(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024075983
(43)【公開日】2024-06-05
(54)【発明の名称】コネクタ組立体
(51)【国際特許分類】
H01R 13/639 20060101AFI20240529BHJP
H01R 12/78 20110101ALI20240529BHJP
A41D 13/00 20060101ALN20240529BHJP
【FI】
H01R13/639 Z
H01R12/78
A41D13/00 115
【審査請求】未請求
【請求項の数】23
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022187294
(22)【出願日】2022-11-24
(71)【出願人】
【識別番号】000231073
【氏名又は名称】日本航空電子工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100152984
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 秀明
(72)【発明者】
【氏名】中村 恵介
【テーマコード(参考)】
3B011
3B211
5E021
5E223
【Fターム(参考)】
3B011AA01
3B011AB01
3B011AB11
3B011AC07
3B011AC21
3B211AA01
3B211AB01
3B211AB11
3B211AC07
3B211AC21
5E021FA05
5E021FA11
5E021FA14
5E021FA16
5E021FB02
5E021FB30
5E021FC36
5E021HC33
5E223AA30
5E223AB28
5E223AB38
5E223BA01
5E223BA07
5E223BB12
5E223CB22
5E223CB31
5E223CB38
5E223CB46
5E223CD02
5E223DA05
5E223DB08
5E223DB25
5E223EA04
(57)【要約】
【課題】簡単な構造でありながらも嵌合状態を安定して維持することができるコネクタ組立体を提供する。
【解決手段】第1コネクタは、保持突起の側面に配置された第1接触部と、第1接触部が配置されている側面とは反対側の保持突起の側面で且つ第1接触部よりも保持突起の根本部に近い位置に配置された第2接触部と、第1露出面上で且つ第1接触部が配置されている保持突起の側面から第2接触部とは反対方向に離れた位置に配置された第3接触部とを有し、第1コネクタに第2コネクタが嵌合されると、保持突起の少なくとも一部が第2コネクタの突起収容部に収容され、第1接触部および第2接触部がそれぞれ突起収容部の内側面に接触し、第3接触部が第2コネクタの第2露出面に接触することにより、第1コネクタに対する第2コネクタの嵌合状態が維持される。
【選択図】
図13
【特許請求の範囲】
【請求項1】
嵌合方向に沿って第1コネクタと第2コネクタが互いに嵌合して前記第1コネクタの第1コンタクトに前記第2コネクタの第2コンタクトが電気的に接続されるコネクタ組立体であって、
前記第1コネクタは、前記第2コネクタに対向する第1露出面と、前記第1露出面から前記第2コネクタに向かって前記嵌合方向に突出する保持突起を有し、
前記第2コネクタは、前記第1コネクタに対向する第2露出面と、前記第2露出面に形成され且つ前記保持突起の少なくとも一部が収容される凹状の突起収容部を有し、
前記第1コネクタは、前記保持突起の側面に配置された第1接触部と、前記第1接触部が配置されている前記側面とは反対側の前記保持突起の側面で且つ前記第1接触部よりも前記保持突起の根本部に近い位置に配置された第2接触部と、前記第1露出面上で且つ前記第1接触部が配置されている前記保持突起の前記側面から前記第2接触部とは反対方向に離れた位置に配置された第3接触部とを有し、
前記第1コネクタと前記第2コネクタが互いに嵌合されると、前記保持突起の少なくとも一部が前記突起収容部に収容され、前記第1接触部および前記第2接触部がそれぞれ前記突起収容部の内側面に接触し、前記第3接触部が前記第2露出面に接触することにより、前記第1コネクタおよび前記第2コネクタの嵌合状態が維持されるコネクタ組立体。
【請求項2】
前記第1コネクタは、前記第1コンタクトを保持する第1インシュレータを有し、
前記第2コネクタは、前記第2コンタクトを保持する第2インシュレータを有し、
前記第1露出面の少なくとも一部は、前記第1インシュレータにより形成され、
前記第2露出面の少なくとも一部は、前記第2インシュレータにより形成され、
前記保持突起は、前記第1コンタクトにより形成され、
前記突起収容部は、前記第2コンタクトにより形成される請求項1に記載のコネクタ組立体。
【請求項3】
前記第1インシュレータに形成された凸部により前記第3接触部が形成され、
前記第2コンタクトにより前記第3接触部が接触する部分の前記第2露出面が形成される請求項2に記載のコネクタ組立体。
【請求項4】
前記第1コネクタは、それぞれ前記第1インシュレータに保持され且つ前記嵌合方向に直交する配列方向に沿って配列された複数の前記第1コンタクトと、前記第1インシュレータに形成され且つ前記配列方向に沿って配列された複数の前記凸部を有し、
前記第2コネクタは、それぞれ前記第2インシュレータに保持され且つ前記配列方向に沿って配列された複数の前記第2コンタクトを有し、
前記複数の前記第1コンタクトにより複数の前記第1接触部および複数の前記第2接触部が形成され、
前記複数の前記凸部により複数の前記第3接触部が形成されている請求項3に記載のコネクタ組立体。
【請求項5】
前記第1コネクタは、前記第1インシュレータに保持された補助コンタクトを有し、
前記補助コンタクトにより前記第3接触部が形成され、
前記第2コンタクトにより前記第3接触部が接触する部分の前記第2露出面が形成される請求項2に記載のコネクタ組立体。
【請求項6】
前記第1コネクタは、それぞれ前記第1インシュレータに保持され且つ前記嵌合方向に直交する配列方向に沿って配列された複数の前記第1コンタクトと、それぞれ前記第1インシュレータに保持され且つ前記配列方向に沿って配列された複数の前記補助コンタクトを有し、
前記第2コネクタは、それぞれ前記第2インシュレータに保持され且つ前記配列方向に沿って配列された複数の前記第2コンタクトを有し、
前記複数の前記第1コンタクトにより複数の前記第1接触部および複数の前記第2接触部が形成され、
前記複数の前記補助コンタクトにより複数の前記第3接触部が形成されている請求項5に記載のコネクタ組立体。
【請求項7】
前記第1コンタクトにより前記第3接触部が形成され、
前記第2コンタクトにより前記第3接触部が接触する部分の前記第2露出面が形成される請求項2に記載のコネクタ組立体。
【請求項8】
前記第1コネクタは、それぞれ前記第1インシュレータに保持され且つ前記嵌合方向に直交する配列方向に沿って配列された複数の前記第1コンタクトを有し、
前記第2コネクタは、それぞれ前記第2インシュレータに保持され且つ前記配列方向に沿って配列された複数の前記第2コンタクトを有し、
前記複数の前記第1コンタクトにより複数の前記第1接触部と複数の前記第2接触部と複数の前記第3接触部が形成されている請求項7に記載のコネクタ組立体。
【請求項9】
前記第1コネクタは、前記第1インシュレータに保持された第3コンタクトを有し、
前記第2コネクタは、前記第2インシュレータに保持された第4コンタクトを有し、
前記第1コネクタに前記第2コネクタが嵌合されると、前記第3コンタクトに前記第4コンタクトが電気的に接続される請求項2に記載のコネクタ組立体。
【請求項10】
前記第1コンタクトおよび前記第3コンタクトによりそれぞれ前記第3接触部が形成され、
前記第2コンタクトおよび前記第4コンタクトによりそれぞれ前記第3接触部が接触する部分の前記第2露出面が形成される請求項9に記載のコネクタ組立体。
【請求項11】
前記第1コネクタは、それぞれ前記第1インシュレータに保持され且つ前記嵌合方向に直交する配列方向に互いに間隔を隔てて配置された一対の前記第1コンタクトと、それぞれ前記第1インシュレータに保持され且つ前記一対の前記第1コンタクトの間において前記配列方向に配列された複数の前記第3コンタクトを有し、
前記第2コネクタは、それぞれ前記第2インシュレータに保持され且つ前記配列方向に互いに間隔を隔てて配置された一対の前記第2コンタクトと、それぞれ前記第2インシュレータに保持され且つ前記一対の前記第2コンタクトの間において前記配列方向に配列された複数の前記第4コンタクトを有し、
前記一対の前記第1コンタクトにより一対の前記第1接触部と一対の前記第2接触部が形成され、
前記一対の前記第1コンタクトと前記複数の前記第3コンタクトにより複数の前記第3接触部が形成されている請求項10に記載のコネクタ組立体。
【請求項12】
前記第3コンタクトにより前記第3接触部が形成され、
前記第4コンタクトによりそれぞれ前記第3接触部が接触する部分の前記第2露出面が形成される請求項9に記載のコネクタ組立体。
【請求項13】
前記第1コネクタは、それぞれ前記第1インシュレータに保持され且つ前記嵌合方向に直交する配列方向に互いに間隔を隔てて配置された一対の前記第1コンタクトと、それぞれ前記第1インシュレータに保持され且つ前記一対の前記第1コンタクトの間において前記配列方向に配列された複数の前記第3コンタクトを有し、
前記第2コネクタは、それぞれ前記第2インシュレータに保持され且つ前記配列方向に互いに間隔を隔てて配置された一対の前記第2コンタクトと、それぞれ前記第2インシュレータに保持され且つ前記一対の前記第2コンタクトの間において前記配列方向に配列された複数の前記第4コンタクトを有し、
前記一対の前記第1コンタクトにより一対の前記第1接触部と一対の前記第2接触部が形成され、
前記複数の前記第3コンタクトにより複数の前記第3接触部が形成されている請求項12に記載のコネクタ組立体。
【請求項14】
前記第1コネクタは、前記第1コンタクトを保持する第1インシュレータを有し、
前記第2コネクタは、前記第2コンタクトを保持する第2インシュレータを有し、
前記第1露出面の少なくとも一部は、前記第1インシュレータにより形成され、
前記第2露出面の少なくとも一部は、前記第2インシュレータにより形成され、
前記保持突起は、前記第1インシュレータにより形成され、
前記突起収容部は、前記第2インシュレータにより形成される請求項1に記載のコネクタ組立体。
【請求項15】
前記第1コネクタは、それぞれ前記第1インシュレータにより形成され且つ前記嵌合方向に直交する配列方向に互いに間隔を隔てて配置された一対の前記保持突起と、それぞれ前記第1インシュレータに保持され且つ前記一対の前記保持突起の間において前記配列方向に配列された複数の前記第1コンタクトを有し、
前記第2コネクタは、それぞれ前記第2インシュレータにより形成され且つ前記配列方向に互いに間隔を隔てて配置された一対の前記突起収容部と、それぞれ前記第2インシュレータに保持され且つ前記一対の前記突起収容部の間において前記配列方向に配列された複数の前記第2コンタクトを有し、
前記一対の前記保持突起により一対の前記第1接触部と一対の前記第2接触部が形成され、
前記複数の前記第1コンタクトにより複数の前記第3接触部が形成されている請求項14に記載のコネクタ組立体。
【請求項16】
前記保持突起は、前記嵌合方向に直交する方向に突出し且つ先端に前記第1接触部が配置された引っ掛け部を有し、
前記突起収容部は、前記引っ掛け部を受け止める受け止め部を有する請求項1に記載のコネクタ組立体。
【請求項17】
前記第1接触部と前記第3接触部との間の前記嵌合方向に直交する方向における距離LXに対する前記第1接触部と前記第2接触部との間の前記嵌合方向における距離LZの比率LZ/LXは、前記引っ掛け部が前記受け止め部に受け止められた場合の互いに接触する前記引っ掛け部と前記受け止め部により形成される接平面に垂直な法線の前記嵌合方向に直交する方向に対する傾きS以下である請求項16に記載のコネクタ組立体。
【請求項18】
前記第1コネクタは、衣服に取り付けられる衣服側コネクタであり、
前記第2コネクタは、前記衣服側コネクタに脱着可能に嵌合されるモジュール側コネクタである請求項1~17のいずれか一項に記載のコネクタ組立体。
【請求項19】
前記第1コンタクトは、回路基板に電気的に接続される請求項18に記載のコネクタ組立体。
【請求項20】
前記回路基板は、前記第1露出面に平行に延びている請求項19に記載のコネクタ組立体。
【請求項21】
前記回路基板は、前記嵌合方向に沿って延びている請求項19に記載のコネクタ組立体。
【請求項22】
前記第1コンタクトは、ケーブルに電気的に接続される請求項18に記載のコネクタ組立体。
【請求項23】
前記第2コネクタは、衣服に取り付けられる衣服側コネクタであり、
前記第1コネクタは、前記衣服側コネクタに脱着可能に嵌合されるモジュール側コネクタである請求項1~17のいずれか一項に記載のコネクタ組立体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、コネクタ組立体に係り、特に、ウエアラブルデバイスのモジュールを衣服に装着し電気的に接続するためのコネクタ組立体に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、着用するだけで心拍数、体温等のユーザの生体情報を取得することができる、いわゆるスマート衣料が注目を浴びている。このスマート衣料は、計測箇所に配置された電極を備え、電極に計測機器としてのウエアラブルデバイスを電気的に接続することで、生体情報をウエアラブルデバイスに伝送することが可能となる。
電極とウエアラブルデバイスとの接続は、例えば、電極から引き出された導体に接続されるコネクタを用いることにより行うことができる。
【0003】
この種のコネクタとして、例えば、特許文献1に、
図74に示されるようなコネクタが開示されている。コネクタは、衣服に取り付けられる衣服側コネクタ部1と、衣服側コネクタ部1に嵌合するモジュール側コネクタ部2を備えている。衣服側コネクタ部1は、凹状のモジュール側コネクタ収容部3と、モジュール側コネクタ収容部3内に配列された複数の衣服側コンタクト4を有しており、複数の衣服側コンタクト4は、衣服に配置される導電シート5の導電部に接続されている。一方、モジュール側コネクタ部2は、複数の衣服側コンタクト4に対応して配列された複数のモジュール側コンタクト6を有している。
【0004】
衣服側コネクタ部1のモジュール側コネクタ収容部3にモジュール側コネクタ部2を収容することで、モジュール側コネクタ部2が衣服側コネクタ部1に嵌合され、複数のモジュール側コンタクト6が複数の衣服側コンタクト4に接続される。
また、衣服側コネクタ部1のモジュール側コネクタ収容部3内に形成された凸状のロック部7をモジュール側コネクタ部2に形成された凹状の被ロック部8に嵌め込むことにより、衣服側コネクタ部1とモジュール側コネクタ部2の嵌合状態をロックすることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、モジュール側コネクタ部2が衣服側コネクタ部1のモジュール側コネクタ収容部3から抜け出ないように、衣服側コネクタ部1とモジュール側コネクタ部2の嵌合状態を保持するために、ロック部7を衣服側コネクタ部1に形成し且つ被ロック部8をモジュール側コネクタ部2に形成する必要があり、コネクタの構成が複雑になるという問題がある。
【0007】
この発明は、このような従来の問題点を解消するためになされたもので、簡単な構造でありながらも嵌合状態を安定して維持することができるコネクタ組立体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この発明に係るコネクタ組立体は、
嵌合方向に沿って第1コネクタと第2コネクタが互いに嵌合して第1コネクタの第1コンタクトに第2コネクタの第2コンタクトが電気的に接続されるコネクタ組立体であって、
第1コネクタは、第2コネクタに対向する第1露出面と、第1露出面から第2コネクタに向かって嵌合方向に突出する保持突起を有し、
第2コネクタは、第1コネクタに対向する第2露出面と、第2露出面に形成され且つ保持突起の少なくとも一部が収容される凹状の突起収容部を有し、
第1コネクタは、保持突起の側面に配置された第1接触部と、第1接触部が配置されている側面とは反対側の保持突起の側面で且つ第1接触部よりも保持突起の根本部に近い位置に配置された第2接触部と、第1露出面上で且つ第1接触部が配置されている保持突起の側面から第2接触部とは反対方向に離れた位置に配置された第3接触部とを有し、
第1コネクタと第2コネクタが互いに嵌合されると、保持突起の少なくとも一部が突起収容部に収容され、第1接触部および第2接触部がそれぞれ突起収容部の内側面に接触し、第3接触部が第2露出面に接触することにより、第1コネクタおよび第2コネクタの嵌合状態が維持されるものである。
【0009】
第1コネクタは、第1コンタクトを保持する第1インシュレータを有し、
第2コネクタは、第2コンタクトを保持する第2インシュレータを有し、
第1露出面の少なくとも一部は、第1インシュレータにより形成され、
第2露出面の少なくとも一部は、第2インシュレータにより形成され、
保持突起は、第1コンタクトにより形成され、
突起収容部は、第2コンタクトにより形成されるように構成することができる。
【0010】
第1の態様および第3の態様においては、第1インシュレータに形成された凸部により第3接触部を形成し、第2コンタクトにより第3接触部が接触する部分の第2露出面を形成することができる。
この場合、第1コネクタは、それぞれ第1インシュレータに保持され且つ嵌合方向に直交する配列方向に沿って配列された複数の第1コンタクトと、第1インシュレータに形成され且つ配列方向に沿って配列された複数の凸部を有し、
第2コネクタは、それぞれ第2インシュレータに保持され且つ配列方向に沿って配列された複数の第2コンタクトを有し、
複数の第1コンタクトにより複数の第1接触部および複数の第2接触部が形成され、
複数の凸部により複数の第3接触部が形成されていてもよい。
【0011】
第2の態様において、第1コネクタは、第1インシュレータに保持された補助コンタクトを有し、補助コンタクトにより第3接触部を形成し、第2コンタクトにより第3接触部が接触する部分の第2露出面を形成することができる。
この場合、第1コネクタは、それぞれ第1インシュレータに保持され且つ嵌合方向に直交する配列方向に沿って配列された複数の第1コンタクトと、それぞれ第1インシュレータに保持され且つ配列方向に沿って配列された複数の補助コンタクトを有し、
第2コネクタは、それぞれ第2インシュレータに保持され且つ配列方向に沿って配列された複数の第2コンタクトを有し、
複数の第1コンタクトにより複数の第1接触部および複数の第2接触部が形成され、
複数の補助コンタクトにより複数の第3接触部が形成されていてもよい。
【0012】
第4の態様においては、第1コンタクトにより第3接触部を形成し、第2コンタクトにより第3接触部が接触する部分の第2露出面を形成することができる。
この場合、第1コネクタは、それぞれ第1インシュレータに保持され且つ嵌合方向に直交する配列方向に沿って配列された複数の第1コンタクトを有し、
第2コネクタは、それぞれ第2インシュレータに保持され且つ配列方向に沿って配列された複数の第2コンタクトを有し、
複数の第1コンタクトにより複数の第1接触部と複数の第2接触部と複数の第3接触部が形成されていてもよい。
【0013】
第5の態様において、第1コネクタは、第1インシュレータに保持された第3コンタクトを有し、
第2コネクタは、第2インシュレータに保持された第4コンタクトを有し、
第1コネクタに第2コネクタが嵌合されると、第3コンタクトに第4コンタクトが電気的に接続されるように構成することができる。
【0014】
第5の態様においては、さらに、第1コンタクトおよび第3コンタクトによりそれぞれ第3接触部を形成し、第2コンタクトおよび第4コンタクトによりそれぞれ第3接触部が接触する部分の第2露出面を形成することができる。
この場合、第1コネクタは、それぞれ第1インシュレータに保持され且つ嵌合方向に直交する配列方向に互いに間隔を隔てて配置された一対の第1コンタクトと、それぞれ第1インシュレータに保持され且つ一対の第1コンタクトの間において配列方向に配列された複数の第3コンタクトを有し、
第2コネクタは、それぞれ第2インシュレータに保持され且つ配列方向に互いに間隔を隔てて配置された一対の第2コンタクトと、それぞれ第2インシュレータに保持され且つ一対の第2コンタクトの間において配列方向に配列された複数の第4コンタクトを有し、
一対の第1コンタクトにより一対の第1接触部と一対の第2接触部が形成され、
一対の第1コンタクトと複数の第3コンタクトにより複数の第3接触部が形成されていてもよい。
【0015】
第6の態様においては、第3コンタクトにより第3接触部を形成し、第4コンタクトによりそれぞれ第3接触部が接触する部分の第2露出面を形成することができる。
この場合、第1コネクタは、それぞれ第1インシュレータに保持され且つ嵌合方向に直交する配列方向に互いに間隔を隔てて配置された一対の第1コンタクトと、それぞれ第1インシュレータに保持され且つ一対の第1コンタクトの間において配列方向に配列された複数の第3コンタクトを有し、
第2コネクタは、それぞれ第2インシュレータに保持され且つ配列方向に互いに間隔を隔てて配置された一対の第2コンタクトと、それぞれ第2インシュレータに保持され且つ一対の第2コンタクトの間において配列方向に配列された複数の第4コンタクトを有し、
一対の第1コンタクトにより一対の第1接触部と一対の第2接触部が形成され、
複数の第3コンタクトにより複数の第3接触部が形成されていてもよい。
【0016】
第7の態様において、第1コネクタは、第1コンタクトを保持する第1インシュレータを有し、
第2コネクタは、第2コンタクトを保持する第2インシュレータを有し、
第1露出面の少なくとも一部は、第1インシュレータにより形成され、
第2露出面の少なくとも一部は、第2インシュレータにより形成され、
保持突起は、第1インシュレータにより形成され、
突起収容部は、第2インシュレータにより形成されるように構成することができる。
【0017】
この場合、第1コネクタは、それぞれ第1インシュレータにより形成され且つ嵌合方向に直交する配列方向に互いに間隔を隔てて配置された一対の保持突起と、それぞれ第1インシュレータに保持され且つ一対の保持突起の間において配列方向に配列された複数の第1コンタクトを有し、
第2コネクタは、それぞれ第2インシュレータにより形成され且つ配列方向に互いに間隔を隔てて配置された一対の突起収容部と、それぞれ第2インシュレータに保持され且つ一対の突起収容部の間において配列方向に配列された複数の第2コンタクトを有し、
一対の保持突起により一対の第1接触部と一対の第2接触部が形成され、
複数の第1コンタクトにより複数の第3接触部が形成されていてもよい。
【0018】
なお、保持突起は、嵌合方向に直交する方向に突出し且つ先端に第1接触部が配置された引っ掛け部を有し、突起収容部は、引っ掛け部を受け止める受け止め部を有することが好ましい。
この場合、第1接触部と第3接触部との間の嵌合方向に直交する方向における距離LXに対する第1接触部と第2接触部との間の嵌合方向における距離LZの比率LZ/LXは、引っ掛け部が受け止め部に受け止められた場合の互いに接触する引っ掛け部と受け止め部により形成される接平面に垂直な法線の嵌合方向に直交する方向に対する傾きS以下であることが好ましい。
【0019】
第1コネクタとして、衣服に取り付けられる衣服側コネクタを用い、第2コネクタとして、衣服側コネクタに脱着可能に嵌合されるモジュール側コネクタを用いることができる。
この場合、第1コンタクトを、回路基板に電気的に接続することができる。また、回路基板は、第1露出面に平行に延びている、あるいは、嵌合方向に沿って延びるように構成することができる。第1コンタクトは、ケーブルに電気的に接続することもできる。
あるいは、第2コネクタとして、衣服に取り付けられる衣服側コネクタを用い、第1コネクタとして、衣服側コネクタに脱着可能に嵌合されるモジュール側コネクタを用いることもできる。
【発明の効果】
【0020】
この発明によれば、第1コネクタは、第1露出面から嵌合方向に突出する保持突起を有し、第2コネクタは、凹状の突起収容部を有し、第1コネクタは、保持突起の側面に配置された第1接触部と、第1接触部が配置されている側面とは反対側の保持突起の側面で且つ第1接触部よりも保持突起の根本部に近い位置に配置された第2接触部と、第1露出面上で且つ第1接触部が配置されている保持突起の側面から第2接触部とは反対方向に離れた位置に配置された第3接触部とを有し、第1コネクタに第2コネクタが嵌合されると、保持突起の少なくとも一部が突起収容部に収容され、第1接触部および第2接触部がそれぞれ突起収容部の内側面に接触し、第3接触部が第2露出面に接触することにより、第1コネクタおよび第2コネクタの嵌合状態が維持されるので、簡単な構造でありながらも嵌合状態を安定して維持することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【
図1】嵌合前の実施の形態1のコネクタ組立体を示す斜視図である。
【
図2】実施の形態1における第1コネクタの分解斜視図である。
【
図3】実施の形態1における第1コネクタに用いられるボトムインシュレータを示す斜視図である。
【
図4】実施の形態1における第1コネクタに用いられる第1コンタクトを示す斜視図である。
【
図5】実施の形態1における第1コネクタに用いられる回路基板を斜め下方から見た斜視図である。
【
図6】実施の形態1における第1コネクタに用いられるトップインシュレータを示す斜視図である。
【
図7】実施の形態1における第1コネクタに用いられるトップインシュレータを示す断面図である。
【
図8】実施の形態1における第1コネクタを示す断面図である。
【
図9】実施の形態1における第2コネクタに用いられる第2インシュレータを示す斜視図である。
【
図10】実施の形態1における第2コネクタに用いられる第2コンタクトを示す斜視図である。
【
図11】実施の形態1における第2コネクタを示す断面図である。
【
図12】嵌合状態の実施の形態1のコネクタ組立体を示す斜視図である。
【
図13】嵌合状態の実施の形態1のコネクタ組立体を示す部分断面図である。
【
図15】嵌合前の実施の形態2のコネクタ組立体を示す斜視図である。
【
図16】実施の形態2における第1コネクタの分解斜視図である。
【
図17】実施の形態2における第1コネクタに用いられる回路基板を示す斜視図である。
【
図18】実施の形態2における第1コネクタに用いられる補助コンタクトを示す斜視図である。
【
図19】実施の形態2における第1コネクタに用いられるトップインシュレータを示す斜視図である。
【
図20】実施の形態2における第1コネクタに用いられるトップインシュレータを示す断面図である。
【
図21】実施の形態2における第1コネクタを示す断面図である。
【
図22】嵌合状態の実施の形態2のコネクタ組立体を示す部分断面図である。
【
図23】嵌合前の実施の形態3のコネクタ組立体を示す斜視図である。
【
図24】実施の形態3における第1コネクタの分解斜視図である。
【
図25】実施の形態3における第1コネクタに用いられる第1インシュレータを示す斜視図である。
【
図26】実施の形態3における第1コネクタに用いられる第1インシュレータを示す断面図である。
【
図27】実施の形態3における第1コネクタに用いられる第1コンタクトを示す斜視図である。
【
図28】実施の形態3における第1コネクタに用いられる回路基板を示す斜視図である。
【
図29】実施の形態3における第1コネクタを示す断面図である。
【
図30】嵌合状態の実施の形態3のコネクタ組立体を示す斜視図である。
【
図31】嵌合状態の実施の形態3のコネクタ組立体を示す断面図である。
【
図32】実施の形態3の変形例における第1コネクタを示す斜視図である。
【
図33】実施の形態3の変形例における第1コネクタに用いられる第1コンタクトを示す斜視図である。
【
図34】実施の形態3の変形例における第1コネクタを示す断面図である。
【
図35】嵌合前の実施の形態4のコネクタ組立体を示す斜視図である。
【
図36】実施の形態4における第1コネクタの分解斜視図である。
【
図37】実施の形態4における第1コネクタに用いられる第1インシュレータを示す斜視図である。
【
図38】実施の形態4における第1コネクタに用いられる第1インシュレータを示す断面図である。
【
図39】実施の形態4における第1コネクタに用いられる回路基板を示す斜視図である。
【
図40】実施の形態4における第1コネクタに用いられる第1コンタクトを示す斜視図である。
【
図41】実施の形態4における第1コネクタを示す断面図である。
【
図42】嵌合状態の実施の形態4のコネクタ組立体を示す斜視図である。
【
図43】嵌合状態の実施の形態4のコネクタ組立体を示す部分断面図である。
【
図44】嵌合前の実施の形態5のコネクタ組立体を示す斜視図である。
【
図45】実施の形態5における第1コネクタの分解斜視図である。
【
図46】実施の形態5における第1コネクタに用いられる第1インシュレータを示す斜視図である。
【
図47】実施の形態5における第1コネクタに用いられる第3コンタクトを示す斜視図である。
【
図48】実施の形態5における第2コネクタに用いられる第2インシュレータを示す斜視図である。
【
図49】実施の形態5における第2コネクタに用いられる第4コンタクトを示す斜視図である。
【
図50】嵌合状態の実施の形態5のコネクタ組立体を示す斜視図である。
【
図51】第1コンタクトおよび第2コンタクトを通る切断面により切断した嵌合状態の実施の形態5のコネクタ組立体を示す部分断面図である。
【
図52】第3コンタクトおよび第4コンタクトを通る切断面により切断した嵌合状態の実施の形態5のコネクタ組立体を示す部分断面図である。
【
図53】嵌合前の実施の形態6のコネクタ組立体を示す斜視図である。
【
図54】実施の形態6における第1コネクタの分解斜視図である。
【
図55】実施の形態6における第1コネクタに用いられる第1インシュレータを示す斜視図である。
【
図56】実施の形態6における第1コネクタに用いられる回路基板を示す斜視図である。
【
図57】実施の形態6における第1コネクタに用いられる第1コンタクトを示す斜視図である。
【
図58】実施の形態6における第2コネクタに用いられる第2インシュレータを示す斜視図である。
【
図59】実施の形態6における第2コネクタに用いられる第2コンタクトを示す斜視図である。
【
図60】嵌合状態の実施の形態6のコネクタ組立体を示す斜視図である。
【
図61】第1コンタクトおよび第2コンタクトを通る切断面により切断した嵌合状態の実施の形態6のコネクタ組立体を示す部分断面図である。
【
図62】第3コンタクトおよび第4コンタクトを通る切断面により切断した嵌合状態の実施の形態6のコネクタ組立体を示す部分断面図である。
【
図63】嵌合前の実施の形態7のコネクタ組立体を示す斜視図である。
【
図64】実施の形態7における第1コネクタの分解斜視図である。
【
図65】実施の形態7における第1コネクタに用いられる第1インシュレータを示す斜視図である。
【
図66】実施の形態7における第1コネクタに用いられる第1インシュレータを示す断面図である。
【
図67】実施の形態7における第1コネクタに用いられる第1コンタクトを示す斜視図である。
【
図68】実施の形態7における第2コネクタに用いられる第2インシュレータを示す斜視図である。
【
図69】実施の形態7における第2コネクタに用いられる第2インシュレータを示す断面図である。
【
図70】実施の形態7における第2コネクタに用いられる第2コンタクトを示す斜視図である。
【
図71】嵌合状態の実施の形態7のコネクタ組立体を示す斜視図である。
【
図72】保持突起および突起収容部を通る切断面により切断した嵌合状態の実施の形態7のコネクタ組立体を示す部分断面図である。
【
図73】第1コンタクトおよび第2コンタクトを通る切断面により切断した嵌合状態の実施の形態7のコネクタ組立体を示す部分断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
実施の形態1
図1に、嵌合前の実施の形態1に係るコネクタ組立体を示す。コネクタ組立体は、互いに嵌合される第1コネクタ11と第2コネクタ21から構成されている。例えば、第1コネクタ11は、衣服に取り付けられる衣服側コネクタとして使用され、第2コネクタ21は、第1コネクタ11に嵌合されるモジュール側コネクタとして使用される。
【0023】
第1コネクタ11は、絶縁性材料から形成された第1インシュレータ12と、所定の方向に沿って配列され且つ第1インシュレータ12に保持された複数の第1コンタクト13を有している。また、第1インシュレータ12は、タブシート14に取り付けられている。
第2コネクタ21は、絶縁性材料から形成された第2インシュレータ22と、第1コネクタ11の複数の第1コンタクト13と同様に所定の方向に沿って配列され且つ第2インシュレータ22に保持された複数の第2コンタクト23を有している。
複数の第1コンタクト13と複数の第2コンタクト23は、互いに平行で且つ互いに同一の配列ピッチで配列されている。
【0024】
ここで、便宜上、複数の第1コンタクト13および複数の第2コンタクト23が配列される所定の方向をY方向、第1コネクタ11から第2コネクタ21に向かう方向を+Z方向、Y方向およびZ方向に直交する方向をX方向と呼ぶものとする。Z方向は、第2コネクタ21が第1コネクタ11に嵌合する嵌合方向となる。
【0025】
図2は、第1コネクタ11の分解斜視図である。第1コネクタ11は、ボトムインシュレータ15およびトップインシュレータ16を有しており、これらボトムインシュレータ15およびトップインシュレータ16により第1インシュレータ12が構成されている。
ボトムインシュレータ15の+Z方向側に複数の第1コンタクト13が配置され、複数の第1コンタクト13の+Z方向側に回路基板17が配置されている。さらに、回路基板17の+Z方向側にタブシート14が配置され、タブシート14の+Z方向側にトップインシュレータ16が配置されている。
なお、タブシート14は、例えば、衣服側コネクタとして第1コネクタ11が取り付けられる衣服の生地からなり、矩形の開口部14Aを有している。
【0026】
図3に示されるように、ボトムインシュレータ15は、XY面に沿って延びる平板部15Aを有し、平板部15Aの+Z方向を向いた表面上に、Y方向に配列された複数の凸状のコンタクト支持部15Bが形成されている。また、平板部15Aの+Z方向を向いた表面上で且つ複数のコンタクト支持部15Bよりも-X方向側に、Y方向に配列された複数の突起15Cが形成され、互いに隣接する突起15Cの間の隙間により複数のコンタクト挿入部15Dが形成されている。
【0027】
複数のコンタクト挿入部15Dは、複数のコンタクト支持部15Bと同じY方向位置に配置されており、これら複数のコンタクト支持部15Bおよび複数のコンタクト挿入部15Dは、複数の第1コンタクト13に対応している。
さらに、平板部15Aの+X方向端部には、Y方向に延び且つ+Z方向に隆起するタブシート支持部15Eが形成されている。
【0028】
図4に示されるように、第1コンタクト13は、金属等の導電性材料により形成され且つ屈曲された帯状の板部材からなり、U形状に折り曲げられてZ方向に延びる保持突起13Aを有している。保持突起13Aは、-X方向を向いた側面13Bと+X方向を向いた側面13Cを有しており、側面13Bの+Z方向端部に、アングル状または山形状に突出して-X方向および-Z方向を向いた引っ掛け部13Dが形成されている。一方、側面13Cには、引っ掛け部13Dよりも-Z方向側で保持突起13Aの根本部に近い位置に、+X方向に突出する突出部13Eが形成されている。
また、側面13Bの-Z方向端部には、-Z方向に突出する屈曲部13Fが形成され、屈曲部13Fから-X方向に向かって片持ち梁部13Gが延び、片持ち梁部13Gの-X方向端部には、+Z方向に向かって凸となるように湾曲した湾曲部13Hが形成されている。
【0029】
図5に示されるように、回路基板17は、例えば、いわゆるフレキシブルプリント配線板(FPC)からなり、回路基板17の-Z方向を向いた裏面には、回路基板17の+X方向端部においてY方向に配列された複数の接続部17Aが露出している。複数の接続部17Aは、複数の第1コンタクト13に対応している。
【0030】
図6に示されるように、トップインシュレータ16は、XY面に沿って延びる平板部16Aを有し、平板部16Aの+Z方向を向いた表面上に、Y方向に配列され且つそれぞれ+Z方向に向かって突出する複数の突起16Bが形成されている。互いに隣接する突起16Bの間には、
図7に示されるように、平板部16AをZ方向に貫通する複数の貫通孔16Cが形成されている。また、平板部16Aの+Z方向を向いた表面上で且つ複数の突起16Bよりも-X方向側に、Y方向に配列され且つ+Z方向に突出する複数の凸部16Dが形成されている。
複数の凸部16Dは、複数の貫通孔16Cと同じY方向位置に配置されており、これら複数の貫通孔16Cおよび複数の凸部16Dは、複数の第1コンタクト13に対応している。
【0031】
第1コネクタ11を組み立てる際には、
図8に示されるように、タブシート14の開口部14Aの内側において、第1コンタクト13の保持突起13Aが-Z方向からトップインシュレータ16の対応する貫通孔16Cに挿入され、第1コンタクト13の湾曲部13Hの+Z方向側に回路基板17の対応する接続部17Aが位置するように、ボトムインシュレータ15の平板部15Aとトップインシュレータ16の平板部16Aの間にタブシート14および回路基板17が挟まれる。この状態で、ボトムインシュレータ15とトップインシュレータ16は、互いに固定される。
【0032】
なお、ボトムインシュレータ15およびトップインシュレータ16は、それぞれタブシート14および回路基板17に接着されることにより、互いに固定されてもよく、あるいは、ボトムインシュレータ15およびトップインシュレータ16の一方に突出形成されたボスを他方に形成された貫通孔に貫通させてボスの先端を熱変形させる、等の方法により互いに固定することもできる。
【0033】
図8に示されるように、第1コンタクト13は、屈曲部13Fがボトムインシュレータ15のコンタクト支持部15Bの上に配置され、片持ち梁部13Gの-X方向端部がボトムインシュレータ15のコンタクト挿入部15Dに挿入され、湾曲部13Hが回路基板17の接続部17Aに接触した状態で、ボトムインシュレータ15およびトップインシュレータ16に保持される。
なお、第1コンタクト13は、ボトムインシュレータ15およびトップインシュレータ16に固定される固定部分を有していないが、第1コンタクト13の一部をボトムインシュレータ15およびトップインシュレータ16のいずれかに固定することもできる。
【0034】
このような構成の第1コネクタ11において、トップインシュレータ16の平板部16Aの+Z方向を向いた表面により、第2コネクタ21に対向する第1露出面S1が形成され、第1コンタクト13の保持突起13Aが、第1露出面S1から+Z方向に突出している。
また、第1コンタクト13の引っ掛け部13Dにより-X方向および-Z方向を向いた第1接触部P1が設定され、第1コンタクト13の突出部13Eにより+X方向を向き且つ第1接触部P1よりも-Z方向側に位置する第2接触部P2が設定され、トップインシュレータ16の凸部16Dにより第1接触部P1よりも-X方向に離れた位置の第1露出面S1上に配置され且つ+Z方向を向いた第3接触部P3が設定されている。
これらの第1接触部P1、第2接触部P2および第3接触部P3が第2コネクタ21に接触することで、第2コネクタ21は、第1コネクタ11に対して保持される。
【0035】
図9に示されるように、第2インシュレータ22は、直方体形状の外形を有しており、Y方向に配列され且つそれぞれX方向およびZ方向に延びる複数の凹状のコンタクト収容部22Aを有している。互いに隣接するコンタクト収容部22Aの間には、XZ面に沿って延びる仕切り板22Bが形成されている。
それぞれの仕切り板22Bには、-Z方向に向かって開放されたU形状の切り欠き22Cが形成されている。
【0036】
図10に示されるように、第2コンタクト23は、金属等の導電性材料により形成され且つ屈曲された帯状の板部材からなり、-Z方向に向かって開放されるU形状に湾曲されたU形状部23Aを有している。U形状部23Aは、-X方向側においてYZ面に沿って延びる第1伸長部23Bと、+X方向側においてYZ面に沿って延びる第2伸長部23Cとを有し、U形状部23Aの内側に、第1コンタクト13の保持突起13Aを収容するための凹状の突起収容部23Dが形成されている。また、突起収容部23Dに面する第1伸長部23Bの+X方向側の表面には、第1コンタクト13の引っ掛け部13Dを受け止めるための窪みからなる受け止め部23Eが形成されている。
【0037】
第2コンタクト23は、第1伸長部23Bの-Z方向端部から-X方向に延びる底部23Fを有している。底部23Fには、-Z方向に下がる段差部23Gが形成されており、段差部23Gの-X方向端部から+Z方向に立ち上がる立ち上がり部23Hが形成されている。さらに、第2コンタクト23は、第2伸長部23Cの-Z方向端部から+X方向に屈曲して+Z方向に立ち上がる立ち上がり部23Jを有している。
【0038】
図11に示されるように、第2コンタクト23は、+Z方向から第2インシュレータ22のコンタクト収容部22Aに収容される。第2コンタクト23の立ち上がり部23Hおよび23Jがコンタクト収容部22Aの-X方向端部および+X方向端部の内面に押し込まれることで、第2コンタクト23は、第2インシュレータ22に保持される。
第2インシュレータ22のコンタクト収容部22Aには、Z方向に貫通する貫通孔22Dが形成されており、第2コンタクト23の段差部23Gが貫通孔22Dに挿入されることで、-Z方向を向いた段差部23Gの裏面が、第2インシュレータ22の-Z方向側の底面と実質的に同一面となり、-Z方向を向いた第2露出面S2を形成している。
また、Y方向から見て、第2コンタクト23のU形状部23Aの内側に形成されている突起収容部23Dは、第2インシュレータ22の仕切り板22Bに形成された切り欠き22Cに重なる位置となる。
【0039】
図1に示されるように、第2コネクタ21が第1コネクタ11の+Z方向側に配置されている状態から、第2コネクタ21を-Z方向に移動させることで、
図12に示されるように、第1コネクタ11に第2コネクタ21が嵌合される。
【0040】
このとき、
図13に示されるように、第1コネクタ11の第1コンタクト13の保持突起13Aの+Z方向側部分が、第2コネクタ21の第2コンタクト23の突起収容部23Dに-Z方向から挿入され、保持突起13Aの引っ掛け部13Dは、第2コンタクト23の受け止め部23Eに受け止められ、保持突起13Aの突出部13Eは、第2コンタクト23の突起収容部23Dの+X方向側の内面に接触した状態となる。
さらに、第1コネクタ11のトップインシュレータ16の第1露出面S1上に形成されている凸部16Dが、第2コネクタ21の第2露出面S2を形成する第2コンタクト23の段差部23Gの裏面に接触した状態となる。
【0041】
これにより、第2コネクタ21の第2コンタクト23は、第1コネクタ11の第1コンタクト13の保持突起13Aの引っ掛け部13Dに設定された第1接触部P1から、-X方向および-Z方向に向かう力F1を受け、第1コネクタ11の第1コンタクト13の保持突起13Aの突出部13Eに設定された第2接触部P2から、+X方向に向かう力F2を受け、第1コネクタ11のトップインシュレータ16の凸部16Dに設定された第3接触部P3から、+Z方向に向かう力F3を受けることとなる。
【0042】
第2コンタクト23の突起収容部23Dの内面が、第1コンタクト13の保持突起13Aの第1接触部P1および第2接触部P2からそれぞれ力F1およびF2を受けることで、第1コンタクト13が第2コンタクト23に電気的に接続される。
また、第1コンタクト13の湾曲部13Hが、回路基板17の接続部17Aに接触することにより、第1コンタクト13が回路基板17の接続部17Aに電気的に接続されるため、第1コネクタ11と第2コネクタ21の嵌合状態において、第2コンタクト23は、第1コンタクト13を介して回路基板17の接続部17Aに電気的に接続される。
【0043】
ここで、第1コンタクト13と第2コンタクト23の間の摩擦力および第2コネクタ21に作用する重力を無視した場合、3つの力F1、F2およびF3がつり合った状態にあり、力F1のX方向の分力をF1X、力F1のZ方向の分力をF1Zとすると、
F2=F1X ・・・(1)
F3=F1Z ・・・(2)
の関係が成り立つ。なお、F1、F2、F3、F1X、F1Zは、いずれも絶対値で示されているものとする。
【0044】
また、第1接触部P1を中心とするモーメントのつり合いから、第1接触部P1と第3接触部P3との間のX方向における距離をLX、第1接触部P1と第2接触部P2との間のZ方向における距離をLZとすると、
(F2×LZ)=(F3×LX) ・・・(3)
の関係が成り立つ。
【0045】
上記の式(1)、(2)、(3)から、
(F3/F2)=(F1Z/F1X)=(LZ/LX) ・・・(4)
となる。
【0046】
図14に示されるように、第1コンタクト13の引っ掛け部13Dが第2コンタクト23の受け止め部23Eに受け止められた場合の、互いに接触する引っ掛け部13Dと受け止め部23Eにより形成される接平面をT、接平面Tに垂直な法線をNとする。仮に、第1コンタクト13と第2コンタクト23の間に作用する摩擦力を無視すると、引っ掛け部13Dに設定されている第1接触部P1に、第2コンタクト23の受け止め部23Eから法線Nに沿った力F1が作用する。
【0047】
すなわち、力F1のX方向の分力F1Xに対するZ方向の分力F1Zの比率(F1Z/F1X)は、法線Nの傾きSに等しくなる。
このようにして、第2コンタクト23に作用する力F1、F2およびF3がつり合い、また、モーメントがつり合った状態で、第2コンタクト23は、第1接触部P1と第2接触部P2と第3接触部P3により3点支持される。
【0048】
これにより、第2コネクタ21は、第1コネクタ11の複数の第1コンタクト13の第1接触部P1から、-X方向および-Z方向に向かう力F1を受け、第2接触部P2から、+X方向に向かう力F2を受け、トップインシュレータ16の複数の凸部16Dの第3接触部P3から、+Z方向に向かう力F3を受ける。
そして、これらの力F1の合力と力F2の合力と力F3の合力がつり合い、また、モーメントがつり合うことにより、第2コネクタ21は第1コネクタ11に安定して支持され、第1コネクタ11に対する第2コネクタ21の嵌合状態が維持されることとなる。
【0049】
ここで、第1コネクタ11の代わりに、例えば、トップインシュレータ16の第1露出面S1上の凸部16Dを第1コネクタ11よりも-X方向側にずれた位置に形成する他は、第1コネクタ11と同一であるような第1コネクタを使用することを想定する。
【0050】
凸部16Dの位置が-X方向側にずれることにより、第1接触部P1と第3接触部P3との間のX方向における距離LXが長くなるため、第1接触部P1を中心とするモーメントをつり合わせようとして、上記の式(3)に基づき、第3接触部P3から第2コネクタ21に作用する+Z方向に向かう力F3が小さくなり、これに伴って、力F1のZ方向の分力F1Zも低減する。一方、力F1のX方向の分力F1Xは、力F2に等しく、変わらないため、比率(F1Z/F1X)は、法線Nの傾きSよりも小さくなろうとする。
【0051】
ただし、摩擦力を無視すると、接平面Tからの垂直抗力として法線Nに沿った力F1が第1接触部P1から作用し、力F1のZ方向の分力F1Zの低減分に相当する-Z方向に向かう力が第1接触部P1から第2コネクタ21に作用することとなる。その結果、第2コネクタ21が第1コネクタから+Z方向に抜けることが防止される。
【0052】
次に、第1コネクタ11の代わりに、例えば、トップインシュレータ16の第1露出面S1上の凸部16Dを第1コネクタ11よりも+X方向側にずれた位置に形成する他は、第1コネクタ11と同一であるような第1コネクタを使用することを想定する。
【0053】
凸部16Dの位置が+X方向側にずれることにより、第1接触部P1と第3接触部P3との間のX方向における距離LXが短くなるため、第1接触部P1を中心とするモーメントをつり合わせようとして、上記の式(3)に基づき、第3接触部P3から第2コネクタ21に作用する+Z方向に向かう力F3が大きくなり、これに伴って、力F1のZ方向の分力F1Zも増大する。一方、力F1のX方向の分力F1Xは、力F2に等しく、変わらないため、比率(F1Z/F1X)は、法線Nの傾きSよりも大きくなろうとする。
【0054】
ただし、摩擦力を無視すると、接平面Tからの垂直抗力として法線Nに沿った力F1が第1接触部P1から作用し、力F1のZ方向の分力F1Zの増大分に相当する+Z方向に向かう力が第1接触部P1から第2コネクタ21に作用することとなる。その結果、第2コネクタ21が第1コネクタから+Z方向に抜けやすくなってしまう。
【0055】
すなわち、第2コネクタ21を第1コネクタ11に安定して3点支持させるためには、第1接触部P1と第3接触部P3との間のX方向における距離LXに対する第1接触部P1と第2接触部P2との間のZ方向における距離LZの比率LZ/LXは、保持突起13Aの引っ掛け部13Dが第2コンタクト23の受け止め部23Eに受け止められた場合の、互いに接触する引っ掛け部13Dと受け止め部23Eにより形成される接平面Tに垂直な法線NのX方向に対する傾きS以下であることが望ましい。
【0056】
なお、第1コンタクト13と第2コンタクト23の間に、無視することができない摩擦力が作用する場合であっても、比率LZ/LXを法線Nの傾きS以下にすることで、第2コネクタ21を第1コネクタ11に安定して支持することが可能となる。
また、第2コネクタ21に作用する重力を考慮した場合であっても、第2コネクタ21の複数の第2コンタクト23に作用する力F1、F2およびF3と第2コネクタ21に作用する重力がつり合い、また、モーメントがつり合うことにより、第2コネクタ21は第1コネクタ11に安定して支持され、第1コネクタ11に対する第2コネクタ21の嵌合状態が維持されることとなる。
【0057】
このように、実施の形態1のコネクタ組立体によれば、第1コネクタ11と第2コネクタ21の嵌合状態をロックする専用の機構を用いることなく、簡単な構造で嵌合状態を安定して維持し、第2コネクタ21の第2コンタクト23を回路基板17の接続部17Aに接続することが可能となる。
【0058】
実施の形態2
図15に、嵌合前の実施の形態2に係るコネクタ組立体を示す。このコネクタ組立体は、実施の形態1のコネクタ組立体において、第1コネクタ11の代わりに第1コネクタ11Aを用いたものであり、実施の形態1で用いられた第2コネクタ21が、第1コネクタ11Aに嵌合される。
【0059】
図16に示されるように、第1コネクタ11Aは、ボトムインシュレータ15およびトップインシュレータ18を有しており、ボトムインシュレータ15の+Z方向側に複数の第1コンタクト13が配置され、複数の第1コンタクト13の+Z方向側に回路基板19が配置されている。さらに、回路基板19の+Z方向側に複数の補助コンタクト20が配置され、複数の補助コンタクト20の+Z方向側にタブシート14が配置され、タブシート14の+Z方向側にトップインシュレータ18が配置されている。複数の補助コンタクト20は、複数の第1コンタクト13に対応している。
第1コンタクト13、タブシート14およびボトムインシュレータ15は、それぞれ、実施の形態1で使用され且つ
図4、
図2および
図3に示されるものと同一である。
【0060】
図17に示されるように、回路基板19は、例えば、いわゆるフレキシブルプリント配線板(FPC)からなり、回路基板19の+Z方向を向いた表面には、回路基板19の+X方向端部においてY方向に配列された複数の接続部19Aが露出している。複数の接続部19Aは、複数の第1コンタクト13に対応している。
【0061】
図18に示されるように、補助コンタクト20は、金属等の導電性材料により形成され且つ屈曲された帯状の板部材からなり、XY面に沿って延びる基部20Aと、基部20Aの-X方向端部に連結され且つ+Z方向に向かって凸となるように湾曲した湾曲部20Bを有している。
【0062】
図19に示されるように、トップインシュレータ18は、XY面に沿って延びる平板部18Aを有し、平板部18Aの+Z方向を向いた表面上に、Y方向に配列され且つそれぞれ+Z方向に向かって突出する複数の突起18Bが形成されている。互いに隣接する突起18Bの間には、
図20に示されるように、平板部18AをZ方向に貫通する複数の貫通孔18Cが形成されている。また、平板部18Aの+Z方向を向いた表面上で且つ複数の突起18Bよりも-X方向側に、Y方向に配列され且つ平板部18AをZ方向に貫通する複数の貫通孔18Dが形成されている。
複数の貫通孔18Dは、複数の貫通孔18Cと同じY方向位置に配置されており、これら複数の貫通孔18Cおよび複数の貫通孔18Dは、複数の第1コンタクト13に対応している。
【0063】
第1コネクタ11Aを組み立てる際には、
図21に示されるように、タブシート14の開口部14Aの内側において、第1コンタクト13の保持突起13Aが-Z方向からトップインシュレータ18の対応する貫通孔18Cに挿入され、第1コンタクト13の湾曲部13Hの+Z方向側に回路基板19の+X方向端部が位置し、補助コンタクト20の基部20Aがトップインシュレータ18の平板部18Aの裏面に接触し且つ湾曲部20Bがトップインシュレータ18の対応する貫通孔18Dに挿入されるように、ボトムインシュレータ15の平板部15Aとトップインシュレータ18の平板部18Aの間にタブシート14および回路基板19が挟まれる。この状態で、ボトムインシュレータ15とトップインシュレータ18は、互いに固定される。
なお、補助コンタクト20の基部20Aは、回路基板19の対応する接続部19Aに接触した状態となる。
【0064】
このような構成の第1コネクタ11Aにおいて、トップインシュレータ18の平板部18Aの+Z方向を向いた表面により、第2コネクタ21に対向する第1露出面S1が形成され、第1コンタクト13の保持突起13Aが、第1露出面S1から+Z方向に突出している。
また、第1コンタクト13の引っ掛け部13Dにより-X方向および-Z方向を向いた第1接触部P1が設定され、第1コンタクト13の突出部13Eにより+X方向を向き且つ第1接触部P1よりも-Z方向側に位置する第2接触部P2が設定され、補助コンタクト20の湾曲部20Bにより第1接触部P1よりも-X方向に離れた位置の第1露出面S1上に配置され且つ+Z方向を向いた第3接触部P3が設定されている。
これらの第1接触部P1、第2接触部P2および第3接触部P3が第2コネクタ21に接触することで、第2コネクタ21は、第1コネクタ11Aに対して保持される。
【0065】
図15に示されるように、第2コネクタ21が第1コネクタ11Aの+Z方向側に配置されている状態から、第2コネクタ21を-Z方向に移動させることで、
図22に示されるように、第1コネクタ11Aに第2コネクタ21が嵌合される。
【0066】
このとき、実施の形態1と同様に、第1コネクタ11Aの第1コンタクト13の保持突起13Aの+Z方向側部分が、第2コネクタ21の第2コンタクト23の突起収容部23Dに-Z方向から挿入され、第2コネクタ21の第2コンタクト23は、第1コネクタ11Aの第1コンタクト13に設定された第1接触部P1から、-X方向および-Z方向に向かう力F1を受け、第2接触部P2から、+X方向に向かう力F2を受ける。
また、第1コネクタ11Aのトップインシュレータ18の貫通孔18Dを通して第1露出面S1上に突出している補助コンタクト20の湾曲部20Bが、第2コネクタ21の第2露出面S2を形成する第2コンタクト23の段差部23Gの裏面に接触し、第2コンタクト23は、湾曲部20Bに設定された第3接触部P3から、+Z方向に向かう力F3を受ける状態となる。
【0067】
このようにして、第2コネクタ21は、第1コネクタ11Aの複数の第1コンタクト13の第1接触部P1から、-X方向および-Z方向に向かう力F1を受け、第2接触部P2から、+X方向に向かう力F2を受け、複数の補助コンタクト20の第3接触部P3から、+Z方向に向かう力F3を受ける。
そして、これらの力F1の合力と力F2の合力と力F3の合力がつり合い、また、モーメントがつり合うことにより、第2コネクタ21は第1コネクタ11Aに安定して支持され、第1コネクタ11Aに対する第2コネクタ21の嵌合状態が維持されることとなる。
【0068】
第1コンタクト13の保持突起13Aの第1接触部P1および第2接触部P2が第2コンタクト23の突起収容部23Dの内面に接触することで、第1コンタクト13が第2コンタクト23に電気的に接続される。
また、補助コンタクト20の基部20Aが、回路基板19の対応する接続部19Aに接触し、湾曲部20Bが、回路基板19の接続部19Aに接触することにより、補助コンタクト20が回路基板19の接続部19Aに電気的に接続されるため、第1コネクタ11Aと第2コネクタ21の嵌合状態において、第2コンタクト23は、補助コンタクト20を介して回路基板19の接続部19Aに電気的に接続される。
【0069】
このように、実施の形態2においても、実施の形態1と同様に、第1コネクタ11Aと第2コネクタ21の嵌合状態をロックする専用の機構を用いることなく、簡単な構造で嵌合状態を安定して維持し、第2コネクタ21の第2コンタクト23を回路基板19の接続部19Aに接続することが可能となる。
【0070】
実施の形態3
図23に、嵌合前の実施の形態3に係るコネクタ組立体を示す。このコネクタ組立体は、実施の形態1のコネクタ組立体において、第1コネクタ11の代わりに第1コネクタ31を用いたものであり、実施の形態1で用いられた第2コネクタ21が、第1コネクタ31に嵌合される。
【0071】
図24に示されるように、第1コネクタ31は、絶縁性材料から形成された第1インシュレータ32を有しており、第1インシュレータ32の-Z方向側に複数の第1コンタクト33が配置され、複数の第1コンタクト33の-Z方向側に回路基板34が配置されている。
【0072】
図25に示されるように、第1インシュレータ32は、Y方向に細長く延びる直方体形状のインシュレータ本体32Aを有している。インシュレータ本体32Aは、インシュレータ本体32Aの全長にわたってY方向に延び且つ-Z方向に向かって開放された溝部32Bと、XY面に沿って延び且つ+Z方向を向いた第1露出面S1を有している。
【0073】
第1露出面S1上には、Y方向に配列され且つそれぞれ+Z方向に向かって突出する複数の突起32Cが形成されている。互いに隣接する突起32Cの間には、
図26に示されるように、それぞれ第1露出面S1をZ方向に貫通して溝部32Bに連通する複数の貫通孔32Dが形成されている。また、第1露出面S1の-X方向端部には、Y方向に配列され且つ+Z方向に突出する複数の凸部32Eが形成されている。
複数の凸部32Eは、複数の貫通孔32Dと同じY方向位置に配置されており、これら複数の貫通孔32Dおよび複数の凸部32Eは、複数の第1コンタクト33に対応している。
【0074】
図27に示されるように、第1コンタクト33は、金属等の導電性材料により形成され且つ屈曲された帯状の板部材からなり、U形状に折り曲げられてZ方向に延びる保持突起33Aを有している。保持突起33Aは、-X方向を向いた側面33Bと+X方向を向いた側面33Cを有しており、側面33Bの+Z方向端部に、アングル状または山形状に突出して-X方向および-Z方向を向いた引っ掛け部33Dが形成されている。一方、側面33Cには、引っ掛け部33Dよりも-Z方向側で保持突起33Aの根本部に近い位置に、+X方向に突出する突出部33Eが形成されている。
また、側面33Bの-Z方向端部には、-X方向に突出する突出部33Fが形成されている。
【0075】
図28に示されるように、回路基板34は、YZ面に沿って延びる、いわゆるフレキシブルプリント配線板(FPC)からなり、回路基板34の+X方向を向いた面には、回路基板34の+Z方向端部においてY方向に配列された複数の接続部34Aが露出している。複数の接続部34Aは、複数の第1コンタクト33に対応している。
【0076】
第1コネクタ31を組み立てる際には、
図29に示されるように、インシュレータ本体32Aの溝部32Bに-Z方向から回路基板34が挿入されて溝部32Bの-X方向側の内面上に固定された後、インシュレータ本体32Aの溝部32Bに-Z方向から複数の第1コンタクト33が挿入され、第1コンタクト33の保持突起33Aが-Z方向からインシュレータ本体32Aの対応する貫通孔32Dに挿入される。これにより、第1コンタクト33の保持突起33Aが、インシュレータ本体32Aの第1露出面S1から+Z方向に突出し、第1コンタクト33の-Z方向端部において-X方向に突出する突出部33Fが、回路基板34の+Z方向端部に露出する接続部34Aに-X方向から接触した状態となる。
【0077】
このような構成の第1コネクタ31において、第1コンタクト33の引っ掛け部33Dにより-X方向および-Z方向を向いた第1接触部P1が設定され、第1コンタクト33の突出部33Eにより+X方向を向き且つ第1接触部P1よりも-Z方向側に位置する第2接触部P2が設定され、インシュレータ本体32Aの凸部32Eにより第1接触部P1よりも-X方向に離れた位置の第1露出面S1上に配置され且つ+Z方向を向いた第3接触部P3が設定されている。
これらの第1接触部P1、第2接触部P2および第3接触部P3が第2コネクタ21に接触することで、第2コネクタ21は、第1コネクタ31に対して保持される。
【0078】
図23に示されるように、第2コネクタ21が第1コネクタ31の+Z方向側に配置されている状態から、第2コネクタ21を-Z方向に移動させることで、
図30に示されるように、第1コネクタ31に第2コネクタ21が嵌合される。
【0079】
このとき、
図31に示されるように、実施の形態1と同様に、第1コネクタ31の第1コンタクト33の保持突起33Aの+Z方向側部分が、第2コネクタ21の第2コンタクト23の突起収容部23Dに-Z方向から挿入される。
【0080】
これにより、第2コネクタ21は、第1コネクタ31の複数の第1コンタクト33の第1接触部P1から、-X方向および-Z方向に向かう力F1を受け、複数の第1コンタクト33の第2接触部P2から、+X方向に向かう力F2を受け、第1コネクタ31の第1インシュレータ32の複数の凸部32Eの第3接触部P3から、+Z方向に向かう力F3を受ける。
そして、これらの力F1の合力と力F2の合力と力F3の合力がつり合い、また、モーメントがつり合うことにより、第2コネクタ21は第1コネクタ31に安定して支持され、第1コネクタ31に対する第2コネクタ21の嵌合状態が維持されることとなる。
【0081】
第1コンタクト33の保持突起33Aの第1接触部P1および第2接触部P2が第2コンタクト23の突起収容部23Dの内面に接触することで、第1コンタクト33が第2コンタクト23に電気的に接続される。
また、第1コンタクト33の突出部33Fが、回路基板34の対応する接続部34Aに接触することにより、第1コンタクト33が回路基板34の接続部34Aに電気的に接続されるため、第1コネクタ31と第2コネクタ21の嵌合状態において、第2コンタクト23は、第1コンタクト33を介して回路基板34の接続部34Aに電気的に接続される。
【0082】
このように、実施の形態3においても、実施の形態1および2と同様に、第1コネクタ31と第2コネクタ21の嵌合状態をロックする専用の機構を用いることなく、簡単な構造で嵌合状態を安定して維持し、第2コネクタ21の第2コンタクト23を回路基板34の接続部34Aに接続することが可能となる。
【0083】
図32に、実施の形態3の変形例に係るコネクタ組立体で用いられる第1コネクタ31Aを示す。第1コネクタ31Aは、実施の形態3で用いられる第1コネクタ31において、複数の第1コンタクト33の代わりに複数の第1コンタクト35を第1インシュレータ32に保持し、回路基板34の代わりに複数のケーブル36を複数の第1コンタクト35に接続するものである。
【0084】
図33に示されるように、第1コンタクト35は、実施の形態3で用いられる第1コンタクト33において、保持突起33Aの-X方向側の側面33Bの-Z方向端部から+X方向にケーブル接続部35Gを延ばし、ケーブル接続部35Gに+X方向に向かって開放された切り欠き35Hを形成したものである。
【0085】
第1コネクタ31Aを組み立てる際には、
図34に示されるように、ケーブル接続部35Gに対応するケーブル36が予め接続された第1コンタクト35が、インシュレータ本体32Aの溝部32Bに-Z方向から挿入され、第1コンタクト35の保持突起33Aが-Z方向からインシュレータ本体32Aの対応する貫通孔32Dに挿入される。これにより、第1コンタクト35の保持突起33Aが、インシュレータ本体32Aの第1露出面S1から+Z方向に突出した状態となる。
なお、ケーブル36は、導体部36Aの外周が絶縁被覆部36Bにより覆われた構造を有しており、導体部36Aが第1コンタクト35のケーブル接続部35Gの切り欠き35Hに圧入されることで、第1コンタクト35に導体部36Aが電気的に接続される。
【0086】
このような第1コネクタ31Aを用いても、実施の形態3と同様にして、第1コネクタ31Aと第2コネクタ21の嵌合状態をロックする専用の機構を用いることなく、簡単な構造で嵌合状態を安定して維持し、第2コネクタ21の第2コンタクト23をケーブル36の導体部36Aに接続することが可能となる。
【0087】
実施の形態4
図35に、嵌合前の実施の形態4に係るコネクタ組立体を示す。このコネクタ組立体は、実施の形態1のコネクタ組立体において、第1コネクタ11の代わりに第1コネクタ41を用いたものであり、実施の形態1で用いられた第2コネクタ21が、第1コネクタ41に嵌合される。
【0088】
図36に示されるように、第1コネクタ41は、絶縁性材料から形成された第1インシュレータ42を有しており、第1インシュレータ42の-Z方向側に複数の第1コンタクト43が配置され、複数の第1コンタクト43の-Z方向側に回路基板44が配置されている。
【0089】
図37に示されるように、第1インシュレータ42は、XY面に沿って延びる平板部42Aと、XY面に沿って延び且つ+Z方向を向いた第1露出面S1を有している。平板部42Aの+Z方向を向いた表面上に、Y方向に配列され且つそれぞれ+Z方向に向かって突出する複数の突起42Bが形成されている。互いに隣接する突起42Bの間には、
図38に示されるように、平板部42AをZ方向に貫通する複数の貫通孔42Cが形成されている。
【0090】
また、平板部42Aの+Z方向を向いた表面上で且つ複数の突起42Bよりも-X方向側に、Y方向に配列され且つ平板部42AをZ方向に貫通する複数の貫通孔42Dが形成されている。
複数の貫通孔42Dは、複数の貫通孔42Cと同じY方向位置に配置されており、これら複数の貫通孔42Cおよび複数の貫通孔42Dは、複数の第1コンタクト43に対応している。
図38に示されるように、互いに同じY方向位置に配置されている貫通孔42Cおよび貫通孔42Dは、平板部42Aの-Z方向側部分において互いに連通している。
【0091】
図39に示されるように、回路基板44は、XY面に沿って延びる、いわゆるフレキシブルプリント配線板(FPC)からなり、回路基板44の+Z方向を向いた面には、回路基板44の-X方向端部においてY方向に配列された複数の接続部44Aが露出している。複数の接続部44Aは、複数の第1コンタクト43に対応している。
【0092】
図40に示されるように、第1コンタクト43は、金属等の導電性材料により形成され且つ屈曲された帯状の板部材からなり、U形状に折り曲げられてZ方向に延びる保持突起43Aを有している。保持突起43Aは、-X方向を向いた側面43Bと+X方向を向いた側面43Cを有しており、側面43Bの+Z方向端部に、アングル状または山形状に突出して-X方向および-Z方向を向いた引っ掛け部43Dが形成されている。一方、側面43Cには、引っ掛け部43Dよりも-Z方向側で保持突起43Aの根本部に近い位置に、+X方向に突出する突出部43Eが形成されている。
【0093】
また、側面43Bの-Z方向端部から-X方向および+Z方向に向かって片持ち梁部43Fが延び、片持ち梁部43Fの-X方向端部には、+Z方向に向かって凸となるように湾曲した湾曲部43Gが形成されている。
さらに、側面43Cの-Z方向端部から+X方向に向かって接続部43Hが延びている。
【0094】
第1コネクタ41を組み立てる際には、
図41に示されるように、第1コンタクト43の保持突起43Aが-Z方向から第1インシュレータ42の対応する貫通孔42Cに挿入される。第1コンタクト43の片持ち梁部43Fは、側面43Bの-Z方向端部から-X方向および+Z方向に向かって延びているため、保持突起43Aが第1インシュレータ42の貫通孔42Cに挿入されると、片持ち梁部43Fの-X方向端部に形成されている湾曲部43Gが第1インシュレータ42の貫通孔42Dを通って第1露出面S1から+Z方向に突出した状態となる。
この状態で、例えばハンダ付けにより、複数の第1コンタクト43の接続部43Hが回路基板44の複数の接続部44Aに接続される。
【0095】
このような構成の第1コネクタ41において、第1コンタクト43の引っ掛け部43Dにより-X方向および-Z方向を向いた第1接触部P1が設定され、突出部43Eにより+X方向を向き且つ第1接触部P1よりも-Z方向側に位置する第2接触部P2が設定され、湾曲部43Gにより第1接触部P1よりも-X方向に離れた位置の第1露出面S1上に配置され且つ+Z方向を向いた第3接触部P3が設定されている。
これらの第1接触部P1、第2接触部P2および第3接触部P3が第2コネクタ21に接触することで、第2コネクタ21は、第1コネクタ41に対して保持される。
【0096】
図35に示されるように、第2コネクタ21が第1コネクタ41の+Z方向側に配置されている状態から、第2コネクタ21を-Z方向に移動させることで、
図42に示されるように、第1コネクタ41に第2コネクタ21が嵌合される。
【0097】
このとき、
図43に示されるように、実施の形態1と同様に、第1コネクタ41の第1コンタクト43の保持突起43Aの+Z方向側部分が、第2コネクタ21の第2コンタクト23の突起収容部23Dに-Z方向から挿入され、保持突起43Aに設定されている第1接触部P1および第2接触部P2が、それぞれ第2コンタクト23の突起収容部23Dの内面に接触する。さらに、第1インシュレータ42の貫通孔42Dを通って第1露出面S1から+Z方向に突出する第1コンタクト43の湾曲部43Gに設定されている第3接触部P3が、第2コンタクト23の段差部23Gの裏面に接触する。
【0098】
これにより、第2コネクタ21は、第1コネクタ41の複数の第1コンタクト43の第1接触部P1から、-X方向および-Z方向に向かう力F1を受け、第2接触部P2から、+X方向に向かう力F2を受け、第3接触部P3から、+Z方向に向かう力F3を受ける。
そして、これらの力F1の合力と力F2の合力と力F3の合力がつり合い、また、モーメントがつり合うことにより、第2コネクタ21は第1コネクタ41に安定して支持され、第1コネクタ41に対する第2コネクタ21の嵌合状態が維持されることとなる。
【0099】
第1コンタクト43の保持突起43Aの第1接触部P1および第2接触部P2が第2コンタクト23の突起収容部23Dの内面に接触し且つ第1コンタクト43の湾曲部43Gの第3接触部P3が第2コンタクト23の段差部23Gの裏面に接触することで、第1コンタクト43が第2コンタクト23に電気的に接続される。また、第1コンタクト43の接続部43Hは、回路基板44の接続部44Aに接続されているので、第1コネクタ41と第2コネクタ21の嵌合状態において、第2コンタクト23は、第1コンタクト43を介して回路基板44の接続部44Aに電気的に接続される。
【0100】
このように、実施の形態4においても、実施の形態1~3と同様に、第1コネクタ41と第2コネクタ21の嵌合状態をロックする専用の機構を用いることなく、簡単な構造で嵌合状態を安定して維持し、第2コネクタ21の第2コンタクト23を回路基板44の接続部44Aに接続することが可能となる。
【0101】
実施の形態5
図44に、嵌合前の実施の形態5に係るコネクタ組立体を示す。このコネクタ組立体は、互いに嵌合される第1コネクタ51と第2コネクタ61から構成されている。
第1コネクタ51は、絶縁性材料から形成された第1インシュレータ52と、第1インシュレータ52に保持された一対の第1コンタクト43および複数の第3コンタクト53を有している。一対の第1コンタクト43および複数の第3コンタクト53は、回路基板44に取り付けられている。
【0102】
第2コネクタ61は、絶縁性材料から形成された第2インシュレータ62と、第2インシュレータ62に保持された一対の第2コンタクト23および複数の第4コンタクト63を有している。
一対の第1コンタクト43および複数の第3コンタクト53と一対の第2コンタクト23および複数の第4コンタクト63は、互いにY方向に同一の配列ピッチで配列されている。
【0103】
図45は、第1コネクタ51の分解斜視図である。第1インシュレータ52の-Z方向側に一対の第1コンタクト43が配置され、一対の第1コンタクト43の-Z方向側に複数の第3コンタクト53が配置され、複数の第3コンタクト53の-Z方向側に回路基板44が配置されている。
第1コンタクト43および回路基板44は、それぞれ、実施の形態4で使用され且つ
図40および
図39に示されるものと同一である。ただし、第1コンタクト43は、第1コネクタ51の+Y方向端部および-Y方向端部の2か所にのみ配置され、これら一対の第1コンタクト43の間に複数の第3コンタクト53が配置されている。
【0104】
図46に示されるように、第1インシュレータ52は、XY面に沿い且つY方向に細長く延びる平板部52Aと、平板部52Aの+Z方向側の表面により形成された第1露出面S1を有している。平板部52Aの+X方向側に、Y方向に配列され且つそれぞれ平板部52AをZ方向に貫通する複数の貫通孔52Bが形成され、平板部52Aの-X方向側に、Y方向に配列され且つそれぞれ平板部52AをZ方向に貫通する複数の貫通孔52Cが形成されている。
【0105】
図47に示されるように、第3コンタクト53は、
図40に示される第1コンタクト43において、Z方向に延びる保持突起43Aの代わりに、Z方向の高さが低いU形状部53Aを有するもので、その他の部分は第1コンタクト43と同様の構成を有している。すなわち、U形状部53Aの-Z方向端部から-X方向および+Z方向に向かって片持ち梁部53Bが延び、片持ち梁部53Bの-X方向端部に、+Z方向に向かって凸となるように湾曲した湾曲部53Cが形成されている。また、U形状部53Aの-Z方向端部から+X方向に向かって接続部53Dが延びている。
【0106】
第1コネクタ51を組み立てる際には、Y方向の両端部に配置された一対の第1コンタクト43の保持突起43Aが、-Z方向から第1インシュレータ52の対応する貫通孔52B、すなわち、複数の貫通孔52BのうちY方向の両端部に配置されている貫通孔52Bに挿入される。
同様に、複数の第3コンタクト53のU形状部53Aが、-Z方向から第1インシュレータ52の対応する貫通孔52B、すなわち、複数の貫通孔52BのうちY方向の両端部に位置する一対の貫通孔52B以外の貫通孔52Bに挿入される。
この状態で、例えばハンダ付けにより、一対の第1コンタクト43の接続部43Hおよび複数の第3コンタクト53の接続部53Dが回路基板44の複数の接続部44Aに接続される。
【0107】
図48に示されるように、第2インシュレータ62は、Y方向に細長く延びる直方体形状の本体部62AのY方向の両端部に、それぞれ+X方向に向かって延びる一対の腕状部62Bが連結された構造を有している。
一対の腕状部62Bは、それぞれ、
図10に示される第2コンタクト23を収容するための凹状のコンタクト収容部62Cを有している。
本体部62Aは、Y方向に配列され且つそれぞれ第4コンタクト63を収容するための複数の凹状のコンタクト収容部62Dを有している。コンタクト収容部62Dは、本体部62AをZ方向に貫通する貫通孔から形成されている。また、互いに隣接するコンタクト収容部62Dの間には、XZ面に沿って延びる仕切り板62Eが形成されている。
【0108】
図49に示されるように、第4コンタクト63は、金属等の導電性材料により形成された帯状の板部材からなり、+Z方向に向かって開放されるU形状に屈曲されている。第4コンタクト63の-Z方向端部には、XY面に沿って延び且つU形状の底部を構成する平板部63Aが形成されている。
【0109】
第2インシュレータ62の一対の腕状部62Bのコンタクト収容部62Cにそれぞれ+Z方向から第2コンタクト23を挿入し、本体部62Aの複数のコンタクト収容部62Dにそれぞれ+Z方向から第4コンタクト63を挿入することにより、第2コネクタ61が組み立てられる。
【0110】
図44に示されるように、第2コネクタ61が第1コネクタ51の+Z方向側に配置されている状態から、第2コネクタ61を-Z方向に移動させることで、
図50に示されるように、第1コネクタ51に第2コネクタ61が嵌合される。
【0111】
このとき、
図51に示されるように、実施の形態1と同様に、第1コネクタ51の第1コンタクト43の保持突起43Aの+Z方向側部分が、第2コネクタ61の第2コンタクト23の突起収容部23Dに-Z方向から挿入され、保持突起43Aに設定されている第1接触部P1および第2接触部P2が、それぞれ第2コンタクト23の突起収容部23Dの内面に接触する。さらに、第1コンタクト43の片持ち梁部43Fの先端に形成されている湾曲部43Gが、第1インシュレータ52の対応する貫通孔52Cを通って第1露出面S1から+Z方向に突出し、湾曲部43Gに設定されている第3接触部P3が、第2コンタクト23の段差部23Gの裏面に接触する。
【0112】
また、
図52に示されるように、第1コネクタ51の第3コンタクト53のU形状部53Aが、第2コネクタ61の対応する貫通孔52Bに-Z方向から挿入され、第3コンタクト53の片持ち梁部53Bの先端に形成されている湾曲部53Cが、第1インシュレータ52の対応する貫通孔52Cを通って第1露出面S1から+Z方向に突出する。この湾曲部53Cの+Z方向を向いた表面によっても、第3接触部P3が設定されており、湾曲部53Cの第3接触部P3が、対応する第4コンタクト63の平板部63Aの裏面に接触する。
【0113】
これにより、第2コネクタ61は、第1コネクタ51の一対の第1コンタクト43の第1接触部P1から、それぞれ-X方向および-Z方向に向かう力F1を受け、第1コネクタ51の一対の第1コンタクト43の第2接触部P2から、それぞれ+X方向に向かう力F2を受け、第1コネクタ51の一対の第1コンタクト43の第3接触部P3および複数の第3コンタクト53の第3接触部P3からそれぞれ+Z方向に向かう力F3を受ける。
そして、これらの力F1の合力と力F2の合力と力F3の合力がつり合い、また、モーメントがつり合うことにより、第2コネクタ61は第1コネクタ51に安定して支持され、第1コネクタ51に対する第2コネクタ61の嵌合状態が維持されることとなる。
【0114】
第1コンタクト43の保持突起43Aの第1接触部P1および第2接触部P2が第2コンタクト23の突起収容部23Dの内面に接触し、第1コンタクト43の湾曲部43Gの第3接触部P3が第2コンタクト23の段差部23Gの裏面に接触することで、一対の第1コンタクト43がそれぞれ対応する第2コンタクト23に電気的に接続される。
また、第3コンタクト53の第3接触部P3が第4コンタクト63の平板部63Aの裏面に接触することで、複数の第3コンタクト53がそれぞれ対応する第4コンタクト63に電気的に接続される。
【0115】
第1コネクタ51の一対の第1コンタクト43の接続部43Hおよび複数の第3コンタクト53の接続部53Dは、回路基板44の複数の接続部44Aに接続されているので、第1コネクタ51と第2コネクタ61の嵌合状態において、第2コネクタ61の一対の第2コンタクト23および複数の第4コンタクト63は、一対の第1コンタクト43および複数の第3コンタクト53を介して回路基板44の対応する接続部44Aに電気的に接続される。
【0116】
このように、実施の形態5においても、実施の形態1~4と同様に、第1コネクタ51と第2コネクタ61の嵌合状態をロックする専用の機構を用いることなく、簡単な構造で嵌合状態を安定して維持し、第2コネクタ61の一対の第2コンタクト23および複数の第4コンタクト63を回路基板44の対応する接続部44Aに接続することが可能となる。
【0117】
実施の形態6
図53に、嵌合前の実施の形態6に係るコネクタ組立体を示す。このコネクタ組立体は、互いに嵌合される第1コネクタ71と第2コネクタ81から構成されている。
第1コネクタ71は、絶縁性材料から形成された第1インシュレータ72と、第1インシュレータ72に保持された一対の第1コンタクト73および複数の第3コンタクト53を有している。一対の第1コンタクト73および複数の第3コンタクト53は、回路基板74に取り付けられている。
【0118】
第2コネクタ81は、絶縁性材料から形成された第2インシュレータ82と、第2インシュレータ82に保持された一対の第2コンタクト83および複数の第4コンタクト63を有している。
一対の第1コンタクト73および複数の第3コンタクト53と一対の第2コンタクト83および複数の第4コンタクト63は、互いにY方向に同一の配列ピッチで配列されている。
【0119】
図54は、第1コネクタ71の分解斜視図である。第1インシュレータ72の-Z方向側に一対の第1コンタクト73が配置され、一対の第1コンタクト73の-Z方向側に複数の第3コンタクト53が配置され、複数の第3コンタクト53の-Z方向側に回路基板74が配置されている。
第3コンタクト53は、実施の形態5で使用され且つ
図47に示されるものと同一である。一対の第1コンタクト73の間に複数の第3コンタクト53が配置されている。
【0120】
図55に示されるように、第1インシュレータ72は、XY面に沿い且つY方向に細長く延びる平板部72Aと、平板部72Aの+Z方向側の表面により形成された第1露出面S1を有している。平板部72Aの+X方向側には、Y方向の両端部に配置され且つそれぞれ平板部72AをZ方向に貫通する一対の貫通孔72Bが形成され、また、一対の貫通孔72Bの間においてY方向に配列され且つそれぞれ平板部72AをZ方向に貫通する複数の貫通孔72Cが形成されている。さらに、平板部72Aの-X方向側には、Y方向に配列され且つそれぞれ平板部72AをZ方向に貫通する複数の貫通孔72Dが形成されている。
【0121】
一対の貫通孔72Bと複数の貫通孔72Cは、互いに同一のX方向位置に配置され、複数の貫通孔72Cと複数の貫通孔72Dは、互いに同一のY方向位置に配置されている。また、一対の貫通孔72B、複数の貫通孔72Cおよび複数の貫通孔72Dは、互いにY方向に同一の配列ピッチで配列されている。
一対の貫通孔72Bは、一対の第1コンタクト73に対応し、複数の貫通孔72Cおよび複数の貫通孔72Dは、複数の第3コンタクト53に対応している。
【0122】
図56に示されるように、回路基板74は、XY面に沿って延びる、いわゆるフレキシブルプリント配線板(FPC)からなり、回路基板74の+Z方向を向いた面には、Y方向の両端部に配置された一対の接続部74Aが露出し、また、一対の接続部74Aの間においてY方向に配列された複数の接続部74Bが露出している。一対の接続部74Aおよび複数の接続部74Bは、第1インシュレータ72の一対の貫通孔72B、複数の貫通孔72Cおよび複数の貫通孔72Dと同一の配列ピッチでY方向に配列されている。
一対の接続部74Aは、一対の第1コンタクト73に対応し、複数の接続部74Bは、複数の第3コンタクト53に対応している。
【0123】
図57に示されるように、第1コンタクト73は、金属等の導電性材料により形成され且つ屈曲された帯状の板部材からなり、U形状に折り曲げられてZ方向に延びる保持突起73Aを有している。保持突起73Aは、-X方向を向いた側面73Bと+X方向を向いた側面73Cを有しており、側面73Bの+Z方向端部に、アングル状または山形状に突出して-X方向および-Z方向を向いた引っ掛け部73Dが形成されている。一方、側面73Cには、引っ掛け部73Dよりも-Z方向側で保持突起73Aの根本部に近い位置に、+X方向に突出する突出部73Eが形成されている。
また、側面73Bおよび側面73Cの-Z方向端部からそれぞれ-X方向および+X方向に向かって接続部73Fが延びている。
【0124】
第1コネクタ71を組み立てる際には、Y方向の両端部に配置された一対の第1コンタクト73の保持突起73Aが、-Z方向から第1インシュレータ72の対応する貫通孔72Bに挿入される。
同様に、複数の第3コンタクト53のU形状部53Aが、-Z方向から第1インシュレータ72の対応する貫通孔72Cに挿入される。
この状態で、例えばハンダ付けにより、一対の第1コンタクト73の接続部73Fが回路基板74の一対の接続部74Aに接続され、また、複数の第3コンタクト53の接続部53Dが回路基板74の複数の接続部74Bに接続される。
【0125】
図58に示されるように、第2インシュレータ82は、Y方向に細長く延びる直方体形状の本体部82AのY方向の両端部に、それぞれ+X方向に向かって延びる一対の腕状部82Bが連結された構造を有している。
一対の腕状部82Bは、それぞれ、第2コンタクト83を収容するための一対の凹状のコンタクト収容部82Cを有している。
本体部82Aは、Y方向に配列され且つそれぞれ実施の形態5で使用され且つ
図49に示される第4コンタクト63を収容するための複数の凹状のコンタクト収容部82Dを有している。コンタクト収容部82Dは、本体部82AをZ方向に貫通する貫通孔から形成されている。また、互いに隣接するコンタクト収容部82Dの間には、XZ面に沿って延びる仕切り板82Eが形成されている。
【0126】
図59に示されるように、第2コンタクト83は、金属等の導電性材料により形成された帯状の板部材からなり、-Z方向に向かって開放されるU形状に湾曲されたU形状部83Aを有している。U形状部83Aは、-X方向側においてYZ面に沿って延びる第1伸長部83Bと、+X方向側においてYZ面に沿って延びる第2伸長部83Cとを有し、U形状部83Aの内側に、第1コンタクト73の保持突起73Aを収容するための凹状の突起収容部83Dが形成されている。また、突起収容部83Dに面する第1伸長部83Bの+X方向側の表面には、第1コンタクト73の引っ掛け部73Dを受け止めるための窪みからなる受け止め部83Eが形成されている。
第2コンタクト83は、第1伸長部83Bの-Z方向端部から-X方向に屈曲して+Z方向に立ち上がる立ち上がり部83Fと、第2伸長部83Cの-Z方向端部から+X方向に屈曲して+Z方向に立ち上がる立ち上がり部83Gを有している。
【0127】
第2インシュレータ82の一対の腕状部82Bのコンタクト収容部82Cにそれぞれ+Z方向から第2コンタクト83を挿入し、本体部82Aの複数のコンタクト収容部82Dにそれぞれ+Z方向から第4コンタクト63を挿入することにより、第2コネクタ81が組み立てられる。
【0128】
図53に示されるように、第2コネクタ81が第1コネクタ71の+Z方向側に配置されている状態から、第2コネクタ81を-Z方向に移動させることで、
図60に示されるように、第1コネクタ71に第2コネクタ81が嵌合される。
【0129】
このとき、
図61に示されるように、実施の形態1と同様に、第1コネクタ71の第1コンタクト73の保持突起73Aの+Z方向側部分が、第2コネクタ81の第2コンタクト83の突起収容部83Dに-Z方向から挿入され、保持突起73Aの引っ掛け部73Dにより設定される第1接触部P1および突出部73Eにより設定される第2接触部P2が、それぞれ第2コンタクト83の突起収容部83Dの内面に接触する。
さらに、
図62に示されるように、複数の第3コンタクト53の片持ち梁部53Bの先端に形成されている湾曲部53Cにより設定される第3接触部P3が、対応する第4コンタクト63の平板部63Aの裏面に接触する。
【0130】
これにより、第2コネクタ81は、第1コネクタ71の一対の第1コンタクト73の第1接触部P1から、それぞれ-X方向および-Z方向に向かう力F1を受け、第1コネクタ71の一対の第1コンタクト73の第2接触部P2から、それぞれ+X方向に向かう力F2を受け、第1コネクタ71の複数の第3コンタクト53の第3接触部P3からそれぞれ+Z方向に向かう力F3を受ける。
そして、これらの力F1の合力と力F2の合力と力F3の合力がつり合い、また、モーメントがつり合うことにより、第2コネクタ81は第1コネクタ71に安定して支持され、第1コネクタ71に対する第2コネクタ81の嵌合状態が維持されることとなる。
【0131】
第1コンタクト73の保持突起73Aの第1接触部P1および第2接触部P2が第2コンタクト83の突起収容部83Dの内面に接触することで、一対の第1コンタクト73がそれぞれ対応する第2コンタクト83に電気的に接続される。
また、第3コンタクト53の第3接触部P3が第4コンタクト63の平板部63Aの裏面に接触することで、複数の第3コンタクト53がそれぞれ対応する第4コンタクト63に電気的に接続される。
【0132】
第1コネクタ71の一対の第1コンタクト73の接続部73Fは、回路基板74の一対の接続部74Aに接続され、複数の第3コンタクト53の接続部53Dは、回路基板74の複数の接続部74Bに接続されているので、第1コネクタ71と第2コネクタ81の嵌合状態において、第2コネクタ81の一対の第2コンタクト83および複数の第4コンタクト63は、一対の第1コンタクト73および複数の第3コンタクト53を介して回路基板74の一対の接続部74Aおよび複数の接続部74Bに電気的に接続される。
【0133】
このように、実施の形態6においても、実施の形態1~5と同様に、第1コネクタ71と第2コネクタ81の嵌合状態をロックする専用の機構を用いることなく、簡単な構造で嵌合状態を安定して維持し、第2コネクタ81の一対の第2コンタクト83および複数の第4コンタクト63を回路基板74の一対の接続部74Aおよび複数の接続部74Bに接続することが可能となる。
【0134】
実施の形態7
図63に、嵌合前の実施の形態7に係るコネクタ組立体を示す。このコネクタ組立体は、互いに嵌合される第1コネクタ91と第2コネクタ81Aから構成されている。
第1コネクタ91は、絶縁性材料から形成された第1インシュレータ92と、第1インシュレータ92に保持された複数の第1コンタクト93を有している。複数の第1コンタクト93は、回路基板44に取り付けられている。
【0135】
第2コネクタ81Aは、絶縁性材料から形成された第2インシュレータ84と、第2インシュレータ84に保持された複数の第2コンタクト85を有している。
複数の第1コンタクト93と複数の第2コンタクト85は、互いにY方向に同一の配列ピッチで配列されている。
【0136】
図64は、第1コネクタ91の分解斜視図である。第1インシュレータ92の-Z方向側に複数の第1コンタクト93が配置され、複数の第1コンタクト93の-Z方向側に回路基板44が配置されている。
第1コンタクト93は、実施の形態5で使用され且つ
図47に示される第3コンタクト53と同一の構成を有しており、回路基板44は、実施の形態4で使用され且つ
図39に示されるものと同一である。
【0137】
図65に示されるように、第1インシュレータ92は、XY面に沿い且つY方向に細長く延びる平板部92Aと、平板部92Aの+Z方向側の表面により形成された第1露出面S1を有している。平板部92Aの+X方向側には、Y方向の両端部に配置され且つそれぞれ第1露出面S1から+Z方向に向かって突出する一対の保持突起92Bが形成されている。また、一対の保持突起92Bの間に、Y方向に配列され且つそれぞれ平板部92AをZ方向に貫通する複数の貫通孔92Cが形成されている。さらに、平板部92Aの-X方向側には、Y方向に配列され且つそれぞれ平板部92AをZ方向に貫通する複数の貫通孔92Dが形成されている。
【0138】
複数の貫通孔92Cと複数の貫通孔92Dは、互いに同一のY方向位置に配置され、また、互いにY方向に同一の配列ピッチで配列されている。
複数の貫通孔92Cおよび複数の貫通孔92Dは、複数の第1コンタクト93に対応している。
【0139】
図66に示されるように、第1インシュレータ92の保持突起92Bは、-X方向を向いた側面92Eと+X方向を向いた側面92Fを有しており、側面92Eの+Z方向端部に、アングル状または山形状に突出して-X方向および-Z方向を向いた引っ掛け部92Gが形成されている。一方、側面92Fには、引っ掛け部92Gよりも-Z方向側で保持突起92Bの根本部に近い位置に、+X方向に突出する突出部92Hが形成されている。
【0140】
図67に示されるように、第1コンタクト93は、
図47に示される実施の形態5における第3コンタクト53と同様の構成を有している。すなわち、第1コンタクト93は、金属等の導電性材料により形成された帯状の板部材からなり、U形状部93Aを有し、U形状部93Aの-Z方向端部から-X方向および+Z方向に向かって片持ち梁部93Bが延び、片持ち梁部93Bの-X方向端部に、+Z方向に向かって凸となるように湾曲した湾曲部93Cが形成されている。また、U形状部93Aの-Z方向端部から+X方向に向かって接続部93Dが延びている。
【0141】
第1コネクタ91を組み立てる際には、複数の第1コンタクト93のU形状部93Aが、-Z方向から第1インシュレータ92の対応する貫通孔92Cに挿入され、この状態で、例えばハンダ付けにより、複数の第1コンタクト93の接続部93Dが回路基板44の複数の接続部44Aに接続される。
【0142】
このような構成の第1コネクタ11において、第1インシュレータ92の保持突起92Bの引っ掛け部92Gにより-X方向および-Z方向を向いた第1接触部P1が設定され、保持突起92Bの突出部92Hにより+X方向を向き且つ第1接触部P1よりも-Z方向側に位置する第2接触部P2が設定されている。
また、第1コンタクト93のU形状部93Aが第1インシュレータ92の貫通孔92Cに挿入されることで、第1コンタクト93の片持ち梁部93Bの先端に形成されている湾曲部93Cは、第1インシュレータ92の対応する貫通孔92Dを通って第1露出面S1から+Z方向に突出し、この湾曲部93Cにより、+Z方向を向いた第3接触部P3が設定されている。
【0143】
図68に示されるように、第2インシュレータ84は、Y方向に細長く延びる直方体形状の本体部84AのY方向の両端部に、それぞれ+X方向に向かって延びる一対の腕状部84Bが連結された構造を有している。
一対の腕状部84Bは、それぞれ、第1インシュレータ92の保持突起92Bを収容するための一対の凹状の突起収容部84Cを有している。
本体部84Aは、Y方向に配列され且つそれぞれ第2コンタクト85を収容するための複数の凹状のコンタクト収容部84Dを有している。コンタクト収容部84Dは、本体部84AをZ方向に貫通する貫通孔から形成されている。また、互いに隣接するコンタクト収容部84Dの間には、XZ面に沿って延びる仕切り板84Eが形成されている。
【0144】
図69に示されるように、腕状部84Bの突起収容部84Cは、-Z方向に向かって開放された凹部からなり、突起収容部84Cの-X方向側の内側面には、保持突起92Bの引っ掛け部92Gを受け止めるための窪みからなる受け止め部84Fが形成されている。
第2インシュレータ84の本体部84Aの複数のコンタクト収容部84Dにそれぞれ+Z方向から第2コンタクト85を挿入することにより、第2コネクタ81Aが組み立てられる。
【0145】
図70に示されるように、第2コンタクト85は、
図49に示される実施の形態5における第4コンタクト63と同様の構成を有している。すなわち、第2コンタクト85は、金属等の導電性材料により形成された帯状の板部材からなり、+Z方向に向かって開放されるU形状に屈曲されている。第2コンタクト85の-Z方向端部には、XY面に沿って延び且つU形状の底部を構成する平板部85Aが形成されている。
【0146】
図63に示されるように、第2コネクタ81Aが第1コネクタ91の+Z方向側に配置されている状態から、第2コネクタ81Aを-Z方向に移動させることで、
図71に示されるように、第1コネクタ91に第2コネクタ81Aが嵌合される。
【0147】
このとき、
図72に示されるように、第1コネクタ91の保持突起92Bの+Z方向側部分が、第2コネクタ81Aの腕状部84Bの突起収容部84Cに-Z方向から挿入され、保持突起92Bの引っ掛け部92Gにより設定される第1接触部P1が、突起収容部84Cの受け止め部84Fに接触し、保持突起92Bの突出部92Hにより設定される第2接触部P2が、突起収容部84Cの内面に接触する。
さらに、
図73に示されるように、複数の第1コンタクト93の片持ち梁部93Bの先端に形成されている湾曲部93Cにより設定される第3接触部P3が、対応する第2コンタクト85の平板部85Aの裏面に接触する。
【0148】
これにより、第2コネクタ81Aは、第1コネクタ91の一対の保持突起92Bの第1接触部P1から、それぞれ-X方向および-Z方向に向かう力F1を受け、第1コネクタ91の一対の保持突起92Bの第2接触部P2から、それぞれ+X方向に向かう力F2を受け、第1コネクタ91の複数の第1コンタクト93の第3接触部P3からそれぞれ+Z方向に向かう力F3を受ける。
そして、これらの力F1の合力と力F2の合力と力F3の合力がつり合い、また、モーメントがつり合うことにより、第2コネクタ81Aは第1コネクタ91に安定して支持され、第1コネクタ91に対する第2コネクタ81Aの嵌合状態が維持されることとなる。
【0149】
第1コンタクト93の第3接触部P3が第2コンタクト85の平板部85Aの裏面に接触することで、複数の第1コンタクト93がそれぞれ対応する第2コンタクト85に電気的に接続される。
第1コネクタ91の複数の第1コンタクト93の接続部93Dは、回路基板44の複数の接続部44Aに接続されているので、第1コネクタ91と第2コネクタ81Aの嵌合状態において、第2コネクタ81Aの複数の第2コンタクト85は、複数の第1コンタクト93を介して回路基板44の複数の接続部44Aに電気的に接続される。
【0150】
このように、実施の形態7においても、実施の形態1~6と同様に、第1コネクタ91と第2コネクタ81Aの嵌合状態をロックする専用の機構を用いることなく、簡単な構造で嵌合状態を安定して維持し、第2コネクタ81Aの複数の第2コンタクト85を回路基板44の一対の接続部44Aに接続することが可能となる。
【0151】
なお、実施の形態3~7においては、タブシート14が用いられていないが、実施の形態1および2と同様に、第1コネクタ31、31A、41、51、71、91を例えば衣服の生地からなるタブシート14に取り付けることにより、第1コネクタ31、31A、41、51、71、91を衣服側コネクタとして使用し、第2コネクタ21、61、81、81Aをモジュール側コネクタとして使用することができる。
【0152】
また、逆に、実施の形態1~7における第2コネクタ21、61、81、81Aを、衣服に取り付けられる衣服側コネクタとして使用し、第1コネクタ11、11A、31、31A、41、51、71、91を、衣服側コネクタに嵌合されるモジュール側コネクタとして使用することも可能である。
【0153】
また、実施の形態1、2、4~7では、回路基板17、19、44、74が、第1コネクタ11、11A、41、51、71、91の第1露出面S1に平行にXY面に沿って延びているが、これに限るものではなく、実施の形態3における回路基板34のように、YZ面に沿って嵌合方向に延びる回路基板を用いることもできる。さらに、実施の形態3の変形例のように、実施の形態1、2、4~7における第1コンタクト13、43、73、93を、回路基板の代わりにケーブルに接続してもよい。
【符号の説明】
【0154】
1 衣服側コネクタ部、
2 モジュール側コネクタ部、
3 モジュール側コネクタ収容部、
4 衣服側コンタクト、
5 導電シート、
6 モジュール側コンタクト、
7 ロック部、
8 被ロック部、
11,11A,31,31A,41,51,71,91 第1コネクタ、
12,32,42,52,72,92 第1インシュレータ、
13,33,35,43,73,93 第1コンタクト、
13A,33A,43A,73A,92B 保持突起、
13B,13C,33B,33C,43B,43C,73B,73C,92E,92F 側面、
13D,33D,43D,73D,92G 引っ掛け部、
13E,33E,33F,43E,73E,92H 突出部
13F 屈曲部、
13G,43F,53B,93B 片持ち梁部、
13H,43G,53C 湾曲部、
14 タブシート、
14A 開口部、
15 ボトムインシュレータ、
15A,16A,18A,42A,52A,63A,72A,92A,85A 平板部、
15B コンタクト支持部、
15C,16B,18B,32C,42B 突起、
15D コンタクト挿入部、
15E タブシート支持部、
16,18 トップインシュレータ、
16C,18C,18D,32D,42C,42D,52B,52C,72B,72C,72D,92C,92D 貫通孔、
16D,32E 凸部、
17,19,34,44,74 回路基板、
17A,19A,34A,43H,44A,53D,74A,74B,73F,93D 接続部、
20 補助コンタクト、
20A 基部、
20B 湾曲部、
21,61,81,81A 第2コネクタ、
22,62,82,84 第2インシュレータ、
22A コンタクト収容部、
22B 仕切り板、
22C 切り欠き、
23,83,85 第2コンタクト、
23A,83A U形状部、
23B,83B 第1伸長部、
23C,83C 第2伸長部、
23D,83D,84C 突起収容部、
23E,83E 受け止め部、
23F 底部、
23G 段差部、
23H,23J,83F,83G 立ち上がり部、
32A インシュレータ本体、
32B 溝部、
35G ケーブル接続部、
35H 切り欠き、
36 ケーブル、
36A 導体部、
36B 絶縁被覆部、
53 第3コンタクト、
53A,93A U形状部、
62A,82A,84A 本体部、
62B,82B,84B 腕状部、
62C,62D,82C,82D,84D コンタクト収容部、
62E,82E,84E 仕切り板、
63 第4コンタクト、
S1 第1露出面、
S2 第2露出面、
P1 第1接触部、
P2 第2接触部、
P3 第3接触部、
F1,F2,F3 力、
F1X,F1Z 分力、
LX,LZ 距離、
T 接平面、
N 法線、
S 傾き。