(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024075093
(43)【公開日】2024-06-03
(54)【発明の名称】柱梁接合構造
(51)【国際特許分類】
E04B 1/24 20060101AFI20240527BHJP
E04B 1/58 20060101ALI20240527BHJP
【FI】
E04B1/24 L
E04B1/58 508S
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022186288
(22)【出願日】2022-11-22
(71)【出願人】
【識別番号】000000446
【氏名又は名称】岡部株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100121496
【弁理士】
【氏名又は名称】中島 重雄
(72)【発明者】
【氏名】山下 慎太郎
(72)【発明者】
【氏名】平山 貴章
(72)【発明者】
【氏名】渡辺 亨
(72)【発明者】
【氏名】村田 学
【テーマコード(参考)】
2E125
【Fターム(参考)】
2E125AA04
2E125AA14
2E125AB01
2E125AB16
2E125AC15
2E125AC16
2E125AG03
2E125AG04
2E125AG50
2E125BB01
2E125CA90
(57)【要約】
【課題】鋼管柱の両側に梁せいが異なる鋼管梁を接合するために通しダイアフラムと共に鉛直ハンチを設ける場合でも、梁せいの低い鋼製梁側に補強リブを省略して、施工性を向上させることができる柱梁接合構造を提供する。
【解決手段】高鋼製梁3の上側のフランジ部3bおよび低鋼製梁4の上側のフランジ部4bに接合される上側通しダイアフラム11と、高鋼製梁3の下側のフランジ部3bに接合される下側通しダイアフラム12と、低鋼製梁4の下側のフランジ部4c下面であって低鋼製梁4のウエブ部4aの下方となる箇所に接合される鉛直プレート13と、下側通しダイアフラム12における低鋼製梁4側の端部に接合されると共に、鉛直プレート13に対し直角をなした状態で低鋼製梁4側の端部から低鋼製梁4の下側のフランジ部4cに向かって傾斜し、鉛直プレート13を左右両側から挟むように接合される水平プレート14とを備える。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
梁せいが高い高鋼製梁と梁せいが低い低鋼製梁とを鋼管柱の両側に接合する柱梁接合構造であって、
前記高鋼製梁と前記低鋼製梁おいて高さが一致するそれぞれの一方のフランジ部に接合される第1通しダイアフラムと、
前記高鋼製梁の下側のフランジ部に接合される第2通しダイアフラムと、
前記低鋼製梁の下側のフランジ部下面であって当該低鋼製梁のウエブ部の下方となる箇所に接合される鉛直プレートと、
前記第2通しダイアフラムにおける前記低鋼製梁側の端部に接合されると共に、前記鉛直プレートに対し直角をなした状態で前記低鋼製梁側の端部から前記低鋼製梁における前記第2通しダイアフラム側のフランジ部に向かって傾斜し、前記鉛直プレートを左右両側から挟むように接合される水平プレートと、
を備えることを特徴とする柱梁接合構造。
【請求項2】
請求項1記載の柱梁接合構造において、
前記鉛直プレートにおける前記鋼管柱側の側壁部側には、前記水平プレートに接合されないように切欠き部が設けられていることを特徴とする柱梁接合構造。
【請求項3】
請求項1記載の柱梁接合構造において、
前記水平プレートは、平面視、前記鋼管柱の側壁部側から離れるに従って徐々に幅が狭くなる漸次幅狭部を有することを特徴とする柱梁接合構造。
【請求項4】
請求項1または請求項2記載の柱梁接合構造において、
前記鉛直プレートにおける前記低鋼製梁に接合されない側の端面は、前記水平プレートの低鋼製梁における当該鉛直プレートが接合されたフランジ部と前記第2通しダイアフラムとの間に位置するように形成されていることを特徴とする柱梁接合構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鋼管柱とその鋼管柱に設けられたH形鋼であって梁せいが高い高鋼製梁と低鋼製梁とを上側または下側のいずれか一方のフランジ部の高さを一致させて上下一対の通しダイアフラム等によって接合する柱梁接合構造に関する。
【背景技術】
【0002】
鋼管柱とH形鋼の鋼製梁とを接合する場合、その接合部において梁からの力を柱に効率よく伝達させるため、H形鋼の鋼製梁の上下のフランジ部の高さに応じて各種ダイアフラムを設けることが一般的であり、近年は通しダイアフラムを設けることが多い。
【0003】
ところで、柱に接合される梁の高さはすべて同じ梁せい(高さ)とは限らず、梁の高さが異なり、梁段差を生じる構造もある。一般的に柱と梁の接合部、及び梁とダイアフラムとの接合部は、完全溶け込み溶接である必要があり、完全溶け込み溶接の場合、溶接検査が必須となる。しかしながら、梁段差が150mm以下の場合、前記溶接検査ができないため、柱梁接合部を補強するには、例えば、低鋼製梁の下側のフランジ部の下に鉛直ハンチ等を設けている。
【0004】
このように梁段差部を有する柱梁接合部を補強するための補強部材として、例えば、低鋼製梁の下側フランジ部の下面に鉛直ハンチとして方杖材を設けると共に、低鋼製梁の下側フランジ部と方杖材との接合部における局部的な応力集中に対応するため、その低鋼製梁のフランジ部とウエブ部との間に一対の補強リブを設ける技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上述の特許文献1に記載された従来の柱梁接合構造では、鉛直ハンチとして設けた方杖材の局部的な応力集中に対応するため、低鋼製梁側に一対の補強リブを設けるため、その一対の補強リブの施工に手間がかかるという問題があった。
【0007】
そこで、本発明はこのような問題点に着目してなされたもので、通しダイアフラムを介して、鋼管柱の両側に梁せいが異なるH形鋼の鋼管梁が接合された仕口部において、梁せいの低い低鋼製梁側に補強リブを省略して施工性を向上させることができる柱梁接合構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記問題点を解決するため、本発明に係る柱梁接合構造は、梁せいが高い高鋼製梁と梁せいが低い低鋼製梁とを鋼管柱の両側に接合する柱梁接合構造であって、前記高鋼製梁と前記低鋼製梁おいて高さが一致するそれぞれの一方のフランジ部に接合される第1通しダイアフラムと、前記高鋼製梁の下側のフランジ部に接合される第2通しダイアフラムと、前記低鋼製梁の下側のフランジ部下面であって当該低鋼製梁のウエブ部の下方または上方となる箇所に接合される鉛直プレートと、前記第2通しダイアフラムにおける前記低鋼製梁側の端部に接合されると共に、前記鉛直プレートに対し直角をなした状態で前記低鋼製梁側の端部から前記低鋼製梁における前記第2通しダイアフラム側のフランジ部に向かって傾斜し、前記鉛直プレートを左右両側から挟むように接合される水平プレートと、を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る柱梁接合構造では、前記鉛直プレートにおける前記鋼管柱側の側壁部側には、前記水平プレートに接合されないように切欠き部が設けられていることも特徴とする。
また、本発明に係る柱梁接合構造では、前記水平プレートは、平面視、前記鋼管柱の側壁部側から離れるに従って徐々に幅が狭くなる漸次幅狭部を有することも特徴とする。
また、本発明に係る柱梁接合構造では、前記鉛直プレートにおける前記低鋼製梁に接合されない側の端面は、前記低鋼製梁における当該鉛直プレートが接合されたフランジ部と前記第2通しダイアフラムとの間に位置するように形成されていることも特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明に係る柱梁接合構造は、梁せいが高い高鋼製梁と低い低鋼製梁それぞれの一方のフランジ部が通しダイアフラムによって直接接合されない低鋼製梁における第2通しダイアフラム側のフランジ部下面であって当該低鋼製梁のウエブ部の下方または上方となる箇所に接合される鉛直プレートと、梁せいが高い高鋼製梁の下側のフランジ部に合わせて設けた下側通しダイアフラムにおける低鋼製梁側の端部に接合されると共に、鉛直プレートに対し直角をなした状態で低鋼製梁側の端部から低鋼製梁の下側のフランジ部に向かって傾斜し、鉛直プレートを左右両側から挟むように接合される水平プレートとを備える。
そのため、低鋼製梁の下側のフランジ部には、鉛直プレートが当該低鋼製梁のウエブ部の下方となる箇所に接合されるため、低鋼製梁に生じる力を直接受けて水平プレートへ伝達して、第2通しダイアフラム及び鋼管柱へと力を伝達することができる。さらに、鋼管柱へのスムーズに力を伝達することが可能になったため、鉛直プレートを鋼管柱に接合しなくてもよい。また、水平プレートに左右両側面が挟まれるような状態で接合されるので、低鋼製梁の下側のフランジ部に対して局部的に生じる応力集中を抑制して、確実に力を伝達し、補強リブを不要とすることができるので、施工性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】(a),(b)それぞれ、本発明に係る実施形態1の柱梁接合構造の正面図、底面図である。
【
図2】(a)~(c)それぞれ、本発明に係る実施形態1の柱梁接合構造を構成する鉛直プレートの正面図、平面図、A-A線端面図である。
【
図3】(a)~(c)それぞれ、本発明に係る実施形態1の柱梁接合構造を構成する水平プレートの正面図、平面図、B-B線端面図である。
【
図4】(a),(b)それぞれ、本発明に係る実施形態1の柱梁接合構造1における鉛直プレートと水平プレートとを組み合わせた状態での正面図、平面図である。
【
図5】(a),(b)それぞれ、本発明に係る実施形態2の柱梁接合構造の正面図、底面図である。
【
図6】(a),(b)それぞれ、本発明に係る実施形態2の柱梁接合構造における鉛直プレートと水平プレートとを組み合わせた状態での正面図、平面図である。
【
図7】(a),(b)それぞれ、本発明に係る実施形態3の柱梁接合構造の正面図、底面図である。
【
図8】(a),(b)それぞれ、本発明に係る実施形態3の柱梁接合構造における鉛直プレートと水平プレートとを組み合わせた状態での正面図、平面図である。
【
図9】(a)~(c)それぞれ、本発明に係る実施形態3の柱梁接合構造をボルト接合した状態を示す正面図、ボルト接合のため追加した接合用プレートを追加した補強部材の正面図、裏面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明に係る柱梁接合構造の実施形態1~3について説明する。尚、下記に説明する実施形態1~3は、あくまで本発明の一例であり、本発明は下記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術思想の創作の範囲内で適宜変更可能である。
【0012】
実施形態1.
<実施形態の柱梁接合構造1の構成>
本発明に係る実施形態1の柱梁接合構造1は、
図1に示すように鋼管柱2の両側にH形鋼であってそれぞれ梁せいが高い高鋼製梁3と梁せいが低い低鋼製梁4とをそれぞれの上側のフランジ部3b,4bの高さを一致させて接合するため上側通しダイアフラム11を本発明の第1通しダイアフラムとし、下側通しダイアフラム12を第2通しダイアフラムとして設けると共に、それらの補強構造である鉛直ハンチとして鉛直プレート13と水平プレート14とで構成された補強部材を設けたことを特徴とする。
【0013】
(鋼管柱2)
鋼管柱2は、例えば、
図1(b)に示すように正方形状の中空部を有する鋼管製の柱である。尚、円形の鋼管柱2でも勿論良く、中空部にコンクリートを充填する場合もある。
【0014】
(高鋼製梁3および低鋼製梁4)
高鋼製梁3および低鋼製梁4は、鋼管柱2の両側面にそれぞれ溶接等によって接合する梁材であって、それぞれ、ウエブ部3a,4aと、上下のフランジ部3b,3c、4b,4cとを有するH型鋼で形成され、高鋼製梁3の梁せいH1は、低鋼製梁4の梁せいH2よりも大きく構成され、その差である(H1-H2)は150mm以下の場合である。
【0015】
(上側通しダイアフラム11)
上側通しダイアフラム11は、
図1(a)に示すように鋼管柱2を切断するように溶接されていると共に、左右それぞれの端部が高鋼製梁3および低鋼製梁4それぞれの上側のフランジ部3b,4bに接合される平面視、正方形状の鋼板ある。
【0016】
(下側通しダイアフラム12)
下側通しダイアフラム12は、
図1(a),(b)に示すように上側通しダイアフラム11よりも下方で高鋼製梁3の下側フランジ部3cの位置で鋼管柱2を切断するように溶接されて設けられた平面視、正方形状の鋼板であって、高鋼製梁3側の端部が高鋼製梁3の下側フランジ部3c端部に溶接されて形成されており、低鋼製梁4側の端部は低鋼製梁4の下側フランジ部4cに接合されず、水平プレート14の鋼管柱2側のダイアフラム接合端面14a1(
図3参照。)に溶接等される。
【0017】
(鉛直プレート13)
鉛直プレート13は、
図1(a),(b)に示すように低鋼製梁4の下側フランジ部4c下面であって当該低鋼製梁4のウエブ部4aの下方の位置に溶接によって接合される厚さT1(
図2(b)参照。)鋼板プレートからなる補強部材であって、低鋼製梁4のウエブ部4aと平行に設ける補強部材である。ここで、鉛直プレート13は、低鋼製梁4からの力を直接受けるため、鉛直プレート13の厚さT1は、低鋼製梁4のウエブ部4aよりも厚い板厚、かつ、高強度な材質であることが望ましい。
【0018】
鉛直プレート13は、
図1(a)および
図2(a)等に示すように正面視、長方形状の鋼板プレートにおける基部側となる鋼管柱2側に設けた切欠き部13aよりも先端側であって水平プレート14が溶接によって接合される太幅鉛直プレート部13bと、切欠き部13aによって太幅鉛直プレート部13bよりも上下方向の幅が狭い細幅鉛直プレート部13cとを備えている。
【0019】
太幅鉛直プレート部13bおよび細幅鉛直プレート部13cは連続して一体で形成されており、それらの上端面である下側フランジ部接合端面13dが低鋼製梁4の下側フランジ部4c下面に溶接される。
【0020】
太幅鉛直プレート部13bには、
図2(a)~(c)に示すように下端面が水平方向に対し傾斜した傾斜下端面13b1を有すると共に、水平プレート14と接合するため、水平プレート14の厚さ
T2(
図3(c)参照。)と同程度の幅W1で、かつ、鉛直プレート13と水平プレート14の接合長さL1(
図4参照。)のほぼ1/2となる長さL2で、傾斜下端面13b1とほぼ平行で傾斜して延びる傾斜スリット13b2を設けている。尚、本実施形態では、鉛直プレート13と水平プレート14とは同じ鋼板プレートを使用しているため、鉛直プレート13の厚さT1と水平プレート14の厚さT2とは同じである。
【0021】
細幅鉛直プレート部13cは、切欠き部13aによって太幅鉛直プレート部13bよりも上下方向の幅が狭く形成されているため、太幅鉛直プレート部13bの傾斜下端面13b1とほぼ平行で傾斜して延びる傾斜下端面13c1を有する。
【0022】
(水平プレート14)
水平プレート14は、
図1や
図4に示すように鉛直プレート13に対し直交する平面状で厚さT2(
図3(a)参照.)の鋼板プレートからなり、鉛直プレート13の下端側の傾斜端面13b1と平行に設けられて、
図3(a)~(c)に示すように下側通しダイアフラム12と接合されるダイアフラム接合端面14a1を有し、平面視、そのダイアフラム接合端面14a1から先端側に向かって徐々に幅が狭くなる漸次幅狭部として台形状に形成された台形部14aと、その台形部14aの先端部から両側が直線部として延びて平面視、正方形ないしは長方形状に形成された方形部14bとを有している。
【0023】
方形部14bには、鉛直プレート13と接合するため
図3(b),(c)に示すように鉛直プレート13の傾斜スリット13b2の長さL2と同様の長さL2のスリット14b1を設けている。
【0024】
そのため、実施形態1の柱梁接合構造1を構成する鉛直プレート13の傾斜スリット13b2と、水平プレート14のスリット14b1とを
図4(a),(b)に示すように、嵌め合わせて鉛直プレート13の傾斜スリット13b2と水平プレート14のスリット14b1の嵌合部周縁を溶接接合する。ここで、水平プレート14のスリット14b1に開先部(図示せず。)を設けるとより溶接し易くなる。
【0025】
そして、鉛直プレート13は、低鋼製梁4のウエブ部4aの真下であって、かつ、鋼管柱2の側面との間に隙間が空くように位置させ、低鋼製梁4の下側フランジ部4c下面に鉛直プレート13の下側フランジ部接合端面13dが突き合わせ溶接等によって接合する一方、下側通しダイアフラム12に対しては水平プレート14のダイアフラム接合端面14a1が突き合わせ溶接等によって接合して補強する。
【0026】
<実施形態1の柱梁接合構造1の効果>
従って、本発明に係る実施形態1の柱梁接合構造1では、
図1(a)等に示すように水平プレート14は、低鋼製梁4の下側フランジ部4c下面に対し傾斜して設けられるため、低鋼製梁4の下側フランジ部4c下面に接合された鉛直プレート13から伝達された荷重等の力を鉛直プレート13から効率良く分散して下側通しダイアフラム12、鋼管柱2に伝達することができる。
【0027】
そのため、低鋼製梁の下側のフランジ部には、鉛直プレートが当該低鋼製梁のウエブ部の下方となる箇所に接合され、水平プレートに左右両側面が挟まれるような状態で接合されるので、低鋼製梁の下側のフランジ部に対して局部的に生じる応力集中を抑制して、確実な応力伝達を行うことができ、補強リブが不要となり施工性も向上させることができる。
【0028】
その結果、高鋼製梁3の梁せいH1と低鋼製梁4の梁せいH2との差である(H1-H2)が150mm以下の場合において、本発明に係る実施形態1の柱梁接合構造1では、鉛直プレート13が、水平プレート14で左右両側面を挟まられるような状態で接合された補強部材として、その補強部材は、低鋼製梁の下側のフランジ部4cに鉛直プレート13が当該低鋼製梁のウエブ部4aの下方となる箇所に接合されるため、鉛直プレート13から伝達された力を傾斜した水平プレート14を介し効率良く分散して下側通しダイアフラム12、鋼管柱2に伝達することができ、鉛直ハンチとしての補強リブが不要となるので、作業効率を向上させることが可能となる。
【0029】
また、鉛直プレート13と水平プレート14との接合には、鉛直プレート13の傾斜スリット13b2と水平プレート14のスリット14b1同士を嵌め合わせた上で溶接するため、傾斜スリット13b2を設けずに溶接する場合よりも接合作業が容易になり、接合作業等の作業性を向上させることができる。
【0030】
また、鉛直プレート13には、切欠き部13aを設けることで、水平プレート14のダイアフラム接合端面14a1が下側通しダイアフラム12の接合部と全幅を通してダイアフラム接合端面14a1を一周するように溶接できるため、水平プレート14と下側通しダイアフラム12との接合強度が向上すると共に、溶接の作業性を向上させることができる。
【0031】
実施形態2.
本発明に係る実施形態2の柱梁接合構造1’は、実施形態1の柱梁接合構造1の鉛直プレート13の長さL3(
図2(a)参照。)よりも鉛直プレート13’の長さL3’を長くし、かつ、実施形態1の水平プレート14の長さL4(
図3(b)参照。)よりも水平プレート14’の長さL4’を短くしたことを特徴とする。尚、実施形態2では、水平プレート14’における同幅部分を除きほぼ全体が漸次幅狭部となる。
【0032】
つまり、実施形態2の鉛直プレート13’は、下側フランジ部接合端面13dを有する一方、傾斜端面13b1を有する太幅鉛直プレート部13bと、切欠き部13aによって水平方向に対し傾斜した傾斜下端面13b1を有する細幅鉛直プレート部13cとを備える点では、実施形態1の鉛直プレート13と同様であるが、その長さL3’は実施形態1の鉛直プレート13の長さL3よりも長く形成している。
【0033】
一方、水平プレート14’は、ダイアフラム接合端面14a1’を有する台形部14a’を有し、かつ、傾斜状態で鉛直プレート13に接合する点では実施形態1の水平プレート14と同様であるが、台形部14a’の先端側に方形部を設けずに、実施形態1の水平プレート14の長さL4(
図3(b)参照。)よりも短い長さL4’としている。
【0034】
これにより、実施形態2の柱梁接合構造1’では、上述の実施形態1の柱梁接合構造1と同様の効果が得られると共に、水平プレート14’先端から鉛直プレート13’先端が突出する長さがL5’(
図6(b)参照。)が実施形態1の柱梁接合構造1の場合、水平プレート14先端から鉛直プレート13先端が突出する長さがL5(
図4(b)参照。)よりも長くなる。よって、鉛直プレート13’が低鋼製梁4の下側フランジ部4cの下面に対して溶接長さを確保することができ、実施形態1と実施形態2とで鉛直プレート13’と低鋼製梁4の下側フランジ部4c下面との溶接で同じ溶接長を確保する場合、実施形態2の柱梁接合構造1’の方が鉛直プレート13’と水平プレート14’の上下方向で溶接個所の重複箇所を短くすることができるため、溶接し易くなる。
【0035】
その結果、実施形態2の柱梁接合構造1’は、実施形態1の柱梁接合構造1よりも溶接作業が容易となるので、作業効率を向上させることができる。
【0036】
実施形態3.
<実施形態3の柱梁接合構造1”の構成>
本発明に係る実施形態3の柱梁接合構造1”は、
図7および
図8に示すように低鋼製梁4の下側フランジ部4c下面に鉛直プレート13”を接合すると共に、鉛直プレート13”に接合した水平プレート14”のダイアフラム接合端面14a1”を下側通しダイアフラム12に接合する点では、実施形態1,2の柱梁接合構造1,1’と同じ構造であり、実施形態1,2の柱梁接合構造1,1’とは異なる点は、鉛直プレート13”の長さL1”を、水平プレート14”の長さL2”とほぼ同じ長さにすると共に、鉛直プレート13”の太幅鉛直プレート部13b”の下端面として傾斜下端面13b1”だけでなく、下側通しダイアフラム12の下面よりも下側に突出しないよう水平プレート14”と接合した際、鉛直プレート13”における太幅鉛直プレート部13b”の下端面は、低鋼製梁4における鉛直プレート13”が接合されたフランジ部4cと第2通しダイアフラム12との間に位置するように、水平プレート14”のダイアフラム接合端面14a1”の高さと同じになるように水平にした水平下端面13b3”を設けている。尚、実施形態3では、実施形態2と同様に水平プレート14”における同幅部分を除きほぼ全体が漸次幅狭部となる。
【0037】
これにより、実施形態3の柱梁接合構造1”では、上述の実施形態1の柱梁接合構造1と同様の効果が得られると共に、鉛直プレート13”の太幅鉛直プレート部13b”の下端面が水平プレート14”のダイアフラム接合端面14a1”より下方に突出させないため、水平プレート14”のダイアフラム接合端面14a1”と下側通しダイアフラム12とを溶接する際、鉛直プレート13”の太幅鉛直プレート部13b”の水平下端面13b3”によって溶接作業の障害にならず、溶接作業が容易となるので、この点で実施形態1の柱梁接合構造1よりも施工性を向上させることができる。
【0038】
尚、上記実施形態1~3の説明では、鋼管柱2の両側に高鋼製梁3と低鋼製梁4を接合する際、上側のフランジ部3b,4bの高さを一致させて上側通しダイアフラム11を本発明の第1通しダイアフラムとし、高さが異なる下側のフランジ部3c,4c側の下側通しダイアフラム12を本発明の第2通しダイアフラムとして説明したが、本発明ではこれに限定されず、高鋼製梁3と低鋼製梁4それぞれの下側のフランジ部3c,4cの高さを一致させて下側通しダイアフラム12を第1通しダイアフラムとし、高さが異なる上側のフランジ部3b,4b側の上側通しダイアフラム11を第2通しダイアフラムとして構成し、鉛直プレート13,13’,13”、水平プレート14,14’,14”を低鋼製梁4の上側のフランジ部4b側に設けるようにしても勿論良い。
【0039】
また、上記実施形態1~3では、鉛直プレート13,13’,13”を低鋼製梁4の下側のフランジ部3cに溶接接合して説明したが、本発明ではこれに限らず、例えば、
図9(a)~(c)に示すように、鉛直プレート13”に複数のボルト孔15aを有する接合用プレート15を設けて、その接合用プレート15を低鋼製梁4の下側のフランジ部4cにボルト16およびナット17によりボルト接合としても良い。尚、
図9では、実施形態3の鉛直プレート13”を一例にしてボルト接合の例を説明したが、実施形態1,2の鉛直プレート13,13’の場合も接合用プレート15を設けて低鋼製梁4の下側のフランジ部3cにボルト接合しても良いし、さらには上側のフランジ部3b,4bの高さを変えて上側通しダイアフラム11を第2通しダイアフラムとして構成し、鋼製梁4の上側のフランジ部3bに接合用プレート15を介して鉛直プレート13,13’,13”をボルト16およびナット17によりボルト接合としても勿論良い。
【0040】
また、上記実施形態1~3の説明では、別部材の鉛直プレート13,13’,13”と水平プレート14,14’,14”とをそれぞれを接合して説明をしたが、鉛直プレート13,13’,13”と水平プレート14,14’,14”とを鋳造等により一体成形しても勿論良い。
【0041】
また、上記実施形態1~3では、鋼管柱2に高い鋼製梁3と低い鋼製梁4とを上側のフランジ部3b,4bまたは下側のフランジ部3c,4cのいずれか一方側のフランジ部同士の高さを揃えて接合する構造で説明してきたが、例えば、鋼管柱2の両側に同じ梁せいの鋼製梁を上下方向にズラして接合することにより、上側および下側のフランジ部それぞれにおいて上下に段差が生じるようにし、上側通しダイアフラム11とそれと段差のある上側のフランジ部との間、および下側通しダイアフラム12とそれと段差のある下側のフランジ部との間の双方の各接合部において実施形態1~3で示した補強部材による柱梁接合構造を採用しても本発明と同等の効果を得ることができる。
【符号の説明】
【0042】
1,1’,1”…柱梁接合構造、11…上側通しダイアフラム(第1通しダイアフラム)、12…下側通しダイアフラム(第2通しダイアフラム)、13,13’,13”…鉛直プレート、13a,13a’,13a”…切欠き部、13b,13b’,13b”…太幅鉛直プレート部、13b1,13b1’,13b1”…傾斜下端面、13b2…傾斜スリット、13b3”…水平下端面、13c,13c’,13c”…細幅鉛直プレート部、13d,13d’,13d”…下側フランジ部接合端面、14,14’,14”…水平プレート、14a…台形部(漸次幅狭部)、14a1,14a1’,14a1”…ダイアフラム接合端面、14b…方形部、14b1…スリット、15…接合用プレート、16…ボルト、17…ナット、2…鋼管柱、3…高鋼製梁、3a…ウエブ部、3b,3c…フランジ部、4…低鋼製梁、4a…ウエブ部、4b,4c…フランジ部。