IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社日立ビルシステムの特許一覧

特開2024-75345エレベーターシステム及びエレベーター制御方法
<>
  • 特開-エレベーターシステム及びエレベーター制御方法 図1
  • 特開-エレベーターシステム及びエレベーター制御方法 図2
  • 特開-エレベーターシステム及びエレベーター制御方法 図3
  • 特開-エレベーターシステム及びエレベーター制御方法 図4
  • 特開-エレベーターシステム及びエレベーター制御方法 図5
  • 特開-エレベーターシステム及びエレベーター制御方法 図6
  • 特開-エレベーターシステム及びエレベーター制御方法 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024075345
(43)【公開日】2024-06-03
(54)【発明の名称】エレベーターシステム及びエレベーター制御方法
(51)【国際特許分類】
   B66B 1/14 20060101AFI20240527BHJP
   B66B 3/00 20060101ALI20240527BHJP
   B66B 13/14 20060101ALI20240527BHJP
【FI】
B66B1/14 E
B66B1/14 F
B66B3/00 P
B66B13/14 N
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022186733
(22)【出願日】2022-11-22
(71)【出願人】
【識別番号】000232955
【氏名又は名称】株式会社日立ビルシステム
(74)【代理人】
【識別番号】110000925
【氏名又は名称】弁理士法人信友国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】前原 知明
(72)【発明者】
【氏名】松信 公一
【テーマコード(参考)】
3F303
3F307
3F502
【Fターム(参考)】
3F303CB27
3F303CB31
3F303CB33
3F307EA28
3F502HC07
3F502JA54
3F502KA18
3F502KA19
3F502MA04
(57)【要約】
【課題】ロボットなどの移動体がエレベーターを利用する際に、何らかのトラブル発生時にエレベーターによるサービスができない状態が継続しないようにする。
【解決手段】移動体を搬送可能なエレベーターシステムにおいて、移動体又はサーバから搭乗階情報を含む搭乗要求を受付ける移動体指令管理部12と、移動体指令管理部12が受け取った搭乗要求に含まれる搭乗階情報に指定された搭乗階に、乗りかご18を移動させ、乗りかご18のドア開を維持させるかご制御部14と、を備える。ここで、かご制御部14は、乗りかご18が搭乗階へ着床後の第1の時間内に、移動体が乗りかご18に搭乗したことを示す信号を受け取らなかったとき、乗りかご18のドアを閉じて、搭乗要求を無視するようにした。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
移動体を搬送可能なエレベーターシステムにおいて、
前記移動体又は前記移動体を制御するサーバから、搭乗階情報を含む搭乗要求を受付ける移動体指令管理部と、
前記移動体指令管理部が受け取った搭乗要求に含まれる搭乗階情報に指定された搭乗階に、乗りかごを移動させ、前記乗りかごのドア開を維持させるかご制御部と、を備え、
前記かご制御部は、前記乗りかごが搭乗階へ着床後の第1の時間内に、前記移動体が前記乗りかごに搭乗したことを示す信号を受け取らなかったとき、前記乗りかごのドアを閉じて、前記搭乗要求を無視する
エレベーターシステム。
【請求項2】
前記移動体指令管理部は、前記第1の時間の経過後にドア閉が完了した後、前記移動体から搭乗階又は行先階を受付けるまで、前記移動体からの戸開要求を受付けない
請求項1に記載のエレベーターシステム。
【請求項3】
前記移動体指令管理部は、前記移動体又は前記サーバからの指示で移動体連動運転が設定された状態で、前記搭乗要求を受付け、
前記乗りかごが搭乗階へ着床後の第1の時間内に、前記移動体が前記乗りかごに搭乗したことを示す信号を受け取らなかったとき、移動体連動運転を解除し、移動体に移動体連動運転の解除を通知する
請求項1に記載のエレベーターシステム。
【請求項4】
移動体連動運転の解除を通知した後、第2の時間、ドア開を維持し、その後ドア閉を行う
請求項3に記載のエレベーターシステム。
【請求項5】
移動体連動運転の解除を通知した後、前記移動体又は前記サーバから移動体連動運転の要求があるとき、前記移動体連動運転に復帰する
請求項3に記載のエレベーターシステム。
【請求項6】
移動体をエレベーターで搬送する際の制御を行うエレベーター制御方法であり、
前記移動体又は前記移動体を制御するサーバから搭乗階情報を含む搭乗要求を受付ける移動体指令管理処理と、
前記移動体指令管理処理で受け取った搭乗要求に含まれる搭乗階情報に指定された搭乗階に、乗りかごを移動させ、前記乗りかごのドア開を維持させると共に、前記乗りかごが搭乗階へ着床後の第1の時間内に、前記移動体が前記乗りかごに搭乗したことを示す信号を受け取らなかったとき、前記乗りかごのドアを閉じて、前記搭乗要求を無視するかご制御処理と、を含む
エレベーター制御方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エレベーターシステム及びエレベーター制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
最近のエレベーターは、乗客の搬送だけでなく、自律移動できる移動体であるロボットの搬送を行うことが要請されている。ロボットの搬送を行うには、ロボットからエレベーターの制御装置に、ロボットが存在している階(乗り場)と、ロボットが移動しようとする行先階(目的階)の制御データを送り、エレベーターによるロボットの移動の要請を行うようにしている。
エレベーター制御装置は、この制御データに基づいて、乗りかごをロボットが存在している階に向かわせ、ロボットが搭乗後に、行先階に搬送する制御を実行する。
【0003】
ここで、ロボットが乗りかごに搭乗する際に、ロボットは、戸開き継続要求をエレベーターの制御装置に送り、ロボットの自律移動による搭乗作業が完了するまで、乗りかごのドアが開いた状態が維持されるようにしている。これにより、ロボットが乗りかご搭乗時に、かごドアに挟まれることを防止している。このような動作は、乗客がエレベーターの乗降時に、乗りかご内の乗客が戸開きボタンを押し続けて、かごドアに人が挟まれるのを防止する動作と同様の動作である。エレベーターの制御装置は、この乗りかご内の乗客の動作と同じ動作をロボット乗降時にも自動で行うようにしている。
【0004】
特許文献1には、ロボットの状態情報に基づいてエレベーターのドアを制御すると共に、ロボットの乗降の際に、ドアが開いた状態を通常時よりも延長させて、ロボットがエレベーターに乗り込む時間を確保する技術が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2022-19590号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
背景技術の欄で説明したように、ロボットがエレベーターに乗り込む際には、ロボットは戸開き継続要求をエレベーター制御装置に送信する。この戸開き継続要求を受信したエレベーター制御装置は、乗りかごに対して、ドア開の指令を送る処理を行う。そして、ドア開の指令を受信した乗りかごは、指示されたようにドア開を継続させる動作を行う。
【0007】
ここで、乗りかごの停止階が、ロボットが乗車する階であれば、ロボットが乗りかごに適切に乗車することができる。しかしながら、ドア開を延長させてロボットが搭乗できるように待機した状態で、ロボット側が何らかの要因でエレベーターに搭乗できないトラブルが発生すると、いつまでもドア開の状態が維持されるので、エレベーターによるサービスができない状態が長時間継続してしまうという問題が発生する。
【0008】
本発明の目的は、ロボットなどの移動体がエレベーターを利用する際に、何らかのトラブル発生時にエレベーターによるサービスができない状態が継続することがないエレベーターシステム及びエレベーター制御方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、例えば特許請求の範囲に記載の構成を採用する。
本願は、上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、移動体を搬送可能なエレベーターシステムにおいて、移動体又は移動体を制御するサーバから、搭乗階情報を含む搭乗要求を受付ける移動体指令管理部と、移動体指令管理部が受け取った搭乗要求に含まれる搭乗階情報に指定された搭乗階に、乗りかごを移動させ、乗りかごのドア開を維持させるかご制御部と、を備える。ここで、かご制御部は、乗りかごが搭乗階へ着床後の第1の時間内に、移動体が乗りかごに搭乗したことを示す信号を受け取らなかったとき、乗りかごのドアを閉じて、搭乗要求を無視するようにした。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、搭乗階情報を含む搭乗要求を受付けたとき、乗りかごが搭乗階へ着床後の第1の時間内に、移動体が乗りかごに搭乗しない場合に、乗りかごのドアが開状態で継続することがない。したがって、例えば移動体に何らかのトラブルが発生して、搭乗要求を行った乗りかごに搭乗できない場合でも、搭乗階に長時間停止してしまうことがなく、エレベーターによるサービスができない状態が継続するのを阻止することができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明の一実施の形態例によるエレベーターシステムの構成図である。
図2】本発明の一実施の形態例によるエレベーターシステムにおけるエレベーター制御装置のハードウェア構成の例を示すブロック図である。
図3】本発明の一実施の形態例によるエレベーターシステムにおけるロボット連動処理からロボット乗車時までの処理の例を示すフローチャートである。
図4】本発明の一実施の形態例によるエレベーターシステムにおけるロボット乗車完了から降車開始までの処理の例を示すフローチャートである。
図5】本発明の一実施の形態例によるエレベーターシステムにおけるロボット降車完了からロボット連動解除までの処理の例を示すフローチャートである。
図6】本発明の一実施の形態例によるエレベーターシステムにおける戸開き指令異常継続時の戸開閉制御処理の例(その1)を示すフローチャートである。
図7】本発明の一実施の形態例によるエレベーターシステムにおける戸開き指令異常継続時の戸開閉制御処理の例(その2)を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の一実施の形態例(以下、「本例」と称する)によるエレベーターシステム及びエレベーター制御方法を、添付図面を参照して説明する。
【0013】
[システム全体の構成]
図1を用いて、本例のエレベーターシステムの構成を説明する。
本例のエレベーターシステムは、エレベーター制御装置10と、エレベーターサーバ20とを備える。また、エレベーターに搭乗可能なロボット30と、そのロボット30の動作を制御するロボットサーバ40とを備える。
【0014】
エレベーター制御装置10は、乗りかご18の運転を制御する装置である。エレベーター制御装置10は、エレベーター状態管理部11、ロボット指令管理部12、呼び登録部13、かご制御部14、及び戸開閉制御部15を備える。
エレベーター状態管理部11は、ロボット指令管理部12と通信を行いながら、エレベーターの状態を管理する。例えば、乗りかご18が何階に停止しているかの判断や、乗りかご18内にロボットが搭乗しているか否かの判断などを行う。乗りかご18の停止階は、例えば巻上機に設置されたエンコーダの出力や、昇降路に設置されたセンサ出力などから判断することができる。乗りかご18内にロボットが搭乗しているか否かの判断は、乗りかご内を監視するカメラ18aが撮影した映像、乗りかご18に設置された重量センサ18b、ドアセンサ18cなどから行われる。
【0015】
例えば、エレベーター状態管理部11は、カメラ18aが撮影した映像から、ロボットの乗りかご18内の位置を判断する。あるいは、ドアセンサ18cで何らかのロボットがドアを通過したことの検出と重量センサ18bでのロボットの重量分の荷重の検出とを組み合わせて、乗りかご18内へのロボットの乗車が完了したこと、又は乗りかご18からのロボットの降車が完了したことを検出する。
また、エレベーター状態管理部11は、エレベーターの運転モードについても制御する。エレベーターの運転モードとしては、通常運転モードの他、ロボットが搭乗する際に設定される連動運転モードがある。
さらに、エレベーター状態管理部11は、乗りかご18のドアの開閉状態についても検出して管理する。
【0016】
ロボット指令管理部12は、ロボット30の動作を制御するロボットサーバ40からの指令を受付けて、ロボットからどのような指令があるかを管理するロボット指令管理処理(移動体指令管理処理)を行う。ロボット指令管理部12がロボットサーバ40から受付ける指令には、例えば搭乗要求や戸開要求がある。この搭乗要求や戸開要求をロボットサーバ40からエレベーター制御装置10に送信する際には、搭乗するロボット30を識別する識別コードを付加し、エレベーター制御装置10側で同じロボット30についての指示であることが判別できるようにしてある。
かご制御部14は、かご移動機構部16に指令を送って、乗りかご18を走行(昇降)させる。かご移動機構部16は、巻上機などで構成される。
戸開閉制御部15は、乗りかご18内の戸開閉機構部17に指令を送って、乗りかご18に設置されたかごドアを開閉させる。戸開閉機構部17は、ドアモータなどで構成される。なお、かごドアの開閉時には、乗場ドアも連動して開閉する。以下の説明では、乗場ドアについての説明は省略するが、かごドアの開閉時には、乗場ドアも連動して開閉している。
【0017】
エレベーター制御装置10は、エレベーターサーバ20との通信を行う。エレベーターサーバ20は、エレベーター状態管理部21と、ロボット指令管理部22とを備える。
エレベーターサーバ20のエレベーター状態管理部21は、エレベーター制御装置10のエレベーター状態管理部11と通信を行って、エレベーターの状態が適切か否かを管理する。
ロボットサーバ40は、エレベーター状態取得部41、ロボット指令送信部42、ロボット制御部43、及びロボット管理部44を備える。
【0018】
エレベーター状態取得部41は、エレベーターサーバ20のエレベーター状態管理部21からの情報に基づいて、ロボット30が搭乗予定又は搭乗中のエレベーターの状態を取得する。
ロボット指令送信部42は、ロボット30をエレベーターに搭乗させる際に必要な搭乗要求や戸開要求を、エレベーターサーバ20のロボット指令管理部22に送信する。
ロボット制御部43は、ロボット30の駆動制御部31に対して、ロボット30の移動などの駆動指令を送る。
ロボット管理部44は、ロボット30の動作を管理する。このロボット管理部44が、管理しているロボット30について、エレベーターの乗りかごに搭乗が必要と判断したとき、ロボット指令送信部42に搭乗要求を送信させ、ロボット制御部43に駆動指令を送信させる。
【0019】
なお、図1では、エレベーター制御装置10とエレベーターサーバ20は、それぞれ1台だけ示しているが、例えばエレベーターサーバ20は、複数のエレベーター制御装置10と通信を行って、複数台のエレベーターの動作を統括的に管理してもよい。さらに、エレベーターサーバ20は、エレベーターが設置されたビルとは別の場所に設置されてもよい。この場合、例えばクラウド上に配置されたエレベーターサーバ20は、複数のビルのエレベーター制御装置10と通信することにより、複数台のエレベーターの動作を統括的に管理してもよい。また、エレベーター制御装置10が、同ビルに設置されたゲートウェイ装置を介してクラウド上のエレベーターサーバ20と通信する構成としてもよい。
また、ロボットサーバ40は、ビル内の全て又は一部のロボット30の動作を制御する。このロボットサーバ40も、ロボット30が稼働するビルとは別の場所に設置されてもよい。また、清掃用や配膳用、警備用などの多種類のロボットが混在するビルでは、多種類のロボットの運行を一元管理するロボット運行管理サーバを設け、ロボット運行管理サーバとエレベーターサーバ20が通信する構成としてもよい。
【0020】
[エレベーター制御装置のハードウェア構成例]
図2は、本例のエレベーター制御装置10を構成するコンピュータのハードウェア構成例を示す。
図1に示すエレベーター制御装置10は、例えば情報処理装置であるコンピュータにより構成される。
すなわち、エレベーター制御装置10としてのコンピュータは、プロセッサであるCPU(中央処理ユニット:Central Processing Unit)10a、ROM(Read Only Memory)10b、RAM(Random Access Memory)10c、及び不揮発性ストレージ10dを備える。
不揮発性ストレージ10dとしては、例えばHDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)、あるいは半導体メモリなどが使用される。
また、コンピュータは、他の機器とデータの送受信を行うためのネットワークインターフェース10eと、各種情報が入力される入力部10fと、処理結果を出力する出力部10gとを備える。
【0021】
CPU10aは、ROM10bまたは不揮発性ストレージ10dが記憶したプログラムをRAM10c上で実行することで、図1に示すエレベーター状態管理部11やロボット指令管理部12などの各処理部が構成される。
不揮発性ストレージ10dには、エレベーター制御装置10としての制御処理を行うプログラムが記憶される他に、エレベーターの制御状態やロボット30についての指令などの情報が記憶される。
【0022】
ネットワークインターフェース10eは、エレベーターサーバ20などとの通信機能を有する。
入力部10fには、乗りかごの操作盤からの信号や、かご位置を検出するロータリーエンコーダや重量センサ18b、ドアセンサ18cなどからの信号が入力される。また、入力部10fには、乗りかごに設置されたカメラ18aで撮影された映像も入力される。
出力部10gは、かご移動機構部16や戸開閉機構部17などへの駆動指令などを出力する。
【0023】
なお、図2ではエレベーター制御装置10をコンピュータで構成した場合を示すが、図1に示すエレベーターサーバ20やロボットサーバ40も、コンピュータで構成した場合には、図2に示す構成になる。
【0024】
[ロボットがエレベーターを利用する際の処理の流れ]
次に、本例のエレベーターシステムにおいて、ロボットがエレベーターを利用する際の処理の流れを、図3から図7のフローチャートを参照して、順に説明する。なお、図3図4図5は、1つの処理を分けて示したものであり、図3の「A」が図4の「A」につながり、図4の「B」が図5の「B」につながる。
【0025】
図3は、ロボット連動処理からロボット乗車時までの処理の例を示すフローチャートである。この図3のフローチャートの処理は、エレベーター制御装置10で実行される。
エレベーター制御装置10は、ロボットサーバ40から指令を受信して、ロボットの利用を制御する。なお、エレベーター制御装置10とロボットサーバ40との指令の送受信は、エレベーターサーバ20を経由して行われるが、エレベーターサーバ20は指令を中継するだけなので、エレベーターサーバ20については説明を省略する。ただし、エレベーターサーバ20で、指令をエレベーター制御装置10に送信するか否かの判定を行う構成としてもよい。例えば、エレベーターサーバ20に予め設定された階以外は乗り場呼びや行先階呼びの送信を行わない、とする構成としてもよい。
また、ロボット30に関する指令は、基本的にはロボットサーバ40から出力されるものであるが、ロボット30が出力した指令を、ロボットサーバ40とエレベーターサーバ20を経由してエレベーター制御装置10に伝えるようにしてもよい。
さらに、エレベーター制御装置10がロボット30に関する指令を受信する際には、指令に付加された識別コードに基づいて、同じロボット30であることを判別して、処理を行うようにしている。
【0026】
まず、ロボット30がエレベーターを利用して別の階に移動する場合、エレベーター制御装置10は、ロボットサーバ40から特定のエレベーター(乗りかご18)に関するエレベーター連動要求オンを受信する(ステップS11)。すると、エレベーター制御装置10は、エレベーター連動要求オンが指示されたエレベーターが、ロボットと連動運転可能な状態か否かを判断する(ステップS12)。ここで、連動運転ができない状態には、例えば該当するエレベーターの乗りかごが乗客を搬送中であることや、既に別のロボットと連動運転中である場合などがある。
【0027】
ステップS12で、連動運転が可能でないと判断したとき(ステップS12のNo)、エレベーター制御装置10はステップS12の判断を繰り返し、連動運転が可能な状態になるまで待機する。
そして、ステップS12で、連動運転が可能と判断したとき(ステップS12のYes)、エレベーター制御装置10は、連動運転が指示された乗りかごの運転モードをロボット連動運転モードに移行する(ステップS13)。なお、エレベーターは、基本的には、ロボット連動運転を設定している間はロボットの搬送のみを行い、乗客の搬送は行わないが、乗客案内ロボットなどのロボットの種類によっては、又はロボットが搭乗しても乗客がエレベーターかごから出入りできる十分なスペースが確保できる場合は、乗客の搬送とロボットの搬送を混在させて行うようにしてもよい。
【0028】
ステップS13で連動運転モードに移行すると、エレベーター制御装置10は、ロボットサーバ40からの搭乗要求が送信されるのを待機し、搭乗要求を受け付けると、搭乗要求に含まれる乗場呼びを取得する(ステップS14)。すなわち、搭乗要求には、エレベーターの搭乗階情報のみ、又は搭乗階情報と目的階情報の両方、とが含まれ、エレベーター制御装置10は、搭乗階情報を該当する階の乗場呼びとして扱う。
ステップS14で乗場呼びを取得すると、エレベーター制御装置10は、該当する乗場呼びを登録し、搭乗階に乗りかご18を移動させる(ステップS15)。
【0029】
この後、エレベーター制御装置10は、乗りかごが搭乗階(呼び階)に到着したことを検出する(ステップS16)。この搭乗階への到着で、エレベーター制御装置10は、乗りかご18に対して、かごドア開の指示を行い、乗りかごからの戸開完了の報告を確認する(ステップS17)。
【0030】
次に、エレベーター制御装置10は、ロボットサーバ40からの戸開要求を受信したか否かを判断する(ステップS18)。
この戸開要求は、ロボット30が搭乗する際に、ロボット30の搭乗が完了するまで、ロボットサーバ40から連続又は継続して出力されるものである。また、エレベーター制御装置10は、ロボットサーバ40からの戸開要求を受信した場合には、その戸開要求が有効か無効かの判断を行う。そして、エレベーター制御装置10は、戸開要求が有効である場合にだけ戸開要求を受信した際の処理を行う。
戸開要求が無効の場合には、エレベーター制御装置10は、戸開要求を受信していないものとして処理する。
【0031】
ステップS18で戸開要求を受信しない場合(ステップS18のNo)、エレベーター制御装置10は、戸開完了を受信してからの時間であるドアタイムが、規定された時間(例えば10秒)経過したか否かを判断する(ステップS19)。ここでのドアタイムは、ロボット連動処理中に設定されるドアタイムであり、例えば通常運転時のドアタイムよりも長い時間が設定されている。
ステップS19でドアタイムが経過していないと判断したとき(ステップS19のNo)、エレベーター制御装置10はステップS18の判断に戻る。
【0032】
ステップS18で戸開要求を受信した場合(ステップS18のYes)、エレベーター制御装置10は、かごドア開を継続させる(ステップS20)。そして、ロボット30が、乗りかご18への搭乗を開始する(ステップS21)。
また、ステップS19でドアタイムが経過したと判断したとき(ステップS19のYes)、エレベーター制御装置10は、戸開閉制御部15にかごドア閉を開始させて(ステップS22)、ロボット搭乗時の処理を終了する。
なお、ステップS18で戸開要求を受信しない場合、あるいはステップS19でドアタイムが経過している場合には、例えばロボット30が搭乗要求を送信した後に、エレベーターへの搭乗を中止した場合が想定される。
【0033】
図4は、ロボット乗車完了から降車開始までの処理の例を示すフローチャートである。
まず、エレベーター制御装置10は、ステップS21(図3)のロボット30の乗車開始後、ロボット30の乗りかご18への乗車が完了したことを確認する(ステップS23)。ここでは、例えば乗りかご8に設置されたカメラ18aの映像から、エレベーター制御装置10は、ロボット30の乗車完了を判断する。あるいは、エレベーター制御装置10は、乗りかご18に設置された重量センサ18bとドアセンサ18cの出力を組み合わせて、ロボット30の乗車完了を判断する。
【0034】
次に、エレベーター制御装置10は、ロボット30又はロボットサーバ40からの戸開要求を受信していないか否かを判断する(ステップS24)。ステップS24で戸開要求を受信した場合(ステップS24のNo)、エレベーター制御装置10は、戸開閉制御部15によりかごドア開を継続させ(ステップS25)、ステップS24の判断に戻る。
【0035】
そして、ステップS24で戸開要求を受信していない場合(ステップS24のYes)、エレベーター制御装置10の戸開閉制御部15は、かごドア閉を開始する(ステップS26)。
その後、エレベーター制御装置10は、搭乗要求に含まれる目的階情報から、目的階(行先階)を取得する(ステップS27)。そして、エレベーター制御装置10は、ステップS27で取得した目的階を行先階として、行先階呼び登録を行う(ステップS28)。これにより、乗りかごは行先階への走行(昇降)を開始し、エレベーター制御装置10は、乗りかご18が行先階に到着したこと検出する(ステップS29)。
【0036】
乗りかご18が行先階に到着すると、戸開閉制御部15は、かごドア開を開始し、その後、戸開閉制御部15はかごドア開の完了を検出する(ステップS30)。
次に、エレベーター制御装置10は、ロボット30又はロボットサーバ40からの戸開要求を受信したか否かを判断する(ステップS31)。この戸開要求は、ロボット30がエレベーターから降車する場合に、ロボット30の降車が完了するまで、ロボット30又はロボットサーバ40から連続又は継続して出力されるものである。なお、このステップS31での処理時にも、エレベーター制御装置10は、その戸開要求が有効か無効かの判断を行って、有効である場合にだけ戸開要求を受信した際の処理を行う。戸開要求が無効の場合には、エレベーター制御装置10は、戸開要求を受信していないものとして処理する。
【0037】
ステップS31で戸開要求を受信しない場合(ステップS31のNo)、エレベーター制御装置10は、戸開完了を受信してからの時間であるドアタイムが規定された時間(例えば10秒)経過したか否かを判断する(ステップS32)。ここでのドアタイムは、ステップS19で判断したドアタイムと同じである。
ステップS32でドアタイムが経過していないと判断したとき(ステップS32のNo)、エレベーター制御装置10はステップS30の判断に戻る。
【0038】
ステップS30で戸開要求を受信した場合(ステップS30のYes)、エレベーター制御装置10は、かごドア開を継続させる(ステップS23)。そして、かごドア開を確認したロボット30が、乗りかご18からの降車を開始する(ステップS34)。
また、ステップS32でドアタイムが経過したと判断したとき(ステップS32のYes)、エレベーター制御装置10は、戸開閉制御部15にかごドア閉を開始させ(ステップS35)、ロボット搭乗時の処理を終了する。なお、ステップS31で戸開要求を受信しないで、ステップS32でドアタイムが経過した場合には、例えば搭乗したロボット30の目的階が変更されて、当初指示した目的階で降車しない場合が想定される。このような場合には、再度、目的階の指示を行う必要がある。
【0039】
図5は、ロボット降車完了からロボット連動解除までの処理の例を示すフローチャートである。
まず、エレベーター制御装置10は、ステップS34(図4)におけるロボット30の降車開始後、ロボット30の乗りかごからの降車が完了したことを確認する(ステップS36)。
ここでは、例えば乗りかご18に設置されたカメラ18aの映像から、エレベーター制御装置10は、ロボット30の降車完了を判断する。あるいは、エレベーター制御装置10は、乗りかご18に設置された重量センサ18bとドアセンサ18cの出力を組み合わせて、ロボット30の降車完了を判断する。すなわち、エレベーター制御装置10は、重量センサ18bでロボット30の重量分の荷重変化があって、かつドアセンサ18cを通過した物体があるとき、降車完了を判断することができる。
【0040】
次に、エレベーター制御装置10は、ロボット30又はロボットサーバ40からの戸開要求を受信していないか否かを判断する(ステップS37)。ステップS37で戸開要求を受信した場合(ステップS37のNo)、エレベーター制御装置10は、戸開閉制御部15にかごドア開を継続させ(ステップS38)、ステップS37の判断に戻る。
【0041】
そして、ステップS37で戸開要求を受信していない場合(ステップS37のYes)、エレベーター制御装置10の戸開閉制御部15は、かごドア閉を開始する(ステップS39)。
その後、エレベーター制御装置10は、ロボットサーバ40からエレベーター連動要求オフを受信する(ステップS40)。エレベーター連動要求オフを受信したエレベーター制御装置10は、ロボット連動運転モードを解除し、通常運転モードに変化させる(ステップS41)。
ここまでの処理によって、エレベーターによるロボット30の搬送が行われる。
【0042】
次に、エレベーター制御装置10によるロボット連動運転モードの実行中において、ロボット30が搭乗する階(かご呼び階)に着床して停止した状態で、ドア開指令について異常が発生した際のドア開閉制御の処理例を、図6及び図7のフローチャートを参照して説明する。図6及び図7は、1つの処理を分けて示したものであり、図6の「A」が図7の「A」につながる。
図6のフローチャートの処理は、ロボット30が搭乗する階(かご呼び階)に着床して停止した状態で、かごドアが開いた状態で開始される。
まず、エレベーター制御装置10のエレベーター状態管理部11は、ロボットサーバ40からのエレベーター連動要求による連動運転モードか否かを判断する(ステップS51)。ステップS51で連動運転モードでない場合(ステップS51のNo)、エレベーター状態管理部11は連動運転モードになるまで待機する。
【0043】
ステップS51で連動運転モードの場合(ステップS51のYes)、ロボット指令管理部12は、ロボットサーバ40から戸開指令を受信しているか否かを判断する(ステップS52)。ステップS52で戸開指令を受信していない場合(ステップS52のNo)、エレベーター状態管理部11は、かごドアの戸開完了からの時間が、予め設定されたドアタイムを満了したか否を判断する(ステップS53)。ここでのドアタイムは、連動運転モードで設定されるドアタイムであり、例えば10秒などのロボット30の搭乗に適した時間とする。ステップS53でドアタイムを満了していない場合(ステップS53のNo)、エレベーター状態管理部11はステップS52の判断に戻る。
【0044】
そして、ステップS52で戸開指令を受信したと判断した場合(ステップS52のYes)、戸開閉制御部15は、かご制御部14からの指示により、かごドアの開状態を継続させる(ステップS54)。次に、エレベーター状態管理部11は、かごドアの戸開完了からの戸開き継続時間が、予め設定された第1の時間になったか否かを判断する(ステップS55)。ここで、第1の時間は、例えば150秒とし、上述したドアタイムよりも長い時間とするのが好ましい。
ステップS55で、第1の時間、かごドアの開状態が継続していない場合(ステップS55のNo)、エレベーター状態管理部11は、ステップS51の判断に戻る。
【0045】
ステップS55で、第1の時間、かごドアの開状態が継続した場合(ステップS55のYes)、ロボット指令管理部12は、ロボットサーバ40からの戸開指令を無効とし、戸開指令を受付けないようにする(ステップS56)。さらに、ロボット指令管理部12は、エレベーター状態管理部11に、連動運転モードを解除させ、ロボットサーバ40に連動運転の解除を通知する(ステップS57)。
そして、エレベーター状態管理部11は、かご制御部14にかごドアの開状態の継続を指示する(ステップS58)。
【0046】
その後、エレベーター状態管理部11は、かごドアの戸開完了からの戸開き継続時間が、予め設定された第2の時間になったか否を判断する(ステップS59)。第2の時間は、例えば180秒とし、上述した第1の時間よりも長い時間とする。
ステップS59で、第2の時間、かごドアの開状態が継続していない場合(ステップS59のNo)、エレベーター状態管理部11は、ステップS51の判断に戻る。
【0047】
ステップS59で、第2の時間、かごドアの開状態が継続したと判断したとき、かご制御部14は、かごドアの開状態の継続を打ち切る(ステップS60)。そして、戸開閉制御部15は、かご制御部14からの指示により、かごドアの閉動作を開始する(ステップS61)。また、ステップS53でドアタイムを満了した場合にも(ステップS53のYes)、ステップS61に移り、戸開閉制御部15は、かごドアの閉動作を開始する。
【0048】
図7の説明に移ると、ステップS61でかごドアの閉動作を開始すると、その後、閉動作が完了して、ドア閉になる(ステップS71)。ドア閉になると、ロボット指令管理部12は、ロボットサーバ40からエレベーターの連動要求を受信中か否かを判断する(ステップS72)。
ステップS72で、連動要求を受信した場合(ステップS72のYes)、ロボット指令管理部12は、エレベーターの連動要求が所定時間以上継続しているか否かを判断する(ステップS73)。ここでの所定時間は、例えば10分などの比較的長い時間とする。
【0049】
ステップS73で、連動要求が所定時間以上継続していない場合(ステップS73のYes)、エレベーター状態管理部11は、エレベーターの運転モードを連動運転モードに移行し、連動運転モードに復帰させる(ステップS74)。その後、エレベーター状態管理部11は、ロボット指令管理部12における搭乗階情報及び行先階情報を含む搭乗要求の受付けにより、乗場呼び登録又は行先階呼び登録がされたか否かを判断する(ステップS75)。
【0050】
ステップS75で乗場呼び登録又は行先階呼び登録がされた場合、ロボット指令管理部12は、ロボットサーバ40からの戸開指令を受付けたとき、その戸開指令を有効化して(ステップS76)、戸開閉制御処理を終了する。
また、ステップS72で連動要求を受信しない場合(ステップS72のNo)と、ステップS73で連動要求が所定時間以上継続している場合には(ステップS73のNo)、エレベーター状態管理部11は、エレベーターの運転モードを通常運転モードに移行させ(ステップS77)、戸開閉制御処理を終了する。ここで、連動要求が所定時間以上継続しているということは、ロボット30やロボットサーバ40、エレベーターサーバ20、若しくはこれらの各装置のネットワーク通信路に異常が発生した可能性が高いため、エレベーターの運転モードを通常運転モードに移行させ、エレベーター利用者へのサービス性を確保する。
【0051】
[本実施の形態例による効果]
以上説明したように本例のエレベーターシステムによると、ロボットサーバ40から搭乗階情報を含む搭乗要求を受付けたとき、乗りかご18が搭乗階へ着床後の第1の時間内であってロボット30が乗りかごに搭乗しない場合には、乗りかご18のドアの開状態を継続することがない。したがって、例えばロボット30に何らかのトラブルが発生して、搭乗要求を行った乗りかご18に搭乗できない場合でも、乗りかご18が搭乗階に長時間停止してしまうことがなく、エレベーターによるサービスができない状態が継続するのを阻止できる。
【0052】
ここで、ロボット指令管理部12は、戸開時間が第1の所定時間継続した場合、ドア閉が完了した後、ロボット30から再度乗場呼び又は行先階呼びを受付けるまで、ロボット30からの戸開要求を受付けないようにしたことで、搭乗階と行先階以外の階でドアが開状態となってしまうことがない。したがって、ロボット側から戸開要求が送信されるタイミングが適正でない場合でも、適正なエレベーターの運転ができるようになる。
【0053】
また、移動体指令管理部12は、ロボット30からの指示で連動運転が設定された状態で搭乗要求を受付け、乗りかご18が搭乗階へ着床後の第1の時間内に、ロボット30が乗りかご18に搭乗したことを示す信号を受け取らなかったとき、連動運転を解除し、移動体に連動運転の解除を通知するようにしたことで、ロボット30が搭乗できないトラブル時にも、連動運転についても自動的に解除されて通常運転に復帰することが可能になる。
【0054】
さらに、かご制御部14からの指示に基づいて戸開閉制御部15は、連動運転の解除を通知した後、第2の時間、ドア開を維持し、その後ドア閉を行うことで、連動運転の解除処理中にロボット30が搭乗することがあっても対処できるようになる。また、第2の時間経過後はドア閉になることで、適正に通常運転に復帰するようになる。
【0055】
さらにまた、連動運転の解除を通知した後、ロボット側から所定時間以上継続していない連動運転の要求、すなわち再度ロボット側から連動運転の要求があるとき、連動運転に復帰することで、ロボット30が登場できないトラブル解消後に、直ちにロボット30がエレベーターを利用できるようになる。
【0056】
[変形例]
なお、ここまで説明した実施の形態例は、本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、上述した実施の形態例で説明した構成や処理は、各種変形や変更が可能である。
【0057】
例えば、上述した実施の形態例では、ロボット30は、ロボットサーバ40による制御に基づいて自律移動などの動作を行うようにした。これに対して、ロボット30は、自身が直接自律移動などの動作を行うようにし、エレベーター制御装置10は、ロボット30からの指令を受信するようにしてもよい。
【0058】
また、上述した実施の形態例では、エレベーター制御装置10がロボット指令管理部12を備えて、エレベーター制御装置10がロボットの指令に基づいた処理を行うようにした。これに対して、エレベーターサーバ20内のロボット指令管理部22が、ロボットの指令に基づいた処理を行い、エレベーター制御装置10では、ロボット指令管理部12を省略して、ロボット利用時のエレベーターサーバ20からの指示で乗りかご18やかごドアの制御を行うようにしてもよい。
【0059】
また、上述した実施の形態例では、自律移動可能なロボット30がエレベーターを利用する場合について説明したが、本発明は、ロボット以外の各種移動体がエレベーターを利用する場合にも適用が可能である。
ロボット30を移動体とした場合、図1に示すロボット指令管理部12、22は、それぞれ移動体指令管理部として機能する。
【0060】
また、図1に示す構成では、エレベーター制御装置10が、ロボット指令管理部12などを備えて、ロボットと連携して処理を行うようにしたが、既存のエレベーターシステムの制御装置に実装されたプログラムを修正して、同様の処理を行うようにしてもよい。
この場合のプログラムについては、図2に示したコンピュータ内の不揮発性ストレージやメモリに用意する他に、外部のメモリ、ICカード、SDカード、光ディスク等の記録媒体に置いて、転送してもよい。
さらに、エレベーター制御装置10の一部又は全部を、FPGA(Field Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)などの専用のハードウェアによって実現してもよい。
【0061】
また、図1に示す構成図では、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものだけを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。また、図3図7に示すフローチャートについても、処理結果が同じであれば、処理順序を変更したり、複数の処理を同時に実行したりしてもよい。
【符号の説明】
【0062】
10…エレベーター制御装置、10a…CPU、10b…ROM、10c…RAM、10d…不揮発性ストレージ、10e…ネットワークインターフェース、10f…入力部、10g…出力部、11…エレベーター状態管理部、12…ロボット指令管理部、13…呼び登録部、14…かご制御部、15…戸開閉制御部、16…移動機構部、17…戸開閉機構部、18…乗りかご、18a…カメラ、18b…重量センサ、18c…ドアセンサ、20…エレベーターサーバ、21…エレベーター状態管理部、22…ロボット指令管理部、30…ロボット(移動体)、31…駆動制御部、40…ロボットサーバ、41…エレベーター状態取得部、42…ロボット指令送信部、43…ロボット制御部、44…ロボット管理部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7