(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024074589
(43)【公開日】2024-05-31
(54)【発明の名称】樹脂封止装置
(51)【国際特許分類】
B29C 33/12 20060101AFI20240524BHJP
B29C 45/26 20060101ALI20240524BHJP
B29C 45/14 20060101ALI20240524BHJP
【FI】
B29C33/12
B29C45/26
B29C45/14
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022185852
(22)【出願日】2022-11-21
(71)【出願人】
【識別番号】592028846
【氏名又は名称】I-PEX株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】森田 隆志
(72)【発明者】
【氏名】北村 裕之
【テーマコード(参考)】
4F202
4F206
【Fターム(参考)】
4F202AA36
4F202AD19
4F202AH33
4F202AH37
4F202CA12
4F202CB01
4F202CB12
4F202CB17
4F202CK23
4F202CK86
4F202CL42
4F202CQ01
4F202CQ05
4F202CQ10
4F206AA36
4F206AD19
4F206AH33
4F206AH37
4F206JA02
4F206JB12
4F206JB17
4F206JF05
4F206JL02
4F206JM02
4F206JM04
4F206JN32
4F206JQ81
(57)【要約】
【課題】樹脂漏れ抑制用の突起が設けられていないインサート部材であっても樹脂漏れを抑制することができる樹脂封止装置を提供すること。
【解決手段】樹脂封止装置は、インサート部材が配置されるキャビティ空間を形成する第1金型と第2金型とを備える。第1金型および第2金型のうちの少なくとも一方は、キャビティ空間を形成するキャビティ形成部においてインサート部材を保持する保持部を備える。保持部は、第1金型と第2金型との型締の際にインサート部材の一部が押し当てられて一部を凹ます突出部と、突出部が凹ませた一部を除くインサート部材が、型締の際に押し当てられる圧受部とを備える。
【選択図】
図13
【特許請求の範囲】
【請求項1】
インサート部材が配置されるキャビティ空間を形成する第1金型と第2金型とを備え、
前記第1金型および前記第2金型のうちの少なくとも一方は、
前記キャビティ空間を形成するキャビティ形成部において前記インサート部材を保持する保持部を備え、
前記保持部は、
前記第1金型と前記第2金型との型締の際に前記インサート部材の一部が押し当てられて前記一部を凹ます突出部と、
前記突出部が凹ませた前記一部を除く前記インサート部材が、前記型締の際に押し当てられる圧受部と、を備える
ことを特徴とする樹脂封止装置。
【請求項2】
前記突出部は、
前記型締の際に前記インサート部材の前記一部として前記インサート部材の平坦面の一部を凹ませ、
前記圧受部は、
前記型締の際に前記平坦面が押し当てられる
ことを特徴とする請求項1に記載の樹脂封止装置。
【請求項3】
前記型締の際に前記突出部による前記インサート部材の変形によって隆起する部分が侵入する逃がし部を備える
ことを特徴とする請求項1または2に記載の樹脂封止装置。
【請求項4】
前記逃がし部は、
前記保持部における前記突出部と前記圧受部との間に形成される
ことを特徴とする請求項3に記載の樹脂封止装置。
【請求項5】
前記逃がし部は、
前記保持部における前記突出部と連続する位置に配置される
ことを特徴とする請求項3に記載の樹脂封止装置。
【請求項6】
前記突出部は、
前記インサート部材のうち樹脂が充填される領域の外である封止対象外領域と対向し、
前記インサート部材のうち樹脂が充填される領域である封止対象領域からの位置が前記圧受部よりも遠い位置に形成される
ことを特徴とする請求項1または2に記載の樹脂封止装置。
【請求項7】
前記突出部は、
前記型締の方向において前記インサート部材に形成された凹部と対向する位置に形成される
ことを特徴とする請求項1または2に記載の樹脂封止装置。
【請求項8】
前記保持部は、
前記型締の際に前記型締の方向に移動可能に前記インサート部材を支持する
ことを特徴とする請求項1または2に記載の樹脂封止装置。
【請求項9】
前記キャビティ空間において前記インサート部材を熱硬化性の樹脂によってインサート成形する
ことを特徴とする請求項1または2に記載の樹脂封止装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
開示の実施形態は、樹脂封止装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、キャビティ空間に樹脂流路を介して接続されるポットを有し、かかるポットに供給された樹脂部材をプランジャでキャビティ空間へ押し出すことで被成形品であるインサート部材をキャビティ空間においてインサート成形する樹脂封止装置が知られている。
【0003】
この種の樹脂封止装置では、インサート成形時においてキャビティ空間への樹脂部材の押し出し圧力が高いと、樹脂漏れが発生する可能性があることから、樹脂漏れを抑制する構造に関する技術が提案されている。
【0004】
例えば、特許文献1には、第1金型と第2金型との型締によってキャビティ空間が形成される樹脂封止装置において、一方の金型に向けて突出する突起をインサート部材に形成し、かかる突起に対応する凹部を一方の金型に形成する技術が提案されている。かかる技術では、第1金型と第2金型との型締の際にインサート部材の突起が一方の金型の凹部に当接して変形することでシール部が形成され、かかるシール部によって樹脂漏れが抑制される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術では、インサート部材に突出部を設けることが条件とされることから、突起が設けられていないインサート部材などに適用することが難しいといった課題がある。
【0007】
実施形態の一態様は、上記に鑑みてなされたものであって、樹脂漏れ抑制用の突起が設けられていないインサート部材であっても樹脂漏れを抑制することができる樹脂封止装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
実施形態の一態様に係る樹脂封止装置は、インサート部材が配置されるキャビティ空間を形成する第1金型と第2金型とを備える。第1金型および第2金型のうちの少なくとも一方は、キャビティ空間を形成するキャビティ形成部においてインサート部材を保持する保持部を備える。保持部は、第1金型と第2金型との型締の際にインサート部材の一部が押し当てられて一部を凹ます突出部と、突出部が凹ませた一部を除くインサート部材が、型締の際に押し当てられる圧受部とを備える。
【発明の効果】
【0009】
実施形態の一態様によれば、樹脂漏れ抑制用の突起が設けられていないインサート部材であっても樹脂漏れを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】
図1は、実施形態に係る樹脂封止装置の構成の一例を示す図である。
【
図2】
図2は、実施形態に係るインサート部材の一例を示す側面図である。
【
図3】
図3は、実施形態に係る樹脂封止装置の上金型の平面図である。
【
図4】
図4は、
図3に示すIV-IV線に沿った断面図である。
【
図5】
図5は、実施形態に係る樹脂封止装置の下金型の平面図である。
【
図6】
図6は、
図5に示すVI-VI線に沿った断面図である。
【
図7】
図7は、実施形態に係る樹脂封止装置の型締した状態における上金型と下金型との
図3に示すIV-IV線および
図5に示すVI-VI線に沿った断面図に相当する図である。
【
図8】
図8は、実施形態に係る樹脂封止装置におけるインサート部材のインサート成形の第1工程を示す図である。
【
図9】
図9は、実施形態に係る樹脂封止装置におけるインサート部材のインサート成形の第2工程を示す図である。
【
図10】
図10は、実施形態に係る樹脂封止装置におけるインサート部材のインサート成形の第3工程を示す図である。
【
図11】
図11は、実施形態に係る樹脂封止装置におけるインサート部材のインサート成形の第4工程を示す図である。
【
図12】
図12は、実施形態に係る保持部にインサート部材が載置された状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、添付図面を参照して、本願の開示する樹脂封止装置の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
【0012】
<1.樹脂封止金型の構成>
図1に示すように、実施形態に係る樹脂封止装置100は、樹脂封止金型1と、複数のダイバー4と、固定プラテン5と、可動プラテン6と、トランスファーユニット7とを備える。なお、位置関係の把握が容易になるように、
図1を含む複数の図面には、互いに直交するX軸、Y軸、およびZ軸を含むXYZ座標系の各軸が示されており、Z軸は、上下方向である。
【0013】
複数のダイバー4は、互いに平行かつ上下方向に延在しており、不図示の基台に支持されている。固定プラテン5は、各ダイバー4の上端に固定され、可動プラテン6は、各ダイバー4に取り付けられ、上下方向に移動する。
【0014】
樹脂封止金型1は、上金型2と、下金型3とを備える。上金型2は、第1金型の一例であり、下金型3は、第2金型の一例である。上金型2は、固定プラテン5に対して取り付けられ、下金型3は、可動プラテン6に対して取り付けられている。
【0015】
可動プラテン6は、不図示の駆動機構によって駆動されて上下方向に移動する。上金型2は、上型チェス10と、上型チェス10を支持する上型ダイセット20とを備える。また、下金型3は、下型チェス30と、下型チェス30を支持する下型ダイセット40とを備える。
【0016】
樹脂封止装置100では、可動プラテン6が上方向に移動することによって、下金型3が上金型2に当接して上金型2と下金型3との型締が行われる。なお、樹脂封止装置100は、
図1に示す例では、下金型3が上方向に移動する構成であるが、上金型2が下方向に移動する構成であってもよい。
【0017】
樹脂封止装置100では、上金型2と下金型3とが型締されることによって、上金型2と下金型3との間の空間に、
図7に示すカル空間70、ランナー空間71、およびキャビティ空間72が形成され、インサート部材80に対するインサート成形が行われる。なお、
図7では、説明の便宜上、インサート部材80がキャビティ空間72に載置されていない状態を示している。
【0018】
図2に示すインサート部材80は、複数の電子部品および複数のピンなどが搭載された基板81と、基板81との一体化の対象となる樹脂成形品82とを含む。樹脂成形品82は、例えば、熱可塑性の樹脂によって形成されている。なお、インサート部材80は、
図2に示す例に限定されない。
【0019】
図1に示す樹脂封止装置100では、1つのインサート部材80をインサート成形する構成であるが、かかる例に限定されず、複数のインサート部材80を同時にインサート成形することができる構成であってもよい。
【0020】
ここで、上金型2の上型チェス10および下金型3の下型チェス30の各々についてさらに具体的に説明する。まず、上金型2の上型チェス10について
図3および
図4を参照して説明する。
図4に示すように、上金型2の上型チェス10は、上型カルブロック11と、上型キャビティブロック12と、ホルダブロック13と、支持ブロック14と、押圧ピン15とを備える。
【0021】
上型カルブロック11は、
図3および
図4に示すように、上金型2と下金型3との型締時に下金型3との間でカル空間70(
図7参照)を形成する凹状のカル形成部111と、下金型3と当接する当接面112と、上金型2と下金型3との型締時に下金型3との間でランナー空間71(
図7参照)を形成するランナー形成部113とを有する。
【0022】
上型キャビティブロック12は、
図3および
図4に示すように、上金型2と下金型3との型締時に下金型3との間でキャビティ空間72(
図7参照)を形成する凹状のキャビティ形成部121と、上金型2と下金型3との型締時に下金型3との間でランナー空間71(
図7参照)を形成するランナー形成部122と、下金型3と当接する当接面123とを有する。
【0023】
図4に示すように、上型カルブロック11と上型キャビティブロック12とは互いに接触した状態でホルダブロック13に収納される。支持ブロック14は、ホルダブロック13を支持する。押圧ピン15は、
図4における上下方向に移動し、後述するように、インサート成形時においてインサート部材80を一時的に押圧する。
【0024】
次に、下金型3の下型チェス30について
図5および
図6を参照して説明する。
図5および
図6に示すように、下型カルブロック31と、下型キャビティブロック32と、ホルダブロック33と、支持ブロック34と、弾性部材35とを備える。
【0025】
図6に示すように、下型カルブロック31と下型キャビティブロック32とは互いに接触した状態でホルダブロック33に収納される。支持ブロック34は、ホルダブロック33を支持する。
【0026】
下型カルブロック31は、
図5および
図6に示すように、ポット8が配置される貫通孔311と、カル形成部312と、凹状のランナー形成部313とを有する。カル形成部312は、上金型2と下金型3との型締時に上金型2のカル形成部111(
図4参照)との間でカル空間70(
図7参照)を形成する。ランナー形成部313は、上金型2と下金型3との型締時に上金型2のランナー形成部113(
図4参照)との間でランナー空間71(
図7参照)の一部を形成する。
【0027】
下型キャビティブロック32は、
図5および
図6に示すように、基部50と、保持部51とを備える。基部50は、ホルダブロック33に当接してホルダブロック33に支持されており、保持部51は、弾性部材35を介して支持ブロック34によって支持され、基部50に設けられた貫通孔501に対して移動可能に配置される。弾性部材35は、例えば、圧縮バネであり、保持部51は、弾性部材35を介して
図6における上下方向に移動可能に支持ブロック34によって支持される。
【0028】
下型キャビティブロック32は、
図5および
図6に示すように、凹状のキャビティ形成部321と、凹状のランナー形成部322と、当接面323とを有する。キャビティ形成部321は、キャビティ形成部321aと、キャビティ形成部321bとを有する。キャビティ形成部321aは、基部50に形成され、キャビティ形成部321bは、保持部51に形成される。
【0029】
キャビティ形成部321は、上金型2と下金型3との型締時に上型キャビティブロック12のキャビティ形成部121(
図4参照)との間でキャビティ空間72(
図7参照)を形成する。ランナー形成部322は、基部50に形成され、上金型2と下金型3との型締時に上型キャビティブロック12(
図4参照)のランナー形成部122との間でランナー空間71(
図7参照)の一部を形成する。
【0030】
図7に示すように、ポット8には、トランスファーユニット7(
図1参照)に設けられたプランジャ9が配置されており、インサート部材80のインサート成形が行われる際に、プランジャ9の上面には、後述する不図示の樹脂タブレットが載置される。以下において、上金型2と下金型3との型締を単に「締結」と記載する場合がある。
【0031】
<2.樹脂封止装置100によるインサート成形>
次に、樹脂封止装置100によるインサート部材80に対するインサート成形工程について、
図8~
図11について説明する。
【0032】
図8に示すように、上金型2の上型チェス10と下金型3の下型チェス30とが間隔を空けて対向している状態において、インサート部材80が、不図示の搬送装置によって、上金型2と下金型3との間における下金型3の保持部51上に搬送される。また、
図8に示すように、ポット8内においてプランジャ9の上面には、樹脂タブレット90が載置される。樹脂タブレット90は、不図示のヒータによって溶融される。
【0033】
次に、樹脂封止装置100は、下金型3を
図8における上方向に移動させることによって、
図9に示すように、下金型3の保持部51上にインサート部材80を載置する。
図8における上方向への下金型3の移動は、不図示の駆動機構によって可動プラテン6(
図1参照)を
図8における上方向に移動させることによって行われる。
【0034】
なお、樹脂封止装置100は、下金型3の保持部51上へのインサート部材80の載置は、下金型3を移動させることなく、上述した不図示の搬送装置の移動によって行う構成であってもよい。
【0035】
次に、樹脂封止装置100は、
図9に示す状態から、下金型3を
図9における上方向に移動させることによって、
図10に示すように、上金型2の上型チェス10と下金型3の下型チェス30とを互いに押し当て、上金型2と下金型3との型締を行う。
【0036】
インサート部材80は、
図9に示す状態から
図10に示す型締状態に移行する際に、押圧ピン15によって基板81が押圧される。インサート部材80は、弾性部材35によって移動可能に支持されている保持部51に樹脂成形品82が載置されているため、型締の際に、
図9における下方向に移動する。
【0037】
型締の際に、インサート部材80が
図10における下方向に移動した場合、弾性部材35による反発力が
図10における上方向に向けて生じる。かかる弾性部材35の反発力によって、インサート部材80の樹脂成形品82が弾性部材35の反発力に対応する力で保持部51に押し当てられ、インサート部材80の一部が変形する。これにより、インサート部材80の一部と保持部51との間で、樹脂漏れ抑制構造が形成される。
【0038】
その後、樹脂封止装置100において、トランスファーユニット7(
図1参照)の駆動によってプランジャ9が上金型2に向かう方向に移動する。これにより、
図11に示すように、樹脂タブレット90が溶融した樹脂91としてカル空間70(
図7参照)およびランナー空間71(
図7参照)を経由してキャビティ空間72(
図7参照)に押し出され、キャビティ空間72内に樹脂91が注入されて充填される。かかる樹脂91は、熱硬化性の樹脂である。
【0039】
キャビティ空間72内に樹脂91が充填されてから予め定められた期間が経過した後に、不図示の移動機構によって、押圧ピン15が、
図11に示す状態から、
図11の上方に移動させられる。
【0040】
上述したように、型締時において、インサート部材80の一部と保持部51との間で樹脂漏れ抑制構造が形成されていることから、樹脂91が充填される領域の外である充填領域外への樹脂91の漏れを抑制することができる。以下、樹脂漏れ抑制構造について具体的に説明する。
【0041】
<3.樹脂封止装置100における樹脂漏れ抑制構造>
図9に示す状態では、
図12に示すように、インサート部材80の樹脂成形品82は、保持部51のキャビティ形成部321bに載置されており、インサート部材80が下金型3における保持部51によって保持されている状態である。このように、保持部51は、キャビティ形成部321bによってインサート部材80を保持する。
【0042】
インサート部材80の樹脂成形品82は、
図12に示すように、基板81に取り付けられた複数のピンが挿通される基部821と、キャビティ空間72内に樹脂91が充填される際に、キャビティ形成部321bに当接される当接部822と、基板81に取り付けられた複数のピンの先端部が内部空間に配置される筒部823と、当接部822と筒部823との間に凹状に設けられる逃がし部60とを有する。
【0043】
保持部51のキャビティ形成部321bは、
図13に示すように、型締の際にインサート部材80の当接部822が押し当てられ、当接部822を凹ます突出部321b1と、突出部321b1に連続して形成され、突出部321b1が凹ませた一部を除く当接部822が型締の際に押し当てられる圧受部321b2とを有する。
【0044】
また、保持部51のキャビティ形成部321bは、
図13に示すように、さらに、圧受部321b2に連続し、キャビティ空間72のうち樹脂91が充填される領域である封止対象領域を形成する外形形成部321b3と、突出部321b1に連続し、インサート部材80の樹脂成形品82と対向する面が平坦面である内方部321b4とを有する。突出部321b1、圧受部321b2、外形形成部321b3、および内方部321b4は、平面視において環状に形成されている。
【0045】
樹脂成形品82の当接部822は、
図13に示すように、型締の際にキャビティ形成部321bの圧受部321b2に押し当てられる圧受部822aを有し、型締の際には、キャビティ形成部321bに形成された突出部321b1によって凹まされる被押圧部822bと、型締の際の被押圧部822bの変形によって少なくとも一部が隆起する型締時隆起部822cとが形成される。
【0046】
圧受部822aは、圧受部321b2と当接する面が平坦面であり、圧受部321b2は、圧受部822aと当接する面が平坦面である。また、被押圧部822bは、型締の前において、突出部321b1によって凹まされる面が平坦面である。圧受部822aの平坦面と被押圧部822bの平坦面は面一である。
【0047】
樹脂成形品82の当接部822における圧受部822a、被押圧部822b、および型締時隆起部822cは、樹脂91が充填される領域の外である封止対象外領域にある部分である。樹脂成形品82の当接部822と保持部51のキャビティ形成部321bとによって、型締時において、樹脂漏れ抑制構造が形成される。
【0048】
上述したように、インサート部材80は、
図9に示す状態から
図10に示す型締状態に移行する際に、押圧ピン15によって基板81が押圧される。これにより、インサート部材80の樹脂成形品82が弾性部材35の反発力に対応する力で保持部51に押し当てられる。
【0049】
そのため、
図14に示すように、型締の際に、被押圧部822bが突出部321b1によって凹まされ、これにより、型締時隆起部822cのうちの少なくとも一部が隆起する。型締時隆起部822cのうちの隆起した部分は、逃がし部60に侵入する。このように、逃がし部60によって型締時隆起部822cの隆起が阻害されることが防止されることから、被押圧部822bを適切に変形させることができる。
【0050】
そのため、
図14に示すように、型締時において、樹脂成形品82における当接部822の圧受部822aは、保持部51のキャビティ形成部321bにおける圧受部321b2と当接する。圧受部822aと圧受部321b2とが当接していることから、圧受部822aと圧受部321b2とはシール性が高いシール部として機能し、圧受部822aと圧受部321b2との間への樹脂91の侵入が抑制される。
【0051】
さらに、当接部822の被押圧部822bが保持部51の突出部321b1によって凹まされ、被押圧部822bの表面が突出部321b1の突出形状に応じた凹んだ形状になることから、被押圧部822bと突出部321b1とが面同士で精度よく当接した状態になり、また、互いに当接する面が曲面になることから、平坦面で当接する場合に比べて当接する面積が広い。これにより、被押圧部822bと突出部321b1とはシール性が高いシール部として機能する。そのため、圧受部822aと圧受部321b2との間への樹脂91の侵入が仮に生じた場合であっても、被押圧部822bと突出部321b1との当接によって、内方への樹脂91の侵入が抑制される。内方とは、被押圧部822bと突出部321b1との当接位置よりも筒部823寄りの向きである。
【0052】
図13および
図14に示す例では、突出部321b1は、樹脂91が充填される領域である封止対象領域からの位置が、圧受部321b2よりも遠い位置に配置されるが、突出部321b1は、封止対象領域からの位置が、圧受部321b2よりも近い位置に配置されてもよい。
【0053】
例えば、
図15に示す例では、突出部321b1は、封止対象領域からの位置が、圧受部321b2よりも近い位置に配置されている。また、突出部321b1に対向する被押圧部822bも、封止対象領域からの位置が、圧受部321b2よりも近い位置に配置されている。
図15に示す例では、樹脂成形品82において、逃がし部60が封止対象外領域に代えて、封止対象領域に形成される。
【0054】
図15に示す状態から、押圧ピン15によってインサート部材80の基板81が押圧されると、インサート部材80の樹脂成形品82が弾性部材35の反発力に対応する力で保持部51に押し当てられる。そのため、
図16に示すように、型締の際に、被押圧部822bが突出部321b1によって凹まされる。
【0055】
これにより、型締時隆起部822cのうちの少なくとも一部が隆起する。型締時隆起部822cのうちの隆起した部分は、逃がし部60に侵入する。このように、逃がし部60によって型締時隆起部822cの隆起が阻害されることが防止されることから、被押圧部822bを適切に変形させることができる。
【0056】
また、被押圧部822bが突出部321b1によって凹まされ、
図16に示すように、型締時において、被押圧部822bの表面が突出部321b1の突出形状に応じた凹んだ形状になることから、被押圧部822bと突出部321b1とが面同士で精度よく当接した状態になり、また、互いに当接する面が曲面になることから、平坦面で当接する場合に比べて当接する面積が広い。これにより、圧受部822aと圧受部321b2とはシール性が高いシール部として機能する。そのため、被押圧部822bと突出部321b1との間への樹脂91の侵入が仮に生じた場合であっても、圧受部822aと圧受部321b2との間への樹脂91の侵入が抑制される。
【0057】
上述した例では、逃がし部60は、当接部822と筒部823との間に凹状に形成されたり、当接部822の外方に形成されたりするが、かかる例に限定されない。なお、当接部822の外方は、
図15に示す例では、樹脂成形品82の外周壁82aよりも外方(
図15における右方向)である。
【0058】
例えば、逃がし部60は、突出部321b1と圧受部321b2との間に形成されてもよい。
図17に示す例では、逃がし部60は、保持部51における突出部321b1と外方寄りの圧受部321b2との間と、保持部51における突出部321b1と内方寄りの圧受部321b2との間とにそれぞれ形成される。内方寄りの圧受部321b2は、2つの圧受部321b2のうち、外方寄りの圧受部321b2よりも筒部823に近い圧受部321b2である。これらの圧受部321b2の各々は、筒部823の外方に、平面視において環状に形成される。
【0059】
また、
図17に示す各逃がし部60は、筒部823の外方に、平面視において環状に形成される。以下において、2つの逃がし部60のうち、筒部823に近い方の逃がし部60を内方寄りの逃がし部60と記載し、筒部823に遠い方の逃がし部60を外方寄りの逃がし部60と記載する場合がある。
【0060】
また、
図17に示す樹脂成形品82の当接部822では、内方寄りの逃がし部60に対向する型締時隆起部822cと、外方寄りの逃がし部60に対向する型締時隆起部822cとが形成されている。逃がし部60と型締時隆起部822cとの対向方向は、型締方向(
図17における上下方向)である。以下において、内方寄りの逃がし部60に対向する型締時隆起部822cを内方寄りの型締時隆起部822cと記載する場合があり、外方寄りの逃がし部60に対向する型締時隆起部822cを外方寄りの型締時隆起部822cと記載する場合がある。
【0061】
また、
図17に示す保持部51のキャビティ形成部321bでは、筒部823に近い方の圧受部321b2である内方寄りの圧受部321b2と、筒部823から遠い方の圧受部321b2である外方寄りの圧受部321b2とを有する。
【0062】
図17に示す状態から、押圧ピン15によってインサート部材80の基板81が押圧されると、インサート部材80の樹脂成形品82が弾性部材35の反発力に対応する力で保持部51に押し当てられる。そのため、
図18に示すように、型締の際に、被押圧部822bが突出部321b1によって凹まされる。
【0063】
これにより、型締時隆起部822cのうちの少なくとも一部が隆起する。内方寄りの型締時隆起部822cのうちの隆起した部分は、内方寄りの逃がし部60に侵入し、外方寄りの型締時隆起部822cのうちの隆起した部分は、外方寄りの逃がし部60に侵入する。このように、2つの逃がし部60によって2つの型締時隆起部822cの隆起が阻害されることが防止されることから、被押圧部822bを適切に変形させることができる。
【0064】
また、
図18に示すように、型締時において、樹脂成形品82における当接部822の外方寄りの圧受部822aは、保持部51のキャビティ形成部321bにおける外方寄りの圧受部321b2と当接する。外方寄りの圧受部822aと外方寄りの圧受部321b2とが当接していることから、外方寄りの圧受部822aと外方寄りの圧受部321b2とはシール性が高いシール部として機能する。そのため、外方寄りの圧受部822aと外方寄りの圧受部321b2との間への樹脂91の侵入が抑制される。
【0065】
さらに、被押圧部822bが突出部321b1によって凹まされ、
図18に示すように、被押圧部822bの表面が突出部321b1の突出形状に応じた凹んだ形状になることから、被押圧部822bと突出部321b1とが面同士で精度よく当接した状態になり、また、互いに当接する面が曲面になることから、平坦面で当接する場合に比べて当接する面積が広い。これにより、被押圧部822bと突出部321b1とはシール性が高いシール部として機能する。そのため、外方寄りの圧受部822aと外方寄りの圧受部321b2との間への樹脂91の侵入が仮に生じた場合であっても、被押圧部822bと突出部321b1との当接によって、内方への樹脂91の侵入が抑制される。
【0066】
加えて、内方寄りの圧受部822aと内方寄りの圧受部321b2とが当接していることから、内方寄りの圧受部822aと内方寄りの圧受部321b2とはシール性が高いシール部として機能する。そのため、被押圧部822bと突出部321b1との間への樹脂91の侵入が仮に生じた場合であっても、内方寄りの圧受部822aと内方寄りの圧受部321b2との間への樹脂91の侵入が抑制される。
【0067】
上述した例では、保持部51の突出部321b1に対向する被押圧部822bは、平坦面であるが、被押圧部822bは、圧受部321b2の平坦面を含む平面に対して窪んだ凹部822dの底面に突出部321b1との当接面が形成されてもよい。
【0068】
図19に示す例では、被押圧部822bは、圧受部321b2の平坦面を含む平面に対して窪んだ凹部822dの底面を突出部321b1との当接面として形成され、また、凹部822dによって逃がし部60が形成される。
【0069】
このように、突出部321b1は、型締の方向(
図19に示す上下方向)においてインサート部材80に形成された凹部822dと対向する位置に形成される。そして、凹部822dの底面を突出部321b1との当接面として含む被押圧部822bが突出部321b1に当接する。そのため、逃がし部60は、保持部51における突出部321b1と連続する位置に配置される。
【0070】
図19に示す状態から、押圧ピン15によってインサート部材80の基板81が押圧されると、インサート部材80の樹脂成形品82が弾性部材35の反発力に対応する力で保持部51に押し当てられる。そのため、
図20に示すように、型締の際に、被押圧部822bが突出部321b1によって凹まされる。
【0071】
これにより、型締時隆起部822cのうちの少なくとも一部が隆起する。内方寄りの型締時隆起部822cのうちの隆起した部分は、逃がし部60に侵入する。このように、逃がし部60によって型締時隆起部822cの隆起が阻害されることが防止されることから、被押圧部822bを適切に変形させることができる。
【0072】
また、被押圧部822bが変形することから、
図20に示すように、型締時において、樹脂成形品82における当接部822の外方寄りの圧受部822aは、保持部51のキャビティ形成部321bにおける外方寄りの圧受部321b2と当接する。外方寄りの圧受部822aと外方寄りの圧受部321b2とが当接していることから、外方寄りの圧受部822aと外方寄りの圧受部321b2とはシール性が高いシール部として機能する。そのため、外方寄りの圧受部822aと外方寄りの圧受部321b2との間への樹脂91の侵入が抑制される。
【0073】
さらに、被押圧部822bが突出部321b1によって凹まされ、
図20に示すように、被押圧部822bの表面が突出部321b1の突出形状に応じた凹んだ形状になることから、被押圧部822bと突出部321b1とが面同士で精度よく当接した状態になり、また、互いに当接する面が曲面になることから、平坦面で当接する場合に比べて当接する面積が広い。これにより、被押圧部822bと突出部321b1とはシール性が高いシール部として機能する。そのため、外方寄りの圧受部822aと外方寄りの圧受部321b2との間への樹脂91の侵入が仮に生じた場合であっても、被押圧部822bと突出部321b1との当接によって、内方への樹脂91の侵入が抑制される。
【0074】
加えて、
図20に示すように、型締時において、樹脂成形品82における当接部822の内方寄りの圧受部822aは、保持部51のキャビティ形成部321bにおける内方寄りの圧受部321b2と当接する。内方寄りの圧受部822aと内方寄りの圧受部321b2とが当接していることから、内方寄りの圧受部822aと内方寄りの圧受部321b2とはシール性が高いシール部として機能する。そのため、被押圧部822bと突出部321b1との間への樹脂91の侵入が仮に生じた場合であっても、内方寄りの圧受部822aと内方寄りの圧受部321b2との間への樹脂91の侵入が抑制される。
【0075】
なお、上述した樹脂封止装置100では、下金型3に保持部51を有する構成であるが、かかる例に限定されず、下金型3に加えてまたは代えて、上金型2に保持部51を有する構成であってもよい。
【0076】
以上のように、実施形態に係る樹脂封止装置100は、インサート部材80が配置されるキャビティ空間72を形成する第1金型と第2金型とを備える。上金型2は第1金型の一例であり、下金型3は第2金型の一例である。第1金型および第2金型のうちの少なくとも一方は、キャビティ空間72を形成するキャビティ形成部321bにおいてインサート部材80を保持する保持部51を備える。保持部51は、第1金型と第2金型との型締の際にインサート部材80の一部が押し当てられて一部を凹ます突出部321b1と、突出部321b1が凹ませた一部を除くインサート部材80が、型締の際に押し当てられる圧受部321b2とを備える。これにより、樹脂封止装置100は、樹脂漏れ抑制用の突起が設けられていないインサート部材80であっても樹脂漏れを抑制することができる。
【0077】
また、突出部321b1は、型締の際にインサート部材80の一部としてインサート部材80の平坦面の一部を凹ませ、圧受部321b2は、型締の際に平坦面が押し当てられる。これにより、樹脂封止装置100は、例えば、インサート部材80の平坦面で樹脂漏れ構造を容易に形成することができる。
【0078】
また、保持部51は、型締の際に突出部321b1によるインサート部材80の変形によって隆起する部分が侵入する逃がし部60を備える。これにより、樹脂封止装置100は、インサート部材80であっても樹脂漏れを精度よく抑制することができる。
【0079】
また、逃がし部60は、保持部51における突出部321b1と圧受部321b2との間に形成されるこれにより、樹脂封止装置100は、樹脂漏れ抑制用の突起が設けられていないインサート部材80であっても樹脂漏れを精度よく抑制することができる。
【0080】
また、逃がし部60は、保持部51における突出部321b1と連続する位置に配置される。これにより、樹脂封止装置100は、樹脂漏れ抑制用の突起が設けられていないインサート部材80であっても樹脂漏れを精度よく抑制することができる。
【0081】
また、突出部321b1は、インサート部材80のうち樹脂91が充填される領域の外である封止対象外領域と対向し、インサート部材80のうち樹脂91が充填される領域である封止対象領域からの位置が圧受部321b2よりも遠い位置に形成される。これにより、樹脂封止装置100は、樹脂漏れ抑制用の突起が設けられていないインサート部材80であっても樹脂漏れを精度よく抑制することができる。
【0082】
また、突出部321b1は、型締の方向においてインサート部材80に形成された凹部822dと対向する位置に形成される。これにより、樹脂封止装置100は、樹脂漏れ抑制用の突起が設けられていないインサート部材80であっても樹脂漏れを精度よく抑制することができる。
【0083】
また、保持部51は、型締の際に型締の方向に移動可能にインサート部材80を支持する。これにより、樹脂封止装置100は、インサート部材80に圧力が加わり過ぎることを抑制することができる。
【0084】
また、樹脂封止装置100は、キャビティ空間72においてインサート部材80を熱硬化性の樹脂91によってインサート成形する。熱硬化性の樹脂91は、流動性が高く、熱可塑性の樹脂に比べて、樹脂漏れの可能性が高くなるが、樹脂封止装置100では、上述した構成を有することから、樹脂漏れ抑制用の突起が設けられていないインサート部材80であっても樹脂漏れを精度よく抑制することができる。
【0085】
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
【符号の説明】
【0086】
1 樹脂封止金型
2 上金型
3 下金型
51 保持部
60 逃がし部
72 キャビティ空間
80 インサート部材
91 樹脂
100 樹脂封止装置
121,321,321a,321b キャビティ形成部
321b1 突出部
321b2,822a 圧受部
822 当接部
822b 被押圧部
822c 型締時隆起部
822d 凹部