(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024074748
(43)【公開日】2024-05-31
(54)【発明の名称】積層型電子部品
(51)【国際特許分類】
H01G 4/30 20060101AFI20240524BHJP
【FI】
H01G4/30 201F
H01G4/30 201G
H01G4/30 516
H01G4/30 513
【審査請求】未請求
【請求項の数】14
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023041960
(22)【出願日】2023-03-16
(31)【優先権主張番号】10-2022-0156407
(32)【優先日】2022-11-21
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(71)【出願人】
【識別番号】594023722
【氏名又は名称】サムソン エレクトロ-メカニックス カンパニーリミテッド.
(74)【代理人】
【識別番号】110000877
【氏名又は名称】弁理士法人RYUKA国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】カン、ビュン ウー
(72)【発明者】
【氏名】キム、ジュン ミン
(72)【発明者】
【氏名】チョイ、ホン ジェ
(72)【発明者】
【氏名】ハン、ジ ヒェ
(72)【発明者】
【氏名】パク、ヒェ ジン
(72)【発明者】
【氏名】ユン、 ス ユン
(72)【発明者】
【氏名】リー、サン ウーク
【テーマコード(参考)】
5E001
5E082
【Fターム(参考)】
5E001AB03
5E001AF06
5E082AA01
5E082AB03
5E082EE01
5E082FF05
5E082FG26
5E082GG10
5E082GG11
5E082GG12
(57)【要約】 (修正有)
【課題】外部電極と本体間の接着力を向上させる。
【解決手段】積層型電子部品は、第1方向に向かい合う第1、第2面、第2方向に向かい合う第3、第4面及び第3方向に向かい合う第5、第6面を含む本体110と、第3(4)面に配置される第1(2)接続部A1(A2)及び第1(2)接続部から第1面及び第2面上に延長される第1(2)バンド部B1(B2)を含む第1(2)外部電極131(132)とを含み、第1(2)外部電極は、第1(2)内部電極121(122)と連結される第1(2)電極層131(2)a、第1面、第2面と接する第1(2)樹脂層131(2)b及び第1(2)電極層上に配置され、第1(2)樹脂層上に延長される第1(2)導電性樹脂層131(2)cを含む。バンド部では、各樹脂層の第2方向大きさをL1(2)、第1導電性樹脂層の第2方向大きさをL1'(L2’)とした時、L1'(L2’)≧L1(L2)を満たす。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
誘電体層及び前記誘電体層を挟んで交互に配置される第1及び第2内部電極を含み、第1方向に向かい合う第1面及び第2面、前記第1面及び第2面と連結され、第2方向に向かい合う第3面及び第4面、前記第1面~第4面と連結され、第3方向に向かい合う第5面及び第6面を含む本体と、
前記第3面に配置される第1接続部及び前記第1接続部から前記第1面及び第2面上に延長される第1バンド部を含む第1外部電極と、
前記第4面に配置される第2接続部及び前記第2接続部から前記第1面及び第2面上に延長される第2バンド部を含む第2外部電極とを含み、
前記第1外部電極は、前記第1内部電極と連結される第1電極層、前記第1面及び第2面と接する第1樹脂層、及び前記第1電極層上に配置され前記第1樹脂層上に延長される第1導電性樹脂層を含み、
前記第2外部電極は、前記第2内部電極と連結される第2電極層、前記第1面及び第2面と接する第2樹脂層、及び前記第2電極層上に配置され前記第2樹脂層上に延長される第2導電性樹脂層を含み、
前記第1バンド部において、前記第1樹脂層の第2方向大きさをL1、前記第1導電性樹脂層の第2方向大きさをL1'という時、L1'≧L1を満たす、
積層型電子部品。
【請求項2】
前記第2バンド部において、前記第2樹脂層の第2方向大きさをL2、前記第2導電性樹脂層の第2方向大きさをL2'という時、L2'≧L2を満たす、請求項1に記載の積層型電子部品。
【請求項3】
前記第1樹脂層及び前記第2樹脂層は金属を含まない、請求項1に記載の積層型電子部品。
【請求項4】
前記第1樹脂層及び前記第2樹脂層は、シリカ(silica)、アルミナ、ガラス及び二酸化ジルコニウム(ZrO2)のうち一つ以上をさらに含む、
請求項1に記載の積層型電子部品。
【請求項5】
前記第1導電性樹脂層及び前記第2導電性樹脂層は金属及び樹脂を含む、請求項1に記載の積層型電子部品。
【請求項6】
前記第1バンド部において、前記第1樹脂層の平均厚さをT1、前記第1導電性樹脂層の平均厚さをT1'という時、T1'≧T1である、請求項1に記載の積層型電子部品。
【請求項7】
前記T1は9μm以下である、請求項6に記載の積層型電子部品。
【請求項8】
前記本体は、前記第1面と第3面を連結する第1-3コーナー及び前記第1面と第4面を連結する第1-4コーナーを含み、
前記第1電極層の端部は、前記第1-3コーナー及び第1-4コーナー上に配置される、請求項1に記載の積層型電子部品。
【請求項9】
前記第1電極層の端部は前記第1面及び第2面上に配置され、
前記第1バンド部において、前記第1樹脂層は前記第1電極層と前記第1導電性樹脂層の間に延長して配置される、請求項1に記載の積層型電子部品。
【請求項10】
前記第1電極層の端部は前記第3面上に配置される、請求項1に記載の積層型電子部品。
【請求項11】
前記第1電極層はガラスを含まない、請求項10に記載の積層型電子部品。
【請求項12】
前記第1外部電極は、前記第1接続部の第1電極層及び第1導電性樹脂層の間に配置される複数の島状の第1界面樹脂部をさらに含み、
前記第2外部電極は、前記第2接続部の第2電極層及び第2導電性樹脂層の間に配置される複数の島状の第2界面樹脂部をさらに含む、請求項1に記載の積層型電子部品。
【請求項13】
誘電体層及び前記誘電体層を挟んで交互に配置される第1及び第2内部電極を含み、第1方向に向かい合う第1面及び第2面、前記第1面及び第2面と連結され、第2方向に向かい合う第3面及び第4面、前記第1面~第4面と連結され、第3方向に向かい合う第5面及び第6面を含む本体と、
前記第3面上に配置される第1電極層、前記第1面及び第2面と接する第1樹脂層、及び前記第1電極層上に配置され前記第1樹脂層上に延長される第1導電性樹脂層を含む第1外部電極と、
前記第4面上に配置される第2電極層、前記第1面及び第2面と接する第2樹脂層、及び前記第2電極層上に配置され前記第2樹脂層上に延長される第2導電性樹脂層を含む第2外部電極とを含み、
前記第1樹脂層及び前記第2樹脂層は金属を含まず、前記第1導電性樹脂層及び前記第2導電性樹脂層は金属及び樹脂を含み、
前記第1導電性樹脂層は前記第1樹脂層を覆うように配置され、前記第2導電性樹脂層は前記第2樹脂層を覆うように配置される、
積層型電子部品。
【請求項14】
前記第1樹脂層及び前記第2樹脂層は、シリカ(silica)、アルミナ、ガラス及び二酸化ジルコニウム(ZrO2)のうち一つ以上をさらに含む、請求項13に記載の積層型電子部品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、積層型電子部品に関する。
【背景技術】
【0002】
積層型電子部品の一つである積層型セラミックキャパシタ(MLCC:Multi-layered Ceramic Capacitor)は、液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)及びプラズマ表示装置パネル(PDP:Plasma Display Panel)などの映像機器、コンピュータ、スマートフォン及び携帯電話など、様々な電子製品の印刷回路基板に装着され、電気を充電又は放電させる役割を達成するチップ型のコンデンサである。
【0003】
このような積層セラミックキャパシタは、小型でありながらも高容量が保障され、実装が容易であるという長所により、様々な電子装置の部品として用いられることができる。コンピュータ、モバイル機器など各種の電子機器が小型化、高出力化されることにより、積層セラミックキャパシタに対する小型化及び高容量化への要求も増大している。
【0004】
積層セラミックキャパシタの曲げ強度を向上させるために、従来は積層セラミックキャパシタの外部電極を内部電極と連結される電極層及び電極層上に配置される導電性樹脂層の2層構造で形成する方案が提案された。この場合、積層セラミックキャパシタの曲げ強度に大きな影響を及ぼす要素は、後述する外部電極のバンド部の長さであり、これは、バンド部の長さが長くなるほど外部電極に作用する応力を広く分散させることができるためである。
【0005】
一方、外部電極と誘電体層及び内部電極が積層された本体間の接着力が低下すると、バンド部の端部が取れるピール-オフ(peel-off)現象が発生し得る。これにより、ピール-オフ現象によって取れた端部だけバンド部の長さが短くなり、結果として、積層セラミックキャパシタの曲げ強度が低下するおそれがある。積層セラミックキャパシタの曲げ強度が低下する場合、本体にクラックが発生するなど、積層セラミックキャパシタの信頼性に悪影響を及ぼし得る。
【0006】
また、外部電極に適用される導電性樹脂層は、電気的特性を確保するために樹脂内に分散した多量の金属粒子を含むため、外部電極と本体間の接着力は低下せざるを得ない。よって、外部電極と本体間の接着力を確保するための外部電極の構造に関する研究が必要な実情である。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の様々な目的の一つは、外部電極と本体間の接着力を向上させて積層型電子部品の曲げ強度を改善することである。
【0008】
但し、本発明の目的は上述した内容に限定されず、本発明の具体的な実施形態を説明する過程でより容易に理解されることができる。
【課題を解決するための手段】
【0009】
誘電体層及び上記誘電体層を挟んで交互に配置される第1及び第2内部電極を含み、第1方向に向かい合う第1面及び第2面、上記第1面及び第2面と連結され、第2方向に向かい合う第3面及び第4面、上記第1面~第4面と連結され、第3方向に向かい合う第5面及び第6面を含む本体と、上記第3面に配置される第1接続部及び上記第1接続部から上記第1面及び第2面上に延長される第1バンド部を含む第1外部電極と、上記第4面に配置される第2接続部及び上記第2接続部から上記第1面及び第2面上に延長される第2バンド部を含む第2外部電極とを含み、上記第1外部電極は、上記第1内部電極と連結される第1電極層、上記第1面及び第2面と接する第1樹脂層、及び上記第1電極層上に配置され上記第1樹脂層上に延長される第1導電性樹脂層を含み、上記第2外部電極は、上記第2内部電極と連結される第2電極層、上記第1面及び第2面と接する第2樹脂層、及び上記第2電極層上に配置され上記第2樹脂層上に延長される第2導電性樹脂層を含み、上記第1バンド部において、上記第1樹脂層の第2方向大きさをL1、上記第1導電性樹脂層の第2方向大きさをL1'という時、L1'≧L1を満たす積層型電子部品を提供する。
【0010】
本発明の一実施形態は、誘電体層及び上記誘電体層を挟んで交互に配置される第1及び第2内部電極を含み、第1方向に向かい合う第1面及び第2面、上記第1面及び第2面と連結され、第2方向に向かい合う第3面及び第4面、上記第1面~第4面と連結され、第3方向に向かい合う第5面及び第6面を含む本体と、上記第3面上に配置される第1電極層、上記第1面及び第2面と接する第1樹脂層、及び上記第1電極層上に配置され上記第1樹脂層上に延長される第1導電性樹脂層を含む第1外部電極と、上記第4面上に配置される第2電極層、上記第1面及び第2面と接する第2樹脂層、及び上記第2電極層上に配置され上記第2樹脂層上に延長される第2導電性樹脂層を含む第2外部電極とを含み、上記第1及び第2樹脂層は金属を含まず、上記第1及び第2導電性樹脂層は金属及び樹脂を含み、上記第1導電性樹脂層は上記第1樹脂層を覆うように配置され、上記第2導電性樹脂層は上記第2樹脂層を覆うように配置される積層型電子部品を提供する。
【発明の効果】
【0011】
本発明の様々な効果の一つは、外部電極と本体間の接着力を進向上させて積層型電子部品の曲げ強度を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】本発明の一実施形態による積層型電子部品を概略的に示した斜視図である。
【
図2】
図1のI-I'に沿った切断面を概略的に示した断面図である。
【
図3】
図1のII-II'に沿った切断面を概略的に示した断面図である。
【
図4】本発明の一実施形態による積層型電子部品の本体を分解して概略的に示した分解斜視図である。
【
図8】実験例及び比較例による積層型電子部品の曲げ強度を評価したグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下では、具体的な実施形態及び添付の図面を参照して本発明の実施形態を説明する。しかしながら、本発明の実施形態は様々な他の形態に変形されることができ、本発明の範囲は以下で説明する実施形態に限定されない。また、本発明の実施形態は通常の技術者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。したがって、図面における要素の形状及び大きさなどは、より明確な説明のために拡大縮小表示(又は強調表示や簡略化表示)がされることがあり、図面上の同一の符号で示される要素は同一の要素である。
【0014】
そして、図面において本発明を明確に説明するために、説明と関係のない部分は省略し、図面で示された各構成の大きさ及び厚さは説明の便宜のため任意に示したため、本発明が必ずしも図示されたものに限定されるものではない。また、同一思想の範囲内の機能が同一である構成要素については、同一の参照符号を用いて説明する。さらに、明細書全体において、ある部分がある構成要素を「含む」というとき、これは特に反対される記載がない限り、他の構成要素を除外するのではなく、他の構成要素をさらに含むことができることを意味する。
【0015】
図面において、第1方向は厚さT方向、第2方向は長さL方向、第3方向は幅W方向と定義されることができる。
【0016】
図1は、本発明の一実施形態による積層型電子部品を概略的に示した斜視図であり、
図2は、
図1のI-I'に沿った切断面を概略的に示した断面図であり、
図3は、
図1のII-II'に沿った切断面を概略的に示した断面図であり、
図4は、本発明の一実施形態による積層型電子部品の本体を分解して概略的に示した分解斜視図である。
【0017】
図1~
図4を参照すると、本発明の一実施形態による積層型電子部品100は、誘電体層111及び上記誘電体層を挟んで交互に配置される第1及び第2内部電極121、122を含み、第1方向に向かい合う第1面及び第2面1、2、上記第1面及び第2面と連結され、第2方向に向かい合う第3面及び第4面3、4、上記第1面~第4面と連結され、第3方向に向かい合う第5面及び第6面5、6を含む本体110と、上記第3面に配置される第1接続部A1及び上記第1接続部から上記第1面及び第2面上に延長される第1バンド部B1を含む第1外部電極131と、上記第4面に配置される第2接続部A2及び上記第2接続部から上記第1面及び第2面上に延長される第2バンド部B2を含む第2外部電極132とを含み、上記第1外部電極は、上記第1内部電極と連結される第1電極層131a、上記第1面及び第2面と接する第1樹脂層131b、及び上記第1電極層上に配置され上記第1樹脂層上に延長される第1導電性樹脂層131cを含み、上記第2外部電極は、上記第2内部電極と連結される第2電極層132a、上記第1面及び第2面と接する第2樹脂層132b、及び上記第2電極層上に配置され上記第2樹脂層上に延長される第2導電性樹脂層132cを含み、上記第1バンド部において、上記第1樹脂層の第2方向大きさをL1、上記第1導電性樹脂層の第2方向大きさをL1'という時、L1'≧L1を満たすことができる。
【0018】
上述したように、導電性樹脂層131c、132cは、電気的特性を確保するために樹脂内に分散した多量の金属粒子を含むため、外部電極131、132と本体110間の接着力が低下し得る。一方、本発明の一実施形態による積層型電子部品100の場合、本体の第1面及び第2面1、2と接する樹脂層131b、132bを含むことで、外部電極131、132と本体110間の接着力を向上させることができる。
【0019】
また、第1バンド部B1において、第1樹脂層131bの第2方向大きさをL1、第1導電性樹脂層131cの第2方向大きさをL1'という時、L1'≧L1を満たすことで、外部に露出した樹脂層131bの端部がピール-オフされることを防止することができ、高温環境に露出して樹脂層131bの耐熱性及び/または接着力が低下することを防止することができる。これにより、積層型電子部品100の曲げ強度をより向上させることができる。
【0020】
以下、本発明の一実施形態による積層型電子部品100に含まれるそれぞれの構成についてより詳しく説明する。
【0021】
本体110の具体的な形状に特に制限はないが、図示のように、本体110は六面体状またはこれと類似した形状からなることができる。焼成過程で本体110に含まれたセラミック粉末の収縮や角部の研磨により、本体110は完全な直線を有する六面体状ではないが、実質的に六面体状を有することができる。
【0022】
本体110は、第1方向に向かい合う第1面及び第2面1、2、上記第1面及び第2面と連結され、第2方向に向かい合う第3面及び第4面3、4、上記第1面~第4面と連結され、第3方向に向かい合う第5面及び第6面5、6を有することができる。
【0023】
本体110は、上記第1面と第3面を連結する第1-3コーナーC1-3、上記第1面と第4面を連結する第1-4コーナーC1-4、上記第2面と第3面を連結する第2-3コーナーC2-3、上記第2面と第4面を連結する第2-4コーナーC2-4を含むことができる。また、上記第1面と第5面を連結する第1-5コーナー、第1面と第6面を連結する第1-6コーナー、第2面と第5面を連結する第2-5コーナー、第2面と第6面を連結する第2-6コーナーを含むことができる。上記コーナーは、本体110の各面を連結する角を別途の工程を行いラウンド処理することでラウンド状を有してもよい。本体110の第1面~第6面は、大概平坦な面であることができ、平坦でない領域をコーナーとみることができる。
【0024】
本体110は、誘電体層111及び内部電極121、122が交互に積層されていることができる。本体110を形成する複数の誘電体層111は、焼成された状態であり、隣接する誘電体層111間の境界は、走査電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)を用いずには確認し難いほど一体化されることができる。
【0025】
誘電体層111は、セラミック粉末、有機溶剤及びバインダーを含むセラミックスラリーを製造し、上記スラリーをキャリアフィルム(carrier film)上に塗布及び乾燥してセラミックグリーンシートを設けた後、上記セラミックグリーンシートを焼成することで形成することができる。セラミック粉末は、十分な静電容量が得られる限り、特に制限されないが、例えば、チタン酸バリウム系(BaTiO3)粉末を用いることができる。
【0026】
誘電体層111の平均厚さtdは、特に限定する必要はないが、積層型電子部品100の小型化及び高容量化を達成するために、10μm以下であることができる。また、誘電体層111の平均厚さtdは、所望の特性や用途に応じて任意に設定することができる。例えば、高電圧電装用電子部品の場合、誘電体層111の平均厚さtdは2.8μm以下であることができ、小型IT用電子部品の場合、小型化及び高容量化を達成するために誘電体層111の平均厚さtdは0.4μm以下であることができるが、本発明がこれに限定されるものではない。
【0027】
一方、積層型電子部品100の小型化及び高容量化を達成するためには、誘電体層111の厚さを薄くして積層数を増加させる必要があるが、従来の場合誘電体層111の厚さが薄くなるほど電圧印加時に発生する曲げ応力によって本体110にクラック(crack)が発生し易いという問題点があった。一方、本発明の一実施形態による積層型電子部品100の場合、外部電極131、132が樹脂層131b、132bを含むことで積層型電子部品の曲げ強度を向上させることができ、これにより、誘電体層111の平均厚さtdが10μm以下、2.8μm以下、または0.4μm以下の場合も、積層型電子部品の信頼性を向上させることができる。
【0028】
ここで誘電体層111の平均厚さtdは、内部電極121、122間に配置される誘電体層111の第1方向大きさを意味する。誘電体層111の平均厚さは、本体110の第1方向及び第2方向断面を1万倍率の走査電子顕微鏡(SEM)でスキャンして測定することができる。より具体的に、一つの誘電体層111の多数の地点、例えば第2方向に等間隔である30個の地点でその厚さを測定して平均値を測定することができる。上記等間隔である30個の地点は、後述する容量形成部Acで指定されることができる。また、このような平均値測定を10個の誘電体層111に拡張して平均値を測定すると、誘電体層111の平均厚さをさらに一般化することができる。
【0029】
内部電極121、122は、誘電体層111と交互に配置されることができ、例えば、互いに異なる極性を有する一対の電極である第1内部電極121と第2内部電極122が誘電体層111を挟んで互いに対向するように配置されることができる。複数の第1内部電極121及び複数の第2内部電極122は、その間に配置された誘電体層111によって互いに電気的に分離することができる。
【0030】
複数の第1内部電極121は、それぞれ第4面4と離隔し第3面3と連結されるように配置されることができる。また、複数の第2内部電極122は、それぞれ第3面3と離隔し第4面4と連結されるように配置されることができる。
【0031】
内部電極121、122に含まれる導電性金属は、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、銀(Ag)、金(Au)、白金(Pt)、スズ(Sn)、タングステン(W)、チタン(Ti)及びこれらの合金のうち一つ以上であることができ、本発明がこれに限定されるものではない。
【0032】
内部電極121、122は、セラミックグリーンシート上に所定の厚さで導電性金属を含む内部電極用導電性ペーストを塗布し焼成することで形成されることができる。内部電極用導電性ペーストの印刷方法は、スクリーン印刷法またはグラビア印刷法などを使用することができ、本発明がこれに限定されるものではない。
【0033】
内部電極121、122の平均厚さteは、特に限定する必要はないが、例えば3μm以下であることができる。また、内部電極121、122の平均厚さteは、所望の特性や用途に応じて任意に設定することができる。例えば、高電圧電装用電子部品の場合、内部電極121、122の平均厚さteは1μm以下であることができ、小型IT用電子部品の場合、小型化及び高容量化を達成するために、内部電極121、122の平均厚さteは0.4μm以下であることができるが、本発明がこれに限定されるものではない。
【0034】
一方、前述したように、本発明の一実施形態による積層型電子部品100の場合、外部電極131、132が樹脂層131b、132bを含むことで積層型電子部品の曲げ強度を向上させることができ、これにより、内部電極121、122の平均厚さteが3μm以下、1μm以下または0.4μm以下の場合も積層型電子部品の信頼性を向上させることができる。
【0035】
内部電極121、122の平均厚さteは、内部電極121、122の第1方向大きさを意味する。ここで、内部電極121、122の平均厚さは、本体110の第1方向及び第2方向断面を1万倍率の走査電子顕微鏡(SEM)でスキャンして測定することができる。より具体的に、一つの内部電極121、122の多数の地点、例えば第2方向に等間隔である30個の地点でその厚さを測定して平均値を測定することができる。上記等間隔である30個の地点は、後述する容量形成部Acで指定されることができる。また、このような平均値の測定を10個の内部電極121、122に拡張して平均値を測定すると、内部電極121、122の平均厚さをさらに一般化することができる。
【0036】
本体110は、本体110の内部に配置され、誘電体層111を挟んで互いに対向するように配置される複数の第1内部電極121及び複数の第2内部電極122を含み、容量が形成される容量形成部Acと、容量形成部Acの第1方向に向かい合う両端面上に配置される第1カバー部112及び第2カバー部113を含むことができる。カバー部112、113は、基本的に物理的または化学的ストレスによる内部電極の損傷を防止する役割をすることができる。カバー部112、113は、内部電極を含まないことを除いては、誘電体層111と同一の構成を有することができるが、本発明がこれに限定されるものではなく、誘電体層111と異なる構成を有してもよい。
【0037】
カバー部112、113の平均厚さtcは、特に限定する必要はないが、例えば100μm以下であることができる。また、カバー部112、113の平均厚さtcは、所望の特性や用途に応じて任意に設定することができる。例えば、高電圧電装用電子部品の場合、カバー部112、113の平均厚さtcは40μm以下であることができ、小型IT用電子部品の場合、小型化及び高容量化を達成するためにカバー部112、113の平均厚さtcは20μm以下であることができるが、本発明がこれに限定されるものではない。
【0038】
前述したように、本発明の一実施形態による積層型電子部品100の場合、外部電極131、132が樹脂層131b、132bを含むことで積層型電子部品の曲げ強度を向上させることができ、これにより、カバー部112、113の平均厚さtcが100μm以下、40μm以下または20μm以下の場合にも積層型電子部品の信頼性を向上させることができる。
【0039】
カバー部112、113の平均厚さtcは、カバー部112、113の第1方向平均大きさを意味し、第1カバー部112及び第2カバー部113のそれぞれの平均厚さを意味する。また、カバー部112、113の平均厚さは、本体110の第1方向及び第2方向の断面で等間隔である5個の地点で測定した第1方向大きさを平均した値であることができる。
【0040】
本体110は、容量形成部Acの第3方向に向かい合う両端面上に配置されるマージン部114、115を含むことができる。すなわち、マージン部114、115は、本体110を第1方向及び第3方向に切った断面において、内部電極121、122の両端と本体110の境界面間の領域を意味することができる。この時、マージン部は、本体110の第5面5と連結される第1マージン部114及び本体110の第6面6と連結される第2マージン部115を含むことができる。
【0041】
マージン部114、115は、内部電極121、122を含まないことを除いては、誘電体層111と同一の材料を含むことができる。マージン部114、115は、基本的に物理的または化学的ストレスによる内部電極121、122の損傷を防止する役割をすることができる。
【0042】
マージン部114、115は、セラミックグリーンシート上にマージン部が形成される所を除き、内部電極用導電性ペーストを塗布し焼成することで形成されたものであることができる。または、内部電極121、122による段差を抑制するために、積層後に内部電極121、122が本体の第5面及び第6面5、6と連結されるように切断した後、単一誘電体層または2個以上の誘電体層を容量形成部Acの第3方向に向かい合う両端面上に積層することでマージン部114、115を形成することもできる。
【0043】
マージン部114、115の平均厚さtmは、特に限定する必要はない。但し、積層型電子部品の小型化及び高容量化のために、マージン部114、115の平均厚さは40μm以下、30μm以下または20μm以下であることができる。前述したように、本発明の一実施形態による積層型電子部品100の場合、外部電極131、132が樹脂層131b、132bを含むことで積層型電子部品の曲げ強度を向上させることができ、マージン部114、115の平均厚さtmが40μm以下、30μm以下または20μm以下の場合にも積層型電子部品の信頼性を向上させることができる。
【0044】
ここで、マージン部114、115の平均厚さtmは、第1マージン部114及び第2マージン部115のそれぞれの平均厚さを意味する。マージン部114、115の平均厚さtmは、マージン部114、115の第3方向平均大きさを意味することができ、本体110の第1方向及び第3方向断面において等間隔である5個の地点で測定した第3方向大きさを平均した値であることができる。
【0045】
外部電極131、132は、本体110の第3面及び第4面3、4に配置されることができ、上記第1面、第2面、第5面及び第6面の一部上に延長されることができる。また、外部電極131、132は、複数の第1内部電極121と連結される第1外部電極131及び複数の第2内部電極122と連結される第2外部電極132を含むことができる。
【0046】
また、第1外部電極131は、第3面に配置される第1接続部A1及び上記第1接続部から第1面及び第2面上に延長される第1バンド部B1を含むことができ、第2外部電極132は、第4面に配置される第2接続部A2及び上記第2接続部から第1面及び第2面上に延長される第2バンド部B2を含むことができる。第1バンド部B1は、第1接続部から上記第5面及び第6面上にも延長されることができ、第2バンド部B2は、第2接続部から上記第5面及び第6面上にも延長されることができる。
【0047】
第1外部電極131は、上記第1内部電極と連結される第1電極層131a、上記第1面及び第2面と接する第1樹脂層131b、及び上記第1電極層上に配置され上記第1樹脂層上に延長される第1導電性樹脂層131cを含むことができ、第2外部電極132は、上記第2内部電極と連結される第2電極層132a、上記第1面及び第2面と接する第2樹脂層132b、及び上記第2電極層上に配置され上記第2樹脂層上に延長される第2導電性樹脂層132cを含むことができる。また、第1外部電極131は、第1導電性樹脂層131c上に配置される第1めっき層131dを含むことができ、第2外部電極132は、第2導電性樹脂層132c上に配置される第2めっき層132dを含むことができる。
【0048】
第1電極層131aは、第1内部電極121と第1外部電極131を連結させる役割をすることができ、第2電極層132aは、第2内部電極122と第2外部電極132を連結させる役割をすることができる。
【0049】
第1及び第2電極層131a、132aに含まれる導電性金属は、特に限定する必要はないか、例えばNi、Cu、Cr、Sn、Pd及びこれらの合金のうち一つ以上を含むことができ、より好ましくは、Cu及び/またはNiを含むことができる。また、第1及び第2電極層131a、132aは、外部電極131、132と本体110間の結合力を確保するためにガラスを含むことができるが、本発明がこれに限定されるものではない。
【0050】
この場合、第1及び第2電極層131a、132aは、導電性金属及びガラスを含む導電性ペーストに本体110の第3面及び第4面をディッピング(dipping)するか、導電性金属及びガラスを含むシートを本体110の第3面及び第4面にそれぞれ転写した後、焼成することで形成することができる。
【0051】
第1樹脂層131b及び第2樹脂層132bは、本体110の第1面及び第2面と接することができる。また、第1樹脂層131b及び第2樹脂層132bは、本体110の第5面及び第6面とも接することができる。樹脂層131b、132bは、外部電極131、132と本体110間の接着力を確保する役割をすることができる。これにより、バンド部B1、B2の端部が取れるピール-オフ(peel-off)現象を防止することができ、結果として、積層型電子部品100の曲げ強度を向上させることができる。
【0052】
第1及び第2樹脂層131b、132bを形成する方法は特に限定する必要はないが、例えば第1及び第2電極層131a、132aが形成された本体を樹脂組成物にディッピングし、接続部A1、A2上に塗布された樹脂組成物を除去した後、硬化熱処理することで形成することができる。
【0053】
この時、第1バンド部B1において、第1樹脂層131bの第2方向大きさをL1、第1導電性樹脂層131cの第2方向大きさをL1'という時、L1'≧L1を満たすことができる。L1及びL1'は、積層型電子部品の第3方向中央から第1及び第2方向に切断した断面を走査電子顕微鏡(SEM)で1000倍以上の倍率で観察し測定したものであることができる。ここで、L1は、上記第3面の延長線E3から上記第1面または第2面上に配置された第1樹脂層131bの端部までの第2方向距離を意味することができ、L1'は、上記第3面の延長線E3から上記第1面または第2面上に配置された第1導電性樹脂層131cの端部までの第2方向距離を意味することができる。この時、第3面の延長線E3とは、第3面の平坦な部分を基準として延長した線を意味することができる。また、第1方向を基準として第1樹脂層131bが第3面の延長線E3と互いに交差しない場合、L1は、第3面の延長線E3と隣接した第1樹脂層131bの一端から上記第3面の延長線E3と隣接した第1樹脂層131bの一端と対向する他端までの第2方向距離を意味することができる。
【0054】
第1樹脂層131bの第2方向大きさL1が第1導電性樹脂層131cの第2方向大きさL1'より大きい場合、第1樹脂層131bの端部が外部に露出し得て、外部に露出した第1樹脂層131bの端部で第1バンド部B1の一部が取れるピール-オフ現象が発生するおそれがある。また、外部に露出した第1樹脂層131bの端部が高温環境に露出することで、第1樹脂層131bの耐熱性及び/または接着力が低下する可能性もある。これにより、積層型電子部品の外観不良及び/または実装不良が発生し得て、積層型電子部品に加えられる曲げ応力を効果的に分散できず本体110にクラックが発生するなど、積層型電子部品の信頼性が低下するおそれがある。
【0055】
一方、本発明の一実施形態による積層型電子部品100の場合、L1'≧L1を満たすことで第1樹脂層131bの端部が外部に露出することを防止することができ、第1樹脂層131bの端部でピール-オフ現象が発生することを防止することができる。また、第1樹脂層131bの端部が高温環境に露出して第1樹脂層131bの耐熱性及び/または接着力が低下することを防止することができる。これにより、積層型電子部品100の曲げ強度を向上させることができ、積層型電子部品に加えられる曲げ応力を効果的に分散させて積層型電子部品の信頼性を向上させることができる。
【0056】
一方、外部電極131、132と本体110間の接着力、耐湿信頼性及びバンド部B1、B2の末端におけるめっき性などを考慮して0<(L1'-L1/L1'≦0.1を満たすことがより好ましいが、本発明がこれに限定されるものではない。
【0057】
一方、第1外部電極131と第2外部電極132は、上記第2方向を基準として互いに対称関係にあることができるため、第1樹脂層131bに関する説明は第2樹脂層132bにも同一に適用することができる。すなわち、第2バンド部B2において、第2樹脂層132bの第2方向大きさをL2、第2導電性樹脂層132cの第2方向大きさをL2'という時、L2'≧L2を満たすことができる。
【0058】
前述したように、L2は、第4面の延長線E4から上記第1面または第2面上に配置された第2樹脂層132bの端部までの第2方向距離を意味することができ、L2'は、第4面の延長線E4から上記第1面または第2面上に配置された第2導電性樹脂層132cの端部までの第2方向距離を意味することができる。この時、第4面の延長線E4とは、第4面の平坦な部分を基準として延長した線を意味することができる。また、第1方向を基準として第2樹脂層132bが第4面の延長線E4と互いに交差しない場合、L2は、第4面の延長線E4と隣接した第2樹脂層132bの一端から第4面の延長線E4と隣接した第2樹脂層132bの一端と対向する他端までの第2方向距離を意味することができる。
【0059】
樹脂層131b、132bに含まれる樹脂は、特に限定する必要はない。樹脂層131b、132bは、外部電極131、132と本体110間の接着力を向上させるために、例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリスチレン樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリアミド樹脂、フェノール樹脂、ウレタン樹脂、シロキサン樹脂、メラミン樹脂及びアルキド樹脂のうち一つ以上を含むことができる。
【0060】
一実施形態において、樹脂層131b、132bは金属を含まなくてよい。樹脂層131b、132bが金属を含む場合、樹脂層131b、132bに含まれた金属と本体110の外表面間の接触により外部電極131、132と本体110間の接着力を低下させるおそれがあるため、樹脂層131b、132bは金属を含まないことが好ましい。また、樹脂層131b、132bが金属を含まない場合、電極層131a、132aや導電性樹脂層131c、132cより軟性及び弾性率に優れ、積層型電子部品に加えられる曲げ応力を効果的に緩和することができる。
【0061】
一実施形態において、第1及び第2樹脂層131b、132bは、シリカ(silica)、アルミナ、ガラス及び二酸化ジルコニウム(ZrO2)のうち一つ以上をさらに含むことができる。第1及び第2樹脂層131b、132bがシリカ、アルミナ、ガラス及び二酸化ジルコニウムのうち一つ以上のフィラー(filler)をさらに含む場合、第1及び第2樹脂層131b、132bの耐熱性を向上させる役割をすることができ、第1及び第2樹脂層131b、132bの塗布性及び機械的強度を調節する役割をすることができる。
【0062】
第1及び第2樹脂層131b、132bに含まれたフィラーの含量は、特に限定する必要はない。例えば、第1及び第2樹脂層131b、132bの接着力及び機械的強度などを考慮して、第1及び第2樹脂層131b、132bに含まれたフィラーの面積割合は5%~40%であることができる。ここで、第1及び第2樹脂層131b、132bに含まれたフィラーの面積割合とは、第1及び第2樹脂層131b、132bに含まれた樹脂及びフィラーの合計面積に対する第1及び第2樹脂層131b、132bに含まれたフィラーの面積割合を意味することができる。第1及び第2樹脂層131b、132bに含まれたフィラーの面積割合は、積層型電子部品の第3方向中央から第1及び第2方向に切断した断面を走査電子顕微鏡(SEM)でスキャンした後、エネルギー分散型分光分析法(EDS)などを用いて第1及び第2樹脂層131b、132bに含まれた成分を分析することで測定することができる。
【0063】
一実施形態において、第1バンド部B1において、第1樹脂層131bの平均厚さをT1、第1導電性樹脂層131cの平均厚さをT1'という時、T1'≧T1を満たすことができる。第1樹脂層131bは、外部電極131と本体110間の接着力が提供できれば充分であるため、第1樹脂層131bの平均厚さT1は、第1導電性樹脂層131cの平均厚さT1'より薄いことが好ましいことができる。
【0064】
第1バンド部B1において、第1樹脂層131bの平均厚さT1は特に限定する必要はないが、第1樹脂層131bは、外部電極131と本体110間の接着力が提供できれば充分であるため、積層型電子部品の単位体積当たり容量を考慮して、例えば9μm以下であることができる。
【0065】
T1及びT1'は、第1バンド部B1において、第1樹脂層131b及び第1導電性樹脂層131cの第1方向大きさを意味し、T1及びT1'は、積層型電子部品の第3方向中央から第1及び第2方向に切断した断面を走査電子顕微鏡(SEM)で1000倍以上の倍率で観察し測定したものであることができる。より具体的に、T1及びT1'は、第1バンド部B1において、第2方向に等間隔である5個の地点で第1樹脂層131b及び第1導電性樹脂層131cの厚さをそれぞれ測定し平均値を測定したものであることができる。
【0066】
第1導電性樹脂層131cは、第1電極層131a上に配置され第1樹脂層131b上に延長されることができ、第2導電性樹脂層132cは、第2電極層132a上に配置され第2樹脂層132b上に延長されることができる。
【0067】
導電性樹脂層131c、132cは、金属及び樹脂を含むことができる。導電性樹脂層131c、132cに含まれる金属は、電極層131a、132aとめっき層131d、132dを電気的に連結させる役割をすることができる。導電性樹脂層131c、132cに含まれる導電性金属は、特に限定する必要はないが、例えば、Cu、Ni、Ag、Sn、Cr及びこれらの合金のうち一つ以上を含むことができる。
【0068】
導電性樹脂層131c、132cに含まれる金属の形態は特に限定する必要はないが、例えば、球状粒子及びフレーク(flake)状粒子のうち一つ以上を含むことができる。ここで、球状粒子は完全な球状でない形態も含んでよく、例えば長軸と短縮の長さ割合(長軸/短縮)が1.45以下の形態を含んでよい。フレーク状粒子は、平たく細長い形態を有する粒子を意味し、特に制限されるものではないが、例えば、長軸と短縮の長さ割合(長軸/短縮)が1.95以上であることができる。
【0069】
上記球状粒子及びフレーク状粒子の長軸及び短縮の長さは、積層型電子部品の第3方向中央から第1及び第2方向に切断した断面を走査電子顕微鏡(SEM)でスキャンして得たイメージから測定することができる。
【0070】
導電性樹脂層131c、132cに含まれる樹脂は、基本的に積層型電子部品に加えられる衝撃を吸収する役割をすることができる。これにより、外部の物理的衝撃や曲げ応力から積層型電子部品を保護することができ、基板実装時に加えられる応力や引張ストレスを吸収して積層型電子部品にクラックが発生することを防止することができる。
【0071】
導電性樹脂層131c、132cに含まれる樹脂は特に限定する必要はないが、例えばエポキシ樹脂及び/またはアクリル樹脂を含むことができる。また、導電性樹脂層131c、132cは、樹脂層131b、132bと同一の樹脂を含むことができ、樹脂層131b、132bと互いに異なる樹脂を含むこともできる。
【0072】
導電性樹脂層131c、132cは、電極層131a、132a及び樹脂層131b、132bが形成された本体の第3面及び第4面を金属及び樹脂を含む導電性樹脂組成物にディッピングした後、硬化熱処理することで形成することができる。
【0073】
一実施形態において、導電性樹脂層131c、132cは、金属間化合物をさらに含むことができる。金属間化合物とは、2種以上の金属が簡単な整数比で合わせられた特定の結晶構造を有する化合物を意味する。導電性樹脂層131c、132cが金属間化合物を含む場合、金属間化合物が電極層131a、132a及び/またはめっき層131d、132dの一部と直接的に接触することで、電気的連結性を向上させることができる。
【0074】
上記第1及び第2導電性樹脂層に含まれる金属間化合物は、特に限定する必要はないが、Ag3Sn、Ni3Sn4、Cu6Sn5及びCu3Snのうち一つ以上を含むことができる。金属間化合物を形成する方法は特に限定する必要はないが、例えば第1及び第2導電性樹脂層が樹脂の硬化温度より低い融点を有する金属粒子、例えばSnを含む場合、硬化熱処理過程でAg、Ni及び/またはCuなどと反応することで金属間化合物が形成されることができる。
【0075】
めっき層131d、132dは、実装特性を向上させることができる。めっき層131d、132dの種類は特に限定せず、Ni、Sn、Pd及び/またはこれを含む合金などを含むめっき層であってもよく、複数の層で形成されてもよい。
【0076】
めっき層131d、132dは、例えば、Niめっき層またはSnめっき層であってよく、Niめっき層及びSnめっき層が順次に形成された形態であってもよい。また、めっき層131d、132dは、複数のNiめっき層及び/または複数のSnめっき層を含んでもよい。
【0077】
以下、第1及び第2外部電極の多様な形態による実施形態を説明する。但し、導電性樹脂層及びめっき層は、前述したものと同様の構成を有することができるため、重複する説明は省略する。
【0078】
一実施形態において、第1電極層131aの端部は、第1-3コーナーC1-3及び第2-3コーナーC2-3上に配置されることができる。また、第2電極層132aの端部は、第1-4コーナーC1-4及び第2-4コーナーC2-4上に配置されることができる。本体110の内部に浸透する外部水分及び/またはめっき液は、内部電極までの距離が短い本体110のコーナーに浸透する傾向がある。この時、第1及び第2電極層131a、132aの端部が本体のコーナー上に配置されることで、外部水分が本体110のコーナーに浸透することを防止することができる。
【0079】
この時、第1樹脂層131bは、第1電極層131aの端部をカバーするように配置されることができ、第2樹脂層132bは、第2電極層132aの端部をカバーするように配置されることができるが、本発明がこれに限定されるものではなく、樹脂層131b、132bが電極層131a、132aと離隔して配置されることもできる。
【0080】
【0081】
本発明の一実施形態による積層型電子部品200は、第1電極層231a、第1樹脂層231b、第1導電性樹脂層231c及び第1めっき層231dを含む第1外部電極231と、第2電極層232a、第2樹脂層232b、第2導電性樹脂層232c及び第2めっき層232dを含む第2外部電極232を含むことができる。
【0082】
第1電極層231aの端部は、第1面及び第2面上に配置され、上記第1バンド部において、第1樹脂層231bは第1電極層231aと第1導電性樹脂層231c間に延長して配置されることができる。また、第2電極層232aの端部は第1面及び第2面上に配置され、上記第2バンド部において、第2樹脂層232bは第2電極層232aと第2導電性樹脂層232c間に延長して配置されることができる。樹脂層231b、232bが電極層231a、232aと導電性樹脂層231c、232c間に延長して配置されることで、曲げ応力が本体に伝播することを抑制し、第1面及び第2面上に配置された第1電極層231a、232aの端部がピール-オフされることを防止することができる。
【0083】
一方、電極層231a、232aと導電性樹脂層231c、232c間に配置された樹脂層231b、232bの端部は、バンド部B1、B2に配置されることができるが、本発明がこれに限定されるものではなく、接続部A1、A2に配置されてもよい。この場合、樹脂層231b、232bが接続部A1、A2の電極層231a、232aに形成されたポア(pore)を埋めることで、積層型電子部品の耐湿信頼性を向上させることができる。
【0084】
図6は、
図2のまた他の変形例を図示したものである。
【0085】
本発明の一実施形態による積層型電子部品300は、第1電極層331a、第1樹脂層331b、第1導電性樹脂層331c及び第1めっき層331dを含む第1外部電極331と、第2電極層332a、第2樹脂層332b、第2導電性樹脂層332c及び第2めっき層332dを含む第2外部電極332を含むことができる。
【0086】
この時、第1電極層331aの端部は、上記第3面上に配置されることができる。また、第2電極層332aの端部は、上記第4面上に配置されることができる。例えば、電極層331a、332aは、容量形成部Acの第2方向両端面の少なくとも一部をカバーするように配置されることができ、電極層331a、332aの端部は、容量形成部Ac上に配置されることができるが、本発明がこれに限定されるものではなく、電極層331a、332aの端部は、カバー部112、113及び/またはマージン部114、115上に配置されることもできる。
【0087】
外部電極331、332と本体110との接着力を向上させるために、第1樹脂層331bは、上記第1面及び第2面から第3面の一部上に延長して配置されることができ、第2樹脂層332bは、上記第1面及び第2面から第4面の一部上に延長して配置されることができるが、本発明がこれに限定されるものではない。
【0088】
一方、ガラスの浸食による耐湿経路を遮断して積層型電子部品300の信頼性を向上させるために、第1及び第2電極層331a、332aはガラスを含まなくてよく、第1及び第2電極層331a、332aは、例えば、電解めっき法及び/または無電解めっき法を用いて形成することができるが、本発明がこれに限定されるものではない。
【0089】
図7は、
図2のまた他の変形例を図示したものである。
【0090】
本発明の一実施形態による積層型電子部品400は、第1電極層431a、第1樹脂層431b、第1導電性樹脂層431c及び第1めっき層431dを含む第1外部電極431と、第2電極層432a、第2樹脂層432b、第2導電性樹脂層432c及び第2めっき層432dを含む第2外部電極432とを含むことができる。
【0091】
この時、第1外部電極431は、第1接続部A1の第1電極層431a及び第1導電性樹脂層431c間に配置される複数の島状の第1界面樹脂部431eをさらに含み、第2外部電極432は、第2接続部A2の第2電極層432a及び第2導電性樹脂層432c間に配置される複数の島状の第2界面樹脂部432eをさらに含むことができる。
【0092】
この場合、界面樹脂部431e、432eが接続部A1、A2の電極層431a、432aに形成されたポア(pore)を埋めることで、積層型電子部品の耐湿信頼性を向上させることができる。
【0093】
第1及び第2界面樹脂部431e、432eは、第1及び第2電極層431a、432aが形成された本体を樹脂層431b、432bを形成する樹脂組成物にディッピングした後、接続部A1、A2上に塗布された樹脂組成物の一部のみを除去し硬化熱処理することで形成することができる。
【0094】
以下では、本発明の他の一実施形態による積層型電子部品について説明する。但し、本発明の一実施形態による積層型電子部品は、上述した本発明の一実施形態による積層型電子部品と同様の構成を有することができる。よって、上述した本発明の一実施形態と重複する説明は省略する。
【0095】
本発明の一実施形態による積層型電子部品100は、誘電体層111及び上記誘電体層を挟んで交互に配置される第1及び第2内部電極121、122を含み、第1方向に向かい合う第1面及び第2面1、2、上記第1面及び第2面と連結され、第2方向に向かい合う第3面及び第4面3、4、上記第1面~第4面と連結され、第3方向に向かい合う第5面及び第6面5、6を含む本体110と、上記第3面上に配置される第1電極層131a、上記第1面及び第2面と接する第1樹脂層131b、及び上記第1電極層上に配置され上記第1樹脂層上に延長される第1導電性樹脂層131cを含む第1外部電極131と、上記第4面上に配置される第2電極層132a、上記第1面及び第2面と接する第2樹脂層132b、及び上記第2電極層上に配置され上記第2樹脂層上に延長される第2導電性樹脂層132cを含む第2外部電極132とを含み、上記第1及び第2樹脂層131b、132bは金属を含まず、上記第1及び第2導電性樹脂層131c、132cは金属及び樹脂を含み、上記第1導電性樹脂層131cは上記第1樹脂層131bを覆うように配置され、上記第2導電性樹脂層132cは上記第2樹脂層132bを覆うように配置されることができる。
【0096】
前述したように、樹脂層131b、132bは、外部電極131、132と本体110間の接着力を確保する役割をすることができる。これにより、バンド部B1、B2の端部が取れるピール-オフ(peel-off)現象を防止することができ、結果として、積層型電子部品100の曲げ強度を向上させることができる。
【0097】
この時、樹脂層131b、132bが金属を含まない場合、樹脂層131b、132bに含まれた金属と本体110の外表面間の接触によって外部電極131、132と本体110間の接着力が低下することをさらに効果的に防止することができる。
【0098】
また、樹脂層131b、132bは金属を含まないことで電極層131a、132aや導電性樹脂層131c、132cより軟性及び弾性率に優れ、積層型電子部品に加えられる曲げ応力をさらに効果的に緩和することができる。
【0099】
さらに、上記第1導電性樹脂層131cは、上記第1樹脂層131bを覆うように配置され、上記第2導電性樹脂層132cは、上記第2樹脂層132bを覆うように配置されることで、樹脂層131b、132bの端部が外部に露出することを防止することができる。これにより、露出した樹脂層131b、132bの端部でピール-オフ現象が発生することを防止することができる。
【0100】
また、樹脂層131b、132bの端部が高温環境に露出して第1樹脂層131bの耐熱性及び/または接着力が低下することを防止することができる。これにより、積層型電子部品100の曲げ強度を向上させることができ、積層型電子部品に加えられる曲げ応力を効果的に分散させて積層型電子部品の信頼性を向上させることができる。
(実験例)
【0101】
先ず、誘電体層及び内部電極を含む本体を設けた後、上記本体の第3面及び第4面に導電性金属及びガラスを含むシートを転写した後、焼成して電極層を設けた。以後、電極層が形成された本体を金属を含まない樹脂組成物にディッピングして上記樹脂組成物が本体の第1面及び第2面と接するようにし、接続部の電極層上に塗布された樹脂組成物を除去した。以後、上記樹脂組成物を硬化熱処理して樹脂層を形成した。
【0102】
また、電極層及び樹脂層が形成された本体上に金属を含む導電性樹脂組成物を塗布した後、硬化熱処理を進行し、バンド部における第2方向大きさが樹脂層より大きい導電性樹脂層を形成し、上記導電性樹脂層上にNiめっき層及びSnめっき層を順に形成して実験例を設けた。一方、比較例は樹脂層を含まないことを除いては実験例と同一の方法で製造し、実験例及び比較例のそれぞれ60個のサンプルチップを準備した。
【0103】
図8は、実験例及び比較例による積層型電子部品の曲げ強度を評価したグラフである。発明例及び比較例のサンプルチップ(MLCC)を基板(PCB)上に実装し、サンプルチップ(MLCC)実装面の反対面を最大6mmまで押しながら、曲げ強度テストを進行した。以後、KEITHLEY計測器を利用して、範囲(range):2μA、充電電圧(Charge Volt):50V、充電時間(Charge time):10秒、測定時間(Measure time):8秒の条件で不良が発生する地点におけるピエゾピーク位置(piezo peak position)を
図8に示した。
【0104】
また、不良モードを観察するために発明例及び比較例のサンプルチップを基板から引き離した後、サンプルチップの第3方向中央から第1及び第2方向に切断した断面を走査電子顕微鏡(SEM)でスキャンして得たイメージを観察し、ピール-オフ現象が接続部から始まって強いピール-オフ現象が発生する場合(○)、ピール-オフ現象がバンド部から始まって弱いピール-オフ現象が発生する場合(×)、サンプルチップの本体にクラックが発生した場合(□)、外部電極のめっき層が分離した場合(△)を測定されたピエゾピーク位置(piezo peak position)とマッチングして
図8に示した。
【0105】
図8を参照すると、比較例の場合、接続部から始まった強いピール-オフ現象が発生したサンプルチップが3個、バンド部から始まったピール-オフ現象が弱いピール-オフ現象が発生したサンプルチップが11個、本体にクラックが発生したサンプルチップが3個、外部電極のめっき層が分離したサンプルチップが14個であった。
【0106】
一方、実験例の場合、ピエゾピーク位置(piezo peak position)が5mm以上の時、接続部から始まった強いピール-オフ現象が発生したサンプルチップが1個、本体にクラックが発生したサンプルチップが1個だけであった。これにより、外部電極が樹脂層を含み、バンド部で導電性樹脂層の第2方向大きさL1'が樹脂層の第2方向大きさL1より大きい場合、6mmの曲げ強度テスト時に曲げ強度の保証が可能なことが確認できる。
【0107】
本発明は、上述の実施形態及び添付の図面によって限定されるものではなく、添付の特許請求の範囲によって限定される。したがって、特許請求の範囲に記載された本発明の技術的思想から外れない範囲内で、当技術分野における通常の知識を有する者によって多様な形態の置換、変形、及び変更が可能であり、これも本発明の範囲に属するといえる。
【0108】
また、「一実施形態」という表現は互いに同一の実施形態を意味せず、それぞれ互いに異なる固有な特徴を強調して説明するために提供されたものである。しかし、上記提示された一実施形態は、他の一実施形態の特徴と結合して実現されることを排除しない。例えば、特定の一実施形態において説明された事項が他の一実施形態で説明されていなくとも、他の一実施形態でその事項と反対または矛盾する説明がない限り、他の一実施形態に関連した説明と理解されることができる。
【符号の説明】
【0109】
100、200、300、400:積層型電子部品
110:本体
111:誘電体層
112、113:カバー部
114、115:マージン部
121、122:内部電極
131、231、331、431:第1外部電極
132、232、332、432:第2外部電極
131a、231a、331a、431a:第1電極層
131b、231b、331b、431b:第1樹脂層
131c、231c、331c、431c:第1導電性樹脂層
131d、231d、331d、431d:第1めっき層
132a、232a、332a、432a:第2電極層
132b、232b、332b、432b:第2樹脂層
132c、232c、332c、432c:第2導電性樹脂層
132d、232d、332d、432d:第2めっき層
431e、432e:界面樹脂部