(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024074556
(43)【公開日】2024-05-31
(54)【発明の名称】流体用容器
(51)【国際特許分類】
B65D 45/18 20060101AFI20240524BHJP
【FI】
B65D45/18
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022185801
(22)【出願日】2022-11-21
(71)【出願人】
【識別番号】513026399
【氏名又は名称】三菱ケミカルインフラテック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100086911
【弁理士】
【氏名又は名称】重野 剛
(74)【代理人】
【識別番号】100144967
【弁理士】
【氏名又は名称】重野 隆之
(72)【発明者】
【氏名】山林 芳昭
(72)【発明者】
【氏名】久家 毅
【テーマコード(参考)】
3E084
【Fターム(参考)】
3E084AA05
3E084AA14
3E084AA24
3E084AB01
3E084AB10
3E084CA03
3E084CC03
3E084DA03
3E084DC03
3E084FD01
3E084HA03
3E084HB08
3E084JA10
(57)【要約】
【課題】蓋体の係止機構が簡易であり、また蓋体の着脱が容易である流体用容器を提供する。
【解決手段】容器本体2と、該容器本体2に被さる蓋体20と、該蓋体20を該容器本体2に係止する係止手段とを有する流体用容器であって、該係止手段は、容器本体2の下面から容器本体2の側面を通って蓋体20の上面に回り込むクリップ30であり、該クリップ30が容器本体2の側方から着脱可能である流体用容器1。容器本体2の下面側に、該クリップ30の下片部32が挿通される挿通部11が設けられている。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
容器本体と、該容器本体に被さる蓋体と、該蓋体を該容器本体に係止する係止手段とを有する流体用容器であって、
該係止手段は、容器本体下面から容器本体の側面を通って蓋体の上面に回り込むクリップであり、該クリップが容器本体の側方から着脱可能である流体用容器。
【請求項2】
前記容器本体と蓋体との重ね合わせ面に介在されたパッキングを有する請求項1の流体用容器。
【請求項3】
前記クリップは、
前記蓋体の上面側に配置される上片部と、
前記容器本体の下面側に配置される下片部と、
該上片部と下片部とをつなぐ基部と
を有しており、
前記容器本体の下面側に、該下片部が挿通される挿通部が設けられている請求項1の流体用容器。
【請求項4】
前記下片部には、前記挿通部に挿入されたときに該挿通部に係合し、クリップの離脱を阻止するための爪部が設けられている請求項3の流体用容器。
【請求項5】
前記蓋体は透光性材料よりなる請求項1~4のいずれかの流体用容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、気体又は液体等の流体を保持するための流体用容器に係り、特にトレー状の容器本体と、該容器本体に被さる蓋体とを有する流体用容器に関する。
【背景技術】
【0002】
容器本体と、該容器本体に被さる蓋体とを有する流体用容器の先行技術として特許文献1が挙げられる。特許文献1は、密閉容器に関するものであり、容器本体に蓋を被せ、蓋に回動可能に取り付けられた1対の取手を容器本体の側面上部の係止突起に係合させることにより蓋が固定される。容器本体の周壁の上端面と蓋の周縁部下面との間にパッキング材が介在される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の流体用容器では、蓋に回動可能な取手を設けておくことが必要であり、構成が複雑である。本発明は、蓋体の係止機構が簡易であり、また蓋体の着脱が容易である流体用容器を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の流体用容器は、容器本体と、該容器本体に被さる蓋体と、該蓋体を該容器本体に係止する係止手段とを有する流体用容器であって、該係止手段は、容器本体下面から容器本体の側面を通って蓋体の上面に回り込むクリップであり、該クリップが容器本体の側方から着脱可能である。
【0006】
本発明の一態様では、前記容器本体と蓋体との重ね合わせ面に介在されたパッキングを有する。
【0007】
本発明の一態様では、前記クリップは、前記蓋体の上面側に配置される上片部と、前記容器本体の下面側に配置される下片部と、該上片部と下片部とをつなぐ基部とを有しており、前記容器本体の下面側に、該下片部が挿通される挿通部が設けられている。
【0008】
本発明の一態様では、前記下片部には、前記挿通部に挿入されたときに該挿通部に係合し、クリップの離脱を阻止するための爪部が設けられている。
【0009】
本発明の一態様では、前記蓋体は透光性材料よりなる。
【発明の効果】
【0010】
本発明の流体用容器では、容器本体に被せた蓋体を、容器側方から係合した略コ字形のクリップで容器本体に固定する。このクリップを側方にスライドさせて取り外すことにより、蓋体を容器本体から取り外すことができる。本発明の流体用容器は、蓋体を係止する構造が簡易であり、また、蓋体の着脱が容易である。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】実施の形態に係る流体用容器の斜視図である。
【
図3】
図2のIII-III線に沿う拡大断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面を参照して実施の形態に係る流体用容器1について説明する。
【0013】
図1,2の通り、この流体用容器1は、深さの小さいトレー状の容器本体2と、容器本体2に被さる蓋体20と、蓋体20を係止するためのクリップ30とを有する。
【0014】
容器本体2は、この実施の形態では略長方形の底面部3と、底面部3の全周縁から起立する側壁部4と、底面部3の4隅からそれぞれ下方に突設された脚部5等を有する。
【0015】
図3,5に拡大して示される通り、側壁部4の内周面に沿って、底面部3の上面よりも高位で且つ側壁部4の上端よりも低位の段部6が、容器本体2の全周にわたって設けられている。段部6は、側壁部4の内周面から規定寸法だけ離隔しており、側壁部4と段部6との間にOリング等のパッキング8を収容する溝7が容器本体2の全周にわたって設けられている。
【0016】
容器本体2は、平面視形状がほぼ長方形である。この容器本体2にあっては、この長方形の一対の短辺、もしくは一対の長辺、または短辺と長辺の両方に沿う側壁部4の上端面に、それぞれ、切欠部10が2か所以上設けられている。切欠部10の長さは、側壁部4の辺方向長さの約5~90%、特に50~80%程度が好ましい。
【0017】
切欠部10は、クリップ30の上片部31を挿通させるためのものである。底面部3の下面には、クリップ30の下片部32が挿通される挿通部11が設けられている。挿通部11は、各切欠部10に対応して、切欠部10と同数設けられている。各挿通部11は、底面部3の下面のうち、各切欠部10に近接した位置に配置されている。
【0018】
挿通部11は、底面部3の下面から垂下する1対の垂下部11aと、垂下部11aの下端同士を結ぶ橋絡部11bとで構成されている。橋絡部11bは、底面部3の下面と平行である。
【0019】
底面部3には、流体用容器1内に流体を導入又は流出させるためのポート(開口)13,14が設けられている。また、底面部3の中央部付近には、蓋体20の板中央付近を支えるための凸部15が設けられている。
【0020】
蓋体20は、この実施の形態では、略長方形状の平板状である。蓋体20は、側壁部4の内側に嵌まると共に、パッキング8及び段部6の上に乗る大きさを有している。
【0021】
図5の通り、蓋体20を容器本体2に被せ、パッキング8を下方に押して蓋体20を段部6の上面に当接させた状態において、蓋体20の上面は、切欠部10よりも高位かつ側壁部4の上端面よりも低位に位置する。
【0022】
クリップ30は、該上片部31及び下片部32と、上片部31と下片部32とをつなぐ基部33とを有した、側面視形状が略コ字形状のものである。
【0023】
下片部32は、
図3の上下方向に弾性的に変形可能な舌片部32aを有している。舌片部32aの下面には、下片部32の延在方向先端側(
図5の右方側)に位置する第1突部(爪部)34と、該第1突部34よりも基部33側の第2突部35と、舌片部32aの最も基部33側の第3突部36とが設けられている。
【0024】
第1突部34と第2突部35との間隔は、橋絡部11bの幅(
図5における左右幅)よりもごくわずか大きい。第1突部34の下面は、後方側に向って突出高さが大きくなる斜面となっている。
【0025】
容器本体2に蓋体20を被せた後、下片部33を挿通部11内に挿入すると、第1突部34の下面が橋絡部11bに当接し、舌片部32aが上方に撓み、第1突部32が橋絡部11bを通過する。第1突部32が橋絡部11bを通り抜けると、舌片部32aがその弾力性により元形状に復元し、橋絡部11bが第1突部34(爪部)と第2突部35とで挟まれた状態(
図5)となり、クリップ30が挿通部11に係止されたロック状態となる。
【0026】
この状態にあっては、上片部31は切欠部10に挿通され、上片部31の先端側が蓋体20の上面を押さえつけている。これにより、蓋体20が容器本体2に固定される。
【0027】
流体用容器1からクリップ30を取り外すには、第3突部36を押し、第1突部34を橋絡部11bよりも上位に押し上げた後、クリップ30を引き、下片部32を挿通部11から抜き出す。すべてのクリップ30を取り外した後、蓋体20を容器本体2から取り外す。
【0028】
この実施の形態によると、容器本体2に蓋体20を被せた後、クリップ30を装着するだけで流体用容器1の組み立てが終了する。また、流体用容器1からクリップ30を取り外すことにより、流体用容器1を分解することができる。このように、この流体用容器1は組み立て、分解が容易である。
【0029】
この流体用容器1にあっては、ポート13,14を介して気体又は液体等の流体を流体用容器1内(底面部3と蓋体20との間のスペース)に流通させた状態で、例えば殺菌や、内部の状況を目視確認するために一部または全部を透明にすることができ、また、流体の加温や殺菌などを行うことができる。また、流体の加熱等により、有機物含有水の有機物を分解する処理が可能である。
【0030】
このような用途に用いる場合、蓋体の材料として、PC(ポリカーボネート)やPMMA(ポリメチルメタクリレート)などが好適であるが、これに限定されない。容器本体は各種合成樹脂製であることが好ましいが、これに限定されない。
【0031】
上記実施の形態は本発明の一例であり、本発明は上記以外の形態とされてもよい。
【符号の説明】
【0032】
1 流体用容器
2 容器本体
3 底面部
4 側壁部
6 段部
7 溝
8 パッキング
10 切欠部
11 挿通部
20 蓋体
30 クリップ
31 上片部
32 下片部
33 基部