IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 文化シヤッター株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-建具枠体連結構造 図1
  • 特開-建具枠体連結構造 図2
  • 特開-建具枠体連結構造 図3
  • 特開-建具枠体連結構造 図4
  • 特開-建具枠体連結構造 図5
  • 特開-建具枠体連結構造 図6
  • 特開-建具枠体連結構造 図7
  • 特開-建具枠体連結構造 図8
  • 特開-建具枠体連結構造 図9
  • 特開-建具枠体連結構造 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024075100
(43)【公開日】2024-06-03
(54)【発明の名称】建具枠体連結構造
(51)【国際特許分類】
   E06B 1/56 20060101AFI20240527BHJP
   E06B 1/60 20060101ALI20240527BHJP
【FI】
E06B1/56 B
E06B1/60
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022186297
(22)【出願日】2022-11-22
(71)【出願人】
【識別番号】000239714
【氏名又は名称】文化シヤッター株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000626
【氏名又は名称】弁理士法人英知国際特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】野口 茂
【テーマコード(参考)】
2E011
【Fターム(参考)】
2E011JA03
2E011KA05
2E011KB02
2E011KB03
2E011KC02
2E011KC03
2E011KC04
2E011KC07
2E011KD26
2E011KD28
2E011KD29
2E011KD35
2E011KE03
2E011KE06
2E011KE10
(57)【要約】
【課題】 見込み方向の位置調整を容易にする。
【解決手段】 建具の枠体10を、枠外側の建材20に連結するようにした建具枠体連結構造であって、枠体10と建材20のうち、その一方の部材に固定された基礎部材30と、この基礎部材30を他方の部材に連結する連結部材40とを備え、連結部材40は、基礎部材30に対し、見込み方向に位置調整可能に設けられている。
【選択図】 図7
【特許請求の範囲】
【請求項1】
建具の枠体を、枠外側の建材に連結するようにした建具枠体連結構造であって、
前記枠体と前記建材のうち、その一方の部材に固定された基礎部材と、この基礎部材を他方の部材に連結する連結部材とを備え、
前記連結部材は、前記基礎部材に対し、見込み方向に位置調整可能に設けられていることを特徴とする建具枠体連結構造。
【請求項2】
前記基礎部材と前記連結部材のうち、その一方に長孔を設け、この長孔に、止着具を挿通して、この止着具を前記一方に対する他方に螺合していることを特徴とする請求項1記載の建具枠体連結構造。
【請求項3】
前記止着具は、後端側に見込み方向の一方側から回転操作可能な頭部を有し、前記一方の部材と前記他方の部材の間には、前記頭部を操作するための操作空間が確保されていることを特徴とする請求項2記載の建具枠体連結構造。
【請求項4】
前記基礎部材と前記建材のうちの一方に、他方の部材側へ突出した結合部を設けるとともに、他方には、前記結合部に対し見込み方向に位置するように被止着片部を設け、
前記結合部に、見込み方向へ移動不能であって回転操作可能に調整ネジを設け、前記調整ネジを前記他方に螺合したことを特徴とする請求項1記載の建具枠体連結構造。
【請求項5】
前記基礎部材は、見込み方向へ延設され、
前記連結部材は、前記基礎部材に対し交差して係合するとともに、この交差の方向の一方側と他方側を前記他方の部材に接合していることを有することを特徴とする請求項1記載の建具枠体連結構造。
【請求項6】
前記連結部材は、前記交差方向の一方側の部分と他方側の部分を、それぞれ折り曲げて前記他方の部材に接合していることを特徴とする請求項5記載の建具枠体連結構造。
【請求項7】
前記連結部材は、曲げ強度を部分的に小さくした折部が折り曲げられることを特徴とする請求項6記載の建具枠体連結構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建具の枠体とこの枠体の周囲に間隔をあけて配設される建材とを連結するようにした建具枠体連結構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の発明には、例えば特許文献1に記載されるように、間隔をあけて配設されるドア枠と壁側建材とを連結するようにした連結具がある。この連結具では、ドア枠に固定された基礎部材にベース部を係合し、このベース部から延出された連結部を折り曲げて壁側建材に結合するようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2021-195766
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記従来技術では、傾斜状の基礎部材に対し、ベース部から見込み方向の両側に延出された跨ぎ部を嵌め合わせるようにしているため、見込み方向の位置調整が困難な場合がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
このような課題に鑑みて、本発明の一つは、以下の構成を具備するものである。
建具の枠体を、枠外側の建材に連結するようにした建具枠体連結構造であって、前記枠体と前記建材のうち、その一方の部材に固定された基礎部材と、この基礎部材を他方の部材に連結する連結部材とを備え、前記連結部材は、前記基礎部材に対し、見込み方向に位置調整可能に設けられていることを特徴とする建具枠体連結構造。
【発明の効果】
【0006】
本発明は、以上説明したように構成されているので、見込み方向の位置調整を容易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】本発明に係る建具枠体連結構造の一例を適用した建具装置を示す正面図である。
図2】同建具装置について、開閉体及び壁部を省いた状態を示す正面図である。
図3図2の(III)-(III)線に沿う断面図である。
図4】連結部材の一例を示し、(a)は見込み方向の一方から視た図、(b)は見付け方向の一方から視た図である。
図5】連結部材の接合部を折り曲げるための曲げ工具の一例を示し、(a)は平面図、(b)は(a)に対する右側面図である。
図6】基礎部材を枠体に装着した状態を見付け方向に視た図である。
図7】連結部材を基礎部材に装着した状態を見付け方向の一方から視た図である。
図8】連結部材を基礎部材に装着した状態を見込み方向の一方から視た図である。
図9】連結部材の接合部を折り曲げて枠外側の建材に連結した状態を見込み方向の一方から視た図である。
図10】本発明に係る建具枠体連結構造の他例を示す要部横断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
次に、本発明に係る実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。
本明細書中、「見付け方向」とは、枠体10の横幅方向(図1の左右方向)を意味する。また、「見込み方向」とは、「見付け方向」に略直交する枠厚の方向(図7の左右方向)を意味する。
また、「開口幅方向」とは、開閉体15により開閉される開口部10aの横幅方向を意味し、本実施形態によれば、「見付け方向」と同方向である。
また、「枠内側」とは、枠体10の内側を示し、「枠外側」とは、枠体10の外側を示す。
また、「枠厚方向」とは、枠体10の厚さ方向を意味し、本実施形態により見込み方向と同方向である。
【0009】
<第1の実施形態>
図1は、本発明に係る建具枠体連結構造Aを適用した建具装置1の一例である。
建具装置1は、矩形枠状の枠体10と、枠体10内で開閉回動する開閉体15とを備えたドア装置である。
この建具装置1は、枠体10を、その周囲の建材20に対し、建具枠体連結構造Aによって連結する。
【0010】
枠体10は、左右の側枠部材11,12と、これら側枠部材11,12の上端間に接続された上枠部材13と、側枠部材11,12の下端間に接続された下枠部材14(沓摺と称する場合もある)とから、中央に開口部10a(図2参照)を有する矩形枠状に構成される。
【0011】
側枠部材11,12、上枠部材13及び下枠部材14は、強度及び耐腐食性に優れた金属材料(例えば、鉄やステンレス、アルミニウム合金等)から形成され、予め工場等で一体に溶接されて、矩形枠状の枠体10を構成する。
【0012】
側枠部材11は、枠外側において枠厚方向の両側から内側へ向く二つの内向き片11a,11aを有し、これら内向き片11a,11aの間を開口した横断面略C字状に形成される(図3参照)。そして、この側枠部材11は、前記略C字状の横断面を上下方向へ長尺状に連続している。
側枠部材12は、側枠部材11と左右対称に構成され、側枠部材11と同様に、二つの内向き片12a,12aを有する。
上枠部材13は、側枠部材11と同断面形状の部材を横向きに用いたものであり、二つの内向き片13a,13a間を開口している。
【0013】
枠体10の枠内側には、開閉体15が開閉可能に装着される(図1参照)。
開閉体15は、図示例によれば、戸尻部分を一方の側枠部材12に枢支して回動する扉体(ドア)である。図中符号16は、開閉体15を回動可能に軸支するヒンジである。
【0014】
建具枠体連結構造Aは、枠体10に固定された基礎部材30と、この基礎部材30を建材20に連結する連結部材40とを備える(図3参照)。
【0015】
基礎部材30は、各側枠部材11,12又は上枠部材13の両内向き片11a,11a(12a,12a又は13a,13a)間を跨るように、見込み方向へ延設された矩形板状の部材である(図6参照)。この基礎部材30は、強度及び耐腐食性に優れた金属材料(例えば、鉄やステンレス、アルミニウム合金等)から形成される。
【0016】
基礎部材30には、見込み方向に長い貫通状の長孔31が設けられる。
基礎部材30の一端側と他端側は、それぞれ、内向き片11a,12a又は13aの内面(裏面)に、一体的に固定されている。この固定手段は、溶接とすればよいが、ネジ止めやリベット止め等とすることも可能である。
【0017】
連結部材40は、基礎部材30の裏側に交差して係合するとともに、基礎部材30に対し見込み方向へ位置調整可能に設けられる。
【0018】
そして、連結部材40は、前記交差の方向の一方側と他方側の部分(曲げ片部41b,41b)が、それぞれ、折り曲げられ、建材20に接合されている。前記一方側と前記他方側の折り曲げ量は、枠体10と建材20の間隔や、枠体10の見付け方向の位置等に応じて、適宜に調整される。
【0019】
詳細に説明すれば、この連結部材40は、硬質金属材料から形成され、基礎部材30に対し交差する方向へ延設された本体部41と、この本体部41の一端側と他端側で建材20に結合される結合部42,42とを一体に有する。
【0020】
本体部41は、長尺な略板状の部材であり、その長手方向において、中央側に位置する基片部41aと、基片部41aの両側に位置する曲げ片部41bとを有する。
【0021】
基片部41aは、基礎部材30の裏面に交差状に重なり合う平板状に形成される。この基片部41aの中央側には、止着具50を止着するための被止着部41a1が設けられる。また、本体部41においいて、基片部41aの両側には、曲げ強度を部分的に小さくした折部41a2が設けられる。
【0022】
止着具50は、先端側に雄ネジ部を有するとともに、後端側に見込み方向の一方側から回転操作可能な頭部51を有する軸状の部材である。
この止着具50の頭部51は、図示例によれば、端面に十字穴を有する六角柱状に形成される。
なお、この頭部51の他例としては、六角レンチに嵌脱可能な六角穴を有するものとしてもよい。
そして、止着具50先端側は、基礎部材30の長孔31に挿通されるとともに、連結部材40の被止着部41a1に螺合し締め付けられている。
【0023】
被止着部41a1は、止着具50の雄ネジ部を螺合可能な雌ネジ孔である。この被止着部41a1は、本体部41に貫通孔を形成し、この貫通孔の内縁を肉厚方向へ筒状に突出させた後に、この筒状部分の内周面に形成される。
なお、被止着部41a1の他例としては、止着具50に設けた貫通孔の裏面側にウェルドナットを固定した態様とすることも可能である。
【0024】
また、曲げ片部41bは、基片部41aに対し、折部41a2を境にして、建材20側へ折り曲げられる板状の部位である。
【0025】
折部41a2は、基片部41aと曲げ片部41bの境目に位置し、本体部41に対し曲げ片部41bを折り曲げ可能にしている。
図示例の折部41a2は、前記境目に、貫通状の長孔を設けることで、本体部41に対する曲げ片部41bの折り曲げを容易にしている。
【0026】
なお、折部41a2は、曲げ強度を部分的に小さくした構成、すなわち、該折部41a2の周囲部分よりも曲げ強度を小さくした構成であればよく、この折部41a2の他例としては、前記境目に溝を設けた態様や、前記境目の両端側に切欠を設けた態様、前記境目の肉厚を他の部分よりも小さくした態様等であってもよい。
【0027】
結合部42は、曲げ片部41bの先端側で建材20側へ立ち上がる平板状に形成される。この結合部42には、止着具61を挿通するための貫通孔42aが設けられる。
この結合部42は、曲げ片部41bが建材20側へ曲げられるのに伴って建材20に接近し。建材20に固定された被接続部材21に接合される。
【0028】
また、建材20は、枠体10の周囲を囲むようにして、建具装置1の設置対象である躯体に固定される。
この建材20は、硬質金属製の長尺状部材であり。例えば、溝形鋼状や、アングル状、角柱状等の長尺材から形成される。
この建材20における枠内側の端面には、連結部材40の結合部42を接続するための被接続部材21が設けられる。
被接続部材21は、建材20の長手方向へわたって連続する部材であり、図示例によれば、L字アングル状に形成され、建材20の枠体10側の端面に、止着具22(例えば、ボルトやネジ、リベット等)により固定されている。この固定手段は、溶接等、他の態様としてもよい。
【0029】
被接続部材21は、建材20の端面から枠体10側へ突出する被止着片部21aを有する(図3参照)。この被止着片部21aには、連結部材40の結合部42が重ね合わせられ、止着具61によって止着される。
【0030】
止着具61は、先端側にドリル刃を有するネジであり、ドリル付きタッピングビス等と呼称される場合がある。
この止着具61は、結合部42の貫通孔42aに挿通され、被接続部材21の被止着片部21aに螺合され締め付けられている。
【0031】
上記構成の枠体10と建材20の間には、止着具50の頭部51を工具T1により回転操作するための操作空間Sが確保されている。
【0032】
工具T1は、止着具50の頭部51を見込み方向の一方側(屋内側又は屋外側)を回転させるための工具である。例えば、止着具50の頭部51を六角頭とした場合、工具T1は、止着具50の頭部51に嵌り合うスパナや、ボックスレンチ等とすればよい。また、止着具50の頭部51を、六角孔を有する構成にした場合、工具T1は、前記六角孔に嵌り合う六角レンチとすればよい。
【0033】
図3中、符号23は、建材20及び操作空間S等を見込み方向の両側から覆う壁部である。この壁部23は、例えば、石膏ボードやベニヤ板、その他のパネル材、化粧板等から構成される。
【0034】
また、図中符号T2は、連結部材40の両側の曲げ片部41b,41bを、それぞれ、建材20側へ曲げるための曲げ工具である。
この曲げ工具T2は、連結部材40の曲げ片部41bに対し、凹凸状に嵌り合う嵌合部71と、嵌合部71を回転操作するための回転操作部72とを一体に有する。
【0035】
回転操作部72は、先端側に嵌合部71を有する回転軸部72aと、この回転軸部72aの後端側から交差方向(図示例によれば略直交方向)へ延設された把持部72bとから一体的に構成される。
この回転操作部72は、例えば、金属製の円柱状部材を、略L字状に曲げ加工するとともに、端部に嵌合部71を形成している。
【0036】
嵌合部71は、連結部材40の曲げ片部41bに嵌り合う凹状(異なる表現をすれば、すり割り状)に形成される。
この嵌合部71は、図示する好ましい一例によれば、回転操作部72の一端部と他端部の両方にそれぞれ設けられる。
例えば、一方の嵌合部71を曲げ片部41bに嵌め合わせた場合、この嵌合部71に連続する軸状部分が回転軸部72aとして機能し、同嵌合部71から離れ前記軸状部分に交差する他の軸状部分が把持部72bとして機能する。
逆に、他方の嵌合部71を曲げ片部41bに嵌め合わせた場合には、回転軸部72aと把持部72bの関係が逆になる。
【0037】
回転操作部72は、少なくとも一回折れ曲がった形状にするのが好ましい。この回転操作部72の他例としては、回転軸部72aの後端部にT字状に把持部が設けられた態様や、回転軸部72aの後部側にクランク状に曲げられた把持部が設けられた態様、ドライバ等のように軸状に形成された態様、回転軸部72aにスパナ等の工具を嵌め合せて回転可能にした態様とすることが可能である。
【0038】
<設置手順について>
次に建具装置1を、建物などの躯体の開口部に設置する手順を詳細に説明する。
建材20は、例えば、建具装置1の設置対象となる躯体等に対し、溶接や、ねじ止め、リベット止め等によって不動に固定される。
この建材20には、被接続部材21が止着具22によって止着される。
【0039】
基礎部材30は、枠体10が、左右及び上側の建材20の内側に挿入される前(例えば、工場における製造段階や、現場搬入された段階等)に、枠体10の側枠部材11,12及び上枠部材13に対し一体に止着固定される。
【0040】
この後、連結部材40が基礎部材30に接合される。
詳細に説明すれば、連結部材40を基礎部材30に対し裏側で交差させ、基礎部材30の長孔31に止着具50を挿通し、この止着具50の雄ネジ部を連結部材40の被止着部41a1に螺合し、止着具50を工具T1により回転し仮締めする。この仮締め状態においては、連結部材40を見込み方向へ移動することが可能である。
なお、枠体10を矩形状の建材20内に設置する前に、止着具50をドライバ等によって仮締めするようにしてもよい。
【0041】
次に、曲げ工具T2を用いて、連結部材40の両側の曲げ片部41b,41bを、それぞれ、建材20側へ曲げ、各曲げ片部41b先端側の結合部42を被接続部材21の被止着片部21aに重ね合わせる。この重ね合わせにより、連結部材40は見込み方向において位置決めされる。
【0042】
そして、この重ね合わせ部分を止着具61によって結合する。
止着具61は、先端側のドリル刃により被止着片部21aを穿孔し、この孔に捻じ込まれ締め付けられる。
【0043】
この後、仮締め状態の止着具50を、工具T1によって本締めし、止着具50を不動に固定する。
【0044】
上記作業は、枠体10の周囲に設けられた複数の建具枠体連結構造A(図2参照)について、それぞれ行われる。そして、これらの作業によって、枠体10は、建材20に対し不動に固定される。
【0045】
上記作業中や上記作業の後に、枠体10を見込み方向へ位置調整する必要が生じた場合には、枠体10と建材20の間の操作空間Sに工具T1を挿入し、この工具T1を止着具50の頭部51に嵌め合わせ回転操作して、止着具50を緩めれば、枠体10の側枠部材11,12又は上枠部材13を見込み方向へ移動可能になる。
この移動により、枠体10を見込み方向へ位置調整した後は、止着具50を工具T1によって再度締め付けて、枠体10を不動に固定すればよい。
【0046】
よって、上記構成の建具枠体連結構造Aによれば、枠体10の見込み方向の位置調整を容易に行うことができる。
【0047】
<第2の実施形態>
次に、本発明に係る建具枠体連結構造の他例について説明する。
なお、以下に示す実施形態は、上記建具枠体連結構造Aについてその一部を変更したものであるため、主にその変更部分について詳述し、同様に機能する部分は同一の符号を付けて重複説明を省略する。
【0048】
図10に示す建具枠体連結構造Bは、建具枠体連結構造Aにおいて。連結部材40を連結部材40’に置換し、被接続部材21を被接続部材21’に置換することで、基礎部材30に、建材20側へ突出した結合部42’を一体化するとともに、建材20には、結合部42’の見込み方向側に位置するように被止着片部21a’を一体化している。
そして、建具枠体連結構造Bは、結合部42’と被止着片部21a’を、見込み方向へ移動不能であって回転操作可能な調整ネジ81によって接合している。
【0049】
連結部材40’は、上記連結部材40における結合部42を結合部42’に置換したものである。
結合部42’は、建材20側へ突出して上下方向へ延設された板状の部位であり、調整ネジ81を回転自在に挿通している。
【0050】
調整ネジ81は、先端側に雄螺ネジ部を有するとともに、後端側に頭部を有する。前記頭部には、回転操作可能なように、十字穴や六角穴等が設けられる。
この調整ネジ81は、先端を結合部42’に対し貫通させており、その貫通部分に止め輪82を止着している。したがって、この調整ネジ81は、結合部42’に対し回転自在であって、且つ前記頭部と止め輪82によって見込み方向の双方へ移動しないように保持される。
【0051】
被接続部材21’は、上記被接続部材21における被止着片部21aを被止着片部21a’に置換したものである。
被止着片部21a’は、基礎部材30側へ突出するとともに上下方向へわたって結合部42’に略平行する板状に形成される。この被止着片部21a’には、調整ネジ81を貫通し螺合させるための雌ネジ部21a1’が設けられる。
【0052】
雌ネジ部21a1’は、図示例によれば、貫通孔、および該貫通孔と同芯状のウェルドナットにより構成される。この被止着片部21a’の他例としては、板状の部分に直接雌ネジ孔を設けた態様とすることが可能である。
【0053】
雌ネジ部21a1’には、調整ネジ81が螺合する。そして、この調整ネジ81の先端側には、固定ナット83が螺合し締め付けられる。
【0054】
よって、図10に示す建具枠体連結構造Bによれば、連結部材40’を被接続部材21’に固定した後であっても、固定ナット83を緩めて、調整ネジ81をドライバや六角レンチ等の所定の工具T3で回転操作すれば、その回転量に応じて、枠体10を見込み方向へ移動することができる。すなわち、枠体10における見込み方向の位置調整を容易に行うことができる。
なお、上記作業による位置調整は、上下の結合部42’,42’についてそれぞれ行われる。そして、これら位置調整の後は、固定ナット83を再度締め付けて、枠体10を固定すればよい。
【0055】
なお、図10に示す一例は。上記建具枠体連結構造Aの止着具50等を設けて、この止着具50に対する操作と、上記調整ネジ81に対する操作との二通りの操作を可能にしているが、他例としては、止着具50を省くことも可能である。この場合、基礎部材30と連結部材40’は、例えば、溶接やリベット等により接合すればよい。
【0056】
また。図10に示す一例によれば、基礎部材30側に調整ネジ81を設け、建材20側に雌ネジ部21a1’を設けたが、他例としては、基礎部材30側に前記雌ネジ部を設け、建材20側にこの雌ネジ部に螺合する調整ネジを設けることも可能である。
【0057】
<その他の変形例>
上記実施形態によれば、長孔31とこの長孔31に挿通される止着具50等によって連結部材40を基礎部材30に対し見込み方向に位置調整可能にしたが、他例としては、基礎部材30と連結部材40のうち、その一方の部材に見込み方向へ並ぶ複数の雌ネジ孔を設け、他方の部材に挿通した止着具が、選択されたいずれかの前記雌ネジ孔に螺合されるようにしてもよい。
【0058】
上記実施形態によれば、枠体10に基礎部材30を固定し、この基礎部材30を連結部材40によって建材20に連結するようにしたが、他例としては、建材20に基礎部材30を固定し、この基礎部材30を連結部材40によって建材20に連結する構成とすることも可能である。
【0059】
上記実施形態によれば、基礎部材30に長孔31を設け、この長孔31に止着具50を挿通して、この止着具50を連結部材40に螺合したが、他例としては、連結部材40に長孔を設け、この長孔に止着具50を挿通して、この止着具50を基礎部材30に螺合することも可能である。
【0060】
上記実施形態によれば、基礎部材30の裏側(枠体10側)に連結部材40を重ね合わせたが、他例としては、基礎部材30の表側(建材20側)に連結部材40を重ね合わせた構成にすることも可能である。
【0061】
上記実施形態によれば、建材20に対しLアングル状の被接続部材21を固定し、この被接続部材21に連結部材40を止着したが、他例としては、連結部材40を建材20に対し直接止着した構成とすることも可能である。
【0062】
上記実施形態によれば、好ましい一例として、連結部材40を折り曲げて建材20に接合するようにしが、他例としては、連結部材40を折り曲げることなく建材20に接合する構成とすることも可能である。
【0063】
また、本発明は上述した具体的構成に限定されず、本発明の要旨を変更しない範囲で適宜変更可能である。
【0064】
<総括>
以上のとおり、上記実施形態では以下の発明を開示している。
(1)
建具の枠体を、枠外側の建材に連結するようにした建具枠体連結構造であって、前記枠体と前記建材のうち、その一方の部材に固定された基礎部材と、この基礎部材を他方の部材に連結する連結部材とを備え、前記連結部材は、前記基礎部材に対し、見込み方向に位置調整可能に設けられていることを特徴とする建具枠体連結構造(図1図9参照)。
(2)
前記基礎部材と前記連結部材のうち、その一方に長孔を設け、この長孔に、止着具を挿通して、この止着具を前記一方に対する他方に螺合していることを特徴とする(1)に記載の建具枠体連結構造(図3参照)。
(3)
前記止着具は、後端側に見込み方向の一方側から回転操作可能な頭部を有し、前記一方の部材と前記他方の部材の間には、前記頭部を操作するための操作空間が確保されていることを特徴とする(2)に記載の建具枠体連結構造(図3参照)。
(4)
前記基礎部材と前記建材のうちの一方に、他方の部材側へ突出した結合部を設けるとともに、他方には、前記結合部に対し見込み方向に位置するように被止着片部を設け、前記結合部に、見込み方向へ移動不能であって回転操作可能に調整ネジを設け、前記調整ネジを前記他方に螺合したことを特徴とする(1)~(3)のいずれかに記載の建具枠体連結構造(図10参照)。
(5)
前記基礎部材は、見込み方向へ延設され、前記連結部材は、前記基礎部材に対し交差して係合するとともに、この交差の方向の一方側と他方側を前記他方の部材に接合していることを有することを特徴とする(1)~(4)のいずれかに記載の建具枠体連結構造(図3及び図7図9等参照)。
(6)
前記連結部材は、前記交差方向の一方側の部分と他方側の部分を、それぞれ折り曲げて前記他方の部材に接合していることを特徴とする(5)に記載の建具枠体連結構造(図9参照)。
(7)
前記連結部材は、曲げ強度を部分的に小さくした折部が折り曲げられることを特徴とする(6)に記載の建具枠体連結構造(図4参照)。
【符号の説明】
【0065】
10:建具の枠体
11,12:側枠部材
13:上枠部材
20:建材
21:被接続部材
30:基礎部材
31:長孔
40:連結部材
41:本体部
41b:曲げ片部
42:結合部
A:建具枠体連結構造
S:操作空間
T1:工具
T2:曲げ工具
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10