(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024074374
(43)【公開日】2024-05-31
(54)【発明の名称】蓄電デバイスの製造方法及び蓄電デバイス
(51)【国際特許分類】
H01M 50/184 20210101AFI20240524BHJP
H01M 50/176 20210101ALI20240524BHJP
H01M 50/186 20210101ALI20240524BHJP
H01M 50/557 20210101ALI20240524BHJP
H01M 50/588 20210101ALI20240524BHJP
H01M 50/586 20210101ALI20240524BHJP
H01M 50/591 20210101ALI20240524BHJP
【FI】
H01M50/184 A
H01M50/176
H01M50/186
H01M50/557
H01M50/588
H01M50/586
H01M50/591
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022185484
(22)【出願日】2022-11-21
(71)【出願人】
【識別番号】520184767
【氏名又は名称】プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】399107063
【氏名又は名称】プライムアースEVエナジー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000291
【氏名又は名称】弁理士法人コスモス国際特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】江原 強
(72)【発明者】
【氏名】内田 陽三
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 友紀
(72)【発明者】
【氏名】土屋 詔一
(72)【発明者】
【氏名】浅井 正孝
(72)【発明者】
【氏名】浅野 剛史
(72)【発明者】
【氏名】内村 将大
(72)【発明者】
【氏名】瀧本 崇志
(72)【発明者】
【氏名】松本 繁
(72)【発明者】
【氏名】永野 泰章
【テーマコード(参考)】
5H011
5H043
【Fターム(参考)】
5H011AA09
5H011CC06
5H011GG02
5H011HH02
5H011JJ02
5H011JJ29
5H043AA13
5H043AA19
5H043BA19
5H043CA04
5H043DA05
5H043DA09
5H043DA20
5H043GA22
5H043GA23
5H043HA31D
5H043JA01D
5H043JA13D
(57)【要約】
【課題】端子部材の端子天面上に樹脂バリが生じるのを防止できる蓄電デバイスの製造方法等を提供すること。
【解決手段】蓄電デバイス1の製造方法は、ケース部材22の挿通孔22a,22b内に端子部材40,50を挿通した状態で樹脂部材60,70をインサート成形するインサート成形工程S1を備える。このインサート成形工程S1は、端子部材40,50の端子天面41m,51mに対向して密着する天面密着部DE1aと、樹脂部材60,70の枠頂面61ma,71maを形成する内側環状平面部DE1b及び外側環状平面部DE1cと、樹脂部材60,70の環状溝63,73を形成する環状凸部DE1dとを有する成形金型DEを用いて行う。
【選択図】
図7
【特許請求の範囲】
【請求項1】
挿通孔を有するケース部材と、
上記ケース部材の上記挿通孔内に挿通された端子部材と、
上記ケース部材と上記端子部材との間を絶縁しつつ、上記ケース部材及び上記端子部材にそれぞれ接合し、上記ケース部材に上記端子部材を固定する、インサート成形された樹脂部材と、を備え、
上記端子部材は、
上記ケース部材の外側に位置し、全体が露出した平面状の端子天面を含む端子外側部を有し、
上記樹脂部材は、
上記ケース部材の上記外側に位置し、上記端子部材の上記端子外側部の周囲を取り囲む枠状で、上記端子外側部の上記端子天面と面一の枠頂面を含む樹脂外側枠状部を有し、
上記樹脂外側枠状部の上記枠頂面に、上記樹脂外側枠状部の全周にわたる環状溝を有する
蓄電デバイスの製造方法であって、
上記ケース部材の上記挿通孔内に上記端子部材を挿通した状態で、上記樹脂部材をインサート成形するインサート成形工程を備え、
上記インサート成形工程は、
上記端子部材の上記端子天面に対向して密着する平坦な天面密着部と、
上記天面密着部を取り囲み、上記樹脂部材の上記枠頂面を形成する二重環状の内側環状平面部及び外側環状平面部と、
上記内側環状平面部と上記外側環状平面部の間に設けられ、上記樹脂部材の上記環状溝を形成する環状凸部と、を有する
成形金型を用いて行う
蓄電デバイスの製造方法。
【請求項2】
挿通孔を有するケース部材と、
上記ケース部材の上記挿通孔内に挿通された端子部材と、
上記ケース部材と上記端子部材との間を絶縁しつつ、上記ケース部材及び上記端子部材にそれぞれ接合し、上記ケース部材に上記端子部材を固定する、インサート成形された樹脂部材と、を備え、
上記端子部材は、
上記ケース部材の外側に位置し、全体が露出した平面状の端子天面を含む端子外側部を有し、
上記樹脂部材は、
上記ケース部材の上記外側に位置し、上記端子部材の上記端子外側部の周囲を取り囲む枠状で、上記端子外側部の上記端子天面と面一の枠頂面を含む樹脂外側枠状部を有し、
上記樹脂外側枠状部の上記枠頂面に、上記樹脂外側枠状部の全周にわたる環状溝を有する
蓄電デバイス。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ケースの一部をなすケース部材に、樹脂部材を介して端子部材が固定された、電池やキャパシタなどの蓄電デバイスの製造方法及び蓄電デバイスに関する。
【背景技術】
【0002】
蓄電デバイスとして、直方体箱状のケースに、インサート成形された樹脂部材を介して、正負の端子部材がそれぞれ固設された角形の電池が知られている。具体的には、ケースは、矩形環状の開口部を有する有底角筒状の本体部材と、開口部を閉塞する形態で本体部材に全周にわたり接合された矩形板状の蓋部材とからなる。また正負の端子部材は、蓋部材に設けた一対の挿通孔内にそれぞれ挿通されて、ケースの内部から外部に延びている。そして一対の樹脂部材が、それぞれ、蓋部材と端子部材との間を絶縁しつつ、蓋部材及び端子部材に接合し、蓋部材に端子部材を固定している。
【0003】
このような電池は、以下の手法により組み立てる。即ち、蓋部材の一対の挿通孔内に正負の端子部材を挿通した状態で、一対の樹脂部材をインサート成形して、蓋部材に樹脂部材を介して端子部材を一体化させる。次にこの蓋アセンブリの正負の端子部材を、電極体の正負の集電部にそれぞれ接続する。その後、この電極体を本体部材内に挿入し、蓋部材で本体部材の開口部を塞ぎ、全周にわたりレーザ溶接してケースを形成する。関連する従来技術として、例えば特許文献1,2が挙げられる(特許文献1の
図1、
図2、段落(0018)等、及び、特許文献2の
図1~
図3、段落(0080)等を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2010-272324号公報
【特許文献2】特開2018-097978号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
更に上述の電池として、正負の端子部材が平面状の端子天面を有する形態の電池がある。具体的には、この電池では、端子部材は、蓋部材(ケース部材)の外側に位置し、平面状の端子天面を含む端子外側部を有する共に、樹脂部材は、蓋部材(ケース部材)の外側に位置し、端子部材の端子外側部の周囲を取り囲む枠状で、端子外側部の端子天面と面一の樹脂外側枠状部を有する。この形態の電池では、前述のインサート成形の際、樹脂外側枠状部の形成のために、端子外側部の周囲に供給された溶融樹脂の一部が、更に端子外側部の端子天面と成形金型との間にまで流れ込んで、インサート成形後の端子天面上に樹脂バリが生じ易い。
【0006】
本発明は、かかる現状に鑑みてなされたものであって、端子部材の端子天面上に樹脂バリが生じるのを防止できる蓄電デバイスの製造方法及び蓄電デバイスを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
(1)上記課題を解決するための本発明の一態様は、挿通孔を有するケース部材と、上記ケース部材の上記挿通孔内に挿通された端子部材と、上記ケース部材と上記端子部材との間を絶縁しつつ、上記ケース部材及び上記端子部材にそれぞれ接合し、上記ケース部材に上記端子部材を固定する、インサート成形された樹脂部材と、を備え、上記端子部材は、上記ケース部材の外側に位置し、全体が露出した平面状の端子天面を含む端子外側部を有し、上記樹脂部材は、上記ケース部材の上記外側に位置し、上記端子部材の上記端子外側部の周囲を取り囲む枠状で、上記端子外側部の上記端子天面と面一の枠頂面含む樹脂外側枠状部を有し、上記樹脂外側枠状部の上記枠頂面に、上記樹脂外側枠状部の全周にわたる環状溝を有する蓄電デバイスの製造方法であって、上記ケース部材の上記挿通孔内に上記端子部材を挿通した状態で、上記樹脂部材をインサート成形するインサート成形工程を備え、上記インサート成形工程は、上記端子部材の上記端子天面に対向して密着する平坦な天面密着部と、上記天面密着部を取り囲み、上記樹脂部材の上記枠頂面を形成する二重環状の内側環状平面部及び外側環状平面部と、上記内側環状平面部と上記外側環状平面部の間に設けられ、上記樹脂部材の上記環状溝を形成する環状凸部と、を有する成形金型を用いて行う蓄電デバイスの製造方法である。
【0008】
上述の蓄電デバイスの製造方法では、インサート成形工程において、上述の環状凸部等を有する成形金型を用いて、樹脂外側枠状部の枠頂面に環状溝を有する樹脂部材をインサート成形する。このようにすれば、樹脂外側枠状部の形成のために、端子部材の端子外側部の周囲に供給される溶融樹脂の量が少なくなるので、溶融樹脂が成形金型の天面密着部と端子外側部の端子天面との間に流れ込み難くなる。また成形金型に環状凸部を設けることで、溶融樹脂が環状凸部よりも径方向内側に勢い良く移動し難くなるので、溶融樹脂が成形金型の天面密着部と端子外側部の端子天面との間に流れ込み難くなる。これにより、端子天面上に樹脂バリが生じるのを防止できる。
【0009】
(2)また他の態様は、挿通孔を有するケース部材と、上記ケース部材の上記挿通孔内に挿通された端子部材と、上記ケース部材と上記端子部材との間を絶縁しつつ、上記ケース部材及び上記端子部材にそれぞれ接合し、上記ケース部材に上記端子部材を固定する、インサート成形された樹脂部材と、を備え、上記端子部材は、上記ケース部材の外側に位置し、全体が露出した平面状の端子天面を含む端子外側部を有し、上記樹脂部材は、上記ケース部材の上記外側に位置し、上記端子部材の上記端子外側部の周囲を取り囲む枠状で、上記端子外側部の上記端子天面と面一の枠頂面を含む樹脂外側枠状部を有し、上記樹脂外側枠状部の上記枠頂面に、上記樹脂外側枠状部の全周にわたる環状溝を有する蓄電デバイスである。
【0010】
上述の蓄電デバイスでは、インサート成形された樹脂部材は、その樹脂外側枠状部の枠頂面に、全周にわたる環状溝を有しているので、端子天面上に樹脂バリがなく、端子天面の全体が露出している。このため、端子天面の全体をバスバ等の外部端子との接続に適切に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図2】実施形態に係る電池の電池高さ方向及び電池幅方向に沿う断面図である。
【
図3】実施形態に係る電池のうち、端子部材及び樹脂部材の近傍の部分拡大上面図である。
【
図4】実施形態に係る電池のうち、端子部材及び樹脂部材の近傍の、
図3及び
図5におけるA-A矢視断面図である。
【
図5】実施形態に係る電池のうち、端子部材及び樹脂部材の近傍の、
図3及び
図4におけるB-B矢視断面図である。
【
図6】実施形態に係る電池の製造方法のフローチャートである。
【
図7】実施形態に係る電池の製造方法に関し、インサート成形工程において、ゲートから溶融樹脂をキャビティ内に射出する様子を示す説明図である。
【
図8】実施形態に係る電池の製造方法に関し、インサート成形工程において、キャビティ内に樹脂部材を成形した様子を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施形態を、図面を参照しつつ説明する。
図1に本実施形態に係る電池(蓄電デバイス)1の斜視図を、
図2に電池1の断面図を示す。また
図3に端子部材50及び樹脂部材60の近傍の部分拡大上面図を、
図4及び
図5に端子部材50及び樹脂部材60の近傍の部分拡大断面図を示す。なお、以下では、電池1の電池高さ方向AH、電池幅方向BH及び電池厚み方向CHを、
図1~
図5に示す方向と定めて説明する。この電池1は、ハイブリッドカーやプラグインハイブリッドカー、電気自動車等の車両などに搭載される角型(直方体状)で密閉型のリチウムイオン二次電池である。
【0013】
電池1は、ケース10と、ケース10内に収容された扁平捲回型の電極体30と、ケース10のケース上部11(蓋部材22)にそれぞれ支持された正極の端子部材40及び負極の端子部材50等から構成されている。電極体30は、ケース10内で、絶縁フィルムからなり、電池高さ方向AHの上側AH1に開口する袋状の絶縁ホルダ5に覆われている。またケース10内には、電解液3が収容されており、その一部は電極体30内に含浸され、残りはケース10のケース底部12上に溜まっている。
【0014】
このうちケース10は、金属(本実施形態ではアルミニウム)からなる直方体箱状であり、電池高さ方向AHの上側AH1に位置する矩形状のケース上部11と、これに対向し、電池高さ方向AHの下側AH2に位置する矩形状のケース底部12と、これらの間を結ぶ4つの矩形状のケース側部13,14,15,16とを有する。このケース10は、上側AH1に矩形環状の開口部21cを有する有底角筒状の本体部材21と、開口部21cを閉塞する形態で本体部材21に全周にわたりレーザ溶接された矩形板状の蓋部材(ケース部材)22とから構成されている。
【0015】
ケース上部11(蓋部材22)には、ケース10の内圧が開弁圧を超えたときに破断して開弁する安全弁28が設けられている。また蓋部材22には、ケース10の内外を連通する注液孔22kが設けられており、アルミニウムからなる円板状の封止部材29で気密に封止されている。
更に蓋部材22のうち、電池幅方向BHの一方側BH1の端部近傍及び他方側BH2の端部近傍には、それぞれ矩形状の挿通孔22a,22bが設けられている。一方の挿通孔22a内には、アルミニウムからなる正極の端子部材40が挿通されており、樹脂部材60を介してケース10と絶縁された状態で蓋部材22に固設されている。また他方の挿通孔22b内には、銅からなる負極の端子部材50が挿通されており、樹脂部材70を介してケース10と絶縁された状態で蓋部材22に固設されている。
【0016】
これらの端子部材40,50は、それぞれ、金属板(正極の端子部材40はアルミニウム板、負極の端子部材50は銅板)を所定形状に打ち抜いて屈曲加工をしたものであり、蓋部材22の外側EHに位置する端子外側部41,51と、主にケース10内に位置し、挿通孔22a,22b内を経由して端子外側部41,51に繋がる端子内側部42,52とを有する。端子外側部41,51は、矩形平板状であり、矩形平面状の端子天面41m,51mを有する。この端子天面41m,51m上には樹脂バリがなく、端子天面41m,51mの全体が露出している。また、正極の端子内側部42は、ケース10内で電極体30の後述する正極集電部33に接合し導通している。一方、負極の端子内側部52は、ケース10内で電極体30の後述する負極集電部36に接合し導通している。
【0017】
次に樹脂部材60,70について説明する。正極の樹脂部材60は、蓋部材22と端子部材40との間を絶縁しつつ、蓋部材22及び端子部材40にそれぞれ接合し、蓋部材22に端子部材40を固定している。また負極の樹脂部材70は、蓋部材22と端子部材50との間を絶縁しつつ、蓋部材22及び端子部材50にそれぞれ接合し、蓋部材22に端子部材50を固定している。
【0018】
これらの樹脂部材60,70は、ポリフェニレンサルファイド(PPS)からなり、蓋部材22の外側EHに位置する樹脂外側枠状部61,71と、ケース10の内部及び蓋部材22の挿通孔22a,22b内に位置し、樹脂外側枠状部61,71に繋がる樹脂内側部62,72とを有する。樹脂外側枠状部61,71は、端子部材40,50の端子外側部41,51と蓋部材22との間を絶縁している。一方、樹脂内側部62,72は、端子部材40,50の端子内側部42,52と蓋部材22との間を絶縁している。
【0019】
樹脂外側枠状部61,71は、端子部材40,50の端子外側部41,51の周囲を取り囲む枠状であり、端子外側部41,51の端子天面41m,51mと面一の枠頂面61ma,71maと、この枠頂面61ma,71maの周縁から下側AH2に延びる枠側面61mb,71mbとを有する。このうち枠頂面61ma,71maには、樹脂外側枠状部61,71の全周にわたる矩形環状で、断面がV字状をなす環状溝63,73が形成されている。
【0020】
次に電極体30について説明する。この電極体30は、帯状の正極板31と帯状の負極板34とを、帯状で樹脂製の多孔質膜からなる一対のセパレータ37を介して互いに重ね、円筒状に捲回した後に、扁平状にプレスしたものである。電極体30は、横倒しの状態でケース10内に収容されている。電極体30のうち、電池幅方向BHの一方側BH1の端部は、正極板31の正極集電箔32が渦巻き状をなして突出した正極集電部33である。この正極集電部33は、正極の端子部材40の端子内側部42に接合している。また電極体30のうち、電池幅方向BHの他方側BH2の端部は、負極板34の負極集電箔35が渦巻き状をなして突出した負極集電部36である。この負極集電部36は、負極の端子部材50の端子内側部52に接合している。
【0021】
本実施形態の電池1では、後述するインサート成形によって成形された樹脂部材60,70は、樹脂外側枠状部61,71の枠頂面61ma,71maに、全周にわたる環状溝63,73を有しているので、端子部材40,50の端子天面41m,51m上に樹脂バリがなく、端子天面41m,51mの全体が露出している。このため、端子天面41m,51mの全体をバスバ等の外部端子との接続に適切に利用することができる。
【0022】
次いで、上記電池1の製造方法について説明する(
図6~
図8参照)。予め蓋部材22及び端子部材40,50を用意しておく。蓋部材22は、アルミニウム板を所定形状に打ち抜き、これに注液孔22k、挿通孔22a,22b及び安全弁28を形成して得る。また正極の端子部材40はアルミニウム板を、負極の端子部材50は銅板を、それぞれ所定形状に打ち抜き、屈曲加工をして得る。
【0023】
そして「インサート成形工程S1」(
図6参照)において、蓋部材22の挿通孔22a,22b内に端子部材40,50をそれぞれ挿通した状態で、樹脂部材60,70をそれぞれインサート成形して、蓋アセンブリ7を形成する(
図7及び
図8参照)。このインサート成形工程S1は、上金型DE1及び下金型DE2を有する成形金型DEを用いて行う(
図7参照)。
上金型DE1には、一対の射出ノズルNZが配置されており、各射出ノズルNZの先端に形成されたゲートGTから、溶融樹脂MRを、蓋部材22、端子部材40,50及び成形金型DEで構成される一対のキャビティCV内にそれぞれ射出可能に構成されている。
【0024】
また上金型DE1は、端子部材40,50のうち端子外側部41,51の端子天面41m,51mに対向して密着する平坦な一対の天面密着部DE1aを有する。また上金型DE1は、各天面密着部DE1aを取り囲み、樹脂部材60,70のうち樹脂外側枠状部61,71の枠頂面61ma,71maを形成する二重環状の内側環状平面部DE1b及び外側環状平面部DE1cと、これら内側環状平面部DE1bと外側環状平面部DE1cの間に設けられ、枠頂面61ma,71maに環状溝63,73を形成する環状凸部DE1dとを有する。更に上金型DE1は、各外側環状平面部DE1cから下方に延び、樹脂部材60,70の樹脂外側枠状部61,71のうち枠側面61mb,71mbを形成する一対の側面形成部DE1eと、各側面形成部DE1eを取り囲んで径方向外側に延び、蓋部材22の蓋外表面22mに対向して密着する平坦な蓋密着部DE1fとを有する。
【0025】
一方、下金型DE2は、樹脂部材60,70のうち樹脂内側部62,72の内表面62n,72nを形成する一対の内表面形成部DE2aと、各内表面形成部DE2aを取り囲んで径方向外側に延び、蓋部材22の蓋内表面22nに対向して密着する平坦な蓋密着部DE2bとを有する。
【0026】
インサート成形工程S1では、下金型DE2の所定位置に、まず蓋部材22を配置する。続いて下金型DE2に配置した蓋部材22の挿通孔22a,22b内に、端子部材50,60をそれぞれ挿通する。その後、上金型DE1を下方に移動させて、下金型DE2の上に重ね、成形金型DEを閉じる。その際、上金型DE1のうち、各天面密着部DE1aが端子部材40,50の端子天面41m,51mに対向して密着すると共に、蓋密着部DE1fが蓋部材22の蓋外表面22mに対向して密着する。また下金型DE2の蓋密着部DE2bが蓋部材22の蓋内表面22nに対向して密着する。
【0027】
次に各ゲートGTから溶融樹脂MRを、キャビティCV内に射出し、キャビティCV全体に行き渡らせる。その際、上金型DE1に環状凸部DE1dを設けているので、端子部材40,50の端子外側部41,51の周囲に供給される溶融樹脂MRの量が、環状凸部DE1dを設けない場合よりも少なくなる。このため、溶融樹脂MRが上金型DE1の天面密着部DE1aと端子外側部41,51の端子天面41m,51mとの間に流れ込み難くなる。また上金型DE1に環状凸部DE1dを設けることで、溶融樹脂MRが環状凸部DE1dよりも径方向内側に勢い良く移動し難い。このため、溶融樹脂MRが上金型DE1の天面密着部DE1aと端子外側部41,51の端子天面41m,51mとの間に流れ込み難くなる。
【0028】
その後、各キャビティCV全体に充填された溶融樹脂MRを冷却して、キャビティCV内に樹脂部材60,70を成形する。次に上金型DE1を上方に移動させ、蓋部材22に樹脂部材60,70を介して端子部材40,50が固定された蓋アセンブリ7を下金型DE2から取り出す。
【0029】
次に「電極体接続工程S2」(
図6参照)において、各々帯状をなす正極板31、負極板34及び一対のセパレータ37を捲回し、扁平状にプレスして得た電極体30を用意し、電極体30の正極集電部33及び負極集電部36に、上述した蓋アセンブリ7の端子部材40,50の端子内側部42,52をそれぞれ超音波溶接する(
図1及び
図2参照)。その後、この電極体30を袋状の絶縁ホルダ5で包む。
【0030】
次に「電極体収容・ケース形成工程S3」において、本体部材21を用意し、上述の絶縁ホルダ5で覆われた電極体30を本体部材21内に挿入し、蓋部材22で本体部材21の開口部21cを塞ぐ。そして本体部材21の開口部21c及び蓋部材22の周縁部を全周にわたりレーザ溶接して、電極体30を内部に収容したケース10を形成する。
【0031】
次に「注液・封止工程S4」において、電解液3を注液孔22kを通じてケース10内に注液し、電解液3を電極体30内に含浸させる。その後、注液孔22kを外部から封止部材29で覆い、封止部材29を蓋部材22にレーザ溶接して、封止部材29と蓋部材22との間を気密に封止する。
次に「初充電・エージング工程S5」において、この電池1に充電装置(不図示)を接続して、電池1に初充電を行う。その後、初充電した電池1を所定時間にわたり静置して、電池1をエージングする。かくして、電池1が完成する。
【0032】
以上で説明したように、電池1の製造方法では、インサート成形工程S1において、環状凸部DE1d等を含む上金型DE1を有する成形金型DEを用いて、樹脂外側枠状部61,71の枠頂面61m,71mに環状溝63,73を有する樹脂部材60,70をインサート成形している。このようにすれば、樹脂外側枠状部61,71の形成のために、端子部材40,50の端子外側部41,51の周囲に供給される溶融樹脂MRの量が少なくなるので、溶融樹脂MRが上金型DE1の天面密着部DE1aと端子外側部41,51の端子天面41m,51mとの間に流れ込み難くなる。また上金型DE1に環状凸部DE1dを設けることで、溶融樹脂MRが環状凸部DE1dよりも径方向内側に勢い良く移動し難くなるので、溶融樹脂MRが上金型DE1の天面密着部DE1aと端子外側部41,51の端子天面41m,51mとの間に流れ込み難くなる。これにより、端子天面41m,51m上に樹脂バリが生じるのを防止できる。
【0033】
以上において、本発明を実施形態に即して説明したが、本発明は実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できることは言うまでもない。
【符号の説明】
【0034】
1 電池(蓄電デバイス)
10 ケース
21 本体部材
22 蓋部材(ケース部材)
22a,22b 挿通孔
30 電極体
40,50 端子部材
41,51 端子外側部
41m,51m 端子天面
60,70 樹脂部材
61,71 樹脂外側枠状部
61ma,71ma 枠頂面
63,73 環状溝
EH (蓋部材の)外側
DE 成形金型
DE1 上金型
DE1a 天面密着部
DE1b 内側環状平面部
DE1c 外側環状平面部
DE1d 環状凸部
DE2 下金型
MR 溶融樹脂