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、放射面から赤外光を放射する赤外放射層と、当該赤外放射層における前記放射面の存在側とは反対側に位置させる銀または銀合金で構成された光反射層と、前記光反射層における前記赤外放射層に隣接する側に位置させる隣接側保護層と、前記光反射層における前記赤外放射層から離れる側に位置させる離間側保護層を備えるフィルム体に構成され、
前記赤外放射層が、吸収した太陽光エネルギーよりも大きな熱輻射エネルギーを波長8μmから波長14μmの帯域で放つ厚みに調整されている赤外放射用樹脂材料層である放射冷却フィルム、当該放射冷却フィルムの作成方法及び放射冷却フィルムを備える放射冷却式金属板に関する。
【背景技術】
【0002】
放射冷却とは、物質が周囲に赤外線などの電磁波を放射することでその温度が下がる現象のことを言う。この現象を利用すれば、たとえば、電気などのエネルギーを消費せずに冷却対象を冷やす放射冷却フィルムを構成することができる。
【0003】
放射冷却フィルムにおいては、赤外放射層が、吸収した太陽光エネルギーよりも大きな熱輻射エネルギーを波長8μmから波長14μmの帯域で放射するから、銀又は銀合金にて構成される光反射層が太陽光を十分に反射することにより、昼間の日射環境下においても冷却対象を冷やすことができる。
また、光反射層における赤外放射層に隣接する側に位置させる隣接側保護層と、光反射層における赤外放射層から離れる側に位置させる離間側保護層を備えさせることにより、銀及び銀合金が水分により変色すること等を抑制して、光反射層の光反射を適切に行わせることができる(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
つまり、光反射層が、赤外放射層及び隣接側保護層を透過した光(紫外光、可視光、赤外光)を反射して放射面から放射させて、赤外放射層を透過した光(紫外光、可視光、赤外光)が冷却対象に対して投射されて、冷却対象が加温されることを回避することにより、昼間の日射環境下においても冷却対象を冷やすことができる。
尚、光反射層は、赤外放射層を透過した光に加えて、赤外放射層から光反射層の存在側に放射される光を赤外放射層に向けて反射する作用も奏することになるが、以下の説明においては、光反射層を設ける目的が赤外放射層を透過した光(紫外光、可視光、赤外光)を反射することにあるとして説明する。
【0005】
ちなみに、特許文献1においては、隣接側保護層及び離間側保護層を形成する材料として、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、酸化膜(SiO、Al)が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】国際公開第2020/195743号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
放射冷却フィルムの使用例として、例えば、自動車の外面やコンテナの外面等、金属製(例えば、鉄、鉄合金、鋼板、ステンレス、アルミニウム、アルミニウム合金、ジュラルミン等の金属製)の板状体の外面に接着剤や粘着剤にて貼付(装着)して使用することが望まれる場合があり、また、金属製の板状体や屋根用膜材料(例えばルーフィング)に対して熱ラミネートにより装着して使用されることが望まれる場合がある。
【0008】
このような場合には、放射冷却フィルムにおける最も裏面側に位置する層、例えば、離間側保護層が装着対象に対する接続に用いられることになる。つまり、離間側保護層を金属製の板状体の外面に接着剤や粘着剤にて貼付し、離間側保護層を金属製の板状体や屋根用膜材料(例えば、ルーフィング)に熱ラミネートすることになる。
しかしながら、離間側保護層がアクリル樹脂の場合には、離間側保護層を金属製の板状体に接着剤にて適切に貼付することができないものとなり、また、離間側保護層を屋根用膜材料(例えばルーフィング)に熱ラミネートすることができないものとなる等、従来の放射冷却フィルムは使用勝手が悪い場合があり、改善が望まれるものであった。
【0009】
本発明は、かかる実状に鑑みて為されたものであって、その目的は、使用勝手の向上を図ることができる放射冷却フィルムを提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の放射冷却フィルムは、放射面から赤外光を放射する赤外放射層と、当該赤外放射層における前記放射面の存在側とは反対側に位置させる銀または銀合金で構成された光反射層と、前記光反射層における前記赤外放射層に隣接する側に位置させる隣接側保護層と、前記光反射層における前記赤外放射層から離れる側に位置させる離間側保護層とを備えるフィルム体として構成され、
前記赤外放射層が、吸収した太陽光エネルギーよりも大きな熱輻射エネルギーを波長8μmから波長14μmの帯域で放つ厚みに調整されている赤外放射用樹脂材料層であるものであって、その特徴構成は、
前記フィルム体の裏面部に、装着対象に接続する接続用樹脂材料層が備えられている点にある。
【0011】
先ず、昼間の日射環境下においても冷却対象を冷やすことができる点について説明を加える。
すなわち、フィルム体における赤外放射層の放射面から入射する太陽光は、赤外放射用樹脂材料層及び隣接側保護層を透過した後、赤外放射用樹脂材料層の放射面の存在側とは反対側にある光反射層で反射され、放射面から系外へ逃がされる。
なお、本明細書の記載において、単に光と称する場合、当該光の概念には紫外光(紫外線)、可視光、赤外光を含む。これらを電磁波としての光の波長で述べると、その波長が10nmから20000nm(0.01μmから20μmの電磁波)の電磁波を含む。
【0012】
また、フィルム体への伝熱(入熱)は、赤外放射層としての赤外放射用樹脂材料層で赤外線に変換されて、放射面から系外へ逃がされる。
このように、フィルム体は、フィルム体へ照射される太陽光を反射し、また、フィルム体への伝熱(例えば、大気からの伝熱や、フィルム体が冷却する冷却対象からの伝熱)を赤外光として系外へ放射することができる。
【0013】
そして、赤外放射用樹脂材料層が、吸収した太陽光エネルギーよりも大きな熱輻射エネルギーを波長8μmから波長14μmの帯域で放つ厚みに調整されているから、光反射層にて太陽光を適切に反射させるようにしながら、昼間の日射環境下においても、冷却機能を発揮することができる。
【0014】
光反射層にて太陽光を適切に反射できる点について説明を加えると、銀または銀合金である光反射層には、波長0.4μmから0.5μmの反射率が90%以上、波長0.5μmより長波の反射率が96%以上である反射率特性を備えさせることができ、太陽光を適切に反射させることができる。
つまり、太陽光スペクトルは波長0.295μmから4μmにかけて存在し、そして、波長が0.4μmから大きくなるにつれて強度が大きくなり、特に波長0.5μmから波長2.5μmにかけての強度が大きい。
銀又は銀合金にて構成される光反射層は、波長0.4μmから0.5μmにかけて90%以上の反射率を示し、波長0.5μmより長波の反射率が96%以上である反射特性を備えさせることができるため、光反射層が太陽光エネルギーを5%程度以下しか吸収しなくなる。
【0015】
その結果、夏場の南中時に、光反射層が吸収する太陽光エネルギーを50W/m程度以下とすることができるため、赤外放射用樹脂材料層による放射冷却を良好に行うことができる。
尚、本明細書では、太陽光について、断りのない場合、スペクトルはAM1.5Gの規格とする。
以上の通り、昼間の日射環境下においても、冷却対象を放射冷却作用により冷却できることになる。
【0016】
そして、本発明の放射冷却フィルムの特徴構成によれば、フィルム体の裏面部に、装着対象に接続する接続用樹脂材料層が備えられているから、フィルム体を装着対象に装着することを良好に行えるものとなり、使用勝手が向上する。
すなわち、接続用樹脂材料層を、装着対象としての金属製の板状体に接着剤にて貼付する場合には、接続用樹脂材料層を、板状体に接着剤にて貼付(接着)することに適する樹脂材料にて形成することにより、フィルム体を板状体に対して良好に貼付できる。
【0017】
また、接続用樹脂材料層を、装着対象としての屋根用膜材料(例えばルーフィング)に熱ラミネートする場合には、接続用樹脂材料層を、屋根用膜材料に熱ラミネートすることに適する樹脂材料にて形成することにより、フィルム体を屋根用膜材料に対して良好に熱ラミネートすることができる。
【0018】
要するに、本発明の放射冷却フィルムの特徴構成によれば、使用勝手の向上を図ることができる。
【0019】
本発明の放射冷却フィルムの更なる特徴構成は、前記接続用樹脂材料層の厚さが、10μm以上、500μm以下である点にある。
【0020】
すなわち、接続用樹脂材料層の厚さが、10μm以上、500μm以下であるから、接続用樹脂材料層を装着対象としての金属製の板状体に接着剤や粘着剤にて貼付して装着することや、接続用樹脂材料層を装着対象としての金属製の板状体や屋根用膜材料に熱ラミネートすることを適切に行うことができるため、フィルム体を接続対象に装着することを適切に行うことができる。
ちなみに、接続用樹脂材料層の厚さが10μmより薄いと、放射冷却フィルムを装着した金属製の板状体を冷間圧縮などで放射冷却フィルム側が外側になる形で180度折り曲げ成型する際に、曲率が大きくなるため放射冷却フィルムの光反射層(銀層)の膜剥がれが生じやすくなる。なお、フィルム体を熱ラミネートした金属製の板状体(例えば鋼板)は、フィルム体の膜剥がれを防止する観点から端部を180度折り曲げ処理することが行われる。
接続用樹脂材料層の厚さが500μmより厚いと、上記と同様の180度折り曲げをすると、光反射層(銀層)が引き延ばされるため、光反射層(銀層)の劣化が生じやすくなる。
【0021】
要するに、本発明の放射冷却フィルムの更なる特徴構成によれば、フィルム体を接続対象に装着することを適切に行うことができる。
【0022】
本発明の放射冷却フィルムの更なる特徴構成は、前記接続用樹脂材料層を形成する樹脂材料が、塩化ビニル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、フッ素系樹脂のいずれかである点にある。
尚、本発明で用いられる塩化ビニル系樹脂とは、塩化ビニルあるいは塩化ビニリデンの単独重合体及び塩化ビニルあるいは塩化ビニリデンの共重合体であり、その製造方法は、従来公知の重合方法で行われるものであり、以下同様である。
【0023】
すなわち、接続用樹脂材料層を形成する樹脂材料が、塩化ビニル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、フッ素系樹脂であるから、フィルム体を金属製の板状体に対して接着剤や粘着剤にて適切に貼付(装着)することができ、また、フィルム体を金属製の板状体や屋根用膜材料に対して適切に熱ラミネートすることができる。
【0024】
要するに、本発明の放射冷却フィルムの更なる特徴構成によれば、フィルム体を金属製の板状体に対して接着剤や粘着剤にて貼付(装着)すること及びフィルム体を金属製の板状体や屋根用膜材料に対して熱ラミネートすることのいずれも適切に行うことができる。
【0025】
本発明の放射冷却フィルムの更なる特徴構成は、前記接続用樹脂材料層を形成する樹脂材料が、可塑剤が混入された塩化ビニル系樹脂である点にある。
【0026】
すなわち、可塑剤が混入された塩化ビニル系樹脂にて接続用樹脂材料層が形成されているから、フィルム体を金属製の板状体に対して接着剤や粘着剤にて貼付(装着)すること及びフィルム体を金属製の板状体や屋根用膜材料に対して熱ラミネートすることのいずれも適切に行うことができることに加えて、これら作業を行う際に、接続用樹脂材料層を装着対象の形状等に合わせて伸ばすことや曲げることを良好に行えることになり、フィルム体の施工性を向上できる。
【0027】
さらに、フィルム体を金属製の板状体に接着剤にて貼付(接着)した場合においては、可塑剤が混入された塩化ビニル系樹脂にて形成される接続用樹脂材料層が板状体の動きに追随して応力を緩和することになる。つまり、接続用樹脂材料層が、板状体を冷間プレス等加工した場合や基材が熱膨張した場合などに対する応力緩衝材として作用することになるから、フィルム体を板状体に貼付した場合の使用勝手が向上する。
【0028】
要するに、本発明の放射冷却フィルムの更なる特徴構成によれば、フィルム体の施工性を向上することができ、しかも、フィルム体を金属製の板状体に貼付した場合の使用勝手を向上することができる。
【0029】
本発明の放射冷却フィルムの更なる特徴構成は、前記接続用樹脂材料層を形成する樹脂材料に、光反射用のフィラーが混入されている点にある。
【0030】
すなわち、接続用樹脂材料層を形成する樹脂材料に、光反射用のフィラーが混入されているから、光反射層を構成する銀又は銀合金が破断して亀裂が入る等により、光反射層が適切に光を反射できない状態になったときに、接続用樹脂材料層が光反射層を通過した光を反射することになるため、光反射層を構成する銀又は銀合金が破断した際にも、意匠性の低下を抑制できる。
【0031】
つまり、フィルム体を装着する際等において、光反射層の銀又は銀合金が破断して亀裂が入ったとしても、光反射層の割れた箇所を通過した光が接続用樹脂材料層フィラーにて反射されることになり、フィルム体を放射面側から見たときに、フィルム体の全体を一様の状態にすることができる。このため、光反射層の銀又は銀合金が破断して亀裂が入ったとしても、意匠性の低下を抑制することができる。
また、光反射層の割れた箇所を通過した光を接続用樹脂材料層フィラーにて反射できるため、光反射層の銀又は銀合金が破断して亀裂が入ったとしても、フィルム体の放射冷却性能の低下を抑制できる。
【0032】
要するに、本発明の放射冷却フィルムの更なる特徴構成によれば、光反射層を構成する銀又は銀合金が破断しても意匠性の低下を抑制でき、しかも、光反射作用を適切に維持して放射冷却性の低下を抑制できる。
【0033】
本発明の放射冷却フィルムの更なる特徴構成は、前記赤外放射用樹脂材料層を形成する樹脂材料が、可塑剤が混入された塩化ビニル系樹脂である点にある。
【0034】
すなわち、塩化ビニル系樹脂は、大気の窓領域において十分な熱輻射が得られるものであり、その結果、日射環境下でも屋外で適切に放射冷却できる。つまり、塩化ビニル系樹脂は、その熱輻射特性が大気の窓領域において大きな熱輻射が得られるフッ素樹脂やシリコーンゴムと同等であり、これら樹脂よりもかなり安価であるから、直射日光下で周囲温度よりも温度が低下するフィルム体(放射冷却フィルム)を安価に構成するのに有効である。
【0035】
また、塩化ビニル系樹脂に可塑剤が混入されているから、銀又は銀合金で構成される光反射層が伸性を備えることに加えて、赤外放射用樹脂材料層が十分な伸性(伸び易さ)を備えることになる結果、放射冷却フィルムが十分な伸性(伸び易さ)を備えるものとなり、フィルム体を伸ばしながら貼り付け対象に貼り付ける等、施工性の向上を図ることができる。
【0036】
ちなみに、塩化ビニル系樹脂は、可塑剤を入れることにより軟質となることで、他物が接触しても他物に合わせて柔軟に形状を変化させることによって傷つくことを回避するため、長期に亘って美麗な状態に維持できる。ちなみに、薄膜状のフッ素樹脂は、硬質性であるから、他物の接触により柔軟に形状を変化させることができず傷がつき易く、美麗な状態を維持し難いものである。
【0037】
また、塩化ビニル系樹脂に可塑剤を入れることにより、傷がついても80℃以上に加熱することで変形し表面傷を無くし平滑化することができ、つまりは傷を自己修復することができる。フッ素樹脂やシリコーンゴムにこの特性はない。軟質な塩化ビニル系樹脂のこの特性によって綺麗な状態を長期間維持することができる。このことは長期にわたる放射冷却性能の維持につながる。
このように、可塑剤を入れることにより、フィルム体(放射冷却フィルム)の耐久性が向上する。
また、塩化ビニル系樹脂は、難燃性であり且つ生分解され難いものであるから、屋外で長期間使用する放射冷却フィルムの樹脂材料層を形成する樹脂材料として好適である。
【0038】
要するに、本発明の放射冷却フィルムの更なる特徴構成によれば、低廉化を図りながら十分な柔軟性を持たせることができ、しかも、耐久性を向上できる放射冷却フィルムを提供できる。
【0039】
本発明の放射冷却フィルムの更なる特徴構成は、前記赤外放射用樹脂材料層を形成する樹脂材料が、可塑剤が混入された塩化ビニル系樹脂であり、
前記可塑剤が、フタル酸エステル類、脂肪族二塩基酸エステル類及びリン酸エステル類からなる群より選択される1つ以上の化合物からなる点にある。
【0040】
すなわち、赤外放射用樹脂材料層を形成する樹脂材料が、可塑剤が混入された塩化ビニル系樹脂であるから、上述の如く、フィルム体の低廉化を図りながら十分な柔軟性を持たせることができ、しかも、耐候性を向上できる。
【0041】
そして、塩化ビニル系樹脂に混入する可塑剤が、フタル酸エステル類、脂肪族二塩基酸エステル類及びリン酸エステル類からなる群より選択される1つ以上の化合物であるから、可塑剤が太陽光に含まれている紫外線(波長295nmから400nmの紫外光)を吸収し難いものとなるため、可塑剤が混入された塩化ビニル系樹脂の耐候性を適切に向上できる。
【0042】
つまり、塩化ビニル系樹脂に混入する可塑剤が紫外線を吸収すると、可塑剤の加水分解が進む結果、塩化ビニル系樹脂が脱塩素等を生じて着色(茶色)し、しかも、機械強度の低下を生じる虞があるが、可塑剤が太陽光に含まれている紫外線を吸収し難いものとなるため、可塑剤が混入された塩化ビニル系樹脂の耐候性を一層向上できるのである。
【0043】
要するに、本発明の放射冷却装フィルムの更なる特徴構成によれば、低廉化を図りながら十分な柔軟性を持たせることができ、しかも、耐候性を向上できる放射冷却フィルムを提供できる。
【0044】
本発明の放射冷却フィルムの更なる特徴構成は、前記隣接側保護層が、ポリオレフィン系樹脂にて厚さが300nm以上で、40μm以下の形態に、又は、エチレンテレフタラート樹脂にて厚さが17μm以上で、40μm以下の形態に形成されている点にある。
【0045】
すなわち、隣接側保護層が、ポリオレフィン系樹脂にて厚さが300nm以上で、40μm以下の形態に、又は、エチレンテレフタラート樹脂にて厚さが17μm以上で、40μm以下の形態に形成されているから、昼間の日射環境下においても、光反射層の銀または銀合金が変色することを的確に抑制できるため、光反射層にて太陽光を適切に反射させるようにしながら、昼間の日射環境下においても、冷却機能を的確に発揮させることができる。
【0046】
つまり、隣接側保護層が存在しない場合には、赤外放射用樹脂材料層にて発生したラジカルが光反射層を形成する銀又は銀合金に到達することや、赤外放射用樹脂材料層を透過する水分が光反射層を形成する銀又は銀合金に到達することにより、光反射層の銀または銀合金が短期間で変色して、光反射機能を適切に発揮しない状態になる虞があるが、ポリオレフィン系樹脂又はエチレンテレフタラート樹脂にて形成された隣接側保護層の存在により、光反射層の銀または銀合金が短期間で変色することを抑制できる。
【0047】
隣接側保護層にて光反射層の銀または銀合金の変色を抑制することについて説明を加える。
隣接側保護層が、ポリオレフィン系樹脂にて厚さが300nm以上で、40μm以下の形態に形成される場合には、ポリオレフィン系樹脂は、波長0.295μmから0.4μmの紫外線の波長域の全域において紫外線の光吸収率が10%以下である合成樹脂であるから、隣接側保護層が紫外線の吸収により劣化し難いものとなる。
【0048】
そして、隣接側保護層を形成するポリオレフィン系樹脂の厚さが、300nm以上であるから、赤外放射用樹脂材料層にて発生したラジカルが光反射層を形成する銀又は銀合金に到達することを遮断し、また、赤外放射用樹脂材料層を透過する水分が光反射層を形成する銀又は銀合金に到達することを遮断する等の遮断機能を良好に発揮することになり、光反射層を形成する銀又は銀合金の変色を抑制できることになる。
【0049】
つまり、ポリオレフィン系樹脂にて形成される隣接側保護層は、紫外線の吸収により、光反射層から離れる表面側にラジカルを形成しながら劣化することになるが、厚さが300nm以上であるから、形成したラジカルが光反射層に到達することはなく、また、ラジカルを形成しながら劣化するにしても、紫外線の吸収が低いことにより劣化の進み具合は遅いものであるから、上述の遮断機能を長期に亘って発揮することになる。
【0050】
隣接側保護層が、エチレンテレフタラート樹脂にて厚さが17μm以上で、40μm以下の形態に形成される場合には、エチレンテレフタラート樹脂は、ポリオレフィン系樹脂よりも、波長0.295μmから0.4μmの紫外線の波長域において紫外線の光吸収率が高い樹脂材料であるが、厚さが17μm以上であるから、赤外放射用樹脂材料層にて発生したラジカルが光反射層を形成する銀又は銀合金に到達することを遮断し、また、赤外放射用樹脂材料層を透過する水分が光反射層を形成する銀又は銀合金に到達することを遮断する等の遮断機能を長期に亘って良好に発揮することになり、隣接側保護層を形成する銀又は銀合金の変色を抑制できることになる。
【0051】
つまり、エチレンテレフタラート樹脂にて形成される隣接側保護層は、紫外線の吸収により、光反射層から離れる表面側にラジカルを形成しながら劣化することになるが、厚さが17μm以上であるから、形成したラジカルが反射層に到達することはなく、また、ラジカルを形成しながら劣化するにしても、厚さが17μm以上であるから、上述の遮断機能を長期に亘って発揮することになる。
【0052】
また、ポリオレフィン系樹脂及びエチレンテレフタラート樹脂にて隣接側保護層を形成する場合において、その厚さの上限を定められているから、隣接側保護層が放射冷却に寄与しない断熱性を奏することを極力回避できる。つまり、隣接側保護層は、厚さが厚くなるほど放射冷却に寄与しない断熱性を奏することになるから、光反射層を保護する機能を発揮させながらも、放射冷却に寄与しない断熱性を奏することを極力回避するために、厚さの上限が定められることになる。
【0053】
要するに、本発明の放射冷却フィルムの更なる特徴構成によれば、光反射層の銀または銀合金が短期間で変色することを抑制しながら放射冷却機能を良好に発揮する放射冷却フィルムを提供することができる。
【0054】
本発明の放射冷却フィルムの更なる特徴構成は、前記離間側保護層を形成する樹脂材料が、アクリル樹脂である点にある。
【0055】
すなわち、離間側保護層を形成する樹脂材料が、アクリル樹脂であるから、光反射層における赤外放射層の存在する側とは反対側の裏面側から水分等が侵入して光反射層に到達することを適切に回避して、光反射層の劣化を適切に抑制できる。
また、アクリル樹脂は、ウレタン系やアクリル系といった一般的な接着剤との相性が良いため、離間側保護層と銀又は銀合金にて構成される光反射層とを接着剤を介して良好に一体化することに有効である。
【0056】
要するに、本発明の放射冷却フィルムの更なる特徴構成によれば、光反射層の劣化を適切に抑制できる。
【0057】
本発明の更なる特徴構成は、前記離間側保護層における前記光反射層から離れる裏面側に、インジウム又はスズの蒸着層が配置され、
前記蒸着層における前記離間側保護層に隣接する側の面に第1蒸着層用保護層が配置され、前記蒸着層における前記離間側保護層に離間する側の面に第2蒸着層用保護層が配置されている点にある。
尚、本発明では、離間側保護層の光反射層から離れる裏面側に、第1蒸着層用保護層、蒸着層、第2蒸着層用保護層が、赤外放射層から離れる方向に向かって順次配置されるため、フィルム体の裏面部が、第2蒸着層用保護層の裏面部に相当することになり、装着対象に対する接続用樹脂材料層が、第2蒸着層用保護層の裏面部に備えられることになる。
【0058】
すなわち、離間側保護層における光反射層から離れる裏面側に、インジウム又はスズの蒸着層が配置されているから、光反射層を構成する銀又は銀合金が破断した際に、光反射層の割れた箇所を通過した光が蒸着層にて反射されることになるから、光反射層を構成する銀又は銀合金が破断した際にも、意匠性の低下を抑制できる。
【0059】
つまり、インジウム又はスズは、銀又は銀合金と同等の光反射性を備える。そして、インジウム又はスズの蒸着層は、金属同士が島状に独立した構造をしており、伸ばしたり折ったりしても、割れやひびが入る要素がなく、高反射性能が維持される。つまり、フィルム体が伸ばされることや折られることにより、光反射層の銀又は銀合金が破断して亀裂が入ったとしても、インジウム又はスズの蒸着層には割れやひびが入る要素がなく、高反射性能を維持することになる。
【0060】
従って、フィルムを装着する際等において、光反射層の銀又は銀合金が破断して亀裂が入ったとしても、光反射層の割れた箇所を通過した光が蒸着層にて光反射層と同様な状態で反射されることになり、フィルム体を放射面側から見たときに、フィルム体の全体を一様の状態にすることができる。このため、光反射層の銀又は銀合金が破断して亀裂が入ったとしても、意匠性の低下を抑制することができる。
ちなみに、蒸着層は光反射率が高いため、光反射層の銀又は銀合金が破断して亀裂が入ったとしても、フィルム体の放射冷却性能の低下がほとんど見られないものとなる。
【0061】
また、蒸着層における光反射層に隣接する側の面に第1蒸着層用保護層が配置され、蒸着層における前記光反射層に離間する側の面に第2蒸着層用保護層が配置されているから、蒸着層の劣化を抑制して、蒸着層の光反射作用を適切に維持できる。
【0062】
ちなみに、上述の如く、接続用樹脂材料層を形成する樹脂材料に、光反射用のフィラーが混入されている場合には、光反射層を構成する銀又は銀合金が破断して亀裂が入る等により、光反射層が適切に光を反射できない状態になり、しかも、蒸着層が伸びる等により、島状に独立する金属同士の間に隙間ができて、蒸着層が適切に光を反射できない状態になった際に、接続用樹脂材料層が光反射層及び蒸着層を通過した光を反射することになるため、光反射層及び蒸着層が光を適切に反射できない状態になった際にも、意匠性の低下を抑制できる。
【0063】
要するに、本発明の放射冷却フィルムの更なる特徴構成によれば、光反射層を構成する銀又は銀合金が破断しても意匠性の低下を抑制でき、しかも、蒸着層の光反射作用を適切に維持して、放射冷却性能の低下を適切に抑制できる。
【0064】
本発明の放射冷却フィルムの作成方法は、上記した放射フィルムの作成方法であって、
基材の上部に、離型層、前記離間側保護層、前記光反射層、前記隣接側保護層を順次積層して光反射層側積層体を形成し、
前記赤外放射用樹脂材料層及び前記接続用樹脂材料層を別途形成し、
前記赤外放射用樹脂材料層と前記光反射層側積層体の前記隣接側保護層とを光反射層用接着層にて接着した後、前記離型層を前記離間側保護層から分離し、
次に、前記離間側保護層と前記接続用樹脂材料層とを接続用接着層にて接着する点にある。
【0065】
すなわち、赤外放射用樹脂材料層、隣接側保護層、光反射層、離間側保護層及び接続用樹脂材料層が積層された状態のフィルム体を作成するにあたり、先ず、基材の上部に、離型層、離間側保護層、光反射層、隣接側保護層を順次積層して光反射層側積層体を形成する。また、赤外放射用樹脂材料層及び接続用樹脂材料層を別途形成する。
【0066】
次に、赤外放射用樹脂材料層と光反射層側積層体の隣接側保護層とを光反射層用接着層にて接着する。
その後、離型層を離間側保護層から外して基材を分離した後、離間側保護層と接続用樹脂材料層とを接続用接着層にて接着する。
尚、離型層は、シリコーン樹脂、フッ素樹脂のいずれかで形成することが好ましく、また、基材は、エチレンテレフタラート樹脂(PET)を用いることができる。
【0067】
つまり、離間側保護層、光反射層及び隣接側保護層を積層状態に一体的に形成し、別途製作した赤外放射用樹脂材料層と隣接側保護層とを接着層にて接着し、かつ、別途製作した接続用樹脂材料層と離間側保護層とを接続用接着層にて接着する手順を用いることにより、赤外放射用樹脂材料層、隣接側保護層、光反射層、離間側保護層及び接続用樹脂材料層が積層された状態に形成することができる。
【0068】
この場合において、離間側保護層、光反射層及び隣接側保護層を積層状態に一体的に形成するにあたり、適度の厚さを備えて適度の保形性を有する基材を用いることにより、基材の上部に、離型層、離間側保護層、光反射層、隣接側保護層を順次積層して光反射層側積層体を形成することにより、離間側保護層、光反射層及び隣接側保護層を積層状態に良好に形成できることになる。
【0069】
そして、赤外放射用樹脂材料層と光反射層側積層体の隣接側保護層とを光反射層用接着層にて接着した後、離型層を離間側保護層から外して基材を分離し、次に、離間側保護層と接続用樹脂材料層とを接続用接着層にて接着すれば、赤外放射用樹脂材料層、隣接側保護層、光反射層、離間側保護層及び接続用樹脂材料層が積層された状態、つまり、裏面部に接続用樹脂材料層を備えるフィルム体を作成できることになる。
【0070】
要するに、放射冷却フィルムの作成方法の特徴構成によれば、裏面部に接続用樹脂材料層を備えるフィルム体を良好に形成できる。
【0071】
本発明の放射冷却フィルムの作成方法は、上記した蒸着層を備える放射フィルムの作成方法であって、
基材の上部に、離型層、前記離間側保護層、前記光反射層、前記隣接側保護層を順次積層して光反射層側積層体を形成し、
蒸着層側基材の上部に、蒸着層側離型層、前記第2蒸着層用保護層、前記蒸着層、前記第1蒸着層用保護層を順次積層して蒸着層側積層体を形成し、
前記赤外放射用樹脂材料層及び前記接続用樹脂材料層を別途形成し、
前記樹脂材料層と前記光反射層側積層体の前記隣接側保護層とを光反射層用接着層にて接着した後、前記離型層を前記離間側保護層から分離し、
その後、前記離間側保護層と前記蒸着層側積層体の前記第1蒸着層用保護層とを蒸着層用接着層にて接着し、
次に、前記蒸着層側離型層を前記第2蒸着層用保護層から分離して、前記第2蒸着層用保護層と前記接続用樹脂材料層とを接続用接着層にて接着する点にある。
【0072】
すなわち、赤外放射用樹脂材料層、隣接側保護層、光反射層、離間側保護層、第1蒸着層用保護層、蒸着層、第2蒸着層用保護層及び接続用樹脂材料層が積層された状態のフィルム体を作成するにあたり、先ず、基材の上部に、離型層、離間側保護層、光反射層、隣接側保護層を順次積層して光反射層側積層体を形成する。また、蒸着層側基材の上部に、蒸着層側離型層、第2蒸着層用保護層、蒸着層、第1蒸着層用保護層を順次積層して蒸着層側積層体を形成する。また、赤外放射用樹脂材料層及び接続用樹脂材料層を別途形成する。
【0073】
次に、赤外放射用樹脂材料層と光反射層側積層体の隣接側保護層とを光反射層用接着層にて接着する。
その後、離型層を離間側保護層から外して、基材を分離する。
尚、離型層は、シリコーン樹脂、フッ素樹脂のいずれかで形成することが好ましく、また、基材は、エチレンテレフタラート樹脂(PET)を用いることができる。
【0074】
次に、離間側保護層と蒸着層側積層体の第1蒸着層用保護層とを蒸着層用保護層に接着する。
その後、蒸着層側離型層を蒸着層用保護層から外して蒸着層側基材を分離した後、第2蒸着層用保護層と接続用樹脂材料層とを接続用接着層にて接着する。
尚、蒸着層側離型層は、シリコーン樹脂、フッ素樹脂のいずれかで形成することが好ましく、また、基材は、エチレンテレフタラート樹脂(PET)を用いることができる。
【0075】
つまり、適度の厚さを備えて適度の保形性を有する基材を用いることにより、基材の上部に、離型層、離間側保護層、光反射層、隣接側保護層を順次積層して光反射層側積層体を形成することにより、基材の上部に、離間側保護層、光反射層及び隣接側保護層を積層状態に良好に形成できることになる。
同様に、適度の厚さを備えて適度の保形性を有する蒸着層側基材を用いることにより、蒸着層側基材の上部に、蒸着層側離型層、第2蒸着層用保護層、蒸着層、第1蒸着層用保護層を順次積層して蒸着層側積層体を形成することにより、蒸着層側基材の上部に、第2蒸着層用保護層、蒸着層及び第1蒸着層用保護層を積層状態に良好に形成できることになる。
【0076】
そして、別途製作した赤外放射用樹脂材料層と光反射層側積層体の隣接側保護層とを光反射層用接着層にて接着し、その後、離型層を離間側保護層から外して基材を分離することにより、赤外放射用樹脂材料層、隣接側保護層、光反射層及び離間側保護層が積層された状態を良好に形成できることになる。
【0077】
次に、離間側保護層と蒸着層側積層体の第1蒸着層用保護層とを蒸着層側接着層にて接着し、その後、蒸着層側離型層を蒸着層側保護層から外して蒸着層側基材を分離した後、第2蒸着層用保護層と接続用樹脂材料層とを接続用接着層にて接着することにより、赤外放射用樹脂材料層、隣接側保護層、光反射層、離間側保護層、第1蒸着層用保護層、蒸着層、第2蒸着層用保護層及び接続用樹脂材料層が積層された状態、つまり、裏面部に接続用樹脂材料層を備えるフィルム体を形成できることになる。
【0078】
このように、基材を用いて光反射層側積層体を形成し、蒸着層側基材を用いて蒸着層側積層体を形成しながら、光反射層用接着層や蒸着層側接着層による接着、及び、離型層や蒸着層側離型層による分離を行い、加えて、接続用接着層による接着を行うことにより、赤外放射用樹脂材料層、隣接側保護層、光反射層、離間側保護層、第1蒸着層用保護層、蒸着層、第2蒸着層用保護層及び接続用樹脂材料層が積層された状態、つまり、裏面部に接続用樹脂材料層を備えるフィルム体を良好に形成できることになる。
【0079】
要するに、放射冷却フィルムの作成方法の特徴構成によれば、裏面部に接続用樹脂材料層を備えるフィルム体を良好に形成できる。
【0080】
本発明の放射冷却式金属板は、上記した放射冷却フィルムが金属製の板状体の表面に板状体用接着層にて接着されている点を特徴とする。
本発明の金属製の板状体とは、鉄、鉄合金、鋼板、ステンレス、アルミニウム、アルミニウム合金、ジュラルミン等の金属製の板状体を意味する。
【0081】
すなわち、接続用樹脂材料層を金属製の板状体の表面に板状体用接着層にて接着することにより、金属製の板状体の表面側に放射冷却フィルムが備えられる。
そして、金属製の板状体の表面側に放射冷却フィルムが備えられているから、例えば、金属製の板状体にて筐体を形成する場合において、筐体を放射冷却フィルムにて冷却し、その結果、筐体の内部空間の低温化を図ることができる等、金属製の板状体が覆う空間の低温化を図ることができる。
【0082】
つまり、例えば、金属製の板状体にて筐体を形成する場合において放射冷却フィルムが備えられていない場合には、筐体が太陽光にて熱せられること等により、筐体の内部空間の温度が高温になる等、金属製の板状体が覆う空間がかなりの高温になる。
これに対して、金属製の板状体の表面側に放射冷却フィルムが備えられていると、金属製の板状体が放射冷却フィルムにて冷却される結果、金属製の板状体が覆う空間を冷却することができる。
【0083】
そして、放射冷却フィルムの裏面部(フィルム体の裏面部)には接続用樹脂材料層が備えられているから、放射冷却フィルムを金属製の板状体の表面に板状体用接着層にて適切に接着することができる。
【0084】
要するに本発明の放射冷却式金属板は、金属製の板状体が覆う空間を冷却することができる。
【0085】
本発明の放射冷却式金属板の更なる特徴構成は、前記板状体の裏面に、有機層又は無機層からなる光吸収層が備えられた点にある。
【0086】
すなわち、金属製の板状体の裏面に、有機層又は無機層からなる光吸収層が備えられているから、金属製の板状体が覆う空間からの赤外線(熱)を光吸収層が吸収して、吸収した熱を放射冷却フィルムにて外部に放出することができるため、金属製の板状体が覆う空間を一層適切に冷却することができる。
【0087】
つまり、金属製の板状体は、その板状体が覆う空間からの赤外線を反射する等により、その板状体が覆う空間からの熱を放射冷却フィルムに伝え難いものとなるが、金属製の板状体の裏面に光吸収層が備えられることにより、板状体が覆う空間からの赤外線を光吸収層が吸収して、吸収した熱を金属製の板状体を介して放射冷却フィルムに伝えることができるため、金属製の板状体が覆う空間の冷却を適切に行うことができる。
【0088】
要するに、本発明の放射冷却式金属板の特徴構成によれば、金属製の板状体が覆う空間の冷却を良好に行うことができる。
【0089】
本発明の放射冷却式金属板の更なる特徴構成は、前記光吸収層の厚さが10μm以上である点にある。
【0090】
すなわち、光吸収層の厚さが10μm以上であるから、金属製の板状体が覆う空間からの赤外線(熱)を光吸収層が適切に吸収して、金属製の板状体が覆う空間の冷却を一層適切に行うことができる。
また、光吸収層が金属製の板状体の裏面を覆うことにより、金属製の板状体を腐食から保護することに有効となる。
【0091】
要するに、本発明の放射冷却式金属板の更なる特徴構成は、金属製の板状体が覆う空間の冷却を一層適切に行うことができる。
【0092】
本発明の放射冷却式金属板の更なる特徴構成は、前記光吸収層の前記無機層が、二酸化ケイ素、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化マグネシウムのいずれかである点にある。
【0093】
すなわち、光吸収層の無機層が、二酸化ケイ素、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化マグネシウムのいずれであるから、金属製の板状体が覆う空間からの赤外線(熱)を適切に吸収することができる。
また、光吸収層が金属製の板状体の裏面を覆うことにより、金属製の板状体を腐食から保護することに有効となり、しかも、光吸収層が硬いため、見た目を美麗な状態に維持し易いものとなる。
【0094】
要するに、本発明の放射冷却式金属板の更なる特徴構成によれば、金属製の板状体が覆う空間からの赤外線(熱)を適切に吸収することができる。
【0095】
本発明の放射冷却式金属板の更なる特徴構成は、前記光吸収層の前記有機層が、前記板状体の裏面に塗布されて形成されている点にある。
【0096】
すなわち、光吸収層の有機層が、板状体の裏面に塗布することにより形成されているから、板状体の裏面が複雑な曲面を備えていても適切に有機層を形成することができる。
【0097】
要するに、本発明の放射冷却式金属板の更なる特徴構成によれば、板状体の裏面が複雑な曲面を備えていても適切に光吸収層を形成できる。
【0098】
本発明の放射冷却式金属板の更なる特徴構成は、前記光吸収層の前記有機層を形成する樹脂材料が、炭素-フッ素結合、シロキサン結合、炭素-塩素結合、炭素-酸素結合、エーテル結合、エステル結合、ベンゼン環のいずれかを1つ以上有する樹脂材料である点にある。
【0099】
すなわち、光吸収層の有機層を形成する樹脂材料が、炭素-フッ素結合、シロキサン結合、炭素-塩素結合、炭素-酸素結合、エーテル結合、エステル結合、ベンゼン環のいずれかを1つ以上有する樹脂材料であるから、金属製の板状体が覆う空間からの赤外線(熱)を適切に吸収することができる。
また、光吸収層が金属製の板状体の裏面を覆うことにより、金属製の板状体を腐食から保護することに有効となる。
【0100】
要するに、本発明の放射冷却式金属板の更なる特徴構成によれば、金属製の板状体が覆う空間からの赤外線(熱)を適切に吸収することができる。
【図面の簡単な説明】
【0101】
図1】放射冷却フィルムの基本構成を説明する図である。
図2】樹脂材料の光吸収率と波長との関係を示す図である。
図3】塩化ビニル樹脂の輻射率スペクトルを示す図である。
図4】塩化ビニリデン樹脂の輻射率スペクトルを示す図である。
図5】銀をベースにした光反射層の光反射率スペクトルを示す図である。
図6】放射冷却フィルムの具体構成を示す図である。
図7】放射冷却フィルムの作成手順を示す図である。
図8】ポリエチレンの光透過率と波長との関係を示す図である。
図9】ポリエチレンの輻射率スペクトルを示す図である。
図10】塩化ビニル樹脂に混入した可塑剤の試験結果を示す図である。
図11】赤外放射用樹脂材料層にフィラーを混入させた構成を説明する図である。
図12】赤外放射用樹脂材料層の表裏を凹凸状にした構成を説明する図である。
図13】放射冷却フィルムの別の具体構成を示す図である。
図14】蒸着層の拡大図である。
図15】別の具体構成の放射冷却フィルムの作成手順を示す図である。
図16】別の具体構成の放射冷却フィルムの作成手順を示す図である。
図17】銀、インジウム、スズの光反射率スペクトルを示す図である。
図18】蒸着層の光反射率スペクトルを示す図である。
図19】赤外放射用樹脂材料層の表裏を凹凸状にした構成を説明する図である。
図20】赤外放射用樹脂材料層にフィラーを混入させた構成を説明する図である。
図21】放射冷却式金属板を示す図である。
図22】別構成の放射冷却式金属板を示す図である。
図23】実験結果を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0102】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
〔放射冷却フィルムの基本構成〕
図1に示すように、放射冷却フィルムCPは、放射面Hから赤外光IRを放射する赤外放射層Aと、当該赤外放射層Aにおける放射面Hの存在側とは反対側に位置させる銀又は銀合金で構成された光反射層Bと、光反射層Bにおける赤外放射層Aに隣接する側に位置させる隣接側保護層Duと、光反射層Bにおける赤外放射層Aから離れる側に位置させる離間側保護層Dsとを積層状態に備えるフィルム体Fとして構成されている。
そして、フィルム体Fの裏面部に、装着対象(冷却対象物E)に接続する接続用樹脂材料層Wが備えられている。
【0103】
光反射層Bは、赤外放射層A及び隣接側保護層Duを透過した太陽光等の光Lを反射するものである。そして、その反射特性が、波長0.4μmから0.5μmの反射率が90%以上、波長0.5μmより長波の反射率が96%以上である。
太陽光スペクトルは、波長0.295μm(295nm)から4μm(4000nm)にかけて存在し、波長0.4μm(400nm)から大きくなるにつれ強度が大きくなり、特に波長0.5μm(500nm)から波長1.8μm(1800nm)にかけての強度が大きい。
【0104】
尚、本実施形態において、光Lとは、紫外光(紫外線)、可視光、赤外光を含むものであり、これらを電磁波としての光の波長で述べると、その波長が10nmから20000nm(0.01μmから20μm)の電磁波を含む。本書では、紫外光(紫外線)の波長域が、295nm(0.295μm)以上で、400nm(0.4μm)以下の範囲であるとする。
【0105】
光反射層Bが、波長0.4μmから0.5μmにかけて90%以上の反射特性を示し、波長0.5μmより長波の反射率が96%以上の反射特性を示すことにより、放射冷却フィルムCPが光反射層Bで吸収する太陽光エネルギーを5%以下に抑えることができ、すなわち夏場の南中時に吸収する太陽光エネルギーを50W程度とすることができる。
【0106】
赤外放射層Aは、吸収した太陽光エネルギーよりも大きな熱輻射エネルギーを波長8μmから波長14μmの帯域で放つ厚みに調整された赤外放射用樹脂材料層(以下、樹脂材料層と略記する)Jとして構成されるものである。
樹脂材料層Jの詳細は後述するが、本実施形態では、樹脂材料層Jを形成する樹脂材料が、可塑剤が混入された塩化ビニル系樹脂である。つまり、樹脂材料層Jを形成する樹脂材料が、可塑剤が混入された塩化ビニル樹脂、又は、可塑剤が混入された塩化ビニリデン樹脂である。可塑剤が混入された塩化ビニル系樹脂は、伸性(伸び易さ)が優れている。
【0107】
本発明で用いられる塩化ビニル系樹脂とは、塩化ビニルあるいは塩化ビニリデンの単独重合体及び塩化ビニルあるいは塩化ビニリデンの共重合体であり、その製造方法は、従来公知の重合方法で行われるものである。
【0108】
従って、放射冷却フィルムCPは、放射冷却フィルムCPに入射した光Lのうちの一部の光を、赤外放射層Aの放射面Hにて反射し、放射冷却フィルムCPに入射した光Lのうちで樹脂材料層J及び隣接側保護層Duを透過した光(太陽光等)を、光反射層Bにて反射して、放射面Hから外部へ逃がすように構成されている。
【0109】
そして、光反射層Bにおける樹脂材料層Jの存在側とは反対側に位置する冷却対象物Eからの放射冷却フィルムCPへの入熱(例えば、冷却対象物Eからの熱伝導による入熱)を、樹脂材料層Jによって赤外光IRに変換して放射することにより、冷却対象物Eを冷却するように構成されている。
【0110】
つまり、放射冷却フィルムCPは、当該放射冷却フィルムCPへ照射される光Lを反射し、また、当該放射冷却フィルムCPへの伝熱(例えば、大気からの伝熱や冷却対象物Eからの伝熱)を赤外光IRとして外部に放射するように構成されている。
また、樹脂材料層J、隣接側保護層Du、光反射層B、離間側保護層Ds及び接続用樹脂材料層Wが柔軟性を備えることによって、放射冷却フィルムCPが柔軟性を備えるように構成されている。
【0111】
加えて、放射冷却フィルムCPは、赤外光IRを樹脂材料層Jの光反射層Bと接する面とは反対側の放射面Hから放射する放射冷却方法を実施するために用いられることになり、具体的には、放射面Hを空に向け、当該空に向けた放射面Hから赤外光IR放射する放射冷却方法を実施することになる。
【0112】
〔樹脂材料層の概要〕
樹脂材料層(赤外放射用樹脂材料層)Jを形成する樹脂材料(塩化ビニル系樹脂)は、厚みによって光吸収率や輻射率(光放射率)が変化する。そのため、太陽光をできるだけ吸収せず、いわゆる大気の窓の波長帯域(波長8μmから波長14μmの帯域)において大きな熱輻射を発するように樹脂材料層Jの厚みを調整する必要がある。
【0113】
具体的には、太陽光の光吸収率の観点で、樹脂材料層Jの厚みを、波長0.4μmから0.5μmの光吸収率の波長平均が13%以下であり、波長0.5μmから波長0.8μmの光吸収率の波長平均が4%以下であり、波長0.8μmから波長1.5μmまでの光吸収率の波長平均が1%以内であり、波長1.5μmから2.5μmまでの光吸収率の波長平均が40%以下であり、波長2.5μmから4μmまでの光吸収率の波長平均が100%以下である状態の厚みに調整する必要がある。
このような吸収率分布の場合、太陽光の光吸収率は10%以下となり、エネルギーで言うと100W以下となる。
【0114】
後述の如く、樹脂材料の光吸収率は樹脂材料の膜厚を厚くすると増加する。樹脂材料を厚膜にすると、大気の窓の輻射率はほぼ1となり、その際に宇宙に放出する熱輻射は125W/mから160W/mとなる。隣接側保護層Du及び光反射層Bでの太陽光吸収は50W/m以下である。樹脂材料層J、隣接側保護層Du及び光反射層Bにおける太陽光吸収の和が150W/m以下であり、大気の状態がよければ冷却が進む。樹脂材料層Jを形成する樹脂材料は、以上のように太陽光スペクトルのピーク値付近の光吸収率が小さなものを用いるのが良い。
【0115】
また、樹脂材料層Jの厚みは、赤外放射(熱輻射)の観点では、波長8μmから14μmの輻射率の波長平均が40%以上となる状態の厚みに調整する必要がある。
隣接側保護層Du及び光反射層Bで吸収される50W/m程度の太陽光の熱エネルギーを、樹脂材料層Jの熱輻射より樹脂材料層Jから宇宙に放出させるには、それ以上の熱輻射を樹脂材料層Jが出す必要がある。
例えば、外気温が30℃のとき、8μmから14μmの大気の窓の熱輻射の最大は200W/mである(輻射率1として計算)。この値が得られるのは、高山など、空気の薄いよく乾燥した環境の快晴時である。低地などでは大気の厚みが高山よりも厚くなるので、大気の窓の波長帯域は狭くなり、透過率は低下する。ちなみに、このことを「大気の窓が狭くなる」と呼ぶ。
【0116】
また、放射冷却フィルムCPを実際に使用する環境は多湿であることもあり、その場合においても大気の窓は狭くなる。低地で利用する際の大気の窓域で発生する熱輻射は、状態の良いときで30℃において160W/mと見積もられる(輻射率1として計算)。また、日本ではよくあることであるが空に靄があるときや、スモッグが存在する場合、大気の窓はさらに狭くなり、宇宙への放射は125W/m程度となる。
かかる事情を鑑みて、波長8μmから14μmの輻射率の波長平均は40%以上(大気の窓帯での熱輻射強度が50W/m)ないと中緯度帯の低地で用いることができない。
【0117】
したがって、上記事項を鑑みた光学的規定の範囲になるように樹脂材料層Jの厚みを調整すると、太陽光の光吸収による入熱よりも大気の窓における出熱の方が大きくなり、日射環境下でも屋外で放射冷却により外気より低温とすることができるようになる。
本実施形態においては、塩化ビニル系樹脂にて形成される樹脂材料層Jの厚みが、100μm以下で10μm以上である。好ましくは、100μm以下で50μm以上である。
【0118】
〔樹脂材料の詳細〕
キルヒホッフの法則により、輻射率(ε)と光吸収率(A)は等しい。光吸収率は吸収係数(α)から下記の式(1)(以下、光吸収率関係式と呼ぶことがある)にて求めることができる。
A=1-exp(-αt)---(1)尚、tは膜厚である。
つまり、樹脂材料層Jの膜厚を調整すると、吸収係数の大きな波長帯域で大きな熱輻射が得られる。屋外で放射冷却する場合、大気の窓の波長帯域である波長8μmから14μmにおいて吸収係数の大きな材料を用いるとよい。
また、太陽光の吸収を抑制するために波長0.3μmから4μm、特に0.4μmから2.5μmの範囲で吸収係数を持たない、或いは小さな材料を用いるとよい。吸収係数と吸収率の関係式からわかるように、光吸収率(輻射率)は樹脂材料の膜厚によって変化する。
【0119】
日射環境下での放射冷却によって周囲の大気より温度を下げるためには、大気の窓の波長帯域において大きな吸収係数をもち、太陽光の波長帯域では吸収係数を殆ど持たない材料を選ぶと、膜厚の調整によって太陽光は殆ど吸収しないが、大気の窓の熱輻射を多く出す、つまりは太陽光の入力よりも放射冷却による出力の方が大きな状態を作り出すことができる。
【0120】
太陽光スペクトルは波長0.295μmより長波しか存在しない。なお、紫外線の定義は波長0.4μmよりも短波長側の範囲、可視光線の定義は波長0.4μmから0.8μmの範囲、近赤外線の定義は波長0.8μmから3μmの範囲、中赤外線の定義は3μmから8μmの範囲、遠赤外線の定義は波長8μmよりも長波の範囲とする。
【0121】
炭素-塩素結合(C-Cl)に関して、アルケンの炭素と塩素の結合エネルギーは3.28eVであり、その波長は0.378μmであるので、太陽光のうちの紫外線を多く吸収するが、可視域については吸収をほとんど持たない。
厚さ100μmの塩化ビニル樹脂の紫外から可視域の吸収率スペクトルを図2に示すが、波長0.38μmよりも短波長側で光吸収が大きくなる。
厚さ100μmの塩化ビニリデン樹脂の紫外から可視域の吸収率スペクトルを図2に示すが、波長0.4μmよりも短波長側で若干の吸収率スペクトルの増加がみられる。
【0122】
図3に、炭素-塩素結合をもつ塩化ビニル樹脂(PVC)の大気の窓における輻射率を示す。また、図4に、炭素-塩素結合をもつ塩化ビニリデン樹脂(PVDC)の大気の窓における輻射率を示す。
炭素-塩素結合に関しては、C-Cl伸縮振動による吸収係数が波長12μmを中心に半値幅1μm以上の広帯域に現れる。
また、塩化ビニル樹脂の場合、塩素の電子吸引の影響で、主鎖に含まれるアルケンのC-Hの変角振動に由来する吸収係数が波長10μmあたりに現れる。塩化ビニリデン樹脂についても同様である。
これらの影響で、厚さ10μmの輻射率の波長平均は、波長8μmから14μmの範囲において43%であり、波長平均40%以上という規定の中に入る。図示の通り、膜厚が厚くなると大気の窓領域における輻射率は増大する。
【0123】
樹脂材料層Jの大気の窓の熱輻射は樹脂材料の表面近傍で発生する。
図3に示す如く、塩化ビニル樹脂の場合は100μmより厚くなっても大気の窓領域における熱輻射の増大は殆どなくなる。つまり、塩化ビニル樹の脂場合、大気の窓における熱輻射は表面から深さ約100μm以内の部分で生じており、より深い部分の輻射は外に出てこない。
図4に示す如く、塩化ビニリデン樹脂は、塩化ビニル樹脂と同様であることが分かる。
【0124】
以上のように、樹脂材料表面から発生する大気の窓領域の熱輻射は、表面からの深さが概ね100μm以内の部分で生じており、それ以上に樹脂の厚みが増していくと、熱輻射に寄与しない樹脂材料によって、放射冷却フィルムCPの放射冷却した冷熱が断熱されることになる。
理想的に太陽光を全く吸収しない樹脂材料層Jを光反射層Bの上に作製することを考える。この場合、太陽光は放射冷却フィルムCPの光反射層Bでのみ吸収されることになる。
樹脂材料の熱伝導率はおしなべて0.2W/m/K程度であり、この熱伝導性を考慮して計算すると、樹脂材料層Jの厚みが20mmを超えると、冷却面(光反射層Bにおける樹脂材料層Jの存在側とは反対側の面)の温度が上昇する。
【0125】
太陽光をまったく吸収しない理想的な樹脂材料が存在したとしても、樹脂材料の熱伝導率はおしなべて0.2W/m/K程度であるので、20mmを超えると光反射層Bが日射を受けて加熱されてしまい、光反射層側に設置された冷却対象物Eは加熱される。つまり、放射冷却フィルムCPの樹脂材料の厚みは20mm以下にする必要がある。
【0126】
〔樹脂材料層の厚みについて〕
放射冷却フィルムCPの実用の観点では、樹脂材料層(赤外樹脂材料層)Jの厚みは薄い方がよい。樹脂材料の熱伝導率は、金属やガラスなどよりも一般に低い。冷却対象物Eを効果的に冷却するには、樹脂材料層Jの膜厚は必要最低限であるのがよい。樹脂材料層Jの膜厚を厚くするほどに大気の窓の熱輻射は大きくなり、ある膜厚を超えると大気の窓における熱輻射エネルギーは飽和する。
【0127】
飽和する膜厚は樹脂材料にもよるが、炭素-塩素結合を含む樹脂の場合、厚みが100μmであっても飽和しており、厚さ50μmでも大気の窓領域において十分な熱輻射が得られる。樹脂材料の厚さが薄い方が、熱貫流率が高まり被冷却物の温度をより効果的に下げられるので、炭素-塩素結合を含む樹脂の場合、50μm以下の厚さにすると断熱性が小さくなり冷却対象物Eを効果的に冷却することができる。炭素-塩素結合の場合には、100μm以下の厚さであれば、冷却対象物Eを効果的に冷却することができる。
【0128】
薄くする効用は断熱性を下げて冷熱を伝えやすくすること以外にもある。それは、炭素-塩素結合を含む樹脂が呈する、近赤外域でのCH、CH、CH由来の近赤外域の光吸収の抑制である。薄くすると、これらによる太陽光吸収を小さくすることができるので、放射冷却フィルムCPの冷却能力が高まることになる。
以上の観点から、炭素-塩素結合を含む樹脂である塩化ビニル系樹脂の場合、50μm以下の厚さにするとより効果的に日照下において放射冷却効果を出すことができる。
【0129】
〔光反射層の詳細〕
光反射層Bに上述の反射率特性を持たせるためには、放射面Hの存在側(樹脂材料層Jの存在側)の反射材料は銀または銀合金である必要がある。
図5に示す通り、銀をベースとして光反射層Bを構成すれば、光反射層Bに求められる反射率が得られる。
【0130】
銀または銀合金のみで太陽光を前述の反射率特性を持たせた状態で反射する場合、厚さが50nm以上必要である。
但し、光反射層Bに柔軟性を備えさせるためには、厚さを100μm以下にする必要がある。これ以上厚いと曲げにくくなる。
ちなみに、「銀合金」としては、銀に、銅、パラジウム、金、亜鉛、スズ、マグネシウム、ニッケル、チタンのいずれかを、例えば、0.4質量%から4.5質量%程度添加した合金を用いることができる。具体例としては、銀に銅とパラジウムを添加して作成した銀合金である「APC-TR(フルヤ金属製)」を用いることができる。
【0131】
銀および銀合金は雨や湿度に弱くそれらから保護をする必要があり、また、その変色を抑制する必要がある。そのために、銀や銀合金に隣接させる形態で、銀を保護する隣接側保護層Du及び離間側保護層Dsが必要である。
隣接側保護層Du及び離間側保護層Dsの詳細は、後述する。
【0132】
〔可塑剤の詳細〕
樹脂材料層Jを形成する塩化ビニル系樹脂に混入する可塑剤は、フタル酸エステル類、脂肪族二塩基酸エステル類、リン酸エステル類からなる群より選択される1つ以上の化合物からなる。
そして、可塑剤が、塩化ビニル樹脂の100重量部に対して、1重量部以上で、100重量部以下の範囲で混入されている。
【0133】
可塑剤の脂肪族二塩基酸エステルが、アジピン酸エステル類、アジピン酸エステル共重合体類、アゼライン酸エステル類、アゼライン酸エステル共重合体類、セバシン酸エステル類、セバシン酸エステル共重合体類、コハク酸エステル類、コハク酸エステル共重合体類を単独でもしくは複数組み合わせて構成されていてもよい。
【0134】
可塑剤の脂肪族二塩基酸エステルが、脂肪族二塩基酸と飽和脂肪族アルコール2分子とがエステル結合したものであるとよい。
可塑剤のフタル酸エステルが、フタル酸と飽和脂肪族アルコール2分子とがエステル結合したものであるとよい。
可塑剤のリン酸エステルが、リン酸トリエステル、又は、芳香族リン酸エステルであるとよい。
【0135】
<フタル酸エステル類の詳細>
フタル酸エステル類を列挙すると、次の通りである。
フタル酸ジメチル(DMP)、フタル酸ジエチル(DEP)、フタル酸ジブチル(DBP)、フタル酸ジ-2-エチルヘキシル(DOP)、フタル酸ジイソノニル(DINP)、フタル酸ジイソデシル(DIDP)、フタル酸ジウンデシル(DUP)、フタル酸ジトリデシル(DTDP)、テレフタル酸ビス(2-エチルヘキシル)(DOTP)、イソフタル酸ビス(2-エチルヘキシル)(DOIP)等。
【0136】
<脂肪族二塩基酸エステル類の詳細>
脂肪族二塩基酸エステル類を列挙すると、次の通りである。
アジピン酸ジブチル(DBA)、アジピン酸ジイソブチル(DIBA)、アジピン酸ジ-2-エチルヘキシル(DOA)、アジピン酸ジイソノニル(DINA)、アジピン酸ジイソデシル(DIDA)、アゼライン酸ビス-2-エチルヘキシル(DOZ)、セバシン酸ジブチル(DBS)、セバシン酸ジ-2-エチルヘキシル(DOS)、セバシン酸ジイソノニル(DINS)、コハク酸ジエチル(DESU)等。
また、アジピン酸等の2塩基酸とジオール(二官能アルコール、あるいはグリコール)との共重合(ポリエステル化)によって合成された分子量400~4000の脂肪族ポリエステル。
【0137】
<リン酸トリエステル>
リン酸トリエステルを列挙すると、次の通りである。
トリメチルホスフェート(TMP)、トリエチルホスフェート(TEP)、トリブチルホスフェート(TBP)、トリス(2エチルヘキシル)ホスフェート(TOP))。
【0138】
<芳香族リン酸エステル>
芳香族リン酸エステルを列挙すると、次の通りである。
トリフェニルホスフェート(TPP)、トリクレシルホスフェート(TCP)、トリキシレニルホスフェート(TXP)、トレジルジフェニルホスフェート(CDP)、2-エチルヘキシルジフェニルホスフェート。
【0139】
<適正な可塑剤の評価について>
塩化ビニル系樹脂用の可塑剤には、フタル酸エステル類、脂肪族二塩基酸エステル類、リン酸トリエステル類、芳香族リン酸エステル類、トリメリット酸エステル類、エポキシ化脂肪酸エステル類がある。これら可塑剤類から下記化合物を選定し、塩化ビニル100重量部に対し各種可塑剤を43重量部混ぜて、キセノンウエザー試験により評価した。
なお、塩化ビニル樹脂には、トリアジン系の紫外線吸収剤とヒンダードアミン系の光安定剤を塩化ビニル100重量部あたりそれぞれ0.5重量部ずつ混錬した。
【0140】
フタル酸エステルの代表として、フタル酸ジ-2-エチルヘキシル(DOP)、フタル酸ジイソデシル(DIDP)。
脂肪族二塩基酸エステルの代表として、アジピン酸ジ-2-エチルヘキシル(DOA)、アジピン酸ブタンジオール共重合体(平均分子量1000程度)、アジピン酸ジイソノニル(DINA)。
リン酸トリエステルの代表として、トリブチルホスフェート(TBP)。
芳香族リン酸エステルの代表として、トリクレシルホスフェート(TCP)。
トリメリット酸エステルの代表として、トリメリット酸トリ-2-エチルヘキシル(TOTM)。
エポキシ化脂肪酸エステルの代表として、エポキシ化大豆油。
【0141】
耐久試験はキセノンウエザー試験を1920時間(実暴露4年に相当)実施した結果をもって耐久性の優劣判断を行った。尚、紫外線換算で487時間が1年に相当する。
キセノンウエザー試験の条件は以下の通りである。
紫外線強度180W/m(波長295-400nm)。
〈散水なし条件〉BPT89℃、湿度50%、1時間42分。
〈散水あり条件〉槽内温度38℃、湿度90%、18分。
【0142】
1920時間の試験結果を図10に示す。
上記実験の結果、トリメリット酸エステル(TOTM)、及び、エポキシ化脂肪酸エステル(エポキシ化大豆油)を可塑剤として用いると耐久性が著しく下がることが明らかとなった。なお、エポキシ化脂肪酸は1120時間で茶変し試験継続できなくなったので同図に載せていない。
【0143】
これに対して、フタル酸エステル系、脂肪族二塩基酸エステル系、リン酸トリエステル系、芳香族リン酸エステル系を用いると4年程度耐久することが分かった。つまり、塩化ビニル樹脂に混入する可塑剤として、フタル酸エステル系、脂肪族二塩基酸エステル系、リン酸トリエステル系、芳香族リン酸エステル系を用いると、4年程度経過しても、放射冷却フィルムCPの反射率は低下しないが、塩化ビニル樹脂に混入する可塑剤として、トリメリット酸エステル系、エポキシ化脂肪酸エステルを用いると、放射冷却フィルムCPの反射率が、4年程度経過する途中から、大きく低下することが分かった。
【0144】
以上の試験結果より、塩化ビニル樹脂の可塑剤としては、フタル酸エステル類、脂肪族二塩基酸エステル類、リン酸トリエステル類、芳香族リン酸エステル類の耐久が優れており、トリメリット酸エステル、エポキシ化脂肪酸エステルは耐久性がないことがわかる。
そして、炭素-塩素結合をもつ塩化ビニリデン樹脂も同様である。
【0145】
〔赤外放射用樹脂材料層に混入する可塑剤の考察〕
以下、樹脂材料層(赤外放射用樹脂材料層)Jを形成する塩化ビニル系樹脂に混入する可塑剤について考察する。
塩化ビニル系樹脂の太陽光による劣化は、可塑剤の紫外線による劣化が大きく関与している。
通常屋外で長期使用される塩化ビニル系樹脂(可塑剤が混入されている)は、着色や添加剤によって太陽光に含まれる紫外線から守られている。例えば黒等の色に着色され、紫外線の影響を受けづらい状態となっていることが多い。一方、放射冷却フィルムCPの場合、放射冷却性能を得るために太陽光の吸収を最小限に抑える必要がある。そのため可塑剤を守るための添加物や染料・顔料を十分に入れることができない。
【0146】
放射冷却フィルムCPは、例えば、図6に例示する如く、塩化ビニル系樹脂にて形成される樹脂材料層Jの下に光反射層用接着層N、隣接側保護層Duがあり、その下に銀を備えた光反射層Bがある。この光反射層Bの影響で樹脂材料層Jは太陽光の影響を更に受けやすくなる。つまり、放射冷却フィルムCPに一度入射した太陽光は、光反射層Bで反射されることにより、樹脂材料層Jを2度透過する。つまり、太陽光の劣化への影響が通常の約2倍となる。
【0147】
また、銀を備えた光反射層Bの上に形成された樹脂材料層Jと、銀と比較すると反射率が低いアルミや鉄、セラミクス上に形成された樹脂材料層Jとを比較すると、銀を備えた光反射層Bの上に形成された樹脂材料層Jを備える放射冷却フィルムCPは太陽光の影響をより多く受けるということだ。
これらのことは、銀を備えた光反射層Bの上に樹脂材料層Jを備える放射冷却フィルムCPの塩化ビニル系樹脂は、一般用途の塩化ビニル系樹脂よりも太陽光に含まれる紫外線に敏感であることを示唆している。
【0148】
エステル系可塑剤の紫外線による劣化は、主に紫外線エネルギーを可塑剤が吸収することによって生じる。
紫外線吸収は、主に可塑剤のエステル結合の結合エネルギーを超える電子遷移が生じることによって生じる。紫外線による活性エネルギーの付与と水分子により、塩化ビニル系樹脂に混入された可塑剤の加水分解が進む。
可塑剤の結合が切れると、切れた結合が周囲の塩化ビニル系樹脂を攻撃し、脱塩酸等生じて着色する。また、このことにより機械強度も低下する。
塩化ビニル系樹脂が着色すると、太陽光を放射冷却フィルムCPが吸収するために日中では冷却できなくなる。
【0149】
故に、図10の実験結果で示した通り、他用途では直射日光に晒される屋外用途で用いられる可塑剤(トリメリット酸エステル、エポキシ化脂肪酸エステル)を、放射冷却フィルムCPでは用いることができず、放射冷却フィルムCPの可塑剤として、フタル酸エステル類、脂肪族二塩基酸エステル類、リン酸トリエステル類、芳香族リン酸エステル類を用いることができる。
【0150】
〔その他の添加剤について〕
樹脂材料層Jを形成する塩化ビニル系樹脂に、難燃剤、安定剤、安定化助剤、充てん剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤が入っていてもよい。
<難燃剤>
難燃剤としては、水酸化アルミニウム、三酸化アンチモン、水酸化マグネシウム、ホウ酸亜鉛等の無機系化合物、クレジルジフェニルホスフェート、トリスクロロエチルフォスフェート、トリスクロロプロピルフォスフェート、トリスジクロロプロピルフォスフェート等のリン系化合物、塩素化パラフィン等のハロゲン系化合物等が例示される。又、塩化ビニル系樹脂100重量部に対する難燃剤の配合量は0.1~20重量部程度である。
【0151】
<安定剤>
安定剤としては、ステアリン酸リチウム、ステアリン酸マグネシウム、ラウリン酸マグネシウム、リシノール酸カルシウム、ステアリン酸カルシウム、ラウリン酸バリウム、リシノール酸バリウム、ステアリン酸バリウム、オクチル酸亜鉛、ラウリン酸亜鉛、リシノール酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛等の金属石鹸化合物、ジメチルスズビス-2-エチルヘキシルチオグリコレート、ジブチルスズマレエート、ジブチルスズビスブチルマレエート、ジブチルスズジラウレート等の有機錫系化合物、アンチモンメルカプタイド化合物等が例示される。又、塩化ビニル系樹脂100重量部に対する安定剤の配合量は0.1~20重量部程度である。
【0152】
<安定化助剤>
安定化助剤としは、トリフェニルホスファイト、モノオクチルジフェニルホスファイト、トリデシルフォスファイト等のホスファイト系化合物、アセチルアセトン、ベンゾイルアセトン等のベータジケトン化合物、グリセリン、ソルビトール、ペンタエリスリトール、ポリエチレングリコール等のポリオール化合物、過塩素酸バリウム塩、過塩素酸ナトリウム塩等の過塩素酸塩化合物、ハイドロタルサイト化合物、ゼオライトなどが例示される。又、塩化ビニル系樹脂100重量部に対する安定化助剤の配合量は0.1~20重量部程度である。
【0153】
<充填剤>
充填剤としては、炭酸カルシウム、シリカ、アルミナ、クレー、タルク、珪藻土、フェライト、などの金属酸化物、ガラス、炭素、金属などの繊維及び粉末、ガラス球、グラファイト、水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、珪酸マグネシウム、珪酸カルシウムなどが例示される。又、塩化ビニル系樹脂100重量部に対する充填剤の配合量は1~100重量部程度である。
【0154】
<酸化防止剤>
酸化防止剤としては、2,6-ジ-tert-ブチルフェノール、テトラキス[メチレン-3-(3,5-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェノール)プロピオネート]メタン、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノンなどのフェノール系化合物、アルキルジスルフィド、チオジプロピオン酸エステル、ベンゾチアゾールなどの硫黄系化合物、トリスノニルフェニルホスファイト、ジフェニルイソデシルホスファイト、トリフェニルホスファイト、トリス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ホスファイトなどのリン酸系化合物、ジアルキルジチオリン酸亜鉛、ジアリールジチオリン酸亜鉛などの有機金属系化合物などが例示される。又、塩化ビニル系樹脂100重量部に対する酸化防止剤の配合量は0.2~20重量部程度である。
【0155】
<紫外線吸収剤>
紫外線吸収剤としては、フェニルサリシレート、p-tert-ブチルフェニルサリシレートなどのサリシレート系化合物、2-ヒドロキシ-4-n-オクトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-n-メトキシベンゾフェノンなどのベンゾフェノン系化合物、5-メチル-1H-ベンゾトリアゾール、1-ジオクチルアミノメチルベンゾトリアゾールなどのベンゾトリアゾール系化合物の他、シアノアクリレート系化合物、トリアジン系化合物などが例示される。又、塩化ビニル系樹脂100重量部に対する紫外線吸収剤の配合量は0.1~10重量部程度である。
【0156】
<光安定剤>
光安定剤としては、ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)セバケート及びメチル1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジルセバケート(混合物)、ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)[[3,5-ビス(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドリキシフェニル]メチル]ブチルマロネート、デカン二酸ビス(2,2,6,6-テトラメチル-1(オクチルオキシ)-4-ピペリジル)エステル及び1,1-ジメチルエチルヒドロペルオキシドとオクタンの反応生成物、4-ベンゾイルオキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジノールと高級脂肪酸のエステル混合物、テトラキス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)-1,2,3,4-ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)-1,2,3,4-ブタンテトラカルボキシレート、コハク酸ジメチルと4-ヒドロキシ-2,2,6,6-テトラメチル-1-ピペリジンエタノールの重縮合物、ポリ[{(6-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)アミノ-1,3,5-トリアジン-2,4-ジイル){(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)イミノ}}、ジブチルアミン・1,3,5-トリアジン・N,N'-ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル-1,6-ヘキサメチレンジアミンとN-(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)ブチルアミンの重縮合物、N,N',N'',N'''-テトラキス-(4,6-ビス-(ブチル-(N-メチル-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)アミノ)-トリアジン-2-イル)-4,7-ジアザデカン-1,10-ジアミン等のヒンダードアミン系が例示される。又、塩化ビニル系樹脂100重量部に対する光安定剤の配合量は0.1~10重量部程度である。
【0157】
〔放射冷却フィルムの具体構成〕
放射冷却フィルムCP(フィルム体F)の具体構成は、図6に示す如く、樹脂材料層(赤外放射用樹脂材料層)Jに、隣接側保護層Du、光反射層B及び離間側保護層Dsからなる積層部における隣接側保護層Duを光反射層用接着層Nにて接着し、接続用樹脂材料層Wと、隣接側保護層Du、光反射層B及び離間側保護層Dsからなる積層部における離間側保護層Dsとを接続用接着層Vにて接着する構成である。
【0158】
光反射層用接着層Nは、例えば、ウレタン樹脂系接着剤(粘着剤)、アクリル樹脂系接着剤(粘着剤)であり、太陽光に対して高い透明性を持つものが望ましい。
光反射層用接着層Nの厚さは、5μm以上、30μm以下である。
接続用接着層Vは、例えば、ウレタン樹脂系接着剤(粘着剤)、アクリル樹脂系接着剤(粘着剤)である。
【0159】
〔具体構成の放射冷却フィルムの作成手順〕
放射冷却フィルムCP(フィルム体F)を作製する手順の一例を図7に示す。
先ず、PET等のフィルム状の基材Kの上部に、離型層Gを作成し、離型層Gの上に、離間側保護層Dsを塗布あるいは貼り付けて作成し、離間側保護層Dsの上に、蒸着・スパッタリング・イオンプレーティング・銀鏡反応などによって光反射層Bを作成し、光反射層Bの上に、隣接側保護層Duを塗布あるいは貼り付けて作成する。ちなみに、離型層Gは、シリコーン樹脂、フッ素樹脂のいずれかで形成されることになる。
つまり、基材Kの上部に、離型層G、離間側保護層Ds、光反射層B、隣接側保護層Duを順次積層して光反射層側積層体Pを形成する。
また、樹脂材料層J、及び、接続用樹脂材料層Wをフィルム状に別途形成する。
【0160】
そして、フィルム状に作製された樹脂材料層Jと光反射層側積層体Pにおける隣接側保護層Duとを光反射層用接着層Nにて接着する。
その後、離型層Gを離間側保護層Dsから分離し、次に、離間側保護層Dsと接続用樹脂材料層Wとを接続用接着層Vにて接着する。
尚、離型層Gを離間側保護層Dsから分離する際には、基本的には、基材Kを備えた離型層Gを離間側保護層Dsから分離することになる。
【0161】
ちなみに、隣接側保護層Duを、後述の如く、エチレンテレフタラート樹脂にて形成する場合には、隣接側保護層Duを基板として用いながら、この隣接側保護層Duの上に、蒸着・スパッタリング・イオンプレーティング・銀鏡反応などによって光反射層Bを作成し、光反射層Bの上に、離間側保護層Dsを塗布あるいは貼り付けて作成することにより、光反射層側積層体Pを形成するようにしてもよい。
そして、フィルム状に作製された樹脂材料層Jと光反射層側積層体Pにおける隣接側保護層Duとを光反射層用接着層Nにて接着し、光反射層側積層体Pの離間側保護層Dsとフィルム状に作製された接続用樹脂材料層Wとを接続用接着層Vにて接着するようにしてもよい。
【0162】
フィルム状の放射冷却フィルムCPは、自動車の外周、倉庫や建屋の外壁、ヘルメットの外周にラッピングすることにより、放射冷却を発揮させる等、既設の物体に後付けして、容易に放射冷却能力を発揮させることができる。
その他、フィルム状の放射冷却フィルムCPを装着する対象としては、各種のテント類の外面、電気機器等を収納するボックスの外面、物品搬送用コンテナの外面、牛乳を貯留する牛乳タンクの外面、牛乳タンクローリーの牛乳貯留部の外面等、冷却が必要な諸々のものを対象とすることができる。
【0163】
〔隣接側保護層の詳細〕
隣接側保護層Duは、厚さが300nm以上で、40μm以下のポリオレフィン系樹脂、又は、厚さが17μm以上で、40μm以下のエチレンテレフタラート樹脂である。
ポリオレフィン系樹脂としては、ポリエチレン及びポリプロピレンがある。
【0164】
図2に、ポリエチレン、塩化ビニリデン樹脂、エチレンテレフタラート樹脂、塩化ビニル樹脂の紫外線の吸収率を示す。
また、図8に、隣接側保護層Duを形成する合成樹脂として好適なポリエチレンの光透過率を示す。
【0165】
放射冷却フィルムCPは、夜間のみならず、日射環境下にても放射冷却作用を発揮するものであるから、光反射層Bが光反射機能を発揮する状態を維持するには、隣接側保護層Duにて光反射層Bを保護することにより、日射環境下で光反射層Bの銀が変色しないようにする必要がある。
【0166】
隣接側保護層Duが、ポリオレフィン系樹脂にて厚さが300nm以上で、40μm以下の形態に形成される場合には、ポリオレフィン系樹脂は、波長0.3μmから0.4μmの紫外線の波長域の全域において紫外線の光吸収率が10%以下である合成樹脂であるから、隣接側保護層Duが紫外線の吸収により劣化し難いものとなる。
【0167】
そして、隣接側保護層Duを形成するポリオレフィン系樹脂の厚さが、300nm以上であるから、樹脂材料層Jにて発生したラジカルが光反射層を形成する銀又は銀合金に到達することを遮断し、また、樹脂材料層Jを透過する水分が光反射層Bを形成する銀又は銀合金に到達することを遮断する等の遮断機能を良好に発揮することになり、光反射層Bを形成する銀又は銀合金の変色を抑制できることになる。
【0168】
ちなみに、ポリオレフィン系樹脂にて形成される隣接側保護層Duは、紫外線の吸収により、光反射層Bから離れる表面側にラジカルを形成しながら劣化することになるが、厚さが300nm以上であるから、形成したラジカルが光反射層に到達することはなく、また、ラジカルを形成しながら劣化するにしても、紫外線の吸収が低いことにより劣化の進み具合は遅いものであるから、上述の遮断機能を長期に亘って発揮することになる。
【0169】
隣接側保護層Duが、エチレンテレフタラート樹脂にて厚さが17μm以上で、40μm以下の形態に形成される場合には、エチレンテレフタラート樹脂は、ポリオレフィン系樹脂よりも、波長0.3μmから0.4μmの紫外線の波長域において紫外線の光吸収率が高い合成樹脂であるが、厚さが17μm以上であるから、樹脂材料層Jにて発生したラジカルが光反射層Bを形成する銀又は銀合金に到達することを遮断し、また、樹脂材料層Jを透過する水分が光反射層を形成する銀又は銀合金に到達することを遮断する等の遮断機能を長期に亘って良好に発揮することになり、光反射層Bを形成する銀又は銀合金の変色を抑制できることになる。
【0170】
つまり、エチレンテレフタラート樹脂にて形成される保護層は、紫外線の吸収により、光反射層Bから離れる表面側にラジカルを形成しながら劣化することになるが、厚さが17μm以上であるから、形成したラジカルが反射層に到達することはなく、また、ラジカルを形成しながら劣化するにしても、厚さが17μm以上であるから、上述の遮断機能を長期に亘って発揮することになる。
【0171】
説明を加えると、エチレンテレフタラート樹脂(PET)の劣化は紫外線によってエチレングリコールとテレフタル酸のエステル結合が開裂しラジカルが形成されることに起因する。この劣化は、エチレンテレフタラート樹脂(PET)における紫外線が照射される面の表面から順に進行する。
【0172】
例えば、大阪における強さの紫外線がエチレンテレフタラート樹脂(PET)に照射されると、1日あたり、照射される面より順に約9nmのエチレンテレフタラート樹脂(PET)のエステル結合が開裂していく。エチレンテレフタラート樹脂(PET)は十分に重合しているので、開裂した表面のエチレンテレフタラート樹脂(PET)が光反射層Bの銀(銀合金)を攻撃することはないが、エチレンテレフタラート樹脂(PET)の開裂端が光反射層B銀(銀合金)まで到達すると、銀(銀合金)が変色する。
【0173】
従って、屋外で使用するうえで、隣接側保護層Duを1年以上耐久させるためには、9nm/日と365日とを積算して、約3μmの厚さが必要となる。隣接側保護層Duのエチレンテレフタラート樹脂(PET)を3年以上耐久させるためには、厚さが10μm以上必要である。5年以上耐久させるためには、厚さが17μm以上必要である。
【0174】
尚、ポリオレフィン系樹脂及びエチレンテレフタラート樹脂にて隣接側保護層Duを形成する場合において、その厚さの上限を定める理由は、隣接側保護層Duが放射冷却に寄与しない断熱性を奏することを回避するためである。つまり、隣接側保護層Duは、厚さが厚くなるほど放射冷却に寄与しない断熱性を奏することになるから、光反射層Bを保護する機能を発揮させながらも、放射冷却に寄与しない断熱性を奏することを回避するために、厚さの上限が定められることになる。
【0175】
ちなみに、図6に示すように、樹脂材料層Jと隣接側保護層Duとの間に、両者を接着する光反射層用接着層Nが位置する場合には、光反射層用接着層Nからもラジカルが発生することになるが、隣接側保護層Duを形成するポリオレフィン系樹脂の厚さが300nm以上であり、隣接側保護層Duを形成するエチレンテレフタラート樹脂の厚さが17μm以上であれば、光反射層用接着層Nにて発生したラジカルが光反射層Bに到達することを、長期に亘って抑制できる。
【0176】
尚、上述の如く、隣接側保護層Duが厚くなると、光反射層Bの銀(銀合金)の着色を防ぐうえでのデメリットは生じないが、放射冷却するうえでの問題が発生する。つまり、厚くすると放射冷却材料の断熱性を上げることになる。
例えば、隣接側保護層Duを形成する合成樹脂として優れている主成分がポリエチレンの樹脂は、図9に示すように、大気の窓における輻射率が小さいため、厚く形成しても放射冷却に寄与しない。それどころか、厚くすると放射冷却材料の断熱性を上げることになる。次に、厚くなると主鎖の振動に由来する近赤外域の吸収が増加し、太陽光吸収が増える効果が増加する。
これら要因により、隣接側保護層Duが厚いことは、放射冷却にとって不利である。このような観点から、ポリオレフィン系樹脂にて形成される隣接側保護層Duの厚さは、5μm以下であることが好ましく、さらには、1μm以下であることが一層好ましい。
【0177】
〔離間側保護層の詳細〕
離間側保護層Dsは、アクリル樹脂である。詳しくは、離間側保護層Dsを形成する樹脂材料が、厚さが100nm以上で、2μm以下のアクリル樹脂である。
、アクリル樹脂は、ウレタン系やアクリル系といった一般的な接着剤との相性が良いため、離間側保護層と銀又は銀合金にて構成される光反射層とを接着剤を介して良好に一体化できる。
【0178】
〔接続用樹脂材料層の詳細〕
接続用樹脂材料層Wを形成する樹脂材料は、塩化ビニル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、フッ素系樹脂のいずれかである。
また、接続用樹脂材料層Wの厚さが、10μm以上、500μm以下である。
すなわち、接続用樹脂材料層Wを形成する樹脂材料が、塩化ビニル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、フッ素系樹脂であるから、フィルム体Fを金属製の板状体に対して接着剤や粘着剤にて適切に貼付(装着(接着、粘着))することができ、また、フィルム体Fを金属製の板状体や屋根用膜材料に対して適切に熱ラミネートすることができる。
【0179】
金属製の板状体とは、例えば、鉄、鉄合金、鋼板、ステンレス、アルミニウム、アルミニウム合金、ジュラルミン等の金属製の板状体である。
また、接続用樹脂材料層Wの厚さが、10μm以上、500μm以下であるから、フィルム体Fを金属製の板状体に対して接着剤や粘着剤にて適切に貼付(装着(接着、粘着))することや、フィルム体Fを金属製の板状体や屋根用膜材料(例えばルーフィング)に対して適切に熱ラミネートすることを、適切に行うことができる。
【0180】
また、接続用樹脂材料層Wを形成する樹脂材料が、可塑剤が混入された塩化ビニル系樹脂であることが好ましい。つまり、塩化ビニル系樹脂の100重量部に、可塑剤が5重量部以上、100重量部以下で混入されている。
可塑剤が混入された塩化ビニル系樹脂は、伸性が優れ、装着対象(冷却対象物E)に対する装着性(施工性)が向上する。
つまり、フィルム体Fを金属製の板状体に対して接着剤にて貼付(接着)することや、フィルム体Fを屋根用膜材料に対して適切に熱ラミネートすることを、接続用樹脂材料層Wが伸びることにより、適切に行い易いものとなる。
【0181】
ちなみに、接続用樹脂材料層Wには多量の紫外線が照射されることはないから、接続用樹脂材料層Wを形成する樹脂材料に混入する可塑剤としては、フタル酸エステル類、脂肪族二塩基酸エステル類、リン酸トリエステル類、芳香族リン酸エステル類、トリメリット酸エステル類、エポキシ化脂肪酸エステル類に加えて、トリメリット酸エステル、エポキシ化脂肪酸エステルを用いることができる。
【0182】
さらに、接続用樹脂材料層Wを形成する樹脂材料に、光反射用のフィラーが混入されていてもよい。
混入するフィラーとしては、二酸化ケイ素(SiO)、酸化チタン(TiO)、酸化アルミニウム(Al)、酸化マグネシウム(MgO)等を用いることができる。
【0183】
接続用樹脂材料層Wを形成する樹脂材料に、光反射用のフィラー(図示せず)が混入されていれば、光反射層Bを構成する銀又は銀合金が破断して亀裂が入る等により、光反射層Bが適切に光を反射できない状態になったときに、接続用樹脂材料層Wが光反射層Bを通過した光を反射することになるため、光反射層Bを構成する銀又は銀合金が破断した際にも、意匠性の低下や放射冷却性能の低下を抑制できる。
【0184】
つまり、フィルム体Fを装着する際等において、光反射層Bの銀又は銀合金が破断して亀裂が入ったとしても、光反射層Bの割れた箇所を通過した光が接続用樹脂材料層Wにて反射されることになり、フィルム体Fを放射面側から見たときに、フィルム体Fの全体を一様の状態にすることができる。このため、光反射層Bの銀又は銀合金が破断して亀裂が入ったとしても、意匠性の低下を抑制することができる。
また、光反射層Bの割れた箇所を通過した光を接続用樹脂材料層Wにて反射できるため、光反射層Bの銀又は銀合金が破断して亀裂が入ったとしても、フィルム体Fの放射冷却性能の低下を抑制できる。
【0185】
〔赤外放射層の別構成〕
図11に示すように、赤外放射層Aを構成する樹脂材料層(赤外放射用樹脂材料層)Jに、無機材料のフィラーMを混入させて、光散乱構成を備えさせるようにしてもよい。また、図12に示すように、赤外放射層Aを構成する樹脂材料層Jの表裏両面を凹凸状に形成して、光散乱構成を備えさせるようにしてもよい。
このように構成すれば、放射面Hを見たときに、放射面Hのギラツキを抑制できるものとなる。
【0186】
つまり、上記した樹脂材料層Jは、表裏両面が平坦で、フィラーMが混入しない構成であるが、このような構成の場合には、放射面Hが鏡面状となるため、放射面Hを見たときに、ギラツキを感じるものとなるが、光散乱構成を備えさせるとこのギラツキを抑制できる。
また、樹脂材料層JにフィラーMを混入させた場合において、隣接側保護層Du及び光反射層Bが存在すると、フィラーMを混入させた樹脂材料層Jのみの場合や光反射層Bのみの場合よりも、光反射率が向上する。
【0187】
フィラーMを形成する無機材料としては、二酸化ケイ素(SiO酸化チタン(TiO)、酸化アルミニウム(Al)、酸化マグネシウム(MgO)等を好適に使用できる。尚、樹脂材料層JにフィラーMを混入すると、樹脂材料層Jの表裏両面が凹凸状になる。
また、樹脂材料層Jの表裏両面を凹凸状にするには、エンボス加工や表面に傷を付ける加工等を行うことにより行うことができる。
【0188】
樹脂材料層Jの裏面が凹凸状になる場合には、図6で説明した構成と同様に、樹脂材料層Jと隣接側保護層Duとの間に光反射層用接着層Nが位置するようにすることが望ましい。
つまり、樹脂材料層Jの裏面が凹凸状であっても、樹脂材料層Jと隣接側保護層Duとの間に光反射層用接着層Nが位置するから、樹脂材料層Jと隣接側保護層Duとを適切に接合することができる。
【0189】
尚、樹脂材料層Jの裏面が凹凸状になる場合において、例えば、プラズマ接合により、樹脂材料層Jと隣接側保護層Duとを直接的に接合するようにしてもよい。尚、プラズマ接合とは、樹脂材料層Jの接合面と隣接側保護層Duの接合面にプラズマの放射によりラジカルを形成し、そのラジカルにより接合する形態である。
【0190】
〔放射冷却フィルムの別の構成〕
放射冷却フィルムCPの別の構成は、放射面Hから赤外光IRを放射する赤外放射層Aと、当該赤外放射層Aにおける放射面Hの存在側とは反対側に位置させる光反射層Bと、当該光反射層Bにおける赤外放射層Aから離れる裏面側に配置される蒸着層Qと、蒸着層Qにおける光反射層Bから離れる裏面側に位置させる接続用樹脂材料層Wとを備えるフィルム体Fとして構成する形態である(図13参照)。
蒸着層Qは、インジウム(In)又はスズ(Sn)を蒸着させたものである。本実施形態においては、蒸着層Qはインジウムを蒸着させた層であるとして説明する。
【0191】
つまり、放射冷却フィルムCPの別の構成は、上述した放射冷却フィルムCPの基本構成において、離間側保護層Dsにおける光反射層Bから離れる裏面側に、インジウム又はスズの蒸着層Qを配置した構成である。
そして、蒸着層Qにおける離間側保護層Dsに隣接する側の面に第1蒸着層用保護層R1が配置され、蒸着層Qにおける離間側保護層Dsに離間する側の面に第2蒸着層用保護層R2が配置される構成である。
さらに、第2蒸着層用保護層R2の裏面側に接続用樹脂材料層Wが配置される構成である。
【0192】
そして、図13に示すように、放射冷却フィルムCP(フィルム体F)の別の構成における具体構成は、樹脂材料層(赤外放射用樹脂材料層)Jに、隣接側保護層Du、光反射層B及び離間側保護層Dsからなる積層部の隣接側保護層Duが光反射層用接着層Nにて接着され、同様に、隣接側保護層Duと、第1蒸着層用保護層R1、蒸着層Q及び第2蒸着層用保護層R2からなる積層部の第1蒸着層用保護層R1とが蒸着層用接着層Sにて接着され、さらに、第2蒸着層用保護層R2と接続用樹脂材料層Wとが接続用接着層Vにて接着される構成である。
尚、以下の説明においては、上述した放射冷却フィルムCPの具体構成と同様な構成部分についての詳細な説明を省略し、異なる構成部分について詳細に説明する。
【0193】
光反射層用接着層N及び接続用接着層Vは、上述した放射冷却フィルムCP(フィルム体F)の具体構成において説明した通りである。
蒸着層用接着層Sは、例えば、ウレタン樹脂系接着剤(粘着剤)、アクリル樹脂系接着剤(粘着剤)であり、その厚さは、5μm以上、30μm以下である。
【0194】
図14に示す如く、蒸着層Qは、金属同士が島状に独立した構造をしており、伸性(伸び易さ)が優れ、しかも、伸ばしたり折ったりしても、割れやひびが入る要素がなく、高反射性能を維持する。
第1蒸着層用保護層R1及び第2蒸着層用保護層R2は、ウレタン樹脂、アクリルウレタン樹脂、ポリオレフィン系樹脂のいずれかであり、その厚さは、0.1μm以上、2μm以下である。
【0195】
従って、放射冷却フィルムCP(フィルム体F)は、放射冷却フィルムCPに入射した光Lのうちの一部の光を、赤外放射層Aの放射面Hにて反射し、放射冷却フィルムCPに入射した光Lのうちで樹脂材料層Jを透過した光(太陽光等)を、光反射層Bにて反射して、放射面Hから外部へ逃がすように構成されている。
【0196】
そして、光反射層Bにおける樹脂材料層Jの存在側とは反対側に位置する冷却対象物Eからの放射冷却フィルムCPへの入熱(例えば、冷却対象物Eからの熱伝導による入熱)を、樹脂材料層Jによって赤外光IRに変換して放射することにより、冷却対象物Eを冷却するように構成されている。
【0197】
つまり、放射冷却フィルムCP(フィルム体F)は、当該放射冷却フィルムCPへ照射される光Lを反射し、また、放射冷却フィルムCP(フィルム体F)への伝熱(例えば、大気からの伝熱や冷却対象物Eからの伝熱)を赤外光IRとして外部に放射するように構成されている。
【0198】
加えて、放射冷却フィルムCP(フィルム体F)は、赤外光IRを樹脂材料層Jの光反射層Bと接する面とは反対側の放射面Hから放射する放射冷却方法を実施するために用いられることになり、具体的には、放射面Hを空に向け、当該空に向けた放射面Hから赤外光IR放射する放射冷却方法を実施することになる。
【0199】
また、樹脂材料層J、光反射層B及び蒸着層Qが伸性(伸び易さ)を備えることによって、放射冷却フィルムCP(フィルム体F)が伸性を備えるように構成されており、貼付施工性が優れている。
【0200】
さらに、フィルム体Fが伸ばされることや曲げられることにより、光反射層Bの銀又は銀合金が破断して亀裂が入ることがあっても、光反射層Bの割れた箇所を通過した光が蒸着層Qにて光反射層Bと同様な状態で反射されることになる。このため、光反射層Bの銀又は銀合金が破断して亀裂が入ったとしても、意匠性の低下を抑制することができる。
尚、蒸着層Qは光反射率が銀又は銀合金と同等に高いため、光反射層Bの銀又は銀合金が破断して亀裂が入ったとしても、フィルム体Fの放射冷却性能の低下がほとんど見られないものとなる。
【0201】
ちなみに、上述の放射冷却フィルムCPの具体構成で記載の如く、接続用樹脂材料層Wを形成する樹脂材料に、光反射用のフィラーが混入されている場合には、光反射層Bを構成する銀又は銀合金が破断して亀裂が入る等により、光反射層Bが適切に光を反射できない状態になり、しかも、蒸着層Qが伸びる等により、島状に独立する金属同士の間に隙間ができて、蒸着層Qが適切に光を反射できない状態になった際に、接続用樹脂材料層Wが光反射層B及び蒸着層Qを通過した光を反射することになるため、光反射層B及び蒸着層Qが光を適切に反射できない状態になった際にも、意匠性の低下を抑制できる。
【0202】
〔別の具体構成の放射冷却フィルムの作成手順〕
別の具体構成の放射冷却フィルムCP(フィルム体F)を作製する手順の一例を図15及び図16に示す。
図15に示す如く、PET等のフィルム状の基材Kの上部に、離型層Gを作成し、離型層Gの上に、離間側保護層Dsを塗布あるいは貼り付けて作成し、離間側保護層Dsの上に、蒸着・スパッタリング・イオンプレーティング・銀鏡反応などによって光反射層Bを作成し、光反射層Bの上に、隣接側保護層Duを塗布あるいは貼り付けて作成する。
つまり、基材Kの上部に、離型層G、離間側保護層Ds、光反射層B、隣接側保護層Duを順次積層して光反射層側積層体Pを形成する。
また、樹脂材料層(赤外放射用樹脂材料層)Jをフィルム状に別途形成し、また、接続用樹脂材料層Wをフィルム状に別途形成する(図16参照)。
【0203】
そして、フィルム状に作製された樹脂材料層Jと光反射層側積層体Pの隣接側保護層Duを光反射層用接着層Nにて接着する。
その後、離型層Gを離間側保護層Dsから外して基材Kを分離する。
ちなみに、離型層Gは、シリコーン樹脂、フッ素樹脂のいずれかで形成されることになる。
【0204】
また、図16に示す如く、PET等のフィルム状の蒸着層側基材Kqの上部に、蒸着層側離型層Gqを作成する。そして、蒸着層側離型層Gqの上に、第2蒸着層用保護層R2を塗布あるいは貼り付けて作成し、第2蒸着層用保護層R2の上に、インジウムを蒸着して蒸着層Qを作成し、蒸着層Qの上に、第1蒸着層用保護層R1を塗布あるいは貼り付けて作成する。ちなみに、蒸着層側離型層Gqは、シリコーン樹脂、フッ素樹脂のいずれかで形成されることになる。
つまり、蒸着層側基材Kqの上部に、第2蒸着層用保護層R2、蒸着層Q、第1蒸着層用保護層R1を順次積層して蒸着層側積層体Pqを形成する。
【0205】
そして、樹脂材料層J、隣接側保護層Du、光反射層B及び離間側保護層Dsからなる積層部と、蒸着層側積層体Pqとを蒸着層用接着層Sにて接着する。つまり、離間側保護層Dsと第1蒸着層用保護層R1とを蒸着層用接着層Sにて接着する。
その後、蒸着層側離型層Gqを第2蒸着層用保護層R2から外して蒸着層側基材Kqを分離し、次に、第2蒸着層用保護層R2と接続用樹脂材料層Wとを接続用接着層Vにて接着する。
【0206】
ちなみに、隣接側保護層Duを、後述の如く、エチレンテレフタラート樹脂にて形成する場合には、隣接側保護層Duを基板として用いながら、この隣接側保護層Duの上に、蒸着・スパッタリング・イオンプレーティング・銀鏡反応などによって光反射層Bを作成し、光反射層Bの上に、離間側保護層Dsを塗布あるいは貼り付けて作成することにより、光反射層側積層体Pを形成するようにしてもよい。
そして、フィルム状に作製されている樹脂材料層Jと光反射層側積層体Pの隣接側保護層Duとを光反射層用接着層Nにて接着し、光反射層側積層体Pの離間側保護層Dsと蒸着層側積層体Pqの第1蒸着層用保護層R1とを蒸着層用接着層Sにて接着するようにしてもよい。
【0207】
<蒸着層の考察>
図17に示す如く、インジウムは銀と同等の光反射率を示すことになる。ちなみに、本発明は、インジウムを蒸着した蒸着層Qに代えてスズ(Sn)を蒸着した蒸着層Qとすることができる。
図17に示す如く、スズは銀と同等の光反射率を示すことになる。
【0208】
図18に示す如く、蒸着層Qは、厚さによって光反射率が変化するが、厚さが40μm以上あれば、80%を超える光反射率を備えるため、蒸着層Qの厚さは40μm以上であることが好ましい。
ちなみに、蒸着層Qは、第2蒸着層用保護層R2を基板として、その基板の上に粒状のインジウムが多数並ぶ状態で存在するものである。粒状のインジウムの夫々はほとんど伸びることがなく、第2蒸着層用保護層R2が伸びるものであるから、蒸着層Qの伸性(伸び易さ)は、第2蒸着層用保護層R2の伸性(伸び易さ)に依存することになる。
つまり、第2蒸着層用保護層R2が伸性(伸び易さ)を備えるものであるから、蒸着層Qが伸性(伸び易さ)を備えることになる。
【0209】
第1蒸着層用保護層R1、第2蒸着層用保護層R2は、ウレタン樹脂、アクリルウレタン樹脂、ポリオレフィン系樹脂のいずれかで、厚さが300nm以上、40μm以下である。
ポリオレフィン系樹脂としては、ポリエチレン及びポリプロピレンがある。
図2には、ポリエチレン(オレフィン系)、塩化ビニリデン樹脂、塩化ビニル樹脂の紫外線の吸収率を示す。
【0210】
〔赤外放射層の別構成〕
放射冷却フィルムCPの別の具体構成においても、上述した放射冷却フィルムCPの具体構成と同様に、赤外放射層Aを構成する樹脂材料層J(可塑剤が混入された塩化ビニル系樹脂)の表裏両面を凹凸状に形成して、光散乱構成を備えさせるようにしてもよい(図19参照)。また、赤外放射層Aを構成する樹脂材料層J(可塑剤が混入された塩化ビニル系樹脂)に、無機材料のフィラーMを混入させて、光散乱構成を備えさせるようにしてもよい(図20参照)。
このように構成すれば、放射面Hを見たときに、放射面Hのギラツキを抑制できるものとなる。
【0211】
つまり、上記した樹脂材料層Jは、表裏両面が平坦で、フィラーMが混入しない構成であるが、このような構成の場合には、放射面Hが鏡面状となるため、放射面Hを見たときに、ギラツキを感じるものとなるが、光散乱構成を備えさせるとこのギラツキを抑制できる。
また、樹脂材料層JにフィラーMを混入させた場合において、隣接側保護層Du及び光反射層Bが存在すると、にフィラーMを混入させた樹脂材料層Jのみの場合や光反射層Bのみの場合よりも、光反射率が向上する。
【0212】
フィラーMを形成する無機材料としては、二酸化ケイ素(SiO)、酸化チタン(TiO)、酸化アルミニウム(Al)、酸化マグネシウム(MgO)等を好適に使用できる。尚、樹脂材料層JにフィラーMを混入すると、樹脂材料層Jの表裏両面が凹凸状になる。
また、樹脂材料層Jの表裏両面を凹凸状にするには、エンボス加工や表面に傷を付ける加工等を行うことにより行うことができる。
【0213】
樹脂材料層Jの裏面が凹凸状になる場合には、樹脂材料層Jと隣接側保護層Duとの間に光反射層用接着層Nが位置するようにすることが望ましい。
つまり、樹脂材料層Jの裏面が凹凸状であっても、樹脂材料層Jと隣接側保護層Duとの間に光反射層用接着層Nが位置するから、樹脂材料層Jと隣接側保護層Duとを適切に接合することができる。
【0214】
尚、樹脂材料層Jの裏面が凹凸状になる場合において、例えば、プラズマ接合により、樹脂材料層Jと隣接側保護層Duとを直接的に接合するようにしてもよい。尚、プラズマ接合とは、樹脂材料層Jの接合面と隣接側保護層Duの接合面にプラズマの放射によりラジカルを形成し、そのラジカルにより接合する形態である。
【0215】
〔放射冷却式金属板〕
上述した放射冷却フィルムCPを金属製の板状体Zの表面側に装着することにより、図21及び図22に示す如く、放射冷却式金属板Tを構成できる。
つまり、図21に示す如く、上述した具体構成の放射冷却フィルムCPの裏面部(フィルム体Fの裏面部)の接続用樹脂材料層Wと金属製の板状体Zとを板状体用接着層Yにて接着することにより、放射冷却式金属板Tを構成できる。
また、図22に示す如く、上述した別の具体構成の放射冷却フィルムCPの裏面部(フィルム体Fの裏面部)の接続用樹脂材料層Wと金属製の板状体Zとを板状体用接着層Yにて接着することにより、放射冷却式金属板Tを構成できる。
【0216】
金属製の板状体Zとは、例えば、鉄、鉄合金、鋼板、ステンレス、アルミニウム、アルミニウム合金、ジュラルミン等の金属製の板状体である。具体的には、自動車のボデーを形成する金属板、物品搬送用コンテナを形成する金属板、電気機器等を収納するボックスを形成する金属板、牛乳を貯留する牛乳タンクを形成する金属板、牛乳タンクローリーを形成する金属板等、各種の金属板の外面に放射冷却フィルムCPを装着して、放射冷却式金属板Tを構成できる。
【0217】
板状体用接着層Yは、例えば、ウレタン樹脂系接着剤(粘着剤)、アクリル樹脂系接着剤(粘着剤)である。
【0218】
また、板状体Zの裏面に、有機層又は無機層からなる光吸収層Uが備えられている。この光吸収層Uの厚さは、10μm以上であることが望ましい。光吸収層Uの厚さは、不必要に厚くする必要はなく、例えば、500μm以下が望ましい。
【0219】
光吸収層Uの無機層が、二酸化ケイ素、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化マグネシウムのいずれかであることが好ましい。
【0220】
光吸収層Uの有機層を形成する樹脂材料が、例えば、塩化ビニル系樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂であることが好ましい。つまり、光吸収層Uの有機層を形成する樹脂材料が、炭素-フッ素結合、シロキサン結合、炭素-塩素結合、炭素-酸素結合、エーテル結合、エステル結合、ベンゼン環のいずれかを1つ以上有する樹脂材料であるあることが好ましい。
【0221】
また、光吸収層Uの有機層が、板状体Zの裏面に塗布されて形成されていることが好ましい。つまり、光吸収層Uの有機層が、板状体Zの裏面に塗布することにより形成されているから、板状体Zの裏面が複雑な曲面を備えていても適切に有機層を形成することができる。
【0222】
以上の通り、放射冷却式金属板Tは、金属製の板状体Zの表面に放射冷却フィルムCP(フィルム体F)が備えられているから、例えば、金属製の板状体Zにて筐体を形成する場合において、筐体を放射冷却フィルムCPにて冷却し、その結果、筐体の内部空間の低温化を図ることができる等、金属製の板状体Zが覆う空間の低温化を図ることができる。
しかも、金属製の板状体Zの裏面に、有機層又は無機層からなる光吸収層Uが備えられているから、金属製の板状体Zが覆う空間からの赤外線(熱)を光吸収層Uが吸収して、吸収した熱を放射冷却フィルムCPにて外部に放出することができるため、金属製の板状体Zが覆う空間を一層適切に冷却することができる。
【0223】
つまり、例えば、金属製の板状体Zにて筐体を形成する場合において放射冷却フィルムCPが備えられていない場合には、筐体が太陽光にて熱せられること等により、筐体の内部空間の温度が高温になる等、金属製の板状体Zが覆う空間がかなりの高温になる。
これに対して、金属製の板状体Zの表面側に放射冷却フィルムCPが備えられていると、金属製の板状体Zが放射冷却フィルムCPにて冷却される結果、金属製の板状体Zが覆う空間を冷却することができる。
【0224】
しかも、金属製の板状体Zの裏面に光吸収層Uが備えられているから、板状体Zが覆う空間からの赤外線を光吸収層Uが吸収して、吸収した熱を金属製の板状体Zを介して放射冷却フィルムCPに伝えることができるため、金属製の板状体Zが覆う空間の冷却を適切に行うことができる。
説明を加えると、金属製の板状体Zは、その板状体Zが覆う空間からの赤外線を反射する等により、その板状体Zが覆う空間からの熱を放射冷却フィルムCP(フィルム体F)に伝え難いものとなるが、金属製の板状体Zの裏面に光吸収層Uが、板状体Zが覆う空間からの赤外線を光吸収層Uが吸収して、吸収した熱を金属製の板状体Zを介して放射冷却フィルムCPに伝えることができるため、金属製の板状体Zが覆う空間の冷却を適切に行うことができる。
【0225】
〔実験データ〕
金属製の板状体Zにて箱を作成し、内部に発熱体(200Wのヒータ、以下同様)を入れて、内部温度の時系列変化を観測した結果を図23に示す。尚、内部温度の時系列変化とは、大阪において、7月30日の0:00から7月31日の0:00迄の内部温度の変化である。
図中、AHは、板状体Zの内面に光吸収層Uが無く、発熱体を作動させた場合の温度変化を示す。
BHは、板状体Zの内面に光吸収層Uを形成し、発熱体を作動させた場合の温度変化を示す。
AVは、板状体Zの内面に光吸収層Uが無く、発熱体を作動させない場合の温度変化を示す。
BVは、板状体Zの内面に光吸収層Uを形成し、発熱体を作動させない場合の温度変化を示す。
【0226】
上記実験の結果、AVとBVとを比較すると、発熱体を作動させていないため、大きな温度の差異は発生しない。
これに対して、AHとBHとを比較すると、発熱体を作動させているため、AHは最高温度が68℃となるのに対し、BHは最高温度が63℃程度になる等、BHの場合には、AHの場合よりも、内部温度が5℃程度下がることが確認できた。
【0227】
〔別実施形態〕
以下、別実施形態を列記する。
(1)上記実施形態では、冷却対象物Eとして、放射冷却フィルムCPの裏面に密着される物体を例示したが、冷却対象物Eとしては、冷却対象空間等、各種の冷却対象を適用できる。
【0228】
(2)上記実施形態では、樹脂材料層Jの放射面Hをそのまま露出させる形態を例示したが、放射面Hを覆うハードコートを設ける形態で実施してもよい。
ハードコートとしては、UV硬化アクリル系、熱硬化アクリル系、UV硬化シリコーン系、熱硬化シリコーン系、有機無機ハイブリッド系、塩化ビニルが存在し、いずれを用いてもよい。添加材として有機系帯電防止剤を用いてもよい。
UV硬化アクリル系の中でもウレタンアクリレートは特によい。
【0229】
ハードコートの成膜方法としては、グラビアコート法、バーコート法、ナイフコート法、ロールコート法、ブレードコート法、ダイコート法などを用いることができる。
ハードコート(塗膜)の厚みは1~50μmであり、特に2~20μmが望ましい。
【0230】
(3)上記実施形態では、樹脂材料層(赤外放射用樹脂材料層)Jの樹脂材料として、塩化ビニル系樹脂を例示したが、その他の樹脂材料、例えば、炭素-フッ素結合、シロキサン結合、炭素-塩素結合、炭素-酸素結合、エーテル結合、エステル結合、ベンゼン環のいずれかを1つ以上を有する樹脂材料を用いてもよい。
【0231】
(4)上記実施形態では、放射冷却フィルムCPの別の構成の具体構成を作成する手順として、第2蒸着層用保護層R2を、蒸着層側基材Kqの上に作成された蒸着層側離型層Gqの上に積層して、蒸着層用接着層Sにて、離間側保護層Dsと第1蒸着層用保護層R1とを接着した後、蒸着層側離型層Gqを外して蒸着層側基材Kqを分離するようにしたが、蒸着層側離型層Gqを省略する形態で実施してもよい。
【0232】
つまり、第2蒸着層用保護層R2を蒸着層側基材Kqの上に作成し、第2蒸着層用保護層R2の上に蒸着層Qを蒸着し、蒸着層Qの上に第1蒸着層用保護層R1を作成し、離間側保護層Dsと第1蒸着層用保護層R1とを蒸着層用接着層Sにて接着し、蒸着層側基材Kqを分離することなく、放射冷却フィルムCP(フィルム体F)の構成材料として使用する。
【0233】
蒸着層側基材Kqは、可塑剤が混入された可塑性があるPET(エチレンテレフタラート樹脂)、ABS樹脂、PVC樹脂(塩化ビニル樹脂)、PE樹脂(エチレン樹脂)、ウレタン樹脂、アクリルウレタン樹脂など、可塑性の樹脂を用いて、可塑性樹脂フィルムとして作成される。
この場合には、接続用樹脂材料層Wが、蒸着層側基材Kqに対して接続用接着層Vにて接着されることになる。
【0234】
ちなみに、可塑性樹脂フィルム(蒸着層側基材Kq)を第2蒸着層用保護層R2)として用いることができる場合には、第2蒸着層用保護層R2を省略して、可塑性樹脂フィルム(蒸着層側基材Kq)を第2蒸着層用保護層R2として機能させてもよい。
【0235】
(5)放射冷却フィルムCPの具体構成のフィルム体Fの作成方法としては、上記実施形態に記載の方法に代えて、樹脂材料層(赤外放射用樹脂材料層)Jに光反射層用接着層Nを形成し、光反射層用接着層Nに隣接側保護層Duを形成し、隣接側保護層Duに光反射層Bを直接製膜し、光反射層Bに離間側保護層Dsを形成し、接続用樹脂材料層Wを離間側保護層Dsに接続用接着層Vにて接着させるようにする等、他の形成方法を用いてもよい。
【0236】
(6)放射冷却フィルムCPの別の具体構成のフィルム体Fの作成方法としては、上記実施形態に記載の方法に代えて、樹脂材料層(赤外放射用樹脂材料層)Jに光反射層用接着層Nを形成し、光反射層用接着層Nに隣接側保護層Duを形成し、隣接側保護層Duに光反射層Bを直接製膜し、光反射層Bに離間側保護層Dsを形成し、離間側保護層Dsに蒸着層用接着層Sを形成し、蒸着層用接着層Sに第1蒸着層用保護層R1を形成し、第1蒸着層用保護層R1に蒸着層Qを蒸着し、蒸着層Qに第2蒸着層用保護層R2を形成し、接続用樹脂材料層Wを離間側保護層Dsに接続用接着層Vにて接着させるようにする等、他の形成方法を用いてもよい。
【0237】
なお、上記実施形態(別実施形態を含む、以下同じ)で開示される構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示される構成と組み合わせて適用することが可能であり、また、本明細書において開示された実施形態は例示であって、本発明の実施形態はこれに限定されず、本発明の目的を逸脱しない範囲内で適宜改変することが可能である。
【符号の説明】
【0238】
A 赤外放射層
B 光反射層
CP 放射冷却フィルム
Du 隣接側保護層
Ds 離間側保護層
F フィルム体
G 離型層
Gq 蒸着層側離型層
H 放射面
J 赤外放射用樹脂材料層
K 基材
Kq 蒸着層側基材
Q 蒸着層
R1 第1蒸着層用保護層
R2 第2蒸着層用保護層
U 光吸収層
W 接続用樹脂材料層
Y 板状体用接着層
Z 板状体
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23