(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024076205
(43)【公開日】2024-06-05
(54)【発明の名称】設備架台ユニット及びその接合構造
(51)【国際特許分類】
E04B 1/00 20060101AFI20240529BHJP
E04B 1/24 20060101ALI20240529BHJP
E04B 1/58 20060101ALI20240529BHJP
F16B 7/18 20060101ALI20240529BHJP
【FI】
E04B1/00 502A
E04B1/24 Q
E04B1/58 503F
F16B7/18 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022187653
(22)【出願日】2022-11-24
(71)【出願人】
【識別番号】516152952
【氏名又は名称】構法開発株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】507011611
【氏名又は名称】株式会社進富
(74)【代理人】
【識別番号】100218062
【弁理士】
【氏名又は名称】小野 悠樹
(72)【発明者】
【氏名】大西 克則
(72)【発明者】
【氏名】依田 佳幸
【テーマコード(参考)】
2E125
3J039
【Fターム(参考)】
2E125AA14
2E125AB01
2E125AC15
2E125AG03
2E125AG12
2E125BB13
2E125BB22
2E125BE06
2E125BE08
2E125BF06
2E125CA05
2E125CA14
3J039AA01
3J039BB02
3J039GA00
3J039GA03
3J039GA07
(57)【要約】
【課題】 運搬や設置が容易であり、建築躯体の土台に架設して、その上に重量物の設備を載置しても撓むことがなく、また、隣り合う土台の間で複数のユニットを接合した場合でも、設備の重量に十分耐えることが可能な設備架台ユニット及びその接合構造を提供する。
【解決手段】 建築躯体6の土台7間に架設され、上部に設備8を載置するための設備架台ユニットであって、所定の間隔をあけて略平行に配置された一対の梁材2と、該一対の梁材に架設される小梁材4とを含み、梁材がウエッブ21とフランジ22を有する鋼材であり、梁材の端部に、隣接する同型の設備架台ユニットの梁材の端部同士を接合可能とする接合部3が設けられていることを特徴とする。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
建築躯体の土台間に架設され、上部に設備を載置するための設備架台ユニットであって、
所定の間隔をあけて略平行に配置された一対の梁材と、該一対の梁材に架設される小梁材とを含み、
前記梁材がウエッブとフランジを有する鋼材であり、
前記梁材の端部に、隣接する同型の前記設備架台ユニットの前記梁材の端部同士を接合可能とする接合部が設けられていることを特徴とする設備架台ユニット。
【請求項2】
前記接合部が、前記梁材の前記ウエッブの端部に伝達プレートが溶接されるとともに、前記ウエッブと前記伝達プレートとを貫通するボルト孔が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の設備架台ユニット。
【請求項3】
前記梁材が、H型鋼、C型鋼、I型鋼のいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の設備架台ユニット。
【請求項4】
前記一対の梁材の間に水平ブレースが設けられていることを特徴とする請求項1に記載の設備架台ユニット。
【請求項5】
隣接する請求項1に記載の設備架台ユニットの接合構造であって、
隣接する前記設備架台ユニットの接合部同士を連結する連結部材を有し、
該連絡部材には、隣接する前記設備架台ユニットを並べた状態で、各々の前記伝達プレートに設けられたボルト孔と一致する位置にボルト孔が設けられており、
隣接する前記設備架台ユニットの接合部同士が前記連結部材によりボルト接合されていることを特徴とする設備架台ユニットの接合構造。
【請求項6】
前記連結部材が、前記伝達プレート及び前記フランジに密着して設けられる断面C型形状又は厚板の連結部材であることを特徴とする請求項5に記載の設備架台ユニットの接合構造。
【請求項7】
隣接する前記設備架台ユニットが、隣り合う前記土台の間で接合されることを特徴とする請求項5に記載の設備架台ユニットの接合構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、設備架台ユニット及びその接合構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、建築物の空調室外機や電源機器等の設備は、建築躯体の土台に架台ユニットを架設し、その架台ユニット上に載置している。一方、これら建築物の設備は重量物である場合が多いため、1つの架台ユニットの両端を土台上に架設させる必要がある。
【0003】
しかしながら、隣り合う土台の間隔は建築物により異なるため、例えば、土台の間隔が架台ユニットの長さより大きい場合には、架台ユニットの長さに合わせて別に土台を設置したり、土台の間隔に合わせた長さの架台ユニットを準備する必要があった。
【0004】
一方、例えば、特許文献1のように複数の架台ユニットを連結する構成のものも提案されている。しかしながら、この提案では、組み立ての容易性、架台ユニット自体の重量やコストの削減を課題としているため、重量のある設備の載置を考慮したものではなかった。従って、設備が重量物である場合には架台ユニットの接合部が上方からの荷重に耐え切れず、撓んだり破損する虞があった。また、接合部を土台に対してどのような条件で配置させるかについては一切考慮されていなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は以上のような事情に鑑みてなされたものであり、運搬や設置が容易であり、建築躯体の土台に架設して、その上に重量物の設備を載置しても撓むことがなく、また、隣り合う土台の間で複数のユニットを接合した場合でも、設備の重量に十分耐えることが可能な設備架台ユニット及びその接合構造を提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の設備架台ユニット及びその接合構造は、上記の技術的課題を解決するためになされたものであって、以下のことを特徴としている。
第1に、本発明の設備架台ユニットは、建築躯体の土台間に架設され、上部に設備を載置するための設備架台ユニットであって、
所定の間隔をあけて略平行に配置された一対の梁材と、該一対の梁材に架設される小梁材とを含み、
前記梁材がウエッブとフランジを有する鋼材であり、
前記梁材の端部に、隣接する同型の前記設備架台ユニットの前記梁材の端部同士を接合可能とする接合部が設けられていることを特徴とする。
第2に、上記第1の発明の設備架台ユニットにおいて、前記接合部が、前記梁材の前記ウエッブの端部に伝達プレートが溶接されるとともに、前記ウエッブと前記伝達プレートとを貫通するボルト孔が設けられていることが好ましい。
第3に、上記第1又は第2の発明の設備架台ユニットにおいて、前記梁材が、H型鋼、C型鋼、I型鋼のいずれかであることが好ましい。
第4に、上記第1から第3の発明の設備架台ユニット及びその接合構造において、前記一対の梁材の間に水平ブレースが設けられていることが好ましい。
第5に、本発明の設備架台ユニットの接合構造は、隣接する上記第1から第4に記載の設備架台ユニットの接合構造であって、
隣接する前記設備架台ユニットの接合部同士を連結する連結部材を有し、
該連絡部材には、隣接する前記設備架台ユニットを並べた状態で、各々の前記伝達プレートに設けられたボルト孔と一致する位置にボルト孔が設けられており、
隣接する前記設備架台ユニットの接合部同士が前記連結部材によりボルト接合されていることを特徴とする。
第6に、上記第5の発明の設備架台ユニットの接合構造において、前記連結部材が、前記伝達プレート及び前記フランジに密着して設けられる断面C型形状又は厚板の連結部材であることが好ましい。
第7に、上記第5又は第6の発明の設備架台ユニットの接合構造において、隣接する前記設備架台ユニットが、隣り合う前記土台の間で接合されることが好ましい。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、運搬や設置が容易であり、建築躯体の土台に架設して、その上に重量物の設備を載置しても撓むことがない設備架台ユニットとすることができる。また、隣り合う土台の間で複数のユニットを接合した場合でも、設備の重量に十分耐えることが可能な設備架台ユニットの接合構造とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】本発明の設備架台ユニットの一実施形態の概略図であり、(A)は上視面図、(B)は側面図である。
【
図2】本発明の設備架台ユニットの一実施形態の概略正面図である。
【
図3】本発明の設備架台ユニットの接合構成の一実施形態を示す概略側面図である。
【
図4】本発明の設備架台ユニットの接合部の一実施形態を示す概略図であり、(A)は側面図、(B)は正面図である。
【
図5】本発明の設備架台ユニットの接合構造の一実施形態を示す概略図であり、(A)は側面図、(B)は正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の設備架台ユニット及びその接合構造の実施形態について図面に基づいて以下に詳述する。
図1は、本発明の設備架台ユニットの一実施形態の概略図であり、(A)は上視面図、(B)は側面図である。また、
図2は概略正面図である。
【0011】
本実施形態の設備架台ユニット1は、建築躯体6の土台7間に架設され、上部に設備8を載置するための設備架台ユニットであり、所定の間隔をあけて略平行に配置された一対の梁材2と、一対の梁材2に架設される小梁材4とを有している。
【0012】
本発明の設備架台ユニット1に用いられる梁材2は、ウエッブ21とフランジ22を有する鋼材であり、具体的には、H型鋼、C型鋼、I型鋼のいずれかを用いることができる。これらの中でも、安定して配設でき、上方からの負荷に対する強度を有する観点からH型鋼を好適に用いることができる。
【0013】
一対の梁材2に架設される小梁材4は、一対の梁材2の間隔を一定に保持でき、かつ、設備架台ユニット1自体の形状を保持できれば特に限定されるものではなく、L型アングルや角型鋼材、また、小梁材4に対する上方からの荷重を考慮した場合には、梁材2と同様のウエッブ21とフランジ22を有する鋼材としてのH型鋼、C型鋼、I型鋼等を用いることができる。また、小梁材4の本数や間隔は、設備架台ユニット1の長さや大きさに応じて適宜決定することができる。
【0014】
上記条件の梁材2及び小梁材4を用いて、上面視が矩形又は梯子状の形状の設備架台ユニット1とすることにより梁材2の撓みが発生することがない。また、接合部3が梁材2端部のウエッブ21に設けられているため、例えば、
図3に示すように、建築躯体6の隣り合う土台7間の距離が設備架台ユニット1の長さより大きい場合、複数の設備架台ユニット1同士を接合部3で強固に繋いで土台7間に架設して、その上に重量物の設備8を載置した場合であっても、接合部3に撓みが発生することがなく、フランジ22の上面にボルト等による突起や添え板等による段差のないフラットな面とすることができ、設備8の載置の自由度の向上が可能となる。
【0015】
更に、本発明の設備架台ユニット1においては、梁材2の間にブレース5を設けることができる。ブレース5の配設位置や形状等は特に限定されるものではなく、例えば、梁材2と小梁材4により形成される矩形上の空間の対角線に設けることができる。ブレース5を設けることにより、設備架台ユニット1の面内剪断や面内曲げに対して安定した強度を有する設備架台ユニット1とすることができ、可搬性等を向上させることができる。
【0016】
なお、梁材2に対する小梁材4、ブレース5の接合は、梁材2のフランジ22の上面をフラットな面にできるという本発明の設備架台ユニット1の特徴を考慮して、梁材2のウエッブ21に固定することが好ましい。また、土台7に対する設備架台ユニット1の配設は、土台7の面積や形状等に応じて適宜決定することができ、土台7上に据え置きしたり、土台7に設けられたアンカーボルトにナット締めするなどして固定することができる。
【0017】
本発明の設備架台ユニット1には、梁材2の端部に、隣接する同型の設備架台ユニット1の梁材2同士を接合可能とするための接合部3が設けられている。具体的には、
図4に示すように、梁材2のウエッブ21の端部に伝達プレート31が溶接されるとともに、ウエッブ21と伝達プレート31とを貫通するボルト孔32が設けられた構成を有している。
【0018】
本実施形態では、梁材2として、上下のフランジ22と、各フランジ22の断面中央部を垂直に繋ぐ1本のウエッブ21から構成されたH形鋼を用いており、接合部3の伝達プレート31がウエッブ21の表面に密着して挟みこむように1枚ずつ設けられるとともに、伝達プレート31の上下がフランジ22の裏面長手方向に沿って溶接されて溶接部33が設けられている。そのため、例えば、フランジ22とウエッブ21の接合部3が断面円弧形状に形成されている場合には、伝達プレート31の断面対応縁部の形状もこれに密着する断面円弧形状又は面取り形状に形成することが望ましい。伝達プレート31とフランジ22の溶接部33は、伝達プレート31の縁部とフランジ22の相互に力が伝わるように溶接されている。
【0019】
また、本実施形態では、後述する設備架台ユニット1の接合構造において、伝達プレート31の表面に連結部材34を密着して設ける構成が想定されるため、伝達プレート31とフランジ22の溶接部33が伝達プレート31の縁に沿って盛り上がる所謂ビードが突出しないように溶接されていることが望ましい。このような溶接状態とするために、例えば、予め伝達プレート31の溶接部33の縁に面取り部を形成させておくことが好ましい。溶接部33は、通常、面取り部内を埋めるように部分溶け込み溶接をするが、余盛り部分をカットすることで伝達プレート31表面を平滑な状態とすることができ、連結部材34を密着して設けることが可能となる。
【0020】
また、伝達プレート31は、フランジ22の裏側との溶接強度が十分に得られる厚さと溶接長さで接合される。なお、伝達プレート31の厚さは薄い方がボルト35の長さを短くすることができて経済的であるため、ボルト35の間隔を広げるなどして溶接部33の長さを大きくとることが好ましい。
【0021】
更に、伝達プレート31及びフランジ22には、連結部材34とのボルト35による固定を考慮して、伝達プレート31及びフランジ22を貫通するボルト孔32が設けられている。ボルト孔32の大きさや数、位置は特に限定されるものではないが、伝達プレート31の大きさ、厚さ、溶接長さ等に応じて適宜決定することができる。
【0022】
梁材2の端部の接合部3に、上記条件の伝達プレート31を設けることにより、複数の同型設備架台ユニット1を上方からの荷重に十分耐えうる強度で連結することが可能となる。以下に、隣接する複数の本発明の設備架台ユニット1を接合部3を介して接合する設備架台ユニット1の接合構造について詳述する。
【0023】
本発明の設備架台ユニット1の接合構造では、隣接する設備架台ユニット1の梁材2の端部同士を長手方向に接近させた状態で、各々の接合部3に設けられた伝達プレート31の表面に連結部材34を密着するように固定して接合する。
図5に示す実施形態では、梁材2としてH型鋼を用い、伝達プレート31はウエッブ21を挟んだ両側に設けられ、上下のフランジ22の裏側に溶接されており、これらは連結部材34を用いてボルト35により接合されている。
【0024】
連結部材34は、隣り合う設備架台ユニット1の梁材2の接合部3に設けられた各々の伝達プレート31を介して設備架台ユニット1同士を繋ぐ部材である。伝達プレート31に密着した状態での連結部材34による接合は、ボルト35による摩擦接合により行われる。具体的には、伝達プレート31と連結部材34が重なり合う部分となる所定の位置に、予め連結部材34、伝達プレート31及びウエッブ21を同軸に貫通するボルト孔32を設け、そのボルト孔32にボルト35を挿通してナットで締め付けて摩擦接合する。ボルト35は、必要な強度に応じて高力ボルトの太さ、ピッチ、強度及び本数を決めることができる。
【0025】
連結部材34は、必要な強度に応じて材料強度と断面積を決定することができる。また、連結部材34と伝達プレート31との接合面は、摩擦接合の強度をより大きくする観点から、赤錆処理又はブラスト処理を施しておくことが望ましい。
【0026】
隣接する梁材2の接合部3に荷重がかかると、連結部材34から伝達プレート31に伝わった力は、H形鋼のフランジとウエッブの接続部(フィレット)及び伝達プレート31の溶接部33を経由してフランジ22に伝わる。よって、フランジ22の裏側とウエッブ21で囲まれたエリア内のみで、梁材2にかかる曲げモーメント、軸力、剪断力を伝達できる接合とすることができ、少ない部品点数で強度を有する設備架台ユニット1同士の接合が可能となる。これは、伝達プレート31とフランジ22との溶接による接合と、ウエッブ21、伝達プレート31及び連結部材34をボルト35で共締めする総合的な結合力によるものである。
【0027】
また、本発明の設備架台ユニット1の接合構造においては、連結部材34として、伝達プレート31及びフランジ22に密着して設けられる断面C型形状の連結部材34を用いることができる。例えば、
図5(B)に示す実施形態では、梁材2としてのH型鋼の端部接合部3に設けられた伝達プレート31表面と、上下のフランジ22の内面に密着する断面C型形状の連結部材34により接合している。なお、連結部材34としての鋼材としては、上記C型形状の鋼材の他、平板の厚板を用いることができるほか、ウエッブ21とフランジ22を有するL型鋼材等を用いることもできる。
【0028】
これにより、例えば、複数の設備架台ユニット1を接合させた設備架台ユニット1を隣り合う土台7の間に設置することが可能となり、土台7の間隔に合わせて1ユニットの長さを設計する必要がなくなる。
【符号の説明】
【0029】
1 設備架台ユニット
2 梁材
21 ウエッブ
22 フランジ
3 接合部
31 伝達プレート
32 ボルト孔
33 溶接部
34 連結部材
35 ボルト
4 小梁材
5 ブレース
6 建築躯体
7 土台
8 設備