(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024075211
(43)【公開日】2024-06-03
(54)【発明の名称】回転装置、定着装置、及び画像形成装置
(51)【国際特許分類】
G03G 15/20 20060101AFI20240527BHJP
B65H 5/00 20060101ALI20240527BHJP
【FI】
G03G15/20 525
B65H5/00 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022186484
(22)【出願日】2022-11-22
(71)【出願人】
【識別番号】000005496
【氏名又は名称】富士フイルムビジネスイノベーション株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】久家 秀喜
(72)【発明者】
【氏名】下平 善樹
(72)【発明者】
【氏名】山下 真登
(72)【発明者】
【氏名】鵜川 貴之
(72)【発明者】
【氏名】木内 豊
【テーマコード(参考)】
2H033
3F101
【Fターム(参考)】
2H033AA23
2H033BA10
2H033BA11
2H033BA12
2H033BA25
2H033BA49
2H033BA52
2H033BA54
2H033BA55
2H033BA56
2H033BB01
2H033BB12
2H033BB17
2H033BB29
2H033BB30
2H033BB33
2H033BB34
2H033BB35
2H033BB37
2H033BB39
2H033BE00
3F101AB01
3F101AB09
3F101LA02
3F101LB03
(57)【要約】
【課題】除去部の破損を抑制する。
【解決手段】回転装置は、外周面に凹部が形成され、予め定められた回転方向へ回転する回転体と、前記回転体の回転により、前記凹部の前記回転方向の上流端から下流端までの前記外周面の範囲に対して接触して、前記外周面に付着した異物を除去する除去部と、前記除去部に対して前記回転体の径方向内側への内側荷重を作用させる作用部と、前記除去部及び前記上流端の一方に設けられ、前記内側荷重により前記凹部へ進入した前記除去部を、前記除去部及び前記上流端の他方に接触することで、前記回転体の回転に伴って前記回転体の径方向外側へ移動させる傾斜面と、を備える。
【選択図】
図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
外周面に凹部が形成され、予め定められた回転方向へ回転する回転体と、
前記回転体の回転により、前記凹部の前記回転方向の上流端から下流端までの前記外周面の範囲に対して接触して、前記外周面に付着した異物を除去する除去部と、
前記除去部に対して前記回転体の径方向内側への内側荷重を作用させる作用部と、
前記除去部及び前記上流端の一方に設けられ、前記内側荷重により前記凹部へ進入した前記除去部を、前記除去部及び前記上流端の他方に接触することで、前記回転体の回転に伴って前記回転体の径方向外側へ移動させる傾斜面と、
を備える回転装置。
【請求項2】
前記傾斜面は、
前記除去部に設けられている
請求項1に記載の回転装置。
【請求項3】
前記除去部は、非回転とされ、
前記傾斜面は、前記除去部における前記範囲に接触する接触面である
請求項2に記載の回転装置。
【請求項4】
前記接触面は、前記範囲に対する接触荷重が、前記回転方向の上流側よりも前記回転方向の下流側で大きい
請求項3に記載の回転装置。
【請求項5】
前記作用部によって前記内側荷重が作用される取付部、を備え、
前記除去部は、
前記接触面における前記回転方向の下流端から前記回転体の回転中心までの前記径方向に沿った第一距離が、前記接触面における前記回転方向の上流端から前記回転中心までの前記径方向に沿った第二距離よりも短くなるように傾斜した状態で、前記取付部に対して取り付けられている
請求項4に記載の回転装置。
【請求項6】
前記作用部は、
前記内側荷重が、前記接触面における前記回転方向の上流側よりも前記回転方向の下流側で大きい
請求項4に記載の回転装置。
【請求項7】
前記凹部は、記録媒体を保持した保持部が収容される凹部であり、
前記回転体は、前記保持部に保持された前記記録媒体が、前記外周面の前記範囲に配置される
請求項1に記載の回転装置。
【請求項8】
前記外周面の前記範囲に配置された記録媒体を前記回転体とで挟んで、当該記録媒体の画像を当該記録媒体へ定着する定着部
を備える請求項7に記載の回転装置としての定着装置。
【請求項9】
前記記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
前記画像形成部が形成した画像を前記記録媒体に定着する請求項8に記載の定着装置と、
を備える画像形成装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、回転装置、定着装置、及び画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、円筒形状を有し、中心軸について回転して周面に支持された媒体を回転搬送し、周面に支持された媒体の搬送方向と略直交する方向の全幅に対応する長さにわたって、当該媒体の前記搬送方向における端部を固定する固定部材が設けられるとともに、前記固定部材の前記搬送方向と略直交する方向における両端の外側のそれぞれに、前記固定部材の高さを超える高さを有して周面に対して突出した構造を有するカム部が設けられる圧胴と、前記搬送方向と略直交する方向について、一方のカム部と他方のカム部との間隔を超える長さを有し、前記圧胴の周面に支持される媒体に当接するように付勢される一方、前記固定部材と接触しないように前記カム部に乗り上げる構造を有する当接部材と、を備え、前記圧胴は、少なくとも前記カム部に乗り上げた前記当接部材が着地する周面上の位置に所定の磁界を発生させる第1の磁界発生部を具備し、前記当接部材は、前記第1の磁界発生部により発生した磁界に対して反発力を生じる磁界を発生させる第2の磁界発生部を具備することを特徴とする媒体搬送装置が開示されている。
【0003】
特許文献2には、記録材上のトナー像をニップ部で加熱する第1の回転体と、前記第1の回転体と協働して前記ニップ部を形成し且つ記録材のトナー像担持面とは反対の面に接触する第2の回転体であって、表面にフッ素樹脂の層を備える一対の回転体と、前記第2の回転体の表面に当接することで前記第2の回転体からフッ素樹脂粉を回収する回収処理を実行可能な回収部材と、前記回収部材を前記第2の回転体の表面に対して接離させる第1の接離機構と、前記第2の回転体に周速差を持って当接することで前記第2の回転体の表面を摺擦する摺擦処理を実行可能な摺擦回転体と、前記摺擦回転体を前記第2の回転体の表面に対して接離させる第2の接離機構と、前記第1の接離機構と前記第2の接離機構を制御して前記摺擦処理と前記回収処理を並行して実行させる実行部と、を有し、前記第2の回転体の回転方向に沿って前記ニップ部と前記摺擦回転体と前記回収部材が順に並ぶことを特徴とする画像加熱装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2011-184189号公報
【特許文献2】特開2017-32841号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
回転装置としては、外周面に凹部が形成され、予め定められた回転方向へ回転する回転体と、前記回転体の回転により、前記凹部の前記回転方向の上流端から下流端までの前記外周面の範囲に接触して、前記外周面に付着した異物を除去する除去部と、前記除去部に対して前記回転体の径方向内側への内側荷重を作用させる作用部と、を備える回転装置が考えられる。
【0006】
当該回転装置では、前記回転体の径方向内側への内側荷重により除去部が凹部へ進入し、除去部が凹部へ進入した状態が維持されると、除去部が凹部の側面等に衝突して破損する場合がある。
【0007】
本開示は、除去部が凹部へ進入した状態が維持される場合に比べ、除去部の破損を抑制することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
第1態様は、外周面に凹部が形成され、予め定められた回転方向へ回転する回転体と、前記回転体の回転により、前記凹部の前記回転方向の上流端から下流端までの前記外周面の範囲に対して接触して、前記外周面に付着した異物を除去する除去部と、前記除去部に対して前記回転体の径方向内側への内側荷重を作用させる作用部と、前記除去部及び前記上流端の一方に設けられ、前記内側荷重により前記凹部へ進入した前記除去部を、前記除去部及び前記上流端の他方に接触することで、前記回転体の回転に伴って前記回転体の径方向外側へ移動させる傾斜面と、を備える。
【0009】
第2態様では、第1態様において、前記傾斜面は、前記除去部に設けられている。
【0010】
第3態様では、第2態様において、前記除去部は、非回転とされ、前記傾斜面は、前記除去部における前記範囲に接触する接触面である。
【0011】
第4態様では、第3態様において、前記接触面は、前記範囲に対する接触荷重が、前記回転方向の上流側よりも前記回転方向の下流側で大きい。
【0012】
第5態様は、第4態様において、前記作用部によって前記内側荷重が作用される取付部、を備え、前記除去部は、前記接触面における前記回転方向の下流端から前記回転体の回転中心までの前記径方向に沿った第一距離が、前記接触面における前記回転方向の上流端から前記回転中心までの前記径方向に沿った第二距離よりも短くなるように傾斜した状態で、前記取付部に対して取り付けられている。
【0013】
第6態様では、第4態様において、前記作用部は、前記内側荷重が、前記接触面における前記回転方向の上流側よりも前記回転方向の下流側で大きい。
【0014】
第7態様では、第1態様において、前記凹部は、記録媒体を保持した保持部が収容される凹部であり、前記回転体は、前記保持部に保持された前記記録媒体が、前記外周面の前記範囲に配置される。
【0015】
第8態様は、第7態様において、前記外周面の前記範囲に配置された記録媒体を前記回転体とで挟んで、当該記録媒体の画像を当該記録媒体へ定着する定着部を備える。
【0016】
第9態様は、前記記録媒体に画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部が形成した画像を前記記録媒体に定着する第8態様に記載の定着装置と、を備える。
【発明の効果】
【0017】
第1態様の構成によれば、除去部が凹部へ進入した状態が維持される場合に比べ、除去部の破損が抑制される。
【0018】
第2態様の構成によれば、傾斜面が、凹部の回転方向の上流端に設けられている場合に比べ、回転体の形状が複雑化することが抑制される。
【0019】
第3態様の構成によれば、除去部に対して接触面とは別に傾斜面を設ける場合に比べ、除去部の形状が複雑化することが抑制される。
【0020】
第4態様の構成によれば、接触面における範囲に対する接触荷重が、回転方向の下流側から上流側で一定である場合に比べ、接触面が異物を除去する量の回転方向におけるばらつきが抑制される。
【0021】
第5態様の構成によれば、除去部が第一距離と第二距離とが同じになる姿勢で取付部に対して取り付けられている場合に比べ、作用部から取付部へ作用される内側荷重によらず、接触面における範囲に対する接触荷重を、回転方向の上流側よりも回転方向の下流側で大きくできる。
【0022】
第6態様の構成によれば、作用部の内側荷重が、接触面において回転方向の下流側から上流側で一定である場合に比べ、除去部の構成(例えば形状、姿勢)によらず、接触面における範囲に対する接触荷重を、回転方向の上流側よりも回転方向の下流側で大きくできる。
【0023】
第7態様の構成によれば、除去部が凹部へ進入した状態が維持される場合に比べ、記録媒体の汚れが抑制される。
【0024】
第8態様の構成によれば、除去部が凹部へ進入した状態が維持される場合に比べ、画像の記録媒体への定着不良が抑制される。
【0025】
第9態様の構成によれば、除去部が凹部へ進入した状態が維持される場合に比べ、画像不良が抑制される。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【
図1】本実施形態に係る画像形成装置を示す概略図である。
【
図2】本実施形態に係る転写胴周辺の構成を示す斜視図である。
【
図3】本実施形態に係る定着胴周辺の構成を示す斜視図である。
【
図4】本実施形態に係るグリッパを示す斜視図である。
【
図5】本実施形態に係る清掃機構及び定着胴を示す概略図である。
【
図6】本実施形態に係る清掃機構を示す概略図である。
【
図7】本実施形態に係る清掃機構の一部を拡大して示す概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下に、本発明に係る実施形態の一例を図面に基づき説明する。
【0028】
<画像形成装置10>
本実施形態に係る画像形成装置10の構成を説明する。
図1は、本実施形態に係る画像形成装置10の構成を示す概略図である。なお、各図に示す矢印Hは鉛直方向であって装置上下方向を示し、矢印Wは、水平方向であって装置幅方向を示し、矢印Dは、水平方向であって装置奥行方向(装置前後方向)を示す。各図に示す各部分同士のH方向、W方向、及びD方向の寸法比は、実際の寸法比と異なる場合がある。
【0029】
図1に示される画像形成装置10は、記録媒体Pにトナー像(画像の一例)を形成する画像形成装置である。具体的には、画像形成装置10は、画像形成部12と、定着装置15と、搬送機構16と、を備えている。以下、画像形成装置10の各部(画像形成部12、定着装置15、及び搬送機構16)について説明する。
【0030】
<画像形成部12>
画像形成部12は、電子写真方式により記録媒体Pにトナー像を形成する構成部である。具体的には、画像形成部12は、
図1に示されるように、トナー像を形成するトナー像形成部20と、トナー像形成部20で形成されたトナー像を記録媒体Pに転写する転写装置13と、を有している。
【0031】
<トナー像形成部20>
図1に示されるトナー像形成部20は、色ごとにトナー像を形成するように複数備えられている。本実施形態では、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の計4色のトナー像形成部20が設けられている。
図1に示す(Y)、(M)、(C)、(K)は、上記各色に対応する構成部分を示している。
【0032】
なお、各色のトナー像形成部20は、用いるトナーを除き同様に構成されているので、各色のトナー像形成部20を代表して、
図1ではトナー像形成部20(K)の各部に符号を付している。
【0033】
各色のトナー像形成部20は、具体的には、一方向(例えば
図1における反時計回り方向)に回転する感光体22を有している。また、各色のトナー像形成部20は、帯電器23と、露光装置24と、現像装置25と、を有している。
【0034】
各色のトナー像形成部20では、帯電器23が、感光体22を帯電させる。さらに、露光装置24が、帯電器23によって帯電された感光体22を露光して、感光体22に静電潜像を形成する。また、現像装置25が、露光装置24によって感光体22に形成された静電潜像を現像してトナー像を形成する。
【0035】
<転写装置13>
図1に示される転写装置13は、トナー像形成部20で形成されたトナー像を記録媒体Pに転写する装置である。具体的には、転写装置13は、各色の感光体22のトナー像を、中間転写体としての転写ベルト30に重ねて一次転写し、当該重ねられたトナー像を記録媒体Pに二次転写する。転写装置13は、
図1に示されるように、転写ベルト30と、一次転写ロール32と、転写胴40と、を備えている。
【0036】
一次転写ロール32は、各色の感光体22のトナー像を、感光体22と一次転写ロール32との間の一次転写位置T1にて転写ベルト30に転写させるロールである。本実施形態では、一次転写ロール32と感光体22との間に一次転写電界が印加されることで、感光体22に形成されたトナー像が、一次転写位置T1にて転写ベルト30に転写される。
【0037】
転写ベルト30は、各色の感光体22からトナー像が外周面に転写される。この転写ベルト30は、
図1に示されるように、無端状を成すと共に、正面視にて(装置奥行方向に見て)逆三角形状の姿勢となるように、複数のロール33及び対向ロール34に巻き掛けられている。転写ベルト30は、複数のロール33の少なくとも1個が回転駆動されることで、矢印A方向へ周回する。
【0038】
転写胴40は、
図1及び
図2に示されるように、外周面40Aに凹部41が形成され、回転方向Bへ回転する。凹部41は、転写胴40の軸方向に沿って長くされると共に、転写胴40の径方向に沿った深さを有している。
【0039】
この転写胴40は、
図1に示されるように、転写ベルト30に対する下方側に転写ベルト30に対向して配置されている。さらに、転写胴40は、凹部41の回転方向の上流端から下流端までの外周面40Aの範囲において、転写ベルト30と接触する。
【0040】
また、転写胴40の軸方向両端側には、
図2に示されるように、一対のスプロケット64が設けられている。この一対のスプロケット64は、転写胴40の同軸上に配置されている。そして、転写胴40は、胴本体42が駆動部(図示省略)によって回転駆動されて回転方向Bへ回転することで、一対のスプロケット64と一体に回転方向Bへ回転する。
【0041】
本実施形態では、転写ベルト30と転写胴40とが、二次転写位置T2にて記録媒体Pを挟み込んだ状態で搬送する(
図1参照)。そして、対向ロール34と転写胴40との間に二次転写電界が印加されることで、転写ベルト30に転写されたトナー像が、二次転写位置T2にて当該記録媒体Pに転写される。なお、記録媒体Pを保持する後述のグリッパ60及び取付部材63は、二次転写位置T2を通過する際に、凹部41に収容され、転写ベルト30との接触が回避される。
【0042】
<定着装置15>
本実施形態では、定着装置15は、転写胴40によって記録媒体Pに転写されたトナー像を当該記録媒体Pに定着する装置である。具体的には、定着装置15は、
図1に示されるように、定着胴50と、加熱ロール52と、清掃機構70と、を有している。加熱ロール52は、定着部の一例である。
【0043】
定着装置15では、加熱ロール52が、定着胴50に対する上方側に配置されている。加熱ロール52は、一対の外部加熱ロール54に接触しており、一対の外部加熱ロール54によって加熱される。
【0044】
定着胴50は、
図1及び
図3に示されるように、外周面50Aに凹部51が形成され、回転方向Eへ回転する。回転方向Eは、予め定められた回転方向の一例である。凹部51は、定着胴50の外周面における周方向の一部に設けられている。さらに、凹部51は、定着胴50の軸方向に沿って長くされると共に、定着胴50の径方向に沿った深さを有している。凹部51には、後述のグリッパ60及び取付部材63が収容される。これにより、当該グリッパ60及び取付部材63が、
図1に示される定着位置NPを通過する際に、加熱ロール52との接触が回避される。
【0045】
定着胴50の軸方向両端側には、一対のスプロケット65が設けられている。この一対のスプロケット65は、定着胴50の同軸上に配置されている。そして、定着胴50は、駆動部(図示省略)によって回転駆動されて回転方向Eへ回転することで、一対のスプロケット65と一体に回転方向Eへ回転する。
【0046】
そして、定着装置15では、加熱ロール52と定着胴50とで記録媒体Pを定着位置NPで挟み込んだ状態で搬送しつつ、記録媒体Pを加熱及び加圧することで、記録媒体Pに転写されたトナー像を当該記録媒体Pに定着する。なお、清掃機構70については、後述する。
【0047】
<搬送機構16>
図1に示される搬送機構16は、記録媒体Pを搬送する機構である。搬送機構16は、
図1及び
図2に示されるように、一対のチェーン66と、保持部の一例としてのグリッパ60と、を有している。なお、
図1では、一対のチェーン66のうちの一方を示し、且つ、チェーン66及びグリッパ60を簡略化して示している。
【0048】
一対のチェーン66は、
図1に示されるように、環状に形成されている。この一対のチェーン66は、
図2に示されるように、装置奥行方向(図中のD方向)に間隔をおいて配置されている。この一対のチェーン66の各々は、転写胴40の軸方向両端側に設けられた一対のスプロケット64の各々と、定着胴50の軸方向両端側に設けられた一対のスプロケット65(
図3参照)の各々と、に巻き掛けられている。そして、転写胴40と一対のスプロケット64とが一体に回転方向B(矢印B方向)へ回転駆動されることで、チェーン66が周回方向C(矢印C方向)へ周回する。
【0049】
一対のチェーン66には、
図2に示されるように、グリッパ60が取り付けられた取付部材63が装置奥行方向に沿って掛け渡されている。取付部材63はチェーン66の周回方向Cに沿って予め定められた間隔で複数が一対のチェーン66に固定されている。
【0050】
グリッパ60は、
図2に示されるように、装置奥行方向に沿って予め定められた間隔で複数が取付部材63に取り付けられている。このグリッパ60は、記録媒体Pの先端部を保持する保持部として機能する。具体的には、グリッパ60は、
図4に示されるように、爪61と爪台62とを有している。グリッパ60では、爪61と爪台62との間に記録媒体Pの先端部を挟むことで記録媒体Pを保持する構成とされている。なお、グリッパ60は、例えば、爪61が爪台62に対してバネ等により押し付けられる共に、カム等の作用により爪61が爪台62に対して開閉される。
【0051】
搬送機構16では、記録媒体Pが収容された収容部(図示省略)から送られた記録媒体Pの先端部を、
図4に示されるように、グリッパ60で保持する。記録媒体Pの先端部を保持したグリッパ60は、チェーン66が周回方向Cへ周回することで、記録媒体Pを搬送し、二次転写位置T2及び定着位置NPを通過させる。そして、各色の一次転写位置T1で転写ベルト30に重ねて一次転写されたトナー像が、二次転写位置T2にて記録媒体Pに二次転写される。
【0052】
さらに、チェーン66が周回方向Cへ周回することで、記録媒体Pの先端部を保持したグリッパ60が、記録媒体Pを搬送し、定着位置NPを通過させる。定着位置NPでは、グリッパ60に保持された記録媒体Pが、定着胴50の外周面50Aにおける後述の接触範囲56に配置される。
【0053】
そして、加熱ロール52が、定着胴50の外周面50Aにおける後述の接触範囲56に配置された記録媒体Pを定着胴50とで挟んで、当該記録媒体Pの画像を当該記録媒体へ定着する。
【0054】
なお、グリッパ60は、二次転写位置T2を通過する際には、転写胴40の外周面に形成された凹部41に、取付部材63と共に収容され、定着位置NPを通過する際には、定着胴50の外周面に形成された凹部51に、取付部材63と共に、収容される。
【0055】
<清掃機構70>
清掃機構70は、定着胴50の外周面50Aを清掃する機構である。清掃機構70は、
図5に示されるように、定着胴50に対する径方向外側であって、装置奥行方向に見て、チェーン66の内周側に配置されている。なお、
図5では、チェーン66の一部を二点鎖線にて簡略化して示している。
【0056】
清掃機構70は、具体的には、清掃部材71、72と、取付部80と、圧縮バネ73、74と、を有している。清掃部材71、72は、除去部の一例であり、圧縮バネ73、74は、作用部の一例である。
【0057】
清掃部材71、72は、装置奥行方向(すなわち定着胴50の回転軸方向)へ長くされた板状に形成されている。具体的には、清掃部材71、72は、定着胴50の径方向を厚み方向とする板状とされている。清掃部材71、72は、定着胴50の外周面50Aに対して対向する対向面(以下、接触面71A、72Aという)が定着胴50の外周面50Aに接触する。
【0058】
本実施形態では、清掃部材71、72は、例えば、繊維を有するフェルトなどで構成されている。また、清掃部材71、72は、非回転とされている。
【0059】
清掃機構70では、定着胴50の回転により、凹部51の上流端51Aから下流端51Bまでの外周面50Aの範囲(以下、接触範囲56という)に対して、清掃部材71、72の接触面71A、72Aが接触して、外周面50Aに付着した異物(例えばトナー、及び記録媒体Pの粉など)を除去する。なお、清掃部材71、72は、接触範囲56の全範囲に接触する必要はなく、接触範囲56の少なくとも一部に接触するものであればよい。
【0060】
取付部80は、清掃部材71、72が取り付けられる構成部である。具体的には、取付部80は、
図6に示されるように、取付体82と、支持体84と、を有している。
【0061】
取付体82は、清掃部材71、72が取り付けられる構造体である。具体的には、取付体82は、本体82Aと、取付部材82B、82Cと、を有している。
【0062】
本体82Aは、例えば、定着胴50の径方向を厚み方向とする板状に形成されている。この本体82Aは、定着胴50の外周面50Aに対して対向して配置されている。本体82Aは、定着胴50に対向し且つ定着胴50の接線方向に沿った対向面82Fを有している。
【0063】
取付部材82B、82Cは、本体82Aの対向面82Fに対して、回転方向Eに沿って並んで配置されている。清掃部材71、72の各々は、第一距離R1(
図5参照)が、第二距離R2(
図5参照)よりも短くなるように傾斜した傾斜状態で、取付部材82Bに対して取り付けられている。
【0064】
第一距離R1は、接触面71A、72Aにおける回転方向Eの下流端71X、72Xから定着胴50の回転中心50Sまでの径方向に沿った距離である。第二距離R2は、接触面71A、72Aにおける回転方向Eの上流端71Y、72Yから回転中心50Sまでの径方向に沿った距離である。
【0065】
支持体84は、取付体82に対する定着胴50とは反対側に配置されている。この支持体84は、取付体82を、定着胴50の径方向に沿って、第一位置(以下、内側位置という)と第二位置(以下、外側位置という)との間を移動可能に支持している。
【0066】
内側位置では、
図7に示されるように、清掃部材71、72の各々は、定着胴50の外周面50Aの移動軌跡50Pに対して、接触面71A、72Aの下流端71X、72Xが径方向内側に位置し、接触面71A、72Aの上流端71Y、72Yが径方向外側に位置する。接触面71A、72Aは、傾斜面の一例であり、内側位置において、移動軌跡50Pに対して傾斜した状態となる。
【0067】
外側位置は、内側位置よりも径方向外側の位置であり、例えば、清掃部材71、72の接触面71A、72Aが、定着胴50の外周面50Aの移動軌跡50Pに対して、径方向外側へ離隔する位置である。
【0068】
図6に示される圧縮バネ73、74は、清掃部材71、72に対して定着胴50の径方向内側への内側荷重を作用させる。具体的には、圧縮バネ73、74は、軸方向一端部が支持体84に接触し、軸方向他端部が取付体82に接触することで、当該内側荷重により、取付体82を内側位置へ向けて押している。
【0069】
これにより、定着胴50における接触範囲56が清掃部材71、72に対して対向する回転位置では、圧縮バネ73、74の内側荷重により、清掃部材71、72が接触範囲56に押し付けられる。清掃部材71、72は、前述のように、傾斜状態で取付部材82Bに対して取り付けられているため、接触面71A、72Aは、接触範囲56に対する接触荷重が、回転方向Eの上流側よりも回転方向Eの下流側で大きくなっている。
【0070】
さらに、本実施形態では、定着胴50における凹部51が清掃部材71、72に対して対向する回転位置では、圧縮バネ73、74の内側荷重により、清掃部材71、72が凹部51へ進入し、内側位置に位置する(
図7参照)。
【0071】
ここで、凹部51に進入した清掃部材71、72の各々は、内側位置では、定着胴50の外周面50Aの移動軌跡50Pに対して、接触面71A、72Aの下流端71X、72Xが径方向内側に位置し、接触面71A、72Aの上流端71Y、72Yが径方向外側に位置する。
【0072】
このため、接触面71A、72Aが、凹部51の上流端51Aに接触することで、凹部51へ進入した清掃部材71、72の各々を、定着胴50の回転に伴って定着胴50の径方向外側へ移動させる。なお、接触面71A、72Aが接触する上流端51Aは、具体的には、例えば、凹部51の開口側に形成された角部である。
【0073】
このように、本実施形態では、清掃部材71、72に設けられた接触面71A、72Aが、清掃部材71、72を定着胴50の径方向外側へ移動させる傾斜面として機能する。
【0074】
<本実施形態の作用>
本実施形態では、前述のように、接触面71A、72Aが、凹部51の上流端51Aに接触することで、凹部51へ進入した清掃部材71、72の各々を、定着胴50の回転に伴って定着胴50の径方向外側へ移動させる。
【0075】
このため、清掃部材71、72が凹部51へ進入した状態が維持される場合に比べ、清掃部材71、72が凹部51の側面等と衝突することが抑制され、清掃部材71、72の破損が抑制される。なお、当該破損には、清掃部材71、72が取付部80から取れたり、外れたりすることも含まれる。
【0076】
これにより、定着胴50の外周面50Aの清掃不良(すなわち、異物の除去不良)が抑制される。この結果、記録媒体Pの汚れ、及び、画像の記録媒体Pへの定着不良が抑制され、画像不良が抑制される。
【0077】
また、本実施形態では、清掃部材71、72を定着胴50の径方向外側へ移動させる傾斜面(具体的には接触面71A、72A)が、清掃部材71、72に設けられている。
【0078】
このため、当該傾斜面が、凹部51の回転方向の上流端51Aに設けられている場合に比べ、定着胴50の形状が複雑化することが抑制される。
【0079】
また、本実施形態では、清掃部材71、72の接触面71A、72Aが、清掃部材71、72を定着胴50の径方向外側へ移動させる傾斜面とされているため、清掃部材71、72に対して接触面71A、72Aとは別に傾斜面を設ける場合に比べ、清掃部材71、72の形状が複雑化することが抑制される。
【0080】
また、本実施形態では、清掃部材71、72の接触面71A、72Aは、接触範囲56に対する接触荷重が、回転方向Eの上流側よりも回転方向Eの下流側で大きくなっている。
【0081】
ここで、接触面71A、72Aにおける接触範囲56に対する接触荷重が、回転方向Eの下流側から上流側で一定である場合(以下、形態Aという)では、接触面71A、72Aの上流側ばかりで異物が除去されることになる。これに対して、接触面71A、72Aにおける接触範囲56に対する接触荷重が、回転方向Eの上流側よりも下流側で大きいので、形態Aに比べ、接触面71A、72Aが異物を除去する量の回転方向Eにおけるばらつきが抑制される。
【0082】
また、本実施形態では、清掃部材71、72の各々は、第一距離R1(
図5参照)が、第二距離R2(
図5参照)よりも短くなるように傾斜した傾斜状態で、取付部80に対して取り付けられている。
【0083】
このため、清掃部材71、72が第一距離R1(
図5参照)と第二距離R2(
図5参照)とが同じになる姿勢で取付部80に対して取り付けられている場合に比べ、圧縮バネ73、74から取付部80へ作用される内側荷重によらず、接触面71A、72Aにおける接触範囲56に対する接触荷重を、回転方向Eの上流側よりも回転方向Eの下流側で大きくなる。
【0084】
<傾斜面の変形例>
本実施形態では、清掃部材71、72を定着胴50の径方向外側へ移動させる傾斜面(具体的には、接触面71A、72A)が、清掃部材71、72に設けられていたが、これに限られない。
図8に示されるように、清掃部材71、72を定着胴50の径方向外側へ移動させる傾斜面90が、凹部51の上流端51Aに対して、形成される構成であってもよい。
【0085】
本変形例では、傾斜面90が、清掃部材71、72の部分(例えば、上流側の角部)に接触することで、凹部51へ進入した清掃部材71、72の各々を、定着胴50の回転に伴って定着胴50の径方向外側へ移動させる。
【0086】
本変形例によれば、清掃部材71、72を定着胴50の径方向外側へ移動させる傾斜面が、清掃部材71、72に設けられた接触面71A、72Aである場合に比べ、清掃部材71、72の姿勢の管理が複雑化することが抑制される。
【0087】
なお、本変形例では、接触面71A、72Aにおける接触範囲56に対する接触荷重は、回転方向Eの下流側から上流側で一定であってもよい。
【0088】
<圧縮バネ73の変形例>
本実施形態では、前述のように、清掃部材71は、第一距離R1(
図5参照)が、第二距離R2(
図5参照)よりも短くなるように傾斜した傾斜状態で、取付部材82Bに対して取り付けられている。これにより、接触面71Aにおける接触範囲56に対する接触荷重が、回転方向Eの上流側よりも回転方向Eの下流側で大きくなっていたが、これに限られない。
【0089】
図9に示されるように、作用部の一例として、圧縮バネ77、78を設け、清掃部材71に作用する内側荷重が、接触面71Aにおける回転方向Eの上流側よりも回転方向Eの下流側で大きい構成としてもよい。
【0090】
本変形例によれば、圧縮バネ77、78の内側荷重が同じである場合に比べ、清掃部材71の構成(例えば形状、姿勢)によらず、接触面71Aにおける接触範囲56に対する接触荷重が、回転方向Eの上流側よりも回転方向Eの下流側で大きくなる。なお、清掃部材72についても、同様に構成することが可能である。
【0091】
<回転体、除去部及び作用部の変形例>
本実施形態では、回転体の一例として、定着胴50を用いたが、これに限られない。回転体の一例としては、転写胴40、転写ロール、及び搬送ロール等であってもよい。
【0092】
また、本実施形態では、除去部の一例として、清掃部材71、72を用いたが、これに限られない。除去部の一例としては、異物をかき取るブレード、清掃ブラシ、清掃ロール、及び、帯状の清掃体(いわゆるウエブ)等であってもよい。帯状の清掃体の場合では、例えば、当該清掃体に対する定着胴50とは反対側で、当該清掃体を支持する支持部(いわゆるパッド)に対して、傾斜面を設ける構成とすることが可能である。
【0093】
また、本実施形態では、作用部の一例として、圧縮バネ73、74を用いたが、これに限られない。作用部の一例としては、例えば、引張バネ、板バネ等、その他の弾性部材を用いてもよい。
【0094】
<他の変形例>
本実施形態では、清掃部材71、72の接触面71A、72Aが、清掃部材71、72を定着胴50の径方向外側へ移動させる傾斜面とされていたが、これに限られない。例えば、清掃部材71、72に対して接触面71A、72Aとは別に傾斜面を設ける構成であってもよい。本構成としては、例えば、傾斜面を有する案内部(すなわちガイド)を清掃部材71、72に設ける構成が考えられる。
【0095】
本発明は、上記の実施形態に限るものではなく、その主旨を逸脱しない範囲内において種々の変形、変更、改良が可能である。例えば、上記に示した変形例は、適宜、複数を組み合わせて構成してもよい。
【0096】
<付記>
(((1)))
外周面に凹部が形成され、予め定められた回転方向へ回転する回転体と、
前記回転体の回転により、前記凹部の前記回転方向の上流端から下流端までの前記外周面の範囲に対して接触して、前記外周面に付着した異物を除去する除去部と、
前記除去部に対して前記回転体の径方向内側への内側荷重を作用させる作用部と、
前記除去部及び前記上流端の一方に設けられ、前記内側荷重により前記凹部へ進入した前記除去部を、前記除去部及び前記上流端の他方に接触することで、前記回転体の回転に伴って前記回転体の径方向外側へ移動させる傾斜面と、
を備える回転装置。
【0097】
(((2)))
前記傾斜面は、
前記除去部に設けられている
(((1)))に記載の回転装置。
【0098】
(((3)))
前記除去部は、非回転とされ、
前記傾斜面は、前記除去部における前記範囲に接触する接触面である
(((2)))に記載の回転装置。
【0099】
(((4)))
前記接触面は、前記範囲に対する接触荷重が、前記回転方向の上流側よりも前記回転方向の下流側で大きい
(((3)))に記載の回転装置。
【0100】
(((5)))
前記作用部によって前記内側荷重が作用される取付部、を備え、
前記除去部は、
前記接触面における前記回転方向の下流端から前記回転体の回転中心までの前記径方向に沿った第一距離が、前記接触面における前記回転方向の上流端から前記回転中心までの前記径方向に沿った第二距離よりも短くなるように傾斜した状態で、前記取付部に対して取り付けられている
(((4)))に記載の回転装置。
【0101】
(((6)))
前記作用部は、
前記内側荷重が、前記接触面における前記回転方向の上流側よりも前記回転方向の下流側で大きい
(((4)))に記載の回転装置。
【0102】
(((7)))
前記凹部は、記録媒体を保持した保持部が収容される凹部であり、
前記回転体は、前記保持部に保持された前記記録媒体が、前記外周面の前記範囲に配置される
(((1)))~(((6)))のいずれか1つに記載の回転装置。
【0103】
(((8)))
前記外周面の前記範囲に配置された記録媒体を前記回転体とで挟んで、当該記録媒体の画像を当該記録媒体へ定着する定着部
を備える(((7)))に記載の回転装置としての定着装置。
【0104】
(((9)))
前記記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
前記画像形成部が形成した画像を前記記録媒体に定着する(((8)))に記載の定着装置と、
を備える画像形成装置。
【0105】
(((1)))の構成によれば、除去部が凹部へ進入した状態が維持される場合に比べ、除去部の破損が抑制される。
【0106】
(((2)))の構成によれば、傾斜面が、凹部の回転方向の上流端に設けられている場合に比べ、回転体の形状が複雑化することが抑制される。
【0107】
(((3)))の構成によれば、除去部に対して接触面とは別に傾斜面を設ける場合に比べ、除去部の形状が複雑化することが抑制される。
【0108】
(((4)))の構成によれば、接触面における範囲に対する接触荷重が、回転方向の下流側から上流側で一定である場合に比べ、接触面が異物を除去する量の回転方向におけるばらつきが抑制される。
【0109】
(((5)))の構成によれば、除去部が第一距離と第二距離とが同じになる姿勢で取付部に対して取り付けられている場合に比べ、作用部から取付部へ作用される内側荷重によらず、接触面における範囲に対する接触荷重を、回転方向の上流側よりも回転方向の下流側で大きくできる。
【0110】
(((6)))の構成によれば、作用部の内側荷重が、接触面において回転方向の下流側から上流側で一定である場合に比べ、除去部の構成(例えば形状、姿勢)によらず、接触面における範囲に対する接触荷重を、回転方向の上流側よりも回転方向の下流側で大きくできる。
【0111】
(((7)))の構成によれば、除去部が凹部へ進入した状態が維持される場合に比べ、記録媒体の汚れが抑制される。
【0112】
(((8)))の構成によれば、除去部が凹部へ進入した状態が維持される場合に比べ、画像の記録媒体への定着不良が抑制される。
【0113】
(((9)))の構成によれば、除去部が凹部へ進入した状態が維持される場合に比べ、画像不良が抑制される。
【符号の説明】
【0114】
10 画像形成装置
12 画像形成部
13 転写装置
15 定着装置
16 搬送機構
20 トナー像形成部
22 感光体
23 帯電器
24 露光装置
25 現像装置
30 転写ベルト
32 一次転写ロール
33 ロール
34 対向ロール
40 転写胴
40A 外周面
41 凹部
42 胴本体
50 定着胴
50A 外周面
50P 移動軌跡
50S 回転中心
51 凹部
51A 上流端
51B 下流端
52 加熱ロール
54 外部加熱ロール
56 接触範囲
60 グリッパ
61 爪
62 爪台
63 取付部材
64 スプロケット
65 スプロケット
66 チェーン
70 清掃機構
71 清掃部材
71A 接触面
71X、72Y下流端
71Y、72X上流端
72 清掃部材
73 圧縮バネ
77 圧縮バネ
80 取付部
82 取付体
82A 本体
82B 取付部材
82F 対向面
84 支持体
90 傾斜面
P 記録媒体
R1 第一距離
R2 第二距離