IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッドの特許一覧

特開2024-73598超高信頼低遅延通信によりプリエンプトされた新無線物理ダウンリンク制御チャネルのリソースを識別するための方法
<>
  • 特開-超高信頼低遅延通信によりプリエンプトされた新無線物理ダウンリンク制御チャネルのリソースを識別するための方法 図1A
  • 特開-超高信頼低遅延通信によりプリエンプトされた新無線物理ダウンリンク制御チャネルのリソースを識別するための方法 図1B
  • 特開-超高信頼低遅延通信によりプリエンプトされた新無線物理ダウンリンク制御チャネルのリソースを識別するための方法 図1C
  • 特開-超高信頼低遅延通信によりプリエンプトされた新無線物理ダウンリンク制御チャネルのリソースを識別するための方法 図1D
  • 特開-超高信頼低遅延通信によりプリエンプトされた新無線物理ダウンリンク制御チャネルのリソースを識別するための方法 図2
  • 特開-超高信頼低遅延通信によりプリエンプトされた新無線物理ダウンリンク制御チャネルのリソースを識別するための方法 図3
  • 特開-超高信頼低遅延通信によりプリエンプトされた新無線物理ダウンリンク制御チャネルのリソースを識別するための方法 図4
  • 特開-超高信頼低遅延通信によりプリエンプトされた新無線物理ダウンリンク制御チャネルのリソースを識別するための方法 図5
  • 特開-超高信頼低遅延通信によりプリエンプトされた新無線物理ダウンリンク制御チャネルのリソースを識別するための方法 図6
  • 特開-超高信頼低遅延通信によりプリエンプトされた新無線物理ダウンリンク制御チャネルのリソースを識別するための方法 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024073598
(43)【公開日】2024-05-29
(54)【発明の名称】超高信頼低遅延通信によりプリエンプトされた新無線物理ダウンリンク制御チャネルのリソースを識別するための方法
(51)【国際特許分類】
   H04W 72/04 20230101AFI20240522BHJP
   H04W 72/232 20230101ALI20240522BHJP
   H04W 16/28 20090101ALI20240522BHJP
【FI】
H04W72/04
H04W72/232
H04W16/28
【審査請求】有
【請求項の数】20
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024042313
(22)【出願日】2024-03-18
(62)【分割の表示】P 2021153072の分割
【原出願日】2019-01-09
(31)【優先権主張番号】62/615,825
(32)【優先日】2018-01-10
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(31)【優先権主張番号】62/715,940
(32)【優先日】2018-08-08
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.WCDMA
2.3GPP
(71)【出願人】
【識別番号】510030995
【氏名又は名称】インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド
(74)【代理人】
【識別番号】110001243
【氏名又は名称】弁理士法人谷・阿部特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】タヘルザデ ブルージョニ、マームード
(72)【発明者】
【氏名】ナイェブ ナザール、シャーロック
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067AA21
5K067CC02
5K067CC06
5K067EE02
5K067EE10
5K067KK02
(57)【要約】
【課題】URLLCのユーザーの存在の下にeMBBのPDCCHを検出するための方法およびシステムが開示される。
【解決手段】eMBB WTRUは、PDCCHプリエンプションインジケーターを含むCORESETのためのeMBB CORESETコンフィギュレーションを受信し得る。PDCCHプリエンプションがPDCCHプリエンプションインジケーターに基づいて有効であるならば、eMBB WTRUは、eMBB CORESETにおける各REGバンドルに対してチャネル推定値を比較することによってeMBB CORESETにおけるプリエンプトされたREGを識別し取り除き得る。WTRUは、eMBB CORESETにおける残りのREGに基づいてチャネル推定を行い、受信信号に基づいてeMBB CORESETにおける残りのREGにブラインドデコーディングを行うことによってPDCCHを検出し得る。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ワイヤレス送信/受信ユニット(WTRU)であって、
プロセッサー、および
トランシーバー
を備え、
前記プロセッサーおよび前記トランシーバーは、第1の探索空間セットおよび第2の探索空間セットを定義する構成情報を受信するように構成され、前記第1の探索空間セットは、各々が物理ダウンリンク制御(PDCCH)候補をさらに含む第1の1つまたは複数の探索空間を含み、前記第2の探索空間セットは、各々がPDCCH候補をさらに含む第2の1つまたは複数の探索空間を含み、前記構成情報は、前記第1の探索空間セットおよび前記第2の探索空間セットがリンクされていることを示す情報を含み、
前記プロセッサーおよび前記トランシーバーは、
前記受信した構成情報に基づいて、前記第1の1つまたは複数の探索空間のPDCCH候補を用いてダウンリンク制御情報(DCI)の第1の送信を監視することと、
前記受信した構成情報に基づいて、前記第2の1つまたは複数の探索空間のPDCCH候補を用いて前記DCIの第2の送信を監視することと、
前記第1の送信または前記第2の送信のいずれかを用いて前記DCIをデコードすることと
により、前記DCIを受信するように構成される
ことを特徴とするWTRU。
【請求項2】
前記プロセッサーおよび前記トランシーバーは、前記第1の送信および前記第2の送信の両方を用いることにより、前記DCIをデコードするように構成されることを特徴とする請求項1に記載のWTRU。
【請求項3】
前記プロセッサーおよび前記トランシーバーは、前記第1の送信の情報を前記第2の送信の情報と組み合わせることにより、前記DCIを受信するように構成されることを特徴とする請求項2に記載のWTRU。
【請求項4】
前記第1の1つまたは複数の探索空間の各々は、集約レベルと関連付けられ、
前記第2の1つまたは複数の探索空間の各々は、それぞれの前記第1の1つまたは複数の探索空間のうちの1つの集約レベルに対応する集約レベルに関連付けられ、
前記第2の1つまたは複数の探索空間の各々に関連付けられた前記集約レベルの各々は、それぞれの前記第1の1つまたは複数の探索空間の各々に関連付けられた前記集約レベルと同じ数のPDCCH候補を有する
ことを特徴とする請求項1に記載のWTRU。
【請求項5】
前記構成情報は、前記第1の探索空間セットの前記PDCCH候補の各々のインデックスが、それぞれの前記第2の探索空間セットの前記PDCCH候補のうちの1つのインデックスにリンクされていることを示すことを特徴とする請求項1に記載のWTRU。
【請求項6】
前記第1の探索空間セットは第1の制御リソースセット(CORESET)に関連付けられ、前記第2の探索空間セットは第2のCORESETに関連付けられることを特徴とする請求項1に記載のWTRU。
【請求項7】
前記第1の送信および前記第2の送信は、異なったビームを用いて受信されることを特徴とする請求項6に記載のWTRU。
【請求項8】
高められている信頼性を有するダウンリンク送信を受信するために、ワイヤレス送信/受信ユニット(WTRU)によって行われる方法であって、
第1の探索空間セットおよび第2の探索空間セットを定義する構成情報を受信することであって、前記第1の探索空間セットは、各々が物理ダウンリンク制御(PDCCH)候補をさらに含む第1の1つまたは複数の探索空間を含み、前記第2の探索空間セットは、各々がPDCCH候補をさらに含む第2の1つまたは複数の探索空間を含み、前記構成情報は、前記第1の探索空間セットおよび前記第2の探索空間セットがリンクされていることを示す情報を含む、ことと、
前記受信した構成情報に基づいて、前記第1の1つまたは複数の探索空間の前記PDCCH候補のうちの少なくとも1つを用いてダウンリンク制御情報(DCI)の第1の送信を監視すること、
前記受信した構成情報に基づいて、前記第2の1つまたは複数の探索空間の前記PDCCH候補のうちの少なくとも1つを用いて前記DCIの第2の送信を監視すること、および
前記第1の送信または前記第2の送信のいずれかを用いて前記DCIをデコードすること
によって前記DCIを受信することと
を備えることを特徴とする方法。
【請求項9】
前記第1の送信および前記第2の送信の両方を用いることにより、前記DCIをデコードすることをさらに備えることを特徴とする請求項8に記載の方法。
【請求項10】
前記第1の送信の情報を前記第2の送信の情報と組み合わせることにより、前記DCIを受信することをさらに備えることを特徴とする請求項9に記載の方法。
【請求項11】
前記第1の1つまたは複数の探索空間の各々は、集約レベルと関連付けられ、
前記第2の1つまたは複数の探索空間の各々は、それぞれの前記第1の1つまたは複数の探索空間のうちの1つの集約レベルに対応する集約レベルに関連付けられ、
前記第2の1つまたは複数の探索空間の各々に関連付けられた前記集約レベルの各々は、それぞれの前記第1の1つまたは複数の探索空間の各々に関連付けられた前記集約レベルと同じ数のPDCCH候補を有する
ことを特徴とする請求項8に記載の方法。
【請求項12】
前記構成情報は、前記第1の探索空間セットの前記PDCCH候補の各々のインデックスが、それぞれの前記第2の探索空間セットの前記PDCCH候補のうちの1つのインデックスにリンクされていることを示すことを特徴とする請求項8に記載の方法。
【請求項13】
前記第1の探索空間セットは第1の制御リソースセット(CORESET)に関連付けられ、前記第2の探索空間セットは第2のCORESETに関連付けられることを特徴とする請求項8に記載の方法。
【請求項14】
前記第1の送信および前記第2の送信は、異なったビームを用いて受信されることを特徴とする請求項8に記載の方法。
【請求項15】
基地局であって、
プロセッサー、および
トランシーバー
を備え、
前記プロセッサーおよび前記トランシーバーは、第1の探索空間セットおよび第2の探索空間セットを定義する構成情報を送信するように構成され、前記第1の探索空間セットは、各々が物理ダウンリンク制御(PDCCH)候補をさらに含む第1の1つまたは複数の探索空間を含み、前記第2の探索空間セットは、各々がPDCCH候補をさらに含む第2の1つまたは複数の探索空間を含み、前記構成情報は、前記第1の探索空間セットおよび前記第2の探索空間セットがリンクされていることを示す情報を含み、
前記プロセッサーおよび前記トランシーバーは、
前記第1の1つまたは複数の探索空間の前記PDCCH候補のうちの少なくとも1つを用いてダウンリンク制御情報(DCI)の第1の送信を監視すること、および
前記第2の1つまたは複数の探索空間の前記PDCCH候補のうちの少なくとも1つを用いて前記DCIの第2の送信を送信することであって、前記第1の探索空間セットおよび前記第2の探索空間セットがリンクされていることを示す前記構成情報に従って、前記DCIの前記第1の送信は、前記DCIの前記第2の送信と同じ制御情報を含む、こと
により、前記DCIを送るように構成される
ことを特徴とする基地局。
【請求項16】
前記第1の1つまたは複数の探索空間の各々は、集約レベルと関連付けられ、
前記第2の1つまたは複数の探索空間の各々は、それぞれの前記第1の1つまたは複数の探索空間のうちの1つの集約レベルに対応する集約レベルに関連付けられ、
前記第2の1つまたは複数の探索空間の各々に関連付けられた前記集約レベルの各々は、それぞれの前記第1の1つまたは複数の探索空間の各々に関連付けられた前記集約レベルと同じ数のPDCCH候補を有する
ことを特徴とする請求項15に記載の基地局。
【請求項17】
前記構成情報は、前記第1の探索空間セットの前記PDCCH候補の各々のインデックスが、それぞれの前記第2の探索空間セットの前記PDCCH候補のうちの1つのインデックスにリンクされていることを示すことを特徴とする請求項15に記載の基地局。
【請求項18】
前記第1の探索空間セットは第1の制御リソースセット(CORESET)に関連付けられ、前記第2の探索空間セットは第2のCORESETに関連付けられることを特徴とする請求項15に記載の基地局。
【請求項19】
前記第1の送信および前記第2の送信は、異なったビームを用いて送信されることを特徴とする請求項15に記載の基地局。
【請求項20】
前記第1の送信および前記第2の送信は、異なった直交周波数分割多重(OFDM)シンボルを用いて送信されることを特徴とする請求項15に記載の基地局。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、超高信頼低遅延通信によってプリエンプトされた新しい無線の物理ダウンリンク制御チャネルのリソースを識別するための方法に関する。
【背景技術】
【0002】
本出願は、2018年1月10日に出願された米国特許仮出願第62/615,825号明細書、および2018年8月8日に出願された米国特許仮出願第62/715,940号明細書の利益を主張するものであり、それらの内容は、参照によって本明細書に組み込まれる。
【0003】
5G(第5世代)ワイヤレスシステムのためのNR(新しい無線)において、PDCCH(physical downlink control channel;物理ダウンリンク制御チャネル)に対する構造および設計は、REG(Resource Element Group;リソースエレメントグループ)バンドルとして知られるインターリーブユニット(interleaving unit)および非インターリーブユニット(non-interleaving unit)の2つの送信モードを使用する。各REGバンドルは、ジョイントチャネル推定(joint channel estimation)のための時間または周波数の複数のREGからなる。さらに、スロットベースの送信、非スロットベースの送信、およびPDCCHの異なる監視レートは、5GワイヤレスシステムのためのNRにも定義される。
【発明の概要】
【0004】
URLLC(ultra-reliable low latency communication;超高信頼低遅延通信)のユーザーの存在の下に、eMBB(enhanced massive mobile broadband;エンハンスドマッシブモバイルブロードバンド)のPDCCH(physical downlink control channel;物理ダウンリンク制御チャネル)を検出するための方法およびシステムが開示される。eMBB WTRU(wireless transmit/receive unit;ワイヤレス送信/受信ユニット)は、PDCCHプリエンプションインジケーター(preemption indicator)を含むCORESET(control resource set;制御リソースセット)のための、eMBB CORESETコンフィギュレーションを受信することがあり得る。PDCCHプリエンプションがPDCCHプリエンプションインジケーターに基づいて有効であるならば、eMBB WTRUは、eMBB CORESETにおける各REG(Resource Element Group;リソースエレメントグループ)バンドルに対してチャネル推定値(channel estimate)を比較することによって、eMBB CORESETにおけるプリエンプトされたREGを識別し取り除くことがあり得る。WTRUは、eMBB CORESETにおける残りのREGに基づいてチャネル推定(channel estimation)を行い、受信信号に基づいて、eMBB CORESETにおける残りのREGにブラインドデコーディング(blind decoding)を行うことによって、PDCCHを検出することがあり得る。PDCCHプリエンプションが有効でないならば、WTRUは、eMBB CORESETの中の各REGバンドル上においてチャネル推定を行い、受信信号に基づいて、eMBB CORESETにおけるすべてのREGにブラインドデコーディング(blind decoding)を行うことによって、PDCCHを検出することがあり得る。
【0005】
より詳細な理解は、添付の図面とともに例として与えられる以下の説明から、得られることがあり得り、ここで、図の参照符号は、同様の要素を示す。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1A】1つまたは複数の開示される実施形態が実装されることがあり得る例示的な通信システムを例示するシステム図である。
図1B】一実施形態に係る図1Aに例示される通信システム内において使用されることがあり得る例示的なWTRU(ワイヤレス送信/受信ユニット)を例示するシステム図である。
図1C】一実施形態に係る図1Aに例示される通信システム内において使用されることがあり得る例示的なRAN(無線アクセスネットワーク)および例示的なCN(コアネットワーク)を例示するシステム図である。
図1D】一実施形態に係る図1Aに例示される通信システム内において使用されることがあり得るさらなる例示的なRANおよびさらなる例示的なCNを例示するシステム図である。
図2】URLLC(超高信頼低遅延通信)のWTRUのためのPDCCHの存在の下にeMBB(エンハンスドマッシブモバイルブロードバンド)のWTRUのためのPDCCH(物理ダウンリンク制御チャネル)を部分的にプリエンプトするための例示的なスケジューリング方法のスケジューリング図である。
図3】URLLCのためのPDCCHの存在の下にeMBBのためのPDCCHの部分的なプリエンプションのための例示的な方法のフロー図である。
図4】URLLCのWTRUのためのPDCCHの存在の下にeMBB WTRUのためのPDCCHを部分的にプリエンプトするための例示的なスケジューリング方法の別のスケジューリング図である。
図5】URLLCのWTRUのためのPDCCHによりオーバーラップされるときeMBB WTRUのためのPDCCHを完全にプリエンプトするための例示的なスケジューリング方法のスケジューリング図である。
図6】同一のCORESET(制御リソースセット)上における探索空間の2つの異なるセットについての2つのPDCCH候補にわたる同一のダウンリンク制御情報(downlink control information)の送信のための例示的な方法のスケジューリング図である。
図7】ブラインド検出のためのソフト組み合わせとともにマルチCORESET(multi-CORESET)の探索空間を通じたPDCCHの繰り返しのためのWTRU手順の例示的なフロー図を示す。
【発明を実施するための形態】
【0007】
図1Aは、1つまたは複数の開示される実施形態が実装されることがあり得る例示的な通信システム100を例示する図である。通信システム100は、例えば、音声、データ、ビデオ、メッセージング、ブロードキャストなどのようなコンテンツを、複数のワイヤレスユーザーに提供するマルチプルアクセスのシステムであることがあり得る。通信システム100は、複数のワイヤレスユーザーに、ワイヤレス帯域幅を含むシステムリソースの共有を通じて、上記のコンテンツにアクセスできるようにすることがあり得る。例えば、通信システム100は、例えば、CDMA(符号分割多元接続)、TDMA(時分割多元接続)、FDMA(周波数分割多元接続)、OFDMA(直交周波数分割多元接続)、SC-FDMA(シングルキャリアFDMA)、ZT UW DTS-s OFDM(zero-tail unique-word DFT-Spread OFDM)、UW-OFDM(unique word OFDM)、リソースブロックフィルターされた(resource block-filtered)OFDM、FBMC(filter bank multicarrier)などのような1つまたは複数のチャネルアクセスの方法を採用することがあり得る。
【0008】
図1Aに示すように、通信システム100は、WTRU(ワイヤレス送信/受信ユニット)102a、102b、102c、102d、RAN104/113、CN106/115、公衆交換電話網(PSTN)108、インターネット110、および他のネットワーク112を含むことがあり得るが、開示される実施形態は、いくつものWTRU、基地局、ネットワーク、および/またはネットワークエレメントを予想すると理解されるであろう。WTRU102a、102b、102c、102dの各々は、ワイヤレス環境において動作するおよび/または通信するように構成されるどのタイプのデバイスであってもよい。例として、WTRU102a、102b、102c、102dは、いずれも、「局」および/または「STA」ということがあり得り、ワイヤレス信号を送信するおよび/または受信するように構成されることがあり得り、UE(ユーザー機器)、移動局、固定または移動の加入者ユニット、サブスクリプションベースのユニット、ページャー、セルラー電話、PDA(パーソナルデジタルアシスタント)、スマートフォン、ラップトップ、ネットブック、パーソナルコンピューター、ワイヤレスセンサー、ホットスポットまたはMi-Fiデバイス、IoT(モノのインターネット)デバイス、腕時計または他のウェアラブル、HMD(ヘッドマウントディスプレイ)、車両、ドローン、医療用のデバイスおよびアプリケーション(例えば、遠隔手術)、工業用のデバイスおよびアプリケーション(例えば、工業のおよび/または自動化された処理チェーンのコンテキストにおいて動作するロボットおよび/または他のワイヤレスデバイス)、家電デバイス、商業および/または工業のワイヤレスネットワーク上に動作するデバイスなどを含むことがあり得る。どのWTRU102a、102b、102c、および102dをとっても、UEと交換可能にいうことがあり得る。
【0009】
さらに、通信システム100は、基地局114aおよび/または基地局114bを含むこともあり得る。基地局114a、114bの各々は、1つまたは複数の通信ネットワーク、例えば、CN106/115、インターネット110、および/またはその他のネットワーク112などへのアクセスを容易にするために、WTRU102a、102b、102c、102dのうちの少なくとも1つとワイヤレスにインターフェイスするように構成されるどのタイプのデバイスであってもよい。例として、基地局114a、114bは、BTS(無線基地局装置)、Node-B、eNode B、ホームNode B、ホームeNode B、gNB、NR NodeB、サイトコントローラー、AP(アクセスポイント)、ワイヤレスルータなどであることがあり得る。基地局114a、114bは、各々、単一の要素として描かれる一方、基地局114a、114bは、相互接続された基地局および/またはネットワークエレメントをいくつでも含むことがあり得ると理解されるであろう。
【0010】
基地局114aは、さらに、他の基地局および/または、例えば、BSC(基地局制御装置)、RNC(無線ネットワーク制御装置)、中継ノードなどのようなネットワークエレメント(図示せず)を含むこともあり得るRAN104/113の一部であることがあり得る。基地局114aおよび/または基地局114bは、1つまたは複数のキャリア周波数上にワイヤレス信号を送信するおよび/または受信するように構成されることがあり得り、セル(図示せず)ということがあり得る。今述べた周波数は、許可されたスペクトル、許可されていないスペクトル、または許可されたスペクトルと、許可されていないスペクトルとの組合せであることがあり得る。セルは、相対的に固定されることがあり得り、またはやがて変化することがあり得る特定の地理的なエリアに対して、カバレッジをワイヤレスサービスに提供することがあり得る。さらに、セルは、セルのセクターに分割されることがあり得る。例えば、基地局114aに関連付けられたセルは、3つのセクターに分割されることがあり得る。したがって、一実施形態において、基地局114aは、3つのトランシーバー、すなわち、セルの各セクターに対して1つを含むことがあり得る。実施形態において、基地局114aは、MIMO(multiple-input multiple output)の技術を採用することがあり得り、セルの各セクターに対して複数のトランシーバーを利用することがあり得る。例えば、ビームフォーミングは、望ましい空間方向に信号を送信するおよび/または受信するために使用されることがあり得る。
【0011】
基地局114a、114bは、適切な、どんなワイヤレス通信リンク(例えば、RF(無線周波数)、マイクロ波、センチメートル波、マイクロメートル波、IR(赤外線)、UV(紫外線)、可視光など)でもあることがあり得るエアインターフェイス116を介して、WTRU102a、102b、102c、102dのうちの1つまたは複数と通信することがあり得る。エアインターフェイス116は、適切な、どのRAT(無線アクセス技術)を使用しても確立されることがあり得る。
【0012】
より具体的には、上に述べたように、通信システム100は、マルチプルアクセスのシステムであることがあり得り、例えば、CDMA、TDMA、FDMA、OFDMA、SC-FDMAなどのような1つまたは複数のチャネルアクセススキームを採用することがあり得る。例えば、RAN104/113における基地局114a、およびWTRU102a、102b、102cは、例えば、WCDMA(wideband CDMA)を使用してエアインターフェイス115/116/117を確立することがあり得るUTRA(UMTS(Universal Mobile Telecommunications System) Terrestrial Radio Access)などの無線技術を実装することがあり得る。WCDMAは、例えば、HSPA(High-Speed Packet Access)および/またはHSPA+(Evolved HSPA)などの通信プロトコルを含むことがあり得る。HSPAは、HSDPA(High-Speed DL(Downlink) Packet Access)および/またはHSUPA(High-Speed UL Packet Access)を含むことがあり得る。
【0013】
実施形態において、基地局114aおよびWTRU102a、102b、102cは、LTE(Long Term Evolution)および/またはLTE-A(LTE-Advanced)および/またはLTE-A Pro(LTE-Advanced Pro)を使用してエアインターフェイス116を確立することがあり得る、例えばE-UTRA(Evolved UMTS Terrestrial Radio Access)などの無線技術を実装することがあり得る。
【0014】
実施形態において、基地局114aおよびWTRU102a、102b、102cは、NR(New Radio)を使用してエアインターフェイス116を確立することがあり得る、例えばNRの無線アクセスなどの無線技術を実装することがあり得る。
【0015】
実施形態において、基地局114aおよびWTRU102a、102b、102cは、複数の無線アクセス技術を実装することがあり得る。例えば、基地局114aおよびWTRU102a、102b、102cは、例えば、DC(dual connectivity;デュアルコネクティビティ)の原理を使用して、LTEの無線アクセスおよびNR無線のアクセスをともに実装することがあり得る。したがって、WTRU102a、102b、102cによって利用されるエアインターフェイスは、複数の種類の無線アクセス技術、および/または複数の種類の基地局(例えば、eNBおよびgNB)に/から送られる送信によって、特徴付けられることがあり得る。
【0016】
他の実施形態において、基地局114aおよびWTRU102a、102b、102cは、例えば、IEEE802.11(すなわち、WiFi(Wireless Fidelity))、IEEE802.16(すなわち、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access))、CDMA2000、CDMA2000 1X、CDMA2000EV-DO、IS-2000(Interim Standard 2000)、IS-95(Interim Standard 95)、IS-856(Interim Standard 856)、GSM(Global System for Mobile communications)、EDGE(Enhanced Data rates for GSM Evolution)、GERAN(GSM EDGE)などのような無線技術を実装することがあり得る。
【0017】
図1Aにおける基地局114bは、例えば、ワイヤレスルータ、ホームNode B、ホームeNode B、またはアクセスポイントであることがあり得り、例えば、事業所、家庭、車両、キャンパス、工業施設、空中回廊(例えば、ドローンによる使用のための)、車道などのような局所的なエリアにおいてワイヤレス接続を容易にするのに適したどんなRATでも利用してよい。一実施形態において、基地局114bおよびWTRU102c、102dは、WLAN(wireless local area network)を確立するために、例えばIEEE802.11などの無線技術を実装することがあり得る。実施形態において、基地局114bおよびWTRU102c、102dは、WPAN(wireless personal area network)を確立するために、例えばIEEE802.15などの無線技術を実装することがあり得る。さらに別の実施形態において、基地局114bおよびWTRU102c、102dは、ピコセルまたはフェムトセルを確立するために、セルラーベースのRAT(例えば、WCDMA、CDMA2000、GSM、LTE、LTE-A、LTE-A Pro、NRなど)を利用することがあり得る。図1Aに示すように、基地局114bは、インターネット110への直接接続を有することがあり得る。したがって、基地局114bは、CN106/115を介してインターネット110にアクセスすることが要求されないことがあり得る。
【0018】
RAN104/113は、CN106/115と通信状態であることがあり得り、音声、データ、アプリケーション、および/またはVoIP(voice over internet protocol)サービスを、WTRU102a、102b、102c、102dのうちの1つまたは複数に提供するように構成されるどのタイプのネットワークであってもよい。データは、例えば、異なるスループットの要件、待ち時間の要件、エラーの許容範囲の要件、信頼性の要件、データスループットの要件、モビリティの要件などのような様々なQoS(quality of service)の要件を有することがあり得る。CN106/115は、コール制御、料金請求サービス、モバイルロケーションベースサービス(mobile location-based service)、プリペイドコーリング、インターネット接続、ビデオ配信などを提供すること、および/または例えばユーザー認証などのハイレベルなセキュリティー機能を実行することがあり得る。図1Aに示さないが、RAN104/113および/またはCN106/115は、RAN104/113と同一のRATまたは異なるRATを採用する他のRANと直接または間接の通信状態にあることがあり得ると理解されるであろう。例えば、CN106/115は、NRの無線技術を利用していることがあり得るRAN104/113に接続されていることに加えて、さらに、GSM、UMTS、CDMA2000、WiMAX、E-UTRA、またはWiFiの無線技術を採用する別のRAN(図示せず)と通信状態にあることもあり得る。
【0019】
さらに、CN106/115は、WTRU102a、102b、102c、102dがPSTN108、インターネット110、および/またはその他のネットワーク112にアクセスするためのゲートウェイとしての役割を果たすこともあり得る。PSTN108は、POTS(plain old telephone service)を提供する回線交換の電話網を含むことがあり得る。インターネット110は、一般的な通信プロトコル、例えば、TCP(transmission control protocol)/IP(internet protocol)のインターネットプロトコルスイートにおけるTCP、UDP(user datagram protocol)、および/またはIPなどを使用する相互接続されたコンピューターネットワークおよびデバイスからなるグローバルシステムを含むことがあり得る。ネットワーク112は、他のサービスプロバイダによって所有されるおよび/または運営される有線および/またはワイヤレスの通信ネットワークを含むことがあり得る。例えば、ネットワーク112は、RAN104/113と同一のRATまたは異なるRATを採用することがあり得る1つまたは複数のRANに接続される別のCNを含むことがあり得る。
【0020】
通信システム100におけるWTRU102a、102b、102c、102dのうちのいくつかまたはすべては、マルチモードの性能を含むことがあり得る(例えば、WTRU102a、102b、102c、102dは、別個のワイヤレスリンクを介して別個のワイヤレスネットワークと通信するために複数のトランシーバーを含むことがあり得る)。例えば、図1Aに示すWTRU102cは、セルラーベースの無線技術を採用することがあり得る基地局114aと、およびIEEE802の無線技術を採用することがあり得る基地局114bと通信するように構成されることがあり得る。
【0021】
図1Bは、例示的なWTRU102を例示するシステム図である。図1Bに示すように、WTRU102は、数ある中でも、プロセッサー118、トランシーバー120、送信/受信エレメント122、スピーカー/マイクロフォン124、キーパッド126、ディスプレイ/タッチパッド128、取り外しできないメモリー130、取り外し可能なメモリー132、電源134、GPS(グローバルポジショニングシステム)のチップセット136、および/または他の周辺機器138を含むことがあり得る。WTRU102は、実施形態に矛盾しないまま、上述の要素のどんな部分的な組合せ(sub-combination)でも含むことあり得ると理解されるであろう。
【0022】
プロセッサー118は、汎用プロセッサー、専用プロセッサー、従来型プロセッサー、DSP(digital signal processor)、複数のマイクロプロセッサー、DSPコアとともに1つまたは複数のマイクロプロセッサー、コントローラー、マイクロコントローラー、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)回路、他種類のIC(集積回路)のいずれか、ステートマシンなどであることがあり得る。プロセッサー118は、信号符号化、データ処理、電力制御、入力/出力処理、および/またはWTRU102にワイヤレス環境において動作できるようにする他のどんな機能でも実行することがあり得る。プロセッサー118は、送信/受信エレメント122に結合することがあり得るトランシーバー120に結合されることがあり得る。図1Bは、プロセッサー118およびトランシーバー120を別々のコンポーネントとして描く一方、プロセッサー118およびトランシーバー120は、電子パッケージまたはチップにおいてともに統合されることがあり得ると理解されるであろう。
【0023】
送信/受信エレメント122は、エアインターフェイス116を介して、基地局(例えば、基地局114a)に対して信号を送信するまたは受信するように構成されることがあり得る。例えば、一実施形態においては、送信/受信エレメント122は、RF信号を送信するおよび/または受信するように構成されるアンテナであることがあり得る。実施形態において、送信/受信エレメント122は、例えば、IR信号、UV信号もしくは可視光信号を送信する、および/または受信するように構成されるエミッター/ディテクターであることがあり得る。さらに別の実施形態において、送信/受信エレメント122は、RFおよび光の信号の両方を送信するおよび/または受信するように構成されることがあり得る。送信/受信エレメント122は、ワイヤレス信号のどんな組合せでも送信するおよび/または受信するように構成されることがあり得ると理解されるであろう。
【0024】
送信/受信エレメント122は、図1Bにおいて単一の要素として描かれるが、WTRU102は、送信/受信エレメント122をいくつでも含むことがあり得る。より具体的には、WTRU102は、MIMOの技術を採用することがあり得る。したがって、一実施形態において、WTRU102は、エアインターフェイス116を介して、ワイヤレス信号を送信し受信するために、2つ以上の送信/受信エレメント122(例えば、複数のアンテナ)を含むことがあり得る。
【0025】
トランシーバー120は、送信/受信エレメント122によって送信されることである信号を変調するように、および送信/受信エレメント122によって受信される信号を復調するように構成されることがあり得る。上に述べたように、WTRU102は、マルチモードの性能を有することがあり得る。したがって、例えば、トランシーバー120は、WTRU102に、例えばNRおよびIEEE802.11などの複数のRATによって通信できるようにするために、複数のトランシーバーを含むことがあり得る。
【0026】
WTRU102のプロセッサー118は、スピーカー/マイクロフォン124、キーパッド126、および/またはディスプレイ/タッチパッド128(例えば、LCD(液晶ディスプレイ)ディスプレイユニットもしくはOLED(有機発光ダイオード)ディスプレイユニット)により、結合されることがあり得りおよびユーザー入力データを受信することがあり得る。さらに、プロセッサー118は、ユーザーデータを、スピーカー/マイクロフォン124、キーパッド126、および/またはディスプレイ/タッチパッド128に出力することもあり得る。加えて、プロセッサー118は、適切な、どんなタイプのメモリーでも、例えば、取り外しできないメモリー130および/または取り外し可能なメモリー132などに対して、情報にアクセスしデータを格納することがあり得る。取り外しできないメモリー130は、RAM(random-access memory)、ROM(読み出し専用メモリー)、ハードディスク、または他のどんなタイプのメモリーストレージデバイスでも含むことがあり得る。取り外し可能なメモリー132は、SIM(subscriber identity module)カード、メモリースティック、SD(secure digital)メモリーカードなどを含むことがあり得る。他の実施形態において、プロセッサー118は、WTRU102に物理的に配置されない、例えば、サーバーまたはホームコンピューター(図示せず)などのメモリーに対して、情報にアクセスしデータを格納することがあり得る。
【0027】
プロセッサー118は、電源134から電力を受け取ることがあり得り、WTRU102におけるその他のコンポーネントへの電力を分配するおよび/または制御するように構成されることがあり得る。電源134は、WTRU102に電力を供給するのに適したどのデバイスでもあってもよい。例えば、電源134は、1つまたは複数の乾電池(例えば、NiCd(ニッケルカドミウム)、NiZn(ニッケル亜鉛)、NiMH(ニッケル水素)、Li-ion(リチウムイオン)など)、太陽電池、燃料電池などを含むことがあり得る。
【0028】
さらに、プロセッサー118は、WTRU102の現在のロケーションに関する位置情報(例えば、経度および緯度)を提供するように構成されることがあり得るGPSチップセット136に結合されることもあり得る。GPSチップセット136からの情報に加えてまたは代わりに、WTRU102は、基地局(例えば、基地局114a、114b)からエアインターフェイス116を介して位置情報を受信する、および/または2つ以上の近隣の基地局から受信されている信号のタイミングに基づいてそのロケーションを決定することがあり得る。WTRU102は、実施形態に矛盾しないまま、適切な、どんな位置決定(location-determination)の方法を通じてでも位置情報を取得することがあり得るということが理解されるであろう。
【0029】
さらに、プロセッサー118は、追加の特徴、機能性、および/または有線接続もしくはワイヤレス接続を提供する1つまたは複数のソフトウェアモジュールおよび/またはハードウェアモジュールを含むことがあり得る他の周辺機器138に結合されることがあり得る。例えば、周辺機器138は、加速度計、eコンパス、衛星トランシーバー、デジタルカメラ(写真および/またはビデオ用)、USB(ユニバーサルシリアルバス)ポート、振動デバイス、テレビジョントランシーバー、ハンドフリーヘッドセット、Bluetooth(登録商標)モジュール、FM(frequency modulated)ラジオユニット、デジタルミュージックプレーヤー、メディアプレーヤー、ビデオゲームプレーヤーモジュール、インターネットブラウザー、VR/AR(仮想現実および/または拡張現実)デバイス、アクティビティートラッカーなどを含むことがあり得る。周辺機器138は、1つまたは複数のセンサーを含むことがあり得り、センサーは、ジャイロスコープ、加速度計、ホール効果センサー、磁力計、方位センサー、近接センサー、温度センサー、時間センサー、ジオロケーションセンサー(geolocation sensor)、高度計、光センサー、タッチセンサー、磁力計、気圧計、ジェスチャーセンサー、生体認証センサー、および/または湿度センサーのうちの1つまたは複数であることがあり得る。
【0030】
WTRU102は、(例えば、UL(例えば、送信用)およびダウンリンク(例えば、受信用)の両方に関して特定のサブフレームに関連付けられた)信号のうちのいくつかまたはすべての送信および受信が並列および/または同時であることがあり得る全二重無線を含むことがあり得る。全二重無線は、ハードウェア(例えば、チョーク)か、プロセッサー(例えば、別々のプロセッサー(図示せず)、またはプロセッサー118による)による信号処理かのいずれかによる自己干渉を減らすおよびまたは実質的になくすための干渉管理ユニット139を含むことがあり得る。実施形態において、WRTU102は、(例えば、UL(例えば、送信用)かダウンリンク(例えば、受信用)かのいずれかに関して特定のサブフレームに関連付けられた)信号のうちのいくつかまたはすべての送信および受信が半二重無線を含むことがあり得る。
【0031】
図1Cは、実施形態によるRAN104およびCN106を例示するシステム図である。上に述べたように、RAN104は、エアインターフェイス116を介してWTRU102a、102b、102cと通信するためにE-UTRAの無線技術を採用することがあり得る。さらに、RAN104は、CN106と通信状態にあることもあり得る。
【0032】
RAN104は、eNode-B160a、160b、160cを含むことがあり得るが、RAN104は、実施形態に矛盾しないまま、eNode-Bをいくつでも含むことがあり得ると理解されるであろう。eNode-B160a、160b、160cは、各々、エアインターフェイス116を介してWTRU102a、102b、102cと通信するために1つまたは複数のトランシーバーを含むことがあり得る。一実施形態において、eNode-B160a、160b、160cは、MIMOの技術を実装することがあり得る。したがって、例えば、eNode-B160aは、WTRU102aに対して、ワイヤレス信号を送信するおよび/またはワイヤレス信号を受信するために複数のアンテナを使用することがあり得る。
【0033】
eNode-B160a、160b、160cの各々は、特定のセル(図示せず)に関連付けられることがあり得り、無線リソース管理の決定、ハンドオーバーの決定、ULおよび/またはDLにおけるユーザーのスケジューリングなどを取り扱うように構成されることがあり得る。図1Cに示すように、eNode-B160a、160b、160cは、X2インターフェイスを介して互いに通信することがあり得る。
【0034】
図1Cに示すCN106は、MME(mobility management entity)162、SGW(サービングゲートウェイ)164、およびPDN(packet data network)ゲートウェイ(またはPGW)166を含むことがあり得る。上述の要素の各々は、CN106の一部として描かれる一方、今述べた要素のうちのいずれかが、CNオペレーター以外のエンティティーによって所有されるおよび/または運営されることがあり得るということが理解されるであろう。
【0035】
MME162は、S1インターフェイスを介して、RAN104におけるeNode-B162a、162b、162cの各々に接続されることがあり得り、制御ノードとしての役割を果たすことがあり得る。例えば、MME162は、WTRU102a、102b、102cのユーザーを認証すること、ベアラのアクティベーション/非アクティベーション、WTRU102a、102b、102cの初期の接続中に特定のサービングゲートウェイを選択することなどに対して責任があることがあり得る。MME162は、RAN104と、例えば、GSMおよび/またはWCDMAなどの他の無線技術を採用する他のRAN(図示せず)との間の切り替えに、制御プレーン機能を提供することがあり得る。
【0036】
SGW164は、S1インターフェイスを介して、RAN104におけるeNode B160a、160b、160cの各々に接続されることがあり得る。一般に、SGW164は、ユーザーデータパケットを、WTRU102a、102b、102cに対して、ルーティングし転送することがあり得る。SGW164は、例えば、eNode B間ハンドオーバーの間にユーザープレーンを固定すること、DLデータがWTRU102a、102b、102cに利用可能なときページングをトリガーすること、WTRU102a、102b、102cのコンテキストを管理し格納することなどのような他の機能を実行することがあり得る。
【0037】
SGW164は、WTRU102a、102b、102cと、IP対応デバイスとの間における通信を容易にするために、パケット交換ネットワーク、例えばインターネット110などへのアクセスを、WTRU102a、102b、102cに提供することがあり得るPGW166に接続されることがあり得る。
【0038】
CN106は、他のネットワークとの通信を容易にすることがあり得る。例えば、CN106は、WTRU102a、102b、102cと、従来の地上通信線の通信デバイスとの間における通信を容易にするために、回線交換ネットワーク、例えばPSTN108などへのアクセスを、WTRU102a、102b、102cに提供することがあり得る。例えば、CN106は、CN106とPSTN108との間におけるインターフェイスとしての役割を果たすIPゲートウェイ(例えば、IMS(IPマルチメディアサブシステム)サーバー)を含むことがあり得り、またはIPゲートウェイと通信することがあり得る。加えて、CN106は、他のサービスプロバイダによって所有されるおよび/または運営される他の有線および/またはワイヤレスのネットワークを含むことがあり得る他のネットワーク112へのアクセスを、WTRU102a、102b、102cに提供することがあり得る。
【0039】
WTRUは、図1A図1Dにおいてワイヤレス端末として説明されるが、ある代表的な実施形態において、上記の端末は、通信ネットワークとの有線通信インターフェイスを(例えば、一時的にまたは永久に)使用することがあり得ると予想される。
【0040】
代表的な実施形態において、その他のネットワーク112は、WLANであることがあり得る。
【0041】
インフラストラクチャーのBSS(Basic Service Set)のモードにおけるWLANは、BSS用のAP(アクセスポイント)と、APに関連付けられた1つまたは複数のSTA(ステーション)とを有することがあり得る。APは、DS(配信システム)、またはBSSに出入りするトラフィックを搬送する別のタイプの有線ネットワーク/ワイヤレスネットワークに対するアクセスまたはインターフェイスを有することがあり得る。BSSの外部から生じるSTAへのトラフィックは、APを通じて届くことがあり得て、STAへ配信されることがあり得る。STAからBSSの外部の宛先へ生じるトラフィックは、APへ送られて、それぞれの宛先へ配信されることがあり得る。BSS内のSTA間のトラフィックは、例えば、発信元のSTAがトラフィックをAPに送ることがあり得て、APがトラフィックを送信先のSTAに配信することがあり得る場合に、APを通じて送られることがあり得る。BSS内のSTA間のトラフィックは、ピアツーピアのトラフィックと考えられる、および/またはいわれることがあり得る。ピアツーピアのトラフィックは、DLS(direct link setup)によって、発信元および送信先のSTA間に(例えば、の間でダイレクトに)送られることがあり得る。ある代表的な実施形態において、DLSは、802.11eのDLSまたは802.11zのTDLS(tunneled DLS)を使用することがあり得る。IBSS(Independent BSS)モードを使用するWLANは、APを有さないことがあり得り、IBSS内のまたはIBSSを使用するSTA(例えば、すべてのSTA)は、互いに直接通信することがあり得る。通信のIBSSモードは、本明細書においは、時には、通信の「アドホック」モードということがあり得る。
【0042】
動作の802.11acインフラストラクチャーモードまたは動作の同様のモードを使用するとき、APは、例えば、プライマリーチャネルなどの固定されたチャネル上にビーコンを送信することがあり得る。プライマリーチャネルは、固定された幅(例えば、20MHz幅の帯域幅)、またはシグナリングにより動的に設定される幅であることがあり得る。プライマリーチャネルは、BSSの動作チャネルであることがあり得り、APとの接続を確立するためにSTAによって使用されることがあり得る。ある代表的な実施形態において、CSMA/CA(搬送波感知多重アクセス/衝突回避)は、例えば、802.11システムに実装されることがあり得る。CSMA/CAに関し、APを含むSTA(例えば、あらゆるSTA)は、プライマリーチャネルを感知することがあり得る。プライマリーチャネルが、特定のSTAによって、感知される/検出される、および/または、ビジーであると決定されるならば、特定のSTAは、バックオフをすることがあり得る。1つのSTA(例えば、ただ1つのステーション)は、与えられたBSSにおいて、与えられたどんなときにでも送信することがあり得る。
【0043】
HT(高スループット)のSTAは、例えば、40MHz幅のチャネルを構成するために、20MHzのプライマリーチャネルと、隣接するまたは隣接していない20MHzのチャネルとの組み合わせによって、通信用に40MHz幅のチャネルを使用することがあり得る。
【0044】
VHT(Very High Throughput)のSTAは、20MHz、40MHz、80MHz、および/または160MHzの幅のチャネルをサポートすることがあり得る。40MHzおよび/または80MHzのチャネルは、連続的な(contiguous)20MHzを組み合わせることによって構成されることがあり得る。160MHzのチャネルは、8つの連続的な20MHzのチャネルを組み合わせることによって、または80+80構成ということがあり得る2つの非連続的な(non-contiguous)80MHzのチャネルを組み合わせることによって、構成されることがあり得る。80+80構成に関し、データは、チャネルエンコーディングの後に、データを2つのストリームへと分割することがあり得るセグメントパーサー(segment parser)にすすむことがあり得る。IFFT(逆高速フーリエ変換)処理、および時間領域処理は、別々に、各ストリーム上において行われることがあり得る。ストリームは、2つの80MHzのチャネル上にマップされることがあり得り、データは、送信側のSTAによって送信されることがあり得る。受信側のSTAのレシーバーにおいて、上に述べた80+80構成に対する動作は、反転されることがあり得り、組み合わされたデータは、MAC(メディアアクセス制御)に送られることがあり得る。
【0045】
動作のサブの1GHzモードは、802.11afおよび802.11ahによってサポートされる。チャネルの動作帯域幅、およびキャリアは、802.11nおよび802.11acに使用されるのと比較して802.11afおよび802.11ahにおいて減らされる。802.11afは、TVWS(TVホワイトスペース)のスペクトルにおける5MHz、10MHz、および20MHzの帯域幅をサポートし、802.11ahは、TVWSでない(non-TVWS)スペクトルを使用する1MHz、2MHz、4MHz、8MHz、および16MHzの帯域幅をサポートする。代表的な実施形態によれば、802.11ahは、メータータイプ制御(Meter Type Control)/マシンタイプ通信(Machine-Type Communication)を、例えば、マクロカバレッジエリアにおけるMTCデバイスなどをサポートすることがあり得る。MTCデバイスは、ある程度の性能、例えば、ある程度のおよび/または制限された帯域幅用のサポート(例えば、サポートのみ)を含む制限された性能を有することがあり得る。MTCデバイスは、(例えば、非常に長いバッテリー寿命を維持するために)しきい値を超えるバッテリー寿命を有するバッテリーを含むことがあり得る。
【0046】
複数のチャネル、およびチャネル帯域幅、例えば、802.11n、802.11ac、802.11af、および802.11ahなどをサポートすることがあり得るWLANシステムは、プライマリーチャネルとして指定されることがあり得るチャネルを含む。プライマリーチャネルは、BSSにおいて、すべてのSTAによってサポートされる最大の共通の動作帯域幅に等しい帯域幅を有することがあり得る。プライマリーチャネルの帯域幅は、BSSにおいて動作しているすべてのSTAの中から、最小の帯域幅の動作モードをサポートするSTAによって設定および/または制限されることがあり得る。802.11ahの例において、たとえAP、およびBSSにおける他のSTAが、2MHz、4MHz、8MHz、16MHz、および/または他のチャネル帯域幅の動作モードをサポートしても、プライマリーチャネルは、1MHzモードをサポートする(例えば、サポートするだけの)STA(例えば、MTCタイプデバイス)に対して1MHz幅であることがあり得る。キャリアセンシングおよび/またはNAV(Network Allocation Vector;ネットワーク割当てベクトル)設定は、プライマリーチャネルの状態に依存することがあり得る。プライマリーチャネルが、例えば、APに送信している(1MHzの動作モードだけをサポートする)STAに起因してビジーであるならば、利用可能な全周波数帯域は、たとえ周波数帯域の大部分がアイドルのままであり利用可能であることがあり得ても、ビジーと考えられることがあり得る。
【0047】
米国において、802.11ahによって使用されることがあり得る利用可能な周波数帯域は、902MHzから928MHzまでである。韓国において、利用可能な周波数帯域は、917.5MHzから923.5MHzまでである。日本において、利用可能な周波数帯域は、916.5MHzから927.5MHzまでである。802.11ahに利用可能な合計の帯域幅は、国コードによって、6MHzから26MHzまでである。
【0048】
図1Dは、実施形態によるRAN113およびCN115を例示するシステム図である。上に述べたように、RAN113は、エアインターフェイス116を介してWTRU102a、102b、102cと通信するためにNRの無線技術を採用することがあり得る。さらに、RAN113は、CN115と通信状態にあることもあり得る。
【0049】
RAN113は、gNB180a、180b、180cを含むことがあり得るが、RAN113は、実施形態に矛盾しないまま、gNBをいくつでも含むことがあり得るということが理解されるであろう。gNB180a、180b、180cは、各々、エアインターフェイス116を介してWTRU102a、102b、102cと通信するために1つまたは複数のトランシーバーを含むことがあり得る。一実施形態において、gNB180a、180b、180cは、MIMOの技術を実装することがあり得る。例えば、gNB180a、108bは、gNB180a、180b、180cに対して、信号を送信するおよび/または信号を受信するためにビームフォーミングを利用することがあり得る。したがって、例えば、gNB180aは、WTRU102aに対して、ワイヤレス信号を送信するために、および/またはワイヤレス信号を受信するために、複数のアンテナを使用することがあり得る。実施形態において、gNB180a、180b、180cは、キャリアアグリゲーションの技術を実装することがあり得る。例えば、gNB180aは、複数のコンポーネントキャリアをWTRU102a(図示せず)に送信することがあり得る。今述べたコンポーネントキャリアのサブセットは、残りのコンポーネントキャリアが、許可されたスペクトラム上にあることがあり得る間、許可されないスペクトラム上にあることがあり得る。実施形態において、gNB180a、180b、180cは、CoMP(Coordinated Multi-Point)の技術を実装することがあり得る。例えば、WTRU102aは、gNB180aおよびgNB180b(および/またはgNB180c)から協調送信を受信することがあり得る。
【0050】
WTRU102a、102b、102cは、スケーラブルなニューメロロジー(numerology)に関連付けられた送信を使用して、gNB180a、180b、180cと通信することがあり得る。例えば、OFDMのシンボル間隔および/またはOFDMのサブキャリア間隔は、別個の送信、別個のセル、および/またはワイヤレス送信のスペクトルについての別個の部分に対して、変わることがあり得る。WTRU102a、102b、102cは、種々のまたはスケーラブルな長さのサブフレームまたはTTI(送信時間間隔)(例えば、様々な数のOFDMシンボルおよび/または永続的な様々な長さの絶対時間を含む)を使用して、gNB180a、180b、180cと通信することがあり得る。
【0051】
gNB180a、180b、180cは、スタンドアロンの構成および/またはスタンドアロンでない構成において、WTRU102a、102b、102cと通信するように構成されることがあり得る。スタンドアロンの構成において、WTRU102a、102b、102cは、他のRAN(例えば、eNode-B160a、160b、160cなど)にアクセスすることもなく、gNB180a、180b、180cと通信することがあり得る。スタンドアロンの構成において、WTRU102a、102b、102cは、gNB180a、180b、180cのうちの1つまたは複数を、モビリティアンカーポイント(mobility anchor point)として利用することがあり得る。スタンドアロンの構成において、WTRU102a、102b、102cは、許可されない帯域における信号を使用して、gNB180a、180b、180cと通信することがあり得る。スタンドアロンではない構成において、WTRU102a、102b、102cは、例えば、eNode-B160a、160b、160cなどの別のRANと通信している/接続している間にも、gNB180a、180b、180cと通信する/接続することがあり得る。例えば、WTRU102a、102b、102cは、DCの原理を実装して、1つまたは複数のgNB180a、180b、180cおよび1つまたは複数のeNode-B160a、160b、160cと実質的に同時に通信することがあり得る。スタンドアロンではない構成において、eNode-B160a、160b、160cは、WTRU102a、102b、102cのためのモビリティアンカーとして役割を果たすことがあり得り、gNB180a、180b、180cは、WTRU102a、102b、102cにサービスを提供することに、追加のカバレッジおよび/またはスループットを提供することがあり得る。
【0052】
gNB180a、180b、180cの各々は、特定のセル(図示せず)に関連付けられることがあり得り、無線リソース管理の決定、ハンドオーバーの決定、ULおよび/またはDLにおけるユーザーのスケジューリング、ネットワークスライシングのサポート、デュアルコネクティビティ、NRとE-UTRAとの間におけるインターワーキング、UPF(User Plane Function)184a、184bに対するユーザープレーンのデータのルーティング、AMF(Access and Mobility Management Function)182a、182bに対する制御プレーンの情報のルーティングなどを取り扱うように構成されることがあり得る。図1Dに示すように、gNB180a、180b、180cは、Xnインターフェイスを介して互いに通信することがあり得る。
【0053】
図1Dに示すCN115は、少なくとも1つのAMF182a、182b、少なくとも1つのUPF184a、184b、少なくとも1つのSMF(セッション管理機能)183a、183b、およびことによるとDN(データネットワーク)185a、185bを含むことがあり得る。上述の要素の各々は、CN115の一部として描かれる一方、今述べた要素のうちのいずれかが、CNオペレーター以外のエンティティーによって所有されるおよび/または運営されることがあり得るということが理解されるであろう。
【0054】
AMF182a、182bは、N2インターフェイスを介して、RAN113におけるgNB180a、180b、180cのうちの1つまたは複数に接続されることがあり得り、制御ノードとしての役割を果たすことがあり得る。例えば、AMF182a、182bは、WTRU102a、102b、102cのユーザーを認証すること、ネットワークスライシングに対するサポート(例えば、別個の要件を有する別個のPDUのセッションを取り扱うこと)、特定のSMF183a、183bを選択すること、登録エリアの管理、NASシグナリングの終了、モビリティ管理などに対して責任があることがあり得る。ネットワークスライシングは、WTRU102a、102b、102cに利用されているサービスのタイプに基づいて、WTRU102a、102b、102c用のCNのサポートをカスタマイズするために、AMF182a、182bによって使用されることがあり得る。例えば、別個のネットワークスライスは、例えば、URLLC(超高信頼低遅延通信)のアクセスに依存するサービス、eMBB(enhanced massive mobile broadband)のアクセスに依存するサービス、MTC(マシンタイプ通信)のアクセスに関するサービスなどのような別個のユースケース(use case)に関して確立されることがあり得る。AMF162は、制御プレーン機能を、RAN113と、例えばLTE、LTE-A、LTE-A Proなどの他の無線技術および/または例えばWiFiなどの非3GPPアクセス技術を採用する他のRAN(図示せず)との間の切り替えに、提供することがあり得る。
【0055】
SMF183a、183bは、N11インターフェイスを介して、CN115におけるAMF182a、182bに接続されることがあり得る。さらに、SMF183a、183bは、N4インターフェイスを介して、CN115におけるUPF184a、184bに接続されることもあり得る。SMF183a、183bは、UPF184a、184bを選択し制御し、UPF184a、184bを通るトラフィックのルーティングを構成することがあり得る。SMF183a、183bは、例えば、UEのIPアドレスを管理し割当てること、PDUのセッションを管理すること、ポリシーの実施(policy enforcement)およびQoSを制御すること、ダウンリンクデータ通知を提供することなどのような他の機能を実行することがあり得る。PDUのセッションタイプは、IPベース、非IPベース、イーサネットベースなどであることがあり得る。
【0056】
UPF184a、184bは、N3インターフェイスを介してRAN113におけるgNB180a、180b、180cのうちの1つまたは複数に接続されることがあり得り、WTRU102a、102b、102cとIP対応デバイスとの間の通信を容易にするために、WTRU102a、102b、102cに、例えば、インターネット110などのパケット交換ネットワークへのアクセスを提供することがあり得る。UPF184、184bは、例えば、パケットをルーティングし転送すること、ユーザープレーンのポリシーを実施すること、マルチホームのPDUのセッションをサポートすること、ユーザープレーンのQoSを取り扱うこと、ダウンリンクのパケットをバッファリングすること、モビリティアンカリング(mobility anchoring)を提供することなどのような他の機能を実行することがあり得る。
【0057】
CN115は、他のネットワークとの通信を容易にすることがあり得る。例えば、CN115は、CN115とPSTN108との間におけるインターフェイスとしての役割を果たすIPゲートウェイ(例えば、IMS(IPマルチメディアサブシステム)サーバー)を含むことがあり得り、またはIPゲートウェイと通信することがあり得る。加えて、CN115は、他のサービスプロバイダによって所有されるおよび/または運営される他の有線および/またはワイヤレスのネットワークを含むことがあり得る他のネットワーク112へのアクセスを、WTRU102a、102b、102cに提供することがあり得る。一実施形態において、WTRU102a、102b、102cは、UPF184a、184bへのN3インターフェイス、およびUPF184a、184bとDN(データネットワーク)185a、185bとの間におけるN6インターフェイスを介するUPF184a、184bを通じて、ローカルなDN185a、185bに接続されることがあり得る。
【0058】
図1A~1D、および図1A~1Dに対応する説明の観点から、WTRU102a~d、基地局114a~b、eNode-B160a~c、MME162、SGW164、PGW166、gNB180a~c、AMF182a~ab、UPF184a~b、SMF183a~b、DN185a~b、および/または本明細書において説明される他のどのデバイス(複数可)をとっても、1つまたは複数に関連して、本明細書において説明される機能のうちの1つもしくは複数またはすべては、1つまたは複数のエミュレーションデバイス(図示せず)によって実行されることがあり得る。エミュレーションデバイスは、本明細書において説明される機能のうちの1つもしくは複数またはすべてをエミュレートするように構成される1つまたは複数のデバイスであることがあり得る。例えば、エミュレーションデバイスは、他のデバイスをテストするために、ならびに/またはネットワークおよび/もしくはWTRU機能をシミュレートするために使用されることがあり得る。
【0059】
エミュレーションデバイスは、ラボ環境において、および/またはオペレーターのネットワーク環境において、他のデバイスの1つまたは複数のテストを実装するように設計されることがあり得る。例えば、1つまたは複数のエミュレーションデバイスは、通信ネットワーク内の他のデバイスをテストするために、有線および/またはワイヤレスの通信ネットワークの一部として全体的にもしくは部分的に実装されているおよび/または展開されている間、1つもしくは複数のまたはすべての機能を実行することがあり得る。1つまたは複数のエミュレーションデバイスは、有線および/またはワイヤレスの通信ネットワークの一部として一時的に実装されている/展開されている間、1つもしくは複数のまたはすべての機能を実行することがあり得る。エミュレーションデバイスは、テスティングの目的のために別のデバイスに直接結合されることがあり得り、および/またはOTA(over-the-air)のワイヤレス通信を使用してテスティングを実行することがあり得る。
【0060】
1つまたは複数のエミュレーションデバイスは、有線および/またはワイヤレスの通信ネットワークの一部として実装されていない/展開されていない間、すべてを含む、1つまたは複数の機能を実行することがあり得る。例えば、エミュレーションデバイスは、1つまたは複数のコンポーネントのテスティングを実装するために、テスティングラボラトリーならびに/または展開されない(例えば、テスティングの)有線および/もしくはワイヤレスの通信ネットワークにおけるテスティングのシナリオにおいて利用されることがあり得る。1つまたは複数のエミュレーションデバイスは、テスト機器であることがあり得る。ダイレクトなRFカップリング(direct RF coupling)、および/または(例えば、1つもしくは複数のアンテナを含むことがあり得る)RF回路を介したワイヤレス通信は、データを送信するおよび/または受信するために、エミュレーションデバイスによって使用されることがあり得る。
【0061】
WTRU、UE、およびユーザーは、本明細書において交換可能に使用され得る。
【0062】
5GワイヤレスシステムのためのNRにおいて、URLLC(超高信頼低遅延通信)システムは、例えば、BER(ブロック誤り率)を下げ、ブロッキングの確率を下げることによってなど、制御チャネル(たとえば、PDCCH)の信頼性を高める仕組みが必要である。
【0063】
本明細書において使用されるような、参照シンボルは、固定され、既知であり、パイロット記号として使用される(たとえば、複素数として表現され得る)シンボルを含むことがあり得る。参照信号は、参照シンボルを処理することによって生成される時間領域信号を含むことがあり得る。例えば、OFDMにおいて、参照シンボルは、n個のIDFT(逆離散フーリエ変換)のブロックに供給される複素数であり得り、参照信号は、IDFTのブロックの出力であり得る。DCI(ダウンリンク制御情報)は、PDCCHが、WTRU(ユーザー)またはWTRU(ユーザー)のグループに対して制御情報を運ぶことによって、送信されるビットのセットを含むことがあり得る。
【0064】
RE(リソースエレメント)は、1つのサブキャリア上に1つのOFDMシンボルを含むことがあり得る。REG(リソースエレメントグループ)は、リソースエレメントをWTRUにアサインするCCE(control channel element;制御チャネルエレメント)のビルディングブロックとして使用されるREのグループを含むことがあり得る。REGバンドルは、時間または周波数において隣接し、同一の関連したプリコーダーとともにグループ化されるREGである。NR-REG、NR-CCE、およびNR-PDCCHは、5Gワイヤレスシステムにおいて、NRのためのREG、CCE、およびPDCCHを参照するのに使用されることがあり得る。
【0065】
5GのNRにおいて、REGは、PDCCHに対して最小のビルディングブロックであることがあり得る。例えば、各REGは、時間における1つのOFDMシンボルと、周波数における1つのRB(リソースブロック)とによる12個のREから成ることがあり得る。各REGにおいて、9個のREは、制御情報に対して使用されることがあり得り、3個のREは、DMRS(demodulation reference signal;復調リファレンス信号)に対して使用されることがあり得る。時間または周波数において隣接する複数のREG(たとえば、2、3、または6個)は、同一のプリコーダーを有して使用され、チャネル推定のためにともに使用されるDMRSを有するREGバンドルを形成することがあり得る。6個のREGは(たとえば、1、2、または3個のREGバンドルのかたちにおいて)、PDCCHに対して1つのCCEを形成することがあり得る。各PDCCHは、1つまたは複数のCCE(例えば、1、2、4、8、または16個のCCE)から成ることがあり得り、PDCCHのためのCCEの数は、PDCCHのAL(aggregation level;集約レベル)といわれることがあり得る。
【0066】
REGバンドルのマッピングは、次のモード、インターリーブモードおよび非インターリーブモードを含むことがあり得る。非インターリーブマッピングにおいて、連続するREGバンドル(すなわち、周波数において隣接する)は、CCEを形成し、周波数において隣接するCCEは、PDCCHを形成する。インターリーブマッピングにおいて、1つのCCEにおけるいくつかの(またはすべての)隣接しないREGバンドと、1つのPDCCHにおけるいくつかの(またはすべての)隣接しないCCEとに帰着するREGは、CCEにマッピングされる前にインターリーブされる(または順序を変えられる)。
【0067】
CORESET(制御リソースセット)は、周波数割当て(例えば、6個のRBのチャンクにおいて)、時間の長さ(1~3個のOFDMシンボル)、REGバンドルのタイプ、およびREGバンドルからCCEへのマッピング(すなわち、インターリーブまたは非インターリーブ)のタイプにより構成されることがあり得る。例において、各BWP(帯域幅部分)の中に、最大3個のCORESET(すべての4つの可能な帯域幅部分における12個のCORESET)があることがあり得る。
【0068】
WTRUは、PDCCHのブラインド検出の間に監視するためにPDCCH候補のセットによりアサインされることがあり得り、探索空間、または探索空間のセット(たとえば、複数のALに対する)といわれる。探索空間の各セットは、関連したCORESET、各ALを有する候補の数、および監視するオケージョンによって構成され得る。監視するオケージョンは、監視する周期性(たとえば、スロットに関して)、監視するオフセット、および監視するパターン(スロット内のシンボルのすべての可能なパターンに対応する14ビット)によって決定されることがあり得る。
【0069】
URLLCのWTRUのためのダウンリンク制御チャネルの送信に十分なリソースを提供するための例示的な方法は、URLLCのチャネル(複数可)の存在の下に、eMBBの制御チャネル(複数可)のプリエンプションを含むことがあり得る。例において、リソースは、eMBB WTRUに対して使用されることがあり得るダウンリンク制御チャネルの送信に対してアサインされることがあり得る。URLLCのWTRUのためのダウンリンク制御チャネルは、eMBB WTRUのためのダウンリンク制御チャネルよりも、より高い優先度を受け取ることがあり得る。例えば、URLLCのWTRUのためのPDCCHの存在は、eMBB WTRUのためにスケジューリングされたPDCCHの送信をプリエンプトまたは部分的にプリエンプトすることがあり得る。
【0070】
URLLCのWTRUのPDCCHをロックする確率を低くするために、URLLCのWTRUは、eMBB WTRUのPDCCHを超えたより高い優先度を与えられることがあり得る。例において、探索空間に基づく、異なるWTRUのPDCCHのスケジューリングのときに、最初に、gNBは、URLLCのWTRUのためのPDCCHをスケジューリングすることがあり得る。次に、gNBは、URLLCのWTRUに対して、既に完全にまたは部分的に使用されるPDCCH候補を、アクティブなeMBB WTRUに対応する探索空間から取り除くことによって、eMBB WTRUのためのPDCCHをスケジューリングすることがあり得る。eMBBのPDCCHプリエンプションを有効にすることは、より多くのリソースを使用できるようにすることによって、URLLCのWTRUのためのPDCCHのブロッキングを減らすまたはなくす、および信頼性を高くすることがあり得る。
【0071】
例示的な方法は、URLLCのWTRUのためのPDCCHの存在の下に、eMBB WTRUのためのPDCCHを部分的にプリエンプトすることに使用されることがあり得る。2つの異なるオーバーラップしているCORESETは、それぞれ、eMBB WTRUのPDCCHと、URLLCのWTRUSのPDCCHとに対してアサインされることがあり得る。異なるオーバーラップしているCORESETは、異なるREGのバンドリングのタイプおよび/または送信モード(すなわち、インターリーブ対非インターリーブ)を有することがあり得る。URLLCのWTRUに対して遅延を減らすために、URLLCのWTRUのPDCCHに対してアサインされたCORESETは、スロットの最初のOFDMシンボルに割当てられることがあり得り、eMBB WTRUのPDCCHに対してアサインされたCORESETは、マルチシンボルであることがあり得る。URLLC CORESETにおけるPDCCH候補がスケジューリングされると、eMBBのPDCCHの送信は、送信されたURLLC PDCCHと共有されるREG上にプリエンプトされることがあり得る。プリエンプションが、共有されるREG上において行われると、レートマッチングは、PDCCHの残りの利用可能なREGに基づいて、eMBBのPDCCHのコードレートをマッチさせるために採用されることがあり得る。図2は、URLLCのWTRUのためのPDCCHの存在の下にeMBB WTRUのためのPDCCHを部分的にプリエンプトするための例示的なスケジューリング方法200のスケジューリング図である。PDCCH204は、最初のOFDMシンボル201上において、URLLCのWTRUに対してスケジューリングされ、eMBB WTRUに対して、(シンボル201および202に渡る)2シンボル(two-symbol)のCORESET206上におけるPDCCH210の送信を部分的にプリエンプトする。データ208は、PDCCH204および210の送信の後に続いて送信されることがあり得る。
【0072】
レシーバーにおいて、eMBB WTRUは、1つのREGバンドルのDMRSからのチャネル推定値を比較することによって、PDCCH候補のプリエンプトされたREGを検出することがあり得る。例えば、REGのバンドリングがeMBB CORESETに対して時間通りに行われ、URLLC CORESETがスロットの最初のシンボルのみをカバーする場合に、eMBB WTRUが、最初のシンボル上のREGに対するチャネル推定値と、そのREGバンドルの他のREGに対するチャネル推定値との間に、大きな食い違いを観測するならば、eMBB WTRUは、最初のシンボル上のREGがURLLCのWTRUによって使用されることを仮定することがあり得り、プリエンプトされたREGとしてそれを識別することがあり得る。eMBB WTRUは、プリエンプトされたREGを、チャネル推定(およびPDCCHの検出)に使用されるREGのセットから取り除くことがあり得り、各REGバンドルに対して、残りのREGのジョイントチャネル推定によりチャネル推定手順を完了することがあり得る。eMBB WTRUは、チャネル推定および受信信号に基づいて、残りのREGにブラインドデコーディングを行い、残りのREGの数に関連付けられたレートマッチングを適用することがあり得る。
【0073】
各REGバンドルにおける残りのREGの数に基づいて、チャネル推定の品質と、したがって、それらのREGに基づく受信したコード化されたビットに対する軟判定(soft decision)の品質とは、異なることがあり得る。したがって、eMBB WTRUは、デコーディング処理に対して、各バンドルから取り除かれるREGについての情報(および例えば、REGバンドルのためのチャネル推定に使用されるDMRSの数などの関連情報)を使用することがあり得る。例えば、チャネル推定に使用されるDMRSの数は、チャネル推定の品質に影響を与えることがあり得り、今述べたことは、デコーディング処理における受信したコード化されたビットのLLR(log-likelihood ratio;対数尤度比)(すなわち、デコーディング処理における軟判定の品質)を計算するとき考慮されることがあり得る。
【0074】
デコーディング後、PDCCHの通常のブラインド検出と同様に、eMBB WTRUは、CRC(巡回冗長符号)を検査して、デコードされたデータが正しいかどうか、およびeMBBのRNTI(radio network temporary identifier)に関連付けられるかどうかを決定することがあり得る。ブラインド検出手順の必要性(すなわち、eMBB CORESETの一部にオーバーラップしている可能性があるURLLC PDCCHの存在)のインディケーション、および/またはブラインド検出手順に有用であることがあり得る余分なパラメーターは、gNBのRRC(radio resource control)レイヤーによって提供されるeMBB CORESETコンフィギュレーションに含まれることがあり得るか、含まれないことかがあり得る。余分なパラメーターは、例えば、オーバーラップしたリソース領域(たとえば、OFDMシンボルのインデックスと、例えば、5GのNRにおいてCORESETの周波数構成に対して使用される6個のRBの粒度(granularity)を有するRBとに関して表される)、および/またはオーバーラップしているURLLC CORESETの送信モードのなどの情報を含むことがあり得る。ブラインド検出手順の必要性のインディケーションが、gNBから受信されたCORESETコンフィギュレーションに含まれないならば、WTRUは、予め定義されたパターンに基づいて、CORESETのオーバーラップしている部分を暗黙的に導出することがあり得る。例えば、eMBB WTRUが、最初のOFDMシンボル上の相対的に広帯域のCORESET(たとえば、帯域幅部分と同じ幅の1シンボル(single-symbol)のCORESET)と、1シンボルのCORESETによりオーバーラップする狭帯域の複数シンボル(multi-symbol)のCORESET(たとえば、狭帯域部分よりも非常に小さい複数シンボルのCORESET)とにより構成されると仮定すると、eMBB WTRUは、最初のOFDMシンボル上のREGが、アプリオリに既知のパターンに従って、プリエンプトされることを仮定することがあり得る。今述べた方法は、URLLC CORESETが1シンボルであり、eMBB CORESETが複数シンボルであるとき有用であることがあり得り、両方のCORESETが、同一のシンボル(複数可)をカバーするが、異なる送信のモード(たとえば、インターリーブされる1つと、非インターリーブされる1つと)を有するとき適用されることがあり得る。
【0075】
図3は、URLLCのためのPDCCHの存在の下にeMBBのためのPDCCHの部分的なプリエンプションのための例示的な方法300のフロー図である。例示的な方法300は、eMBBのユーザーのWTRUによって行われることがあり得る。例えば、例示的な方法300は、URLLC CORESETが1シンボルであり、eMBB CORESETが複数シンボルであるとき行われることがあり得る。302において、eMBB WTRUは、eMBB CORESETおよび探索空間パラメーターに対して、(たとえば、RRCのシグナリングを通じて)CORESETコンフィギュレーションを取得することがあり得る。CORESETコンフィギュレーションは、プリエンプションインディケーションパラメーター(PDCCHプリエンプションインジケーター)を含むことがあり得る。304において、eMBB WTRUは、eMBB CORESETコンフィギュレーションが、可能な(部分的な)プリエンプションのインディケーション(すなわち、PDCCHプリエンプションが有効であるというインディケーション)を含むかどうかを決定することがあり得る。プリエンプションインジケーターが使用されないならば、eMBB WTRUは、上に説明したようにプリエンプションの可能性を決定するために、CD-ROMのオーバーラップしている部分を暗黙的に導出することがあり得る。可能なプリエンプションのインディケーションが検出されるならば、306において、eMBB WTRUは、各REGバンドルを調べ、チャネル推定の一貫性を検査してプリエンプトされたREGを識別することがあり得る。308において、EMBBのWTRUは、プリエンプトされたREGを、REGバンドルのチャネル推定(およびPDCCHの検出)に使用されるREGのセットから取り除き、各REGバンドルの残りのREG(たとえば、残りのREGのDMRS)に基づいてチャネル推定を行うことがあり得る。310において、eMBB WTRUは、受信信号に基づいて、各REGバンドルの残りのREGにブラインドデコーディングを(およびプリエンプトされたREGを避けることを)行うことによって、PDCCHを検出し、各REGバンドルにおいて、残りのREGの数と関連付けられたレートマッチングを行うことがあり得る。312において、eMBB WTRUは、誤りを検出するために、残りのREGからデコードされたデータのCRCを検査することがあり得り、PDCCHを受信する(例えば、PDCCHが、RNTIなどを検出することによって、eMBB WTRUに対してであるかどうかを決定する)ことがあり得る。可能な部分的なプリエンプションのインディケーションが検出されないならば、314において、eMBB WTRUは、各REGバンドルに対してジョイントチャネル推定を行うことがあり得る。316において、eMBBは、各PDCCH候補のすべてのREGを使用して、PDCCH候補のブラインドデコーディングを行うことがあり得る。318において、eMBB WTRUは、誤りを検出するために、すべてのREGからデコードされたデータのCRCを検査することがあり得り、PDCCHを受信する(例えば、PDCCHが、RNTIなどを検出することによって、eMBB WTRUに対してであるかどうかを決定する)ことがあり得る。
【0076】
例示的な方法は、URLLCのWTRUのためのPDCCHによりオーバーラップされるときeMBB WTRUのためのPDCCHの完全なプリエンプションに使用されることがあり得る。例において、eMBB WTRUのためのドラフトスケジューリングは、URLLCのWTRUのためのPDCCHのスケジューリングと独立して行うことがあり得る。eMBB WTRUのためにスケジューリングされたPDCCHの送信は、eMBBのPDCCH候補がURLLCのWTRUのPDCCHに対して必要とされるとき、またはeMBBのPDCCH候補がURLLCのためにスケジューリングされたPDCCHによりオーバーラップするときプリエンプトされることがあり得る。eMBBのユーザーのPDCCHを完全にプリエンプトすることについての今述べた方法は、eMBB WTRUに対するブロッキングが大きい確率に帰着することがあり得る。ブロッキングが大きい確率を避けるために、同一のCORESET上においてまたは別のCORESET上において、少数の追加される予備のPDCCH候補は、eMBB WTRUが、デフォルトの探索空間において、対象となるPDCCHを見つけデコードすることが可能でないときeMBB WTRUによって監視されるために、アサインされることがあり得る。
【0077】
図4は、URLLCのWTRUのためのPDCCHの存在の下にeMBB WTRUのためのPDCCHを部分的にプリエンプトするための例示的なスケジューリング方法400の別のスケジューリング図である。URLLC CORESET404(PDCCHを探索するURLLCのWTRUのための)は、(すべての周波数にわたる)OFDMシンボル401を占有し、eMBB CORESET406(PDCCHを探索するeMBB WTRUのための)は、OFDMシンボル401および402に渡って周波数のサブセットを占有することによって、OFDMシンボル401のあるキャリア周波数上においてURLLC CORESET504により部分的にオーバーラップする。図4の例によれば、URLLC PDCCHのための複数のREGバンドル408は、OFDMシンボル401においてスケジューリングされ、複数のREGバンドル410は、eMBBのPDCCHが、CORESETのオーバーラップのためにURLLC PDCCHによってREG412上においてプリエンプトされるように、OFDMシンボル401および402においてスケジューリングされる。データは、OFDMシンボル401および402上のPDCCHの送信の後に続いて送信されることがあり得る(たとえば、PDSCH(物理ダウンリンク共有チャネル)414)。
【0078】
図5は、URLLCのWTRUのためのPDCCHによりオーバーラップされるときeMBB WTRUのためのPDCCHを完全にプリエンプトするための例示的なスケジューリング方法500のスケジューリング図である。図5に示すように、eMBBおよびURLLCの両方のWTRUに対する大きなまたはメインのCORESET504は、スロットの最初のOFDMシンボル501(たとえば、零から番号付けされるならば、シンボル0)上において構成されることがあり得り、より小さい(予備の)CORESET506は、対象となるPDCCHがメインのCORESET504上においてプリエンプトされる場合に、eMBB WTRUのための少数のPDCCH候補を含むスロットの2番目の(および/または3番目の)OFDMシンボル502上において構成されることがあり得る。予備のPDCCH候補と、それらの予備のPDCCH候補についての数および大きさ(集約レベル)とを含む、より小さいCORESET506の構造は、例えば、RRCによって構成されることがあり得る。予備CORESET506内の異なる集約レベルを有する予備のPDCCH候補の位置は、探索空間に対して定義されるハッシュ関数によって固定される、または取得されることがあり得る。すべてのアクティブなeMBB WTRUは、予備CORESET506内において同一の探索空間を有することがあり得る、または対応する探索空間は、異なることがあり得る。データ508は、CORESET504および/または506においてPDCCHの送信の後に続いて送信されることがあり得る。
【0079】
本明細書において説明されるeMBB WTRUのPDCCHをプリエンプトする方法は、URLLCのWTRUのビヘイビアに影響を与えないことがあり得り、eMBB WTRUのビヘイビアに影響を与えることがあり得る。例えば、eMBB WTRUは、予備CORESETにおいて、またはメインのCORESETにおけるもしくは探索空間におけるPDCCH候補のブラインドデコーディングが不成功であるならば予備探索空間において、PDCCH候補をブラインドデコードするためのみに、(たとえば、RRCのシグナリングを使用して)gNBによって、明示的にまたは暗黙的に構成されることがあり得る。予備CORESETに対するeMBB WTRUのビヘイビアのための暗黙的なコンフィギュレーションは、CORESETコンフィギュレーションの間に、予備CORESETについての予備の状態のインディケーション、および/または予備CORESETに関連付けられたメインのCORESETのインデックスを含むことによって、なされることがあり得る。
【0080】
方法は、URLLCのWTRUに対してDCI送信の信頼性を高めるために、gNBによる複数のPDCCH上のURLLCのDCIについての送信に使用され、受信するURLLCのWTRUに対して対応する方法が使用されることがあり得る。例において、URLLCに対するDCI送信の信頼性は、URLLCのユーザーに対してPDCCHに冗長性を追加することによって、高められることがあり得る。例えば、同一のDCIは、URLLCのWTRUに対して2つ以上のPDCCHを介して送信されることがあり得る、またはURLLCのWTRUを対象とした複数のDCIに対するジョイントリダンダンシー(joint redundancy)は、gNBによって送信されることがあり得る。
【0081】
URLLCの制御チャネルの信頼性を高めるための例において、同一のDCIコンテンツの送信は、複数のPDCCH上において繰り返されることがあり得る。PDCCHの送信は、同一のレートおよび/または同一の送信モードにより(たとえば、2つの異なる位置上の同一のPDCCHを繰り返すことによって)繰り返すことがあり得り、異なるレート(たとえば、異なる集約レベルを有するPDCCHを使用して)、および/または異なる送信モード(たとえば、インターリーブされる対非インターリーブされるモードを使用して)を使用して、繰り返されることがあり得る。
【0082】
例において、同一のDCIは、同一の探索空間の2つ以上のPDCCH候補を介して送信されることがあり得る。今述べた例において、2つ以上のPDCCH候補(同一のまたは異なる集約レベルを有する)は、1つのDCIをWTRU(たとえば、URLLCのWTRU)に送信するgNBによって同時に使用されることがあり得る。WTRUに対してスケジューリングされる同時のPDCCHの数または最大数は、(例えば、RRCのシグナリングを使用して)WTRUの探索空間のコンフィギュレーションにおいて示されることがあり得り、および/またはすべての関連したWTRUに対して、CORESETコンフィギュレーションにおいて示されることがあり得る。
【0083】
別の例において、同一のDCIは、同一のCORESET上における異なる探索空間の2つ以上のPDCCH候補を介して送信されることがあり得る。今述べた例において、探索空間の2つ以上のセット(たとえば、探索空間の各セットが、異なる集約レベルを有する複数の候補を含むことがあり得る)は、WTRUにアサインされることがあり得る。WTRUは、探索空間の各々のアサインされたセット上におけるスケジューリングされたPDCCHに対して、予期し監視することがあり得る。RRCのコンフィギュレーションは、同一のDCIを運ぶ複数のPDCCHの集約レベルが同一か異なるかどうかを示すことがあり得る。
【0084】
複数のPDCCHの集約レベルが同一である場合に、図6に示すように、探索空間のセットについての候補間に、1対1対応があることがあり得る。図6は、同一のCORESET604上において、探索空間601および602の2つの異なるセットについて、それぞれ、2つのPDCCH候補、REGバンドル606およびREGバンドル608にわたる同一のDCIの送信のための例示的な方法600のスケジューリング図である。この場合、対応する候補、REGバンドル606およびREGバンドル608のスケジューリングは、それぞれ、探索空間601および602の異なるセットにおいて、互いにリンクされることがあり得り(すなわち、対応する候補は、同時にスケジューリングされることがあり得り)、今述べた対応は、CORESET604、および/または探索空間601、602のセットについてのRRCのコンフィギュレーションにおいて、明示的にまたは暗黙的に示されることがあり得る。今述べた対応は、WTRUがREGバンドル606および608上において受信したPDCCHのブラインド検出を単純にするのに役立つことがあり得る。図6の例において、探索空間601および602についての2つ以上のセットの各々は、それぞれ、複数シンボルのCORESET604内における単一のOFDMシンボル上にあり、異なるビームに関連付けられることがあり得る。
【0085】
上の例において、探索空間の2つ以上の異なるセットについてのPDCCH候補間の1対1対応は、同一のRNTIと、探索空間の2つ以上のセットのハッシュ関数のためのパラメーターとして集約レベルの同一のセット、および各集約レベルに対する候補の数とを使用して、実装されることがあり得る。探索空間の2つ以上のセットに対して、集約レベルのセット、および各集約レベルの候補の数が同一であるとき、1対1対応は、各集約レベルに対する候補のインデックスに基づくことがあり得る。加えて、1対1対応のルールは、gNBによって(たとえば、RRCのシグナリングを使用して)、予め規定されるまたは構成されることがあり得る。探索空間の2つ以上の異なるセットについてのPDCCH候補間の今述べた1対1の対応は、1つのCORESET内においてか、異なるCORESETおよび/または異なる監視するオケージョンからの探索空間の2つ以上の異なるセット間かにあることがあり得る。
【0086】
レシーバーにおいて、WTRUは、各PDCCH候補に対して別々にCRC検査をすることを通じてRNTIを検査することによって、DCIを対象とした探索空間のすべてのセットに対して、独立してブラインドサーチ(blind search)を行うことがあり得る。例において、探索空間の2つ以上の異なるセットについてのPDCCH候補間に1対1の対応があるならば、最初に、WTRUは、PDCCH候補の各々に対して別々にチャネル推定を行い、次に、対応するPDCCH候補の受信シンボルをともに加える、または対応するPDCCH候補のソフトデコーディング情報(soft decoding information)を組み合わせることがあり得り、そして、対応するPDCCH候補に対してデコーディングおよびCRC検査をともに行うことがあり得る。ソフトデコーディング情報を組み合わせることについての今述べた方法は、DCIが、対応するPDCCHに対して同一であり、チャネル符号化およびCRCが、対応するPDCCHに対して同一であるかどうかの場合である、対応するPDCCHを介して送られるビットのセットが同一であるならば、使用されることがあり得る。
【0087】
別の例において、同一のDCIは、異なるCORESET上の2つ以上のPDCCHを介して送信されることがあり得る。この場合、同一のDCIは、WTRUに対して、異なるCORESET上の2つ以上のPDCCHにより送信されることがあり得る。可能な冗長送信のインディケーションは、CORESETコンフィギュレーション、または探索空間(たとえば、RRCのシグナリングを介して)もしくはPBCH(physical broadcast channel;物理報知チャネル)のコンフィギュレーションに含まれることがあり得る。同一のDCIを送信する複数のPDCCHを含む複数のCORESETは、同一のまたは異なるBWP上にあることがあり得る。
【0088】
別の例において、同一のDCIを送信する複数のPDCCHを含む複数のCORESETは、異なるOFDMシンボル上にあることがあり得る。この場合、そのDCIを運ぶCORESETおよびPDCCH候補は、異なるビームに関連付けられることがあり得る。加えて、PDCCHを含むCORESETは、送信(たとえば、インターリーブされる対非インターリーブされる)についての異なるまたは同一のモードを有することがあり得る。
【0089】
同一のDCIが、同一のCORESET上の複数のPDCCHを介して送信される場合に、WTRUは、複数のPDCCHに関連付けられたDMRSのアンテナポートが、遅延拡散、ドップラー拡散、ドップラーシフト、平均遅延、および/または空間的Rx(spatial reception;空間的受信)パラメーターに関して準共同配置(quasi co-locate)されると仮定することがあり得る。異なるCORESET上に送信される複数のPDCCHの場合に、WTRUは、複数のPDCCHに関連付けられたDMRSのアンテナポートが、遅延拡散、ドップラー拡散、ドップラーシフト、平均遅延、および/または空間的Rxパラメーターに関して準共同配置(quasi co-locate)されると仮定しないことがあり得る。後者の場合に、WTRUは、各PDCCH上において個々にチャネル推定を行うことがあり得る。
【0090】
WTRUが、複数のPDCCHを介して同一のDCI(例えば、同一のダウンリンク割り当てまたはアップリンクグラント(uplink grant))を受信する場合に、WTRUは、同一または複数の検索空間内のPDCCH候補のセットを監視することがあり得る。C-RNTI(cell RNTI)によりスクランブルされたCRCが、1つのPDCCH候補に対して検査されたならば、WTRUは、同一のWTRU固有のC-RNTIによりスクランブルされたCRCを有する他のPDCCH候補に対して監視することを続けることがあり得る。今述べたシナリオにおいて、WTRUは、同一のC-RNTIを有する複数のPDCCHを介して検出されたDCIを使用して、制御チャネルの検出の信頼性を改善することがあり得る。同一のDCIが複数のPDCCH上に送信される場合に、WTRUは、複数のPDCCHに対するCRCが同一のWTRU固有のC-RNTIによりスクランブルされる場合でさえ、共通の探索空間上における1つのPDCCHと、WTRU固有の探索空間上における別のPDCCHとを受信することがあり得る。
【0091】
別の例において、PDCCHの繰り返しは、マルチCORESETの検索空間を通じて実装されることがあり得る。例えば、繰り返されるDCIのスケジューリングおよびブラインド検出を容易にするために、WTRUは、複数のCORESETに関連付けられた検索空間を有して構成されることがあり得る。探索空間は、例えば、関連したCORESETなどのパラメーターのセットによって、より高いレイヤーのシグナリング(たとえば、RRC)を通じて、半静的に構成されることがあり得る。例示的な方法において、複数のCORESETは、1つの探索空間(または探索空間のうちの1つのセット)に関連付けられることがあり得り、対応するハッシュ関数の各インデックスは、複数のPDCCH候補(たとえば、各CORESETからの1つ)に関連付けられることがあり得る。リンクされたPDCCH候補(異なるCORESET上)は、同一の制御情報(DCI)を繰り返すのに使用されることがあり得る。レシーバーにおいて、WTRUは、最初に異なるCORESETからリンクされたPDCCH候補を(その探索空間または探索空間のセットに基づいて)組み合わせることによって、そのPDCCHをブラインド検出し、次に、リンクされたPDCCH候補をデコードし、CRCを検査することがあり得る。例において、WTRUは、各PDCCH候補を別々に復号する(および、各候補のCRCを別々にチェックする)ことがあり得る。対応するPDCCH候補の別々のデコードは、複数の試行を通じて高められた信頼性を提供することがあり得る。
【0092】
マルチCORESETの探索空間を通じたPDCCHの繰り返しにおいて、探索空間のコンフィギュレーションについてのCORESET関連ビットフィールド(CORESET-related bit field)は、CORESETの組み合わせを(たとえば、1つのCORESETの代わりに)示すことがあり得る。CORESETの組み合わせのインディケーションについての例は、探索空間(または探索空間のセット)に構成されたCORESETのサブセットの関係を示す12ビットを、例えば、5GのNRにおける現在のパラメーターControlResourceSetId(または「CORESET-ID」)の代わりに、使用することである。CORESETのサブセットへの、探索空間のコンフィギュレーションにおけるCORESET関連ビット(CORESET-related bit)のマッピングは、標準規格においてテーブルとして予め規定されることがあり得る、または探索空間のコンフィギュレーションのCORESET関連ビットフィールドにおいてi番目のインデックス(0から11までのi)として0または1を使用してi番目のCORESETの包含/排他として示されることがあり得る。
【0093】
別の例において、CORESETのIDが定義されない場合は、複数のCORESETの組み合わせを定義するために使用されることがあり得る。例えば、最大12個のCORESET(0~11)が定義され、4ビットが、探索空間のコンフィギュレーションにおけるControlResourceSetId(または「CORESET-ID」)を示すことに使用されると、最後の4つの値(12~15)は、表1に示すように、CORESETのペアを示すために使用されることがあり得る。
【0094】
【表1】
【0095】
図7は、ブラインド検出のためのソフト組み合わせとともにマルチCORESET(multi-CORESET)の探索空間を通じたPDCCHの繰り返しのためのWTRU手順700の例示的なフロー図を示す。SS(探索空間)のコンフィギュレーション(たとえば、RRCまたは他の上位レイヤーのシグナリングを通じて)を受信した702後、704において、WTRUは、構成された探索空間がシングルCORESETまたはマルチCORESETであるかどうかを決定することがあり得る。例えば、WTRUは、受信したフラグ(インジケーター)のビット(例えば、探索空間のコンフィギュレーションにおいて受信される)に基づいて、または探索空間のコンフィギュレーションにおけるCORESET関連ビットの数に基づいて暗黙的に、決定をすることがあり得る(たとえば、デフォルトとしてシングルCORESETの探索空間であることがあり得る)。
【0096】
WTRUがマルチCORESETの探索空間を識別するならば、706において、WTRUは、探索空間のコンフィギュレーションのCORESET関連ビットと、予め規定されるマッピングとに基づいて(たとえば、標準規格に基づいて)、関連したCORESETを決定することがあり得る。708において、WTRUは、各CORESETに関連付けられたPDCCH候補のセットと、それらのセットにおけるPDCCH候補の間の1対1対応とを決定することによって、同一のDCI(各CORESET上の1つ)を運ぶためにサポートされるPDCCH候補の対応するペア(またはタプル)を決定することがあり得る。ブラインド検出のために、710において、WTRUは、PDCCH候補の各REGバンドルに対して、別々にチャネル推定を行うことがあり得る。712において、WTRUは、ペア(またはタプル)に属するPDCCH候補のシンボル(または、シンボルからのソフトデコーディング情報)を組み合わせ、各ペア(またはタプル)をデコードし、CRCを検査することによって、PDCCH候補の各対応するペア(またはタプル)に対してブラインド検出を行うことがあり得る。
【0097】
WTRUがシングルCORESETの探索空間を識別するならば、714において、WTRUは、SSのコンフィギュレーションにファイルされたCORESET関連ビットフィールド通じて、関連したCORESETを決定することがあり得る。716において、WTRUは、SSのコンフィギュレーションのパラメーターに基づいて、各監視するオケージョン上のPDCCH候補のセットを決定することがあり得る。718において、WTRUは、チャネル推定を行うことによってブラインド検出を行い、各PDCCH候補と、検査するCRCとをデコードすることがあり得る。
【0098】
ジョイントリダンダンシーは、URLLCのWTRUを対象とした複数のDCIに対して使用されることがあり得る。上の例において説明されるように、複数のDCIは、データについての複数のストリームまたはレイヤーに対応する同一のWTRUを対象とされることがあり得る。この場合、複数のPDCCH上において各DCIを繰り返すことに加えてまたは代替として、冗長性を通じて高められた信頼性は、複数のDCIに対するジョイントリダンダンシーを用いて達成されることがあり得る。ジョイントリダンダンシーを達成するために、ネットワーク符号化スキーム(network coding scheme)は、信頼性を高めるために使用されることがあり得る。例えば、2つのDCI AおよびBが同一のサイズであり、DCI Aが第1のPDCCHによりWTRUに送信され、DCI Bが第2のPDCCHによりWTRUに送信されるならば、DCI+DCI B(たとえば、XOR演算として加えられる)は、信頼性を高めるために第3のPDCCHにより同一のWTRUに送信されることがあり得る。
【0099】
ドロップするルールは、WTRUによるブラインドデコーディング上の制限を満たすために設計されることがあり得る。5GのNRにおいて、LTEも同様に、タイムスロットにおけるブラインドデコードの最大数上の制限は、WTRUに対して仮定されることがあり得る。WTRUによるチャネル推定の複雑さを制限するために、WTRUがスロットにおいてブラインドにデコードされることがあり得るPDCCH候補によってカバーされるCCEの数は、制限されることがあり得る。WTRUに対する探索空間のセットを規定するハッシュ関数の内在するランダム性は、カバーされるCCEの数(またはそのWTRUに対する探索空間のセットのフットプリントにおけるCCEの数)を可変にすることがあり得る。異なる可能性があるモニタリングレートを有した異なるタイプのPDCCHを有することは、ブラインドにデコードされるPDCCH候補の数の変動に帰着することがあり得る。したがって、ブラインドデコードの数とカバーされるCCEの数とがすべての条件に対して適切な範囲にとどまるような探索空間のセットに対してパラメーターを制限することは、禁止であることがあり得る。
【0100】
例において、探索空間パラメーターは、候補の数と、カバーされるCCEの数との制限が、高い確率に満たされるように設計されることがあり得る。制限を超える低確率の場合について、ルールは、ハードの制限を満たすように、PDCCH候補のいくつかをブラインドデコーディング処理からドロップように設定されることがあり得る。ドロップするルールは、多くの要因および変数に基づくことがあり得る。例えば、ドロップするルールは、技術仕様、および/または、より高いレイヤーのシグナリング(たとえばRRC)により構成される半静的ルールによって、規定される固定されたルールであることがあり得る。ドロップするルールは、異なるタイプのPDCCH、監視するオケージョン、および/または他のパラメーターの優先順位の階層に基づくことがあり得る。PDCCH候補をブラインドデコーディングからドロップするためのルールは、PDCCH候補の集約レベル(例えば、他のPDCCH候補と比較して最も低い優先順位を有する)に基づくことがあり得る。ドロップするルール、および優先順位の関連した順序は、例えば、上に説明したそれらのプロパティなど、異なるプロパティの組み合わせに基づくことがあり得る。WTRU、および/またはgNBは、ドロップするルールのナレッジを有し、WTRUが、ドロップされるPDCCH候補に対してブラインドサーチを行うこと、および/またはgNBが、ドロップされるPDCCH候補をスケジューリングすることを避けることがあり得る。例において、1つのドロップルールのセットが、gNBによって半静的に選択される、または構成されることがあり得るように、ドロップルールの固定されたセットは、使用されることがあり得り、および/またはドロップルールの複数のセットは、使用されることがあり得り、WTRUは、例えば、CORESETまたは探索空間についてのRRCのコンフィギュレーションなどのメカニズムを通じて、選択されるドロップルールのセットが通知される。
【0101】
異なるCORESETと、各CORESET内における異なる集約レベルを有するPDCCH候補とに対する優先順位の例示的な階層は、次のとおりに、(1)スロットの最初のOFDMシンボル上の1シンボルのCORESET上のすべてのPDCCH候補と、(2)スロットのその他のOFDMシンボル上の1シンボルのCORESET上のすべてのPDCCH候補と、(3)より高い優先順位を有する、より小さい候補を有した(より小さい集約レベルを有した)複数シンボルのCORESET上のPDCCH候補とであることがあり得る。
【0102】
例において、ブラインドサーチからPDCCH候補をドロップするためのルールは、探索空間のセットの他のPDCCH候補についてのCCEによりオーバーラップしないCCEの数に基づくことがあり得る。換言すれば、取り除くことが、最大数のCCEがチャネル推定のためのプールから取り除かれることに帰着するであろうPDCCH候補(複数可)は、選択されて、ブラインドサーチからドロップされることがあり得る。同一のメトリックを有する複数のPDCCH候補が識別される場合に、探索空間におけるインデックスは、優先を決定づけることがあり得る。
【0103】
特徴および要素が特定の組み合わせにおいて上に述べられるが、当業者は、各特徴または要素が単独においてまたはその他の特徴および要素とのどの組み合わせをとっても使用されることが可能であることを理解するであろう。加えて、本明細書において説明される方法は、コンピュータープログラム、ソフトウェア、またはコンピューターまたはプロセッサーによる実行のためにコンピューター読み取り可能な媒体に組み入れられたファームウェアにおいて実装されることがあり得る。コンピューター読み取り可能な媒体の例は、(有線またはワイヤレス接続を通じて送信される)電気信号およびコンピューター読み取り可能な記録媒体を含む。コンピューター読み取り可能な記録媒体の例は、制限しないが、ROM(described)、RAM(random access memory)、レジスター、キャッシュメモリー、半導体メモリーデバイス、例えば、内蔵ハードディスクおよび取り外し可能なディスクなどの磁気メディア、光磁気メディア、例えば、CD-ROMディスクおよびDVD(digital versatile disk)などの光メディアを含む。ソフトウェアに関連付けられたプロセッサーは、WTRU、UE、端末、基地局、RNC、またはどんなホストコンピューターにおいてでも、使用するための無線周波数トランシーバーを実装するために使用されることがあり得る。
図1A
図1B
図1C
図1D
図2
図3
図4
図5
図6
図7