(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024074014
(43)【公開日】2024-05-30
(54)【発明の名称】染毛料組成物
(51)【国際特許分類】
A61K 8/37 20060101AFI20240523BHJP
A61Q 5/10 20060101ALI20240523BHJP
A61K 8/49 20060101ALI20240523BHJP
【FI】
A61K8/37
A61Q5/10
A61K8/49
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022185053
(22)【出願日】2022-11-18
(71)【出願人】
【識別番号】000113274
【氏名又は名称】ホーユー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100150142
【弁理士】
【氏名又は名称】相原 礼路
(74)【代理人】
【識別番号】100174849
【弁理士】
【氏名又は名称】森脇 理生
(72)【発明者】
【氏名】堀江 俊貴
(72)【発明者】
【氏名】原田 智広
【テーマコード(参考)】
4C083
【Fターム(参考)】
4C083AC012
4C083AC101
4C083AC102
4C083AC152
4C083AC172
4C083AC302
4C083AC421
4C083AC422
4C083AC431
4C083AC432
4C083AC441
4C083AC442
4C083AC472
4C083AC482
4C083AC582
4C083AC791
4C083AC792
4C083AC841
4C083AC842
4C083AC851
4C083AC852
4C083AD042
4C083AD092
4C083AD132
4C083AD162
4C083AD282
4C083BB24
4C083CC36
4C083DD41
4C083EE07
4C083EE26
(57)【要約】
【課題】 本発明は、透明性を有することにより塗布時の視認性と、剤を均一に塗布することができるような延びの良さとを両立した染毛料組成物を提供することを目的とする。
【解決手段】 本発明者らは、上記課題を解決するために、種々の剤型および成分を検討した。本発明者らは、直接染料を含む染毛料においてノニオン性界面活性剤を配合することによって、染毛料の透明性を高めることができることを見出した。本発明は、染毛料組成物であって、(A)直接染料および(B)HLB15以上のノニオン性界面活性剤を含む、染毛料組成物を提供する。
【選択図】 なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
染毛料組成物であって、
(A)直接染料、および
(B)HLB15以上のノニオン性界面活性剤、
を含む、染毛料組成物。
【請求項2】
前記染毛料組成物は、さらに(C)低級アルコールを含む、請求項1に記載の染毛料組成物。
【請求項3】
前記HLB15以上のノニオン性界面活性剤は、ソルビタン脂肪酸エステルである、請求項1または2に記載の染毛料組成物。
【請求項4】
前記染毛料組成物は、染毛後に洗い流して使用する、請求項1または2に記載の染毛料組成物。
【請求項5】
前記染毛料組成物は、ジェル状である、請求項1または2に記載の染毛料組成物。
【請求項6】
請求項1または2に記載の染毛料組成物を毛髪に適用する工程と、
前記染毛料組成物を染毛後に洗い流す工程と、
を含む、染毛方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、染毛料組成物に関する。より詳細には、本発明は、染毛時も透明性の高い染毛料組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
ヘアカラーリング製品は、一般に永久染毛剤、半永久染毛料、一時染毛料および脱色剤に分類される。このうちの半永久染毛料では、酸性染料および塩基性染料などの直接染料によって毛髪が染色される。半永久染毛料として直接染料を使用する製品には、種々の剤型がある。クリーム剤型やジェル剤型の製品の場合、染毛料を塗布する際に染毛料が白くなり、毛髪のどこまで染毛料を塗布したか、および染まり具合が分かりにくく、染めムラができやすいといった問題があり、特にクリーム剤型において、このような問題が発生しやすい。一方、染毛料を透明化することができれば、既に塗布した箇所が見やすく、染まり具合もよくわかる。
【0003】
半永久染毛料において、単に染毛料を透明化するだけでは、剤を均一に塗布して均一に染毛することが難しい。そこで、透明性を有することにより塗布時の視認性と、染毛料を均一に塗布することができるような延びの良さとを両立した染毛料が望まれている。
【0004】
特許文献1は、ゲル状整髪料としての良好な使用感および速乾性を保持しつつ、適度な保湿力を付与するとともに再整髪性を向上させたゲル状整髪料を開示する。そして、特許文献1のゲル状整髪料は、特定の非イオン性高分子化合物、ならびにゲル状剤型特有の優れた透明感および使用感を有するだけでなく、エタノールおよび多価アルコールを特定の割合で含有しているため、保湿効果が高いことを開示する。しかし、整髪料は、染色を目的としておらず、染毛剤とは求められる効果が異なっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、透明性を有することにより塗布時の視認性と、染毛料を均一に塗布することができるような延びの良さとを両立した染毛料組成物を提供することを目的とする。さらに、本発明は、染毛処理した後の感触を下げることなく、視認性と延びの良さとを両立した染毛料組成物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、上記課題を解決するために、種々の剤型および成分を検討した。本発明者らは、直接染料を含む染毛料において特定のノニオン性界面活性剤を配合することによって、透明性を有することにより塗布時の視認性と、染毛料を均一に塗布することができるような延びの良さとを両立した染毛料組成物が得られることを見出した。また、本発明者らは、ノニオン性界面活性剤としてソルビタン脂肪酸エステルを配合することによって、染毛処理した後の感触を下げることなく、視認性と延びの良さとを両立した染毛料組成物が得られることを見出した。本発明は、これらの知見に基づいて完成された。
【0008】
本発明は、染毛料組成物であって、(A)直接染料および(B)HLB15以上のノニオン性界面活性剤を含む、染毛料組成物を提供する。
【0009】
また、本発明は、染毛料組成物は、さらに(C)低級アルコールを含む、上記染毛料組成物を提供する。
【0010】
また、本発明は、HLB15以上のノニオン性界面活性剤がソルビタン脂肪酸エステルである、上記染毛料組成物を提供する。
【0011】
また、本発明は、染毛料組成物が染毛後に洗い流して使用する、上記染毛料組成物を提供する。
【0012】
また、本発明は、染毛料組成物は、ジェル状である、上記染毛料組成物を提供する。
【0013】
さらに、本発明は、上記染毛料組成物を毛髪に適用する工程と、染毛料組成物を染毛後に洗い流す工程とを含む、染毛方法を提供する。
【発明の効果】
【0014】
本発明の染毛料組成物は、透明性が高く、塗布時の視認性と、剤を均一に塗布することができるような延びの良さとを両立することができ、染めムラをなくすことができる。特に、本発明の染毛料組成物によれば、染毛処理した後の感触を下げることなく、塗布時の視認性と延びの良さとを両立することができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明の染毛料組成物について、その一態様の詳細を説明する。本発明の染毛料組成物は、(A)直接染料および(B)HLB15以上のノニオン性界面活性剤を含む。
【0016】
本発明の染毛料組成物において、(A)直接染料は、当該技術分野において公知の任意の染料、たとえば塩基性染料、酸性染料、ニトロ染料、分散染料等を使用することができる。
【0017】
塩基性染料は、たとえば塩基性青124、塩基性青75、塩基性紫2、塩基性黄87、塩基性橙31、赤色213号、赤色214号、塩基性青3、塩基性青6、塩基性青7、塩基性青9、塩基性青26、塩基性青41、塩基性茶1、塩基性茶4、塩基性茶16、塩基性茶17、塩基性橙1、塩基性橙2、塩基性赤1、塩基性赤2、塩基性赤22、塩基性赤46、塩基性赤51、塩基性赤76、塩基性赤118、塩基性紫10、塩基性紫11:1、塩基性紫16、塩基性黄11、塩基性黄28、塩基性黄57および塩基性黄87などを含み、好ましくは塩基性青124、塩基性青75、塩基性紫2、塩基性黄87および塩基性橙31を含む。塩基性染料は、1種類または複数種類を組み合わせて使用することができる。
【0018】
酸性染料としては、たとえば、赤色2号、赤色3号、赤色102号、赤色104号の(1)、赤色105号の(1)、赤色106号、赤色201号、赤色227号、赤色230号の(1)、赤色230号の(2)、赤色231号、赤色232号、赤色401号、赤色502号、赤色503号、赤色504号、赤色506号、黄色4号、黄色5号、黄色202号の(1)、黄色202号の(2)、黄色203号、黄色402号、黄色403号の(1)、黄色406号、黄色407号、橙色205号、橙色207号、橙色402号、緑色3号、緑色204号、緑色205号、緑色401号、緑色402号、紫色401号、青色1号、青色2号、青色202号、青色203号、青色205号、褐色201号、黒色401号、アシッドブルー1、アシッドブルー3、アシッドブルー62、アシッドブラック52、アシッドブラウン13、アシッドグリーン50、アシッドオレンジ6、アシッドレッド14、アシッドレッド35、アシッドレッド73、アシッドレッド184、ブリリアントブラック1等が挙げられる。
【0019】
ニトロ染料としては、たとえば、4-ニトロ-o-フェニレンジアミン、2-ニトロ-p-フェニレンジアミン、2-アミノ-4-ニトロフェノール、2-アミノ-5-ニトロフェノール、N,N’-ビス(2-ヒドロキシエチル)-2-ニトロ-p-フェニレンジアミン、ヒドロキシエチル-2-ニトロ-p-トルイジン、2-アミノ-6-クロロ-4-ニトロフェノール、3-ニトロ-p-ヒドロキシエチルアミノフェノール、4-アミノ-3-ニトロフェノール、4-ヒドロキシプロピルアミノ-3-ニトロフェノール、ピクラミン酸、ピクリン酸、およびそれらの塩、HC青2、HC青4、HC青5、HC青6、HC青8、HC青9、HC青10、HC青11、HC青12、HC青13、HC青14、HC青18、HC青19、HC茶1、HC茶2、HC緑1、HC橙1、HC橙2、HC橙3、HC橙5、HC橙7、HC赤1、HC赤3、HC赤7、HC赤8、HC赤9、HC赤10、HC赤11、HC赤13、HC赤14、HC赤18、HC紫1、HC紫2、HC紫3、HC黄2、HC黄4、HC黄5、HC黄6、HC黄7、HC黄8、HC黄9、HC黄10、HC黄11、HC黄12、HC黄13、HC黄14、HC黄15、HC黄16、HC黄18等が挙げられる。
【0020】
分散染料としては、たとえば分散黒9、分散青1、分散青3、分散青7、分散茶4、分散橙3、分散赤11、分散赤15、分散赤17、分散紫1、分散紫4、分散紫15等が挙げられる。
【0021】
また、他の直接染料としては、たとえば1-アミノ-4-メチルアントラキノン、1,4-ジアミノアントラキノン、およびそれらの塩類、並びに「医薬品等に使用することができるタール色素を定める省令」(昭和41年告示、厚生省)により定められた直接染料等を用いてもよい。
【0022】
これらの直接染料のうち一種のみが単独で含有されてもよいし、二種以上が組み合わされて含有されてもよい。また、直接染料としては、所望の色味を表現することができるため、互いに補色に当たる色調の直接染料を2種類以上組み合わせて選択することができる。
【0023】
直接染料は、任意の量で含有することができる。直接染料は、たとえば染毛料組成物の総量の0.001質量%以上、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.02質量%以上および1質量%以下、好ましくは0.8質量%以下、より好ましくは0.7質量%以下で含有することができる。
【0024】
本発明の染毛料組成物において、(B)HLB15以上のノニオン性界面活性剤は、当業者に公知の任意のノニオン性界面活性剤であることができる。HLB(hydrophile-lipophile balance)は、W.C.Griffinによって考えられ、非イオン性界面活性剤に対して与えられた数値であり、非イオン性界面活性剤の親油基(アルキル基)と親水基(酸化エチレン鎖)との強さのバランスを数字で表したものである。HLB値は、乳化法から算出した実測値が用いられる(「ハンドブック-化粧品・製剤原料-」日光ケミカルズ株式会社(昭和52))。HLB15以上のノニオン性界面活性剤は、脂肪酸エステルのものが好ましく、感触の面からソルビタン脂肪酸エステルがより好ましく、特に好ましくはPEG-20ソルビタンココエートおよびPEG-40水添ヒマシ油イソステアリン酸ポリグリセリルが挙げられ、さらに好ましくはPEG-20ソルビタンココエートが挙げられる。本発明の染毛料組成物は、PEG-20ソルビタンココエートを含有することにより、染毛料の透明性を高めることと、均一に染毛できるようなのびの良さとを両立することができる。特に、PEG-20ソルビタンココエートを含有することにより、塩基性染料を含有するジェル状染毛料の透明性を高めることができる。(B)HLB15以上のノニオン性界面活性剤としてソルビタン脂肪酸エステルを配合することにより、染毛処理した後の感触を下げることなく、視認性と延びの良さとを両立した染毛料組成物にすることができる。
【0025】
HLB15以上のノニオン性界面活性剤は、本発明の染毛料組成物において、任意の量で含有することができる。HLB15以上のノニオン性界面活性剤は、染毛料組成物の総量の0.001質量%以上、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.01質量%以上および10質量%以下、好ましくは7質量%以下、より好ましくは5質量%以下で含有することができる。
【0026】
本発明の染毛料組成物において、(A)直接染料および(B)HLB15以上のノニオン性界面活性剤は、任意の比で含有することができる。(A)直接染料と(B)HLB15以上のノニオン性界面活性剤の含有量の比は、たとえば(A)直接染料/(B)HLB15以上のノニオン性界面活性剤=0.01以上、たとえば0.05以上、好ましくは0.1以上、および5以下、たとえば2以下、好ましくは1以下であることができる。このような比で(A)直接染料および(B)HLB15以上のノニオン性界面活性剤を含むことにより、均染性と染毛力とを両立することができる。
【0027】
本発明の染毛料組成物は、上記成分(A)直接染料および(B)HLB15以上のノニオン性界面活性剤の他、染毛料組成物として一般に基剤に適用される成分を含むことができる。直接染料として、酸性染料、塩基性染料、HC染料および分散染料等を使用する場合、それぞれの染料に適した基剤を選択し、適切な基剤と共に上記成分(A)直接染料、および(B)HLB15以上のノニオン性界面活性剤を配合することによって染毛料組成物を製造することができる。
【0028】
本発明の染毛料組成物は、ジェル状染毛料組成物であることができる。本明細書において、「ジェル状」とは、水とゲル化剤とを含有し、粘性また弾性を有する半固体から固体であり、かつ外観が透明から半透明である状態を示し、液体のような柔軟性と応力を付加した場合に元の形状に戻ろうとする弾力性とを有し、とろみ状よりも高粘度の状態を意図する。係る粘度としては、次のものに限定されるものではないが、具体的には剪断速度が限りなく0s-1に近いところの粘度、すなわち静置粘度に関し、「とろみ状」は、ブルックフィールド粘度計を用いた測定による粘度値が100mPa・s未満の静置粘度であるのに対し、「ジェル状」の静置粘度は、1000mPa・s以上、5000mPa・s以上および100000mPa・s以下(30℃)の範囲と規定することができる。好ましくは、ジェル状は、ブルックフィールド粘度計を用いた測定による粘度値が1000mPa・s以上から100000mPa・s以下(30℃)である状態を含む。ジェル状染毛料組成物は、高級アルコールや界面活性剤を多く含むクリームとは異なり、また直鎖の高級アルコールを含まない方が好ましい。また、ジェル状染毛料組成物は、乳化していない状態であることが好ましい。また、カラーシャンプーのような泡立つ剤型でない方が視認性の点から好ましい。
【0029】
本発明の染毛料組成物は、ゲル化剤を含むことができる。ゲル化剤は、当該技術分野において公知の任意のゲル化剤を使用することができる。ゲル化剤の例には、たとえばカチオン性ポリマーおよびノニオン性ポリマーを含み、好ましくは感触の面からカチオン性ポリマーを含む。
【0030】
カチオン性ポリマーは、公知のカチオン性の増粘性ポリマーを使用することができ、天然または合成ポリマーのいずれも使用することができる、特に伸びの良さの点からカチオン化セルロース以外のカチオン性ポリマーが好ましく、さらに好ましくはポリクオタニウム-37:ポリ(2-メタクリルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリド)を使用することができる。ゲル化剤としてポリクオタニウム-37を適量配合することにより、ジェル剤型の染毛料において感触および安定性を向上させることができる。
【0031】
カチオン性ポリマーのその他の具体例としては、たとえばカチオン化セルロース誘導体、カチオン性澱粉、カチオン化グアーガム、ジアリル4級アンモニウム塩の重合体または共重合体、4級化ポリビニルピロリドン等が挙げられる。
【0032】
カチオン化セルロース誘導体の具体例としては、たとえばヒドロキシエチルセルロースに塩化グリシジルトリメチルアンモニウムを付加して得られる4級アンモニウム塩の重合体(ポリクオタニウム-10(INCI名称):たとえばレオガードG、同GP(ライオン社製)、ポリマーJR-125、同JR-400、同JR-30M、同LR-400、同LR-30M(Amerchol社製)、セルコートSC-230M(アクゾノーベル社製))、ヒドロキシエチルセルロース/ジメチルジアリルアンモニウムクロリド共重合体(ポリクオタニウム-4:たとえばセルコートH-100、同L-200(アクゾノーベル社製))等が挙げられる。
【0033】
ジアリル4級アンモニウム塩の重合体または共重合体の具体例としては、たとえばジメチルジアリルアンモニウムクロリド重合体(ポリ塩化ジメチルメチレンピペリジニウム)(ポリクオタニウム-6:たとえばマーコート100(ルーヴリゾール社製))、ジメチルジアリルアンモニウムクロリド/アクリル酸共重合体(ポリクオタニウム-22:たとえばマーコート280(ルーヴリゾール社製))、アクリル酸/ジアリル第四級アンモニウム塩/アクリルアミド共重合体等が挙げられる。好ましくは、ヒドロキシエチルセルロースジメチルジアリルアンモニウムクロリド、塩化O-[2-ヒドロキシ-3-(トリメチルアンモニオ)プロピル]ヒドロキシエチルセルロースが挙げられる。
【0034】
4級化ポリビニルピロリドンの具体例としては、たとえばビニルピロリドンとメタクリル酸ジメチルアミノエチルの共重合体と硫酸ジエチルから得られる4級アンモニウム塩(ポリクオタニウム-11:たとえばガフコート734、同755(アイエスピー・ジャパン社製))等が挙げられる。
【0035】
ノニオン性ポリマーは、公知のノニオン性の増粘性ポリマーを使用することができ、天然または合成ポリマーのいずれも使用することができる。ノニオン性ポリマーの具体例としては、ポリビニルカプロラクタム、ポリビニルピロリドン(PVP)、(PVP/VA)コポリマー、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース等のセルロース誘導体、ポリエチレングリコール、高重合ポリエチレングリコール、デキストリン、グアーガム、デンプン、プルラン等が挙げられる。
【0036】
ゲル化剤は、染毛料組成物において、任意の量で含有することができる。ゲル化剤は、たとえばジェル状染毛料組成物の総量の0.001質量%以上、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.1質量%以上および10質量%以下、好ましくは5質量%以下、より好ましくは4質量%以下で含有することができる。本発明のジェル状染毛料組成物にゲル化剤を含有することにより、感触向上とジェル状の製剤安定性向上による塗布時の視認性向上の両立ができる。
【0037】
本発明の染毛料組成物において、ゲル化剤と(B)HLB15以上のノニオン性界面活性剤の含有量の比は、たとえばゲル化剤/(B)HLB15以上のノニオン性界面活性=0.1以上、たとえば0.3以上、好ましくは0.5以上、および10以下、たとえば5以下、好ましくは2.5以下であることができる。このような比でゲル化剤と(B)HLB15以上のノニオン性界面活性剤を含むことにより、塗布時の視認性と染毛料を均一に塗布することができるような延びの良さとを両立するだけでなく、感触向上とジェル状の製剤安定性向上による塗布時の視認性向上の両立ができる。
【0038】
本発明の染毛料組成物は、(C)低級アルコールを含んでいてもよい。低級アルコールは、のエタノールの他、当該技術分野において公知の任意の低級アルコールを使用することができ、各種の低級アルコールおよびそれらの誘導体が含まれる。低級アルコールとしては、メタノール、イソプロパノール等の1価アルコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ジプロピレングリコール等の2価アルコール、グリセリン、トリメチロールプロパン等の3価アルコール、ジグリセリン、ペンタエリスリトール等の4価アルコール、ポリエチレングリコール、ポリグリセリン等の多価アルコール、あるいは、たとえば多価アルコールのアルキレンオキシド付加重合体のような各種の多価アルコール誘導体が例示される。(C)低級アルコールの1種または2種以上を選択して用いることができる。以上の内でも、ジプロピレングリコールが好ましい。
【0039】
本発明の染毛料組成物に含まれる低級アルコールおよび合計含有量は、染毛料組成物中において好ましくは14質量%以下である。低級アルコールは、染毛料組成物において、たとえば0.1質量%以上、好ましくは0.5質量%以上、より好ましくは1質量%以上および14質量%以下、好ましくは10質量%および以下、より好ましくは5質量%以下で含有することができる。本願発明の染毛料組成物には、エタノールおよび低級アルコールが総量の14質量%以下で含有される場合、染毛後の仕上がり時の感触が良好となる。さらに、本願発明のジェル状染毛料組成物は、適量の低級アルコールおよびエタノールを含有させることにより、外観の透明性を高めることができる。
【0040】
本発明の染毛料組成物に含まれる(C)低級アルコールのうち、エタノールは、たとえば0.1質量%以上、好ましくは0.2質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上および10質量%以下、好ましくは5質量%以下、より好ましくは4重量%以下で含有することができる。エタノールは、上記の下限値以上で含まれることにより透明性を向上することができ、一方で上記上限以下で含まれることにより感触を向上することができる。
【0041】
本発明の染毛料組成物は、HLB13以下のノニオン性界面活性剤をさらに含んでいてもよい。HLB13以下のノニオン性界面活性剤は、当該技術分野において公知の任意の界面活性剤を使用することができる。特に、HLB13以下のノニオン性界面活性剤は、常温で液状の界面活性剤が好ましい。HLB13以下のノニオン性界面活性剤は、たとえばヤシ油脂肪酸PEG-7グリセリル、PEG-40水添ヒマシ油イソステアリン酸ポリグリセリル、ラウリン酸ソルビタンおよびポリソルベート85であることができる。特に、HLB13以下のノニオン性界面活性剤は、ヤシ油脂肪酸PEG-7グリセリルが最も好ましい。HLB13以下のノニオン性界面活性剤を含有することにより、本発明の染毛料組成物におけるゲル化剤の分散性を高めることができ、安定性を向上させることができる。また、HLB13以下のノニオン性界面活性剤を含有することにより、本発明の染毛料組成物の染毛力を高めることができる。
【0042】
HLB13以下のノニオン性界面活性剤は、染毛料組成物において、任意の量で含有することができる。HLB13以下のノニオン性界面活性剤は、たとえば染毛料組成物の総量の0.001質量%以上、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.1質量%以上および10質量%以下、好ましくは7.5質量%以下、より好ましく5質量%以下で含有することができる。
【0043】
本発明の染毛料組成物が塩基性染料を含むジェル状染毛料組成の場合、ジェル状染毛料用組成に含まれるエタノールおよびその他の低級アルコールの合計含有量は、ジェル状染毛料組成物中において14質量%以下であることができる。低級アルコールは、ジェル状染毛料組成物において、たとえば0.1質量%~14質量%、0.5質量%~10質量%および1質量%~5質量%含有することができる。ジェル状染毛料組成物において、エタノールおよび低級アルコールが総量の14質量%以下で含有されると、きしんだり等、感触が悪くなってしまうという問題が生じない。さらに、本願発明のジェル状染毛料組成物において、適量の低級アルコールおよびエタノールを含有させることにより、外観の透明性を高めることができる。
【0044】
本発明の染毛料組成物に含まれる水の含有量は、ジェル状染毛料組成物において、80質量%以上である。水は、ジェル状染毛料組成物において、たとえば80質量%以上、好ましくは85質量%以上および95質量%以下、好ましくは90質量%以下で含有することができる。本発明のジェル状染毛料組成物に含まれる水は、含有量が高いほど染毛力および均染性が向上する。
【0045】
本発明の染毛料組成物は、上記成分の他、任意の成分を含有することができる。本発明のジェル状染毛料組成物は、たとえば可溶化剤、ノニオン性以外の界面活性剤、油性成分、pH調整剤、上記ゲル化剤以外の糖、キレート化剤、アミノ酸、冷感剤、防腐剤、抗菌剤、酸化防止剤、動植物または微生物の抽出物、生薬抽出物、ビタミン、香料、紫外線吸収剤等をさらに含有してもよい。これらの成分のうち一種のみを使用してもよく、二種以上を組み合わせて使用してもよい。
【0046】
可溶化剤は、各成分を可溶化させるための成分として染毛料組成物に配合してもよい。可溶化剤としては、たとえば水および(C)成分以外の有機溶媒(溶剤)が挙げられる。有機溶媒としては、一種のみが単独で含有されてもよいし、二種以上が組み合わされて含有されてもよい。
【0047】
可溶化剤の中でも、染毛料組成物中の成分を溶解する能力に優れることから水が好ましく適用される。溶媒として水が用いられる場合、染毛料組成物中における水の含有量は、好ましくは40質量%以上、より好ましくは50質量%以上である。
【0048】
ノニオン性以外の界面活性剤は、たとえば乳化剤としてまたは各成分を可溶化させるための成分として染毛料組成物に配合してもよい。また、界面活性剤は、たとえば、染毛料組成物の粘度を調整したり、粘度安定性を向上させたりするために配合してもよい。ノニオン性以外の界面活性剤としては、カチオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤および両性界面活性剤が挙げられる。
【0049】
カチオン性界面活性剤としては、たとえば塩化ラウリルトリメチルアンモニウム、塩化セチルトリメチルアンモニウム、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ベヘニルトリメチルアンモニウム、セトリモニウムメトサルフェート、ベヘントリモニウムメトサルフェート、ベヘニルPGトリモニウムクロリド、ステアロキシプロピルトリモニウムクロリド、塩化アラキルトリメチルアンモニウム、塩化アルキルトリメチルアンモニウム、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム、臭化セチルトリメチルアンモニウム、臭化ステアリルトリメチルアンモニウム、エチル硫酸ラノリン脂肪酸アミノプロピルエチルジメチルアンモニウム、ステアリルトリメチルアンモニウムサッカリン、セチルトリメチルアンモニウムサッカリン、塩化メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム、メチル硫酸ベヘニルトリメチルアンモニウム、ベヘニルジメチルアミン、ベヘニン酸ジエチルアミノエチルアミド、ベヘニン酸ジメチルアミノプロピルアミド、ベヘニン酸ジメチルアミノエチルアミド、ステアリルジメチルアミン、パルミトキシプロピルジメチルアミン、ステアロキシプロピルジメチルアミン、ステアリン酸ジメチルアミノプロピルアミド等が挙げられる。これらの中でも、毛髪の感触の向上効果に優れる観点から、3級アミンとしては、ステアリン酸ジメチルアミノプロピルアミドが好ましく、4級アンモニウム塩としては、塩化セチルトリメチルアンモニウム、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ベヘニルトリメチルアンモニウム、セトリモニウムメトサルフェート、またはベヘントリモニウムメトサルフェートが好ましい。また、これらの中でも、4級アンモニウム塩である、塩化セチルトリメチルアンモニウム、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ベヘニルトリメチルアンモニウム、セトリモニウムメトサルフェート、またはベヘントリモニウムメトサルフェートがより好ましい。染毛料組成物中におけるカチオン性界面活性剤の含有量は適宜設定される。カチオン性界面活性剤の含有量は、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上である。かかる範囲内の場合、製剤安定性が向上する。また、カチオン性界面活性剤の含有量は、好ましくは5.0質量%以下、より好ましくは3.0質量%以下である。かかる範囲内の場合、染毛料組成物の濃染性をより向上させることができ、変色も一層抑制することができる。
【0050】
両性界面活性剤としては、たとえばココベタイン、ラウラミドプロピルベタイン、コカミドプロピルベタイン、ラウロアンホ酢酸ナトリウム、ココアンホ酢酸ナトリウム、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン、ラウリルベタイン(ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン)等が挙げられる。
【0051】
これらのノニオン性以外の界面活性剤のうち、一種のみが単独で含有されてもよいし、二種以上が組み合わされて含有されてもよい。
【0052】
本発明の染毛料組成物は、ノニオン性以外の界面活性剤を含んでいてもよいが、界面活性剤の含有量は、たとえば染毛料組成物の総量の10質量%以下、たとえば8質量%および5質量%以下で含有することができる。本発明の染毛料組成物は、界面活性剤の含有量が10質量%以下と少量であるため、視認性がよい特徴を有する。
【0053】
油性成分は、たとえば毛髪にうるおい感を付与する目的で染毛料組成物に配合してもよい。油性成分としては、たとえば、油脂、ロウ類、炭化水素、エステル油、高級アルコール、シリコーン、高級脂肪酸、アルキルグリセリルエーテル等が挙げられる。シリコーンは、たとえば(ビスイソブチルPEG-14/アモジメチコン)コポリマーであることができる。シリコーンを配合することにより、感触をよくすることができ、また染毛性も高めることができる。これらの油性成分のうち、一種のみが単独で含有されてもよいし、二種以上が組み合わされて含有されてもよい。
【0054】
本発明の染毛料組成物は、高級アルコールを含んでいてもよいが、高級アルコールの含有量は、たとえば染毛料組成物の総量の5質量%以下、たとえば3質量%以下および1質量%以下で含有することができ、および非配合であることができる。本発明の染毛料組成物は、高級アルコールの含有量が5質量%以下と少量であるため、視認性がよい特徴を有する。
【0055】
pH調整剤は、染毛料組成物のpHを調整するために染毛料組成物に配合してもよい。pH調整剤としては、アルカリ剤、無機酸、有機酸および無機酸または有機酸の塩類等が挙げられ、特にアルギニンおよび酒石酸が挙げられる。アルカリ剤としては、たとえばアンモニア、アルカノールアミン、有機アミン、塩基性アミノ酸、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物等が挙げられる。無機酸としては、たとえばリン酸、ケイ酸、メタケイ酸、炭酸等が挙げられる。リン酸には、オルトリン酸、ポリリン酸、ピロリン酸、メタリン酸等が含まれる。有機酸としては、たとえばクエン酸、酒石酸、乳酸、リンゴ酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、ピロリン酸、グルコン酸、グルクロン酸、安息香酸、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸等が挙げられる。塩類としては、たとえば、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩等が挙げられる。なお、炭酸の塩類には、炭酸塩および炭酸水素塩が含まれる。pH調整剤の中でも、アルカノールアミン、および炭酸の塩類が好ましい。染毛料組成物中におけるpH調整剤の含有量は適宜設定されるが、たとえば0.001質量%以上、好ましくは0.01質量%以上および5質量%以下、好ましくは3質量%以下である。なお、これらのpH調整剤のうち、一種のみが単独で含有されてもよいし、二種以上が組み合わされて含有されてもよい。
【0056】
糖としては、単糖、二糖、糖アルコール等が挙げられる。キレート化剤としては、たとえば、エデト酸(エチレンジアミン四酢酸(EDTA))、エデト酸二ナトリウム、エデト酸四ナトリウム、ジエチレントリアミン五酢酸およびその塩類、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸およびその塩類、ヒドロキシエタンジホスホン酸(HEDP)およびその塩類等が挙げられる。アミノ酸としては、たとえばトレオニン、アルギニン、テアニン、タウリン等が挙げられる。冷感剤としては、たとえば1-メントール等が挙げられる。これらの成分のうち一種のみを使用してもよく、二種以上を組み合わせて使用してもよい。
【0057】
防腐剤および抗菌剤としては、メチルパラベン、サリチル酸およびフェノキシエタノール等が上げられる。フェノキシエタノールを含有させることにより、抗菌性だけで無く外観の透明性も高めることができる。
【0058】
その他、毛髪強化を目的としてグルコン酸亜鉛等を染毛料組成物に配合してもよい。
【0059】
本発明の染毛料組成物は、上記の成分によって構成され、乳化系でないため、透明性がよく、塗布時の視認性がよい特徴を有する。
【0060】
本発明の染毛料組成物の剤型は、特に限定されないが、たとえばクリーム剤型またはジェル剤型として提供することができる。本発明の染毛料組成物は、ジェル剤型である場合、毛髪への浸透性もよい。
【0061】
本発明の染毛用組成物が半永久染毛料であった場合、染料非配合のクリア剤と共に使用することができる。クリア剤と本発明の染毛料組成物、もしくは異なる染料を配合した染毛料組成物同士を混合することにより、色調や色の濃淡を自在に調節することができる。また、本発明の染毛料組成物の粘度は、本発明の染毛料組成物を単独で使用する場合には狙った部位のみを適切に染色することができ、かつクリア剤と混合して使用する場合には粘度が下がってまんべんなく塗布できるように粘度を設定することもできる。
【0062】
本発明は、上記染毛料組成物を毛髪に適用する工程と、染毛料組成物を染毛後に洗浄する工程とを含む、染毛方法を提供する。染毛料組成物は、任意の手段によって毛髪に適用することができる。たとえば、染毛料組成物は、手袋をした手に取って手で毛髪に適用してもよく、またコーム等に取って毛髪上でコーム等を用いて適用してもよい。また、染毛料組成物は、任意の手段によって染毛後に洗浄することができ、たとえば毛髪を水で洗い流すことによって洗浄することができる。
【実施例0063】
(塩基性染料を含むジェル状染毛料組成物の製造)
表1において、左列には、本願発明の成分(A)~(C)を示した。成分の列には、配合成分名を示してある。また、実施例1~実施例12および比較例1の各列に示す数値は、配合量(質量%)を示す。また、実施例1~実施例12および比較例13の染毛時の視認性および延びの効果の各行に示す数値は、パネリストによる評価を示す。また、表1のパラメーターの欄に示すA/Bは、(A)直接染料/(B)HLB15以上のノニオン性界面活性剤の含有比を示す。表1のパラメーターの欄に示すゲル化剤/Bは、ゲル化剤/(B)HLB15以上のノニオン性界面活性剤の含有比を示す。
【0064】
製造した実施例1~実施例12および比較例1のジェル状染毛料組成物について、下記の手順で染毛処理し、染毛時の視認性、延びおよび感触を評価した。
【0065】
(視認性)
20名の専門パネリストにより、評価用ウィッグ(黒毛人毛、セミロング)に対して、実施例1~実施例12および比較例1の染毛料組成物2gを、それぞれ毛髪1gに対して染毛用の刷毛を用いて塗布したときの視認性について、20名の専門パネリストにより、以下の基準で評価した。その評価結果は、表1の「視認性」の欄に示してある。
5:塗布中に剤が白濁することがなく、着色された程度や範囲が明確に区別できた。
4:塗布中に剤が白濁することがほとんどなく、着色された程度や範囲が大体区別できた。
3:塗布中に剤が白濁することはあったが、着色された程度や範囲が区別できた。
2:塗布中に剤が白濁し、着色された程度や範囲の区別が難しかった。
1:塗布中に剤が白濁し、着色された程度が全く区別できなかった。
【0066】
(延び)
20名の専門パネリストにより、評価用ウィッグ(黒毛人毛、セミロング)に対して、実施例1~実施例12および比較例1の染毛料組成物2gを、それぞれ毛髪1gに対して染毛用の刷毛を用いて塗布したときの延びのよさについて、20名の専門パネリストにより、以下の基準で評価した。その評価結果は、表1の「延び」の欄に示してある。
5:毛髪上における延びが非常に優れる。
4:毛髪上における延びが優れている。
3:毛髪上における延びが良好である。
2:毛髪上における延びがやや劣る。
1:毛髪上における延びが劣る。
【0067】
視認性および延びのよさについて、専門パネリスト20名の評価点の平均値を算出し、平均点が4.6以上を「5」、3.6以上4.6点未満を「4」、2.6以上3.6未満を「3」、1.6以上2.6点未満を「2」、1.6点未満を「1」とする評価を下した。
【0068】
(感触)
実施例に係る染毛料組成物1gを人毛毛束1gに対して刷毛で塗布し、30℃で10分間放置した。その後、毛束をビゲントリートメントシャンプー(ホーユー社製)で洗浄し、染毛料組成物を洗い落した。次に、毛束にビゲントリートメントリンス(ホーユー社製)を塗布した。毛束をすすいでビゲントリートメントリンスを洗い流した後、毛束の水分をタオルで拭き取り、最後にドライヤーで乾燥した。上記のとおり染毛処理した毛束をヘアドライヤーで乾燥させた後、10名の専門パネリストが毛束への指通りの付与の度合いを手触りにより、以下の評価基準で感触を評価した。各専門パネリストの採点結果の平均値を少数点第1位で四捨五入した値をそれぞれの感触の評価点とした。その評価結果は、表1の「感触」の欄に示してある。
5:非常に優れるものである。
4:非常に良好である。
3:良好である。
2:やや悪い。
1:悪い。
【0069】
実施例1~12のいずれのジェル状染毛料組成物も、比較例1と比較して、染毛時の視認性も優れており、延びの良さも優れていた。また、実施例1~4、実施例6および実施例9~12のジェル状染毛料組成物は、実施例7、8および比較例1のジェル状染毛料組成物と比較して、染毛処理した後の感触の評価が優れていた。したがって、(B)HLB15以上のノニオン性界面活性剤としてPEG-20ソルビタンココエートを配合することにより、染毛処理した後の感触が下がらないことが示された。
【0070】
【0071】
(酸性染料を含む染毛料組成物の製造)
酸性染料を含む染毛料組成物を製造する場合、上記の塩基性染料を含む染毛料組成物とは異なる基材を使用する。酸性染料を使用する場合の基材および染料の配合の一例を以下の表2に示す。表2において、中央列には、配合成分名を示してある。また、右列に示す数値は、各配合成分の配合量(質量%)を示す。また、配合量の残量を精製水とし、合計100%とする。
【0072】