(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024075251
(43)【公開日】2024-06-03
(54)【発明の名称】ポインティングデバイス
(51)【国際特許分類】
G06F 3/0338 20130101AFI20240527BHJP
【FI】
G06F3/0338 411
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022186564
(22)【出願日】2022-11-22
(71)【出願人】
【識別番号】000114215
【氏名又は名称】ミネベアミツミ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100099793
【弁理士】
【氏名又は名称】川北 喜十郎
(74)【代理人】
【識別番号】100154586
【弁理士】
【氏名又は名称】藤田 正広
(74)【代理人】
【識別番号】100179280
【弁理士】
【氏名又は名称】河村 育郎
(72)【発明者】
【氏名】森 公生
(72)【発明者】
【氏名】柏野 隆志
【テーマコード(参考)】
5B087
【Fターム(参考)】
5B087AA06
5B087AB01
5B087BC13
(57)【要約】
【課題】コンパクトなポインティングデバイスを提供する。
【解決手段】第1方向の操作量と、第1方向に直交する第2方向の操作量とを少なくとも検知するポインティングデバイスは、第1方向及び第2方向を含む面内に延びる板状の起歪体と、操作者によって操作される操作部であって、前記起歪体から第1方向と直交し且つ第2方向と直交する第3方向の一方に延びる操作部と、前記起歪体から第3方向の他方に延び、且つ前記起歪体を支持する支持体に固定される3つの脚と、前記起歪体に取り付けられ、且つ第1方向の操作量を検知する第1ひずみゲージと、前記起歪体に取り付けられ、且つ第2方向の操作量を検知する第2ひずみゲージとを備える。前記起歪体は第3方向に見て三角形であり、前記3つの脚が前記起歪体の3つの頂部にそれぞれ設けられているポインティングデバイス。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1方向の操作量と、第1方向に直交する第2方向の操作量とを少なくとも検知するポインティングデバイスであって、
第1方向及び第2方向を含む面内に延びる板状の起歪体と、
操作者によって操作される操作部であって、前記起歪体から第1方向と直交し且つ第2方向と直交する第3方向の一方に延びる操作部と、
前記起歪体から第3方向の他方に延び、且つ前記起歪体を支持する支持体に固定される3つの脚と、
前記起歪体に取り付けられ、且つ第1方向の操作量を検知する第1ひずみゲージと、
前記起歪体に取り付けられ、且つ第2方向の操作量を検知する第2ひずみゲージとを備え、
前記起歪体は第3方向に見て三角形であり、
前記3つの脚が前記起歪体の3つの頂部にそれぞれ設けられているポインティングデバイス。
【請求項2】
前記起歪体は第3方向に見て二等辺三角形であり該二等辺三角形の底辺が第1方向と平行に配置されているか、又は前記起歪体は第3方向に見て正三角形であり該正三角形の一辺が第1方向と平行に配置されている請求項1に記載のポインティングデバイス。
【請求項3】
前記起歪体から第3方向の他方に延びる凸部であって、該凸部の端部が前記支持体の前記起歪体と対向する面に支持される凸部を更に備え、
前記3つの脚は第1脚、第2脚、及び第3脚を含み、
第1脚及び第2脚が第1ひずみゲージ及び第2ひずみゲージを第1方向に挟んで配置されており、
第3脚と前記凸部とが第1ひずみゲージ及び第2ひずみゲージを第2方向に挟んで配置されている請求項1又は2に記載のポインティングデバイス。
【請求項4】
前記起歪体から第3方向の他方に延びる凸部であって、前記支持体に固定される凸部を更に備え、
前記3つの脚は第1脚、第2脚、及び第3脚を含み、
第1脚及び第2脚が第1ひずみゲージ及び第2ひずみゲージを第1方向に挟んで配置されており、
第3脚と前記凸部とが第1ひずみゲージ及び第2ひずみゲージを第2方向に挟んで配置されている請求項1又は2に記載のポインティングデバイス。
【請求項5】
前記凸部は、前記第2方向において、第1ひずみゲージ及び第2ひずみゲージが配置されている側と、前記第1脚と前記第2脚とを結ぶ基準線を挟み反対側に配置されている、請求項3又は4に記載のポインティングデバイス。
【請求項6】
第1方向において、第3脚と、前記凸部と、第2ひずみゲージとが同一位置に配置されている請求項3~5のいずれか一項に記載のポインティングデバイス。
【請求項7】
第1ひずみゲージ及び第2ひずみゲージが形成された基材を有するひずみセンサを更に備え、
前記ひずみセンサの前記基材に貫通孔が設けられており、
前記凸部が前記貫通孔の内部に配置された請求項3~6のいずれか一項に記載のポインティングデバイス。
【請求項8】
第1ひずみゲージ及び第2ひずみゲージが形成された基材を有するひずみセンサを更に備え、
前記基材が、前記凸部と前記支持体とにより挟持された請求項3に記載のポインティングデバイス。
【請求項9】
前記支持体は、前記起歪体を支持した状態で、前記ポインティングデバイスの取付対象の装置に取り付けられる支持板である請求項1~8のいずれか一項に記載のポインティングデバイス。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はポインティングデバイスに関する。
【背景技術】
【0002】
操作者による操作量を検知してノートパソコンやゲーム機等の電子機器(即ち操作対象)に入力する入力装置の一種として、棒状の操作部を備えたポインティングデバイスが知られている。ポインティングデバイスは通常、棒状の操作部と、操作部に接続された起歪部とを有し、操作者が操作部を操作した際に起歪部に生じるひずみに基づいて操作者による操作量を検知する。
【0003】
特許文献1は、操作者により操作されるスティックと、スティックの下端部に接続された可撓性スティック支持部と、可撓性スティック支持部を支持材に固定するための3つの突出部とを有するポインティングデバイスを開示している。特許文献1においては、可撓性スティック支持部は、起歪体として機能する平面視円形の部材である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ノートパソコンやゲーム機等の電子機器の小型化が進むに従って、電子機器内に効率よく配置できるコンパクトなポインティングデバイスを求める声が高まっている。
【0006】
そこで本発明は、コンパクトなポインティングデバイスを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一態様に従えば、
第1方向の操作量と、第1方向に直交する第2方向の操作量とを少なくとも検知するポインティングデバイスであって、
第1方向及び第2方向を含む面内に延びる板状の起歪体と、
操作者によって操作される操作部であって、前記起歪体から第1方向と直交し且つ第2方向と直交する第3方向の一方に延びる操作部と、
前記起歪体から第3方向の他方に延び、且つ前記起歪体を支持する支持体に固定される3つの脚と、
前記起歪体に取り付けられ、且つ第1方向の操作量を検知する第1ひずみゲージと、
前記起歪体に取り付けられ、且つ第2方向の操作量を検知する第2ひずみゲージとを備え、
前記起歪体は第3方向に見て三角形であり、
前記3つの脚が前記起歪体の3つの頂部にそれぞれ設けられているポインティングデバイスが提供される。
【発明の効果】
【0008】
本発明のポインティングデバイスはコンパクトであり、電子機器等、本発明のポインティングデバイスの取付対象となる装置にコンパクトに配置できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】
図1は、実施形態のポインティングデバイスの展開斜視図である。
【
図2】
図2は、実施形態のポインティングデバイスの斜視図である。
【
図3】
図3(a)は本体部及びひずみセンサの上面図である。
図3(b)は本体部及びひずみセンサの底面図である。
【
図4】
図4(a)は実施形態のポインティングデバイスの平面図である。
図4(b)は
図4(a)のIVb-IVb線に沿った断面図である。
図4(c)は
図4(a)のIVc-IVc線に沿った断面図である。
【
図5】
図5(a)は一変形例のポインティングデバイスの断面図である。断面位置は
図4(a)のIVc-IVc線に相当する位置である。
図5(b)は他の変形例のポインティングデバイスの断面図である。断面位置は
図4(a)のIVc-IVc線に相当する位置である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
<実施形態>
本発明の実施形態に係るポインティングデバイス100について、
図1~
図4を参照して説明する。
【0011】
図1、
図2に示すように、本実施形態に係るポインティングデバイス100は、柱状の操作部12を備えたポインティングスティックアセンブリ(PSA)である。ポインティングデバイス100は、本体10と、本体10に生じたひずみを検知するひずみセンサ20と、本体10を支持する支持板30とを主に含む。
【0012】
以下の説明においては、本体10、ひずみセンサ20、支持板30が並ぶ方向を上下方向とする。上下方向においては、支持板30を基準として本体10が位置する方を上とし、本体10を基準として支持板30が位置する方を下とする。また、上下方向と直交する面内に延びる一方向をX方向とし、上下方向と直交する面内に延び且つX方向と直交する方向をY方向とする。本実施形態では、説明の便宜上、
図1に示すように、正方形の支持板30の一辺の方向をX方向とし、当該辺に直交する他辺の方向をY方向とする。また、本実施形態では、説明の便宜上、X方向、Y方向の正側、負側を
図1に示す通りに規定する。しかしながら、X方向およびY方向は
図1の例に限定されない。X方向、Y方向、及び上下方向はそれぞれ、本発明の第1方向、第2方向、及び第3方向の一例である。
【0013】
本体10は、一例として樹脂により形成されている。本体10は、一体成形により形成され得る。
【0014】
本体10は、起歪体11と、操作部12と、3つの脚(即ち第1脚131、第2脚132及び第3脚133)と、凸部14とを含む。
【0015】
起歪体11はX方向及びY方向を含む面内に延びる略平板である。起歪体11は平面視において(即ち上下方向に見て)三角形であり、第1頂部V1、第2頂部V2、及び第3頂部V3と、第1辺S1、第2辺S2、及び第3辺S3とを有する。本実施形態では、第1頂部V1、第2頂部V2、及び第3頂部V3に平面視で丸みが付けられているがこれには限られない。
【0016】
第1頂部V1と第2頂部V2とはX方向に並ぶ。第1辺S1はX方向と平行に延びる。第3頂部V3から第1辺S1に下した垂線はY方向と平行に延びる。本実施形態では、第2辺S2と第3辺S3の長さが互いに等しく、第1辺S1が第2辺S2及び第3辺S3よりも長い。即ち起歪体11の平面視形状は二等辺三角形である。
【0017】
起歪体11の第1辺S1の中央部には、第1辺S1からY方向正側に突出する平面視半円形の突出部11pが設けられている。起歪体11の下面11bには平面視矩形の凹部R(
図3(a)、
図3(b)を参照)が設けられている。なお、下面11bに凹部Rを設けなくてもよい。
【0018】
操作部12は、ポインティングデバイス100の使用者により操作される部分(即ち、使用者により力が付加される部分)である。操作部12は、起歪体11の上面11aに設けられている。
【0019】
操作部12は上下方向に延びる角柱である。操作部12の下面は起歪体11の上面11aに固定されている。操作部12の起歪体11に対する接続位置は特に限定されない。例えば、操作部12は起歪体11のY方向の中央部よりも正側に固定される。また、操作部12を平面視における起歪体11の重心の位置に固定してもよい。本実施形態では、操作部12は4つの側面がそれぞれ、X方向正側、X方向負側、Y方向正側、Y方向負側を向くように配置されている。しかしながら、操作部12の4つの側面の向きはこれに限定されない。例えば、操作部12の4つの側面がそれぞれ、平面視で(すなわち、XY平面において)前述の方向から45度傾いた方向を向いていてもよい。
【0020】
操作部12の上端部にはキャップCが取り付けられている。キャップCは、ポインティングデバイス100の操作者が、ポインティングデバイス100を操作するために直接触れる部分である。キャップCは、例えばゴム製であってよい。
【0021】
第1脚131、第2脚132、および第3脚133はそれぞれ、支持板30に固定されて起歪体11を支持する支持脚である。第1脚131は起歪体11の第1頂部V1、第2脚132は起歪体11の第2頂部V2、第3脚133は起歪体11の第3頂部V3に設けられている。
【0022】
第1脚131と第2脚132とは、Y方向において同じ位置にある。即ち、第1脚131と第2脚132とはX方向に整列している。第3脚133は、X方向において、第1脚131と第2脚132との中心位置に位置する。即ちX方向における第1脚131と第3脚133との間の距離はX方向における第2脚132と第3脚133との間の距離に等しい。第3脚133は、Y方向において、第1脚131及び第2脚132の負側に位置する。
【0023】
第1脚131、第2脚132、および第3脚133はそれぞれ、起歪体11の下面11bから下方向に延びる円柱状の脚である。本実施形態では、第1脚131~第3脚133の上面は起歪体11の下面11bと一体に形成されている。なお、第1脚131~第3脚133を起歪体11と別個に形成し、後で起歪体11に接着剤等で固定してもよい。
【0024】
また、起歪体11のある1辺には、平面視で突出した突出部11pが形成されている。突出部11pの下面を含む下面11bから下方向に、円柱状の凸部14が延びている。凸部14は、下端部を支持板30に当接させることにより、起歪体11のひずみ量を調節するように構成されている。
【0025】
本実施形態では、凸部14の上面は下面11bと一体に形成されている。なお、凸部14を起歪体11と別個に形成し、後で突出部11pの下面を含む下面11bに接着剤等で固定してもよい。凸部14は、Y方向において、第1脚131及び第2脚132の正側に位置する。
【0026】
本実施形態では、突出部11pは、平面視において第1脚131と第2脚132との中心位置に位置する。したがって、凸部14も第1脚131と第2脚132との中心位置に位置しており、X方向における第1脚131と凸部14との間の距離はX方向における第2脚132と凸部14との間の距離に等しい。凸部14は、X方向において第3脚133と同じ位置にある。換言すれば、凸部14と第3脚133とはY方向に整列している。
【0027】
なお、凸部14の上下方向の長さ(即ち、円柱の軸方向の長さ)は、第1脚131、第2脚132、第3脚133の上下方向の長さよりも短い。
【0028】
ひずみセンサ20は、接着剤等により、起歪体11に貼り付けられている。ひずみセンサ20は、凹部Rを有する本実施形態では下面11bの凹部Rの底面Rbに貼り付けられている。下面11bに凹部Rを設けない態様においては、ひずみセンサ20は下面11bに貼り付けられる。ひずみセンサ20は、基材Bと、基材Bの表面に設けられた4つのひずみゲージ(即ちひずみゲージSGX1、SGX2、SGY1、SGY2)と、基材Bの表面に設けられた4つのタブTとを含む。
【0029】
基材Bは例えば、樹脂により形成された可撓性シートである。基材Bは、平面視では、X方向を短辺方向、Y方向を長辺方向とする略矩形である。基材Bの平面視略中央部には、基材Bを貫通する貫通孔Thが設けられている。貫通孔Thの平面視形状は円形である。基材Bの、貫通孔ThよりもY方向負側に位置する領域は、起歪体11の凹部Rにはめ込まれた状態で、凹部Rの底面Rbに貼り付けられている(
図2、
図3(a)、
図3(b))。このように凹部Rを設けてそこに基材Bの一部をはめ込むことにより、起歪体11と基材Bとの位置合わせを容易に行うことができる。したがって、起歪体11と後述するひずみゲージSG
X1、SG
X2、SG
Y1、SG
Y2との位置合わせも容易となる。
【0030】
ひずみゲージSGX1、SGX2、SGY1、SGY2は、基材Bの下面(即ち、起歪体11に対向して貼り付けられた基材Bの上面とは反対側の面)の、貫通孔ThよりもY方向負側に位置する領域(即ち、起歪体11に貼り付けられた領域)に設けられている。
【0031】
本実施形態に係るひずみゲージSGX1、SGX2、SGY1、SGY2はそれぞれ、線状抵抗体(不図示)がジグザクに折り返されたひずみ受感部(不図示)を含む。ひずみゲージSGX1、SGX2はひずみ受感部のグリッド方向(ジグザグ状の線状抵抗体の直線部の延在方向、即ちひずみ受感方向)がX方向と平行になるように配置されている。ひずみゲージSGY1、ひずみゲージSGY2はひずみ受感部のグリッド方向がY方向と平行になるように配置されている。この配置によれば、ひずみゲージSGX1およびSGX2は、起歪体11のX方向に対するひずみを検知する。また、ひずみゲージSGY1およびSGY2は、起歪体11のY方向に対するひずみを検知する。したがって、ポインティングデバイス100のひずみ検知方向(操作者の操作量を検知する方向)はX方向及びY方向(および、これらの方向成分を合成して求められる方向)である。
【0032】
4つのタブTは、基材Bの下面の、貫通孔ThよりもY方向正側に位置する領域(即ち、起歪体11に貼り付けられていない領域)に設けられている。4つのタブTはそれぞれ平面視矩形であり、基材B上に形成された不図示の配線によりひずみゲージSGX1、SGX2、SGY1、SGY2に接続されている。なお、タブTの形状は図示の形状に限定されない。例えば、タブTは円形または楕円形であってもよい。
【0033】
本体10の各部と、ひずみセンサ20の各部との位置関係は次の通りである(
図3(a)、
図3(b))。
【0034】
平面視において、起歪体11に貼り付けられたひずみセンサ20のひずみゲージSGX1、SGX2、SGY1、SGY2の内側(例えば、これらのひずみゲージの略中央)に操作部12が位置する。ひずみゲージSGX1、SGX2、SGY1、SGY2のX方向正側に第1脚131が、X方向負側に第2脚132が、Y方向正側に凸部14が、Y方向負側に第3脚133がそれぞれ位置する。即ち、ひずみゲージSGX1、SGX2、SGY1、SGY2は、X方向においては第1脚131と第2脚132とに挟まれており、Y方向においては凸部14と第3脚133とに挟まれている。
【0035】
本体10の凸部14は、ひずみゲージ20の基材Bの貫通孔Th内に位置している。ひずみゲージ20を起歪体11に貼り付ける際には、本体10の凸部14とひずみゲージ20の貫通孔Thとの篏合を基準として用いることにより、起歪体11とひずみゲージSGX1、SGX2、SGY1、SGY2との位置合わせを容易に行うことが出来る。
【0036】
支持板30は、本体10を支持する部材であり、且つポインティングデバイス100を取付対象の装置(パソコン、ゲーム機等)に取り付けるための部材である。支持板30は、例えば金属(一例としてステンレス)により形成され得る。
【0037】
支持板30はX方向及びY方向を含む面内に延びる略平板である。本実施形態では、支持板30は平面視において正方形である。しかしながら、支持板30の形状はこれに限定されず、取付対象の仕様および形状等に応じて適宜変更してよい。例えば、支持板30は平面視において長方形、円形、または楕円形等の種々の形状にすることができる。
【0038】
図1に示す通り、支持板30の略中央部には、3つの開口A1が設けられている。3つの開口A1はそれぞれ、本体10を固定するための開口である。3つの開口A1の平面視形状は円形である。3つの開口A1はそれぞれ、下面30b近傍の径が上面30a近傍の径よりも大きい段付き孔である(
図4(b)、
図4(c))。
【0039】
本実施形態では一例として、
図1に示す通り、支持板30の4つの角部の各々に開口A2が設けられている。なお、開口A2の数は特に限定されない。4つの開口A2はそれぞれ、支持板30(ひいてはポインティングデバイス100)を取り付ける対象となる装置(すなわち、取付対象の装置)に取り付けるための開口である。本実施形態では4つの開口A2の平面視形状は円形であるが、開口A1および開口A2はそれぞれねじ部を受けるねじ穴の形状をしていてもよい。
【0040】
図2、
図4(b)、
図4(c)に示すように、支持板30には本体10が固定されている。具体的には、本体10の第1脚131、第2脚132、第3脚133の各々が支持板30の開口A1に挿入され、溶着固定されている(
図4(b)、
図4(c))。第1脚131、第2脚132、第3脚133の下端部は溶着により変形し、支持体30の下面30bよりも下方に突出することなく、開口A1の内部を充填している。
【0041】
支持板30に本体10が固定された状態においては、起歪体11の下面11bの凹部Rを除く領域及び凸部14の下面14bが、支持板30の上面30aに当接している。なお、起歪体11の下面11bに凹部Rを設けない態様においては、下面11bの全域が支持板30の上面30aに対して隙間を有して配置され得る。この場合も、凸部14の下面14bは支持板30の上面30aに当接する。
【0042】
ポインティングデバイス100は、当該ポインティングデバイス100の取付対象の装置の筐体または基板等に、支持板30の開口A2を介したねじ止め等により固定される。また、ひずみゲージSGX1、SGX2、SGY1、SGY2は、ひずみセンサ20のタブTを介して、前述の取付対象の装置の電気的構成に接続される。これにより、例えば、ひずみゲージSGX1、SGX2とポインティングデバイス100の外部の抵抗体とを含むホイートストンブリッジと、ひずみゲージSGY1、SGY2とポインティングデバイス100の外部の抵抗体とを含むホイートストンブリッジが構成される。
【0043】
操作者がキャップCを介して操作部12を操作する時(即ち、操作者が操作部12に荷重を付加する時)、操作者が操作部12に加えた荷重の大きさおよび向きに応じたひずみが起歪体11に生じる。ポインティングデバイス100は、起歪体11に生じたひずみの大きさをひずみセンサ20により検知することにより、操作者により入力された操作量を求める。具体的には、X方向における操作量をひずみゲージSGX1、SGX2を含むホイートストンブリッジを用いて求め、Y方向における操作量をひずみゲージSGY1、SGY2を含むホイートストンブリッジを用いて求める。ポインティングデバイス100は、求めた操作量を、ポインティングデバイス100が搭載された装置(すなわち、取付対象の装置)に入力する。なお、ポインティングデバイス100は、X方向およびY方向の成分を合成して求められる方向(すなわち、XY平面における360度いずれかの方向)に対する操作量を算出して、これを取付対象の装置に入力してもよい。
【0044】
本実施形態のポインティングデバイス100の有利な効果を以下にまとめる。
【0045】
本実施形態のポインティングデバイス100は、平面視三角形の起歪体11を、起歪体11の3つの頂部V1、V2、V3にそれぞれ設けられた第1脚131、第2脚132、第3脚133により支持している。したがって、起歪体11は、第1脚131、第2脚132、第3脚133を繋いで得られる輪郭よりも外側に位置する領域が小さく、コンパクトで空間効率がよい。
【0046】
起歪体11のコンパクト化は、ポインティングデバイス100を種々の装置に取り付けるときに特に有利である。即ち、ポインティングデバイス100を取り付ける対象となるノートパソコンやゲーム機は小型化が求められており、これらの内部においてポインティングデバイス100設置のために使用し得る空間は限定されている。この点、ポインティングデバイス100の起歪体11をコンパクトで空間効率の良い形状とすることで、ポインティングデバイス100を当該ポインティングデバイス100の取付対象の装置の内部にコンパクト且つ効率よく設置することが可能となる。
【0047】
本実施形態のポインティングデバイス100においては、ひずみゲージSGX1、SGX2、SGY1、SGY2のX方向の両側に第1脚131と第2脚132とが設けられている。また、ひずみゲージSGX1、SGX2、SGY1、SGY2のY方向の両側に第3脚133と凸部14とが設けられている。このように、起歪体11の移動を規制する部材をひずみゲージSGX1、SGX2、SGY1、SGY2のX方向両側及びY方向両側に設けることにより、起歪体11に生じるひずみの態様をX方向とY方向とで均質化することができる。これにより、ひずみセンサ20を用いたひずみ検出の精度を高めることができる。
【0048】
本実施形態のポインティングデバイス100においては、凸部14が、第1脚131、第2脚132よりもY方向の正側に配置されている。換言すると、本実施形態のポインティングデバイス100の凸部14は、Y方向において、ひずみゲージSGX1、SGX2、SGY1、SGY2が配置されている側と、第1脚131と第2脚132とを結ぶ基準線を挟んで反対側に配置されている。このような配置とすることで、ポインティングデバイス100において、第3脚133と凸部14との間のY方向の距離を大きくすることができる。これにより、起歪体11に生じるひずみの態様をX方向とY方向とでより一層均質化することができ、ひずみセンサ20を用いたひずみ検出の精度をより高めることができる。
【0049】
本実施形態のポインティングデバイス100においては、凸部14は支持板30には固定されていない。したがって凸部14を支持板30に溶着する作業が不要であり、より少ない手間で本体10を支持板30に固定することが出来る。
【0050】
<変形例>
上記実施形態のポインティングデバイス100において、次の変形態様を用いることもできる。
【0051】
上記実施形態のポインティングデバイス100においては、起歪体11の平面視形状は二等辺三角形であったが、これには限られない。起歪体11の平面視形状は、正三角形、直角三角形等の任意の三角形であってよい。
【0052】
上記実施形態に示す通り、ポインティングデバイス100は、起歪体11を二等辺三角形とし、その底辺の方向をX方向又はY方向の一方(即ち、2つのひずみ検知方向の一方)に一致させ、その底辺に直交する方向をX方向又はY方向の他方(即ち、2つのひずみ検知方向の他方)に一致させた構成であってよい。これにより、起歪体11に生じるひずみの態様をX方向とY方向とで均質化することができ、ひずみセンサ20を用いたひずみ検出の精度をより高めることができる。
【0053】
或いは、ポインティングデバイス100は、起歪体11を正三角形とし、その一辺の方向をX方向又はY方向の一方(即ち、2つのひずみ検知方向の一方)に一致させ、当該一辺に直交する方向をX方向又はY方向の他方(即ち、2つのひずみ検知方向の他方)に一致させる構成であってもよい。これにより、起歪体11に生じるひずみの態様をX方向とY方向とで均質化することができ、ひずみセンサ20を用いたひずみ検出の精度をより高めることができる。
【0054】
上記実施形態のポインティングデバイス100においては、操作部12は四角柱であり、第1脚131、第2脚132、第3脚133、及び凸部14は円柱である。しかしながら、これには限られない。操作部12は円柱、円筒、三角柱等の任意の形状であってよい。第1脚131、第2脚132、第3脚133、及び凸部14は円筒、四角柱、三角柱等の任意の形状であってよい。
【0055】
上記実施形態のポインティングデバイス100においては、ひずみセンサ20の基材Bに貫通孔Thが設けられており、本体10、ひずみセンサ20、及び支持板30を一体に組み合わせた状態では、本体10の凸部14は基材Bの貫通孔Thを通って支持板30に当接している。しかしながら、これには限られない。具体的には例えば、基材Bの貫通孔Thを省略し、
図5(a)に示すように、凸部14の下面14bと支持板30の上面30aとにより基材Bを挟持してもよい。
【0056】
上記実施形態のポインティングデバイス100においては、本体10、ひずみセンサ20、及び支持板30を一体に組み合わせた状態では、本体10の凸部14の下面14bが支持板30の上面30aに当接している。しかしながら、これには限られない。具体的には例えば、
図5(b)に示すように、凸部14を、第1脚部131~第3脚部133と同様に、支持板30に溶着固定してもよい。この場合は、凸部14の上下方向の寸法を大きくし、且つ支持板30の凸部14に対応する位置に開口A1を設ける。
【0057】
上記実施形態のポインティングデバイス100においては、本体10の凸部14は、X方向において第1脚131と第2脚132との中心位置にあったがこれには限られない。凸部14はX方向において任意の位置に設け得る。
【0058】
上記実施形態のポインティングデバイス100においては、本体10の凸部14は、第1脚131及び第2脚132よりもY方向において正側に位置しているがこれには限られない。凸部14はY方向において第1脚131及び第2脚132と同じ位置にあってもよく、Y方向において第1脚131及び第2脚132の負側に位置していてもよい。
【0059】
上記実施形態のポインティングデバイス100において、本体部10は、X方向において、第1脚131と第2脚132との間の中心位置が、ひずみゲージSGX1とひずみゲージSGX2との間の中心位置に一致するように構成されていてもよい。これにより、起歪体11にX方向に生じるひずみをより精度良く検出することができる。また、上記実施形態のポインティングデバイス100において、本体部10は、Y方向において、凸部14と第3脚133との中心位置が、ひずみゲージSGY1とひずみゲージSGY2との間の中心位置に一致するように設けられていてもよい。これにより、起歪体11にY方向に生じるひずみをより精度良く検出することができる。
【0060】
上記実施形態のポインティングデバイス100において、凸部14を省略してもよい。この場合、起歪体11に生じるひずみの態様をX方向とY方向とで均質化するために、必要に応じて、起歪体11の厚さ(上下方向の寸法)をX方向及びY方向を含む面内において変化させてもよい。
【0061】
上記実施形態のポインティングデバイス100においては、4つのひずみゲージSGX1、SGX2、SGY1、SGY2が基材B上に一体に設けられたひずみセンサ20を用いているが、これには限られない。ひずみゲージSGX1、SGX2、SGY1、SGY2は、互いに分離した4つのひずみゲージであってもよい。また、起歪体11には、X方向のひずみ検知を行うひずみゲージが少なくとも1つ取り付けられ、且つY方向のひずみ検知を行うひずみゲージが少なくとも1つ取り付けられていればよい。
【0062】
上記実施形態のポインティングデバイス100においては、ひずみゲージ20を、本体部10の第1脚131と第2脚132との間を介して起歪体11の外側に引き出しているがこれには限られない。ひずみゲージ20を、本体部10の第2脚132と第3脚133との間を介して起歪体11の外側に引き出してもよく、本体部10の第3脚133と第1脚131との間を介して起歪体11の外側に引き出してもよい。また、ひずみゲージ20自体は起歪体11と支持板30との間に収まる大きさとし、ひずみゲージ20から引き出した配線を、起歪体11の外側に引き出して、ポインティングデバイス100を取り付けた装置の電気的構成(回路等)に接続させてもよい。
【0063】
上記実施形態のポインティングデバイス100において、支持板30を省略してもよい。この場合は、本体10の第1脚131~第3脚133を、ポインティングデバイス100の取付対象の装置の一部(例えば取付対象の装置に内蔵された基板)に固定する。この場合、取付対象の装置の当該一部が本発明の「支持体」に相当する。
【0064】
本発明の特徴を維持する限り、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の形態についても、本発明の範囲内に含まれる。
【符号の説明】
【0065】
10 本体; 11 起歪体; 12 操作部; 131 第1脚; 132 第2脚; 133 第3脚; 14 凸部; 20 ひずみセンサ; 30 支持板; 100 ポインティングデバイス; A1、A2 開口; SGX1、SGX2、SGY1、SGY2 ひずみゲージ; Th 貫通孔