(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024076443
(43)【公開日】2024-06-06
(54)【発明の名称】無人飛行体
(51)【国際特許分類】
B64C 27/08 20230101AFI20240530BHJP
B64C 39/02 20060101ALI20240530BHJP
B64D 27/24 20240101ALI20240530BHJP
【FI】
B64C27/08
B64C39/02
B64D27/24
【審査請求】有
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022187950
(22)【出願日】2022-11-25
(71)【出願人】
【識別番号】717007295
【氏名又は名称】株式会社Liberaware
(74)【代理人】
【識別番号】110002790
【氏名又は名称】One ip弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】野平 幸佑
(72)【発明者】
【氏名】池田 慶祐
(72)【発明者】
【氏名】倉持 成隆
(72)【発明者】
【氏名】福島 章雄
(57)【要約】
【課題】複数の回転翼により効率的に旋回力を得ることが可能な無人飛行体を提供する。
【解決手段】推力を発生するための複数の回転翼と、平面視において隣接する何れか2つの回転翼の間に位置して、飛行中における前記2つの回転翼の下側の気流を遮る遮蔽部と、を備える無人飛行体。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
推力を発生するための複数の回転翼と、
平面視において隣接する何れか2つの回転翼の間に位置して、飛行中における前記2つの回転翼の下側の気流を遮る遮蔽部と、を備える無人飛行体。
【請求項2】
前記隣接する何れか2つの前記回転翼が、互いに逆方向に回転する、請求項1に記載の無人飛行体。
【請求項3】
前記遮蔽部は、部分的な着脱により、遮蔽量を変更可能に構成されている、請求項1又は2に記載の無人飛行体。
【請求項4】
前記遮蔽部は、部分的なスライド構造により、遮蔽量を変更可能に構成されている、請求項1又は2に記載の無人飛行体。
【請求項5】
前記遮蔽部は、機体の上下方向の遮蔽量が変更可能に構成されている、請求項1又は2に記載の無人飛行体。
【請求項6】
前記遮蔽部は、機体の前後方向の遮蔽量が変更可能に構成されている、請求項1又は2に記載の無人飛行体。
【請求項7】
前記遮蔽部は、機体の左右方向に隣接する前記回転翼の間に位置する、請求項1又は2に記載の無人飛行体。
【請求項8】
前記回転翼は、機体の右前側、左前側、右後側、左後側の4カ所に設けられている、請求項1又は2に記載の無人飛行体。
【請求項9】
前記遮蔽部は、前記回転翼に電力を供給するためのバッテリを有する、請求項1又は2に記載の無人飛行体。
【請求項10】
前記遮蔽部は、機体の前端部から後端部にわたって延在する、請求項1又は2に記載の無人飛行体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、無人飛行体に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、設備点検などの様々な分野において、ドローン等の無人飛行体が活用されている。無人飛行体は、複数の回転翼を備え、浮上するための推力を得ている。例えば特許文献1には、回転翼の回転速度に差を付けることで、機体を旋回させる機体の制御方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このような複数の回転翼を備える無人飛行体において、より効率的に飛行するための技術が要望されている。
【0005】
そこで、本開示は上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数の回転翼により効率的に旋回力を得ることが可能な無人飛行体を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示によれば、推力を発生するための複数の回転翼と、平面視において隣接する何れか2つの回転翼の間に位置して、飛行中における前記2つの回転翼の下側の気流を遮る遮蔽部と、を備える無人飛行体が提供される。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、複数の回転翼により効率的に旋回力を得ることが可能な無人飛行体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本開示の一実施形態に係る無人飛行体を模式的に示す平面図である。
【
図2】同実施形態に係る無人飛行体の正面図である。
【
図3】隣接する回転翼の間に生じるトルクを説明するための図である。
【
図5】本実施形態に係る無人飛行体の旋回時に生じるトルクを模式的に示す平面図である。
【
図6】同実施形態に係る無人飛行体の側面図である。
【
図7】同実施形態に係る無人飛行体の構成例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
【0010】
<概要>
図1は、本開示の一実施形態に係る無人飛行体(ドローン)の平面視での概要図である。本例の無人飛行体1(以下、単に「飛行体」とも称する)は、複数の回転翼により揚力や推力を得る回転翼機である。なお、本例の飛行体1は無人飛行体であるが、人が搭乗する有人飛行体に応用してもよい。
【0011】
図1の平面図に示すように、飛行体1は、平面視で飛行体の中央部に位置する本体部10(機体)と、本体部10に支持され、飛行のための推力を発生するための複数の回転翼20(20A、20B、20C、20D)とを備える。
図2の正面図に示すように、本体部10には、遮蔽部30が設けられており、本体部10の周囲で、周方向に隣接する2つの回転翼の間(本例では左右の回転翼の間)に位置している。回転翼20の下側で2つの回転翼の間の気流を遮るように構成されている。
【0012】
本体部10は、後述する制御部、記憶部、通信部、センサ部、撮像部(カメラ)等を構成する電子部品等が設けられており、それらを支持するフレーム、電子部品を覆うカバー等を有する。飛行体1の重心は、平面視で本体部10の略中心に位置することが好ましいが、これに限られるものではない。
【0013】
本例の遮蔽部30は、本体部10の下面側に、着脱可能に構成されている。また、本例の遮蔽部30は、充電可能なバッテリが内蔵されたバッテリパックを構成しており、バッテリが不足した場合には、予め充電済みのバッテリを備えたバッテリパックを遮蔽部30ごと交換することができる。バッテリは、回転翼に電力を供給することができる。遮蔽部30と本体部10の結合部には、電源供給、または、信号通信ようのコネクタ(接点)が設けられている。遮蔽部30の内部には、後述する記憶部、制御部等の少なくとも一部を構成する部品を有してもよい。
【0014】
図1に示すように、本例の回転翼20(20A、20B、20C、20D)は、平面視で本体部10の周囲の4カ所に配置されている。回転翼20の数は4つに限られず、3つ以下でも5つ以上でもよい。なお、回転翼20を構成する羽根(ブレード)の枚数は特に限定されず、任意の形状、任意の数の羽根を採用することができる。また、それぞれの回転翼は、軸方向に複数の羽根が設けられていてもよい。
【0015】
本例の飛行体1は、本体部10の左前側に位置する左前側回転翼20A、右前側に位置する右前側回転翼20B、左後側に位置する左後側回転翼20C、右後側に位置する右後側回転翼20Dを備えている。本例において、本体部10の周方向に隣接する2つ回転翼20は、飛行時において、互いに逆方向に回転するように構成されているが、同一方向に回転するようにしてもよい。
【0016】
本例では、左前側回転翼20A及び右後側回転翼20Dが平面視で時計回り(CW(Clockwise)方向)に回転するように構成されており、右前側回転翼20B及び左後側回転翼20Cが平面視で反時計回り(CCW(Counterclockwise)方向)に回転するように構成されている。なお、このような構成に限られず、それぞれ逆方向に回転する構成としてもよい。
【0017】
ここで、回転翼の外側(平面視で機体の中心から見て外側)には、本体部10から延びるプロペラガードが設けられていてもよい。また、それぞれの回転翼には、各回転翼の周囲を取り囲む筒状のプロペラダクトが設けられていてもよい。
【0018】
本例の回転翼20は、本体部10から外側に延びる回転翼支持部(図示省略)により支持されている。また、回転翼20は、回転翼支持部の下側に保持されている。本例では、回転翼20を構成するプロペラの上方にモータが位置し、モータの上方に回転翼支持部が位置する。なお、回転翼20は、本体部10によって下側から支持されていてもよい。
【0019】
飛行体1は、空中で停止するホバリング時においては、基本的に4つの回転翼20を同一の回転速度で回転させる。なお、飛行環境に応じて回転翼20の回転速度はそれぞれ適宜制御される。例えば、飛行空間の温度、気圧、風速、風向き等の飛行環境の情報を各種センサで取得したり、外部装置から受信したりして、当該情報に基づいてフライトコントローラがそれぞれの回転翼20の回転速度を決定し、適切な飛行状態が維持される。
【0020】
飛行体1が上昇する際には、4つの回転翼20の回転速度を均等にホバリング時よりも大きく(速く)し、逆に降下する際には、回転速度を均等にホバリング時よりも小さく(遅く)する。飛行体1が前進する際には、前側の回転翼(左前側回転翼20Aと右前側回転翼20B)よりも後側の回転翼(左後側回転翼20Cと右後側回転翼20D)の回転速度を大きくし、後退する際には逆に小さくする。飛行体1が左側に進行する際には、左側の回転翼(左前側回転翼20Aと左後側回転翼20C)よりも右側の回転翼(右前側回転翼20Bと右後側回転翼20D)の回転速度を大きくし、右側に進行する際には逆に小さくする。なお、飛行体1は、ホバリング時の基準姿勢から、移動方向に傾いて移動する。
【0021】
飛行体1が左(反時計周り)に旋回する際には、時計回り(CW(Clockwise)方向)に回転する回転翼(本例では左前側回転翼20A及び右後側回転翼20D)の回転速度を、反時計回り(CCW(Counterclockwise)方向)に回転する回転翼(本例では右前側回転翼20B及び左後側回転翼20C)の回転速度よりも大きくし、右に旋回する際には逆に小さくする。これは、回転翼20の回転方向とは逆方向の旋回トルクが機体に生じることを利用している。
【0022】
ここで、平面視で隣接する2つの回転翼の回転速度に差がある場合には、
図3に示すように、回転速度が小さい回転翼(
図3の回転翼20A)から大きい回転翼(
図3の回転翼20B)に向けて、気流(風)が生じ、この気流の逆方向の旋回トルクが機体に生じる。
【0023】
図4は、比較のために遮蔽部を持たない飛行体100を示す平面図である。
図4に示すように、飛行体100が左に旋回(反時計回りの旋回)する際には、相対的に回転速度が小さい回転翼(右前側回転翼20B及び左後側回転翼20C)から回転速度が大きい回転翼(左前側回転翼20A及び右後側回転翼20D)に向けて気流が生じ、逆向きに旋回トルクが生じる。この場合、右前側回転翼20Bから左前側回転翼20Aへの気流による旋回トルクT1と、左後側回転翼20Cから左前側回転翼20Aへの気流による旋回トルクT2とは、互いに打ち消し合う方向に作用することとなる。同様に、
図4の旋回トルクT3と旋回トルクT4も打ち消し合う。
【0024】
そこで、
図5に示す例のように、隣接する2つの回転翼の間(左前側回転翼20Aと右前側回転翼20Bの間、及び、左後側回転翼20Cと右後側回転翼20Dの間)に遮蔽部30を設けて、回転翼の下側における、当該2つの回転翼の間に気流が生じにくくする。これによって、
図4における旋回トルクT1、T3の発生を抑制(もしくは軽減)し、逆方向の旋回トルク同士が打ち消し合うことを抑制する。その結果、旋回トルクT2、T4を有効に活用して効率的に飛行体1を旋回させることができる。具体的に、
図4に示す飛行体1では、機体の左右方向(幅方向)に隣接する前側の2つの回転翼(左前側回転翼20Aと右前側回転翼20B)の間に遮蔽部30(の前側部分)を設けるとともに、機体の左右方向(幅方向)に隣接する後側の2つの回転翼(左後側回転翼20Cと右後側回転翼20D)の間に遮蔽部30の(後側部分)を設けて、左前側回転翼20Aと右前側回転翼20Bの間の旋回トルク、及び、左後側回転翼20Cと右後側回転翼20Dの間の旋回トルクを小さくしている。その結果、左後側回転翼20Cから左前側回転翼20Aへの気流による旋回トルクT2と、右前側回転翼20Bから右後側回転翼20Dへの気流による旋回トルクT3とが共に左旋回トルクとして作用し、効率的な旋回が可能となる。なお、右に旋回する場合には、
図5の旋回トルクT2、T4とは逆向きに旋回トルクが発生するため、この場合でも効率的な旋回が可能となる。遮蔽部30は、機体(本体部10)の前端部から後端部にわたって延在するようにしてもよいし、機体の前後方向の一部のみに設けられていてもよい。
【0025】
飛行体1が時計回りに右旋回する場合、
図5に示すように、時計回りに回転する回転翼(本例では左前側回転翼20A及び右後側回転翼20D)の回転速度を、反時計回りに回転する回転翼(本例では右前側回転翼20B及び左後側回転翼20C)の回転速度よりも小さくする。これにより、右後側回転翼20Dから右前側回転翼20Bへの気流による旋回トルクT4と、左前側回転翼20Aから左後側回転翼20Cへの気流による旋回トルクT3とが共に右旋回トルクとして作用し、効率的な旋回が可能となる。
【0026】
上記の通り、本実施形態の無人飛行体1にあっては、推力を発生するための複数の回転翼20と、平面視において隣接する何れか2つの回転翼の間に位置して、飛行中における2つの回転翼の下側の気流を遮る遮蔽部30と、を備える。このような構成により、複数の回転翼により効率的に旋回力を得ることが可能となる。遮蔽部30の位置、大きさは、回転翼20の回転方向、回転翼20間の距離等に応じて、適宜設定することが好ましい。
【0027】
遮蔽部30は、遮蔽量を変更可能に構成されていることが好ましい。これによれば、遮蔽量の変更により旋回トルクの大きさを調整することができる。例えば、遮蔽部30は、部分的に着脱可能に構成されているようにしてもよい。遮蔽部30は、複数のパーツが着脱可能な結合部を介して結合され、取り付けたり、取り外したりすることができる。結合部の構成は特に限定されないが、一方から他方に引っ掛けるフック機構、爪嵌合、磁力による結合、ネジ、面ファスナー等の何れか1つ又は複数の組み合わせでもよい。また、遮蔽部30は、スライド構造により、遮蔽量を変更可能に構成されていてもよい。具体的には例えば、機体の前後方向に遮蔽部30の一部の部材がスライドして前後方向に伸縮したり、上下方向に遮蔽部30の一部の部材がスライドして上下方向に伸縮したりするようにしてもよい。
【0028】
図6は、飛行体1の側面図である。遮蔽部30は、上下方向(回転翼の軸線方向)の遮蔽量を変更可能であってもよい。
図6に示すように、遮蔽部30の上下方向の遮蔽量(高さH)は、回転翼20の下面から下方に、直径Dの1/3以上であることが好ましいが、これに限られるものではない。
【0029】
また、遮蔽部30は、平面視において遮蔽部30を挟む2つの回転翼の中心を結ぶ直線に垂直な方向(
図1の例では機体の前後方向)の長さを変更可能であってもよい。遮蔽部30の水平方向(2つの回転翼の中心を結ぶ直線に垂直な方向)の遮蔽量(
図6の各長さL)は、回転翼20の径方向両端の間の領域の1/2以上であることが好ましい。換言すると、直径Dの1/2以上であることが好ましいが、これに限られず、2つの回転翼の間の回転翼よりも下方の領域を部分的に遮蔽していればよい。
【0030】
ここで、
図7は、本実施形態に係る飛行体1のハードウェア構成例を示す図(平面図)である。
図7に示すように、本実施形態に係る飛行体1は、推力を発生させるための回転翼20、モータ21、及びESC(Electric Speed Controller)22を有する。また、飛行体1は、本体部10において、制御部としてのフライトコントローラ23を備える。フライトコントローラ23は、例えば、中央演算処理装置(CPU)や、FPGA(Field-Programmable Gate Array)のようなプログラマブルプロセッサなど、1つ以上のプロセッサ23bを有することができる。フライトコントローラ23は、メモリ23aを有しており、当該メモリ23aにアクセス可能である。メモリ23aは、1つ以上のステップを行うためにフライトコントローラ23が実行可能であるロジック、コード、および/またはプログラム命令を記憶している。フライトコントローラ23は、制御部の一例である。また、本例の飛行体1は、情報取得部としてのカメラ及び/又はセンサ24を備える。また、飛行体1は、送受信部25を備える。なお、
図7に示す飛行体1の構成は一例であり、
図7に示す本体部10とは異なる構成を有する回転翼機であっても、本発明の範疇に含まれうる。
【0031】
本体部10は、飛行体1を構成するフレーム等により形成される。本体部10を構成する素材は特に限定されず、例えば、炭素繊維樹脂、ガラス繊維樹脂、マグネシウム、マグネシウム合金、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄鋼、チタンその他の材料であり得る。回転翼20はモータ21に取り付けられる。回転翼20は、モータ21の回転により自身が回転することで、飛行体1に揚力(推力)を発生させる。なお、回転翼20は、本実施形態においては、前後左右の4箇所に設けられているが、本発明はかかる例に限定されず、例えば回転翼20を機体の周囲6箇所、8箇所に設けてもよい。飛行体1の構造、形状、装備およびサイズ等に応じて、回転翼20の設けられる数は適宜変更されうる。
【0032】
メモリ23aは、たとえば、SDカードやランダムアクセスメモリ(RAM)などの分離可能な媒体または外部の記憶装置を含んでいてもよい。カメラ/センサ24から取得したデータは、メモリ23aに直接に伝達されかつ記憶されてもよい。たとえば、カメラで撮影した静止画・動画データが内蔵メモリ又は外部メモリに記録される。また、メモリ23aは、信号コネクタ13を介して接続される外部の情報処理装置から取得した情報、または操縦用端末26から送信される情報など、各種の情報を適宜記憶することができる。
【0033】
フライトコントローラ23は、飛行体1の状態を制御するように構成された制御モジュールを含んでいる。たとえば、制御モジュールは、6自由度(並進運動x、y及びz、並びに回転運動θx、θy及びθz)を有する飛行体1の空間的配置、速度、および/または加速度を調整するために、ESC11cを経由して飛行体1の推進機構であるモータ21を制御する。モータ21により回転翼20が回転することで飛行体1の揚力を生じさせる。フライトコントローラ23は、モータ21の回転数(回転数は、所定時間あたりの回転数をも意味する)を制御して、回転翼20による推力を調整し得る。
【0034】
フライトコントローラ23は、1つ以上の外部のデバイス(たとえば、操縦用端末26)からのデータを送信および/または受け取るように構成された送受信部25と通信可能である。送受信部25は、有線通信または無線通信などの任意の適当な通信手段を使用することができる。送受信部25は、たとえば、ローカルエリアネットワーク(LAN)、ワイドエリアネットワーク(WAN)、赤外線、無線、WiFi、ポイントツーポイント(P2P)ネットワーク、電気通信ネットワーク、クラウド通信などの任意の通信方式のうちの1つ以上を利用することができる。
【0035】
送受信部25は、センサ24で取得したデータ、フライトコントローラ23が生成した処理結果、所定の制御データ、端末または遠隔の制御器からのユーザコマンドなどのうちの1つ以上を送信および/または受け取ることができ、受け取った情報はメモリ23a等の記憶部に記憶することができる。センサ24により得られた情報は、送受信部25を介して操縦用端末26や外部の装置等に出力されてもよい。
【0036】
操縦用端末26は、飛行体1の飛行の操縦を制御するための装置である。なお、飛行体1の飛行は、地上等にいるオペレータの操縦により制御されてもよいし、飛行経路情報やセンシングによる自律的な飛行プログラム(例えば、GCS(Ground Control Station))に基づく自動操縦または手動操縦により制御されてもよい。操縦用端末26は、例えば、送受信機(プロポ)、スマートフォン、タブレット等の端末等であってもよい。操縦用端末26は、フライトコントローラ23に対して、飛行制御指示情報を送出しうる。
【0037】
本実施の形態に係るセンサ24は、例えば、慣性センサ(IMU(Inertial Measurement Sensor)等の慣性計測装置)、加速度センサ、ジャイロセンサ、GPSセンサ、風センサ、温度センサ、湿度センサ、気圧センサ、高度センサ、LiDAR(Laser Imaging Detection and Ranging)等の近接センサ、またはカメラ以外のビジョン/イメージセンサ等を含み得る。また、センサ24は、フライトコントローラ23に搭載されるものであってもよいし、フライトコントローラ23の外部に設けられるものであってもよい。また、カメラが設けられる場合は、かかるカメラは、任意のカメラであってもよい。例えば、カメラは、一般的なカメラの他に、赤外線カメラ、ステレオカメラ等であってもよい。カメラは、例えば、自己位置推定に用いるためのカメラと、撮影対象を撮像するためのカメラとがそれぞれ設けられていてもよい。本例の飛行体1は、非飛行状態において、バッテリパックを本体部10から取り外し、充電することができる。バッテリパックは遮蔽部30と一体であってもよいし、そうでなくてもよい。また、飛行体1は複数のバッテリを備えていてもよいし、1つのみのバッテリを備えていてもよい。
【0038】
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
【0039】
なお、上記実施形態においては、かかる自律飛行制御を飛行体1のフライトコントローラ23により実行するものとして説明したが、本技術はかかる例に限定されない。すなわち、かかる自律飛行制御方法は、飛行体においてエッジで処理される例に限られず、他の自律飛行制御装置により遠隔で上述した補正処理がなされ、その処理結果を飛行体に送信し、かかる結果をもとに駆動部を制御するようなものであってもよい。つまり、かかる自律飛行制御方法を実行するハードウェアの主体は特に限定されず、上述した機能部は複数のハードウェアにより実行されるものであってもよい。
【0040】
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
【0041】
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(項目1)
推力を発生するための複数の回転翼と、
平面視において隣接する何れか2つの回転翼の間に位置して、飛行中における前記2つの回転翼の下側の気流を遮る遮蔽部と、を備える無人飛行体。
(項目2)
前記隣接する何れか2つの前記回転翼が、互いに逆方向に回転する、項目1に記載の無人飛行体。
(項目3)
前記遮蔽部は、部分的な着脱により、遮蔽量を変更可能に構成されている、項目1又は2に記載の無人飛行体。
(項目4)
前記遮蔽部は、部分的なスライド構造により、遮蔽量を変更可能に構成されている、項目1~3の何れかに記載の無人飛行体。
(項目5)
前記遮蔽部は、機体の上下方向の遮蔽量が変更可能に構成されている、項目1~4の何れかに記載の無人飛行体。
(項目6)
前記遮蔽部は、機体の前後方向の遮蔽量が変更可能に構成されている、項目1~5の何れかに記載の無人飛行体。
(項目7)
前記遮蔽部は、機体の左右方向に隣接する前記回転翼の間に位置する、項目1~6の何れかに記載の無人飛行体。
(項目8)
前記回転翼は、機体の右前側、左前側、右後側、左後側の4カ所に設けられている、項目1~7の何れかに記載の無人飛行体。
(項目9)
前記遮蔽部は、前記回転翼に電力を供給するためのバッテリを有する、項目1~8の何れかに記載の無人飛行体。
(項目10)
前記遮蔽部は、機体の前端部から後端部にわたって延在する、項目1~9の何れかに記載の無人飛行体。
【符号の説明】
【0042】
1 飛行体
10 本体部
20 回転翼
30 遮蔽部
【手続補正書】
【提出日】2024-01-19
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
推力を発生するための複数の回転翼と、
無人飛行体の左右方向に中央に位置して前記複数の回転翼を支持する本体部と、
前記本体部の下側に設けられ、平面視において隣接する何れか2つの回転翼の間に位置して、飛行中における前記2つの回転翼の下側の気流を遮る遮蔽部と、を備え、
前記遮蔽部は、前記無人飛行体の前方に位置する左右の回転翼の間、及び、前記無人飛行体の後方に位置する左右の回転翼の間に設けられている、無人飛行体。
【請求項2】
前記隣接する何れか2つの前記回転翼が、互いに逆方向に回転する、請求項1に記載の無人飛行体。
【請求項3】
前記遮蔽部は、部分的な着脱により、遮蔽量を変更可能に構成されている、請求項1又は2に記載の無人飛行体。
【請求項4】
前記遮蔽部は、部分的なスライド構造により、遮蔽量を変更可能に構成されている、請求項1又は2に記載の無人飛行体。
【請求項5】
前記遮蔽部は、機体の上下方向の遮蔽量が変更可能に構成されている、請求項1又は2に記載の無人飛行体。
【請求項6】
前記遮蔽部は、機体の前後方向の遮蔽量が変更可能に構成されている、請求項1又は2に記載の無人飛行体。
【請求項7】
前記遮蔽部は、前記本体部に対して着脱可能である、請求項1又は2に記載の無人飛行体。
【請求項8】
前記回転翼は、機体の右前側、左前側、右後側、左後側の4カ所に設けられている、請求項1又は2に記載の無人飛行体。
【請求項9】
前記遮蔽部は、前記回転翼に電力を供給するためのバッテリを有する、請求項1又は2に記載の無人飛行体。
【請求項10】
前記遮蔽部は、機体の前端部から後端部にわたって延在する、請求項1又は2に記載の無人飛行体。