IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 本田技研工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-スライドドア用ストッパ構造 図1
  • 特開-スライドドア用ストッパ構造 図2
  • 特開-スライドドア用ストッパ構造 図3
  • 特開-スライドドア用ストッパ構造 図4
  • 特開-スライドドア用ストッパ構造 図5
  • 特開-スライドドア用ストッパ構造 図6
  • 特開-スライドドア用ストッパ構造 図7
  • 特開-スライドドア用ストッパ構造 図8
  • 特開-スライドドア用ストッパ構造 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024007574
(43)【公開日】2024-01-19
(54)【発明の名称】スライドドア用ストッパ構造
(51)【国際特許分類】
   E05F 5/02 20060101AFI20240112BHJP
   B60J 5/06 20060101ALI20240112BHJP
【FI】
E05F5/02 F
B60J5/06 A
【審査請求】有
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022101364
(22)【出願日】2022-06-23
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2024-01-11
(71)【出願人】
【識別番号】000005326
【氏名又は名称】本田技研工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001807
【氏名又は名称】弁理士法人磯野国際特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】津田 昌宏
(72)【発明者】
【氏名】永田 慎
(57)【要約】
【課題】 閉状態のスライドドアの移動を好適に規制することが可能なスライドドア用ストッパ構造を提供する。
【解決手段】 スライドドア用ストッパ構造4は、車両の車体側に設けられる筒状のストッパ60と、先端部が露出するようにストッパ60に挿通されるピン50と、スライドドア側に設けられる筒状のストッパホルダ70と、を備え、スライドドアの閉状態で、ストッパホルダ70は、ピン50に外嵌されてストッパ60と当接し、ストッパ60は、ピン50が挿通される基部61と、基部61の先端部側から延設されており、スライドドア3の閉状態でストッパ60に押圧されることによって弾性変形可能な変形部63と、を備える。
【選択図】図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の車体及びスライドドアの一方側に設けられる筒状のストッパと、
先端部が露出するように前記ストッパに挿通されるピンと、
前記車体及び前記スライドドアの他方側に設けられる筒状のストッパホルダと、
を備え、
前記スライドドアの閉状態で、前記ストッパホルダは、前記ピンに外嵌されて前記ストッパと当接し、
前記ストッパは、
前記ピンが挿通される基部と、
前記基部の先端部側から延設されており、前記スライドドアの閉状態で前記ストッパに押圧されることによって弾性変形可能な変形部と、
を備えることを特徴とするスライドドア用ストッパ構造。
【請求項2】
前記変形部は、当該変形部の基端部から先端部に向かうにつれて径方向外側に延びるラッパ形状を呈する
ことを特徴とする請求項1に記載のスライドドア用ストッパ構造。
【請求項3】
前記基部の先端部は、外周面が縮径するくびれ形状を呈する
ことを特徴とする請求項2に記載のスライドドア用ストッパ構造。
【請求項4】
前記ストッパ及び前記ピンは、前記車体側に設けられており、
前記ストッパホルダは、前記スライドドア側に設けられている
ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のスライドドア用ストッパ構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両のスライドドアに用いられるストッパ構造に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、交通参加者の中でも高齢者や子供といった脆弱な立場にある人々にも配慮した持続可能な輸送システムへのアクセスを提供する取り組みが活発化している。この実現に向けて車両の居住性に関する開発を通して交通の安全性や利便性をより一層改善する研究開発に注力している。
【0003】
ところで、車両の居住性においては、閉状態のスライドドアを車体に対して固定することが行われている(特許文献1参照)。特許文献1に記載の構造では、スライドドアの閉状態において、スライドドア側に設けられたホルダが車体側に設けられたピンに外嵌されることによって、スライドドアの位置決め及び固定が行われている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006-226042号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1の構造では、車体側のピンにストッパが外嵌されており、ホルダがストッパに0mm当てされることによってスライドドアの位置決めが行われている。かかる構造において、組付精度によっては閉状態でホルダ及びストッパが離間した状態となるおそれがある。そのため、ホルダ及びストッパを確実に当接させて閉状態のスライドドアの移動(ガタツキ等)を好適に規制することが望まれている。
【0006】
本発明は、前記の点に鑑みてなされたものであり、閉状態のスライドドアの移動を好適に規制することが可能であり、ひいては車両の居住性を向上して持続可能な輸送システムの発展に寄与することが可能なスライドドア用ストッパ構造を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記した課題を解決するために、本発明のスライドドア用ストッパ構造は、車両の車体及びスライドドアの一方側に設けられる筒状のストッパと、先端部が露出するように前記ストッパに挿通されるピンと、前記車体及び前記スライドドアの他方側に設けられる筒状のストッパホルダと、を備え、前記スライドドアの閉状態で、前記ストッパホルダは、前記ピンに外嵌されて前記ストッパと当接し、前記ストッパは、前記ピンが挿通される基部と、前記基部の先端部側から延設されており、前記スライドドアの閉状態で前記ストッパに押圧されることによって弾性変形可能な変形部と、を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によると、閉状態のスライドドアの移動を好適に規制することができ、ひいては車両の居住性を向上して持続可能な輸送システムの発展に寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明の実施形態に係るスライドドア構造が適用された車両を模式的に示す側面図である。
図2】本発明の実施形態に係るスライドドア用ストッパ構造が適用されたスライドドア構造を模式的に示す平面図である。
図3】本発明の実施形態に係るスライドドア用ストッパ構造が適用されたスライドドア構造を模式的に示す平面図である。
図4】本発明の実施形態に係るスライドドア用ストッパ構造が適用されたスライドドア構造を模式的に示す平面図である。
図5】本発明の実施形態に係るスライドドア用ストッパ構造を模式的に示す断面図である。
図6】本発明の実施形態に係るスライドドア用ストッパ構造を模式的に示す断面図である。
図7】本発明の実施形態に係るスライドドア用ストッパ構造を模式的に示す断面図である。
図8】本発明の実施形態に係るスライドドア用ストッパ構造を模式的に示す断面図である。
図9】ストッパ及びストッパホルダのラップ量と反力との関係の一例を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。参照図面において、前後、左右、上下といった方向を表す表現は、車両の進行方向及び乗員(運転者)を基準とする。
【0011】
<スライドドア構造>
図1に示すように、本発明の実施形態に係るスライドドア構造1は、車両Cの車体2において車幅方向端部(左端部)となる側壁部に形成された開口部2aを開閉するスライドドア3に適用されている。スライドドア3は、車体2に沿うようにスライド移動することによって、開口部2aを開閉する。
【0012】
<車体側の構造>
図2に示すように、スライドドア構造1は、車体2(図1参照)側の構造として、レール11及び車体側ブラケット21と、レール12と、レール13及び車体側ブラケット23と、を備える。
【0013】
レール11は、車体2の上部(開口部2aの上縁部)において、前後方向に延設される金属製の溝状部材である。レール11の前端部は、前方にいくにつれて車幅方向内側に向かう傾斜部11aを構成する。
車体側ブラケット21は、レール11の前端部(傾斜部11a)から車幅方向外側に延設される金属製の板状部材である。
【0014】
レール12は、車体2の高さ方向中間部(開口部2aの後側)において、前後方向に延設される金属製の溝状部材である。レール12の前端部は、前方にいくにつれて車幅方向内側に向かう傾斜部12aを構成する。
本実施形態において、レール12は、車体(側壁部)2と一体化されている。
【0015】
レール13は、車体2の下部(開口部2aの下縁部)において、前後方向に延設される金属製の溝状部材である。レール13の前端部は、前方にいくにつれて車幅方向内側に向かう傾斜部13aを構成する。
車体側ブラケット23は、レール13の前端部(傾斜部13a)から車幅方向外側に延設される金属製の板状部材である。
【0016】
<スライドドア側の構造>
スライドドア構造1は、スライドドア3側の構造として、ドア側ブラケット31及びローラ41と、ドア側ブラケット32及びローラ42と、ドア側ブラケット33及びローラ43と、を備える。
【0017】
ドア側ブラケット31は、スライドドア3の上端部かつ前端部から車幅方向内側に延設される金属製の板状部材である。
ローラ41は、ドア側ブラケット31の先端部に回動可能に保持されており、レール11の溝内に、回動(又は摺動)可能な状態で全体的又は部分的に収容されている。
【0018】
ドア側ブラケット32は、スライドドア3の高さ方向中間部かつ後端部から車幅方向内側に延設される金属製又は樹脂製の板状部材である。
ローラ42は、ドア側ブラケット32の先端部に回動可能に保持されており、レール12の溝内に、回動(又は摺動)可能な状態で全体的又は部分的に収容されている。
【0019】
ドア側ブラケット33は、スライドドア3の下端部かつ前端部から車幅方向内側に延設される金属製の板状部材である。
ローラ43は、ドア側ブラケット33の先端部に回動可能に保持されており、レール13の溝内に、回動(又は摺動)可能な状態で全体的又は部分的に収容されている。
【0020】
かかるスライドドア構造1において、スライドドア3は、図示しない制御部が当該スライドドア3の動力源(モータ等)を制御することによって、レール11,12,13に沿って前後方向に移動する。例えば、スライドドア3は、後方に位置する開状態から前方に移動するとともに最終段階に車幅方向内側に斜めに移動することによって、開口部2aを塞ぐ閉状態となる(図2図3図4)。また、スライドドア3は、閉状態から初期段階に車幅方向外側に斜めに移動するとともに後方に移動することによって、開口部2aを開放する開状態となる(図4図3図2)。
【0021】
<スライドドア用ストッパ構造>
スライドドア構造1は、スライドドア用ストッパ構造(以下、単にストッパ構造と称することがある)4を備える。ストッパ構造4は、レール11及びレール13のそれぞれに対応して設けられている。
【0022】
図5に示すように、ストッパ構造4は、車体2及びスライドドア3の一方側に設けられるピン(ストッパピン)50及びストッパ60と、車体2及びスライドドア3の他方側に設けられるストッパホルダ70と、を備える。本実施形態では、ピン50及びストッパ60は、車体2側に設けられており、ストッパホルダ70は、スライドドア3側に設けられている。なお、図5図9では、車体側ブラケット21、ピン50、ストッパ60及びストッパホルダ70のうち、車体側ブラケット21、ストッパ60及びストッパホルダ70が、断面として描かれている。
【0023】
≪ピン≫
ピン50は、車体側ブラケット21に取り付けられる金属製の棒状部材である。ピン50は、頭部51及び軸部52を一体に備える。軸部52の頭部51側には、軸部52の他部よりも大径の大径部52aが形成されている。ピン50は、車体側ブラケット21(又は車体側ブラケット23)の孔部に挿通されており、頭部51及び大径部52aが孔部の周縁部を挟持することによって、車体側ブラケット21(又は車体側ブラケット23)に固定されている。ピン50の軸部52は、車幅方向外側にいくにつれて後方に向かうように傾斜する姿勢で設けられている。
【0024】
≪ストッパ≫
ストッパ60は、ピン50の軸部52の基端部側に外嵌される樹脂製の筒状部材である。本実施形態において、ストッパ60は、弾性を有する材料によって形成されている。ストッパ60の軸方向寸法は、ピン50の軸部52の軸方向寸法よりも小さい。ストッパ60は、基部61と、くびれ部62と、変形部63と、を一体に備える。
【0025】
基部61の底面部は、車体側ブラケット21(又は車体側ブラケット23)に当接している。基部61の内周面側には、ピン50の大径部52aに外嵌可能な大径部61aが形成されている。ストッパ60は、基部61が大径部52aに外嵌された状態で、軸方向への移動が規制されている。
【0026】
くびれ部62は、基部61と変形部63との境界部分に形成されている。くびれ部62は、基部61に対して縮径している。すなわち、くびれ部62の外周面は、基部61の外周面よりも小径に設定されている。
【0027】
変形部63は、くびれ部62の先端部から基部61とは反対側に延設されている。変形部63は、スライドドア3の閉状態において、ストッパホルダ70によって軸方向に相対的に押圧されることによって、弾性変形する。かかる状態において、変形部63は、ストッパホルダ70に押圧力又は反力を付与し、ストッパホルダ70との接触面における摩擦抵抗によって、ピン50の軸方向に直交する方向へのストッパホルダ70すなわちスライドドア3の移動を規制する。また、変形部63は、ストッパホルダ70の移動を規制することによって、ストッパホルダ70と当接した状態を維持し、走行中の異音の発生を防止する。
【0028】
本実施形態において、変形部63は、変形部63の基端部(くびれ部62側端部)から先端部に向かうにつれて径方向外側に延びるラッパ形状を呈する。ラッパ形状を呈する変形部63は、ストッパホルダ70と当接することによって、径方向外側に広がるように弾性変形する。変形部63は、ストッパホルダ70側に開口部を有する椀形状(例えば、ストッパホルダ70側に中心を有する半球以下の球冠形状)であることが望ましい。
【0029】
≪ストッパホルダ≫
ストッパホルダ70は、ドア側ブラケット31(又はドア側ブラケット33)の先端部に取り付けられる樹脂製の筒状部材である。本実施形態において、ストッパホルダ70は、ストッパ60よりも硬い材料によって形成されている。ストッパホルダ70の内径(孔部71の径)は、ピン50の軸部52の外径と略等しい。また、ストッパホルダ70の外径は、ストッパ60の変形部63の外径(好ましくは、ストッパホルダ70に押圧されて弾性変形した状態の外径)よりも大きい。
【0030】
<ストッパ構造の動作例>
スライドドア3が閉じられる場合には、ストッパホルダ70は、スライドドア3とともにピン50の軸線方向に移動することによって、ピン50の軸部52に外嵌される。続いて、図6に示すように、ストッパホルダ70は、スライドドア3とともにピン50の軸線方向に移動することによって、ストッパ60の変形部63に当接する(図9のP参照)。続いて、図7に示すように、ストッパホルダ70は、スライドドア3とともにピン50の軸方向に移動することによって、ストッパ60の変形部63を押圧し、変形部63を弾性変形させる(図10のP参照)。本実施形態では、変形部63は、径方向外側に開くように弾性変形する。ここで、スライドドア用ストッパ構造4は、変形部63が椀形状を呈することによって、押圧初期に変形部63が急激に変形する(反り変形)を防止し、ストッパホルダ70に対して好適な反力を付与することができる。また、スライドドア用ストッパ構造4は、くびれ部62があることによって、変形部63が径方向外側に開きやすくなっている。
【0031】
ここで、図8に示すように、スライドドア3の組付誤差等によっては、ストッパホルダ70がストッパ60をさらに押圧することが考えられる(スライドドア3の強閉状態)。この場合には、くびれ部62が軸方向に潰れるように弾性変形する(図9のP~P参照)。
【0032】
ここで、図9のグラフに示すように、ストッパ60がストッパホルダ70に付与する反力は、所定範囲X内に収まっており、当該反力が過大となる(範囲Xに入る)ことは防止されている。
【0033】
また、スライドドア3の組付誤差等によっては、スライドドア3の全閉状態でも、ストッパ60及びストッパホルダ70のラップ量が小さくなることが考えられる。この場合でも、P~Pの範囲内では、ストッパ60がストッパホルダ70と当接し、ストッパホルダ70に反力を付与することができる。
【0034】
本発明の実施形態に係るスライドドア用ストッパ構造4は、車両Cの車体2及びスライドドア3の一方側に設けられる筒状のストッパ60と、先端部が露出するように前記ストッパ60に挿通されるピン50と、前記車体2及び前記スライドドア3の他方側に設けられる筒状のストッパホルダ70と、を備え、前記スライドドア3の閉状態で、前記ストッパホルダ70は、前記ピン50に外嵌されて前記ストッパ60と当接し、前記ストッパ60は、前記ピン50が挿通される基部61と、前記基部61の先端部側から延設されており、前記スライドドア3の閉状態で前記ストッパ60に押圧されることによって弾性変形可能な変形部63と、を備える。
したがって、スライドドア用ストッパ構造4は、車両Cの走行に伴う外力等による閉状態のスライドドア3の移動(ガタツキ等)を好適に規制することができ、異音の発生等を防止することができる。かかるスライドドア用ストッパ構造4は、車両Cの居住性を向上して持続可能な輸送システムの発展に寄与することができる。
【0035】
スライドドア用ストッパ構造4において、前記変形部63は、当該変形部63の基端部から先端部に向かうにつれて径方向外側に延びるラッパ形状を呈する。
したがって、スライドドア用ストッパ構造4は、簡易な構造で変形部63及びストッパホルダ70の間に好適な反力を発生させることができる。
【0036】
スライドドア用ストッパ構造4において、前記基部61の先端部は、外周面が縮径するくびれ形状を呈する。
したがって、スライドドア用ストッパ構造4は、スライドドア3の強閉状態においても変形部63及びストッパホルダ70の間に好適な反力を発生させ、強閉状態のスライドドア3の移動(ガタツキ等)を好適に規制することができる。
【0037】
スライドドア用ストッパ構造4において、前記ストッパ60及び前記ピン50は、前記車体2側に設けられており、前記ストッパホルダ70は、前記スライドドア3側に設けられている。
したがって、スライドドア用ストッパ構造4は、車体2に対して移動するスライドドア3側に比較的軽量なストッパホルダ70を設けることによって、スライドドア3の重量化を抑制することができる。また、スライドドア用ストッパ構造4は、ピン50が車体2側に設けられているので、ピン50が車体2に対して移動するスライドドア3側に設けられた場合と比較して、ピン50が他部材に干渉することを防止することができる。
【0038】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。例えば、ストッパ60及びピン50がスライドドア3側に設けられており、ストッパホルダ70が車体2側に設けられていてもよい。また、ラッパ形状を呈する変形部63は、周方向の一部に切欠部等を有していてもよい。
【符号の説明】
【0039】
1 スライドドア構造
2 車体
3 スライドドア
4 スライドドア用ストッパ構造
50 ピン
60 ストッパ
62 くびれ部
63 変形部
70 ストッパホルダ
C 車両
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
【手続補正書】
【提出日】2023-11-07
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の車体及びスライドドアの一方側に設けられる筒状のストッパと、
先端部が露出するように前記ストッパに挿通されるピンと、
前記車体及び前記スライドドアの他方側に設けられる筒状のストッパホルダと、
を備え、
前記スライドドアの閉状態で、前記ストッパホルダは、前記ピンに外嵌されて前記ストッパと当接し、
前記ストッパは、
前記ピンが挿通される基部と、
前記基部の先端部側から延設されており、前記スライドドアの閉状態で前記ストッパホルダに押圧されることによって弾性変形可能な変形部と、
備え、
前記変形部は、当該変形部の基端部から先端部に向かうにつれて径方向外側に延びるラッパ形状を呈する
ことを特徴とするスライドドア用ストッパ構造。
【請求項2】
前記基部の先端部は、外周面が縮径するくびれ形状を呈する
ことを特徴とする請求項1に記載のスライドドア用ストッパ構造。
【請求項3】
前記ストッパ及び前記ピンは、前記車体側に設けられており、
前記ストッパホルダは、前記スライドドア側に設けられている
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のスライドドア用ストッパ構造。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0007】
前記した課題を解決するために、本発明のスライドドア用ストッパ構造は、車両の車体及びスライドドアの一方側に設けられる筒状のストッパと、先端部が露出するように前記ストッパに挿通されるピンと、前記車体及び前記スライドドアの他方側に設けられる筒状のストッパホルダと、を備え、前記スライドドアの閉状態で、前記ストッパホルダは、前記ピンに外嵌されて前記ストッパと当接し、前記ストッパは、前記ピンが挿通される基部と、前記基部の先端部側から延設されており、前記スライドドアの閉状態で前記ストッパホルダに押圧されることによって弾性変形可能な変形部と、を備えることを特徴とする。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0034
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0034】
本発明の実施形態に係るスライドドア用ストッパ構造4は、車両Cの車体2及びスライドドア3の一方側に設けられる筒状のストッパ60と、先端部が露出するように前記ストッパ60に挿通されるピン50と、前記車体2及び前記スライドドア3の他方側に設けられる筒状のストッパホルダ70と、を備え、前記スライドドア3の閉状態で、前記ストッパホルダ70は、前記ピン50に外嵌されて前記ストッパ60と当接し、前記ストッパ60は、前記ピン50が挿通される基部61と、前記基部61の先端部側から延設されており、前記スライドドア3の閉状態で前記ストッパホルダ70に押圧されることによって弾性変形可能な変形部63と、を備える。
したがって、スライドドア用ストッパ構造4は、車両Cの走行に伴う外力等による閉状態のスライドドア3の移動(ガタツキ等)を好適に規制することができ、異音の発生等を防止することができる。かかるスライドドア用ストッパ構造4は、車両Cの居住性を向上して持続可能な輸送システムの発展に寄与することができる。