IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社日立ビルシステムの特許一覧

特開2024-75346エレベーターシステム及びエレベーター制御方法
<>
  • 特開-エレベーターシステム及びエレベーター制御方法 図1
  • 特開-エレベーターシステム及びエレベーター制御方法 図2
  • 特開-エレベーターシステム及びエレベーター制御方法 図3
  • 特開-エレベーターシステム及びエレベーター制御方法 図4
  • 特開-エレベーターシステム及びエレベーター制御方法 図5
  • 特開-エレベーターシステム及びエレベーター制御方法 図6
  • 特開-エレベーターシステム及びエレベーター制御方法 図7
  • 特開-エレベーターシステム及びエレベーター制御方法 図8
  • 特開-エレベーターシステム及びエレベーター制御方法 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024075346
(43)【公開日】2024-06-03
(54)【発明の名称】エレベーターシステム及びエレベーター制御方法
(51)【国際特許分類】
   B66B 1/14 20060101AFI20240527BHJP
   B66B 3/00 20060101ALI20240527BHJP
   B66B 13/14 20060101ALI20240527BHJP
【FI】
B66B1/14 E
B66B1/14 F
B66B3/00 P
B66B13/14 N
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022186734
(22)【出願日】2022-11-22
(71)【出願人】
【識別番号】000232955
【氏名又は名称】株式会社日立ビルシステム
(74)【代理人】
【識別番号】110000925
【氏名又は名称】弁理士法人信友国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】前原 知明
(72)【発明者】
【氏名】松信 公一
【テーマコード(参考)】
3F303
3F307
3F502
【Fターム(参考)】
3F303CB31
3F307EA28
3F502HC07
3F502JA54
3F502KA26
3F502MA04
(57)【要約】
【課題】ロボット乗車時や降車時のエレベーターの運転が適切に行えるようにする。
【解決手段】移動体を搬送可能なエレベーターシステムにおいて、移動体又はサーバから搭乗階情報と目的階情報を含む搭乗要求を受付ける移動体指令管理部12と、移動体指令管理部12が受け取った搭乗要求に含まれる搭乗階情報に指定された搭乗階に、乗りかご18を移動させるかご制御部14とを備える。移動体指令管理部12が移動体又はサーバからの戸開要求を受付けたとき、かご制御部14は、搭乗要求に含まれる搭乗階情報と目的階情報のいずれかで指定された階に乗りかご18があることを判定して、乗りかご18の戸開を行うようにした。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
移動体を搬送可能なエレベーターシステムにおいて、
前記移動体又は前記移動体を制御するサーバから、搭乗階情報と目的階情報を含む搭乗要求を受付ける移動体指令管理部と、
前記移動体指令管理部が受け取った搭乗要求に含まれる搭乗階情報に指定された搭乗階に、乗りかごを移動させるかご制御部と、を備え、
前記移動体指令管理部が前記移動体又は前記サーバからの戸開要求を受付けたとき、前記かご制御部は、前記搭乗要求に含まれる搭乗階情報と目的階情報のいずれかで指定された階に前記乗りかごがあることを判定して、前記乗りかごの戸開を行う
エレベーターシステム。
【請求項2】
さらに、前記移動体が前記乗りかご内にあるかどうかを判定するエレベーター状態管理部を備え、
前記エレベーター状態管理部は、前記搭乗階情報で指定された搭乗階に前記乗りかごがあると判定したとき、前記乗りかご内に前記移動体があると判定するまで、前記かご制御部が前記乗りかごの戸開を継続する
請求項1に記載のエレベーターシステム。
【請求項3】
さらに、前記移動体が前記乗りかご内にあるかどうかを判定するエレベーター状態管理部を備え、
前記エレベーター状態管理部は、前記搭乗階情報で指定された目的階に前記乗りかごがあることを判定したとき、前記乗りかご内に前記移動体がないと判定するまで、前記かご制御部が前記乗りかごの戸開を継続する
請求項1に記載のエレベーターシステム。
【請求項4】
前記エレベーター状態管理部は、前記移動体指令管理部が戸開要求を受付けたとき、その戸開要求を出力した前記移動体又は前記サーバからの搭乗要求を受付けているかどうかを判定し、搭乗要求を受付けていれば、前記移動体指令管理部は、前記かご制御部に受付けた戸開要求を送付する
請求項2又は3に記載のエレベーターシステム。
【請求項5】
前記移動体指令管理部は、エレベーター制御装置内に設けられる
請求項1に記載のエレベーターシステム。
【請求項6】
前記エレベーター制御装置とは別のエレベーターサーバを備え、
前記移動体又は前記サーバからの搭乗要求と戸開要求は、前記エレベーターサーバを経由して、前記エレベーター制御装置の前記移動体指令管理部が受け付ける
請求項5に記載のエレベーターシステム。
【請求項7】
移動体をエレベーターで搬送する際の制御を行うエレベーター制御方法であり、
前記移動体又は前記移動体を制御するサーバから、搭乗階情報と目的階情報を含む搭乗要求を受付ける移動体指令管理処理と、
前記移動体指令管理処理で受け取った搭乗要求に含まれる搭乗階情報に指定された搭乗階に、乗りかごを移動させるかご制御処理と、
前記移動体指令管理処理で前記移動体又は前記サーバからの戸開要求を受付けたとき、前記搭乗要求に含まれる搭乗階情報と目的階情報のいずれかで指定された階に前記乗りかごがあることを判定して、前記乗りかごの戸開を行う戸開制御処理と、を含む
エレベーター制御方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エレベーターシステム及びエレベーター制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
最近のエレベーターは、乗客の搬送だけでなく、自律移動できる移動体であるロボットの搬送を行うことが要請されている。ロボットの搬送を行うには、ロボットからエレベーターの制御装置に、ロボットが存在している階(乗り場)と、ロボットが移動しようとする行先階(目的階)の制御データを送り、エレベーターによるロボットの移動の要請を行うようにしている。
エレベーター制御装置は、この制御データに基づいて、乗りかごをロボットが存在している階に向かわせ、ロボットが搭乗後に、行先階に搬送する制御を実行する。
【0003】
ここで、ロボットが乗りかごに搭乗する際に、ロボットは、戸開き継続要求をエレベーターの制御装置に送り、ロボットの自律移動による搭乗作業が完了するまで、乗りかごのドアが開いた状態が維持されるようにしている。これにより、ロボットが乗りかご搭乗時に、かごドアに挟まれることを防止している。このような動作は、乗客がエレベーターの乗降時に、乗りかご内の乗客が戸開きボタンを押し続けて、かごドアに人が挟まれるのを防止する動作と同様の動作である。エレベーターの制御装置は、この乗りかご内の乗客の動作と同じ動作をロボット乗降時にも自動で行うようにしている。
【0004】
特許文献1には、ロボットの状態情報に基づいてエレベーターのドアを制御すると共に、ロボットの乗降の際に、ドアが開いた状態を通常時よりも延長させて、ロボットがエレベーターに乗り込む時間を確保する技術が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2022-19590号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
背景技術の欄で説明したように、ロボットがエレベーターに乗り込む際には、ロボットは戸開き継続要求をエレベーター制御装置に送信する。この戸開き継続要求を受信したエレベーター制御装置は、乗りかごに対して、ドア開の指令を送る処理を行う。そして、ドア開の指令を受信した乗りかごは、指示されたようにドア開を継続させる動作を行う。
【0007】
ここで、乗りかごの停止階が、ロボットが乗車する階であれば、ロボットは、乗りかごに適切に乗車することができる。しかしながら、ロボットから戸開き継続要求が送信されるタイミングが、ロボット乗車階に停止するよりも前の場合には、他の階に停止した乗りかごが、戸開き継続要求に基づいてドア開を継続してしまうという問題が起こり得る。
【0008】
図9は、この状態の一例を示した図である。
例えば、乗りかご1が3階に停止した状態で、ロボット2が戸開き継続要求2aを送信したとする。このとき、戸開き継続要求2aを受信したエレベーター制御装置は、3階に停止した乗りかご1のドア開を継続させてしまうので、いつまで経っても、ロボット2が待機した1階で乗車できない状態が発生する。
したがって、ロボット2は、乗りかご1が乗車階に到着した後に、戸開き継続要求2aを送信するのが好ましいが、ビル内で運用されるロボットには様々な仕様のものが存在するため、戸開き継続要求2aを送信するタイミングが常に適切であるとは限らない。万一、1台でも戸開き継続要求を送信するタイミングが早いロボットが存在した場合には、図9に示すような不具合が発生して、エレベーターが運行できない状態が継続してしまうことになる。
【0009】
本発明の目的は、ロボットなどの移動体の乗車時や降車時の運転を適切に行うことができるエレベーターシステム及びエレベーター制御方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するために、例えば特許請求の範囲に記載の構成を採用する。
本願は、上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、移動体を搬送可能なエレベーターシステムにおいて、移動体又は移動体を制御するサーバから、搭乗階情報と目的階情報を含む搭乗要求を受付ける移動体指令管理部と、移動体指令管理部が受け取った搭乗要求に含まれる搭乗階情報に指定された搭乗階に、乗りかごを移動させるかご制御部と、を備え、移動体指令管理部が移動体又はサーバからの戸開要求を受付けたとき、かご制御部は、搭乗要求に含まれる搭乗階情報と目的階情報のいずれかで指定された階に乗りかごがあることを判定して、乗りかごの戸開を行うようにした。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、戸開要求を受付けたとき、乗りかごが搭乗階又は目的階にあるときだけ、戸開要求に基づいた乗りかごの戸開を行うので、搭乗階や目的階以外の階で乗りかごが戸開を継続することがなく、エレベーターの適切な運転制御を行うことができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明の一実施の形態例によるエレベーターシステムの構成図である。
図2】本発明の一実施の形態例によるエレベーターシステムにおけるエレベーター制御装置のハードウェア構成の例を示すブロック図である。
図3】本発明の一実施の形態例によるエレベーターシステムにおけるロボット連動処理からロボット乗車時までの処理の例を示すフローチャートである。
図4】本発明の一実施の形態例によるエレベーターシステムにおけるロボット乗車完了から降車開始までの処理の例を示すフローチャートである。
図5】本発明の一実施の形態例によるエレベーターシステムにおけるロボット降車完了からロボット連動解除までの処理の例を示すフローチャートである。
図6】本発明の一実施の形態例によるエレベーターシステムにおける戸開き指令の受付階制限処理の例(第1の例)を示すフローチャートである。
図7】本発明の一実施の形態例によるエレベーターシステムにおける戸開き指令の受付階制限処理の例(第2の例)を示すフローチャートである。
図8】本発明の一実施の形態例によるエレベーターシステムにおけるエレベーター呼び出しからロボット降車までの処理の概略を示す図である。
図9】従来のエレベーター利用時に、別の階でドア階が継続する状態が発生したときの概要を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の一実施の形態例(以下、「本例」と称する)によるエレベーターシステム及びエレベーター制御方法を、添付図面を参照して説明する。
【0014】
[システム全体の構成]
図1を用いて、本例のエレベーターシステムの構成を説明する。
本例のエレベーターシステムは、エレベーター制御装置10と、エレベーターサーバ20とを備える。また、エレベーターに搭乗可能なロボット30と、そのロボット30の動作を制御するロボットサーバ40とを備える。
【0015】
エレベーター制御装置10は、乗りかご18の運転を制御する装置である。エレベーター制御装置10は、エレベーター状態管理部11、ロボット指令管理部12、呼び登録部13、かご制御部14、及び戸開閉制御部15を備える。
エレベーター状態管理部11は、ロボット指令管理部12と通信を行いながら、エレベーターの状態を管理する。例えば、乗りかご18が何階に停止しているかの判断や、乗りかご18内にロボットが搭乗しているか否かの判断などを行う。乗りかご18の停止階は、例えば巻上機に設置されたエンコーダの出力や、昇降路に設置されたセンサ出力などから判断することができる。乗りかご18内にロボットが搭乗しているか否かの判断は、乗りかご内を監視するカメラ18aが撮影した映像、乗りかご18に設置された重量センサ18b、ドアセンサ18cなどから行われる。
【0016】
例えば、エレベーター状態管理部11は、カメラ18aが撮影した映像から、ロボットの乗りかご18内の位置を判断する。あるいは、ドアセンサ18cで何らかのロボットがドアを通過したことの検出と重量センサ18bでのロボットの重量分の荷重の検出とを組み合わせて、乗りかご18内へのロボットの乗車が完了したこと、又は乗りかご18からのロボットの降車が完了したことを検出する。
また、エレベーター状態管理部11は、エレベーターの運転モードについても制御する。エレベーターの運転モードとしては、通常運転モードの他、ロボットが搭乗する際に設定される連動運転モードがある。
さらに、エレベーター状態管理部11は、乗りかご18のドアの開閉状態についても検出して管理する。
【0017】
ロボット指令管理部12は、ロボット30の動作を制御するロボットサーバ40からの指令を受付けて、ロボットからどのような指令があるかを管理するロボット指令管理処理(移動体指令管理処理)を行う。ロボット指令管理部12がロボットサーバ40から受付ける指令には、例えば搭乗要求や戸開要求がある。この搭乗要求や戸開要求をロボットサーバ40からエレベーター制御装置10に送信する際には、搭乗するロボット30を識別する識別コードを付加し、エレベーター制御装置10側で同じロボット30についての指示であることが判別できるようにしてある。
かご制御部14は、かご移動機構部16に指令を送って、乗りかご18を走行(昇降)させる。かご移動機構部16は、巻上機などで構成される。
戸開閉制御部15は、乗りかご18内の戸開閉機構部17に指令を送って、乗りかご18に設置されたかごドアを開閉させる。戸開閉機構部17は、ドアモータなどで構成される。なお、かごドアの開閉時には、乗場ドアも連動して開閉する。以下の説明では、乗場ドアについての説明は省略するが、かごドアの開閉時には、乗場ドアも連動して開閉している。
【0018】
エレベーター制御装置10は、エレベーターサーバ20との通信を行う。エレベーターサーバ20は、エレベーター状態管理部21と、ロボット指令管理部22とを備える。
エレベーターサーバ20のエレベーター状態管理部21は、エレベーター制御装置10のエレベーター状態管理部11と通信を行って、エレベーターの状態が適切か否かを管理する。
ロボットサーバ40は、エレベーター状態取得部41、ロボット指令送信部42、ロボット制御部43、及びロボット管理部44を備える。
【0019】
エレベーター状態取得部41は、エレベーターサーバ20のエレベーター状態管理部21からの情報に基づいて、ロボット30が搭乗予定又は搭乗中のエレベーターの状態を取得する。
ロボット指令送信部42は、ロボット30をエレベーターに搭乗させる際に必要な搭乗要求や戸開要求を、エレベーターサーバ20のロボット指令管理部22に送信する。
ロボット制御部43は、ロボット30の駆動制御部31に対して、ロボット30の移動などの駆動指令を送る。
ロボット管理部44は、ロボット30の動作を管理する。このロボット管理部44が、管理しているロボット30について、エレベーターの乗りかごに搭乗が必要と判断したとき、ロボット指令送信部42に搭乗要求を送信させ、ロボット制御部43に駆動指令を送信させる。
【0020】
なお、図1では、エレベーター制御装置10とエレベーターサーバ20は、それぞれ1台だけ示しているが、例えばエレベーターサーバ20は、複数のエレベーター制御装置10と通信を行って、複数台のエレベーターの動作を統括的に管理してもよい。さらに、エレベーターサーバ20は、エレベーターが設置されたビルとは別の場所に設置されてもよい。この場合、例えばクラウド上に配置されたエレベーターサーバ20は、複数のビルのエレベーター制御装置10と通信することにより、複数台のエレベーターの動作を統括的に管理してもよい。また、エレベーター制御装置10が、同ビルに設置されたゲートウェイ装置を介してクラウド上のエレベーターサーバ20と通信する構成としてもよい。
また、ロボットサーバ40は、ビル内の全て又は一部のロボット30の動作を制御する。このロボットサーバ40も、ロボット30が稼働するビルとは別の場所に設置されてもよい。また、清掃用や配膳用、警備用などの多種類のロボットが混在するビルでは、多種類のロボットの運行を一元管理するロボット運行管理サーバを設け、ロボット運行管理サーバとエレベーターサーバ20が通信する構成としてもよい。
【0021】
[エレベーター制御装置のハードウェア構成例]
図2は、本例のエレベーター制御装置10を構成するコンピュータのハードウェア構成例を示す。
図1に示すエレベーター制御装置10は、例えば情報処理装置であるコンピュータにより構成される。
すなわち、エレベーター制御装置10としてのコンピュータは、プロセッサであるCPU(中央処理ユニット:Central Processing Unit)10a、ROM(Read Only Memory)10b、RAM(Random Access Memory)10c、及び不揮発性ストレージ10dを備える。
不揮発性ストレージ10dとしては、例えばHDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)、あるいは半導体メモリなどが使用される。
また、コンピュータは、他の機器とデータの送受信を行うためのネットワークインターフェース10eと、各種情報が入力される入力部10fと、処理結果を出力する出力部10gとを備える。
【0022】
CPU10aは、ROM10bまたは不揮発性ストレージ10dが記憶したプログラムをRAM10c上で実行することで、図1に示すエレベーター状態管理部11やロボット指令管理部12などの各処理部が構成される。
不揮発性ストレージ10dには、エレベーター制御装置10としての制御処理を行うプログラムが記憶される他に、エレベーターの制御状態やロボット30についての指令などの情報が記憶される。
【0023】
ネットワークインターフェース10eは、エレベーターサーバ20などとの通信機能を有する。
入力部10fには、乗りかごの操作盤からの信号や、かご位置を検出するロータリーエンコーダや重量センサ18b、ドアセンサ18cなどからの信号が入力される。また、入力部10fには、乗りかごに設置されたカメラ18aで撮影された映像も入力される。
出力部10gは、かご移動機構部16や戸開閉機構部17などへの駆動指令などを出力する。
【0024】
なお、図2ではエレベーター制御装置10をコンピュータで構成した場合を示すが、図1に示すエレベーターサーバ20やロボットサーバ40も、コンピュータで構成した場合には、図2に示す構成になる。
【0025】
[ロボットがエレベーターを利用する際の処理の流れ]
次に、本例のエレベーターシステムにおいて、ロボットがエレベーターを利用する際の処理の流れを、図3から図7のフローチャートを参照して、順に説明する。なお、図3図4図5は、1つの処理を分けて示したものであり、図3の「A」が図4の「A」につながり、図4の「B」が図5の「B」につながる。
【0026】
図3は、ロボット連動処理からロボット乗車時までの処理の例を示すフローチャートである。この図3のフローチャートの処理は、エレベーター制御装置10で実行される。
エレベーター制御装置10は、ロボットサーバ40から指令を受信して、ロボットの利用を制御する。なお、エレベーター制御装置10とロボットサーバ40との指令の送受信は、エレベーターサーバ20を経由して行われるが、エレベーターサーバ20は指令を中継するだけなので、エレベーターサーバ20については説明を省略する。ただし、エレベーターサーバ20で、指令をエレベーター制御装置10に送信するか否かの判定を行う構成としてもよい。例えば、エレベーターサーバ20に予め設定された階以外は乗り場呼びや行先階呼びの送信を行わない、とする構成としてもよい。
また、ロボット30に関する指令は、基本的にはロボットサーバ40から出力されるものであるが、ロボット30が出力した指令を、ロボットサーバ40とエレベーターサーバ20を経由してエレベーター制御装置10に伝えるようにしてもよい。
さらに、エレベーター制御装置10がロボット30に関する指令を受信する際には、指令に付加された識別コードに基づいて、同じロボット30であることを判別して、処理を行うようにしている。
【0027】
まず、ロボット30がエレベーターを利用して別の階に移動する場合、エレベーター制御装置10は、ロボットサーバ40から特定のエレベーター(乗りかご18)に関するエレベーター連動要求オンを受信する(ステップS11)。すると、エレベーター制御装置10は、エレベーター連動要求オンが指示されたエレベーターが、ロボットと連動運転可能な状態か否かを判断する(ステップS12)。ここで、連動運転ができない状態には、例えば該当するエレベーターの乗りかごが乗客を搬送中であることや、既に別のロボットと連動運転中である場合などがある。
【0028】
ステップS12で、連動運転が可能でないと判断したとき(ステップS12のNo)、エレベーター制御装置10はステップS12の判断を繰り返し、連動運転が可能な状態になるまで待機する。
そして、ステップS12で、連動運転が可能と判断したとき(ステップS12のYes)、エレベーター制御装置10は、連動運転が指示された乗りかごの運転モードをロボット連動運転モードに移行する(ステップS13)。なお、エレベーターは、基本的には、ロボット連動運転を設定している間はロボットの搬送のみを行い、乗客の搬送は行わないが、乗客案内ロボットなどのロボットの種類によっては、又はロボットが搭乗しても乗客がエレベーターかごから出入りできる十分なスペースが確保できる場合は、乗客の搬送とロボットの搬送を混在させて行うようにしてもよい。
【0029】
ステップS13で連動運転モードに移行すると、エレベーター制御装置10は、ロボットサーバ40からの搭乗要求が送信されるのを待機し、搭乗要求を受け付けると、搭乗要求に含まれる乗場呼びを取得する(ステップS14)。すなわち、搭乗要求には、エレベーターの搭乗階情報のみ、又は搭乗階情報と目的階情報の両方、とが含まれ、エレベーター制御装置10は、搭乗階情報を該当する階の乗場呼びとして扱う。
ステップS14で乗場呼びを取得すると、エレベーター制御装置10は、該当する乗場呼びを登録し、搭乗階に乗りかご18を移動させる(ステップS15)。
【0030】
この後、エレベーター制御装置10は、乗りかごが搭乗階(呼び階)に到着したことを検出する(ステップS16)。この搭乗階への到着で、エレベーター制御装置10は、乗りかご18に対して、かごドア開の指示を行い、乗りかごからの戸開完了の報告を確認する(ステップS17)。
【0031】
次に、エレベーター制御装置10は、ロボットサーバ40からの戸開要求を受信したか否かを判断する(ステップS18)。
この戸開要求は、ロボット30が搭乗する際に、ロボット30の搭乗が完了するまで、ロボットサーバ40から連続又は継続して出力されるものである。また、エレベーター制御装置10は、ロボットサーバ40からの戸開要求を受信した場合には、その戸開要求が有効か無効かの判断を行う。そして、エレベーター制御装置10は、戸開要求が有効である場合にだけ戸開要求を受信した際の処理を行う。
戸開要求が無効の場合には、エレベーター制御装置10は、戸開要求を受信していないものとして処理する。この戸開要求が有効か無効かを判断する処理の詳細は、図6及び図7で後述する。
【0032】
ステップS18で戸開要求を受信しない場合(ステップS18のNo)、エレベーター制御装置10は、戸開完了を受信してからの時間であるドアタイムが、規定された時間(例えば10秒)経過したか否かを判断する(ステップS19)。ここでのドアタイムは、ロボット連動処理中に設定されるドアタイムであり、例えば通常運転時のドアタイムよりも長い時間が設定されている。
ステップS19でドアタイムが経過していないと判断したとき(ステップS19のNo)、エレベーター制御装置10はステップS18の判断に戻る。
【0033】
ステップS18で戸開要求を受信した場合(ステップS18のYes)、エレベーター制御装置10は、かごドア開を継続させる(ステップS20)。そして、ロボット30が、乗りかご18への搭乗を開始する(ステップS21)。
また、ステップS19でドアタイムが経過したと判断したとき(ステップS19のYes)、エレベーター制御装置10は、戸開閉制御部15にかごドア閉を開始させて(ステップS22)、ロボット搭乗時の処理を終了する。
なお、ステップS18で戸開要求を受信しない場合、あるいはステップS19でドアタイムが経過している場合には、例えばロボット30が搭乗要求を送信した後に、エレベーターへの搭乗を中止した場合が想定される。
【0034】
図4は、ロボット乗車完了から降車開始までの処理の例を示すフローチャートである。
まず、エレベーター制御装置10は、ステップS21(図3)のロボット30の乗車開始後、ロボット30の乗りかご18への乗車が完了したことを確認する(ステップS23)。ここでは、例えば乗りかご8に設置されたカメラ18aの映像から、エレベーター制御装置10は、ロボット30の乗車完了を判断する。あるいは、エレベーター制御装置10は、乗りかご18に設置された重量センサ18bとドアセンサ18cの出力を組み合わせて、ロボット30の乗車完了を判断する。
【0035】
次に、エレベーター制御装置10は、ロボット30又はロボットサーバ40からの戸開要求を受信していないか否かを判断する(ステップS24)。ステップS24で戸開要求を受信した場合(ステップS24のNo)、エレベーター制御装置10は、戸開閉制御部15によりかごドア開を継続させ(ステップS25)、ステップS24の判断に戻る。
【0036】
そして、ステップS24で戸開要求を受信していない場合(ステップS24のYes)、エレベーター制御装置10の戸開閉制御部15は、かごドア閉を開始する(ステップS26)。
その後、エレベーター制御装置10は、搭乗要求に含まれる目的階情報から、目的階(行先階)を取得する(ステップS27)。そして、エレベーター制御装置10は、ステップS27で取得した目的階を行先階として、行先階呼び登録を行う(ステップS28)。これにより、乗りかごは行先階への走行(昇降)を開始し、エレベーター制御装置10は、乗りかご18が行先階に到着したこと検出する(ステップS29)。
【0037】
乗りかご18が行先階に到着すると、戸開閉制御部15は、かごドア開を開始し、その後、戸開閉制御部15はかごドア開の完了を検出する(ステップS30)。
次に、エレベーター制御装置10は、ロボット30又はロボットサーバ40からの戸開要求を受信したか否かを判断する(ステップS31)。この戸開要求は、ロボット30がエレベーターから降車する場合に、ロボット30の降車が完了するまで、ロボット30又はロボットサーバ40から連続又は継続して出力されるものである。なお、このステップS31での処理時にも、エレベーター制御装置10は、その戸開要求が有効か無効かの判断を行って、有効である場合にだけ戸開要求を受信した際の処理を行う。戸開要求が無効の場合には、エレベーター制御装置10は、戸開要求を受信していないものとして処理する。
【0038】
ステップS31で戸開要求を受信しない場合(ステップS31のNo)、エレベーター制御装置10は、戸開完了を受信してからの時間であるドアタイムが規定された時間(例えば10秒)経過したか否かを判断する(ステップS32)。ここでのドアタイムは、ステップS19で判断したドアタイムと同じである。
ステップS32でドアタイムが経過していないと判断したとき(ステップS32のNo)、エレベーター制御装置10はステップS30の判断に戻る。
【0039】
ステップS30で戸開要求を受信した場合(ステップS30のYes)、エレベーター制御装置10は、かごドア開を継続させる(ステップS23)。そして、かごドア開を確認したロボット30が、乗りかご18からの降車を開始する(ステップS34)。
また、ステップS32でドアタイムが経過したと判断したとき(ステップS32のYes)、エレベーター制御装置10は、戸開閉制御部15にかごドア閉を開始させ(ステップS35)、ロボット搭乗時の処理を終了する。なお、ステップS31で戸開要求を受信しないで、ステップS32でドアタイムが経過した場合には、例えば搭乗したロボット30の目的階が変更されて、当初指示した目的階で降車しない場合が想定される。このような場合には、再度、目的階の指示を行う必要がある。
【0040】
図5は、ロボット降車完了からロボット連動解除までの処理の例を示すフローチャートである。
まず、エレベーター制御装置10は、ステップS34(図4)におけるロボット30の降車開始後、ロボット30の乗りかごからの降車が完了したことを確認する(ステップS36)。
ここでは、例えば乗りかご18に設置されたカメラ18aの映像から、エレベーター制御装置10は、ロボット30の降車完了を判断する。あるいは、エレベーター制御装置10は、乗りかご18に設置された重量センサ18bとドアセンサ18cの出力を組み合わせて、ロボット30の降車完了を判断する。すなわち、エレベーター制御装置10は、重量センサ18bでロボット30の重量分の荷重変化があって、かつドアセンサ18cを通過した物体があるとき、降車完了を判断することができる。
【0041】
次に、エレベーター制御装置10は、ロボット30又はロボットサーバ40からの戸開要求を受信していないか否かを判断する(ステップS37)。ステップS37で戸開要求を受信した場合(ステップS37のNo)、エレベーター制御装置10は、戸開閉制御部15にかごドア開を継続させ(ステップS38)、ステップS37の判断に戻る。
【0042】
そして、ステップS37で戸開要求を受信していない場合(ステップS37のYes)、エレベーター制御装置10の戸開閉制御部15は、かごドア閉を開始する(ステップS39)。
その後、エレベーター制御装置10は、ロボットサーバ40からエレベーター連動要求オフを受信する(ステップS40)。エレベーター連動要求オフを受信したエレベーター制御装置10は、ロボット連動運転モードを解除し、通常運転モードに変化させる(ステップS41)。
ここまでの処理によって、エレベーターによるロボット30の搬送が行われる。
【0043】
次に、エレベーター制御装置10によるロボット連動運転モードの実行中において、ロボットサーバ40から戸開要求を受信したときに、その受信した戸開要求が有効か否かを判断する処理の詳細を説明する。ここでは、戸開要求が有効か否かを判断する処理として、図6のフローチャートに示す第1の例と、図7のフローチャートに示す第2の例を説明する。
【0044】
まず、図6を参照して、戸開指令を有効化する第1の例を説明する。
最初に、エレベーター制御装置10のロボット指令管理部12は、ロボット連動運転モードが設定されているか否かを判断する(ステップS51)。ステップS51で、ロボット連動運転モードが設定されていない場合(ステップS51のNo)、エレベーター制御装置10はステップS51の判断を繰り返し、ロボット連動運転モードが設定されるまで待機する。
【0045】
次に、エレベーター制御装置10のロボット指令管理部12は、乗場呼び階(乗車階)におけるロボットサーバ40からの戸開指令が無効中か否かを判断する(ステップS52)。初期状態では、全ての階での戸開指令が無効、すなわち乗車階での戸開指令が無効に設定されているので、エレベーター制御装置10は戸開指令を無効と判断する(ステップS52のYes)。
そして、ロボット指令管理部12は、乗場呼びが登録されているか否かを判断する(ステップS53)。この乗場呼びの登録は、図3のフローチャートのステップS15で実行される処理である。
【0046】
ステップS53で乗場呼びの登録が行われていると判断した場合(ステップS53のYes)、ロボット指令管理部12は、乗場呼び階におけるロボットサーバ40又はロボット30からの戸開指令を受付けたとき、その戸開指令を有効と判断する(ステップS54)。つまり、乗りかご18は、乗場呼び階に停止している状態の場合に、エレベーター制御装置10は、ロボットサーバ40又はロボット30からの戸開指令を有効にする。その後、ステップS55の判断に移る。
また、ステップS52で乗車階におけるロボットサーバ40からの戸開指令が無効中でない場合(ステップS52のNo)と、ステップS53で乗場呼びの登録が行われていない場合には、新たな戸開指令の有効化を行わないで、ステップS55の判断に移る。
【0047】
ステップS55では、ロボット指令管理部12は、行先呼び階(降車階)におけるロボットサーバ40からの戸開指令が無効中か否かを判断する。初期状態では、降車階での戸開指令が無効に設定されているので、エレベーター制御装置10は無効と判断する(ステップS55のYes)。
そして、ロボット指令管理部12は、行先階呼び登録が行われているか否かを判断する(ステップS56)。この行先階呼び登録は、図4のフローチャートのステップS28で実行される処理と同じである。
【0048】
ステップS56で行先階呼びの登録が行われていると判断した場合(ステップS56のYes)、ロボット指令管理部12は、行先階呼び登録が行われた降車階におけるロボットサーバ40又はロボット30からの戸開指令を受付けたとき、その戸開指令を有効と判断する(ステップS57)。つまり、乗りかご18は、降車階に停止している状態の場合に、エレベーター制御装置10は、ロボットサーバ40又はロボット30からの戸開指令を有効にする。これらの処理で、戸開指令が有効化された場合、ロボット指令管理部12は、かご制御部14及び戸開閉制御部15に対して、戸開指令を送る。
ここまでの処理により、戸開指令が有効化される。
【0049】
次に、図7を参照して、戸開指令を有効化する第2の例を説明する。
図7のフローチャートは、図6のフローチャートにおいて、ステップS53の後にステップS53aの処理を実行し、ステップS56の後にステップS56aを実行するようにしたものであり、その他の処理は、図6のフローチャートと同じなので、以下、図6との相違点のみを説明する。
【0050】
すなわち、エレベーター制御装置10のロボット指令管理部12がステップS53において、乗場呼びの登録が行われていると判断した場合には(ステップS53のYes)、さらに、エレベーター制御装置10は、乗場呼び階(乗車階)で、かごドアの戸開きが完了したか否かを判断する(ステップS53a)。
このステップS53aで、かごドアの戸開きが完了したと判断したとき(ステップS53aのYes)、ロボット指令管理部12は、ステップS54に移り、乗場呼び階におけるロボットサーバ40又はロボット30からの戸開指令を受付けたとき、その戸開指令を有効と判断する。
【0051】
これにより、乗場呼び階に停止してかごドアの戸開きが完了した状態の場合に、ロボット指令管理部12は、ロボットサーバ40又はロボット30からの戸開指令を有効にする。その後、ステップS55の判断に移る。
そして、ロボット指令管理部12は、ステップS53aで、かごドアの戸開きが完了していない場合には(ステップS53aのNo)、ステップS54の有効化を行わない。
【0052】
また、ロボット指令管理部12は、ステップS56において、行先呼び階の登録が行われていると判断した場合には(ステップS56のYes)、ロボット指令管理部12は、行先呼び階(降車階)で、かごドアの戸開きが完了したか否かを判断する(ステップS56a)。
ステップS56aで、かごドアの戸開きが完了したと判断したとき(ステップS56aのYes)、ロボット指令管理部12は、ステップS57に移り、行先呼び階におけるロボットサーバ40又はロボット30からの戸開指令を受付けたとき、その戸開指令を有効と判断する。
【0053】
これにより、行先呼び階に停止してかごドアの戸開きが完了した状態の場合に、ロボット指令管理部12は、ロボットサーバ40又はロボット30からの戸開指令を有効にする。これらの処理で有効化された場合、ロボット指令管理部12は、かご制御部14及び戸開閉制御部15に対して、戸開指令を送る。
なお、ステップS56aで、かごドアの戸開きが完了していない場合には(ステップS56aのNo)、ロボット指令管理部12は、ステップS57における戸開指令の有効化を行わない。
【0054】
[エレベーター呼び出しからロボット降車までの処理の概略と効果]
図8は、ここまで説明したロボット30がエレベーターを利用する処理の概略を示す。
まず、ステップS101において、乗りかご18が3階に停止した状態とする。
ここで、1階にロボット30が存在し、そのロボット30を制御するロボットサーバ40からエレベーター制御装置10に対して、搭乗階情報のみ、又は搭乗階情報と目的階情報の両方、を含む搭乗要求30aが送信される。この搭乗要求30aにより、エレベーター制御装置10は、1階での乗場呼びを登録し、これを受けて、乗りかご18が1階に向けて走行を開始する。
【0055】
次に、ステップS102において、乗りかご18が1階に到着し、かごドアが開いた状態において、ロボット30を制御するロボットサーバ40は、戸階継続要求30bを送信する。ロボットサーバ40は、この戸階継続要求30bの送信を乗りかご18が1階に到着する前に行ってもよいが、エレベーター制御装置10は、乗りかごが1階に到着するまで(図6の第1の例の場合)、あるいは乗りかごが1階に到着してドア開になるまで(図7の第2の例の場合)、戸開指令の有効化を行わない。
【0056】
次に、ステップS103において、ロボット30の乗りかご18への乗車が完了して、行先呼び階の登録30c(ここでは3階の登録)が行われる。
さらに、ステップS104において、乗りかご18が行先呼び階である3階に到着し、かごドアが開いた状態で、ロボット30を制御するロボットサーバ40は、戸階継続要求30dを送信する。この戸階継続要求30dの送信は、乗りかご18が3階に到着する前に行ってもよいが、エレベーター制御装置10は、乗りかご18が3階に到着するまで(図6の第1の例の場合)、あるいは乗りかご18が3階に到着してドア開になるまで(図7の第2の例の場合)、戸開指令の有効化を行わない。
【0057】
[本実施の形態例による効果]
以上説明したように、本例によると、戸階継続要求が適切なタイミングで有効化されるようにしたことで、乗りかご18が搭乗階又は目的階にあるときだけ、戸開要求に基づいた乗りかごの戸開を継続させる。このため、搭乗階や目的階以外の階で乗りかごが戸開を継続することがなく、エレベーターの適切な運転制御を行うことが可能になる。
具体的には、図9により背景技術の欄で説明したように、ロボット30が乗車のために待機している乗車階とは別の階で、戸階継続要求によりかごドアの開状態が維持されることがない。したがって、ロボット30やロボットサーバ40からの戸階継続要求の出力タイミングが適切でない場合でも、ロボットがエレベーターに乗車できないというトラブルの発生を阻止することができる。
【0058】
また、本例の場合、図4のフローチャートのステップS23に示すように、ロボット30の乗車が完了したこと、つまりロボット30が乗りかご内にあることを判定するまで、かご制御部14が乗りかごの戸閉動作を開始させず、乗りかごの戸開を継続するようにした。これにより、本例のエレベーターシステムでは、乗車時に戸開要求を適切に受信できない場合でも、ロボット30の乗車が完了するまで戸閉になることがなく、ロボット30が、かごドアに挟まれることを効果的に防止できる。
【0059】
さらに、降車時にも図5のフローチャートのステップS36に示すように、ロボット30の降車が完了したこと、つまりロボット30が乗りかご内にないことを判定するまで、かご制御部14が乗りかごの戸閉動作を開始させないで、乗りかごの戸開を継続するようにした。これにより、本例のエレベーターシステムでは、降車時に戸開要求が適切に受信できない場合でも、ロボット30の降車が完了するまで戸閉になることがなく、ロボット30が、かごドアに挟まれることを効果的に防止できる。
【0060】
さらに、本例の場合、ロボット指令管理部12が戸開要求を受付けたとき、その戸開要求を出力したロボット30からの搭乗要求を受付けているかどうかを判定し、搭乗要求を受付けていれば、移動体指令管理部12は、かご制御部14に受付けた戸開要求を送付するようにした。つまり、同じロボット30からの戸開要求だけを受け付けることで、ビル内の他のロボットからの戸開要求には応じないようして、制御が乱れることを効果的に防止できる。
【0061】
さらに、本例のエレベーターシステムでは、エレベーター制御装置10内に、ロボット指令管理部12を備えて、ロボットサーバ40やロボット30からの指令を受付けて管理するようにしたことで、エレベーター制御装置10単独で、ロボット側からの指令を処理して安全に運転制御できるようになる。
【0062】
さらにまた、本例のエレベーターシステムでは、エレベーター制御装置10とは別のエレベーターサーバ20を備え、ロボット側からの搭乗要求と戸開要求は、エレベーターサーバ20を経由して、エレベーター制御装置10の移動体指令管理部12が受け付けるようにした。これにより、エレベーターサーバ20側でもロボット側からの搭乗要求と戸開要求が適切かの判定が可能になり、より適切にエレベーターの運転が制御できるようになる。
【0063】
[変形例]
なお、ここまで説明した実施の形態例は、本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、上述した実施の形態例で説明した構成や処理は、各種変形や変更が可能である。
【0064】
例えば、上述した実施の形態例では、ロボット30は、ロボットサーバ40による制御に基づいて自律移動などの動作を行うようにした。これに対して、ロボット30は、自身が直接自律移動などの動作を行うようにし、エレベーター制御装置10は、ロボット30からの指令を受信するようにしてもよい。
【0065】
また、上述した実施の形態例では、エレベーター制御装置10がロボット指令管理部12を備えて、エレベーター制御装置10がロボットの指令に基づいた処理を行うようにした。これに対して、エレベーターサーバ20内のロボット指令管理部22が、ロボットの指令に基づいた処理を行い、エレベーター制御装置10では、ロボット指令管理部12を省略して、ロボット利用時のエレベーターサーバ20からの指示で乗りかご18やかごドアの制御を行うようにしてもよい。
【0066】
また、上述した実施の形態例では、自律移動可能なロボット30がエレベーターを利用する場合について説明したが、本発明は、ロボット以外の各種移動体がエレベーターを利用する場合にも適用が可能である。
ロボット30を移動体とした場合、図1に示すロボット指令管理部12、22は、それぞれ移動体指令管理部として機能する。
【0067】
また、図1に示す構成では、エレベーター制御装置10が、ロボット指令管理部12などを備えて、ロボットと連携して処理を行うようにしたが、既存のエレベーターシステムの制御装置に実装されたプログラムを修正して、同様の処理を行うようにしてもよい。
この場合のプログラムについては、図2に示したコンピュータ内の不揮発性ストレージやメモリに用意する他に、外部のメモリ、ICカード、SDカード、光ディスク等の記録媒体に置いて、転送してもよい。
さらに、エレベーター制御装置10の一部又は全部を、FPGA(Field Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)などの専用のハードウェアによって実現してもよい。
【0068】
また、図1に示す構成図では、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものだけを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。また、図3図7に示すフローチャートについても、処理結果が同じであれば、処理順序を変更したり、複数の処理を同時に実行したりしてもよい。
【符号の説明】
【0069】
2…ロボット、10…エレベーター制御装置、10a…CPU、10b…ROM、10c…RAM、10d…不揮発性ストレージ、10e…ネットワークインターフェース、10f…入力部、10g…出力部、11…エレベーター状態管理部、12…ロボット指令管理部、13…呼び登録部、14…かご制御部、15…戸開閉制御部、16…移動機構部、17…戸開閉機構部、18…乗りかご、18a…カメラ、18b…重量センサ、18c…ドアセンサ、20…エレベーターサーバ、21…エレベーター状態管理部、22…ロボット指令管理部、30…ロボット(移動体)、31…駆動制御部、40…ロボットサーバ、41…エレベーター状態取得部、42…ロボット指令送信部、43…ロボット制御部、44…ロボット管理部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9