(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024076124
(43)【公開日】2024-06-05
(54)【発明の名称】タイヤ
(51)【国際特許分類】
B60C 11/13 20060101AFI20240529BHJP
B60C 11/03 20060101ALI20240529BHJP
【FI】
B60C11/13 A
B60C11/03 300D
B60C11/13 B
B60C11/13 C
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022187527
(22)【出願日】2022-11-24
(71)【出願人】
【識別番号】000183233
【氏名又は名称】住友ゴム工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100104134
【弁理士】
【氏名又は名称】住友 慎太郎
(74)【代理人】
【識別番号】100156225
【弁理士】
【氏名又は名称】浦 重剛
(74)【代理人】
【識別番号】100168549
【弁理士】
【氏名又は名称】苗村 潤
(74)【代理人】
【識別番号】100200403
【弁理士】
【氏名又は名称】石原 幸信
(74)【代理人】
【識別番号】100206586
【弁理士】
【氏名又は名称】市田 哲
(72)【発明者】
【氏名】黒澤 大
【テーマコード(参考)】
3D131
【Fターム(参考)】
3D131BB01
3D131BB12
3D131BC12
3D131BC17
3D131BC18
3D131BC44
3D131EB14V
3D131EB14X
3D131EB19V
3D131EB19X
3D131EB34V
3D131EB34W
3D131EB34X
3D131EB39V
3D131EB39W
3D131EB39X
(57)【要約】
【課題】 マッド路やスノー路において、高いトラクションを発揮することができる。
【解決手段】 トレッド部2に、1本の溝3が設けられたタイヤ1である。溝3は、溝深さdを規定する溝底4と、一対の溝壁5、5と、を含む。溝底4から溝壁5の表面5aに亘って、複数の微小ディンプル7が形成されたパターン部6を含む。パターン部6のタイヤ半径方向の最外端6eは、溝底4からタイヤ半径方向の外側に、溝深さdの10%以上かつ20%以下の範囲に位置する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
トレッド部を含むタイヤであって、
前記トレッド部には、タイヤ半径方向に凹んだ少なくとも1本の溝が設けられており、
前記溝は、溝深さを規定する溝底と、一対の溝壁と、を含み、
前記溝底から前記一対の溝壁の少なくとも一方の溝壁の表面に亘って、複数の微小ディンプルが形成されたパターン部を含み、
前記パターン部のタイヤ半径方向の最外端は、前記溝底からタイヤ半径方向の外側に、前記溝深さの10%以上かつ20%以下の範囲に位置する、
タイヤ。
【請求項2】
前記パターン部は、前記一対の溝壁の両方に設けられている、請求項1に記載のタイヤ。
【請求項3】
前記溝は、タイヤ周方向に延びる周方向溝と、タイヤ軸方向に延びる横溝とを含み、
前記パターン部は、前記周方向溝及び前記横溝の双方に設けられる、請求項1又は2に記載のタイヤ。
【請求項4】
前記微小ディンプルは、半球状、円錐台状又は正多角錐台状である、請求項1又は2に記載のタイヤ。
【請求項5】
半球状又は円錐台状の前記微小ディンプルの外径は、0.05~0.5mmである、請求項4に記載のタイヤ。
【請求項6】
半球状又は円錐台状の前記微小ディンプルの深さは、前記微小ディンプルの外径の20%~70%である、請求項4に記載のタイヤ。
【請求項7】
前記パターン部において、隣接する前記微小ディンプル間の距離は、前記微小ディンプルの外径の0.5~2倍である、請求項4に記載のタイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、タイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1には、溝が設けられたタイヤが記載されている。前記溝の溝壁には、マッド性能を高めるために、複数の微小突起が設けられている。この微小突起は、溝壁とそこに付着した泥土との剥離を促進し、溝の泥詰まりを抑制することでマッド性能を向上させている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、マッド性能やスノー性能として、これらの軟弱路面でより大きなトラクションを発揮することも求められている。すなわち、トレッド接地面内において、溝が、泥や雪が押し固められた後、これをせん断することでトラクションが得られるので、溝の表面と、押し固められた泥や雪とは溝が地面に接地している間は極力互いに滑らないことが重要である。一方、溝が接地面から離れた際には、溝内の泥や雪は速やかに溝内から排出される必要がある。
【0005】
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、マッド路やスノー路において、高いトラクションを発揮することができるタイヤを提供することを主たる目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、トレッド部を含むタイヤであって、前記トレッド部には、タイヤ半径方向に凹んだ少なくとも1本の溝が設けられており、前記溝は、溝深さを規定する溝底と、一対の溝壁と、を含み、前記溝底から前記一対の溝壁の少なくとも一方の溝壁の表面に亘って、複数の微小ディンプルが形成されたパターン部を含み、前記パターン部のタイヤ半径方向の最外端は、前記溝底からタイヤ半径方向の外側に、前記溝深さの10%以上かつ20%以下の範囲に位置する、タイヤである。
【発明の効果】
【0007】
本発明は、上記の構成を採用することで、マッド路やスノー路において、高いトラクションを発揮することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】(a)は、本発明の一実施形態のタイヤのトレッド部の斜視図、(b)は、溝の横断面図である。
【
図2】(a)は、パターン部の平面図、(b)は、(a)のA-A線断面図である。
【
図3】(a)、(b)は、他の実施形態の微小突起の断面図である。
【
図6】(a)は、他の実施形態の周方向溝と横溝との斜視断面図、(b)は、他の実施形態の溝の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図面は、本発明の理解を助けるために、誇張表現や、実際の構造の寸法比とは異なる表現が含まれている。また、複数の実施形態がある場合、明細書を通して、同一又は共通する要素については同一の符号が付されており、重複する説明が省略される。
【0010】
図1(a)は、本発明のタイヤ1の一実施形態のトレッド部2の斜視断面図である。本発明は、乗用車用の空気入りタイヤ1に採用される。また、本発明は、例えば、重荷重用のタイヤ1に採用されても良い。
【0011】
本明細書では、特に断りがない限り、タイヤ1の各部の寸法等は、正規状態で測定されたものである。「正規状態」とは、タイヤ1が正規リム(図示省略)にリム組みされかつ正規内圧が充填され、しかも、無負荷の状態である。
【0012】
「正規リム」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めているリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば"Measuring Rim" である。
【0013】
「正規内圧」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。
【0014】
図1(a)に示されるように、本実施形態のトレッド部2には、タイヤ半径方向に凹んだ少なくとも1本の溝3が設けられている。前記溝は、本明細書では、幅が1.5mm以上の凹状体をいう。
【0015】
図1(b)は、溝3の横断面図である。
図1に示されるように、本実施形態の溝3は、溝深さdを規定する溝底4と、一対の溝壁5、5とを含んでいる。溝底4は、溝3の横断面において、溝の深さが最も大きくなる位置である。各溝壁5は、溝底4とトレッド部2の接地面2aとを繋いでいる。
【0016】
溝3は、溝底4から一対の溝壁5、5の少なくとも一方の溝壁5の表面5aに亘って、複数の微小ディンプル7が形成されたパターン部6を含んでいる。このような微小ディンプル7が形成されたパターン部6は、雪や泥(以下、「泥等」という)との接触面積を小さくするので、泥等の溝3からの剥離を促進してマッド路やスノー路におけるトラクションを高めることができる。また、微小ディンプル7は、溝3の溝容積を低下させることがないので、せん断力を高く維持することができる。本明細書では、マッド路でのトラクションに係る性能がマッドトラクション性能といされ、スノー路でのトラクションに係る性能がスノートラクション性能といされる。
【0017】
パターン部6のタイヤ半径方向の最外端6eは、溝底4からタイヤ半径方向の外側に、溝深さdの10%以上かつ20%以下の範囲Tに位置する。溝底4からタイヤ半径方向の外側に、溝深さdの10%未満の位置では、溝3が地面に接地している間(以下、「接地時」という)に、泥等へ相対的に大きな圧縮力が作用する。このため、溝3が地面から離れた際(以下、「離隔時」という)にも、泥等が詰った状態となりやすい。したがって、パターン部6の最外端6eを、溝底4からタイヤ半径方向の外側に、溝深さdの10%以上とすることで、離隔時での排土性や排雪性を高めることができる。また、溝底4からタイヤ半径方向の外側に、溝深さdの20%を超える範囲の位置では、接地時においても、押し固められた泥等が溝3に対して滑りやすくなる。このため、パターン部6の最外端6eを、溝底4からタイヤ半径方向の外側に、溝深さdの20%以下とすることで、接地時において、泥等と溝3との滑りを抑えて高いトラクションを発揮することができる。したがって、本発明のタイヤ1は、マッドトラクション性能及びスノートラクション性能を向上することができる。
【0018】
パターン部6は、本実施形態の一対の溝壁5、5の両方に設けられている。換言すると、本実施形態のパターン部6は、溝底4と両溝壁5とに設けられている。これにより、上述の作用が効果的に発揮される。
【0019】
図2(a)は、パターン部6の平面図、(b)は、(a)のA-A線断面図である。
図2に示されるように、微小ディンプル7は、本実施形態では、半球状に形成されている。このような微小ディンプル7は、溝3の剛性の低下を抑えて、大きなせん断力を発揮することができる。このように、微小ディンプル7は、例えば、溝壁5の表面5aから微小ディンプル7の底7sに向かって、開口面積が小さくなるのが望ましい。
【0020】
図3(a)及び(b)は、他の実施形態の微小ディンプル7の断面図(
図2(b)と同じ断面)である。
図3(a)及び(b)に示されるように、微小ディンプル7は、例えば、円錐台状又は正多角錐台状であってもよい。正多角錐台状の場合、例えば、正四角錐台状であるのが望ましい。
【0021】
図2に示されるように、半球状又は円錐台状の微小ディンプル7の外径Rは、0.05mm以上が望ましく、0.1mm以上がさらに望ましく、0.5mm以下が望ましく、0.3mm以下がさらに望ましい。外径Rが0.05mm以上であるので、排土性や排雪性を確保することができる。外径Rが0.5mm以下であるので、溝3付近の剛性の低下が抑制されて、泥等に対して大きなせん断力を得ることができる。
【0022】
半球状又は円錐台状の微小ディンプル7の深さdaは、微小ディンプル7の外径Rの20%以上が望ましく、30%以上がさらに望ましく、70%以下が望ましく、60%以下がさらに望ましい。微小ディンプル7の深さdaが微小ディンプル7の外径Rの20%以上であるので、排土性や排雪性が発揮される。微小ディンプル7の深さdaが微小ディンプル7の外径Rの70%以下であるので、溝3付近の剛性が高く維持される。
【0023】
パターン部6において、隣接する微小ディンプル7、7間の距離hは、微小ディンプル7の外径Rの0.5倍以上が望ましく、0.7倍以上がさらに望ましく、2倍以下が望ましく、1.8倍以下がさらに望ましい。距離hが外径Rの0.5倍以上であるので、溝3の剛性の低下が抑制される。距離hが外径Rの2倍以下であるので、溝3と泥等との接触面積の低下が維持される。
【0024】
図4は、溝3の断面図である。
図4に示されるように、各溝壁5は、溝底4に繋がる円弧状の接続部11と、接続部11の曲率半径R1よりも大きい曲率半径R2(曲率半径R2が無限大を含む)で延びる基部12とを含んでいる。相対的に小さな曲率半径R1で形成された接続部11は、泥等が詰まりやすい。このため、接続部11には、パターン部6が形成されるのが望ましい。また、基部12にパターン部6が形成されると、接地時に泥等が溝3内から排出されやすく、せん断力が得られないおそれがある。このため、基部12には、パターン部6が形成されていないのが望ましい。基部12の曲率半径はR2、200mm以上であるのが望ましい。
【0025】
図5は、トレッド部2のトレッド端Te、Te間の平面図である。トレッド端Teは、前記正規状態のタイヤ1に正規荷重が負荷されキャンバー角0°で平面に接地したときの最もタイヤ軸方向外側の接地位置に相当する。
【0026】
「正規荷重」は、各種の規格が定められた空気入りタイヤの場合、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば "最大負荷能力" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" である。
【0027】
図5に示されるように、本実施形態のトレッド部2には、複数の溝3が設けられている。溝3は、タイヤ周方向に延びる周方向溝8と、タイヤ軸方向に延びる横溝9とを含んでいる。周方向溝8は、本明細書では、タイヤ周方向と平行に延びる、又は、タイヤ周方向に対して45度未満で傾斜する溝3をいう。横溝9は、タイヤ周方向に対して45度以上で傾斜する溝3をいう。
【0028】
周方向溝8は、本実施形態では、タイヤ周方向に連続して延びている。なお、周方向溝8は、接地面2aで終端する途切れ溝(図示省略)を含んでもよい。横溝9は、本実施形態では、タイヤ軸方向に隣接する周方向溝8、8間を繋ぐ第1横溝9Aと、一端が周方向溝8に繋がり、他端が接地面2aで終端する第2横溝9Bとを含んでいる。なお、横溝9は、両端が接地面2aで終端する溝(図示省略)を含んでもよい。
【0029】
パターン部6は、本実施形態では、周方向溝8及び横溝9の双方に設けられる。これにより、各溝3において、排土性や排雪性、及び、泥等に対するせん断力を高めることができる。パターン部6は、例えば、全ての周方向溝8及び全ての横溝9に設けられてもよいし、少なくとも1本の周方向溝8、又は、少なくとも1本の横溝9に設けられてもよい。
【0030】
図6(a)は、他の実施形態の周方向溝8と横溝9との斜視断面図である。
図6(a)に示されるように、この実施形態では、横溝9の溝底4B、及び、溝壁5Bに形成された微小ディンプル7Bは、周方向溝8の溝底4A及び溝壁5Aに形成された微小ディンプル7Aよりも大きく形成されている。横溝9は、周方向溝8よりも泥等が詰まりやすい。このため、横溝9の微小ディンプル7を相対的に大きくすることで、周方向溝8よりも排土性や排雪性を高めるのが望ましい。具体的には、横溝9の微小ディンプル7は、周方向溝8の微小ディンプル7よりも外径Rが大きくされている。このとき、周方向溝8及び横溝9のパターン部6A、6Bの単位面積当たりの各微小ディンプル7の個数が同じとされているのが望ましい。
【0031】
図6(b)は、他の実施形態の溝3の断面図である。
図6(b)に示されるように、この実施形態では、接続部11に形成された微小ディンプル7yは、溝底4に形成された微小ディンプル7xよりも大きく形成されている。接続部11は、溝底4よりも相対的に泥等が詰まりやすい。このため、接続部11の微小ディンプル7yを相対的に大きくすることで、溝底4よりも排土性や排雪性を高めるのが望ましい。具体的には、接続部11の微小ディンプル7yは、溝底4の微小ディンプル7xよりも外径Rが大きくされている。このとき、溝底4及び接続部11のパターン部6x、6yの単位面積当たりの各微小ディンプル7の個数が同じとされているのが望ましい。
【0032】
以上、本発明の一実施形態のタイヤが詳細に説明されたが、本発明は、上記の具体的な実施形態に限定されることなく、種々の態様に変更して実施され得る。
【実施例0033】
図5の基本パターンを有するサイズ275/65R20のタイヤが、表1の仕様に基づき試作され、各試供タイヤのマッドトラクション性能及びスノートラクション性能がテストされた。各試供タイヤの共通仕様やテスト方法は、以下の通りである。
【0034】
<マッドトラクション性能・スノートラクション性能>
各試供タイヤが、下記の条件で車両の全輪に装着された。そして、テストドライバーが、前記車両を泥路面及び雪路面のテストコースで走行させた。テストドライバーは、このときのハンドル応答性、トラクション及びグリップ等に関する走行特性を官能により評価した。結果は、比較例1を100とする評点で表示している。数値が大きいほど良好である。テストの結果が表1及び表2に示される。
内圧(全輪):230kPa
車両:4輪駆動の乗用車(SUV)
車両の排気量:2500cc
表中の「パターン部の最外端の位置(%)」:溝底とパターン部の最外端との間のタイヤ半径方向の距離/溝深さ×100
【0035】
【0036】
【0037】
テストの結果、実施例のタイヤは、マッドトラクション性能及びスノートラクション性能が向上しているのが確認された。なお、通過騒音についてもテストがされたが、比較例及び実施例の全てで、同じ結果であった。
【0038】
[付記]
本発明は以下の態様を含む。
【0039】
[本発明1]
トレッド部を含むタイヤであって、
前記トレッド部には、タイヤ半径方向に凹んだ少なくとも1本の溝が設けられており、
前記溝は、溝深さを規定する溝底と、一対の溝壁と、を含み、
前記溝底から前記一対の溝壁の少なくとも一方の溝壁の表面に亘って、複数の微小ディンプルが形成されたパターン部を含み、
前記パターン部のタイヤ半径方向の最外端は、前記溝底からタイヤ半径方向の外側に、前記溝深さの10%以上かつ20%以下の範囲に位置する、
タイヤ。
[本発明2]
前記パターン部は、前記一対の溝壁の両方に設けられている、本発明1に記載のタイヤ。
[本発明3]
前記溝は、タイヤ周方向に延びる周方向溝と、タイヤ軸方向に延びる横溝とを含み、
前記パターン部は、前記周方向溝及び前記横溝の双方に設けられる、本発明1又は2に記載のタイヤ。
[本発明4]
前記微小ディンプルは、半球状、円錐台状又は正多角錐台状である、本発明1ないし3のいずれかに記載のタイヤ。
[本発明5]
半球状又は円錐台状の前記微小ディンプルの外径は、0.05~0.5mmである、本発明4に記載のタイヤ。
[本発明6]
半球状又は円錐台状の前記微小ディンプルの深さは、前記微小ディンプルの外径の20%~70%である、本発明4又は5に記載のタイヤ。
[本発明7]
前記パターン部において、隣接する前記微小ディンプル間の距離は、前記微小ディンプルの外径の0.5~2倍である、本発明1ないし6のいずれかに記載のタイヤ。