(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024073262
(43)【公開日】2024-05-29
(54)【発明の名称】コネクタ装置
(51)【国際特許分類】
H01R 13/629 20060101AFI20240522BHJP
H01R 13/639 20060101ALI20240522BHJP
【FI】
H01R13/629
H01R13/639 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022184369
(22)【出願日】2022-11-17
(71)【出願人】
【識別番号】000231073
【氏名又は名称】日本航空電子工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100117341
【弁理士】
【氏名又は名称】山崎 拓哉
(72)【発明者】
【氏名】平嶋 建也
(72)【発明者】
【氏名】中村 裕一郎
(72)【発明者】
【氏名】亀井 裕二
【テーマコード(参考)】
5E021
【Fターム(参考)】
5E021FA03
5E021FA09
5E021FA14
5E021FA16
5E021FB07
5E021FB20
5E021FB21
5E021FC31
5E021HB02
5E021HB04
5E021HB05
5E021HC11
(57)【要約】
【課題】コネクタ装置が実際に取り付けられるスペースに起因する問題であって、このスペースに取り付けられたコネクタ装置の操作性に悪影響を与える可能性がある問題を予め回避可能なコネクタ装置を提供すること。
【解決手段】コネクタ装置10は、コネクタ100と、相手側コネクタ400とを備えている。コネクタ100は、ハウジング200と、端子とを備えている。ハウジング200には、軸部220と、維持部240とが設けられている。相手側コネクタ400は、相手側ハウジング500と、相手側端子とを備えている。相手側ハウジング500には、相手側軸部520と、相手側維持部540とが設けられている。軸部220と相手側軸部520とを互いに組み合わせると、コネクタ100は、回転軸520を中心として、開位置ОPと閉位置との間を回転移動可能である。維持部240と相手側維持部540とは、コネクタ100を開位置ОPに仮維持する。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
コネクタと、相手側コネクタとを備えるコネクタ装置であって、
前記コネクタと前記相手側コネクタとは、互いに嵌合可能であり、
前記コネクタは、ハウジングと、端子とを備えており、
前記ハウジングは、前記端子を保持しており、
前記ハウジングには、軸部と、維持部とが設けられており、
前記相手側コネクタは、相手側ハウジングと、相手側端子とを備えており、
前記相手側ハウジングは、前記相手側端子を保持しており、
前記相手側ハウジングには、相手側軸部と、相手側維持部とが設けられており、
前記軸部及び前記相手側軸部の一方は、回転軸であり、
前記軸部及び前記相手側軸部の他方は、軸受であり、
前記軸部と前記相手側軸部とを互いに組み合わせると、前記コネクタは、前記回転軸を中心として、開位置と閉位置との間を回転移動可能であり、
前記コネクタが前記開位置にあるとき、前記端子は、前記相手側端子に接続されておらず、
前記コネクタが前記閉位置にあるとき、前記端子は、前記相手側端子に接続されており、
前記維持部と前記相手側維持部とは、前記コネクタを前記開位置に仮維持する
コネクタ装置。
【請求項2】
請求項1記載のコネクタ装置であって、
前記ハウジングには、ガイド部が更に設けられており、
前記相手側ハウジングには、相手側ガイド部が更に設けられており、
前記ガイド部及び前記相手側ガイド部の一方は、ガイド突起であり、
前記ガイド部及び前記相手側ガイド部の他方は、前記ガイド突起を受容して前記コネクタの回転移動をガイドするガイド溝であり、
前記ガイド突起が前記維持部及び前記相手側維持部のいずれか一方としても機能する場合、前記維持部及び前記相手側維持部の他方は、前記ガイド溝内に設けられている
コネクタ装置。
【請求項3】
請求項2記載のコネクタ装置であって、
前記ガイド突起は、前記相手側ガイド部及び前記相手側維持部として機能し、
前記ガイド部は、前記ガイド溝であり、
前記コネクタが前記開位置にあるとき、前記ガイド突起は、前記ガイド溝内の第1位置にあり、
前記コネクタが前記閉位置にあるとき、前記ガイド突起は、前記ガイド溝内の第2位置にあり、
前記維持部は、前記ガイド溝内であって前記第1位置の第2位置側に設けられている
コネクタ装置。
【請求項4】
請求項3記載のコネクタ装置であって、
前記ガイド溝は、溝底面を有しており、
前記維持部は、前記溝底面から前記ガイド溝内に隆起している
コネクタ装置。
【請求項5】
請求項3記載のコネクタ装置であって、
前記維持部は、前記ガイド突起の径より小さい幅を有している
コネクタ装置。
【請求項6】
請求項1から請求項5までのいずれかに記載のコネクタ装置であって、
前記軸部は、前記軸受であり、
前記コネクタが前記開位置にあるとき、前記軸部は、前記回転軸の軸方向と直交する上下方向において下方に開口しており、
前記相手側軸部は、前記回転軸であり、
前記相手側軸部は、前記軸受に軽圧入されており、
前記コネクタは、前記開位置にあるとき、前記上下方向において上方に向けて前記相手側コネクタから分離可能となっている
コネクタ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば電気自動車やハイブリッドカーに取り付けられて、電源システムから供給される電力を中継するコネクタ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
このタイプのコネクタ装置は、例えば、特許文献1に開示されている。
【0003】
図31及び
図32に示されるように、特許文献1には、コネクタ920と相手側コネクタ960とを備えるコネクタ装置900が開示されている。コネクタ920と相手側コネクタ960とは、互いに嵌合可能となっている。コネクタ920は、ハウジング922と、端子(電源端子)924とを備えている。ハウジング922は、電源端子924を保持している。ハウジング922には、軸部(軸受)9260と、ガイド部(ガイド溝)9224とが設けられている。相手側コネクタ960は、相手側ハウジング962と、相手側端子(相手側電源端子)964とを備えている。相手側ハウジング962は、相手側電源端子964を保持している。相手側ハウジング962には、相手側軸部(回転軸)9622と、相手側ガイド部(ガイド突起)9624とが設けられている。軸受9260と回転軸9622とを互いに組み合わせると、コネクタ920は、回転軸9622を中心として、開位置(
図31参照)と、閉位置(図示せず)との間で回転可能となっている。ガイド溝9224は、ガイド突起9624を受容してコネクタ920の回転移動をガイドする。コネクタ920が開位置にあるとき、電源端子924は、相手側電源端子964に接続されていない。コネクタ920が閉位置にあるとき、電源端子924は、相手側電源端子964に接続されている。コネクタ920は、開位置にあるとき、Z方向(上下方向)において+Z方向(上方)に向けて相手側コネクタ960から分離可能となっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、コネクタ装置が実際に取り付けられるスペースに起因する問題であって、このスペースに取り付けられたコネクタ装置の操作性に悪影響を与える可能性がある問題を予め回避可能なコネクタ装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
特許文献1のコネクタ装置900のようなコネクタ装置が取り付けられるスペースを考慮すると、コネクタを閉位置から開位置に移動してからコネクタを相手側コネクタから分離する過程において、コネクタの閉位置から開位置への回転移動の際に作業者がコネクタを保持する部分と、開位置にあるコネクタを相手側コネクタから分離する際に作業者がコネクタを保持する部分とが、異なる可能性がある。即ち、コネクタが閉位置から開位置に回転移動した後、コネクタを相手側コネクタから分離する操作に移行する間に、作業者はコネクタを持ち変える可能性がある。これは、上記の分離過程において開位置にあるコネクタが一時的に作業者に保持されない状態になる可能性があることを意味する。よって、上記の分離過程において、開位置にあるコネクタが自重で開位置から閉位置に向かって勝手に回転移動してしまう可能性がある。
【0007】
上記の分離過程において開位置にあるコネクタが閉位置に勝手に回転移動した場合、相手側コネクタからのコネクタの分離操作を継続するために、コネクタを再度、開位置まで回転移動させる必要がある。即ち、特許文献1のコネクタ装置900のようなコネクタ装置において開位置にあるコネクタが閉位置に勝手に回転移動してしまう場合、コネクタを相手側コネクタから分離する操作が煩雑となる。また、開位置にあるコネクタが閉位置に勝手に回転移動した際に、コネクタが相手側コネクタと衝突してコネクタの一部が損傷する可能性もある。これらのことから、コネクタ装置には、コネクタが開位置で一時的に自立できるような機構が必要である。
【0008】
即ち、本発明は、第1のコネクタ装置として、
コネクタと、相手側コネクタとを備えるコネクタ装置であって、
前記コネクタと前記相手側コネクタとは、互いに嵌合可能であり、
前記コネクタは、ハウジングと、端子とを備えており、
前記ハウジングは、前記端子を保持しており、
前記ハウジングには、軸部と、維持部とが設けられており、
前記相手側コネクタは、相手側ハウジングと、相手側端子とを備えており、
前記相手側ハウジングは、前記相手側端子を保持しており、
前記相手側ハウジングには、相手側軸部と、相手側維持部とが設けられており、
前記軸部及び前記相手側軸部の一方は、回転軸であり、
前記軸部及び前記相手側軸部の他方は、軸受であり、
前記軸部と前記相手側軸部とを互いに組み合わせると、前記コネクタは、前記回転軸を中心として、開位置と閉位置との間を回転移動可能であり、
前記コネクタが前記開位置にあるとき、前記端子は、前記相手側端子に接続されておらず、
前記コネクタが前記閉位置にあるとき、前記端子は、前記相手側端子に接続されており、
前記維持部と前記相手側維持部とは、前記コネクタを前記開位置に仮維持する
コネクタ装置を提供する。
【0009】
また、本発明は、第2のコネクタ装置として、第1のコネクタ装置であって、
前記ハウジングには、ガイド部が更に設けられており、
前記相手側ハウジングには、相手側ガイド部が更に設けられており、
前記ガイド部及び前記相手側ガイド部の一方は、ガイド突起であり、
前記ガイド部及び前記相手側ガイド部の他方は、前記ガイド突起を受容して前記コネクタの回転移動をガイドするガイド溝であり、
前記ガイド突起が前記維持部及び前記相手側維持部のいずれか一方としても機能する場合、前記維持部及び前記相手側維持部の他方は、前記ガイド溝内に設けられている
コネクタ装置を提供する。
【0010】
また、本発明は、第3のコネクタ装置として、第2のコネクタ装置であって、
前記ガイド突起は、前記相手側ガイド部及び前記相手側維持部として機能し、
前記ガイド部は、前記ガイド溝であり、
前記コネクタが前記開位置にあるとき、前記ガイド突起は、前記ガイド溝内の第1位置にあり、
前記コネクタが前記閉位置にあるとき、前記ガイド突起は、前記ガイド溝内の第2位置にあり、
前記維持部は、前記ガイド溝内であって前記第1位置の第2位置側に設けられている
コネクタ装置を提供する。
【0011】
また、本発明は、第4のコネクタ装置として、第3のコネクタ装置であって、
前記ガイド溝は、溝底面を有しており、
前記維持部は、前記溝底面から前記ガイド溝内に隆起している
コネクタ装置を提供する。
【0012】
また、本発明は、第5のコネクタ装置として、第3のコネクタ装置であって、
前記維持部は、前記ガイド突起の径より小さい幅を有している
コネクタ装置を提供する。
【0013】
また、本発明は、第6のコネクタ装置として、第1から第5までのいずれかのコネクタ装置であって、
前記軸部は、前記軸受であり、
前記コネクタが前記開位置にあるとき、前記軸部は、前記回転軸の軸方向と直交する上下方向において下方に開口しており、
前記相手側軸部は、前記回転軸であり、
前記相手側軸部は、前記軸受に軽圧入されており、
前記コネクタは、前記開位置にあるとき、前記上下方向において上方に向けて前記相手側コネクタから分離可能となっている
コネクタ装置を提供する。
【発明の効果】
【0014】
本発明のコネクタ装置においては、コネクタの維持部と相手側コネクタの相手側維持部とがコネクタを開位置に仮維持するように、構成されている。これにより、本発明のコネクタ装置においては、コネクタが開位置で一時的に自立できるようになっている。即ち、本発明のコネクタ装置は、コネクタ装置が実際に取り付けられるスペースに起因する問題であって、このスペースに取り付けられたコネクタ装置の操作性に悪影響を与える可能性がある問題が予め回避されている。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】本発明の実施の形態によるコネクタ装置を示す側面図である。図において、コネクタは開位置に位置しており、コネクタと相手側コネクタとは未嵌合状態にある。
【
図3】
図2のコネクタ装置をA-A線に沿って示す断面図である。
【
図4】
図2のコネクタ装置をB-B線に沿って示す断面図である。
【
図5】
図1のコネクタ装置を示す別の側面図である。図において、コネクタは閉位置に位置しており、コネクタと相手側コネクタとは嵌合状態にある。
【
図7】
図6のコネクタ装置をC-C線に沿って示す断面図である。
【
図8】
図6のコネクタ装置をD-D線に沿って示す断面図である。
【
図9】
図5のコネクタ装置に含まれるコネクタを示す側面図である。
【
図14】
図5のコネクタ装置に含まれる相手側コネクタを示す側面図である。
【
図17】
図1のコネクタ装置の第1変形例を示す上面図である。図において、コネクタは開位置に位置しており、コネクタと相手側コネクタとは未嵌合状態にある。
【
図18】
図17のコネクタ装置をE-E線に沿って示す断面図である。
【
図19】
図17のコネクタ装置を示す別の上面図である。図において、コネクタは閉位置に位置しており、コネクタと相手側コネクタとは嵌合状態にある。
【
図20】
図19のコネクタ装置をF-F線に沿って示す断面図である。
【
図21】
図19のコネクタ装置に含まれるコネクタを示す側面図である。
【
図24】
図1のコネクタ装置の第2変形例を示す上面図である。図において、コネクタは開位置に位置しており、コネクタと相手側コネクタとは未嵌合状態にある。
【
図25】
図24のコネクタ装置をG-G線に沿って示す断面図である。
【
図26】
図24のコネクタ装置を示す別の上面図である。図において、コネクタは閉位置に位置しており、コネクタと相手側コネクタとは嵌合状態にある。
【
図27】
図26のコネクタ装置をH-H線に沿って示す断面図である。
【
図28】
図26のコネクタ装置に含まれるコネクタを示す側面図である。
【
図31】特許文献1のコネクタ装置を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
図1に示されるように、本発明の実施の形態によるコネクタ装置10は、コネクタ100と、相手側コネクタ400とを備えている。
図1及び
図5を参照して、コネクタ100と相手側コネクタ400とは、互いに嵌合可能である。
【0017】
図15を参照すると、本実施の形態の相手側コネクタ400は、電気自動車のような対象物(図示せず)に取り付けられ、電源システム(図示せず)とモーター(図示せず)とに接続されている。
図5を参照して、コネクタ装置10は、嵌合状態(
図5参照)において、電源システムとモーターとの間を導通させる。この結果、電源システムから供給された100アンペア程度の大電流がコネクタ装置10を介してモーターに供給される。但し、本発明は、これに限られず、様々なコネクタ装置10に適用可能である。
【0018】
図16に示されるように、本実施の形態の相手側コネクタ400は、相手側ハウジング500と、相手側端子590とを備えている。
【0019】
図16に示されるように、本実施の形態の相手側ハウジング500は、相手側端子590を保持している。相手側ハウジング500は、包囲部510と、受容部514とを有している。
【0020】
図15に示されるように、本実施の形態の包囲部510は、上下方向に延びる略角筒形状を有している。本実施の形態において、上下方向はZ方向である。ここで、上方を+Z方向とし、下方を-Z方向とする。包囲部510は、2つの側壁512を有している。
【0021】
図16に示されるように、本実施の形態の側壁512は、相手側ハウジング500の幅方向における両端を夫々規定している。側壁512の夫々は、幅方向と直交する平板形状を有している。本実施の形態において、幅方向はY方向である。
【0022】
図16に示されるように、本実施の形態の受容部514は、包囲部510によって囲まれた空間である。即ち、受容部514は、上下方向と直交する平面内において包囲部510に包囲されている。受容部514は、上下方向における上方に開口している。
【0023】
図16に示されるように、相手側ハウジング500には、2つの相手側軸部520と、2つの相手側維持部540とが設けられている。
【0024】
図16に示されるように、本実施の形態の相手側軸部520の夫々は、受容部514内に位置している。相手側軸部520は、2つの側壁512に夫々対応して設けられている。相手側軸部520の夫々は、対応する側壁512から幅方向内側に延びている。相手側軸部520の夫々は、幅方向と平行な軸方向に延びる円柱形状を有している。相手側軸部520は、幅方向と直交する平面において、互いに同じ位置にある。相手側軸部520は、相手側維持部540と夫々対応している。相手側軸部520の夫々は、前後方向において対応する相手側維持部540の後方に位置している。相手側軸部520の夫々は、上下方向において、対応する相手側維持部540と同じ位置にある。相手側軸部520の夫々は、幅方向において、対応する相手側維持部540と同じ位置にある。本実施の形態において、前後方向はX方向である。ここで、前方を+X方向とし、後方を-X方向とする。
図3及び
図7を参照すると、相手側軸部520は、回転軸520である。
【0025】
図16に示されるように、本実施の形態の相手側維持部540の夫々は、受容部514内に位置している。相手側維持部540は、2つの側壁512に夫々対応して設けられている。相手側維持部540の夫々は、対応する側壁512から幅方向内側に延びている。相手側維持部540の夫々は、幅方向に延びる円柱形状を有している。相手側維持部540は、幅方向と直交する平面において、互いに同じ位置にある。相手側維持部540の夫々は、前後方向において対応する相手側軸部520の前方に位置している。相手側維持部540の夫々は、上下方向において、対応する相手側軸部520と同じ位置にある。相手側維持部540の夫々は、幅方向において、対応する相手側軸部520と同じ位置にある。
【0026】
図16に示されるように、相手側維持部540は、ガイド突起570である。即ち、ガイド突起570は、相手側維持部540として機能する。ガイド突起570は、幅方向に延びる円柱形状を有している。
【0027】
図16に示されるように、相手側ハウジング500には、相手側ガイド部560が更に設けられている。
【0028】
図16に示されるように、本実施の形態の相手側ガイド部560の夫々は、受容部514内に位置している。相手側ガイド部560は、2つの側壁512に夫々対応して設けられている。相手側ガイド部560の夫々は、対応する側壁512から幅方向内側に延びている。相手側ガイド部560の夫々は、幅方向に延びる円柱形状を有している。相手側ガイド部560は、幅方向と直交する平面において、互いに同じ位置にある。相手側ガイド部560は、相手側軸部520と夫々対応している。相手側ガイド部560の夫々は、前後方向において対応する相手側軸部520の前方に位置している。相手側ガイド部560の夫々は、上下方向において、対応する相手側軸部520と同じ位置にある。相手側ガイド部560の夫々は、幅方向において、対応する相手側軸部520と同じ位置にある。
【0029】
図16に示されるように、相手側ガイド部560は、ガイド突起570である。即ち、ガイド突起570は、相手側ガイド部560としても機能する。
【0030】
図11に示されるように、コネクタ100は、ハウジング200と、端子290とを備えている。
図10を参照して、コネクタ100は、ハウジング200に対して独立して回転可能なレバーを有していない。これにより、本実施の形態のコネクタ100は、ハウジングに対して独立して回転可能なレバーを有するコネクタと比較して、部品点数が削減されている。
【0031】
図12に示されるように、本実施の形態のハウジング200は、端子290を保持している。
図10及び
図12に示されるように、ハウジング200は、操作部210と、2つの側部216を有している。
【0032】
図9に示されるように、本実施の形態の操作部210は、ハウジング200の前後方向における前端に位置している。
【0033】
図12に示されるように、本実施の形態の側部216は、ハウジング200の幅方向における両端を夫々規定している。側部216の夫々は、幅方向と直交する平板形状を有している。側部216の夫々は、ある程度弾性変形可能となっている。
【0034】
図12に示されるように、ハウジング200には、2つの軸部220と、2つの維持部240とが設けられている。
【0035】
図9に示されるように、本実施の形態の軸部220は、軸受220である。
図12に示されるように、軸部220は、2つの側部216に夫々対応して設けられている。軸部220の夫々は、対応する側部216を幅方向に貫通する孔である。2つの軸部220は、幅方向と直交する平面において、互いに同じ位置にある。
図3に示されるように、相手側軸部520は、軸受220に軽圧入されている。
【0036】
本実施の形態のコネクタ装置10において、軸部220は軸受220であり、相手側軸部520は回転軸520であったが、本発明はこれに限定されず、軸部220が回転軸520であり、相手側軸部520が軸受220であってもよい。即ち、軸部220及び相手側軸部520の一方は、回転軸520であり、軸部220及び相手側軸部520の他方は、軸受220であるように、コネクタ装置10が構成されていればよい。
【0037】
図3及び
図7を参照して、軸部220と相手側軸部520とを互いに組み合わせると、コネクタ100は、回転軸520を中心として、開位置ОPと閉位置CPとの間を回転移動可能となっている。
【0038】
図3に示されるように、コネクタ100は、開位置ОPにあるとき、回転軸520の軸方向と直交する上下方向において相手側コネクタ400の上側に位置している。コネクタ100が開位置ОPにあるとき、軸部220の夫々は、回転軸520の軸方向と直交する上下方向において下方に開口している。コネクタ100は、開位置ОPにあるとき、上下方向において上方に向けて相手側コネクタ400から分離可能となっている。
【0039】
図7に示されるように、コネクタ100は、閉位置CPにあるとき、相手側コネクタ400と完全に嵌合した嵌合状態にある。コネクタ100が閉位置CPにあるとき、ハウジング200の一部は相手側ハウジング500の受容部514に受容されている。コネクタ100が閉位置CPにあるとき、軸部220の夫々は、回転軸520の軸方向と直交する前後方向において後方に開口している。
【0040】
図12に示されるように、本実施の形態の維持部240は、2つの側部216に夫々対応して設けられている。維持部240の夫々は、幅方向外側に隆起している。2つの維持部240は、幅方向と直交する平面において、互いに同じ位置にある。
図7に示されるように、維持部240は、ガイド突起570の径R以上の幅Wを有している。即ち、R ≦ Wである。
【0041】
図3に示されるように、コネクタ100が開位置ОPにあるとき、維持部240は、前後方向において軸部220の前方に位置している。コネクタ100が開位置ОPにあるとき、維持部240は、上下方向及び幅方向の双方と斜交している。コネクタ100が開位置ОPにあるとき、維持部240は、上下方向における上方且つ幅方向外側に延びている。
【0042】
図7に示されるように、コネクタ100が閉位置CPにあるとき、維持部240は、前後方向において軸部220の前端の後方に位置している。コネクタ100が閉位置CPにあるとき、維持部240は、前後方向においてハウジング200の後端よりも前方に位置している。コネクタ100が閉位置CPにあるとき、維持部240は、前後方向及び幅方向の双方と斜交している。
【0043】
図3を参照して、維持部240は、相手側維持部540と夫々対応している。維持部240と相手側維持部540とは、コネクタ100を開位置ОPに仮維持する。即ち、コネクタ100が開位置ОPにあるとき、維持部240と、対応する相手側維持部540とは、コネクタ100を開位置ОPに仮維持する。具体的には、コネクタ100が開位置ОPにあるとき、維持部240は、上下方向において、対応する相手側維持部540の上方に位置しており、且つ、対応する相手側維持部540と接触しており、これによりコネクタ100は開位置ОPに仮維持される。従って、本実施の形態のコネクタ装置10においては、コネクタ100が開位置ОPで一時的に自立できるようになっている。
【0044】
上述のように、本実施の形態のコネクタ装置10においては、開位置ОPにあるコネクタ100は相手側コネクタ400から分離可能となっており、また、コネクタ100が開位置ОPで一時的に自立できるようになっている。これにより、コネクタ100を閉位置CPから開位置ОPに回転移動させた後、コネクタ100を相手側コネクタ400から分離する操作に移行する間に、作業者がコネクタ100を持ち変えたとしても、開位置ОPにあるコネクタ100が自重で開位置ОPから閉位置CPに向かって勝手に回転移動してしまう虞が無い。従って、本実施の形態のコネクタ装置10においては、開位置ОPにあるコネクタ100が閉位置CPに勝手に回転移動してコネクタ100が相手側コネクタ400と衝突する虞は無く、また、コネクタ100の相手側コネクタ400からの分離操作の作業性の向上が図られている。
【0045】
特に、本実施の形態のコネクタ装置10においては、上述のように、相手側軸部520が軸受220に軽圧入されている。これにより、開位置ОPにあるコネクタ100を相手側コネクタ400から分離する際に作業者が若干力を加えなければならないため、コネクタ100を閉位置CPから開位置ОPに回転移動させた後にコネクタ100を相手側コネクタ400から分離する操作に移行する間に、作業者がコネクタ100を持ち変える必要がある。しかしながら、本実施の形態のコネクタ装置10においては、上述のように、コネクタ100が開位置ОPで一時的に自立できるようになっていることから、上記持ち変えの際に開位置ОPにあるコネクタ100が自重で開位置ОPから閉位置CPに向かって勝手に回転移動してしまう虞が無い。従って、相手側軸部520が軸受220に軽圧入されている本実施の形態のコネクタ装置10においても、開位置ОPにあるコネクタ100が閉位置CPに勝手に回転移動してコネクタ100が相手側コネクタ400と衝突する虞は無く、また、コネクタ100の相手側コネクタ400からの分離操作の作業性の向上が図られている。
【0046】
図9及び
図13に示されるように、ハウジング200には、2つの対向部250が更に設けられている。
【0047】
図9及び
図13に示されるように、本実施の形態の対向部250は、2つの側部216に夫々対応して設けられている。対向部250の夫々は、幅方向外側に隆起している。2つの対向部250は、幅方向と直交する平面において、互いに同じ位置にある。
図3を参照して、対向部250は、維持部240及び相手側維持部540と、夫々対応している。
【0048】
図3に示されるように、コネクタ100が開位置ОPにあるとき、対向部250の夫々は、上下方向において、対応する維持部240の上方に位置している。コネクタ100が開位置ОPにあるとき、対向部250は、前後方向において、軸部220の前方に位置している。コネクタ100が開位置ОPにあるとき、対向部250は、上下方向及び幅方向の双方と斜交している。コネクタ100が開位置ОPにあるとき、対向部250は、上下方向における下方且つ幅方向外側に延びている。
【0049】
図7に示されるように、コネクタ100が閉位置CPにあるとき、対向部250の夫々は、前後方向において対応する維持部240の前方に位置している。コネクタ100が閉位置CPにあるとき、対向部250は、前後方向において軸部220の前端の前方に位置している。コネクタ100が閉位置CPにあるとき、対向部250は、前後方向においてハウジング200の後端よりも前方に位置している。コネクタ100が閉位置CPにあるとき、対向部250は、前後方向及び幅方向の双方と斜交している。
【0050】
図9及び
図13に示されるように、ハウジング200には、2つのガイド部260が更に設けられている。
【0051】
図12に示されるように、本実施の形態のガイド部260は、2つの側部216に夫々対応して設けられている。ガイド部260の夫々は、対応する側部216の幅方向外側の面に形成された溝である。ガイド部260の夫々は、幅方向内側に凹んでいる。
図7及び
図9を参照して、コネクタ100が閉位置CPにあるとき、ガイド部260の夫々は、対応する側部216の前後方向における後端において開口している。
図9及び
図13を参照して、2つのガイド部260は、幅方向と直交する平面において、互いに同じ位置にある。
図9に示されるように、ガイド部260は、第1位置P1から第3位置P3を経由して第2位置P2まで延びている。ガイド部260は、第1位置P1から第2位置P2まで等しい幅Wgを有している。また、ガイド部260の幅Wgは、維持部240の幅Wと等しい。即ち、Wg = Wである。
【0052】
図3に示されるように、コネクタ100が開位置ОPにあるとき、第1位置P1は、前後方向において第2位置P2の前方に位置している。コネクタ100が開位置ОPにあるとき、第1位置P1は、上下方向において第2位置P2の下方に位置している。コネクタ100が開位置ОPにあるとき、第1位置P1は、上下方向において第3位置P3の下方に位置している。コネクタ100が開位置ОPにあるとき、第1位置P1は、前後方向において軸部220の前方に位置している。コネクタ100が開位置ОPにあるとき、第1位置P1は、上下方向において軸部220と同じ位置に位置している。コネクタ100が開位置ОPにあるとき、第2位置P2は、前後方向において軸部220と同じ位置に位置している。コネクタ100が開位置ОPにあるとき、第2位置P2は、上下方向において軸部220の直上に位置している。コネクタ100が開位置ОPにあるとき、第3位置P3は、前後方向において軸部220の前方に位置している。コネクタ100が開位置ОPにあるとき、第3位置P3は、上下方向において軸部220の上方に位置している。
【0053】
図7に示されるように、コネクタ100が閉位置CPにあるとき、第1位置P1は、前後方向において第2位置P2の後方に位置している。コネクタ100が閉位置CPにあるとき、第1位置P1は、上下方向において第2位置P2の下方に位置している。コネクタ100が閉位置CPにあるとき、第1位置P1は、前後方向において軸部220と同じ位置に位置している。コネクタ100が閉位置CPにあるとき、第1位置P1は、上下方向において軸部220の直下に位置している。コネクタ100が閉位置CPにあるとき、第2位置P2は、前後方向において軸部220の前方に位置している。コネクタ100が閉位置CPにあるとき、第2位置P2は、上下方向において軸部220と同じ位置に位置している。コネクタ100が閉位置CPにあるとき、第3位置P3は、前後方向において軸部220の前方に位置している。コネクタ100が閉位置CPにあるとき、第3位置P3は、上下方向において軸部220の下方に位置している。
【0054】
図3を参照すると、軸部220に対して、相手側軸部520を組み合わせると、相手側ガイド部560は、ガイド部260に夫々受容される。
図3及び
図7を参照すると、ガイド部260と相手側ガイド部560とは、コネクタ100の開位置ОPと閉位置CPとの間の回転移動をガイドする。より具体的には、コネクタ100が開位置ОPと閉位置CPとの間で回転移動する際、相手側ガイド部560は、ガイド部260に受容され続け、ガイド部260に沿って移動する。この構造により、コネクタ100を回転移動する際に、相手側軸部520が軸部220から外れることが防止される。即ち、本実施の形態のガイド部260及び相手側ガイド部560によれば、コネクタ100を回転移動する際、コネクタ100を容易に操作できる。
【0055】
図9に示されるように、ガイド部260は、ガイド溝260である。維持部240は、ガイド溝260内に設けられている。即ち、維持部240は、ガイド溝260の一部である。
図3に示されるように、コネクタ100が開位置ОPにあるとき、ガイド突起570は、ガイド溝260内の第1位置P1にある。
図7に示されるように、コネクタ100が閉位置CPにあるとき、ガイド突起570は、ガイド溝260内の第2位置P2にある。
【0056】
図9に示されるように、ガイド溝260の夫々は、溝底面262と、2つの壁部264と有している。
【0057】
図12に示されるように、本実施の形態の溝底面262は、ガイド部260の幅方向内端を規定している。溝底面262は、幅方向と直交する平面である。溝底面262は、幅方向外側に向いている。
図9に示されるように、維持部240は、ガイド溝260内であって第1位置P1の第2位置P2側に設けられている。維持部240は、ガイド溝260内であって第1位置P1と第3位置P3との間に位置している。対向部250は、ガイド溝260内であって第1位置P1の第2位置P2側に設けられている。対向部250は、ガイド溝260内であって第1位置P1と第3位置P3との間に位置している。
図12に示されるように、維持部240は、溝底面262からガイド溝260内に隆起している。維持部240は、溝底面262から幅方向外側に隆起している。
図9及び
図12を参照して、対向部250は、溝底面262からガイド溝260内に隆起している。対向部250は、溝底面262から幅方向外側に隆起している。
【0058】
図9に示されるように、本実施の形態の壁部264の夫々は、幅方向と直交する平面において、軸部220を中心とする円弧形状を有している。維持部240は、2つの壁部264の間に位置している。対向部250は、2つの壁部264の間に位置している。
図12に示されるように、幅方向において、維持部240の外端は、壁部264の外端よりも内側に位置している。
図10に示されるように、幅方向において、対向部250の外端は、壁部264の外端よりも内側に位置している。
【0059】
図9に示されるように、壁部264は、内側壁部2642と、外側壁部2644とを含んでいる。
【0060】
図9に示されるように、本実施の形態の内側壁部2642は、幅方向と直交する平面において、軸部220を中心とする仮想円に沿った円弧形状を有している。内側壁部2642は、上記仮想円の半径方向において外側壁部2644の内側に位置している。
図12に示されるように、幅方向において、維持部240の外端は、内側壁部2642の外端よりも内側に位置している。
図10に示されるように、幅方向において、対向部250の外端は、内側壁部2642の外端よりも内側に位置している。
【0061】
図9に示されるように、本実施の形態の外側壁部2644は、幅方向と直交する平面において、軸部220を中心とする仮想円に沿った円弧形状を有している。外側壁部2644は、上記半径方向において内側壁部2642の外側に位置している。維持部240は、内側壁部2642と外側壁部2644との間に位置している。対向部250は、内側壁部2642と外側壁部2644との間に位置している。
図12に示されるように、幅方向において、維持部240の外端は、外側壁部2644の外端よりも内側に位置している。
図10に示されるように、幅方向において、対向部250の外端は、外側壁部2644の外端よりも内側に位置している。
【0062】
図8を参照して、本実施の形態の端子290は、金属製である。端子290は、前後方向と直交する面内において、角ばったC字状の断面を有している。コネクタ100が閉位置CPにあるとき、端子290は、相手側端子590に接続されている。
図4に示されるように、コネクタ100が開位置ОPにあるとき、端子290は、相手側端子590に接続されていない。
【0063】
コネクタ装置10におけるコネクタ100の開位置ОPと閉位置CPとの間の回転移動の際の各部位の状態について、以下に詳述する。なお、以下の説明における「時計回り」及び「反時計回り」は、+Y方向に沿ってコネクタ装置10を見たときのコネクタ100の回転方向を示している。
【0064】
図3の状態のコネクタ装置10において、コネクタ100を開位置ОPから時計回りに回転移動するように操作部210に外力を負荷すると、ガイド突起570は維持部240に下方から押し付けられる。ここで、維持部240は上方且つ幅方向外側に延びているため、上記押し付けにより維持部240はガイド突起570から幅方向内側に向かう力を受ける。これにより、側部216が弾性変形して維持部240は幅方向内側に移動し、ガイド突起570は第1位置P1から移動して、維持部240がガイド突起570上に乗り上げる。
【0065】
この維持部240がガイド突起570上に乗り上げた状態において、ガイド突起570は、2つの壁部264の間に位置しており、且つ、幅方向において、ガイド突起570の外端は、壁部264の外端よりも内側に位置している。これにより、維持部240がガイド突起570上に乗り上げた状態においても、相手側ガイド部560は、ガイド部260に受容され続けている。
【0066】
維持部240がガイド突起570上に乗り上げた状態で、コネクタ100が更に時計回りに回転移動するように操作部210に外力を負荷し続けると、維持部240は、ガイド突起570を乗り越え、ガイド突起570は、対向部250の上方の第3位置P3に到達し、側部216は、元の形状に復帰する。その後、コネクタ100が更に時計回りに回転移動するように操作部210を動かし続けると、ガイド突起570は、ガイド溝260に沿って移動して第2位置P2に到達する。これにより、コネクタ装置10は、コネクタ100が閉位置CPに位置する
図7の状態となる。
【0067】
図7の状態のコネクタ装置10において、コネクタ100を閉位置CPから反時計回りに回転移動するように操作部210に外力を負荷すると、ガイド突起570は第2位置P2からガイド溝260に沿って移動し、第3位置P3に到達して、対向部250に突き当る。この状態で、コネクタ100が更に反時計回りに回転移動するように操作部210に外力を負荷し続けると、ガイド突起570は対向部250に上方から押し付けられる。ここで、対向部250は下方且つ幅方向外側に延びているため、上記押し付けにより対向部250はガイド突起570から幅方向内側に向かう力を受ける。これにより、側部216が弾性変形して対向部250は幅方向内側に移動し、対向部250は、ガイド突起570上に乗り上げる。
【0068】
この対向部250がガイド突起570上に乗り上げた状態において、ガイド突起570は、2つの壁部264の間に位置しており、且つ、幅方向において、ガイド突起570の外端は、壁部264の外端よりも内側に位置している。これにより、対向部250がガイド突起570上に乗り上げた状態においても、相手側ガイド部560は、ガイド部260に受容され続けている。
【0069】
対向部250がガイド突起570上に乗り上げた状態で、コネクタ100が更に反時計回りに回転移動するように操作部210に外力を負荷し続けると、対向部250は、ガイド突起570を乗り越え、ガイド突起570は、維持部240の下方の第1位置P1に到達し、側部216は、元の形状に復帰する。これにより、コネクタ装置10は、コネクタ100が開位置ОPに位置する
図3の状態となる。この
図3の状態において、維持部240は、上下方向において、対応する相手側維持部540の上方に位置しており、且つ、対応する相手側維持部540と接触しており、これによりコネクタ100は開位置ОPに仮維持される。従って、
図3の状態において、コネクタ100は、開位置ОPで一時的に自立できるようになっている。
【0070】
ここまで、本発明の実施の形態について説明したが、本実施の形態は以下のように変形されてもよい。
【0071】
(第1変形例)
図18に示されるように、第1変形例によるコネクタ装置10Aは、コネクタ100Aと、相手側コネクタ400とを備えている。本変形例の相手側コネクタ400は、上述の実施の形態の相手側コネクタ400と同様であり、詳細な説明は省略する。
【0072】
図23に示されるように、本変形例のコネクタ100Aは、ハウジング200Aと、端子290とを備えている。本変形例の端子290は、上述の実施の形態の端子290と同様であり、詳細な説明は省略する。
【0073】
図23に示されるように、本変形例のハウジング200Aは、端子290を保持している。ハウジング200Aは、2つの側部216Aを有している。本変形例の側部216Aは、上述の実施の形態の側部216と同様であり、詳細な説明は省略する。
【0074】
図21を参照して、ハウジング200Aには、2つの軸部220と、2つの維持部240Aとが設けられている。本変形例の軸部220は、上述の実施の形態の軸部220と同様であり、詳細な説明は省略する。
【0075】
図18及び
図20を参照して、軸部220と相手側軸部520とを互いに組み合わせると、コネクタ100Aは、回転軸520を中心として、開位置ОPと閉位置CPとの間を回転移動可能となっている。
【0076】
図18に示されるように、コネクタ100Aは、開位置ОPにあるとき、回転軸520の軸方向と直交する上下方向において相手側コネクタ400の上側に位置している。コネクタ100Aが開位置ОPにあるとき、軸部220の夫々は、回転軸520の軸方向と直交する上下方向において下方に開口している。コネクタ100Aは、開位置ОPにあるとき、上下方向において上方に向けて相手側コネクタ400から分離可能となっている。
【0077】
図21を参照して、本変形例の維持部240Aは、2つの側部216Aに夫々対応して設けられている。2つの維持部240Aは、幅方向と直交する平面において、互いに同じ位置にある。
図20に示されるように、維持部240Aは、ガイド突起570の径Rより小さい幅Wを有している。即ち、W < R である。
【0078】
図18に示されるように、コネクタ100Aが閉位置CPにあるとき、維持部240Aは、前後方向において軸部220の前方に位置している。
図20に示されるように、コネクタ100Aが閉位置CPにあるとき、維持部240Aは、前後方向において軸部220の前端の後方に位置している。コネクタ100Aが閉位置CPにあるとき、維持部240Aは、前後方向においてハウジング200Aの後端よりも前方に位置している。
【0079】
図18を参照して、維持部240Aは、相手側維持部540と夫々対応している。維持部240Aと相手側維持部540とは、コネクタ100Aを開位置ОPに仮維持する。即ち、コネクタ100Aが開位置ОPにあるとき、維持部240Aと、対応する相手側維持部540とは、コネクタ100Aを開位置ОPに仮維持する。具体的には、コネクタ100Aが開位置ОPにあるとき、維持部240Aは、対応する相手側維持部540であるガイド突起570を前後方向において挟み込んでおり、これによりコネクタ100Aは開位置ОPに仮維持される。従って、本変形例のコネクタ装置10Aにおいては、コネクタ100Aが開位置ОPで一時的に自立できるようになっている。
【0080】
上述の実施の形態のコネクタ装置10と同様に、本変形例のコネクタ装置10Aにおいても、開位置ОPにあるコネクタ100Aは相手側コネクタ400から分離可能となっており、また、コネクタ100Aが開位置ОPで一時的に自立できるようになっている。これにより、コネクタ100Aを閉位置CPから開位置ОPに回転移動させた後、コネクタ100Aを相手側コネクタ400から分離する操作に移行する間に、作業者がコネクタ100Aを持ち変えても、開位置ОPにあるコネクタ100Aが自重で開位置ОPから閉位置CPに向かって勝手に回転移動してしまう虞が無い。従って、本変形例のコネクタ装置10Aにおいては、開位置ОPにあるコネクタ100Aが閉位置CPに勝手に回転移動してコネクタ100Aが相手側コネクタ400と衝突する虞は無く、また、コネクタ100Aの相手側コネクタ400からの分離操作の作業性の向上が図られている。
【0081】
図21を参照して、ハウジング200Aには、2つのガイド部260Aが更に設けられている。
【0082】
図23に示されるように、本変形例のガイド部260Aは、2つの側部216Aに夫々対応して設けられている。ガイド部260Aの夫々は、対応する側部216Aの幅方向外側の面に形成された溝である。ガイド部260Aの夫々は、幅方向内側に凹んでいる。
図20及び
図21を参照して、コネクタ100Aが閉位置CPにあるとき、ガイド部260Aの夫々は、対応する側部216Aの前後方向における後端において開口している。
図21を参照して、2つのガイド部260Aは、幅方向と直交する平面において、互いに同じ位置にある。ガイド部260Aは、第1位置P1から第2位置P2まで延びている。
図20に示されるように、ガイド部260Aの第1位置P1における幅Wg1は、維持部240Aの幅Wより大きい。即ち、Wg1 > Wである。ガイド部260Aの第1位置P1における幅Wg1は、ガイド突起570の径Rよりも大きい。即ち、Wg1 > Rである。ガイド部260Aの第2位置P2における幅Wg2は、維持部240Aの幅Wよりも大きい。即ち、Wg2 > Wである。ガイド部260Aの第2位置P2における幅Wg2は、ガイド突起570の径Rよりも大きい。即ち、Wg2 > Rである。
【0083】
図18に示されるように、コネクタ100Aが開位置ОPにあるとき、第1位置P1は、前後方向において第2位置P2の前方に位置している。コネクタ100Aが開位置ОPにあるとき、第1位置P1は、上下方向において第2位置P2の下方に位置している。コネクタ100Aが開位置ОPにあるとき、第1位置P1は、上下方向において維持部240Aの下方に位置している。コネクタ100Aが開位置ОPにあるとき、第1位置P1は、前後方向において軸部220の前方に位置している。コネクタ100Aが開位置ОPにあるとき、第1位置P1は、上下方向において軸部220と同じ位置に位置している。コネクタ100Aが開位置ОPにあるとき、第2位置P2は、前後方向において軸部220と同じ位置に位置している。コネクタ100Aが開位置ОPにあるとき、第2位置P2は、上下方向において軸部220の直上に位置している。コネクタ100Aが開位置ОPにあるとき、維持部240Aは、前後方向において軸部220の前方に位置している。コネクタ100Aが開位置ОPにあるとき、維持部240Aは、上下方向において軸部220と同じ位置に位置している。
【0084】
図20に示されるように、コネクタ100Aが閉位置CPにあるとき、第1位置P1は、前後方向において第2位置P2の後方に位置している。コネクタ100Aが閉位置CPにあるとき、第1位置P1は、上下方向において第2位置P2の下方に位置している。コネクタ100Aが閉位置CPにあるとき、第1位置P1は、前後方向において軸部220と同じ位置に位置している。コネクタ100Aが閉位置CPにあるとき、第1位置P1は、上下方向において軸部220の直下に位置している。コネクタ100Aが閉位置CPにあるとき、第2位置P2は、前後方向において軸部220の前方に位置している。コネクタ100Aが閉位置CPにあるとき、第2位置P2は、上下方向において軸部220と同じ位置に位置している。コネクタ100Aが閉位置CPにあるとき、維持部240Aは、前後方向において軸部220と同じ位置に位置している。コネクタ100Aが閉位置CPにあるとき、維持部240Aは、上下方向において軸部220の直下に位置している。
【0085】
図18を参照すると、軸部220に対して、相手側軸部520を組み合わせると、相手側ガイド部560は、ガイド部260Aに夫々受容される。
図18及び
図20を参照すると、ガイド部260Aと相手側ガイド部560とは、コネクタ100Aの開位置ОPと閉位置CPとの間の回転移動をガイドする。より具体的には、コネクタ100Aが開位置ОPと閉位置CPとの間で回転移動する際、相手側ガイド部560は、ガイド部260Aに受容され続け、ガイド部260Aに沿って移動する。この構造により、コネクタ100Aを回転移動する際に、相手側軸部520が軸部220から外れることが防止される。即ち、本変形例のガイド部260A及び相手側ガイド部560によれば、コネクタ100Aを回転移動する際、コネクタ100Aを容易に操作できる。
【0086】
図21に示されるように、ガイド部260Aは、ガイド溝260Aである。維持部240Aは、ガイド溝260A内に設けられている。即ち、維持部240Aは、ガイド溝260Aの一部である。
図18に示されるように、コネクタ100Aが開位置ОPにあるとき、ガイド突起570は、ガイド溝260A内の第1位置P1にある。
図20に示されるように、コネクタ100Aが閉位置CPにあるとき、ガイド突起570は、ガイド溝260A内の第2位置P2にある。
【0087】
図21に示されるように、ガイド溝260Aの夫々は、溝底面262Aと、2つの壁部264Aと有している。
【0088】
図23に示されるように、本変形例の溝底面262Aは、ガイド部260Aの幅方向内端を規定している。溝底面262Aは、幅方向と直交する平面である。溝底面262Aは、幅方向外側に向いている。
図21に示されるように、維持部240Aは、ガイド溝260A内であって第1位置P1の第2位置P2側に設けられている。なお、本変形例の維持部240Aは、上述の実施の形態の維持部240と異なり、溝底面262Aからガイド溝260A内に隆起していない。
【0089】
図21に示されるように、壁部264Aは、内側壁部2642Aと、外側壁部2644Aとを含んでいる。
【0090】
図21に示されるように、本変形例の内側壁部2642Aは、幅方向と直交する平面において、軸部220を中心とする仮想円に沿った円弧形状を有している。内側壁部2642Aは、第1位置P1から第2位置P2まで、曲率半径が一定となっている。内側壁部2642Aは、上記仮想円の半径方向において外側壁部2644Aの内側に位置している。
【0091】
図21に示されるように、本変形例の外側壁部2644Aは、幅方向と直交する平面において、軸部220を中心とする仮想円に概ね沿った略円弧形状を有している。外側壁部2644Aは、第2位置P2から維持部240Aに向かうに従って、曲率半径が小さくなっている。外側壁部2644Aは、上記半径方向において内側壁部2642Aの外側に位置している。維持部240Aは、内側壁部2642Aと外側壁部2644Aとの間に位置している。
【0092】
本変形例の壁部264Aにおいて、内側壁部2642Aは、第1位置P1から第2位置P2まで、曲率半径が一定となっており、且つ、外側壁部2644Aは、第2位置P2から維持部240Aに向かうに従って、曲率半径が小さくなっていたが、本発明はこれに限定されない。具体的には、内側壁部2642Aは、第2位置P2から維持部240Aに向かうに従って、曲率半径が大きくなっており、且つ、外側壁部2644Aは、第1位置P1から第2位置P2まで、曲率半径が一定となるように、壁部264Aが構成されていてもよい。
【0093】
コネクタ装置10Aにおけるコネクタ100Aの開位置ОPと閉位置CPとの間の回転移動の際の各部位の状態について、以下に詳述する。なお、以下の説明における「時計回り」及び「反時計回り」は、+Y方向に沿ってコネクタ装置10Aを見たときのコネクタ100Aの回転方向を示している。
【0094】
図18の状態のコネクタ装置10Aにおいて、コネクタ100Aを開位置ОPから時計回りに回転移動するように操作部210に外力を負荷すると、ガイド突起570は、壁部264Aとの接触を解消しつつ第1位置P1からガイド溝260Aに沿って移動し、第2位置P2に到達する。これにより、コネクタ装置10Aは、コネクタ100Aが閉位置CPに位置する
図20の状態となる。
【0095】
図20の状態のコネクタ装置10Aにおいて、コネクタ100Aを閉位置CPから反時計回りに回転移動するように操作部210に外力を負荷すると、ガイド突起570は第2位置P2からガイド溝260Aに沿って移動し、壁部264Aに挟まれる。
【0096】
この状態で、コネクタ100Aが更に反時計回りに回転移動するように操作部210に外力を負荷し続けると、ガイド突起570は、壁部264Aを幅方向に押し広げながらガイド溝260Aに沿って移動し、第1位置P1に到達する。これにより、コネクタ装置10Aは、コネクタ100Aが開位置ОPに位置する
図18の状態となる。この
図18の状態において、維持部240Aは、対応する相手側維持部540を挟み込んでおり、これによりコネクタ100Aは開位置ОPに仮維持される。従って、
図18の状態において、コネクタ100Aは、開位置ОPで一時的に自立できるようになっている。
【0097】
(第2変形例)
図25に示されるように、第2変形例によるコネクタ装置10Bは、コネクタ100Bと、相手側コネクタ400とを備えている。本変形例の相手側コネクタ400は、上述の実施の形態の相手側コネクタ400と同様であり、詳細な説明は省略する。
【0098】
図30に示されるように、本変形例のコネクタ100Bは、ハウジング200Bと、端子290とを備えている。本変形例の端子290は、上述の実施の形態の端子290と同様であり、詳細な説明は省略する。
【0099】
図30に示されるように、本変形例のハウジング200Bは、端子290を保持している。ハウジング200Bは、2つの側部216Bを有している。本変形例の側部216Bは、上述の実施の形態の側部216と同様であり、詳細な説明は省略する。
【0100】
図28を参照して、ハウジング200Bには、2つの軸部220と、2つの維持部240Bとが設けられている。本変形例の軸部220は、上述の実施の形態の軸部220と同様であり、詳細な説明は省略する。
【0101】
図25及び
図27を参照して、軸部220と相手側軸部520とを互いに組み合わせると、コネクタ100Bは、回転軸520を中心として、開位置ОPと閉位置CPとの間を回転移動可能となっている。
【0102】
図25に示されるように、コネクタ100Bは、開位置ОPにあるとき、回転軸520の軸方向と直交する上下方向において相手側コネクタ400の上側に位置している。コネクタ100Bが開位置ОPにあるとき、軸部220の夫々は、回転軸520の軸方向と直交する上下方向において下方に開口している。コネクタ100Bは、開位置ОPにあるとき、上下方向において上方に向けて相手側コネクタ400から分離可能となっている。
【0103】
図28を参照して、本変形例の維持部240Bは、2つの側部216Bに夫々対応して設けられている。2つの維持部240Bは、幅方向と直交する平面において、互いに同じ位置にある。
図27に示されるように、維持部240Bは、ガイド突起570の径Rより小さい幅Wを有している。即ち、W < R である。
【0104】
図25に示されるように、コネクタ100Bが開位置ОPにあるとき、維持部240Bは、前後方向において軸部220の前方に位置している。
図27に示されるように、コネクタ100Bが閉位置CPにあるとき、維持部240Bは、前後方向において軸部220の前端の後方に位置している。コネクタ100Bが閉位置CPにあるとき、維持部240Bは、前後方向においてハウジング200Bの後端よりも前方に位置している。
【0105】
図25を参照して、維持部240Bは、相手側維持部540と夫々対応している。維持部240Bと相手側維持部540とは、コネクタ100Bを開位置ОPに仮維持する。即ち、コネクタ100Bが開位置ОPにあるとき、維持部240Bと、対応する相手側維持部540とは、コネクタ100Bを開位置ОPに仮維持する。具体的には、コネクタ100Bが開位置ОPにあるとき、維持部240Bは、対応する相手側維持部540であるガイド突起570を前後方向において挟み込んでおり、これによりコネクタ100Bは開位置ОPに仮維持される。従って、本変形例のコネクタ装置10Bにおいては、コネクタ100Bが開位置ОPで一時的に自立できるようになっている。
【0106】
上述の実施の形態及び第1変形例のコネクタ装置10,10Aと同様に、本変形例のコネクタ装置10Bにおいても、開位置ОPにあるコネクタ100Bは相手側コネクタ400から分離可能となっており、また、コネクタ100Bが開位置ОPで一時的に自立できるようになっている。これにより、コネクタ100Bを閉位置CPから開位置ОPに回転移動させた後、コネクタ100Bを相手側コネクタ400から分離する操作に移行する間に、作業者がコネクタ100Bを持ち変えても、開位置ОPにあるコネクタ100Bが自重で開位置ОPから閉位置CPに向かって勝手に回転移動してしまう虞が無い。従って、本変形例のコネクタ装置10Bにおいては、開位置ОPにあるコネクタ100Bが閉位置CPに勝手に回転移動してコネクタ100Bが相手側コネクタ400と衝突する虞は無く、また、コネクタ100Bの相手側コネクタ400からの分離操作の作業性の向上が図られている。
【0107】
図28を参照して、ハウジング200Bには、2つのガイド部260Bが更に設けられている。
【0108】
図28に示されるように、本変形例のガイド部260Bは、2つの側部216Bに夫々対応して設けられている。ガイド部260Bの夫々は、対応する側部216Bの幅方向外側の面に形成された溝である。ガイド部260Bの夫々は、幅方向内側に凹んでいる。
図25を参照して、コネクタ100Bが開位置ОPにあるとき、ガイド部260Bの夫々は、対応する側部216Bの前後方向における後端において開口している。
図28を参照して、2つのガイド部260Bは、幅方向と直交する平面において、互いに同じ位置にある。ガイド部260Bは、第1位置P1から第2位置P2まで延びている。
図27に示されるように、ガイド部260Bの第1位置P1における幅Wg1は、維持部240Bの幅Wより大きい。即ち、Wg1 > Wである。ガイド部260Bの第1位置P1における幅Wg1は、ガイド突起570の径Rよりも大きい。即ち、Wg1 > Rである。ガイド部260Bの第2位置P2における幅Wg2は、維持部240Bの幅Wよりも大きい。即ち、Wg2 > Wである。ガイド部260Bの第2位置P2における幅Wg2は、ガイド突起570の径Rよりも大きい。即ち、Wg2 > Rである。
【0109】
図25に示されるように、コネクタ100Bが開位置ОPにあるとき、第1位置P1は、前後方向において第2位置P2の前方に位置している。コネクタ100Bが開位置ОPにあるとき、第1位置P1は、上下方向において第2位置P2の下方に位置している。コネクタ100Bが開位置ОPにあるとき、第1位置P1は、上下方向において維持部240Bの下方に位置している。コネクタ100Bが開位置ОPにあるとき、第1位置P1は、前後方向において軸部220の前方に位置している。コネクタ100Bが開位置ОPにあるとき、第1位置P1は、上下方向において軸部220と同じ位置に位置している。コネクタ100Bが開位置ОPにあるとき、第2位置P2は、前後方向において軸部220と同じ位置に位置している。コネクタ100Bが開位置ОPにあるとき、第2位置P2は、上下方向において軸部220の直上に位置している。コネクタ100Bが開位置ОPにあるとき、維持部240Bは、前後方向において軸部220の前方に位置している。コネクタ100Bが開位置ОPにあるとき、維持部240Bは、上下方向において軸部220と同じ位置に位置している。
【0110】
図27に示されるように、コネクタ100Bが閉位置CPにあるとき、第1位置P1は、前後方向において第2位置P2の後方に位置している。コネクタ100Bが閉位置CPにあるとき、第1位置P1は、上下方向において第2位置P2の下方に位置している。コネクタ100Bが閉位置CPにあるとき、第1位置P1は、上下方向において維持部240Bと同じ位置に位置している。コネクタ100Bが閉位置CPにあるとき、第1位置P1は、前後方向において軸部220と同じ位置に位置している。コネクタ100Bが閉位置CPにあるとき、第1位置P1は、上下方向において軸部220の直下に位置している。コネクタ100Bが閉位置CPにあるとき、第2位置P2は、前後方向において軸部220の前方に位置している。コネクタ100Bが閉位置CPにあるとき、第2位置P2は、上下方向において軸部220と同じ位置に位置している。コネクタ100Bが閉位置CPにあるとき、維持部240Bは、前後方向において軸部220と同じ位置に位置している。コネクタ100Bが閉位置CPにあるとき、維持部240Bは、上下方向において軸部220の直下に位置している。
【0111】
図25を参照すると、軸部220に対して、相手側軸部520を組み合わせると、相手側ガイド部560は、ガイド部260Bに夫々受容される。
図25及び
図27を参照すると、ガイド部260Bと相手側ガイド部560とは、コネクタ100Bの開位置ОPと閉位置CPとの間の回転移動をガイドする。より具体的には、コネクタ100Bが開位置ОPと閉位置CPとの間で回転移動する際、相手側ガイド部560は、ガイド部260Bに受容され続け、ガイド部260Bに沿って移動する。この構造により、コネクタ100Bを回転移動する際に、相手側軸部520が軸部220から外れることが防止される。即ち、本変形例のガイド部260B及び相手側ガイド部560によれば、コネクタ100Bを回転移動する際、コネクタ100Bを容易に操作できる。
【0112】
図28に示されるように、ガイド部260Bは、ガイド溝260Bである。維持部240Bは、ガイド溝260B内に設けられている。即ち、維持部240Bは、ガイド溝260Bの一部である。
図25に示されるように、コネクタ100Bが開位置ОPにあるとき、ガイド突起570は、ガイド溝260B内の第1位置P1にある。
図27に示されるように、コネクタ100Bが閉位置CPにあるとき、ガイド突起570は、ガイド溝260B内の第2位置P2にある。
【0113】
図28に示されるように、ガイド溝260Bの夫々は、溝底面262Bと、2つの壁部264Bと有している。
【0114】
図30に示されるように、本変形例の溝底面262Bは、ガイド部260Bの幅方向内端を規定している。溝底面262Bは、幅方向と直交する平面である。溝底面262Bは、幅方向外側に向いている。
図28に示されるように、維持部240Bは、ガイド溝260B内であって第1位置P1の第2位置P2側に設けられている。なお、本変形例の維持部240Bは、上述の第1変形例の維持部240Aと同様に、溝底面262Bからガイド溝260B内に隆起していない。
【0115】
図28に示されるように、壁部264Bの夫々は、幅方向と直交する平面において、軸部220を中心とする略円弧形状を有している。維持部240Bは、2つの壁部264Bの間に位置している。壁部264Bは、内側壁部2642Bと、外側壁部2644Bとを含んでいる。
【0116】
図28に示されるように、本変形例の内側壁部2642Bは、幅方向と直交する平面において、軸部220を中心とする仮想円に概ね沿った略円弧形状を有している。内側壁部2642Bは、第2位置P2から維持部240Bに向かうに従って、曲率半径が大きくなっている。内側壁部2642Bは、上記仮想円の半径方向において外側壁部2644Bの内側に位置している。
【0117】
図28に示されるように、本変形例の外側壁部2644Bは、幅方向と直交する平面において、軸部220を中心とする仮想円に概ね沿った略円弧形状を有している。外側壁部2644Bは、第2位置P2から維持部240Bに向かうに従って、曲率半径が小さくなっている。外側壁部2644Bは、上記半径方向において内側壁部2642Bの外側に位置している。維持部240Bは、内側壁部2642Bと外側壁部2644Bとの間に位置している。
【0118】
コネクタ装置10Bにおけるコネクタ100Bの開位置ОPと閉位置CPとの間の回転移動の際の各部位の状態については、上述の第1変形例と同様であり、詳細な説明を省略する。
【0119】
以上、本発明について、実施の形態を掲げて具体的に説明してきたが、本発明はこれに限定されるわけではなく、種々の変形が可能である。
【0120】
本実施の形態及び変形例のコネクタ装置10,10A,10Bにおいて、相手側ガイド部560は、ガイド突起570であり、ガイド部260,260A,260Bは、ガイド突起570を受容してコネクタ100,100A,100Bの回転移動をガイドするガイド溝260,260A,260Bであったが、本発明はこれに限定されず、ガイド部260,260A,260Bは、ガイド突起570であり、相手側ガイド部560は、ガイド突起570を受容してコネクタ100,100A,100Bの回転移動をガイドするガイド溝260,260A,260Bであってもよい。即ち、ガイド部260,260A,260B及び相手側ガイド部560の一方は、ガイド突起570であり、ガイド部260,260A,260B及び相手側ガイド部560の他方は、ガイド突起570を受容してコネクタ100,100A,100Bの回転移動をガイドするガイド溝260,260A,260Bであるように、コネクタ装置10,10A,10Aが構成されていればよい。
【0121】
本実施の形態及び変形例のコネクタ装置10,10A,10Bにおいて、相手側ハウジング500に設けられたガイド突起570が相手側維持部540として機能し、ハウジング200,200A,200Bに設けられたガイド溝260,260A,260B内に維持部240,240A,240Bが設けられていたが、本発明はこれに限定されず、ハウジング200,200A,200Bに設けられたガイド突起570が維持部240,240A,240Bとして機能し、相手側ハウジング500に設けられたガイド溝260,260A,260B内に相手側維持部540が設けられていてもよい。即ち、ガイド突起570が維持部240,240A,240B及び相手側維持部540のいずれか一方としても機能する場合、維持部240,240A,240B及び相手側維持部540の他方は、ガイド溝260,260,260BA内に設けられていればよい。
【0122】
本実施の形態及び変形例のコネクタ装置10,10A,10Bにおいて、ガイド突起570が、相手側維持部540及び相手側ガイド部560として機能しており、維持部240,240A,240Bがガイド部260,260A、260Bであるガイド溝260,260A、260B内に設けられていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、相手側維持部540を、ガイド突起570とは別に相手側ハウジング500に設けた突起とし、維持部240,240A,240Bを、ガイド部260,260A、260Bとは別にハウジング200,200A,200Bに設けた凹部や孔としてもよく、また、相手側維持部540及び維持部240,240A,240Bを上述と逆の構成としてもよい。即ち、相手側維持部540をガイド突起570と別に設け、且つ、維持部240,240A,240Bをガイド部260,260A、260Bと別に設けるように、コネクタ装置10,10A,10Bを構成してもよい。なお、本実施の形態及び変形例のコネクタ装置10,10A,10においては、ガイド突起570が相手側維持部540も兼ねており、ガイド部260,260A、260Bの一部が維持部240,240A,240Bも兼ねているため、ハウジング200,200A,200B及び相手側ハウジング500の加工が容易となっており、より好ましい。
【符号の説明】
【0123】
10,10A,10B コネクタ装置
100,100A,100B コネクタ
200,200A,200B ハウジング
210 操作部
216,216A,216B 側部
220 軸部(軸受)
240,240A,240B 維持部
250 対向部
260,260A,260B ガイド部(ガイド溝)
262,262A,262B 溝底面
264,264A,264B 壁部
2642,2642A,2642B 内側壁部
2644,2644A,2644B 外側壁部
290 端子(電源端子)
400 相手側コネクタ
500 相手側ハウジング
510 包囲部
512 側壁
514 受容部
520 相手側軸部(回転軸)
540 相手側維持部
560 相手側ガイド部
570 ガイド突起
590 相手側端子(相手側電源端子)
ОP 開位置
CP 閉位置
P1 第1位置
P2 第2位置
P3 第3位置
R 径
W 幅
Wg 幅
Wg1 幅
Wg2 幅