(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024007631
(43)【公開日】2024-01-19
(54)【発明の名称】エンドボードの取り付け構造
(51)【国際特許分類】
B60R 5/04 20060101AFI20240112BHJP
B60R 13/02 20060101ALI20240112BHJP
【FI】
B60R5/04 T
B60R13/02 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022108818
(22)【出願日】2022-07-06
(71)【出願人】
【識別番号】000241500
【氏名又は名称】トヨタ紡織株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001036
【氏名又は名称】弁理士法人暁合同特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】安部 龍平
(72)【発明者】
【氏名】阿部 慎也
【テーマコード(参考)】
3D022
3D023
【Fターム(参考)】
3D022BA06
3D022BA11
3D022BC12
3D023BA01
3D023BB08
3D023BC01
3D023BD15
3D023BE24
(57)【要約】 (修正有)
【課題】エンドボードを安定して支持しつつ、エンドボードに下方からの負荷がかかった場合にはバックドアトリムとの係止接続を簡単に開放することが可能なエンドボードのバックドアトリムに対する取り付け構造を提供すること。
【解決手段】バックドアトリムは、トリム本体部と、トリム本体部の乗物室内面から乗物前方向に突出し、エンドボードを下方から支持する支持本体部14を備え、エンドボードは、ボード本体部22と、ボード本体部22の下面から突出し、支持本体部14の支持部16に対して取り外し可能に上方から係止される係止部24を備え、エンドボードは、係止部24が支持部16に係止されることにより、バックドアトリムに取り外し可能に固定され、エンドボードに対して下方から負荷がかかることにより、係止部24と支持部16との係止が外れることを特徴とする。
【選択図】
図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
乗物の荷室に配されるトノボードとバックドアトリムとの間に配されるエンドボードの前記バックドアトリムに対する取り付け構造であって、
前記バックドアトリムは、トリム本体部と、前記トリム本体部の乗物室内面から乗物前方向に突出し、前記エンドボードを下方から支持する支持本体部とを備え、
前記エンドボードは、ボード本体部と、前記ボード本体部の下面から突出し、前記支持本体部の支持部に対して取り外し可能に上方から係止される係止部とを備え、
前記エンドボードは、前記係止部が前記支持部に係止されることにより、前記バックドアトリムに取り外し可能に固定され、
前記エンドボードに対して下方から負荷がかかることにより、前記係止部と前記支持部との係止が外れることを特徴とするエンドボードの取り付け構造。
【請求項2】
前記ボード本体部は、乗物前後方向における後端に向かうにしたがって下方に傾斜するように配され、
前記係止部は、前記支持部に対する着脱方向が前記ボード本体部の板面に垂直となるよう、前記支持部に係止されていることを特徴とする請求項1に記載のエンドボードの取り付け構造。
【請求項3】
前記エンドボードの前記係止部は、前記ボード本体部の乗物前後方向における中央よりも前方部の前記下面から、前記ボード本体部の板面に対して垂直に突出して設けられ、
前記支持本体部は、前記乗物前後方向における前端部に前記支持部を有し、
前記係止部と前記支持部との前記係止が外れる際に、前記ボード本体部が前記乗物前後方向における後端部を中心に回動可能となるように、前記エンドボードは前記バックドアトリムに取り付けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のエンドボードの取り付け構造。
【請求項4】
前記支持部は、前記係止部を弾性力により挟持する挟持部を有していることを特徴とする請求項1に記載のエンドボードの取り付け構造。
【請求項5】
前記係止部は、乗物前後方向に延在する板状部材であり、前記挟持部により乗物幅方向における両板面において挟持されることを特徴とする請求項4に記載のエンドボードの取り付け構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エンドボードの取り付け構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、特許文献1に記載の乗物の荷室構造が知られている。特許文献1に記載の荷室構造においては、乗物の荷室を覆うトノカバーとバックドアトリムとの間に板状部材を配することにより、トノカバーとバックドアトリムとの間の隙間を覆っている。板状部材は、その後端がヒンジ部を介してバックドアトリムに取り付けられ、前端がバックドアから紐によって吊り下げられることにより、バックドアトリムに取り付けられている。このような構成の荷室構造においては、板状部材はバックドアトリムに取り付けられているため、バックドアの開閉に連動して板状部材も上下に移動する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記構成において、バックドアが閉じた状態では、板状部材はトノカバーと同じ高さの位置に配されるようにヒンジを介してバックドアトリムに取り付けられている。そのため、トノカバーよりも高い荷物が荷室に置かれ、バックドアが閉じられると、板状部材は勢いよく荷物に当たってしまう。この衝撃により板状部材及びヒンジには強い負荷がかかってしまい、破損してしまう虞がある。また、板状部材が荷物にあたる衝撃により、荷物が破損してしまう虞もある。
【0005】
本発明は上記のような事情に鑑みてなされたものであって、エンドボードを簡単な構成で安定して支持しつつ、エンドボードに下方からの負荷がかかった場合にはバックドアトリムとの係止接続を簡単に開放することが可能なエンドボードのバックドアトリムに対する取り付け構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため、本明細書に開示される技術は、乗物の荷室に配されるトノボードとバックドアトリムとの間に配されるエンドボードの前記バックドアトリムに対する取り付け構造に関するものであって、前記バックドアトリムは、トリム本体部と、前記トリム本体部の乗物室内面から乗物前方向に突出し、前記エンドボードを下方から支持する支持本体部とを備え、前記エンドボードは、ボード本体部と、前記ボード本体部の下面から突出し、前記支持本体部の支持部に対して取り外し可能に上方から係止される係止部とを備え、前記エンドボードは、前記係止部が前記支持部に係止されることにより、前記バックドアトリムに取り外し可能に固定され、前記エンドボードに対して下方から負荷がかかることにより、前記係止部と前記支持部との係止が外れることを特徴とする。
【0007】
上記構成によれば、エンドボードは、係止部がバックドアトリムの支持部に係止されることにより、バックドアトリムに取り外し可能に固定され、トノボードよりも高い荷物が荷室に配されてバックドアが閉じられ、エンドボードに対して下方から負荷がかかった場合、エンドボードの係止部とバックドアトリムの支持部との係止が外れる。そのため、トノボードよりも高い荷物が荷室に配されている場合にバックドアが閉じられて、エンドボードが勢いよく荷物に当たったとしても、その衝撃を和らげることができるので、エンドボードや荷物が破損してしまうことはない。このように、上記構成によれば、エンドボードを簡単な構成で安定して支持しつつ、下方からの負荷がかかった場合にはエンドボードの係止部とバックドアトリムの支持部の係止を簡単に開放することが可能となっているため、エンドボードや荷室の荷物が破損してしまうことはない。
【0008】
前記ボード本体部は、乗物前後方向における後端に向かうにしたがって下方に傾斜するように配され、前記係止部は、前記支持部に対する着脱方向がボード本体部の板面に垂直となるよう、前記支持部に係止されていてもよい。
【0009】
上記構成によれば、係止部が支持部から外れる方向が、バックドアの閉動作に伴ってエンドボードが下方から受ける負荷によって移動する方向と略平行となるため、バックドアを閉めた際に、トノボードよりも高い荷物によりエンドボードに対してかかる衝撃負荷により、エンドボードの係止部とバックドアトリムの支持部の係止をスムーズに開放することが可能である。
【0010】
前記エンドボードの前記係止部は、前記ボード本体部の前記乗物前後方向における中央よりも前方部の前記下面から、前記ボード本体部の板面に対して垂直に突出して設けられ、前記支持本体部は、前記乗物前後方向における前端部に前記支持部を有し、前記係止部と前記支持部との前記係止が外れる際に、前記ボード本体部が前記乗物前後方向における後端部を中心に回動可能となるように、前記エンドボードは前記バックドアトリムに取り付けられていてもよい。
【0011】
上記構成によれば、エンドボードに下方から負荷がかかり、係止部と支持部との係止が外れる際、ボード本体部は後端部を中心に回動されるので、ボード本体部の前方部に設けられている係止部は支持部から簡単に外れる。
【0012】
前記支持部は、前記係止部を弾性力により挟持する挟持部を有していてもよい。このような構成によれば、簡単な構成により支持部と係止部との係止及び係止解除を行うことができる。
【0013】
前記係止部は、前記乗物前後方向に延在する板状部材であって、前記挟持部により乗物幅方向における両板面において挟持されていてもよい。このような構成によれば、挟持部は、ボード本体部の回動方向に沿った面に平行に延在する板状部材である係止部をその両板面から挟んで保持しているので、ボード本体部の回動によりスムーズに支持部と係止部の係止を解除することが可能である。
【発明の効果】
【0014】
本明細書に開示されるエンドボードのバックドアトリムに対する取り付け構造によれば、エンドボードを簡単な構成で安定して支持しつつ、エンドボードに下方からの負荷がかかった場合にはバックドアトリムとの係止接続を簡単に開放することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】バックドアトリムに対するエンドボードの取り付け構造を有する乗物の荷室内部を乗物前方内側から見た斜視図
【
図2】荷室に配されているトノボード及びエンドボードの背面図
【
図4】第1取り付け構造により取り付けられたエンドボードとバックドアトリムを乗物前後方向に沿って切断した断面図
【
図5】第1取り付け構造における係止部と支持部の係止が外れたエンドボードとバックドアトリムを乗物前後方向に沿って切断した断面図
【
図6】第1取り付け構造における係止部と支持部のお乗物幅方向に沿って切断した拡大断面図
【
図7】差し込み部が第1状態にある第2取り付け構造により取り付けられたエンドボードとバックドアトリムを乗物前後方向に沿って切断した断面図
【
図8】第2取り付け構造において、差し込み部が第2状態にあるエンドボードとバックドアトリムを乗物前後方向に沿って切断した断面図
【
図9】差し込み部が第1状態にあり、バックドアが開いているときのエンドボードとバックドアトリムを乗物前後方向に沿って切断した断面図
【
図10】差し込み部が第3状態にあり、バックドアが完全に開いたときのエンドボードとバックドアトリムを乗物前後方向に沿って切断した断面図
【
図11】第2取り付け構造において、バックドアトリムから取り外されるエンドボードとバックドアトリムを乗物前後方向に沿って切断した断面図
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明を実施するための形態としての一実施形態を、図を参照しつつ詳しく説明する。なお、本発明は、下記の実施形態に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の態様で実施することができる。図において符号F、R、U、Dはそれぞれ、乗物の前方、後方、上方、下方を示す。ただし、上記方向は便宜的に定めたものに過ぎず、限定的に解釈すべきものではない。
【0017】
図1に示すように、トノボード2は乗物の荷室4に設けられ、荷室4を上下方向に仕切る機能や、荷室4に配された荷物を外部から見えないように隠す機能を担っている。荷室4は、バックドア1によって乗物後方から覆われている。バックドア1は、その上端部を回動中心として回動することで荷室4を開閉可能な構成となっている。
【0018】
トノボード2は、
図1及び
図2に示すように、3つの板状のボード部材6A、6B、6Cがヒンジにより連結されて構成されており、ヒンジを介して折り畳むことにより、トノボード2の下方の荷室4を開放することができる。
図1及び
図2に示すように、乗物前後方向に3つ並んでいるボード部材6A、6B、6Cのうち、最も乗物後方に配されているボード部材6Cの後端6Rは、乗物幅方向における中央部が乗物後方に突出するように湾曲している。ボード部材6Cの後方に配されているエンドボード20の前端は、対向するボード部材6Cの後端6Rの湾曲形状に沿った形状となっている。このような構成により、トノボード2を折り畳む際に、ボード部材6Cの後端6Rの突出部分に指を引っ掛けやすく、簡単にトノボード2を持ち上げることができる。
【0019】
図1及び
図2に示すように、バックドア1のバックドアトリム10とトノボード2との間には、その間の隙間を塞ぐように、エンドボード20が配されている。エンドボード20は、トノボード2とは別部材であり、
図4に示すように、エンドボード20の前端22Fとトノボード2のボード部材6Cの後端6Rとの間には隙間が設けられている。また、エンドボード20は、バックドアトリム10に本実施形態における第1取り付け構造100、第2取り付け構造200により取り付けられているので、バックドア1の開閉時にはバックドア1と一緒に移動する。
【0020】
第1取り付け構造100について、
図1から
図6を参照して説明する。バックドアトリム10は、
図2及び
図4に示すように、荷室4の後側壁部を構成するトリム本体部12と、トリム本体部12の乗物室内面から乗物前方に突出している支持本体部14を有する。本実施形態において、支持本体部14は、トリム本体部12の乗物幅方向における両端部の乗物室内面から前方に突出し、エンドボード20を下方から支持している。支持本体部14の前端部14Aには上方に開口する開口14Bが設けられており、開口14Bにおいて支持部16が取り付けられている。支持部16は、
図6に示すように、上方に開放しているU字形状の弾性部材からなる挟持部18を有しており、挟持部18によりエンドボード20の係止部24を弾性力により乗物幅方向において挟持することができる。
【0021】
エンドボード20の係止部24は、
図3、
図4及び
図6に示すように、ボード本体部22の乗物幅方向両端部の下面(裏面)から突出している。係止部24は、ボード本体部22において、乗物前後方向における中央部か、それよりも前方に設けられている。係止部24は乗物前後方向に延在する薄い板状部材であり、両板面の先端部に凸部26を有している。係止部24は、挟持部18により両板面が乗物幅方向において挟持されて固定されている。挟持部18が係止部24を挟む方向は、係止部24の板面に対して垂直となっている。
図4に示すように、エンドボード20がバックドアトリム10に固定されている時は、ボード本体部22は後端部22Rに向かうにしたがって下方に傾斜するように配されている。ボード本体部22の前端22Fはトノボード2の後端6Rとほぼ同じ高さとなっている。
【0022】
また、
図6に示すように、係止部24はボード本体部22の板面22Sに垂直に突出しており、U字形状の挟持部18の対向する2つの板片18Aは、支持本体部14のボード本体部22と対向する対向面14Sに垂直に延在している。このような構成により、係止部24は、支持部16に対する着脱方向がボード本体部22の板面22Sに垂直となるよう支持部16に係止されている。
【0023】
図6に示すように、挟持部18の下部においては、U字形状の対向する板片18Aの間に凸部26を含む係止部24の先端部24Aが収まる程度の間隔が空いている。挟持部18の両板片18Aの上部においては、内面から突出している係止突部18Bを有し、対向する板片18Aの間の間隔が挟持部18の下部において対向する板片18Aの間の間隔より狭くなっている。挟持部18の上部における係止突部18B間の距離は、係止部24の先端部24Aの乗物幅方向における寸法よりも小さい。挟持部18の板片18Aは、弾性変形可能となっている。
【0024】
エンドボード20をバックドアトリム10に取り付ける際に、係止部24を挟持部18に上部開口から挿入すると、凸部26を有する係止部24の先端部24Aが、係止突部26Bを有する挟持部18の上部を外側に弾性的に押し広げながら、板片18Aの間を下方に進み、下部において板片18Aの間の空間に先端部24Aが収まる。これにより、係止部24の凸部26が挟持部18の係止突部18Bに係止されるので、エンドボード20のバックドアトリム10に対する上下方向の移動が規制されている。また、係止部24は挟持部18により乗物幅方向において挟持されるので、エンドボード20はバックドアトリム10に乗物幅方向の移動が規制されて固定される。また、エンドボード20をバックドアトリム10から取り外す時には、エンドボード20を持ち上げることにより、上記の取り付け作業とは反対の工程を経て取り外すことができる。
【0025】
このように、本実施形態においてエンドボード20は、係止部24がバックドアトリム10の支持部16に係止されることにより、バックドアトリム10に取り外し可能に固定されている。
図5に示すように、トノボード2よりも高い荷物80が荷室4に置かれていた場合に、バックドア1が閉まると、エンドボード20も一緒に下方に移動し、荷物80に当たってしまう。エンドボード20が荷物80に当たると、エンドボード20に対して下方から負荷がかかる。
【0026】
本実施形態においては、エンドボード20に下方から負荷がかかると、エンドボード20の係止部24とバックドアトリム10の支持部16との係止が外れる。そのため、トノボード2よりも高い荷物80が荷室4に配されている場合にバックドア1が閉じられて、エンドボード20が荷物80に当たっても、エンドボード20はバックドアトリム10から取り外されるので、強い衝撃を受けることはない。このように、エンドボード20を簡単な構成で安定して支持しつつ、下方からの負荷がかかった場合にはエンドボード20の係止部24とバックドアトリム10の支持部16の係止を簡単に開放することが可能となっているため、エンドボード20や荷室4の荷物80が破損してしまうことはない。
【0027】
係止部24が支持部16から外れる作用について
図4及び
図5を参照して具体的に説明する。
図4に示すように、係止部24が支持部16に係止されている状態では、エンドボード20の後端部22Rは支持本体部14の基端部14Cの上面と接触している。エンドボード20は下方から負荷を受けると、ボード本体部14が後端部22Rを中心に回動可能となるように、取り付けられている。
図5に示すように、バックドア1を閉じた際にエンドボード20が荷物80に当たり、エンドボード20に対して負荷が下方からかかると、エンドボード20の前端22Fが浮き上がり、後端部22Rを中心として上方かつ乗物後方に向かって回動する。このようなエンドボード20の上方への回動移動に伴い係止部24も上方に移動する。
【0028】
係止部24の上方への移動において、先端部24Aの凸部26が、挟持部18において凸部26を有する上部を外側に弾性的に押し広げながら上方に移動し、挟持部18の開口まで到達すると、係止部24と支持部16の係止が外れる。このように、一定以上の負荷が下方からかかることによるエンドボード20の回動により、係止部24と支持部16の係止は簡単に外れる。挟持部18の係止部24に対する弾性的な挟持力よりも下方からの負荷が大きくなると、係止部24と支持部16の係止は外れる。また、挟持部18は係止部24を弾性力により挟持して保持しているため、簡単な構成により支持部16と係止部24との係止及び係止解除を行うことができる。
【0029】
また、
図4に示すように、エンドボード20がバックドアトリム10に固定されている時、ボード本体部22は後端部22Rに向かうにしたがって下方に傾斜するように配され、ボード本体部22の板面22Sは支持本体部14の対向面14Sと平行となっており、後端部22Rは支持本体部14の基端部14Cと接触している。更に、上述したように、係止部24は、支持部16に対する着脱方向がボード本体部22の板面22Sに垂直となるよう支持部16に係止されている。
【0030】
このような構成により、係止部24が支持部16から外れる方向が、バックドア1の閉動作に伴ってエンドボード20が下方から受ける負荷によって移動する方向(
図5における矢印方向)と略平行となる。また、バックドア1の閉まる方向とエンドボード20が下方から受ける負荷によって移動する方向とが略平行となっている。そのため、バックドア1を閉めた際に、トノボード2よりも高い荷物によりエンドボード20に対してかかる衝撃負荷により、エンドボード20の係止部24とバックドアトリム10の支持部16の係止をスムーズに開放することが可能である。
【0031】
また、係止部24は、ボード本体部22の回動方向に沿った面に平行に延在する板状部材であり、挟持部18は係止部24をその両板面から挟んで保持している。このような構成により、ボード本体部22が回動する際に、板状部材に均等に力がかかるのでスムーズに支持部16と係止部24の係止を解除することが可能である。
【0032】
エンドボード20をバックドアトリム10に取り付ける第1取り付け構造100において、バックドアトリム10は、荷室4の後側壁部を構成するトリム本体部12と、トリム本体部12の乗物室内面から乗物前方に突出し、エンドボード20を下方から支持する支持本体部14を備え、エンドボード20は、ボード本体部22と、ボード本体部22の下面から突出している係止部24とを備える。第1取り付け構造100は主に、支持本体部14に設けられている支持部16と、支持部16に対して取り外し可能に上方から係止される係止部24とから構成される。
【0033】
次に、第2取り付け構造200について、
図1から
図3及び
図7から
図11を参照して説明する。
図2及び
図7に示すように、バックドアトリム10のトリム本体部12の乗物室内面には、差し込み凹部30が設けられ、差し込み凹部30は乗物前方向に開口する開口30Aを有している。本実施形態において、差し込み凹部30は、乗物幅方向における両端部に設けられている。差し込み凹部30は、開口30Aとは乗物前後方向において反対側に配されている底部30Bと、底部30Bから開口30Aに向かって延在する上壁30Uと、上壁30Uに対向する下壁30Lと、上壁30Uと下壁30Lとの間に対向して配されている2つの側壁とから構成されている。
【0034】
差し込み凹部30内には、係止部材31が取り付けられており、係止部材31は、上壁30Uに設けられている上側係止部31Uと、開口30Aの下側縁部に設けられている第2係止部34とから構成されている。上側係止部31Uは、上壁30Uに沿って延在する板状部材であり、差し込み凹部30内に配されている第1係止部32と、差し込み凹部30の開口30Aの上側開口縁に設けられている第3係止部36とを有する。板状部材の上側係止部31Uの差し込み凹部30側の端部が第1係止部32であり、開口30A側の端部が第3係止部36である。第2係止部34は、車幅方向に延びる開口30Aの下側縁部に沿って延在する板状部材である。差し込み凹部30の上下方向における開口寸法は、開口30Aにおける第2係止部34と第3係止部36との距離である。係止部材31は、上側係止部31Uと第2係止部34とを一体に備える単一部材として構成されていてもよいし、別々の構成部材として備えていてもよい。
【0035】
エンドボード20は、
図3、
図7及び
図8に示すように、ボード本体部22の後端部22R(後方部)から乗物後方向に延在する差し込み部40を有している。差し込み部40は、
図7及び
図8に示すように、ボード本体部22の裏面から延びている基端部42と、差し込み凹部30に挿入される先端部46と、基端部42と先端部46とを繋ぐ中央部44とから構成される。具体的には、基端部42はボード本体部22の裏面から下方に延び、中央部44は、基端部42の下端から後側上方に向かって延び、下方に開口する凹部を形成するよう屈曲しつつ後方に延びている。中央部44の後方には、先端部46が設けられ、先端部46は乗物前後方向に沿った断面形状が上方に開口するU字形状となっている。
【0036】
基端部42は、固定部材50によりボード本体部22に固定されている。中央部44は、第2係止部34に当接する当接部44Cを備えている。U字形状の先端部46は、底部46Bの外側面から突出している引っ掛かり凸部48を有し、
図7に示す状態において、引っ掛かり凸部48と下壁30Lとの間には隙間が設けられている。また、エンドボード20は、
図7に示す状態において、ボード本体部22の後端部22Rとバックドアトリム10との間に隙間が設けられている。
【0037】
このように、エンドボード20をバックドアトリム10に取り付ける第2取り付け構造200において、バックドアトリム10は、トリム本体部12の乗物室内面に設けられている差し込み凹部30と、差し込み凹部30に設けられている第1係止部32と第2係止部34とを備え、エンドボード20は、ボード本体部22から延在している差し込み部40を備える。第2取り付け構造200は主に、差し込み部40と、差し込み部40が係止される第1係止部32と第2係止部34とから構成されている。
【0038】
次に、第2取り付け構造200の作用及び効果について説明する。
図1、
図2、及び
図7に示すように、エンドボード20がバックドアトリム10に正常に固定されている時、エンドボード20の差し込み部40は係止部材31に対して
図7に示す第1状態となっている。第1状態において、差し込み部40は第1係止部32に係止されており、先端部46が差し込み凹部30内において、底部30B側で第1係止部32に乗物後方側から係止されている。詳細には、先端部46のU字形状の乗物後方側の係止端46Eが、上側係止部31Uの乗物後方端である第1係止部32に乗物後方側から係止されている。また、第1状態において、差し込み部40の中央部44の一部である当接部44Cは、第2係止部34に当接している。
【0039】
第1状態において、バックドア1が閉じられている時には、差し込み凹部30内において差し込み部40の係止端46Eが、第1係止部32に対して乗物後方から係止されているため、差し込み部40の前方への移動が規制されている。また、開口30Aにおいて当接部44Cが、第2係止部34に対して上方から当接しているため、差し込み部40の下方への動きが規制され、第2係止部34により差し込み部40は支持されている。このような構成により、差し込み部40は安定して第1状態に保持されているので、エンドボード20の前後方向および下方への動きが規制され、エンドボード20は安定してバックドアトリム10に保持されている。
【0040】
第1状態において、バックドア1が開けられると、
図9に示すように、差し込み凹部30の開口30Aは下方を向く配置となり、エンドボード20は、上に持ち上げられたバックドア1のバックドアトリム10からぶら下がる状態となる。このような状態においても、差し込み凹部30内において差し込み部40の係止端46Eは、第1係止部32に対して上方から係止され、差し込み部40の当接部44Cは第2係止部34に当接して支持されている。このような構成により、差し込み部40は安定して第1状態に保持され、エンドボード20がバックドアトリム10から外れてしまうことはない。
【0041】
図8に示すように、トノボード2よりも高い荷物80が荷室4に置かれていた場合に、バックドア1が閉まると、エンドボード20も一緒に下方に移動し、荷物80に当たってしまう。エンドボード20が荷物80に当たると、エンドボード20に対して下方から負荷がかかる。エンドボード20に下方からの負荷がかかると、前端22Fが持ち上げられ、第2保持部34に当接している差し込み部40の当接部44Cを中心にしてエンドボード20は回動する。エンドボード20の回動に伴って、先端部46の係止端46Eが下方に移動するので、係止端46Eと第1係止部32との係止が解除され、係止端46Eが第1係止部32から離れる。このようにして第1状態が解除されて、差し込み部40は第2状態とされる。
【0042】
先端部46の底部46B(引っ掛かり凸部48)と下壁30Lとの間に隙間が設けられ、ボード本体部22の後端部22Rとバックドアトリム10との間に隙間が設けられていることにより、当接部44Cを中心にしてエンドボード20は回動することができる。エンドボード20に対する下方からの負荷によってエンドボード20は当接部44Cを中心に回動されて先端部46の係止端46Eと第1係止部32との係止が外れる。このように、エンドボード20の回動というシンプルな動作によりエンドボード20のバックドアトリム10に対する係止を解除することができる。
【0043】
また、トノボード2よりも高い荷物80が荷室4に配されている場合にバックドア1が閉じられても、エンドボード20が荷物80に当たった際に差し込み部40と第1係止部32との係止が外れて第2状態となるので、エンドボード20が勢いよく荷物80に当たってしまっても、その衝撃を和らげることができる。このように、エンドボード20を簡単な構成で安定して支持しつつ、下方からの負荷がかかった場合にはエンドボード20の差し込み部40とバックドアトリム10の第1係止部32との係止を簡単に開放することが可能となっているため、強い衝撃がエンドボード20に加わることはなく、エンドボード20や荷室4の荷物80が破損してしまうことはない。
【0044】
図8に示す第2状態において、バックドア1が開けられると、バックドア1は上方に回動し、エンドボード20も一緒に持ち上げられる。すると、
図10に示すように、差し込み凹部30の開口30Aは下方を向いた状態となる。差し込み部40の係止端46Eと第1係止部32との係止は外れているので、エンドボード20はその自重により下方に移動する。そのため、差し込み部40も下方に移動するので、当接部44Cは第2係止部34から離れ、先端部46は開口30Aに向かって移動する。
【0045】
バックドア1が完全に開けられると、差し込み部40は
図10に示す第3状態となる。第3状態において、先端部46の引っ掛かり凸部48が開口30Aにおいて第2係止部34に上方(乗物後方側)から係止され、係止端46Eは第3係止部36に当接して係止されている。第3状態では、差し込み部40の先端部46は、第2係止部34と第3係止部36との間で挟持され、中央部44と基端部42は開口30Aより外側に配されている。第3状態において、エンドボード20はバックドアトリム10からぶら下がった状態となっている。
【0046】
このように、第1状態が解除された後の第3状態においても、差し込み部40の先端部46は第2係止部34と第3係止部36との間で挟持されているので、バックドア1が開いた状態においてもエンドボード20が落下してしまうことはなく、安定して保持することができる。また第3状態では、当接部44Cは差し込み凹部30の開口30Aの外側に配され、先端部46の係止端46Eは第3係止部36に当接し、先端部46のU字形状の底部46Bが第2係止部34に係止されるので、先端部46は第2係止部34と第3係止部36との間で挟持される。このような構成により、バックドア1が開いた状態においてもエンドボード20が落下してしまうことはなく、安定して保持することができる。さらに、第3状態において、差し込み凹部30の開口30Aが下方を向いた場合でも、引っ掛かり凸部48が第2係止部34に対して上方から係止されているので、差し込み部40と差し第2係止部34との係止が外れてしまうことはないので、エンドボード20がバックドアトリム10から落下してしまうことはない。
【0047】
バックドア1を開けた際のエンドボード20の下方への動きに伴う差し込み部40の第2状態から第3状態への移動範囲内においては、差し込み部40の先端部46の寸法(係止端46Eから引っ掛かり凸部48までの寸法)は、開口30Aにおける第2係止部34と第3係止部36との間の開口寸法よりも大きくなるように設定されている。このような構成により、差し込み部40が第2状態にあるときにバックドア1が開けられても、差し込み部40が差し込み凹部30から外れてしまうことはないので、エンドボード20が落下してしまうことはない。
【0048】
エンドボード20をバックドアトリム10から取り外す際には、
図11に示すように、差し込み部40を第1状態から第2状態に移動させた後、エンドボード20を乗物前方に引っ張り出しつつ回動させることにより、先に引っ掛かり凸部48を差し込み凹部30の外に出す。その後エンドボード20を下方に回動させつつ係止端46Eも差し込み凹部30の外に出すことによって、先端部46を差し込み凹部30から取り出すことができる。取り外す時と反対の動作を行うことにより先端部46を差し込み凹部30内に挿入することができる。
【0049】
エンドボード20とバックドアトリム10は、第1取り付け構造100あるいは第2取り付け構造200を単独で備えている構成が可能であるが、第1取り付け構造100と第2取り付け構造200とを備えている構成でもよい。第1取り付け構造100と第2取り付け構造200とを備えている構成においては、
図2に示すように、第1取り付け構造100が第2取り付け構造200よりも車幅方向において外側に配されている。また、第2取り付け構造200が第2取り付け構造100よりも車両後方に配されている。
【0050】
第1取り付け構造100と第2取り付け構造200とを備えている構成において、エンドボード20をバックドアトリム10に取り付ける際には、バックドア1が開いた状態で、まず差し込み部40を差し込み凹部30に、トリム本体部12の乗物内側面に向かう方向に差し込み、
図8に示す第2状態とする。その後、差し込み部40の当接部44Cを中心にエンドボード20を乗物後方に回動させて、係止部24を支持部16に、トリム本体部12の乗物内側面に沿う方向に差し込む。このようにして、第1取り付け構造100によりエンドボード20をその板面に対する垂直方向においてバックドアトリム10に取り付けることができるとともに、第2取り付け構造200によりエンドボード20を板面に沿った方向においてバックドアトリム10に取り付けることが可能となっている。
【0051】
また、エンドボード20をバックドアトリム10から取り外す時には、バックドア1が開いた状態で、差し込み部40の当接部44Cを中心にエンドボード20を乗物前方に回動させて支持本体部14から離すことにより、係止部24と支持部16の係止を解除し、係止端46Eと第1係止部32の係止を解除した後、エンドボード20を乗物前方に引っ張り出しつつ回動させることにより、差し込み部40を差し込み凹部30から取り出すことができる。このように、エンドボード20のバックドアトリム10に対する取り付け、取り外しが安定して簡単に行うことができる。
【0052】
さらに上記構成においては、差し込み部40が第1状態にあるとき、係止部24は支持部16に係止されており、差し込み部40は第1係止部32と第2係止部34に係止されているため、エンドボード20はバックドアトリム10に対して、上下方向、乗物幅方向、乗物前後方向において安定して保持されている。また、第1状態においてエンドボード20に対して下方から負荷がかかると、エンドボード20は差し込み部40を中心にして上方に回動するので、係止部24と支持部16との係止が外れるとともに、差し込み部40が第1状態から解除されて第2状態となる。第2状態においては、係止部24と支持部16との係止が外れているが、その後バックドア1が開けられても、差し込み部40は第3状態となり、差し込み部40の先端部46は第2係止部34と第3係止部36との間で挟持されているので、エンドボード20が落下してしまうことはなく、安定して保持することができる。
【0053】
<他の実施形態>
本明細書に開示される技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も技術的範囲に含まれる。
【0054】
第2取り付け構造200において、係止部材31は差し込み凹部30とは別部材で構成されているが、差し込み凹部と一体で係止部材が設けられていてもよい。
【符号の説明】
【0055】
1…バックドア、2…トノボード、4…荷室、10…バックドアトリム、12…トリム本体部、14…支持本体部、14A…前端部、16…支持部、18…挟持部、20…エンドボード、22…ボード本体部、22R…後端部、22S…板面、24…係止部、26…凸部、100…第1取り付け構造(取り付け構造)