(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024074044
(43)【公開日】2024-05-30
(54)【発明の名称】個装吸収性物品、及び包装シート
(51)【国際特許分類】
A61F 13/15 20060101AFI20240523BHJP
【FI】
A61F13/15 220
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022185094
(22)【出願日】2022-11-18
(71)【出願人】
【識別番号】390029148
【氏名又は名称】大王製紙株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(72)【発明者】
【氏名】与那覇 奨
【テーマコード(参考)】
3B200
【Fターム(参考)】
3B200CA11
3B200DF08
3B200DF09
(57)【要約】
【課題】紙製の包装シートを用いてなる個装吸収性物品において、包装シートが開封時等に破れにくく、且つ手触りも良好なものを提供する。
【解決手段】吸収性物品が紙製の包装シートにより個装されてなる個装吸収性物品において、前記包装シートが、前記包装シートの内面に配置された前記吸収性物品と共に前記包装シートの長手方向に内面側に折り畳まれ、前記長手方向に直交する短手方向の両縁部がシールされており、前記包装シートの前記長手方向の引張伸度が15%以上であり、且つ前記短手方向の引張伸度が20%以上である。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
吸収性物品が紙製の包装シートにより個装されてなる個装吸収性物品であって、
前記包装シートが、前記包装シートの内面に配置された前記吸収性物品と共に前記包装シートの長手方向に内面側に折り畳まれ、前記長手方向に直交する短手方向の両縁部がシールされており、
前記包装シートの前記長手方向の引張伸度及び前記短手方向の引張伸度がそれぞれ15%以上である、個装吸収性物品。
【請求項2】
前記長手方向の引張伸度が15%以上であり、且つ前記短手方向の引張伸度が20%以上である、請求項1に記載の個装吸収性物品。
【請求項3】
前記包装シートの前記長手方向の引張強度が3.5N/25mm以上28N/25mm以下であり、且つ前記短手方向の引張強度が15N/25mm以上35N/25mm以下である、請求項1又は2に記載の個装吸収性物品。
【請求項4】
前記包装シートがクレープ紙である、請求項1又は2に記載の個装吸収性物品。
【請求項5】
前記包装シートが、前記包装シートの前記長手方向の一端縁を含む第1領域に、前記長手方向の他端縁を含む第2領域が重なるように折り畳まれ、前記第1領域及び第2領域にわたって止着テープが設けられている、請求項1又は2に記載の個装吸収性物品。
【請求項6】
前記包装シートの厚みが40~280μmである、請求項1又は2に記載の個装吸収性物品。
【請求項7】
吸収性物品を個装するための紙製の包装シートであって、
前記包装シートの内面に配置された吸収性物品と共に前記包装シートの長手方向に内面側に折り畳まれ、前記長手方向に直交する短手方向の両縁部がシールされて、個装吸収性物品を形成可能であり、
前記包装シートの前記長手方向の引張伸度及び前記短手方向の引張伸度がそれぞれ15%以上である、包装シート。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、個装吸収性物品、及び包装シートに関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、生理用ナプキン、パンティライナー、失禁パッド等の吸収性物品は、保管時の衛生、持ち運びの際の利便性等の理由から、包装シートによって個別に包装されて封止された状態で個装吸収性物品(個別包装体)として提供されている。
【0003】
包装シートの材質としては、依然として樹脂フィルム、不織布等が主流であるが、紙製の包装シートも知られている(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
紙製の包装シートは、近年、持続可能な開発目標の観点等からも着目されている。しかしながら、紙製の包装シートは、樹脂フィルム、不織布に比べて実用化があまり進んでいないのが現状である。それは、1つには紙の破れ易い傾向に起因する。ここで、紙製の包装シートの破れを防ぐために、例えば、包装シートを厚手にする等の工夫も考えられるが、そうするとシートが硬くなり、個装吸収性物品の手触りを損ねてしまう可能性がある。
【0006】
上記に鑑みて、本発明の一態様は、紙製の包装シートを用いてなる個装吸収性物品において、包装シートが開封時等に破れにくく、且つ手触りも良好なものを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の第一の態様では、吸収性物品が紙製の包装シートにより個装されてなる個装吸収性物品であって、前記包装シートが、前記包装シートの内面に配置された前記吸収性物品と共に前記包装シートの長手方向に内面側に折り畳まれ、前記長手方向に直交する短手方向の両縁部がシールされており、前記包装シートの前記長手方向の引張伸度及び前記短手方向の引張伸度がそれぞれ15%以上である。
【0008】
上記第一の態様によれば、包装シートが所定の引張伸度を有することにより、開封時に包装シートが破れ難い個装吸収性物品を提供することができる。そして、本態様によれば、包装シートに厚手の、又は剛性の高い紙を用いる必要がないので、包装シートの柔軟性を確保することができ、使用者が個装吸収性物品を持った時に良好な手触りを感じられる製品を提供できる。
【0009】
本発明の第二の態様では、前記長手方向の引張伸度が15%以上であり、且つ前記短手方向の引張伸度が20%以上である。
【0010】
上記第二の態様によれば、開封時に包装シートが破れ難くなるという効果を一層向上できる。開封時には、包装シートは、短手方向両縁部に形成されるシール部の付近で短手方向で引張力が掛かりやすいことから、本態様により特に短手方向の引張伸度が大きくなっていることで、開封時に破れ難い包装シートを得ることができる。
【0011】
本発明の第三の態様では、前記包装シートの前記長手方向の引張強度が3.5N/25mm以上28N/25mm以下であり、且つ前記短手方向の引張強度が15N/25mm以上35N/25mm以下である。
【0012】
上記第三の態様によれば、開封時に包装シートが破れ難くなるという効果を一層向上させることができる。
【0013】
本発明の第四の態様では、前記包装シートがクレープ紙である。
【0014】
本発明の第四の態様によれば、開封時に一層破れ難く、且つ一層手触りの良好な包装シートを有する個装吸収性物品を提供できる。
【0015】
本発明の第五の態様では、前記包装シートが、前記包装シートの前記長手方向の一端縁を含む第1領域に、前記長手方向の他端縁を含む第2領域が重なるように折り畳まれ、前記第1領域及び第2領域にわたって止着テープが設けられている。
【0016】
上記第五の態様によれば、止着テープを備えていることで、開封時に包装シートの端部を把持しやすいので、開封が容易になる。また、止着テープは、使用済みの吸収性物品の廃棄時に使用済み吸収性物品を包装シートで包む場合に、包んだ後に包装シートを止着するためにも使用できるという利点がある。そして、このように止着テープを備えた構成であっても、本態様では包装シートが比較的大きな引張伸長を有しているため、開封時に止着テープ付近で包装シートが破れることを防止できる。
【0017】
本発明の第六の態様では、前記包装シートの厚みが40~280μmである。
【0018】
上記第六の態様のように、比較的薄い包装シートを用いることで、包装シートの柔らかさを確保でき、手触りが向上する。また、このような比較的薄い包装シートであっても、本態様によれば包装シートが比較的大きな引張伸長を有しているため、開封時に包装シートが破れることを防止できる。
【0019】
本発明の第七の態様では、吸収性物品を個装するための紙製の包装シートであって、前記包装シートの内面に配置された吸収性物品と共に前記包装シートの長手方向に内面側に折り畳まれ、前記長手方向に直交する短手方向の両縁部がシールされて、個装吸収性物品を形成可能であり、前記包装シートの前記長手方向の引張伸度が20%以上であり、且つ前記短手方向の引張伸度が15%以上である。
【0020】
上記第七の態様によれば、上記第一の態様と同様の効果を奏する、吸収性物品を個装するための紙製の包装シートを提供できる。
【発明の効果】
【0021】
本発明の一態様によれば、紙製の包装シートを用いてなる個装吸収性物品において、包装シートが開封時等に破れにくく、且つ手触りも良好なものを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【
図1】本発明の一実施形態による個装吸収性物品の平面図である。
【
図5】変形例によるシール部を備えた個装吸収性物品の平面図である。
【
図7】開封時に掛かる力について説明するための図である。
【
図8】本発明の一実施形態による個装吸収性物品の製造について説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、各図面において、特に説明がない限り、同一の又は対応する構成については同一の符号を付して説明を省略する場合がある。
【0024】
<個装吸収性物品の基本構造>
まず、個装吸収性物品の基本的な構成について説明する。
図1に、個装吸収性物品100の平面図を示す。
図2に、
図1の個装吸収性物品を展開した状態の平面図であり、包装シート10の内面から若しくは吸収性物品1肌側から見た図を示す。また、
図3に
図1のI-I線断面を示す。
【0025】
図1~
図3に示すように、個装吸収性物品100は、包装シート10と、包装シート10によって個装された吸収性物品1とを含む。
図2に示すように、包装シート10は展開した状態で細長形状であってよく、長手方向(縦方向)D1と、当該長手方向に直交する短手方向(横方向)D2とを有する。包装シート10の長手方向D1及び短手方向D2は、それぞれ吸収性物品1の長手方向及び短手方向にも対応する。また、個装吸収性物品100の状態では、包装シート10の長手方向D1は開封方向、短手方向D2は幅方向と呼ぶ場合がある。
【0026】
(吸収性物品)
包装シート10により包装される吸収性物品1は、体液(経血、おりもの、尿等)の排出口に対向させるように装着するための、扁平で細長形状の物品であってよい。吸収性物品1の具体例は、生理用ナプキン、パンティライナー(おりものシート)、軽失禁用パッド等であってよい。本明細書では主に、吸収性物品が生理用ナプキンである例に基づき説明する。
【0027】
吸収性物品1は、例えば
図2に示すように、液透過性のトップシート3と、液不透過性のバックシート(不図示)と、これらのトップシート3とバックシートとの間に配置された吸収体4とを有していてよい。
【0028】
バックシートとしては、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂シート等の少なくとも遮水性を有するシート材を用いることができる。ポリエチレンシート等に不織布を積層したラミネート不織布や、さらには防水フィルムを介在させて実質的に不透液性を確保した不織布の積層シート等を用いることができる。また、透湿性を有するものが用いられてもよい。
【0029】
トップシート3としては、有孔又は無孔の不織布や多孔性プラスチックシート等が好適に用いられる。不織布を構成する素材繊維としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン、ポリエステル、ポリアミド等の合成繊維、レーヨン、キュプラ等の再生繊維、及びこれらの混紡繊維、並びに綿等の天然繊維を単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
【0030】
吸収体4は、体液を吸収して保持できる材料であれば限定されないが、綿状パルプと吸水性ポリマーとを含むことが好ましい。吸水性ポリマーとしては、高吸水ポリマー粒状粉(superabsorbent polymer(SAP))、高吸水ポリマー繊維(superabsorbent fiber(SAF))及びこれらの組合せを用いることができる。パルプとしては、木材から得られる化学パルプ、溶解パルプ等のセルロース繊維、レーヨン、アセテート等の人工セルロース繊維からなるものが挙げられる。パルプとしては、広葉樹材から得られる広葉樹パルプ、針葉樹材から得られる針葉樹パルプ、又はその混合パルプであってよい。また、パルプは、使用済みのパルプから再生されたリサイクルパルプであってもよい。
【0031】
吸収体4の厚みは、0.5~25mmであってよい。吸収体4は、体液排出口に対応させる領域(体液排出口対応領域)や、体液排出口対応領域より後方の、臀部の溝に対向する領域を、膨出させた構造とすることもできる。吸収体4は、トップシート3及びバックシートからはみ出さない寸法及び形状を有し、吸収体の前方及び後方の端縁部では、バックシートとトップシート3との外縁がホットメルト等の接着剤やヒートシール、超音波シール等の接着手段によって接合されている。
【0032】
図2に示すように、吸収体4の側方の外方においては、短手方向D2両端部に長手方向D1に沿ってサイドシート7、7が設けられていてもよい。サイドシート7としては、撥水処理不織布又は親水処理不織布を使用することができる。
【0033】
なお、
図1~
図3に示す例では、吸収性物品1は、ウィングのない、いわゆる羽なしのタイプのものであるが、側方にそれぞれ延出するウィングを有する羽つきの物品として構成してもよい。ウィングは、サイドシートとバックシートとの接合により形成されていてよい。
【0034】
また、吸収性物品1のバックシートの側(非肌側、すなわち装着時に下着に対向させる側)には、吸収性物品1を下着に取り付けた際に下着からズレないようにするためのズレ止め用粘着部が設けられていてもよい。ズレ止め用粘着部は、長手方向D1又は短手方向D2に延在する複数の帯状に形成されていてよい。
【0035】
吸収性物品1の全長は、140~430mmとすることができ、吸収性物品1の幅(ウィングを有する場合にはウィングを除いた本体の幅)は40~130mmとすることができる。
【0036】
(包装シート)
本形態における包装シート10は紙製である。紙製の包装シート10を利用することで、プラスチック削減に貢献でき、持続可能な開発目標の達成に寄与することができる。また、紙は、独特の風合い、例えば天然素材の優しい印象の見た目及び手触りを付与できる。なお、本明細書において、紙とは、植物繊維その他の繊維を膠着剤で膠着させて薄い平板状にしたものを指す。特に、植物繊維を主原料としたもの、例えば含有繊維のうち植物繊維、特にセルロース繊維が50%以上であるもの、好ましくは80%以上であるものを指すことができる。紙の原料たる植物繊維(パルプ)としては、木材パルプ、非木材パルプ、古紙パルプが含まれていてよく、これらは、機械パルプ、化学パルプのいずれであってもよい。パルプは、吸収性物品の構成要素及び/又は吸収性物品用の包装シートからリサイクルされたパルプであってもよい。また、紙には、添加剤が添加されていてもよい。具体的な紙の例としては、洋紙、和紙、加工紙、合成紙等の様々な種類の紙を挙げることができる。さらに、従来他の用途で使用されている紙、例えば、新聞用紙、印刷用紙(上質紙を含む)、筆記用紙、図画用紙、包装用紙、薄葉紙、雑種紙等と呼ばれる紙であってもよい。薄葉紙である場合、薄口模造紙、インディアンペーパー、ライスペーパー、グラシン紙、ティシュペーパー、トイレットペーパー、ろ紙等であってもよい。
【0037】
なお、本明細書における、紙製の包装シートとは、主として上述の紙を含むシートを指す。紙製の包装シートには、紙のみからなる包装シートはもちろん、紙と、紙以外の材料からなるシートとが積層された積層シートも含まれ得る。包装シート10が、紙以外の材料からなるシートと含む場合、紙以外の材料は、樹脂フィルム、不織布等であってよい。但し、包装シート10が紙のみからなる場合、プラスチック削減の観点から、且つ/又は紙独特の自然な風合いを製品に付与できるという観点で、特に好ましい。
【0038】
紙製の包装シート10は、何等かの加工が施されたものであってもよい。この加工には、例えば、クレープ加工、エンボス加工、カレンダー加工、撥水加工、スリット加工、プライ加工、印刷加工等が含まれていてよい。クレープ加工、エンボス加工等を行うことにより、紙の強度及び/又は柔軟性を向上させることができる。また、撥水加工(例えば、シリコーン系樹脂、パラフィン系樹脂、フッ素樹脂等を含む撥水剤を塗布)を行うことによって、防汚機能を高められる。また、吸収性物品1の裏面のズレ止め用粘着部に対向する側に撥水加工した場合には、剥離シートなしで包装シート10にズレ止め用粘着部を接触させることができる。
【0039】
包装シート10の寸法は、包装する吸収性物品1の大きさや形状に応じて、例えば、包装シート10を完全に広げた状態(折り返しされていない状態)で、長手方向D1の長さ(単に長さと呼ぶ場合がある)は100~450mmとすることができ、短手方向D2の長さ(単に幅と呼ぶ場合がある)は70~250mmとすることができる。図示の例では、包装シート10は、展開した状態で長方形の形状を有するが、例えば長楕円形等の形状を有していてもよい。
【0040】
<個装吸収性物品の包装構造>
図1~
図3に示すように、吸収性物品1は、包装シート10と共に折り畳まれることによって包装されて、個装吸収性物品100が形成される。折り畳みの際には、
図2に示すように、包装シート10の内面に吸収性物品1を、吸収性物品1のバックシート側が対向するように載置された状態とする。そして、包装シート10と吸収性物品1とが共に、幅方向D2に沿った第1折り線F1及び第2折り線F2にて長手方向D1に共に折り畳まれる。より具体的には、第1折り線F1にて、包装シート10の長手方向D1の一端11を含む第1領域R1が長手方向D1に折り返され、第2折り線F2にて、包装シート10の長手方向D1の他端12を含む第2領域R2が折り返される。包装シート10の第1領域R1と第2領域R2との間の領域は、第3領域R3である。図示の例では、包装シート10は、第2領域R2が先に折り畳まれ、第1領域R1が第2領域R2の外面に重なるように折り畳まれているが(
図1及び
図2)、第1領域R1及び第2領域R2の折り順は逆であってもよい。このように、包装シート10を吸収性物品1と共に巻三つ折り(内三つ折り)にして吸収性物品1を包んだ後に、短手方向D2の両縁部が、長手方向D1に沿ってシールされ、シール部15、15が形成される。
【0041】
このような三つ折り以上の包装形式は、比較的簡便に形成でき、吸収性物品1を衛生的に包むことができるし、また吸収性物品1の取出しも容易である。なお、折り畳みの形式は三つ折りに限られず、四つ折り以上としてもよいし、二つ折りにすることもできる。
【0042】
図1に示すように、個装吸収性物品100においては、短手方向D2の両縁の、吸収性物品1が存在しない場所がシールされ、シール部15、15が形成されている。シール部15、15は、個装吸収性物品100の長手方向D1の全長にわたって形成されていてよい。これにより、ごみや塵、或いは誤って指又は小さい物体が短手方向の端縁から侵入することを防止できる(封止性が得られる)という観点で好ましい。シール部15、15は、例えば、一対のロールに挿通させ、両ロールによって圧力をかけることによって、包装シート10同士を厚み方向に圧着して形成されたものであってよい(後にも説明)。
【0043】
シール部15が設けられている短手方向D2の範囲は、短手方向D2の端縁から20mmまでの範囲であってよい。シール部15は、上記範囲全体に形成されていてもよいし、上記範囲内の一部分に、例えば短手方向D2の端縁から離れた位置に形成されていてもよい。シール部15自体の短手方向D2の長さ(幅)は、3~15mmであると好ましい。
【0044】
図4に、シール部15を含む部分IIの拡大図を示す。
図4に示すように、シール部15は、平面視で互いに離隔した複数の圧着部(若しくは接合部)15a、15a、…を含んでいてよい。各圧着接合部15a、15a、…は、包装シート10同士が厚み方向に、圧着により接合されてなる部分である。図示の例では、複数の圧着部15a、15a、…以外の部分は、包装シート10同士が接合されていない非接合部である。このように、圧着部15a、15a、…が、互いに離隔して点在していることで、例えばシール部15の全面にわたって連続して包装シート10同士が接合されている場合等に比べて、開封時の包装シート同士の剥がしが容易となって開封性を上げることができ、また、個装吸収性物品100の両縁部が過度に硬くなり手触りを損ねることも防止できる。
【0045】
なお、圧着部15a、15a、…1個の平面視形状は、
図4に示す例では正方形であるが、図示の形状に限らず、例えば、長方形、平行四辺形等の正方形以外の四角形、四角形以外の多角形、円形、楕円形、ハート形、星形、滴形等であってもよい。また、シール部15において、圧着部15aの1個のサイズは、一辺0.2~2.5mmの正方形、又はそれと同等の面積を有するサイズであってよい。また、複数の圧着部15a、15a、…の配置も、
図4に示すような格子状であってもよいし、千鳥状になっていてもよい。
【0046】
なお、シール部15及び圧着部15aの構成は、
図1及び
図4に示す例に限らない。
図5に、
図1とはシール部15の構成が異なる個装吸収性物品100の例を示し、
図6に
図5の部分IIIの拡大図を示す。
図1及び
図4に示す例では、シール部15の短手方向D2の内縁が、長手方向D1に沿って直線状に延在しているが、
図5及び
図6に示すように、曲線状に、例えば波状に延在していてもよい。また、
図1及び
図4に示す例では、圧着部15aの1個のサイズ及び形状は全て同じであったが、
図5及び
図6に示す例のように、圧着部15aの1個のサイズが、短手方向D2の内側に向かうほど大きくなっていてよい。このような圧着部15a、15a、…の配置によれば、剥がれの開始位置となる短手方向D2内側の位置での圧着部15aの接合強度を高めることができるので、個装吸収性物品100の使用前での意図せぬ開封を防止できるという点で好ましい。
【0047】
図1等に示すように、個装吸収性物品100には、第1領域R1の端縁(包装シート10の一端11)付近において短手方向D2中央には、止着テープ30が設けられていてよい。そして、止着テープ30は、
図1に示すように、包装シート10の一端11を跨ぐように、第1領域R1及び第2領域R2にわたって設けられていてよい。止着テープ30が設けられていることで、個装吸収性物品100の開封時には、使用者は止着テープ30を持って第1領域R1を持ち上げて引っ張ることができるので、開封がより容易となる。また、止着テープ30があることで、吸収性物品の交換時に、使用済みの吸収性物品を、新たに開封した個装吸収性物品から得られた包装シートで包んだ後、包装シートの端部を包装シートの他の場所に止着することができる。これ移により、包装シートが開いてしまって使用済み吸収性物品が露出すること等を防止でき、使用済みの吸収性物品を衛生的に廃棄することができる。
【0048】
図7に、個装吸収性物品100の開封中の状態を示す。例えば、使用者は、一方の手で止着テープ30を持って、他方の手で第2折り線F2付近を持って、包装シート10の長手方向D1で互いに反対方向に引っ張ることができる。これにより、シール部15、15においては、第1領域R1が、その直下で接合されている第2領域R2から徐々に剥がされていく。その際、包装シート10は、シール部15、15付近で短手方向D2に引張力T2、T2が掛かりやすい。また、止着テープ30が設けられている場合には、止着テープ30が貼着されている領域及びその付近で、長手方向D1に引張力T1が掛かりやすい。よって、このような引張力によって、包装シート10には破れが生じ易くなっている。なお、開封時に包装シート10が引っ張られる方向は、使用者の開封の仕方、すなわち、個装吸収性物品100のうちどの部分を把持するか、どのように力を入れるか等によって変わってくるので、包装シート10には様々な方向で力が掛かり得る。
【0049】
本形態では、包装シート10として、長手方向(個装吸収性物品100における開封方向)D1の引張伸度(E1)、及び短手方向(個装吸収性物品100における幅方向)の引張伸度(E2)が15%以上のものを使用する。さらに、包装シート10の長手方向(個装吸収性物品100における開封方向)D1の引張伸度(E1)が15%以上であり、且つ短手方向(個装吸収性物品100における幅方向)の引張伸度(E2)が20%以上であるものを使用すると好ましい。引張伸度(%)(単に伸度ともいう)は、例えばテンシロン試験機(オリエンテック社製)等の引張試験機を用いて測定される最大荷重時の伸び率であり、初期長さを100%とした時の伸び量(最大荷重時長さと初期長さの差)の割合である。包装シート10が上記のような引張伸度を有することで、加えられた引張力が、長手方向D1でも短手方向D2でも材料の伸長により吸収され得るので、包装シート10が破断し難くなる。また、包装シート10の長手方向(個装吸収性物品100における開封方向)D1の引張伸度(E1)、及び短手方向(個装吸収性物品100における幅方向)の引張伸度(E2)はそれぞれ45%以下であってよい。さらに、包装シート10の長手方向D1の引張伸度(E1)が25%以下、短手方向D2の引張伸度(E2)は45%以下であると好ましい。これにより、紙の使用感を損ねることを防止できる。
【0050】
包装シートの破れを防止するためには、包装シートとして、厚手の又は剛性の高い材料を使用することも考えられるが、その場合には、包装シートの柔軟性が低下し、手触りも損なわれ得る。本形態のように引張伸度が比較的高い包装シートを用いることで、厚手の又は剛性の高い材料を使用せずとも、紙製の包装シートを破れにくくできる。よって、包装シートの手触り等を損なわず、且つ開封時に包装シートが破れ難い(開封性が良好な)個装吸収性物品を提供できる。
【0051】
包装シート10の引張伸度を大きくするためには、例えば、包装シート10として、クレープ加工されてなるクレープ紙を使用することができる。クレープ加工は、当該クレープ加工によって形成される皺の延在方向が、包装シート10の長手方向(個装吸収性物品における開封方向)D1であり、上記皺が並ぶ方向が、包装シート10の短手方向(個装吸収性物品における幅方向)D2になっていると好ましい。なお、包装シート10がクレープ紙である場合のクレープ率は8~25%であってよい。クレープ紙であると、資材の厚みが薄くても、包装シート10の引張伸度及び引張強度を向上できる。また、クレープ加工により表面に適度に微細な凹凸ができることから、手触りや持ちやすさも向上する。
【0052】
また、包装シート1の長手方向D1の引張伸度(E1)と、短手方向D2の引張伸度(E2)とを比較した場合に、大きい方の引張伸度を小さい方の引張伸度で除した値(E2/E1又はE1/E2)は、好ましくは1~2、より好ましくは1.1~1.8であってよい。特に、包装シート1の短手方向D2の引張伸度(E2)を長手方向D1の引張伸度(E1)で除した値(E2/E1)が、1~2、又は1.1~1.8であると好ましい。上記値の範囲によって、方向による引張伸度の違いによるが過度に大きくなると、特定方向に力が加わった時の応力が大きくなって却って破断が生じ易くなる場合があるが、上記の比の値によれば、方向による破断し難さの相違を小さくできる。よって、使用者の開封の仕方によって加えられる力の方向によらず、包装シート10の破れを良好に防止できる。また、引張り方向による包装シート10の柔軟性のバラツキも抑えることができ、使い心地のよい包装シート10を得ることができる。
【0053】
包装シート10の短手方向D2の引張伸度(E2)は、長手方向D1の引張伸度(E1)より大きくなっていてよい。これにより、特に、短手方向D2両縁部のシール部15、15付近における引張り(
図7の方向T2、T2の引張り)に対する破れを防止することができるという点で好ましい。
【0054】
さらに、包装シート10の長手方向D1(個装吸収性物品100における開封方向)の引張強度(S1)が3.5N/25mm以上28N以下/25mmであると好ましい。また、短手方向D2(個装吸収性物品100における幅方向)の引張強度(S2)が15N/25mm以上35N/25mm以下であると好ましい。引張強度も、引張試験機を用いて測定できる。引張強度が上記範囲であることで、開封時に包装シート10が破れ難くなるという効果を一層向上できる。
【0055】
なお、包装シート1の長手方向D1の引張強度(S1)と、短手方向D2の引張強度(S2)とを比較した場合に、大きい方の引張伸度を小さい方の引張伸度で除した値(S2/S1又はS1/S2)は、好ましくは2~4、より好ましくは3~5であってよい。特に、包装シート1の短手方向D2の引張強度(S2)を長手方向D1の引張強度(S1)で除した値(S2/S1)が、2~4、又は3~5であると好ましい。上記値の範囲によって、長手方向D1及び短手方向D2の強度のバランスをある程度取りつつ、包装シート10が裂けた場合に、裂け目が長手方向D1に沿って発生するよう促すことができる。これにより、開封時の包装シート10の展開の際、及び吸収性物品の交換時に使用済み吸収性物品を包む際の主として長手方向D1に引っ張る動作によって包装シート10が破損することを防止できる。
【0056】
包装シート10の短手方向D2の引張強度(S2)は、長手方向D1の引張強度(S1)より大きくなっていてよい。これにより、特に、短手方向D2両縁部のシール部15、15付近における引張り(
図7の方向T2、T2の引張り)に対する破れを防止することができるという点で好ましい。
【0057】
なお、包装シート10の引張伸度及び/又は引張強度を大きくするためには、紙の構成繊維の繊維径及び/又は繊維長さを大きくしてもよい。また、でんぷん等の紙力増強剤を添加してもよい。さらに、特に引張伸度を大きくするためには、構成繊維に伸縮性の繊維を含有させることもできるが、持続可能な開発目標の達成という観点からは伸縮性の繊維を含まないことが好ましい。
【0058】
紙製の包装シート10の厚み(クレープ紙の場合にはクレープ加工後の厚み)は、好ましくは40~280μm、より好ましくは70~150μmであってよい。また、包装シート10の目付は、好ましくは12~50g/m2、より好ましくは15~35g/m2であってよい。このような比較的薄い且つ/又は目付の小さい包装シートは、柔軟であるので手触りも良好であり、また、開封時や持ち運びの際に発生する音を低減できる。そして、本形態によれば、このような厚みの薄い且つ/又は目付の小さい紙製包装シートを使用する場合であっても、開封時に破れ難い包装シート10を備えた個装吸収性物品を提供できる。
【0059】
<個装吸収性物品の製造>
図8に、個装吸収性物品100の製造装置80の一例の概略図を示す。
図8に示すように、紙製の包装シート10(
図1~
図3)となる包装シート長尺体10Aを搬送方向Dtに搬送させる。包装シート長尺体10Aは、ロール状に巻き付けられた状態で入手することができ、そのようなロール状体から繰り出して利用できる。包装シート長尺体10Aは、その長手方向に沿って搬送され、その包装シート長尺体10Aの内面に、間隔を空けて吸収性物品1、1を配置していく。吸収性物品1は、吸収性物品1の長手方向が、搬送方向Dtと直交する直交方向Dvに沿うように配置する。続いて、製造装置80の包装部40にて、包装シート長尺体10Aを吸収性物品1とともに、直交方向Dv(すなわち吸収性物品1の長手方向D1)に、搬送方向Dtに沿った折り位置にて、折り畳む。折り畳みは内三つ折りとし、折り畳み後に吸収性物品1が露出しないようにすることが好ましい。
【0060】
搬送方向Dtに間隔を空けて配置された吸収性物品1、1、…は、包装シート長尺体10Aによって包まれた状態で、さらに装置80のシール形成部50へと搬送される。
図8に示すように、シール形成部50は、一対のロール51、52を含む。シール形成部50では、吸収性物品1、1…間の位置(吸収性物品1が配置されない位置)で、厚み方向に重ねられた包装シート長尺体10A同士が、一対のロール51、52によって厚み方向に加圧されてシール部15が形成される。シール形成部50においては、隣り合う2つの個装吸収性物品となる部分のシール部15、15(例えば、搬送方向下流の個装吸収性物品の右側のシール部と搬送方向上流の個装吸収性物品の左側のシール部と)が同時に形成される。
【0061】
シール形成部50における一対のロールのうち第1ロール51に、周方向に沿って加圧部53、53、…が設けられ、同様に第2ロールに52に、周方向に沿って加圧部54、54、…が設けられていてよい。ここで、例えば、第1ロール51の加圧部53、53、…のそれぞれの表面には、後に圧着部15a、15a、…(
図4等)に対応する複数の凸部が設けられていてよい。一方、第2ロール52の加圧部54、54、…の表面は平坦になっていてよい。このような一対のロールが回転することで、第1ロール51の加圧部53と第2ロール52の加圧部54とが対向して、その間に挟まれた包装シート長尺体10Aが厚み方向に加圧される。この際、包装シート長尺体10Aが加熱されるように、ロールを昇温しておくこともできる。
【0062】
シール形成部50にてシール部15が形成された後、切断部60にて、隣り合う2つの個装吸収性物品となる部分のシール部15、15が設けられている位置で、包装シート長尺体10Aが切断され、個装吸収性物品100を得ることができる。シール形成部50及び切断部60は一体化された手段になっていてもよい、すなわち、シール部の形成と切断とが1つの装置で行われてもよい。
【0063】
なお、搬送方向Dtが、包装シート長尺体10Aが製造された際の流れ方向(MD方向)であってよく、上記直交方向Dvが、流れ方向(MD方向)に直交する横方向(CD方向)であってよい。すなわち、個装吸収性物品100における包装シート10の短手方向D2がMD方向、包装シート10の長手方向D1がCD方向であってよい。しかしながら、材料のMD方向及びCD方向を、包装シート10の個装吸収性物品100におけるどの方向にするかは、上記に限られず、個装吸収性物品100における包装シート10の短手方向D2がCD方向、包装シート10の長手方向D1がMD方向となっていてもよい。
【実施例0064】
(実施例1)
包装シート(開封方向D1長さ195mm×幅方向D2長さ120mm)を準備した。当該包装シートは、広葉樹パルプと針葉樹パルプを主とする材料から製造されたクレープ紙(厚み80μm、目付18g/m
2)であった。各包装シートの内面に、生理用ナプキン(20.5cm、羽なし)を、当該生理用ナプキンの長手方向が包装シートの長手方向に沿うような方向で載置した後、包装シートを生理用ナプキンと共に、
図1~
図3に示すような内三つ折りに折り畳み、包装シートの短手方向の両縁部を、一対のロールによる圧着によって、
図1及び
図4に示すような複数の圧着部が点在したシール部を形成した。一対のロールの一方の表面には、圧着部に対応するドット状の凸部が複数形成されており、他方の表面は平坦であった。なお、圧着は、常温で、ラインスピード1000枚/分の条件で行った。
【0065】
実施例1で使用された包装シートの引張伸度及び引張強度をそれぞれ測定した。また、参考までに個装吸収性物品におけるシール部のシール強度も測定した。さらに、得られた個装吸収性物品の開封性を評価した。
【0066】
(比較例1)
紙製の包装シートを用いて製造された個装吸収性物品の市販品を準備した。比較例1で使用された包装シートの引張伸度及び引張強度をそれぞれ測定した。また、参考までに個装吸収性物品におけるシール部のシール強度も測定した。さらに、得られた個装吸収性物品の開封性を評価した。
【0067】
測定・評価の方法は以下の通りであった。結果は表1に示す:
<引張伸度、及び引張強度>
包装シートの長手方向(個装吸収性物品における開封方向)の特性を測定するために、包装シートを、包装シートの長手方向(個装吸収性物品における開封方向)120mm×包装シートの短手方向(個装吸収性物品における幅方向)25mmを有する長方形の試験片に切断し、引張試験機(オリエンテック社製、テンシロン試験機「RTC1210」)を用いて、チャック間隔50mm、引張速度500mm/分で引張試験を行い、引張伸度(%)及び引張強度(N)を測定した。
【0068】
また、包装シートの短手方向(個装吸収性物品における幅方向)の特性を測定するために、包装シートを、包装シートの短手方向(個装吸収性物品における幅方向)120mm×包装シートの長手方向(個装吸収性物品における開封方向)25mmを有する長方形の試験片に切断し、上記同様に試験を行い、引張伸度(%)及び引張強度(N)を測定した。
【0069】
<シール強度>
各例の個装吸収性物品の短手方向の縁部(幅6mmのシール部を含む)を、短手方向端縁から25mmの位置で切断し、引張伸度及び引張強度の測定に用いた上記引張試験機を用いて試験を行った。具体的には、包装シートの露出した長手方向の端縁(
図1における第1領域R1に含まれる長手方向一端11)から少し剥がして、一方のチャックを装着し、個装吸収性物品の長手方向の端縁(
図1における折り線F2)付近に他方のチャックを装着し、チャック間隔10mm、引張速度100mm/分で、両チャックを互いに反対方向に引っ張り、極大点荷重(N)をシール強度(剥離強度)とした。
【0070】
上記の引張伸度、引張強度、及びシール強度の測定ではいずれも、5回の測定値の平均値を採用した。
【0071】
<開封性>
各例で得られた個装吸収性物品を、通常の方法で個装吸収性物品を開封した。具体的には、露出している長手方向の端縁(
図1における第1領域R1に含まれる長手方向一端11)の短手方向中央付近を持って、長手方向に展開した。その際に包装シートに破れが生じたか否かを観察した。各例で5つの個装吸収性物品を開封し、全てにおいて包装シートの破れが生じなかった場合を「〇」、1つ以上で包装シートの破れが生じた場合を「×」とした。
【0072】
【0073】
表1に示すように、実施例1の包装シートは、比較例1の包装シートよりも、長手方向及び短手方向のいずれにおいても、引張伸度が大きいもの(長手方向15%以上、短手方向20%以上)であった。そして、引張伸度が大きい包装シートを用いた実施例1は、開封時の破れが起き難くかった。
【0074】
以上、本発明を実施形態に基づき説明したが、本発明はこれらの実施形態によって限定されるものではない。上記実施形態は、特許請求の範囲に記載された範囲内において、様々な変更、修正、置換、付加、削除、及び組合せ等が可能であり、それらも本発明の技術的範囲に属する。また、上述した構成要素は任意に組合せが可能である。