(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024073566
(43)【公開日】2024-05-29
(54)【発明の名称】X線撮影後方散乱シールド及び後方散乱シールドを備えるX線撮像システム
(51)【国際特許分類】
G21K 5/00 20060101AFI20240522BHJP
G01N 23/04 20180101ALI20240522BHJP
G01N 23/18 20180101ALI20240522BHJP
G21F 1/08 20060101ALI20240522BHJP
G21K 5/02 20060101ALI20240522BHJP
【FI】
G21K5/00 S
G01N23/04
G01N23/18
G21F1/08
G21K5/02 X
【審査請求】有
【請求項の数】1
【出願形態】OL
【外国語出願】
(21)【出願番号】P 2024039980
(22)【出願日】2024-03-14
(62)【分割の表示】P 2020542582の分割
【原出願日】2019-02-07
(31)【優先権主張番号】62/627,466
(32)【優先日】2018-02-07
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(31)【優先権主張番号】62/627,473
(32)【優先日】2018-02-07
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(31)【優先権主張番号】62/627,464
(32)【優先日】2018-02-07
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(31)【優先権主張番号】62/627,469
(32)【優先日】2018-02-07
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(31)【優先権主張番号】16/269,457
(32)【優先日】2019-02-06
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.FIREWIRE
(71)【出願人】
【識別番号】591203428
【氏名又は名称】イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド
(74)【代理人】
【識別番号】100099759
【弁理士】
【氏名又は名称】青木 篤
(74)【代理人】
【識別番号】100123582
【弁理士】
【氏名又は名称】三橋 真二
(74)【代理人】
【識別番号】100153729
【弁理士】
【氏名又は名称】森本 有一
(74)【代理人】
【識別番号】100211177
【弁理士】
【氏名又は名称】赤木 啓二
(72)【発明者】
【氏名】ブライアン ジルアード
(72)【発明者】
【氏名】ジェイソン ボーン
(72)【発明者】
【氏名】ポール ベンソン
【テーマコード(参考)】
2G001
【Fターム(参考)】
2G001AA01
2G001BA11
2G001BA15
2G001CA01
2G001DA09
2G001HA13
2G001SA02
2G001SA04
2G001SA14
(57)【要約】
【課題】X線撮影後方散乱シールド及び後方散乱シールドを備えるX線撮像システムの提供。
【解決手段】X線撮影後方散乱シールド及び後方散乱シールドを備えるX線撮像システムであって、一例示のX線後方散乱シールドは、スキャンされる対象物に接触させて配置されたとき、コンプトン散乱放射からのシールドを提供する適合後方散乱シールドと、後方散乱シールドをX線源に結合するシールドフレームとを備える。
【選択図】
図3A
【特許請求の範囲】
【請求項1】
スキャンされる対象物に接触させて配置されたとき、コンプトン散乱放射からのシールドを提供する適合後方散乱シールドと、
前記後方散乱シールドをX線源に結合するシールドフレームとを具備する後方散乱シールド装置。
【請求項2】
前記後方散乱シールドは、
第1の端部と、
スキャンされる前記対象物の外側表面に対応する輪郭を有する第2の端部とを備える請求項1に記載の後方散乱シールド装置。
【請求項3】
前記後方散乱シールドは、シールド材料とブレンドされたシリコーンを含む請求項1に記載の後方散乱シールド装置。
【請求項4】
前記シールド材料は、ビスマス、タングステン、鉛、又は鉄の少なくとも1つである請求項3に記載の後方散乱シールド装置。
【請求項5】
前記後方散乱シールドは、該後方散乱シールド内に埋め込まれたプレートを備え、該プレートは前記後方散乱シールドを前記シールドフレームに取り付けるように構成される請求項1に記載の後方散乱シールド装置。
【請求項6】
前記後方散乱シールドは、前記プレートにより前記シールドフレームに取り外し可能に取り付けられる請求項5に記載の後方散乱シールド装置。
【請求項7】
前記シールドフレームは、
前記シールドフレームを前記X線源に搭載するX線源取り付けレールと、
前記シールドフレームが前記X線源に完全に搭載されたとき、前記X線源内のスイッチを起動するスイッチアクチュエーターとを備える請求項1に記載の後方散乱シールド装置。
【請求項8】
前記スイッチは、機械式スイッチ、静電容量性センサー、誘導性センサー、磁気センサー、又は光センサーの少なくとも1つを含む請求項7に記載の後方散乱シールド装置。
【請求項9】
入射X線放射に基づいて画像を生成するX線検出器と、
X線放射を出力するX線管と、
フレームとを具備し、
前記フレームが、
前記X線検出器を保持し、
前記X線管が前記X線放射を前記X線検出器に方向付けるように前記X線管を保持し、
該フレームに対するコンプトン散乱シールド装置の取り付けを可能にする可搬型X線スキャナー。
【請求項10】
前記フレームに対する前記シールド装置の取り付けを検出し、該シールド装置の該取り付けを検出することに応答して、前記X線管の起動をイネーブルにするスイッチを更に備える請求項9に記載の可搬型X線スキャナー。
【請求項11】
前記X線放射の出力をフィルタリングするコリメーターを更に備え、前記スイッチは、前記コリメーターに隣接した前記シールド装置の取り付けを検出する請求項10に記載の可搬型X線スキャナー。
【請求項12】
前記スイッチは、前記シールド装置の存在を検出するセンサーを備える請求項10に記載の可搬型X線スキャナー。
【請求項13】
前記センサーは、機械式スイッチ、静電容量性センサー、誘導性センサー、磁気センサー、又は光センサーの少なくとも1つを含む請求項12に記載の可搬型X線スキャナー。
【請求項14】
前記スイッチは、閾値管電圧を満たす管電圧を使用するように前記X線管が構成されるか否かに基づいて前記X線管の起動をイネーブルにする請求項10に記載の可搬型X線スキャナー。
【請求項15】
前記閾値管電圧は70kVであり、前記スイッチは、前記X線管が少なくとも前記閾値管電圧を使用するように構成され、かつ、前記フレームに対する前記シールド装置の取り付けが検出されないときに、前記X線管をディセーブルする請求項14に記載の可搬型X線スキャナー。
【請求項16】
前記フレームは、前記シールド装置を保持する取り付けレールを備える請求項9に記載の可搬型X線スキャナー。
【請求項17】
入射X線放射に基づいて画像を生成するX線検出器と、
X線放射を出力するX線管と、
フレームであって、
前記X線検出器を保持し、
前記X線管が前記X線放射を前記X線検出器に方向付けるように前記X線管を保持するフレームと、
スキャンされる対象物に接触させて配置されたとき、コンプトン散乱放射からのシールドを提供する後方散乱シールドとを具備する可搬型X線スキャナー。
【請求項18】
前記フレームに対する前記後方散乱シールドの取り付けを検出し、前記後方散乱シールドの前記取り付けを検出することに応答して、前記X線管の起動をイネーブルにするスイッチを更に備える請求項17に記載の可搬型X線スキャナー。
【請求項19】
前記スイッチは、閾値管電圧を満たす管電圧を使用するように前記X線管が構成されるか否かに基づいて前記X線管の起動をイネーブルにする請求項18に記載の可搬型X線スキャナー。
【請求項20】
前記閾値管電圧は70kVであり、前記スイッチは、前記X線管が少なくとも前記閾値管電圧を使用するように構成され、かつ、前記フレームに対する前記シールド装置の取り付けが検出されないときに、前記X線管をディセーブルする請求項19に記載の可搬型X線スキャナー。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
[関連出願の相互参照]
本特許は、「Radiography Backscatter Shields and X-Ray Imaging Systems Including Backscatter Shields」という名称の2019年2月6日に出願された米国特許出願第16/269,457号、「X-Ray Detectors for Generating Digital Images」という名称の2018年2月7日に出願された米国仮特許出願第62/627,473号、「Systems and Methods for Digital X-Ray Imaging」という名称の2018年2月7日に出願された米国仮特許出願第62/627,469号、「Systems and Methods for Digital X-Ray Imaging」という名称の2018年2月7日に出願された米国仮特許出願第62/627,464号、及び、「Radiography Backscatter Shields and X-Ray Imaging Systems Including Backscatter Shields」という名称の2018年2月7日に出願された米国仮特許出願第62/627,466号に対して優先権を主張する。米国特許出願第16/269,457号、米国仮特許出願第62/627,473号、米国仮特許出願第62/627,469号、米国仮特許出願第62/627,464号、及び米国仮特許出願第62/627,466号は引用することにより本明細書の一部をなす。
【0002】
本開示は、包括的には、X線撮影に関し、より詳細には、X線撮影後方散乱シールド及び後方散乱シールドを備えるX線撮像システムに関する。
【発明の概要】
【0003】
X線撮影後方散乱シールド及び後方散乱シールドを備えるX線撮像システムは、実質的に、図のうちの少なくとも1つの図によって示され、その少なくとも1つの図に関連して述べられるように、特許請求の範囲においてより完全に述べられるように、開示される。
【0004】
本開示のこれらの特徴、態様、及び利点並びに他の特徴、態様、及び利点は、以下の詳細な説明が添付図面を参照して読まれるとより良好に理解され、図面を通して同様の参照符号は同様の部分を表す。
【図面の簡単な説明】
【0005】
【
図1】本開示の態様による、入射X線に基づいてデジタル画像及び/又はビデオを生成し出力する、一例示の手持ち式X線撮像システムの斜視図である。
【
図2】
図1の例示の手持ち式X線撮像システムのブロック図である。
【
図3A】手持ち式X線撮影中に、コンプトン散乱に対してシールドを提供する後方散乱シールド装置の例示の実装態様の図である。
【
図3B】手持ち式X線撮影中に、コンプトン散乱に対してシールドを提供する後方散乱シールド装置の例示の実装態様の図である。
【
図3C】手持ち式X線撮影中に、コンプトン散乱に対してシールドを提供する後方散乱シールド装置の例示の実装態様の図である。
【
図3D】手持ち式X線撮影中に、コンプトン散乱に対してシールドを提供する後方散乱シールド装置の例示の実装態様の図である。
【
図3E】手持ち式X線撮影中に、コンプトン散乱に対してシールドを提供する後方散乱シールド装置の例示の実装態様の図である。
【
図3F】手持ち式X線撮影中に、コンプトン散乱に対してシールドを提供する後方散乱シールド装置の例示の実装態様の図である。
【
図3G】手持ち式X線撮影中に、コンプトン散乱に対してシールドを提供する後方散乱シールド装置の例示の実装態様の図である。
【
図4】
図1の例示の手持ち式X線撮像システム上に設置された
図3の例示のシールド装置を示す図である。
【
図5】試験下の対象物の撮像中における、
図3の後方散乱シールドが設置された状態の、例示の手持ち式X線撮像システムを示す図である。
【
図6】
図1の例示の手持ち式X線撮像システム上に設置された別の例示の後方散乱シールドを示す図である。
【
図7】試験下の別の例示の対象物の撮像中における、
図6の後方散乱シールドが設置された状態の、例示の手持ち式X線撮像システムを示す図である。
【
図8】本開示の態様による、デジタルX線撮像を実施するために、
図2の例示の演算装置によって実行することができる例示の機械可読命令を示すフローチャートである。
【
図9】
図2の演算装置を実装するために使用することができる例示の演算システムのブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0006】
図面は、必ずしも正確な縮尺ではない。適切な場合は、同様の又は同一の参照符号を使用して、同様の又は同一の構成要素を指す。
【0007】
手持ち式X線撮像機器のための開示される例示の後方散乱シールド装置は、スキャンされる対象物から後方に散乱する放射によって引き起こされるオペレーターに対する放射線量を低減する。開示される後方散乱シールドは、X線撮影的にスキャン又は試験される対象物に後方散乱シールドを密接に接触させることを可能にする適合シールド材料を含む。シールド材料の輪郭は、試験される対象物の輪郭になるよう調整することができる。
【0008】
幾つかの例では、後方散乱シールド装置は、撮像機器上の相補的スイッチのためのトリガー装置を含む。トリガー装置は、スイッチによって検出されると、撮像機器の動作を可能にする。そのため、開示される例は、撮像機器を使用する前に後方散乱シールド装置の適切な設置を保証し、それにより、オペレーターに対する放射線量を低減することによってオペレーターの安全性が改善される。
【0009】
本明細書で使用するとき、用語「リアルタイム(real-time)」は、演算装置による計算の実施において経過する実際の時間を指し、計算の結果は、物理的プロセスの継続のために必要とされる(すなわち、有意の遅延は全く導入されない)。例えば、取り込まれる画像のリアルタイム表示は、画像が取り込まれるとすぐに表示されるという感覚をユーザーに対して作成するために、取り込まれた画像データを処理すること、及び、結果として得られる出力画像を表示することを含む。本明細書で使用するとき、用語「可搬型(portable)」は、手持ち式(例えば、一人の人によって運ばれ作業されることが可能である)及び又はホイール付き(例えば、ホイールが取り付けられている及び/又はホイール上に設置されている間に輸送され作業されることが可能である)を含む。
【0010】
開示される例示の後方散乱シールド装置は、スキャンされる対象物に接触させて配置されたとき、コンプトン散乱放射からのシールドを提供する適合後方散乱シールドと、後方散乱シールドをX線源に結合するシールドフレームと
を備える。
【0011】
幾つかの例では、後方散乱シールドは、第1の端部と、スキャンされる対象物の外側表面に対応する輪郭を有する第2の端部とを備える。幾つかの例では、後方散乱シールドは、シールド材料とブレンドされたシリコーンを含む。幾つかの例では、シールド材料は、ビスマス、タングステン、鉛、又は鉄の少なくとも1つである。
【0012】
幾つかの例では、X線シールドは、後方散乱シールド内に埋め込まれたプレートを備え、プレートは後方散乱シールドをシールドフレームに取り付けるように構成される。幾つかの例では、プレートは、後方散乱シールドをシールドフレームに取り外し可能に取り付けるように構成される。幾つかの例では、シールドフレームは、シールドフレームをX線源に搭載するX線源取り付けレールと、シールドフレームがX線源に完全に搭載されたとき、X線源内のスイッチを起動するスイッチアクチュエーターとを備える。幾つかの例では、スイッチは、機械式スイッチ、静電容量性センサー、誘導性センサー、磁気センサー、又は光センサーの少なくとも1つを含む。
【0013】
開示される例示の可搬型X線スキャナーは、入射X線放射に基づいて画像を生成するX線検出器と、X線放射を出力するX線管と、フレームであって、X線検出器を保持し、X線管がX線放射をX線検出器に方向付けるようにX線管を保持し、フレームに対するコンプトン散乱シールド装置の取り付けを可能にする、フレームとを備える。
【0014】
幾つかの例示の可搬型X線スキャナーは、フレームに対するシールド装置の取り付けを検出し、シールド装置の取り付けを検出することに応答して、X線管の起動をイネーブルにするスイッチを更に備える。幾つかの例は、X線放射の出力をフィルタリングするコリメーターを更に備え、スイッチは、コリメーターに隣接したシールド装置の取り付けを検出する。幾つかの例では、スイッチは、シールド装置の存在を検出するセンサーを備える。幾つかの例では、センサーは、機械式スイッチ、静電容量性センサー、誘導性センサー、磁気センサー、又は光センサーの少なくとも1つを含む。
【0015】
幾つかの例では、スイッチは、閾値管電圧を満たす管電圧を使用するようにX線管が構成されるか否かに基づいてX線管の起動をイネーブルにする。幾つかの例では、閾値管電圧は70kVであり、スイッチは、X線管が少なくとも閾値管電圧を使用するように構成され、かつ、フレームに対するシールド装置の取り付けが検出されないときに、X線管をディセーブルする。幾つかの例では、フレームは、シールド装置を保持する取り付けレールを備える。
【0016】
開示される例示の可搬型X線スキャナーは、入射X線放射に基づいて画像を生成するX線検出器と、X線放射を出力するX線管と、フレームであって、X線検出器を保持し、X線管がX線放射をX線検出器に方向付けるようにX線管を保持する、フレームと、スキャンされる対象物に接触させて配置されたとき、コンプトン散乱放射からのシールドを提供する後方散乱シールドとを備える。
【0017】
開示される例示のX線スキャナーは、フレームに対する後方散乱シールドの取り付けを検出し、後方散乱シールドの取り付けを検出することに応答して、X線管の起動をイネーブルにするスイッチを更に備える。幾つかの例では、スイッチは、閾値管電圧を満たす管電圧を使用するようにX線管が構成されるか否かに基づいてX線管の起動をイネーブルにする。幾つかの例では、閾値管電圧は70kVであり、スイッチは、X線管が少なくとも閾値管電圧を使用するように構成され、かつ、フレームに対するシールド装置の取り付けが検出されないときに、X線管をディセーブルする。
【0018】
図1は、入射X線に基づいてデジタル画像及び/又はビデオを生成し出力する、例示の手持ち式X線撮像システム100の斜視図である。例示の手持ち式X線撮像システム100は、非破壊試験(NDT:non-destructive testing)、医療走査、セキュリティ走査、及び/又は任意の他の走査アプリケーションを実施するために使用することができる。
【0019】
図1のシステム100は、X線発生器104及びX線検出器106を保持するフレーム102を含む。
図1の例において、フレーム102は、X線発生器104がX線検出器106に向かってX線放射を方向付けるようにC形状である。以下でより詳細に述べるように、フレーム102は、X線によってスキャンされる対象物の周りで位置決め可能である(例えば、オペレーターによって保持される、外部支持構造によって支持される、及び/又は、オペレーターによって操作される等)。例示のフレーム102は、炭素繊維及び/又は機械加工されたアルミニウムを使用して構築される。
【0020】
X線発生器104は、C形状フレーム102の第1のセクション108上に位置し、X線放射を生成し出力し、X線放射は、試験下の対象物の状態に基づいて通過する及び/又は散乱する。X線検出器106は、フレーム102の第2のセクション110(例えば、第1のセクション108に対向する)上に位置し、X線発生器104によって生成された入射放射を受信する。
【0021】
例示のフレーム102は、1つ以上のハンドル112、114を使用して操作することができる。ハンドルのうちの第1のハンドル112は、オペレーター制御ハンドルであり、オペレーターが、フレーム102を機械式に操作するとともに手持ち式X線撮像システム100の動作を制御することを可能にする。ハンドルのうちの第2のハンドル114は、調整可能であり、フレーム102を操作するてこ装置をオペレーターに提供するために固定することができる。例示のハンドル114を、複数の自由度で方向付ける及び/又はフレーム102の中央セクション116の長さに沿って調整することができる。
【0022】
動作中、手持ち式X線撮像システム100は、X線放射からデジタル画像(例えば、デジタルビデオ及び/又はデジタル静止画像)を生成する。手持ち式X線撮像システム100は、デジタル画像を1つ以上の記憶装置上に記憶する、デジタル画像を表示装置118上で表示する、及び/又は、デジタル画像をリモートサーバーに送信することができる。例示の表示装置118は、例示のフレーム102に取り付け可能である及び/又はオペレーターが観察するために方向付けることができる。表示装置118をフレーム102から取り外すこともできる。取り外されると、表示装置118は、無線データ接続によってデジタル画像(例えば、静止画像及び/又はビデオ)を受信する。取り付けられると、表示装置118は、有線接続及び/又は無線接続によってデジタル画像を受信することができる。
【0023】
取り外し可能電池等の電源120は、フレーム102に取り付けられ、X線発生器104、X線検出器106、及び/又は手持ち式X線撮像システム100の他の回路部に電力を提供する。使用することができる例示の電源120は、リチウムイオン電池パックである。表示装置118は、電源120から及び/又は表示装置118の内部電池等の別の電源から電力を受け取ることができる。
【0024】
フレーム102の例示の中央セクション116は、継手122によって第1のセクション108に、また、継手124によって第2のセクション110に結合される。例示の継手122、124は、セクション108、110、116の間の配線のルーティングを容易にするために中空である。継手122、124は、第1のセクション108及び第2のセクション110が、中央セクションに向かって折り畳まれて、使用中でないときに(例えば、保管及び/又は移動中に)手持ち式X線撮像システム100のコンパクトさを更に改善することを可能にする。
【0025】
図2は、
図1の手持ち式X線撮像システム100を実装するために使用することができる例示のデジタルX線撮像システム200のブロック図である。
図2の例示のデジタルX線撮像システム200は、X線発生器204と、X線検出器206と、演算装置208と、電池210と、1つ以上の表示装置212と、1つ以上のオペレーター入力デバイス214と、1つ以上のハンドル216とを保持するフレーム202を含む。
【0026】
X線発生器204は、X線管218、コリメーター220、及びシールドスイッチ222を含む。X線管218は、通電されるとX線を生成する。幾つかの例では、X線管218は40kV~120kVの電圧で動作する。シールド装置と組み合わせて、70kV~120kVのX線管電圧を、オペレーターについての許容可能なX線線量限度内に留まりながら使用することができる。他の電圧範囲も使用することができる。
【0027】
コリメーター220は、X線管218によって出力されたX線放射をフィルタリングして、X線放射を、X線検出器206及び介在する任意の対象物により狭く方向付ける。コリメーター220は、システム200のオペレーターに対するX線線量を低減する、X線散乱から生じる検出器206に対する望ましくないX線エネルギーを低減する、及び/又は、X線検出器206において生成される結果として得られるデジタル画像を改善する。
【0028】
シールドスイッチ222は、後方散乱シールド装置224がフレームに取り付けられているか否かに基づいて、X線管218を選択的にイネーブル及び/又はディセーブルする。後方散乱シールド装置224は、コリメーター220と試験下の対象物との間にシールドを設けることによって、フレーム202を保持するオペレーターに対する線量を低減する。例示の後方散乱シールド装置224は、適切に設置されると、シールドスイッチ222をトリガーするスイッチトリガーを含む。例えば、シールドスイッチ222は、リードスイッチ又は同様の磁気トリガー式スイッチとすることができ、後方散乱シールド装置224は磁石を含む。リードスイッチ及び磁石は、後方散乱シールド装置224がフレーム202に取り付けられると、磁石がリードスイッチをトリガーするように、フレーム202及び後方散乱シールド装置224上にそれぞれ位置決めされる。シールドスイッチ222は、任意のタイプの静電容量性センサー、誘導性センサー、磁気センサー、光センサー、及び/又は任意の他のタイプの近接センサーを含むことができる。
【0029】
シールドスイッチ222は、後方散乱シールド装置224が設置されていないとき、X線管218をディセーブルする。シールドスイッチ222は、例えばハードウェア回路部を使用して及び/又は演算装置208によって実行されるソフトウェアによって実装することができる。幾つかの例では、演算装置208は、後方散乱シールド装置224が設置されていないとき、X線管218の動作を可能にするために、シールドスイッチ222を選択的にオーバーライドすることができる。オーバーライドを、管理者又は他の認定ユーザーが制御することができる。
【0030】
図2のX線検出器206は、入射X線放射(例えば、X線管218によって生成され、コリメーター220によってX線検出器206に向かって方向付けられる)に基づいてデジタル画像を生成する。例示のX線検出器206は、シンチレーションスクリーン228と、反射体230と、デジタル撮像センサー232とを保持する検出器ハウジング226を含む。シンチレーションスクリーン228、反射体230、及びデジタル撮像センサー232は、透視検出システム234の構成要素である。例示の透視検出システム234は、デジタル撮像センサー232(例えば、カメラ、センサーチップ等)が、シンチレーションスクリーン228及び反射体230を介して間接的に画像を受信する。他の例において、透視検出システム234は、X線を直接受信し、デジタル画像を生成するセンサーパネル(例えば、CCDパネル、CMOSパネル等)を含む。
【0031】
幾つかの他の例において、シンチレーションスクリーン228は、固体パネルと置換することができ、固体パネルは、シンチレーションスクリーン228に結合され、シンチレーションスクリーン228の部分に対応するピクセルを有する。例示の固体パネルはCMOS X線パネル及び/又はCCD X線パネルを含むことができる。
【0032】
演算装置208は、X線管218を制御し、X線検出器206から(例えば、デジタル撮像センサー232から)デジタル画像を受信し、デジタル画像を表示装置212に出力する。付加的に又は代替的に、演算装置208はデジタル画像を記憶装置に記憶することができる。演算装置208は、リアルタイム非破壊試験を補助するためにデジタルビデオとしてデジタル画像を出力する及び/又はデジタル静止画像を記憶することができる。
【0033】
上記で述べたように、演算装置208は、デジタル画像を、有線接続又は無線接続を介して表示装置212に提供することができる。そのため、演算装置208は無線通信回路部を含む。例えば、表示装置212は、フレーム202から取り外し可能であり、フレーム202と別個に保持することができ、一方、演算装置208はデジタル画像を表示装置212に無線送信する。表示装置212は、スマートフォン、タブレットコンピューター、ラップトップコンピューター、無線モニタリングデバイス、及び/又は、演算装置208と通信する(例えば、演算装置208からデジタル画像を受信する)有線及び/又は無線通信回路部を装備する任意の他のタイプの表示装置を含むことができる。
【0034】
幾つかの例では、演算装置208は、デジタル画像の後続の解析を補助するために、デジタル画像にデータを付加する。例示のデータは、タイムスタンプ、データスタンプ、地理的データ、又はスキャナー傾斜を含む。例示の演算装置208は、デジタル画像ファイルにメタデータを付加することによって、及び/又は、デジタル画像の一部分上にデータの視覚表現を重ね合わせることによって、画像にデータを付加する。
【0035】
オペレーター入力デバイス214は、オペレーターが、例示のデジタルX線撮像システム200を構成する及び/又は制御することを可能にする。例えば、オペレーター入力デバイス214は、デジタルX線撮像システム200の動作を制御する及び/又は設定を構成する入力を演算装置208に提供することができる。例示のオペレーター入力デバイス214は、トリガー(例えば、X線管218の起動を制御するための)、ボタン、スイッチ、アナログジョイスティック、サムパッド、トラックボール及び/又は、任意の他のタイプのユーザー入力デバイスを含む。
【0036】
ハンドル216は、フレーム202に取り付けられ、フレーム202、X線発生器204、及びX線検出器206の物理的制御及び操作を可能にする。幾つかの例では、オペレーター入力デバイス214の1つ以上は、ハンドル216上に実装されて、ユーザーが、デジタルX線撮像システム200を物理的に操作するとともにその動作を制御することを可能にする。
【0037】
図3Aは、手持ち式X線撮影中に、後方散乱に対してシールドを提供する例示の後方散乱シールド装置300の斜視図である。例示の後方散乱シールド装置300は、
図2のシステム200内の後方散乱シールド装置224を実装することができる。
図3Bは後方散乱シールド装置300の正面図である。
図3Cは後方散乱シールド装置300の左側立面図であり、
図3Dは後方散乱シールドの右側立面図である。
図3Eは後方散乱シールド装置300の上部平面図であり、
図3Fは後方散乱シールド装置300の下部平面図である。
図3Gは後方散乱シールド装置300の後立面図である。
【0038】
例示の後方散乱シールド装置300は、適合する後方散乱シールド302及びシールドフレーム304を含む。後方散乱シールド302は、スキャンされる対象物に接触させて配置されたとき、コンプトン散乱放射からのシールドを提供する。シールドフレーム304は、後方散乱シールド302をX線源に(例えば、X線発生器104を保持するフレーム102に)に結合する。
【0039】
図3A~
図3Gの例示の後方散乱シールド302は、スキャンされる対象物の表面に(例えば、後方散乱シールド302の第1の端部で)、及び/又は、配置されたとき、フレーム102の一部分に少なくとも部分的に(例えば、後方散乱シールド302の第2の端部で)適合する。後方散乱シールド302による適合性は、スキャンされる対象物とシールド302との間のギャップを低減する又はなくすことによってシールドを改善する。示す例において、後方散乱シールド302は、第2の端部上に湾曲又は輪郭表面を有して、対象物の対応する湾曲又は輪郭表面に適合的に係合する。
【0040】
シールドフレーム304をフレーム102に結合するため、例示のシールドフレーム304はレールスライド306を含み、レールスライド306はフレーム102のそれぞれのレールスロット内に嵌合する。ばね式プランジャー308は、シールドフレーム304がフレーム102に固定されることを可能にする。シールドフレーム304は、後方散乱シールド装置300が適切に設置されていることをシールドスイッチ222(例えば、リードスイッチ)に示すためにスイッチアクチュエーター(例えば、磁石)を含む。スイッチアクチュエーターは、後方散乱シールド302及び/又はフレーム304内の又はその上の任意の適切な場所に位置決めすることができ、そこで、後方散乱シールド302又はシールドフレーム304は、完全に設置された位置でフレーム102に隣接する。シールドスイッチ222及びスイッチアクチュエーターは、フレーム102及びシールドフレーム304及び/又は後方散乱シールド302内の相補的場所に設置される。
【0041】
図3の例示の後方散乱シールド302は、シールド材料とブレンドされたシリコーンを含む。シールド材料は、ビスマス、タングステン、鉛、及び/又は鉄、及び/又は、任意の他の放射シールド材料を含むことができる。例示のシリコーンは、シリコーン940等の高耐摩耗性ブレンドである。シールドフレーム304に対する後方散乱シールド302の結合を容易にするため、例示の後方散乱シールド302は、後方散乱シールド302内に埋め込まれたプレートを含む。プレートは、シールドフレーム304にねじ留めする、ボルトで留める、又はその他の方法で取り付けることができる。後方散乱シールド302をシールドフレーム304に結合するための例示のねじ310が示される。付加的に又は代替的に、後方散乱シールド302は、糊又はエポキシ等の接着剤によってシールドフレーム304に取り付けることができる。
【0042】
図4は、
図1の例示の手持ち式X線撮像システム上に設置された
図3の例示の後方散乱シールド装置300を示す。
図5は、X線504をX線管218からX線検出器106に方向付けることによる試験下の対象物502の撮像中における、
図3の後方散乱シールド装置300が設置された状態の、
図1の例示の手持ち式X線撮像システムを示す。
【0043】
後方散乱シールド装置300は、停止表面(例えば、シールドフレーム304の下部)がフレーム102の停止表面に接するまで、レールスライド306をフレーム102上の対応するレール内にスライドさせることによってフレーム102上に設置される。後方散乱シールド装置300を確実に位置決めする他の技法を使用することができる。
【0044】
上記で述べたように、コリメーター220は、X線検出器106に方向付けられないX線放射を減少させるため、対象物502によって散乱されないX線放射504の濃縮体がX線検出器106上に入射する。
【0045】
後方散乱シールド装置300は、後方散乱シールド装置300及び対象物502が、後方散乱されるコンプトン散乱放射を閉囲及び/又はシールドするように対象物502に適合する。例えば、後方散乱シールド302は対象物502の表面に適合し、この対象物はフレーム102に接触する又はほぼ接触する。例示の後方散乱シールド302は、コンプトン散乱放射がオペレーターに達するための1次経路内に位置決めされ、それにより、実質的に、オペレーターが受けるコンプトン散乱線量を低減する、及び/又は、X線管218を駆動するために使用することができる電力を増加させる。
【0046】
図6は、
図1の例示の手持ち式X線撮像システム100上に設置された別の例示の後方散乱シールド装置600を示す図である。例示の後方散乱シールド装置600は、後方散乱シールド装置600が、後方散乱シールド装置300の場合のように湾曲した対象物に対するよりも、平坦な対象物に対してより密接に適合することを除いて、
図3A~
図3G、
図4、及び
図5の後方散乱シールド装置300と実質的に同一である。
【0047】
そのため、後方散乱シールド装置600は、後方散乱シールド602及びシールドフレーム604を含む。シールドフレーム604は、例示のシールドフレーム304と同一である、及び/又は、シールドフレーム304を参照して上記で述べた例のうちの任意の例の場合と同様に実装することができる。後方散乱シールド602は、同様に、端部の輪郭が対象物に接触することを除いて、例示の後方散乱シールド302と同一である。上記で述べたように、後方散乱シールド602は、平坦な物体により良好に適合するように平坦な輪郭を有する。
【0048】
図7は、X線704をX線管218からX線検出器106に方向付けることによる別の例示の試験下の対象物702の撮像中における、
図6の後方散乱シールド600が設置された状態の、
図1の例示の手持ち式X線撮像システム100を示す。
【0049】
図8は、デジタルX線撮像を実施するために、
図2の例示の演算装置208によって実行することができる例示の機械可読命令800を示すフローチャートである。
図8の例示の機械可読命令800は、
図2のデジタルX線撮像システム200を参照して以下で述べられるが、
図1のデジタルX線撮像システム100によって実施することができる。
【0050】
ブロック802にて、例示の演算装置208はX線検出器206を初期化する。例えば、演算装置208は、X線検出器206が、演算装置208と通信状態にある、及び/又は、X線放射のデジタル画像を取り込むように構成されることを検証することができる。ブロック803にて、デジタルX線撮像システム200のオペレーターは、X線検出器206とX線管218との間に試験下の対象物が位置するように、フレーム202を試験下の対象物に隣接して位置決めすることができる。
【0051】
ブロック804にて、演算装置208は、トリガーが起動されているか否かを判定する。例えば、演算装置208は、オペレーターによるトリガー(例えば、物理的トリガー、ボタン、スイッチ等)の起動に応答して、X線管218を起動することができる。トリガーが起動されていない場合(ブロック804)、制御はブロック804に戻り、トリガーの起動を待つ。
【0052】
トリガーが起動されると(ブロック804)、ブロック805にて、演算装置208は、X線管電圧が少なくとも閾値電圧であるか否かを判定する。一例示の閾値は70kVである。例えば、X線管電圧は、70kV~120kVになるように構成することができ、その場合、演算装置208は、後方散乱シールド装置224が(例えば、シールドスイッチ222によって)検出されることを必要とする。
【0053】
X線管電圧が少なくとも閾値電圧である場合(ブロック805)、ブロック806にて、演算装置208は、後方散乱シールドが検出されるか否かを判定する。例えば、演算装置208は、後方散乱シールド(例えば、後方散乱シールド装置224、後方散乱シールド装置300、後方散乱シールド600)がシールドスイッチ222を使用して設置されているか否かを判定することができる。後方散乱シールドが検出されない場合(ブロック806)、ブロック808にて、演算装置208は、X線管218をディセーブルし、後方散乱シールド警報を(例えば、視覚及び/又は可聴アラームによって、表示装置212によって等で)出力する。制御は、その後、ブロック804に戻る。
【0054】
後方散乱シールドが検出される場合(ブロック806)、又は、X線管電圧が閾値より小さい場合(ブロック805)、ブロック810にて、X線管218は、X線放射を生成し出力する。ブロック812にて、X線検出器106は、(例えば、シンチレーションスクリーン228、反射体230、及びデジタル撮像センサー232によって、及び/又は、シンチレーターに結合された固体パネルによって)デジタル画像(例えば、デジタル静止画像及び/又はデジタルビデオ)を取り込む。X線検出器106は、取り込まれたデジタル画像を演算装置208に提供する。
【0055】
ブロック814にて、演算装置208は、デジタル画像に補助データを付加する。例示の補助データは、タイムスタンプ、データスタンプ、地理的データ、及び/又は、フレーム202、X線検出器206、X線管218、及び/又はデジタルX線撮像システム200の任意の他の構成要素の傾斜を含む。ブロック816にて、演算装置208は、デジタル画像を表示装置218に(例えば、有線及び/又は無線接続によって)出力する。幾つかの例では、演算装置208は、デジタル画像を、ラップトップ、スマートフォン、サーバー、タブレットコンピューター、パーソナルコンピューター等の外部演算装置、及び/又は、任意の他のタイプの外部演算装置に出力する。
【0056】
ブロック818にて、演算装置208は、デジタル画像が(例えば、記憶装置に)記憶されるか否かを判定する。デジタル画像が記憶される場合(ブロック818)、ブロック820にて、例示の演算装置208は画像を記憶する。例示の演算装置208は、取り外し可能記憶装置等の1つ以上の利用可能な記憶装置にデジタル画像を記憶するように構成することができる。
【0057】
画像を記憶した(ブロック820)後、又は、デジタル画像が記憶されない場合(ブロック818)、制御はブロック804に戻る。幾つかの例では、ブロック810~820を、トリガーが停止されるまで、実質的に連続して反復することができる。
【0058】
図9は、
図2の演算装置208を実装するために使用することができる例示の演算システム900のブロック図である。例示の演算システム900は、パーソナルコンピューター、サーバー、スマートフォン、ラップトップコンピューター、ワークステーション、タブレットコンピューター、及び/又は、任意の他のタイプの演算装置を使用して実装することができる。
【0059】
図9の例示の演算システム900はプロセッサ902を含む。例示のプロセッサ902は、任意の製造業者からの任意の汎用中央処理ユニット(CPU:central processing unit)とすることができる。幾つかの他の例において、プロセッサ902は、ARMコアを有するRISCプロセッサ、グラフィック処理ユニット、デジタル信号プロセッサ、及び/又は、システムオンチップ(SoC:system-on-chip)等の1つ以上の専用処理ユニットを含むことができる。プロセッサ902は機械可読命令904を実行し、機械可読命令904は、プロセッサに(例えば、含まれるキャッシュ又はSoC内に)、ランダムアクセスメモリ906(又は他の揮発性メモリ)内に、読み出し専用メモリ908(又はフラッシュメモリ等の他の不揮発性メモリ)内に、及び/又は、大容量格納装置910内に局所的に記憶することができる。例示の大容量格納装置910は、ハードドライブ、固体記憶装置、ハイブリッドドライブ、RAIDアレイ、及び/又は、任意の他の大容量データ記憶装置とすることができる。
【0060】
バス912は、プロセッサ902、RAM906、ROM908、大容量格納装置910、ネットワークインターフェース914、及び/又は入力/出力インターフェース916の間の通信を可能にする。
【0061】
例示のネットワークインターフェース914は、演算システム900をインターネット等の通信ネットワーク918に接続するために、ハードウェア、ファームウェア、及び/又はソフトウェアを含む。例えば、ネットワークインターフェース914は、通信情報を送信及び/又は受信するためのIEEE902.X準拠無線及び/又は有線通信ハードウェアを含むことができる。
【0062】
図9の例示のI/Oインターフェース916は、1つ以上の入力/出力デバイス920をプロセッサ902に接続して、プロセッサ902に入力を提供する及び/又はプロセッサ902から出力を提供するハードウェア、ファームウェア、及び/又はソフトウェアを含む。例えば、I/Oインターフェース916は、表示装置にインターフェースするためのグラフィクス処理ユニット、1つ以上のUSB準拠デバイスにインターフェースするためのユニバーサルシリアルバスポート、ファイヤーワイヤー(FireWire)、フィールドバス、及び/又は任意の他のタイプのインターフェースを含むことができる。例示のI/Oデバイス920は、キーボード、キーパッド、マウス、トラックボール、ポインティングデバイス、マイクロフォン、オーディオスピーカー、光媒体ドライブ、マルチタッチタッチスクリーン、ジェスチャー認識インターフェース、表示装置(例えば、表示装置118、212)、磁気媒体ドライブ、及び/又は、任意の他のタイプの入力及び/又は出力デバイスを含むことができる。
【0063】
例示の演算システム900は、I/Oインターフェース916及び/又はI/Oデバイス920を介して非一時的機械可読媒体922にアクセスできる。
図9の機械可読媒体922の例は、光ディスク(例えば、コンパクトディスク(CD:compact discs)、デジタル多用途/ビデオディスク(DVD:digital versatile/video discs)、Blu-ray(登録商標)ディスク等)、磁気媒体(例えば、フロッピー(登録商標)ディスク)、可搬型記憶媒体(例えば、可搬型フラッシュドライブ、セキュアデジタル(SD:secure digital)カード等)、及び/又は任意の他のタイプの取り外し可能及び/又は設置式機械可読媒体を含む。
【0064】
表示装置212と通信するため等で、ネットワークインターフェース914及び/又はI/Oインターフェース916がサポート及び/又は使用することができる、例示の無線インターフェース、プロトコル、及び/又は規格は、Bluetooth(登録商標)(IEEE 802.15)等の無線パーソナルエリアネットワーク(WPAN:wireless personal area network)プロトコル;近接場通信(NFC:near field communication)規格;WiFi(IEEE 802.11)等の無線ローカルエリアネットワーク(WLAN:wireless local area network)プロトコル;2G/2G+(例えば、GSM(登録商標)/GPRS/EDGE及びIS-95又はcdmaOne)及び/又は2G/2G+(例えば、CDMA2000、UMTS、及びHSPA)等のセルラー規格;WiMAX(IEEE 802.16)及びLTE等の4G規格;ウルトラワイドバンド(UWB:Ultra-Wideband);等を含む。表示装置212と通信するため等で、ネットワークインターフェース914及び/又はI/Oインターフェース916がサポート及び/又は使用することができる、例示の有線インターフェース、プロトコル、及び/又は規格は、イーサネット(登録商標)(IEEE 802.3)、ファイバー分散データインターフェース(FDDI:Fiber Distributed Data Interface)、統合サービスデジタルネットワーク(ISDN:Integrated Services Digital Network)、ケーブルテレビジョン及び/又はインターネット(ATSC、DVB-C,DOCSIS)、ユニバーサルシリアルバス(USB)ベースインターフェース等を含む。
【0065】
プロセッサ202、ネットワークインターフェース914、及び/又はI/Oインターフェース916、及び/又は表示装置212は、例えば、フィルタリング、増幅、アナログ対デジタル変換及び/又はデジタル対アナログ変換、ベースバンド信号のアップコンバージョン/ダウンコンバージョン、エンコーディング/デコーディング、暗号化/解読、変調/復調、及び/又は、任意の他の適切な信号処理を実施することができる。
【0066】
演算装置208及び/又は表示装置212は、無線通信のための1つ以上のアンテナ及び/又は有線通信のための1つ以上の有線ポートを使用することができる。アンテナは、周波数、電力レベル、ダイバーシティ、及び/又は、通信するために使用される無線インターフェース及び/又はプロトコルのために必要とされる他のパラメーターに適する任意のタイプのアンテナ(例えば、指向性アンテナ、全方向性アンテナ、多入力多出力(MIMO:multi-input multi-output)アンテナ等)とすることができる。ポートは、演算装置208及び/又は表示装置212がサポートする有線インターフェース/プロトコルを介した通信に適する任意のタイプのコネクタを含むことができる。例えば、ポートは、ツイストペアを介したイーサネット(登録商標)(Ethernet(登録商標) over twisted pair)ポート、USBポート、HDMI(登録商標)ポート、受動光ネットワーク(PON:passive optical network)ポート、及び/又は、有線又は光ケーブルにインターフェースするための任意の他の適したポートを含むことができる。
【0067】
本方法及びシステムは、ハードウェア、ソフトウェア、及び/又はハードウェア及びソフトウェアの組み合わせで実現することができる。本方法及び/又はシステムは、例えば、少なくとも1つの演算システムにおいて集中的に、又は幾つかの相互接続された演算システムにわたって異なる要素が分散される分散方式で、実現することができる。本明細書に記載した方法を実行するように適合された任意の種類の演算システム又は他の装置が適している。ハードウェア及びソフトウェアの典型的な組み合わせは、汎用演算システムを、ロードされ実行されると演算システムを本明細書に記載した方法を実行するように制御するプログラム又は他のコードとともに、含むことができる。別の典型的な実施態様は、特定用途向け集積回路又はチップを含むことができる。幾つかの実施態様は、非一時的機械可読(例えば、コンピューター可読)媒体(例えば、フラッシュドライブ、光ディスク、磁気記憶ディスク等)を含むことができ、そうした非一時的機械可読媒体は、機械によって実行可能なコードの1つ以上のラインを記憶し、それにより、機械に、本明細書に記載したようなプロセスを実施させる。本明細書で用いる「非一時的機械可読媒体」という用語は、全てのタイプの機械可読記憶媒体を含み、伝播信号を排除するように定義される。
【0068】
本明細書で使用する「回路」及び「回路部」という用語は、物理的な電子構成要素(すなわち、ハードウェア)と、ハードウェアを構成することができ、ハードウェアが実行することができ、及び/又は他の方法でハードウェアに関連付けることができる、任意のソフトウェア及び/又はファームウェア(「コード」)とを指す。本明細書で用いる場合、例えば特定のプロセッサ及びメモリは、コードの第1の1つ以上のラインを実行しているとき、第1の「回路」を含むことができ、コードの第2の1つ以上のラインを実行しているとき、第2の「回路」を含むことができる。本明細書で使用する「及び/又は」は、「及び/又は」によって連結されるリストにおける項目のうちの任意の1つ以上の項目を意味する。一例として、「x及び/又はy」は、3つの要素の組{(x),(y),(x,y)}のうちの任意の要素を意味する。言い換えれば、「x及び/又はy」は、「x及びyのうちの一方又は両方」を意味する。別の例として、「x、y及び/又はz」は、7つの要素の組{(x),(y),(z),(x,y),(x,z),(y,z),(x,y,z)}のうちの任意の要素を意味する。言い換えれば、「x、y及び/又はz」は、「x、y及びzのうちの1つ以上」を意味する。本明細書で使用する「例示的な」という用語は、非限定的な例、事例又は例証としての役割を果たすことを意味する。本明細書で使用する「例えば」という用語は、1つ以上の非限定的な例、事例又は例証のリストを開始する。本明細書で使用する場合、回路部は、或る機能を実施するために必要なハードウェア及びコード(いずれかが必要である場合)を含む場合はいつでも、その機能の実施が(例えば、ユーザーが構成可能な設定、工場トリム等により)無効にされる又は有効にされていないか否かに関わりなく、回路部はその機能を実行するように「動作可能」である。
【0069】
本方法及び/又はシステムを、或る特定の実施態様を参照して記載してきたが、当業者であれば、本方法及び/又はシステムの範囲から逸脱することなく、種々の変更を行うことができること及び均等物に置き換えることができることを理解するであろう。例えば、開示した例のブロック及び/又は構成要素を、組み合わせ、分割し、再配置し、及び/又は他の方法で変更することができる。加えて、本開示の範囲から逸脱することなく、本開示の教示に対して特定の状況又は材料を適合させるように多くの改変を行うことができる。したがって、本方法及び/又はシステムは、開示されている特定の実施態様に限定されない。代わりに、本方法及び/又はシステムは、字義どおりにでも均等論のもとにおいても、添付の特許請求の範囲内に入る全ての実施態様を含む。
【符号の説明】
【0070】
100 デジタルX線撮像システム
102 フレーム
104 X線発生器
106 X線検出器
108 第1のセクション
110 第2のセクション
112 第1のハンドル
114 第2のハンドル
116 中央セクション
118 表示装置
120 電源
122 継手
124 継手
200 デジタルX線撮像システム
202 フレーム
204 X線発生器
206 X線検出器
208 演算装置
210 電池
212 表示装置
214 オペレーター入力デバイス
216 ハンドル
218 X線管
220 コリメーター
222 シールドスイッチ
224 後方散乱シールド装置
226 検出器ハウジング
228 シンチレーションスクリーン
230 反射体
232 デジタル撮像センサー
234 透視検出システム
300 後方散乱シールド装置
302 後方散乱シールド
304 フレーム
306 レールスライド
308 プランジャー
502 対象物
504 X線放射
600 後方散乱シールド装置
602 後方散乱シールド
604 シールドフレーム
702 対象物
704 X線
800 機械可読命令
900 演算システム
902 プロセッサ
904 機械可読命令
906 ランダムアクセスメモリ
908 専用メモリ
910 大容量格納装置
912 バス
914 ネットワークインターフェース
916 I/Oインターフェース
918 通信ネットワーク
920 I/Oデバイス
922 機械可読媒体
940 シリコーン
【手続補正書】
【提出日】2024-03-22
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
スキャンされる対象物に接触させて配置されたとき、コンプトン散乱放射からのシールドを提供する適合後方散乱シールドと、
前記後方散乱シールドをX線源に結合するシールドフレームとを具備する後方散乱シールド装置。
【外国語明細書】