IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社日本触媒の特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024074173
(43)【公開日】2024-05-30
(54)【発明の名称】アクリル樹脂組成物
(51)【国際特許分類】
   C09J 133/04 20060101AFI20240523BHJP
【FI】
C09J133/04
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022185286
(22)【出願日】2022-11-18
(71)【出願人】
【識別番号】000004628
【氏名又は名称】株式会社日本触媒
(74)【代理人】
【識別番号】110002837
【氏名又は名称】弁理士法人アスフィ国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】坂田 尚紀
(72)【発明者】
【氏名】坂元 芳峰
【テーマコード(参考)】
4J040
【Fターム(参考)】
4J040DF021
4J040JB09
4J040KA16
(57)【要約】
【課題】湿熱条件下で使用したとしても粘着力の上昇を抑制できる新たな構成を備えたアクリル樹脂組成物の提供を課題とする。
【解決手段】上記課題は、アクリル樹脂組成物が、0~0.5質量%の酸基含有モノマー由来の構造単位と、1.5質量%以上の水酸基含有モノマー由来の構造単位と、(メタ)アクリル酸と2級アルキルアルコールとのエステル由来の構造単位とを有する共重合体を含むことで解決できる。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
0~0.5質量%の酸基含有モノマー由来の構造単位と、1.5質量%以上の水酸基含有モノマー由来の構造単位と、(メタ)アクリル酸と2級アルキルアルコールとのエステル由来の構造単位とを有する共重合体を含む、アクリル樹脂組成物。
【請求項2】
前記共重合体における(メタ)アクリル酸と2級アルキルアルコールとのエステル由来の構造単位の含有割合が、20~80質量%である請求項1に記載のアクリル樹脂組成物。
【請求項3】
(メタ)アクリル酸C1-20アルキルエステル(ただし、(メタ)アクリル酸と2級アルキルアルコールとのエステルを除く)由来の構造単位を前記共重合体がさらに有する請求項1に記載のアクリル樹脂組成物。
【請求項4】
前記共重合体が、さらに窒素原子含有モノマー由来の構造単位を有する請求項1に記載のアクリル樹脂組成物。
【請求項5】
さらに架橋剤を含有する請求項1に記載のアクリル樹脂組成物。
【請求項6】
粘着剤用である、請求項1~5のいずれかに記載のアクリル樹脂組成物。
【請求項7】
請求項1~5のいずれかに記載のアクリル樹脂組成物を含む粘着剤。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、新規のアクリル樹脂組成物、並びに、該アクリル樹脂組成物を含む粘着剤に関するものである。
【背景技術】
【0002】
粘着ラベル、粘着シート、粘着テープなどに用いられる粘着剤としてアクリル樹脂組成物が用いられている。例えば特許文献1には、共重合体、硬化剤、粘着付与樹脂、および有機溶剤を含む溶剤型粘着剤組成物が記載され、共重合体として、アルキル基の炭素数が8~12の(メタ)アクリル酸エステルモノマー、およびカルボキシル基を有するモノマーを含むモノマー混合物の共重合を含む溶剤型粘着剤組成物が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2020-176253号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載のアクリル系樹脂組成物を用いた際には、金属系基材への腐食、重合中の凝集などの懸念があると共に、湿熱条件下において粘着剤の粘着力の上昇がみられ、故に、被着体に粘着剤が残りやすいという問題があることが分かった。
【0005】
本発明は、湿熱条件下で使用したとしても粘着力の上昇を抑制できる新たな構成を備えたアクリル樹脂組成物の提供を課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、酸基含有モノマーを低減する一方で水酸基含有モノマーを増やした上で、(メタ)アクリル酸と2級アルキルアルコールとのエステルを共重合させることで、湿熱条件下における粘着力の上昇を抑制できることを見出し、本発明を完成するに至った。酸基含有モノマーと水酸基含有モノマーのバランスを調整することで、粘着力・凝集力を維持しながら耐湿熱性を高めることができる。そして低Tg成分(構成単位)を(メタ)アクリル酸と2級アルキルアルコールとのエステルにすると、1級アルキルアルコールとのエステルに比べて耐湿熱性が向上し、このことと酸基含有モノマー/水酸基含有モノマーのバランスによる高い凝集力と耐湿熱性向上特性とが相乗的に作用して、湿熱条件下での粘着力の上昇が著しく抑制される。
【0007】
すなわち、本発明は以下の通りである。
[1]0~0.5質量%の酸基含有モノマー由来の構造単位と、1.5質量%以上の水酸基含有モノマー由来の構造単位と、(メタ)アクリル酸と2級アルキルアルコールとのエステル由来の構造単位とを有する共重合体を含む、アクリル樹脂組成物。
[2]前記共重合体における(メタ)アクリル酸と2級アルキルアルコールとのエステル由来の構造単位の含有割合が、20~80質量%である[1]に記載のアクリル樹脂組成物。
[3](メタ)アクリル酸C1-20アルキルエステル(ただし、(メタ)アクリル酸と2級アルキルアルコールとのエステルを除く)由来の構造単位を前記共重合体がさらに有する[1]又は[2]に記載のアクリル樹脂組成物。
[4]前記共重合体が、さらに窒素原子含有モノマー由来の構造単位を有する[1]~[3]のいずれかに記載のアクリル樹脂組成物。
[5]さらに架橋剤を含有する[1]~[4]のいずれかに記載のアクリル樹脂組成物。
[6]粘着剤用である、[1]~[5]のいずれかに記載のアクリル樹脂組成物。
[7][1]~[6]のいずれかに記載のアクリル樹脂組成物を含む粘着剤。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、湿熱条件下における粘着力の上昇を抑制できる。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の一実施形態に関して以下に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、本明細書において特記しない限り、数値範囲を表す「A~B」は、「A以上、B以下」を意味する。また、「(メタ)アクリル酸」とは、アクリル酸又はメタクリル酸を意味し、「(メタ)アクリレート」とは、アクリレート又はメタクリレートを意味する。「(メタ)アクリロキシ」や「(メタ)アクリロイル」等の用語も同様である。また、「~由来の構造単位」とは、各モノマー成分が有するエチレン性不飽和二重結合が開いた構造(二重結合(C=C)が単結合(-C-C-)となった構造)に相当する。
【0010】
[アクリル樹脂組成物]
本発明のアクリル樹脂組成物は、0~0.5質量%の酸基含有モノマー由来の構造単位と、1.5質量%以上の水酸基含有モノマー由来の構造単位と、(メタ)アクリル酸と2級アルキルアルコールとのエステル由来の構造単位とを有する共重合体を含むことを特徴とする。
【0011】
[共重合体]
以下、前記共重合体を構成する各モノマー成分に関して説明する。
【0012】
[(メタ)アクリル酸と2級アルキルアルコールとのエステル]
(メタ)アクリル酸と2級アルキルアルコールとのエステル(以下、モノマーbという場合がある)において、アルキルとはCn2n+1で表される基を意味し、2級とは第2級アルコールであることを意味する。すなわち前記2級アルキルアルコールは、ヒドロキシ基に直接結合する炭素原子に2つのアルキル基(Cn2n+1で表される基)と1つの水素原子が結合したアルコールであれば特に限定されず、前記アルキル基は、直鎖状であっても分岐鎖状であってもよいが、直鎖状であることが好ましい。2級アルキルアルコールの炭素数としては3~21が好ましく、4~18がより好ましく、6~15がさらに好ましい。
【0013】
モノマーbとしては、下記式(b1)で表される化合物であることが好ましい。すなわち、前記共重合体は、式(b1’)で表される構造単位を有することが好ましい。
【0014】
【化1】
[式(b1)及び(b1’)において、R1は水素原子またはメチル基を表す。R2およびR3はアルキル基を表し、R2およびR3のアルキル基の合計炭素数は2~20であり、かつR2の炭素数≦R3の炭素数を満たす。]
【0015】
2及びR3で表されるアルキル基は、直鎖状であっても分岐鎖状であってもよいが、直鎖状であることが好ましい。
【0016】
2及びR3で表されるアルキル基としては、具体的に、メチル基、エチル基、n-プロピル基、n-ブチル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基、n-ヘプチル基、n-オクチル基、n-ノニル基、n-デシル、n-ドデシル基等の直鎖状アルキル基;イソプロピル基、イソブチル基、tert-ブチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、2,3-ジメチル-2-ブチル基、3-メチルヘプチル基、2-エチルヘキシル等の分岐鎖状アルキル基;が挙げられる。
【0017】
2およびR3のアルキル基の合計炭素数は3~20であることが好ましく、より好ましくは3~15、さらに好ましくは5~14である。
また、R2のアルキル基の炭素数は、1~4であることが好ましく、より好ましくは1又は2である。
また、R3のアルキル基の炭素数は、4~12であることが好ましく、より好ましくは4~10である。
【0018】
モノマーbとしては、具体的に、イソプロピル(メタ)アクリレート、2-ブチル(メタ)アクリレート、2-ペンチル(メタ)アクリレート、3-メチル-2-ブチル(メタ)アクリレート、3-ペンチル(メタ)アクリレート、2-ヘキシル(メタ)アクリレート、3,3-ジメチル-2-ブチル(メタ)アクリレート、3-メチル-2-ペンチル(メタ)アクリレート、4-メチル-2-ペンチル(メタ)アクリレート、2,4-ジメチル-3-ペンチル(メタ)アクリレート、2-ヘプチル(メタ)アクリレート、2-メチル-3-ヘキシル(メタ)アクリレート、3-ヘプチル(メタ)アクリレート、4-ヘプチル(メタ)アクリレート、5-メチル-2-ヘキシル(メタ)アクリレート、2-オクチル(メタ)アクリレート、2,2-ジメチル-3-ヘキシル(メタ)アクリレート、2,5-ジメチル-3-ヘキシル(メタ)アクリレート、3-オクチル(メタ)アクリレート、4-オクチル(メタ)アクリレート、5-メチル-2-ヘプチル(メタ)アクリレート、5-メチル-3-ヘプチル(メタ)アクリレート、6-メチル-2-ヘプチル(メタ)アクリレート、6-メチル-3-ヘプチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。中でも2-オクチル(メタ)アクリレートが好ましい。
【0019】
特に、2-オクチル(メタ)アクリレートは、バイオマス材料を原料として合成することができ、環境負荷低減の観点から好ましい。具体的に、トウゴマの種子から採取及び抽出されるひまし油から誘導されたリシノール酸をクラッキングした後、副生成物であるセバシン酸を含む混合物から蒸留するなどして得られた2-オクタノールと、(メタ)アクリル酸とをエステル化することで得ることができる。なおこの際使用される(メタ)アクリル酸は、バイオ由来であっても石油由来であってもよい。
【0020】
モノマーb由来の構造単位は、共重合体中に、1種単独で含まれていてもよく、2種以上が含まれていてもよい。
【0021】
共重合体におけるモノマーb由来の構造単位の割合は、20質量%以上が好ましく、より好ましくは30質量%以上、更に好ましくは35質量%以上であり、また、80質量%以下が好ましく、より好ましくは70質量%以下、更に好ましくは60質量%以下である。モノマーb由来の構造単位の割合を上記範囲に調整することで、湿熱条件下における粘着力の上昇をより抑制することができる。
【0022】
[酸基含有モノマー]
酸基含有モノマーは、分子中に少なくとも1個の酸基と少なくとも1個の重合性不飽和基を有するものであればよく、前記酸基としては、スルホ基、カルボキシ基などが挙げられ、カルボキシ基が好ましい。酸基含有モノマーとしては、具体的に、(メタ)アクリル酸、ケイ皮酸、およびクロトン酸等の不飽和モノカルボン酸;マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、およびシトラコン酸等の不飽和ジカルボン酸;マレイン酸モノメチルエステル、マレイン酸モノブチルエステル、イタコン酸モノメチルエステル、イタコン酸モノブチルエステル等の不飽和ジカルボン酸のモノエステル;無水マレイン酸等の不飽和ジカルボン酸の無水物;2-アクリロイルオキシエチルコハク酸、2-アクリロイルオキシエチルフタル酸、2-アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタル酸等が挙げられる。なかでも不飽和モノカルボン酸が好ましく、(メタ)アクリル酸がより好ましい。
【0023】
酸基含有モノマー由来の構造単位は、共重合体中に、1種単独で含まれていてもよく、2種以上が含まれていてもよい。
【0024】
共重合体における酸基含有モノマー由来の構造単位の割合は、0.5質量%以下であり、0.3質量%以下が好ましく、0.1質量%以下又は0.1質量%未満がより好ましく、0.05質量%以下がさらに好ましく、0質量%、すなわち酸基含有モノマー由来の構造単位を含まないことが特に好ましい。粘着剤の分野においては、一般的に酸基含有モノマー由来の構造単位を含有させることで粘着力や凝集力を高めているところ、その量が0.5質量%を超えると湿熱条件下において粘着剤の粘着力の上昇が見られる場合がある。本発明では、酸基含有モノマー由来の構造単位の割合を前記範囲に調整しつつ、後述の所定量の水酸基含有モノマー由来の構造単位を含有させ、且つ上記モノマーb由来の構造単位を含有させることで、金属系基材への腐食、重合中の凝集などを抑制できると共に、湿熱条件下における粘着力の上昇を抑制することができる。
【0025】
[水酸基含有モノマー]
水酸基含有モノマーは、分子中に少なくとも1個の水酸基と少なくとも1個の重合性不飽和基を有するものであればよい。水酸基含有モノマーとしては、具体的に、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、5-ヒドロキシペンチル(メタ)アクリレート、6-ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、8-ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート;3-クロロ-2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等のハロゲン置換ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート;カプロラクトン変性2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-(メタ)アクリロイロキシエチル2-ヒドロキシエチルフタル酸等の変性ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート;ジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート等のオキシアルキレン変性モノマー;ビニルアルコール、アリルアルコール等の水酸基含有ビニルモノマー;等が挙げられる。なかでも、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートが好ましく、炭素数1~4のヒドロキシアルキル基を有するヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートがより好ましい。
【0026】
水酸基含有モノマー由来の構造単位は、共重合体中に、1種単独で含まれていてもよく、2種以上が含まれていてもよい。
【0027】
共重合体における水酸基含有モノマー由来の構造単位の割合は、1.5質量%以上であり、好ましくは1.6質量%以上、さらに好ましくは1.8質量%以上である。酸基含有モノマー由来の構造単位の割合を抑えつつ、水酸基含有モノマー由来の構造単位の割合を前記範囲に調整することで、湿熱条件下における粘着力の上昇を抑制することができる。また、共重合体における水酸基含有モノマー由来の構造単位の割合は、8.0質量%以下が好ましく、より好ましくは5.0質量%以下、さらに好ましくは3.0質量%以下である。前記範囲に調整することで、耐水性が向上し、高湿度条件下であっても粘着力の上昇をより抑制することができる。
【0028】
[(メタ)アクリル酸C1-20アルキルエステル]
共重合体は、さらに、(メタ)アクリル酸C1-20アルキルエステル由来の構造単位を有していてもよい。(メタ)アクリル酸C1-20アルキルエステルは、(メタ)アクリル酸アルキルエステルにおけるアルキル基の炭素数が1~20であり、且つ、前記モノマーbを含まない化合物を指す。
【0029】
(メタ)アクリル酸C1-20アルキルエステルとしては、具体的に、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert-ブチル(メタ)アクリレート、n-ペンチル(メタ)アクリレート、イソペンチル(メタ)アクリレート、ネオペンチル(メタ)アクリレート、n-ヘキシル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n-ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート等が挙げられる。なかでも、アクリル酸C1-20アルキルエステルが好ましい。また、(メタ)アクリル酸C1-5アルキルエステルも好ましい。
【0030】
また、(メタ)アクリル酸C1-20アルキルエステルのなかでも、そのホモポリマーのガラス転移温度(Tg)が-20℃以下であるものが好ましい。Tgが-20℃以下の(メタ)アクリル酸C1-20アルキルエステルを用いることにより、粘着力をさらに向上できる。前記Tgは-100~-20℃が好ましく、-80~-30℃がより好ましい。Tgが-20℃以下の(メタ)アクリル酸C1-20アルキルエステルとしては、例えば、エチルアクリレート、n-プロピルアクリレート、n-ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、n-ペンチルアクリレート、n-ヘキシルアクリレート、n-オクチルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレート、n-ノニルアクリレート、イソノニルアクリレート等が挙げられる。
【0031】
(メタ)アクリル酸C1-20アルキルエステル由来の構造単位は、共重合体中に、1種単独で含まれていてもよく、2種以上が含まれていてもよい。
【0032】
共重合体が(メタ)アクリル酸C1-20アルキルエステル由来の構造単位を含む場合、共重合体における(メタ)アクリル酸C1-20アルキルエステル由来の構造単位の割合は、5質量%以上が好ましく、より好ましくは15質量%以上、さらに好ましくは30質量%以上である。また(メタ)アクリル酸C1-20アルキルエステル由来の構造単位の割合は、78質量%以下が好ましく、より好ましくは70質量%以下、さらに好ましくは60質量%以下である。
【0033】
また前記共重合体において、(メタ)アクリル酸C1-20アルキルエステル由来の構造単位とモノマーb由来の構造単位の質量比((メタ)アクリル酸C1-20アルキルエステル由来の構造単位/モノマーb由来の構造単位)は、0.3~4.0が好ましく、より好ましくは0.5~3.0、さらに好ましくは0.7~2.0、特に好ましくは0.8~1.5である。前記質量比を上記範囲に調整することで、所定の粘着力にコントロールしやすくなる。
【0034】
[窒素原子含有モノマー]
共重合体は、さらに、窒素原子含有モノマー由来の構造単位を有していてもよい。窒素原子含有モノマーは、分子中に窒素原子を構成員として含む置換基と少なくとも1個の重合性不飽和基とを有するものであればよい。共重合体が窒素原子含有モノマー由来の構造単位を有することにより、粘着剤とした際の粘着力及び凝集力が向上すると共に、湿熱条件下における粘着力の上昇をより抑制することができる。なお、窒素原子含有モノマーには、酸基及び/又は水酸基を有する化合物は含まれない。
【0035】
窒素原子含有モノマーとしては、窒素系複素環含有モノマー、アミノ基含有モノマー、アミド基含有モノマーなどが挙げられる。なお、アミノ基含有モノマーおよびアミド基含有モノマーであるものの、窒素系複素環を含有するモノマーについては、本明細書において窒素系複素環含有モノマーとして取り扱う。
【0036】
窒素系複素環含有モノマーとしては、具体的に、
N-メチルビニルピロリドン、N-ビニルピペリドン、N-ビニルカプロラクタム、N-ビニルピロリドン、N-ビニル-2-ピロリドン、N-(メタ)アクリロイルピロリドン等のビニルラクタム系モノマー;
マレイミド、N-フェニルマレイミド、N-シクロヘキシルマレイミド等のマレイミド系モノマー;
2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル(メタ)アクリレート、1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル(メタ)アクリレート等のピペリジル(メタ)アクリル系モノマー;
(メタ)アクリロイルアジリジン、(メタ)アクリル酸2-アジリジニルエチルなどのアジリジニル基含有(メタ)アクリル系モノマー;
2-ビニル-2-オキサゾリン、2-ビニル-4-メチル-2-オキサゾリン、2-ビニル-5-メチル-2-オキサゾリン、2-イソプロペニル-2-オキサゾリン、2-イソプロペニル-4-メチル-2-オキサゾリン、2-イソプロペニル-5-メチル-2-オキサゾリン、2-イソプロペニル-5-エチル-2-オキサゾリン等の付加重合性オキサゾリン;等が挙げられる。
【0037】
前記アミノ基含有モノマーとしては、具体的に、N,N-ジメチルアミノメチル(メタ)アクリレート、N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート等のアミノ基含有(メタ)アクリル系モノマーなどが挙げられる。
【0038】
アミド基含有モノマーとしては、(メタ)アクリルアミド、N-モノメチル(メタ)アクリルアミド、N-モノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N-n-プロピル(メタ)アクリルアミド、N-イソプロピル(メタ)アクリルアミド、メチレンビス(メタ)アクリルアミド、N-ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド等の(メタ)アクリルアミド系モノマーなどが挙げられる。
【0039】
窒素原子含有モノマーとしては、窒素系複素環含有モノマーが好ましく、ビニルラクタム系モノマー、ピペリジル(メタ)アクリル系モノマーがより好ましく、N-ビニル-2-ピロリドン、2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル(メタ)アクリレート、1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル(メタ)アクリレートがさらに好ましい。
また光安定性を向上させる観点からは、ヒンダードアミン構造を有する窒素原子含有モノマーが好ましい。このようなモノマーとしては、分子内に2,2,6,6-テトラアルキルピペリジン環構造と重合性不飽和基とを有するモノマーが好ましく、2,2,6,6-テトラメチルピペリジン環構造と重合性不飽和基とを有するモノマーがより好ましく、2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル(メタ)アクリレート、1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル(メタ)アクリレートがさらに好ましい。
【0040】
窒素原子含有モノマー由来の構造単位は、共重合体中に、1種単独で含まれていてもよく、2種以上が含まれていてもよい。
【0041】
共重合体が窒素原子含有モノマー由来の構造単位を含む場合、共重合体における窒素原子含有モノマー由来の構造単位の割合は0.5質量%以上が好ましく、より好ましくは1.5質量%以上、さらに好ましくは2.5質量%以上、特に好ましくは3.5質量%以上であり、また、15.0質量%以下が好ましく、より好ましくは12.0質量%以下、さらに好ましくは10.0質量%以下、特に好ましくは8.0質量%以下である。窒素原子含有モノマー由来の構造単位の割合を上記範囲に調整することで、粘着力及び凝集力をより高めると共に、湿熱条件下における粘着力の上昇をより抑制することができる。
【0042】
[架橋性モノマー]
共重合体は、さらに、架橋性モノマー由来の構造単位を有していてもよい。架橋性モノマーは、酸基、水酸基、及び窒素原子を構成員として含む置換基をいずれも有さず、且つ、分子中に架橋性官能基と重合性不飽和基を有するものであればよい。前記架橋性官能基としては、重合性不飽和基、エポキシ基、加水分解性シリル基等が挙げられる。なお、加水分解性シリル基とは、加水分解性基(例えば、アルコキシ基、ハロゲン原子など)が結合したシリル基を指す。
【0043】
架橋性モノマーとしては、例えば、重合性不飽和基を2つ以上有するモノマー、加水分解性シリル基と重合性不飽和基とを有するシランカップリング剤、エポキシ基と重合性不飽和基とを有する(但し、加水分解性シリル基は含まない)エポキシ基含有架橋性モノマー等が挙げられる。
【0044】
前記重合性不飽和基を2つ以上有するモノマーとしては、具体的に、
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9-ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド変性ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレートなどの炭素数1~10の多価アルコールのジ(メタ)アクリレート;
エチレンオキシドの付加モル数が2~50のポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシドの付加モル数が2~50のポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレートなどの炭素数2~4のアルキレンオキシド基の付加モル数が2~50であるアルキルジ(メタ)アクリレート;
エトキシ化グリセリントリ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド変性グリセロールトリ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリエトキシトリ(メタ)アクリレートなどの炭素数1~10の多価アルコールのトリ(メタ)アクリレート;
ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレートなどの炭素数1~10の多価アルコールのテトラ(メタ)アクリレート;
ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートなどの炭素数1~10の多価アルコールのヘキサ(メタ)アクリレート;
ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート等のビスフェノール骨格を有するジ(メタ)アクリレート;
2-(2’-ビニルオキシエトキシエチル)(メタ)アクリレート;などが挙げられる。
【0045】
前記シランカップリング剤としては、具体的に、3-(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3-(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-(メタ)アクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-(メタ)アクリロキシエトキシプロピルトリメトキシシラン等の(メタ)アクリロイル基含有シランカップリング剤;ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、p-スチリルトリメトキシシラン、2-スチリルエチルトリメトキシシラン等のビニル基含有シランカップリング剤;3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のエポキシ基含有シランカップリング剤;などが挙げられる。
【0046】
前記エポキシ基含有架橋性モノマーとしては、具体的に、グリシジル(メタ)アクリレート、α-メチルグリシジル(メタ)アクリレート、2-グリシジルオキシエチル(メタ)アクリレートなどのエポキシ基含有(メタ)アクリレート;アリルグリシジルエーテル等のエポキシ基含有ビニルモノマー;などが挙げられる。
【0047】
架橋性モノマー由来の構造単位は、共重合体中に、1種単独で含まれていてもよく、2種以上が含まれていてもよい。
【0048】
共重合体における架橋性モノマー由来の構造単位の割合は、例えば、5質量%以下であり、好ましくは3質量%以下、さらに好ましくは1質量%以下である。前記割合の下限は0質量%であってもよく、0.1質量%であってもよい。
【0049】
[他のモノマー]
共重合体は、さらに、前述のモノマー(モノマーb、酸基含有モノマー、水酸基含有モノマー、(メタ)アクリル酸C1-20アルキルエステル、窒素原子含有モノマー、及び架橋性モノマー)以外の他のモノマー由来の構造単位を有していてもよい。他のモノマーとしては、前述のモノマー以外のモノマーであって、且つ分子中に少なくとも1個の重合性不飽和基を有するものであればよい。
【0050】
他のモノマーとしては、具体的に、
ヘンイコシル(メタ)アクリレート、テトラコシル(メタ)アクリレート等の炭素数21以上のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート;
トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、オクタフルオロペンチル(メタ)アクリレートなどのフルオロアルキル(メタ)アクリレート;
シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート等の脂環式(メタ)アクリレート;
フェニル(メタ)アクリレート、ナフチル(メタ)アクリレート等のアリール(メタ)アクリレート;
ベンジル(メタ)アクリレート、フェニルエチル(メタ)アクリレート、メチルベンジル(メタ)アクリレート、ナフチルメチル(メタ)アクリレート等のアラルキル(メタ)アクリレート;
メトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシブチル(メタ)アクリレート、エトキシブチル(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリプロポキシ(メタ)アクリレートなどのアルコキシアルキル基含有(メタ)アクリレート;
(メタ)アクリルオキシアルキルプロペナール、アセトニル(メタ)アクリレート、ジアセトン(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートアセチルアセテート、ブタンジオール-1,4-アクリレートアセチルアセテート、2-(アセトアセトキシ)エチル(メタ)アクリレートなどのカルボニル基含有(メタ)アクリレート;
酢酸ビニル、塩化ビニル、安息香酸ビニル等のビニル系モノマー;
スチレン、α-メチルスチレン、p-メチルスチレン、tert-ブチルスチレン、クロロスチレン、クロロメチルスチレン等のスチレン系モノマー;
エチレン、プロピレン等のオレフィン系モノマー;
後述する反応性乳化剤;等が挙げられる。
【0051】
なかでも、脂環式(メタ)アクリレートおよびスチレン系モノマーから選択される少なくとも1種が好ましい。
【0052】
他のモノマー由来の構造単位は、共重合体中に、1種単独で含まれていてもよく、2種以上が含まれていてもよい。
【0053】
共重合体における他のモノマー由来の構造単位の割合は、例えば、50質量%以下であり、好ましくは30質量%以下、さらに好ましくは10質量%以下であり、5又は3質量%以下であってもよい。また共重合体における他のモノマー由来の構造単位の割合は、0質量%以上であってもよく、0.5質量%以上であってもよく、1質量%以上であってもよい。
【0054】
[共重合体の物性]
共重合体の重量平均分子量(Mw)は、20万~120万であることが好ましく、30万~110万であることがより好ましく、40万~100万であることがさらに好ましい。共重合体のMwを上記範囲に調整することで、粘着力を高めることができる。
【0055】
また、共重合体における、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)とを用いて算出される分散度(Mw/Mn)は、10.0以下であることが好ましく、より好ましくは8.0以下、さらに好ましくは6.0以下である。また分散度の下限は1が好ましく、2又は3であってもよい。上記重量平均分子量及び数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC:gel permeation chromatography)を用いた標準ポリスチレン換算法によって算出することができる。
また、共重合体における分子量が1000以下の低分子量成分の含有割合は、0.5質量%以下であってよく、0.4質量%以下、0.3質量%以下、0.25質量%以下であってよいが、0.23質量%以下が好ましく、0.20質量%以下がより好ましく、0.15質量%以下がさらに好ましく、0.13質量%以下が特に好ましい。低分子量成分の含有割合は、GPCにより得られた分子量分布を示す曲線に基づくピーク面積の割合から算出することができ、すなわち、分子量1000以下の低分子量成分の合計面積をポリマー全体の合計面積で除することにより求められる。
上述の所定の構成単位を有する本発明の共重合体は、分散度を小さくすることができ、また、低分子量成分の含有割合を低くすることができる。これにより、基材へののり残りが生じにくい傾向にある。
【0056】
共重合体のガラス転移温度(Tg(℃))は、特に限定はされないが、粘着力向上の観点から、-35℃以下であることが好ましく、より好ましくは-40℃以下である。また下限は特に限定されないが、-100℃以上であってもよく、-80℃以上であってもよい。
なお、共重合体のTg(℃)は、示差熱量測定法(AST D3418-08)により測定することができるが、下記式(1)で示されるFox式から求められるTgA(K)から換算したものであってもよい。
【0057】
【数1】
[式(1)中、TgA:共重合体のTg(K)、Tgn:使用した各モノマーの単独重合体のTg(K)、Wn:使用した各モノマーの配合割合(質量%)]
【0058】
[共重合体の製造方法]
前記共重合体は、前述のモノマーb及び水酸基含有モノマー、並びに、必要に応じて用いられる酸基含有モノマー、(メタ)アクリル酸C1-20アルキルエステル、窒素原子含有モノマー、架橋性モノマー及び他のモノマー(以下、これらモノマーをまとめてモノマー成分という)を重合することにより得ることができる。重合方法としては、公知の重合方法を採用することができ、例えば、溶液重合法、バルク重合法、懸濁重合法、乳化重合法等が挙げられる。中でも溶液重合法又は乳化重合法が好ましい。なお、各重合法に用いる好ましいモノマー成分の種類、組み合わせ、配合比等は、上述の共重合体を形成するためのモノマーについて説明した好ましい形態に準じる。以下好ましい製造方法について詳述するが、これに限定されるものではない。
【0059】
溶液重合法においては、モノマー成分を一括に仕込んで重合する方法、モノマー成分を滴下しながら重合する方法、モノマー成分の一部を一括に仕込み、残りのモノマー成分を滴下しながら重合する方法等、いずれの方法も採用することができる。モノマー成分を一括に仕込んで重合する場合には、高分子量の共重合体を製造することができるように、重合開始剤をモノマー成分と一緒に仕込むことがより好ましい。モノマー成分を滴下しながら重合する場合には、重合時におけるモノマー成分と重合開始剤との比率をなるべく一定にするために、モノマー成分と重合開始剤との混合物を滴下することがより好ましい。
【0060】
溶液重合法に用いられる重合開始剤としては、具体的には、例えば、メチルエチルケトンパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ジ-t-ブチルパーオキサイド、t-ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、t-ブチルパーオキシオクトエート、t-ブチルパーオキシベンゾエート、ラウロイルパーオキサイド等の過酸化物系重合開始剤;アゾビスイソブチロニトリル、2,2-アゾビス(2-メチルブチロニトリル)、2,2-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)、2,2-アゾビス(2-ジアミノプロパン)ハイドロクロライド、4,4-アゾビス(4-シアノ吉草酸)、2,2-アゾビス(2-メチルプロピオンアミジン)等のアゾ系重合開始剤;等の公知の重合開始剤が挙げられる。重合開始剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0061】
溶液重合法に用いられる重合開始剤の量は、モノマー成分100質量部に対して、0.01~3質量部であることが好ましい。重合開始剤の量が3質量部を超えると、所望する重量平均分子量の共重合体が得られない場合がある。
【0062】
溶液重合法に用いられる溶媒としては、有機溶剤が好ましく、具体的には、n-ヘキサン、n-ヘプタン等の脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ジメチルシクロヘキサン、トリメチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、ジエチルシクロヘキサン、デカヒドロナフタレン、ビシクロヘプタン、トリシクロデカン、ヘキサヒドロインデンシクロヘキサン、シクロオクタン、α-ピネン、ターピノーレン、及びリモネン等の脂環族炭化水素;トルエン、キシレン、ベンゼン、及びソルベントナフサ等の芳香族炭化水素;酢酸エチル、及び酢酸ブチル等のエステル;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、及びシクロヘキサノン等のケトン;等が挙げられる。これら溶媒は、1種を用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。なお、溶媒の使用量は、反応条件、モノマー成分の組成等に応じて、所望する物性を備えた共重合体が得られるように、適宜決定すればよいが、例えばモノマー成分100質量部に対して、10~300質量部であることが好ましく、より好ましくは20~200質量部、さらに好ましくは30~100質量部である。
【0063】
溶液重合法における反応温度及び反応時間等の反応条件は、特に限定されない。具体的には、モノマー成分の組成や得られる共重合体に要求される特性(例えば、粘着剤として用いる場合、粘着剤に求められる特性)等に応じて適宜決定できるが、反応温度は例えば0~100℃であり、好ましくは50~95℃、より好ましくは60~90℃であり、反応時間は例えば0.5~30時間、好ましくは1~20時間、より好ましくは3~10時間である。反応圧力も特に限定されるものではなく、常圧(大気圧)、減圧、加圧のいずれであってもよい。なお、重合反応は、窒素ガス等の不活性ガスの雰囲気下で行うことが望ましい。
【0064】
乳化重合法においては、前記モノマー成分を、乳化剤及び重合開始剤の存在下で水系溶剤中で、乳化重合する方法が好ましく挙げられる。なお、乳化重合を行う際の具体的手段および条件については、従来公知の乳化重合方法における手段および技術を適宜選択し採用することができる。
【0065】
上記乳化重合を行う際に用いる乳化剤としては、限定はされないが、ノニオン性乳化剤、アニオン性乳化剤、カチオン性乳化剤、両性乳化剤等があげられ、従来公知の乳化剤を用いることができる。これらの乳化剤は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。上記乳化剤の中でも、ノニオン性乳化剤またはアニオン性乳化剤が好ましい。また、分子中に重合性不飽和基を含む乳化剤も好ましい。重合性不飽和基としては例えばエチレン性不飽和二重結合を有する基が挙げられる。上記乳化剤の中でも、重合性不飽和基を含むノニオン性乳化剤または重合性不飽和基を含むアニオン性乳化剤が特に好ましい。なお、重合性不飽和基を含む乳化剤を反応性乳化剤とも称する。また乳化剤として高分子乳化剤も用いることができる。
【0066】
アニオン性乳化剤としては、例えば、アンモニウムドデシルサルフェート、ナトリウムドデシルサルフェートなどのアルキルサルフェート塩;アンモニウムドデシルスルホネート、ナトリウムドデシルスルホネート、ナトリウムアルキルジフェニルエーテルジスルホネートなどのアルキルスルホネート塩;アンモニウムドデシルベンゼンスルホネート、ナトリウムドデシルナフタレンスルホネートなどのアルキルアリールスルホネート塩;ポリオキシエチレンアルキルスルホネート塩;ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート塩;ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテルサルフェート塩;ジアルキルスルホコハク酸塩;アリールスルホン酸-ホルマリン縮合物;アンモニウムラウリレート、ナトリウムステアリレートなどの脂肪酸塩;ビス(ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル)メタクリレートスルホネート塩、プロペニル-アルキルスルホコハク酸エステル塩、(メタ)アクリル酸ポリオキシエチレンスルホネート塩、(メタ)アクリル酸ポリオキシエチレンホスフォネート塩、アリルオキシメチルアルキルオキシポリオキシエチレンのスルホネート塩などのアリル基を有する硫酸エステルまたはその塩;アリルオキシメチルアルコキシエチルポリオキシエチレンの硫酸エステル塩、ポリオキシアルキレンアルケニルエーテル硫酸アンモニウム塩などが挙げられるが、かかる例示のみに限定されるものではない。
【0067】
ノニオン性乳化剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリエチレングリコールとポリプロピレングリコールとの縮合物、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、脂肪酸モノグリセライド、エチレンオキサイドと脂肪族アミンとの縮合生成物、ポリオキシアルキレンアルケニルエーテルなどが挙げられるが、かかる例示のみに限定されるものではない。
【0068】
高分子乳化剤としては、例えば、ポリアクリル酸ナトリウムなどのポリ(メタ)アクリル酸塩;ポリビニルアルコール;ポリビニルピロリドン;ポリヒドロキシエチルアクリレートなどのポリヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート;これらの重合体を構成する単量体のうちの1種類以上を共重合成分とする共重合体などが挙げられるが、かかる例示のみに限定されるものではない。
【0069】
反応性乳化剤としては、例えば、
プロペニル-アルキルスルホコハク酸エステル塩、(メタ)アクリル酸ポリオキシエチレンスルホネート塩、(メタ)アクリル酸ポリオキシエチレンホスフォネート塩(例えば、三洋化成工業(株)製、商品名:エレミノールRS-30など)、ポリオキシエチレンアルキルプロペニルフェニルエーテルスルホネート塩(例えば、第一工業製薬(株)製、商品名:アクアロンHS-10など)、アリルオキシメチルアルキルオキシポリオキシエチレンのスルホネート塩(例えば、第一工業製薬(株)製、商品名:アクアロンKH-10など)、ポリオキシエチレンスチレン化プロペニルフェニルエーテル硫酸エステルアンモニウム(例えば、第一工業製薬(株)製、商品名:アクアロンAR-10など)、アリルオキシメチルノニルフェノキシエチルヒドロキシポリオキシエチレンのスルホネート塩(例えば、(株)ADEKA製、商品名:アデカリアソープSE-10など)、アリルオキシメチルアルコキシエチルヒドロキシポリオキシエチレン硫酸エステル塩(例えば、(株)ADEKA製、商品名:アデカリアソープSR-10、SR-30など)、ビス(ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル)メタクリレート化スルホネート塩(例えば、日本乳化剤(株)製、商品名:アントックスMS-60など)等の重合性不飽和基を有するアニオン性乳化剤;
ポリオキシエチレンスチレン化プロペニルフェニルエーテル(例えば、第一工業製薬(株)製、商品名:アクアロンAN-10など)、アリルオキシメチルアルコキシエチルヒドロキシポリオキシエチレン(例えば、(株)ADEKA製、商品名:アデカリアソープER-20など)、ポリオキシエチレンアルキルプロペニルフェニルエーテル(例えば、第一工業製薬(株)製、商品名:アクアロンRN-20など)、アリルオキシメチルノニルフェノキシエチルヒドロキシポリオキシエチレン(例えば、(株)ADEKA製、商品名:アデカリアソープNE-10など)等の重合性不飽和基を有するノニオン性乳化剤;などが挙げられるが、かかる例示のみに限定されるものではない。
【0070】
乳化剤の使用量は、限定はされないが、例えば、モノマー成分100質量部に対し、10質量部以下であることが好ましく、より好ましくは7質量部以下、さらに好ましくは5質量部以下であり、また0.1質量部以上であることが好ましく、より好ましくは0.5質量部以上、さらに好ましくは1質量部以上である。なお、必要に応じ保護コロイド類を単独または乳化剤と共に使用することもできる。
【0071】
上記乳化重合を行う際に用いる重合開始剤としては、限定はされないが、例えば、アゾビスイソブチロニトリル、2,2-アゾビス(2-メチルブチロニトリル)、2,2-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)、2,2-アゾビス(2-ジアミノプロパン)ハイドロクロライド、4,4-アゾビス(4-シアノ吉草酸)、2,2-アゾビス(2-メチルプロピオンアミジン)などのアゾ系重合開始剤;過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウムなどの過硫酸塩;過酸化水素、ベンゾイルパーオキサイド、パラクロロベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、過酸化アンモニウムなどの過酸化物系重合開始剤などが挙げられるが、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの重合開始剤は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
【0072】
上記乳化重合を行う際に用いる重合開始剤の使用量は、モノマー成分100質量部に対して、0.01~3質量部であることが好ましく、より好ましくは0.05~2質量部、さらに好ましくは0.1~1質量部である。重合開始剤として過酸化物系重合開始剤を使用する場合に、重合速度を増大させたり反応温度を低下させたりする必要があれば、可溶性亜硫酸塩やアスコルビン酸等の還元剤あるいは硫酸第1鉄等の水中で重金属イオンを発生する金属化合物を、上記過酸化物系重合開始剤と組合せてレドックス系の開始剤とすることもできる。
【0073】
上記乳化重合を行う際の反応温度は、得られる共重合体の重量平均分子量や、モノマー成分の配合割合、および、重合開始剤の種類等を考慮し、適宜設定できるが、反応温度は例えば0~100℃であり、好ましくは50~95℃、より好ましくは60~90℃であり、また反応時間は例えば0.5~30時間、好ましくは1~20時間、より好ましくは3~10時間である。反応圧力も特に限定されるものではなく、常圧(大気圧)、減圧、加圧のいずれであってもよい。なお、重合反応は、窒素ガス等の不活性ガスの雰囲気下で行うことが望ましい。
【0074】
上記乳化重合を行う際の水系溶剤としては、水をはじめ、水と水溶性有機溶剤の混合溶剤が挙げられる。水系溶剤における水の含有量は10~100質量%であることが好ましい。より好ましくは25質量%以上であり、さらに好ましくは60質量%以上であり、特に好ましくは90質量%以上である。残部は水溶性有機溶剤であることが好ましい。
【0075】
水溶性有機溶剤としては、例えば、
メチルアルコール、エチルアルコール、n-プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n-ブチルアルコール、tert-ブチルアルコールなどの低級アルコール;
プロピレングリコール、1,3プロパンジオール、グリセリン、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール等のグリコール;
モノエチレングリコールモノメチルエーテル、モノエチレングリコールモノエチルエーテル、モノエチレングリコールモノプロピルエーテル、モノエチレングリコールモノイソプロピルエーテル、モノエチレングリコールモノブチルエーテル、モノエチレングリコールモノイソブチルエーテル等のモノエチレングリコールのエーテル;
モノプロピレングリコールモノメチルエーテル、モノプロピレングリコールモノエチルエーテル、モノプロピレングリコールモノプロピルエーテル、モノプロピレングリコールモノイソプロピルエーテル、モノプロピレングリコールモノブチルエーテル、モノプロピレングリコールモノイソブチルエーテル等のモノプロピレングリコールのエーテル;
ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノイソプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノイソブチルエーテル等のジエチレングリコールのエーテル;
ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノイソプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノイソブチルエーテル等のジプロピレングリコールのエーテル;
ポリエチレングリコール(EO付加モル数=2~10、好ましくは2~4)のモノメチルエーテル、ポリエチレングリコール(EO付加モル数=2~10、好ましくは2~4)のモノエチルエーテル、ポリエチレングリコール(EO付加モル数=2~10、好ましくは2~4)のモノプロピルエーテル、ポリエチレングリコール(EO付加モル数=2~10、好ましくは2~4)のモノイソプロピルエーテル、ポリエチレングリコール(EO付加モル数=2~10、好ましくは2~4)のモノブチルエーテル、ポリエチレングリコール(EO付加モル数=2~10、好ましくは2~4)のモノイソブチルエーテル等のポリエチレングリコールのエーテル;
ポリプロピレングリコール(EO付加モル数=2~10、好ましくは2~4)のモノメチルエーテル、ポリプロピレングリコール(EO付加モル数=2~10、好ましくは2~4)のモノエチルエーテル、ポリプロピレングリコール(EO付加モル数=2~10、好ましくは2~4)のモノプロピルエーテル、ポリプロピレングリコール(EO付加モル数=2~10、好ましくは2~4)のモノイソプロピルエーテル、ポリプロピレングリコール(EO付加モル数=2~10、好ましくは2~4)のモノブチルエーテル、ポリプロピレングリコール(EO付加モル数=2~10、好ましくは2~4)のモノイソブチルエーテル等のポリプロピレングリコールのエーテル;
2-ピロリドン、N-メチル-2-ピロリドン等の複素環類;
アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類;等が挙げられる。
【0076】
これらの中でも、プロピレングリコール、グリセリン、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジエチレングリコールモノイソプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノイソブチルエーテル、ポリエチレングリコール(EO付加モル数=2~4)のモノブチルエーテル、2-ピロリドンが好ましく、さらに好ましくは、プロピレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール(EO付加モル数=2~4)のモノブチルエーテル、2-ピロリドンである。これらの水溶性有機溶剤は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
【0077】
上記乳化重合を行う際の水系溶剤の使用量は、限定はされないが、モノマー成分100質量部に対して、20~300質量部であることが好ましく、より好ましくは30~200質量部、さらに好ましくは40~150質量部である。
【0078】
上記乳化重合における具体的な重合方法としては、例えば、モノマー滴下重合法、プレエマルション滴下重合法、シード重合法および多段重合法等を挙げることができる。
【0079】
上記乳化重合における反応系内には、必要により、例えば、tert-ドデシルメルカプタンなどのチオール基を有する化合物などの連鎖移動剤、pH緩衝剤、キレート剤などの添加剤を適量で添加してもよい。添加剤の量は、その種類によって異なるので一概には決定することができないが、通常、モノマー成分100質量部に対し、好ましくは0.01~5質量部、より好ましくは0.1~3質量部である。
【0080】
本発明のアクリル樹脂組成物は、前記共重合体を含むものである。アクリル樹脂組成物における前記共重合体の含有量は、アクリル樹脂組成物に要求される特性(例えば、粘着剤として用いる場合、粘着剤に求められる特性)に応じて設定すればよい。アクリル樹脂組成物における不揮発分の量(アクリル樹脂組成物における固形分の量)を100質量%とした場合、前記共重合体の含有量は、例えば50質量%以上であり、好ましくは70質量%以上、より好ましくは90質量%以上、特に好ましくは95質量%以上であり、また100質量%であってもよく、99.5質量%以下であってもよい。なお本明細書において、固形分(不揮発分)とは、溶剤を除いた成分を指す。
【0081】
[架橋剤]
本発明のアクリル樹脂組成物は、さらに架橋剤を含有することが好ましい。架橋剤を用いることにより、共重合体の官能基との反応が良好に進行し、粘着力がより向上すると共に、湿熱条件下における粘着力の上昇をより抑制することができる。当該架橋剤としては、例えば、イソシアネート化合物、エポキシ化合物、メラミン化合物、金属キレート化合物、アジリジン化合物、メルカプト化合物、オキサゾリン化合物等が挙げられ、好ましくは金属キレート化合物、イソシアネート化合物であり、より好ましくはイソシアネート化合物である。金属キレート化合物及びイソシアネート化合物、特にイソシアネート化合物は、水酸基との反応性が高く、架橋剤として優れている。架橋剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0082】
前記イソシアネート化合物としては、多官能イソシアネート(ポリイソシアネート)がより好ましい。当該多官能イソシアネートとは、1分子当たり、イソシアネート基を少なくとも2個含む化合物である。イソシアネート化合物としては、例えば、芳香族ジイソシアネート、脂肪族ジイソシアネート、及び脂環族ジイソシアネート等のジイソシアネート;アダクトポリイソシアネート化合物;ビュレットポリイソシアネート化合物;イソシアヌレート環を有するポリイソシアネート化合物;等が挙げられる。
【0083】
上記芳香族ジイソシアネートとしては、具体的には、トリレンジイソシアネート(TDI)、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、キシリレンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルジイソシアネート、2,4-トリジイソシアネート、及び2,6-トリレンジイソシアネート等が挙げられる。
【0084】
上記脂肪族ジイソシアネートとしては、具体的には、ブタンジイソシアネート、ペンタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、ブチレンジイソシアネート、1,2-エチレンジイソシアネート、1,4-ブチレンジイソシアネート、及び1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート等が挙げられる。
【0085】
上記脂環族ジイソシアネートとしては、具体的には、水素化キシリレンジイソシアネート、水素化ジフェニルメタンジイソシアネート、1,4-シクロヘキサンジイソシアネート、シクロペンチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、及びシクロヘキシレンジイソシアネート等が挙げられる。
【0086】
上記アダクトポリイソシアネート化合物としては、具体的には、市販品である「スミジュールL」(住友バイエルウレタン(株)製);「コロネートL-55E」、「コロネートL」及び「コロネートHL」(いずれも日本ポリウレタン工業(現・東ソー)(株)製)、「タケネートD101E」(三井化学(株)製)等が挙げられる。
【0087】
上記ビュレットポリイソシアネート化合物としては、具体的には、市販品である「スミジュールN」(住友バイエルウレタン(株)製)等が挙げられる。
【0088】
上記イソシアヌレート環を有するポリイソシアネート化合物としては、具体的には、市販品である「デスモジュールIL」、「デスモジュールHL」(いずれもバイエルA.G.社製);「コロネートEH」、「コロネートHX」(いずれも日本ポリウレタン工業(現・東ソー)(株)製);「タケネートD110N」、「タケネートD120N」(いずれも三井化学(株)製)等が挙げられる。
【0089】
また、イソシアネート化合物のイソシアネート基を、活性水素を有するマスク剤と反応させて不活性化した、いわゆるブロックイソシアネートを架橋剤として使用することも可能である。
【0090】
前記架橋剤の含有量は、共重合体100質量部に対し、0.01~10.0質量部であることが好ましく、0.1~5.0質量部であることがより好ましく、0.5~2.0質量部であることがさらに好ましい。架橋剤の量が当該範囲内であれば、共重合体が十分に架橋されると共に、架橋反応が進むことによる過度な粘着力の低下を招かない。
【0091】
[溶剤]
本発明のアクリル樹脂組成物は、さらに溶剤を含有することが好ましい。前記溶剤は、アクリル樹脂組成物の粘度を調整する希釈剤として作用する。溶剤としては、有機溶剤、または水系溶剤を好適に用いることができる。以下溶剤として有機溶剤を主成分として含有するアクリル樹脂組成物を溶剤型アクリル樹脂組成物、溶剤として水系溶剤を主成分として含有するアクリル樹脂組成物を水性アクリル樹脂組成物という場合がある。
溶剤型アクリル樹脂組成物に含有される溶剤中、有機溶剤の含有率は、70質量%以上が好ましく、より好ましくは85質量%以上、さらに好ましくは95又は98質量%以上であり、100質量%であってもよい。
水性アクリル樹脂組成物に含有される溶剤中、水系溶剤の含有率は、70質量%以上が好ましく、より好ましくは85質量%以上、さらに好ましくは95又は98質量%以上であり、100質量%であってもよい。
【0092】
前記有機溶剤は、溶液重合の際に使用した有機溶剤由来の溶剤であってもよく、溶液重合の反応液若しくは単離した共重合体に別途添加した溶剤であってもよい。また、前記水系溶剤は、乳化重合の際に使用した水系溶剤由来の溶剤であってもよく、乳化重合の反応液若しくは単離した重合体Aに別途添加した溶剤であってもよい。
【0093】
前記有機溶剤としては、溶液重合法に用いられる溶媒として説明した有機溶剤と同様のものが挙げられる。
前記水系溶剤としては、乳化重合法に用いられる溶媒として説明した水系溶剤と同様のものが挙げられる。
【0094】
アクリル樹脂組成物における溶剤の含有量は、所望するアクリル樹脂組成物の粘度に応じて設定すればよく、特に限定されないが、ハンドリング性の観点から、例えば、30~90質量%であり、好ましくは40~80質量%、より好ましくは50~70質量%である。
【0095】
[その他添加剤]
本発明のアクリル樹脂組成物は、さらに、必要に応じて、添加剤を含んでいてもよい。当該添加剤としては、例えば、粘着付与剤、充填剤、顔料、染料、老化防止剤、紫外線吸収剤、紫外線安定剤、中和剤、増粘剤、防腐剤等が挙げられる。これら添加剤は、必要に応じて、1種を用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、アクリル樹脂組成物における添加剤の含有量は、所望するアクリル樹脂組成物の物性に応じて設定すればよく、特に限定されない。
【0096】
上記粘着付与剤としては、(重合)ロジン系、(重合)ロジンエステル系、テルペン系、テルペンフェノール系、クマロン系、クマロンインデン系、スチレン樹脂系、キシレン樹脂系、フェノール樹脂系、及び石油樹脂系の粘着付与剤が挙げられる。粘着付与剤を添加する場合における、粘着付与剤の含有量は、特に限定されないが、共重合体100質量部に対して、5~100質量部であることが好ましく、10~50質量部であることがより好ましい。
【0097】
上述の通り、本発明のアクリル樹脂組成物は、溶剤型アクリル樹脂組成物であってもよく、水性アクリル樹脂組成物であってもよい。特に、アクリル樹脂組成物として溶剤型アクリル樹脂組成物を用いることにより、初期粘着力を高めると共に、湿熱条件下における粘着力の上昇をより抑制することができるため好ましい。
【0098】
また本発明のアクリル樹脂組成物が水性アクリル樹脂組成物である場合、共重合体はエマルション粒子として水性溶剤中に分散していることが好ましい。前記エマルション粒子の形状は特に限定されないが、通常は球状である。形状は透過型電子顕微鏡または走査型電子顕微鏡により測定することができる。また前記エマルション粒子は単層構造であってもよく、多層構造(例えば、コアシェル構造)であってもよい。
【0099】
前記エマルション粒子の平均粒子径は、50~1000nmが好ましく、より好ましくは100~500nm、更に好ましくは150~300nmである。なお、エマルション粒子の平均粒子径は、動的光散乱法による粒度分布測定器(大塚電子株式会社製、品番:FPAR-1000)を用いて測定したときのキュムラント法で得られた値を採用すればよい。
【0100】
[粘着剤及び粘着製品]
本発明のアクリル樹脂組成物は、粘着剤(粘着剤層)を形成するのに好適である。前記粘着剤(粘着剤層)を有する物品を、以下粘着製品という。このような粘着製品は、粘着剤層の形成方法等に応じて、例えば、粘着シート、粘着ラベル、粘着テープ、両面テープ等が挙げられる。このような粘着製品は、例えば、被着体に粘着剤層を接触(圧着)させて使用できる。なお、剥離紙を有する場合、剥がして用いることができる。
【0101】
本発明のアクリル樹脂組成物から形成される粘着剤の初期粘着力は、3.0N/25mm以上が好ましく、より好ましくは5.0N/25mm以上、さらに好ましくは7.0N/25mm以上である。初期粘着力の上限は、好ましくは20.0N/25mm以下、より好ましくは17.0N/25mm以下、さらに好ましくは15.0N/25mm以下である。なお、初期粘着力は、粘着剤層を表面が研磨されたステンレス鋼(SUS)板に貼り付け、温度23℃、相対湿度50%の雰囲気下で25分間静置した後において、粘着剤層をSUS板から剥離角度180°、剥離速度300mm/minで剥離したときの剥離力(粘着力)を測定することで求めることができる。
【0102】
本発明のアクリル樹脂組成物から形成される粘着剤は、湿熱条件下における粘着力の上昇を抑制できる。前記粘着剤は、後述の方法で測定した粘着力の上昇倍率が、好ましくは1.30以下、より好ましくは1.25以下、さらに好ましくは1.20以下、特に好ましくは1.18以下である。前記上昇倍率は1.00に近い程好ましいが、1.05以上であってもよい。前記上昇倍率は、粘着剤層を表面が研磨されたSUS板に貼り付け、温度40℃、相対湿度80%の雰囲気下で3日間保管した後、さらに温度23℃、相対湿度50%の雰囲気下で2時間静置した後において、粘着剤層をSUS板から剥離角度180°、剥離速度300mm/minで剥離したときの剥離力(湿熱条件下で保管した後の粘着力)を測定し、下記式に基づいて、粘着力の上昇倍率を算出することで評価することができる。
粘着力の上昇倍率=湿熱条件下で保管した後の粘着力/初期粘着力
【0103】
また、本発明のアクリル樹脂組成物から形成される粘着剤は、保持力も良好である。後述の実施例の欄に記載の方法で保持力を測定した際のずれ幅は、0.5mm以下が好ましく、0.3mm以下がより好ましい。
【0104】
粘着剤(粘着剤層)は、例えば後述する基材の表面(片面又は両面)に、アクリル樹脂組成物を公知の方法を用いて塗布することによって形成される。基材の両面に粘着剤層を形成して粘着製品とした場合には、粘着製品をいわゆる両面テープとして用いることができる。或いは、粘着剤(粘着剤層)は、離型剤が塗布されている離型紙の表面に、アクリル樹脂組成物を公知の方法を用いて塗布することによって形成される。離型紙の表面に粘着剤層を形成して粘着製品とした場合には、粘着製品を被着体に貼り付けた後、粘着剤層から離型紙を剥離することにより、粘着剤層だけが被着体上に存在することになる。従って、粘着製品を接着剤として用いることができる。なお、用途に応じて、アクリル樹脂組成物を被着体に直接、塗布することにより、被着体上に粘着製品としての粘着剤層を形成することもできる。
【0105】
アクリル樹脂組成物を基材、離型紙又は被着体に塗布する方法は、特に限定されず、ロールコーティング法、スプレーコーティング法、ディッピング法、リバース方式、ダイレクト方式、メタリングロール方式等の公知の方法を採用することができる。つまり、アクリル樹脂組成物を基材、離型紙又は被着体に直接塗布する方法、ローラ等の転写体にアクリル樹脂組成物を塗布した後、塗布物を基材、離型紙又は被着体に転写する方法のいずれも採用することができる。塗布されたアクリル樹脂組成物は、必要に応じて溶剤を除去する(揮発させる、乾燥させる)ことにより、粘着剤層となる。塗布されたアクリル樹脂組成物を乾燥させる場合における乾燥温度は、特に限定されないが、架橋剤を用いる場合は加熱乾燥させると架橋反応が一層進行するので、架橋剤の種類に応じた温度とすることが好ましく、また乾燥前のアクリル樹脂組成物が塗布された基材、離型紙又は被着体の物性に応じて適宜設定すればよい。
【0106】
上記粘着剤(粘着剤層)の厚さ(乾燥させる場合には乾燥後の厚さ)は、特に限定されないが、5~100μmであることがより好ましく、20~60μmであることがさらに好ましい。
【0107】
その表面に粘着剤(粘着剤層)が形成される上記基材としては、プラスチック系基材が好ましい。当該プラスチック系基材を構成する樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリブチレンナフタレート等のポリエステル;ポリエチレン、ポリプロピレン(PP)、ポリメチルペンテン、エチレン-プロピレン共重合体等のポリオレフィン;ポリビニルアルコール;ポリ塩化ビニリデン;ポリ塩化ビニル;塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体;ポリ酢酸ビニル;ポリアミド;ポリイミド(PI);セルロース類;フッ素系樹脂;ポリエーテル;ポリエーテルアミド;ポリエーテルニトリル;ポリエーテルケトン;ポリエーテルイミド(PEI);ポリフェニレンサルファイド(PPS);ポリスチレン等のポリスチレン系樹脂;ポリカーボネート;ポリエーテルスルホン;等が挙げられる。これら樹脂は、1種を用いてもよく、2種以上を組み合わせて(積層して)用いてもよい。これら樹脂のなかでも、耐熱性を考慮して、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリプロピレン等のポリオレフィン、及びフッ素系樹脂がより好ましい。
【0108】
また、基材を構成する樹脂は、粘着剤(粘着剤層)の物性を損なわない範囲で、任意の成分を含んでいてもよい。さらに、基材の片面に粘着剤層が形成される場合には、基材における粘着剤層が形成されない側の面に、必要に応じて、公知の離型剤が塗布されていてもよい。即ち、基材における粘着剤層が形成されない面に、離型剤層が形成されてもよい。
【0109】
上記基材は、公知の方法、具体的には、射出成型、押出成形、インフレーション成形、カレンダー成形、ブロー成形等の成形方法を用いて、上記樹脂から製造することができる。上記基材の厚さは、特に限定されない。
【0110】
本発明の粘着製品は、必要に応じて、粘着剤(粘着剤層)の上に剥離紙を有していてもよい。
【0111】
剥離紙は、粘着剤(粘着剤層)から剥離することができるように構成されていればよく、その材質は特に限定されない。剥離紙を構成する材質としては、具体的には、例えば、シリコーン系、長鎖アルキル系、フッ素系、硫化モリブデン等の剥離剤によって表面処理された樹脂又は紙からなるフィルム(剥離層を有するフィルム);ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体、クロロフルオロエチレン-フッ化ビニリデン共重合体等のフッ素系ポリマーからなる低接着性のフィルム;オレフィン系樹脂(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等)等の無極性ポリマーからなる低接着性のフィルム;等が挙げられる。剥離紙は、粘着製品を使用するときに、粘着剤層から剥がされる。
【0112】
なお、テープ状又はシート状等の基材の片面に粘着剤層が形成される場合には、粘着剤層の上に剥離紙を貼り付ける替わりに、基材における粘着剤層が形成されない側の面に離型剤層を形成し、粘着剤層側を内側にして基材を巻くことにより、ロール状の粘着製品とすることもできる。
【0113】
前記被着体は、特に限定されず、種々の被着体に適用しうる。被着体としては、例えば、金属[例えば、合金(ステンレス)を含む]、鉱物[例えば、ガラス、セメント系材料(例えば、コンクリート、モルタル等)等]、プラスチック、アスファルト等のいずれであってもよい。
【0114】
本発明の粘着剤および粘着剤製品は、例えば、クラフトテープ、OPPテープ、布粘着テープなどの包装用テープ、軽包装用セロハン粘着テープ、仮止め用テープ、自動車用発泡テープ、制振シート、難燃接着テープ、再剥離両面テープ、住宅用養生テープ、防音シール、カーペット固定用両面テープ、仮止め用テープ、電気絶縁用ビニルテープ、屋外防食テープ、屋内表示用テープ、スリップ防止用テープ、各種マスキングテープ、各種表面保護用テープ、防水気密テープ、医療用救急絆創膏などの貼付基材、サージカルテープ、粘着包帯、電気・電子機器用テープ、光学用両面テープ、表面保護フィルム、半導体用ダイシングテープ、熱伝導テープ、耐熱テープ、導電性テープなどの幅広い用途に用いることが期待できる。
【実施例0115】
以下、実施例に基づいて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、以下の実施例において、特に断りのない限り、「部」は「質量部」を意味し、「%」は「質量%」を意味する。
【0116】
〔測定方法〕
-重量平均分子量および分散度-
<重量平均分子量(Mw)、分散度(Mw/Mn)>
以下の測定条件で測定された値を標準ポリスチレン[東ソー(株)製]によって換算し、得られた換算値を重量平均分子量Mw、及び数平均分子量Mnとした。分散度(Mw/Mn)は、重量平均分子量を数平均分子量で除することにより算出して求めた。
【0117】
(測定条件)
装置:東ソー(株)製、HLC-8420GPC
分離カラム:東ソー(株)製、品番:TSKgel Super HZM-H×3本
抽出溶媒:テトラヒドロフラン
流量:0.35mL/min
注入量:10μL/回
試料濃度:0.2質量%
【0118】
(低分子量成分の含有割合)
ポリスチレン換算分子量が1000以下の低分子量成分の含有割合を、上記測定データにより得られた分子量分布を示す曲線に基づくピーク面積の割合から算出した。すなわち、上記測定で得られたピークにおけるポリスチレン換算分子量が1000以下の低分子量成分の合計面積を、ポリマー全体の合計面積で除することにより求めた。
【0119】
〔実施例1〕
冷却管、窒素ガス導入管、温度計、滴下漏斗及び撹拌機を備えた反応容器内に酢酸エチル150部、アクリル酸ブチル(BA)45.7部、アクリル酸-2-オクチル(2OA)47.3部、N-ビニル-2-ピロリドン(NVP)5.0部、アクリル酸-2-ヒドロキシエチル(HEA)2.0部を仕込んだ。その後、この反応容器内にアゾ系重合開始剤(日本ファインケム社製、商品名:ABN-E)0.1部を添加し、窒素ガス雰囲気中にて80℃で6時間反応させることにより、重量平均分子量が62万、分散度が5.3、低分子量成分の含有割合が0.12%であって、固形分40%のアクリル系ポリマーを得た。その後得られたアクリル系ポリマーを含む反応混合物を室温まで冷却し、アクリル樹脂組成物A-1を得た。アクリル樹脂組成物A-1 100部に対して、タケネートD-101E(三井化学社製;トリレンジイソシアネートのアダクト体)0.4部(アクリル系ポリマー固形分に対して1.0%)を添加することにより、粘着剤組成物A-1を得た。アプリケーターを用いて前記粘着剤組成物A-1を剥離紙(サンエー化研株式会社製、商品名:K-80HS)に塗布し、次いで80℃の温度で3分間乾燥させた。これにより、剥離紙上に厚さが25μmである粘着剤層を形成させた。この粘着剤層上にPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム基材(厚さ:25μm)を貼り合わせた。その後、40℃で72時間エージングを行い、片面が接着面である粘着テープA-1を得た。
【0120】
〔比較例1〕
冷却管、窒素ガス導入管、温度計、滴下漏斗及び撹拌機を備えた反応容器内に酢酸エチル150部、アクリル酸ブチル(BA)45.7部、アクリル酸-2-エチルへキシル(2EHA)47.3部、N-ビニル-2-ピロリドン(NVP)5.0部、アクリル酸-2-ヒドロキシエチル(HEA)2.0部を仕込んだ。その後、この反応容器内にアゾ系重合開始剤(日本ファインケム社製、商品名:ABN-E)0.1部を添加し、窒素ガス雰囲気中にて80℃で6時間反応させることにより、重量平均分子量が58万、分散度が7.4、低分子量成分の含有割合が0.24%であって、固形分40%のアクリル系ポリマーを得た。その後得られたアクリル系ポリマーを含む反応混合物を室温まで冷却し、アクリル樹脂組成物B-1を得た。アクリル樹脂組成物B-1 100部に対して、タケネートD-101E(三井化学社製;トリレンジイソシアネートのアダクト体)0.4部(アクリル系ポリマー固形分に対して1.0%)を添加することにより、粘着剤組成物B-1を得た。アプリケーターを用いて前記粘着剤組成物B-1を剥離紙(サンエー化研株式会社製、商品名:K-80HS)に塗布し、次いで80℃の温度で3分間乾燥させた。これにより、剥離紙上に厚さが25μmである粘着剤層を形成させた。この粘着剤層上にPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム基材(厚さ:25μm)を貼り合わせた。その後、40℃で72時間エージングを行い、片面が接着面である粘着テープB-1を得た。
【0121】
-粘着力および保持力の評価方法-
実施例1及び比較例1で得られた粘着テープの、SUS表面に対する初期粘着力、湿熱条件下で保管した後の粘着力、及び、保持力を以下の方法によって評価した。
【0122】
(1)SUS表面に対する初期粘着力の評価方法
粘着テープを長さ100mm、幅25mmの長方形に裁断し、温度が23℃、相対湿度が50%の雰囲気中にて粒度280のサンドペーパーで表面を研磨したSUS面上に、剥離紙を剥離した粘着テープを置き、上から2kgのゴムローラーで1往復させることにより圧着した。温度が23℃、相対湿度が50%の雰囲気中にて25分間静置した後、剥離角度180°、剥離速度300mm/minで剥離したときの剥離力(粘着力)を測定し、SUS表面に対する初期粘着力を評価した。結果を表1に示す。
【0123】
(2)湿熱条件下で保管した後の粘着力の評価方法
(1)と同様の手法で、SUS面上に粘着テープを圧着した。温度が40℃、相対湿度が80%にコントロールしたオーブン内で3日間保管した後に粘着テープ付きのSUS板を取り出し、温度が23℃、相対湿度が50%の雰囲気中にて2時間静置した後、剥離角度180°、剥離速度300mm/minで剥離したときの剥離力(粘着力)を測定し、湿熱条件下で保管した後のSUS表面に対する粘着力を評価した。また下記式に基づいて、粘着力の上昇倍率を計算した。結果を表1に示す。
粘着力の上昇倍率=湿熱条件下で保管した後の粘着力/初期粘着力
【0124】
(3)保持力の評価方法
粘着テープを長さ50mm、幅25mmの長方形に裁断し、粒度280のサンドペーパーで表面を研磨したSUS面上に、温度が23℃、相対湿度が50%の雰囲気中にて試験片の貼付面積が25mm×25mmになるように載せ、貼付部を当該試験片上から2kgのゴムローラーで1往復させることによって圧着した。圧着させた試験片を温度が70℃の雰囲気中に20分間放置した後、1kgの錘を粘着シートの非貼付部の端部に取り付けて吊り下げて当該雰囲気中で1440分間静置し、SUS板上での粘着シートのずれ幅を計測した。結果を表1に示す。
【0125】
【表1】
【産業上の利用可能性】
【0126】
本発明のアクリル樹脂組成物は、湿熱条件下で使用したとしても粘着力の上昇を抑制でき、粘着剤に使用するアクリル樹脂組成物として好適に使用することができる。