IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 王子ホールディングス株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-包装箱 図1
  • 特開-包装箱 図2
  • 特開-包装箱 図3
  • 特開-包装箱 図4
  • 特開-包装箱 図5
  • 特開-包装箱 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024076457
(43)【公開日】2024-06-06
(54)【発明の名称】包装箱
(51)【国際特許分類】
   B65D 5/462 20060101AFI20240530BHJP
   B65D 5/10 20060101ALI20240530BHJP
【FI】
B65D5/462 110
B65D5/10 J
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022187971
(22)【出願日】2022-11-25
(71)【出願人】
【識別番号】000122298
【氏名又は名称】王子ホールディングス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001807
【氏名又は名称】弁理士法人磯野国際特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 治紀
【テーマコード(参考)】
3E060
【Fターム(参考)】
3E060AA03
3E060AB05
3E060BA05
3E060BA08
3E060BB03
3E060BC02
3E060CA01
3E060CA13
3E060CA23
3E060CG12
3E060DA09
(57)【要約】
【課題】頂部の手掛け穴に手を掛けて引っ張ったときに、頂部が開くのを防ぐことができる包装箱を提供する。
【解決手段】包装箱1であって、頂部30は、端部フラップ40と、左右の側部フラップ50,50と、を備えている。端部フラップ40は、両側部フラップ50,50の外面に重ねられ、端部フラップ40の差込部41が、側部フラップ50の差込口51に差し込まれている。端部フラップ40に手掛け穴43が形成されるとともに、側部フラップ50の先端縁部に窪み部53が形成されている。端部フラップ40の手掛け穴43の左右方向の端部が、側部フラップ50の窪み部53に重なっている。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
前後の端壁および左右の側壁を有する筒状の胴部と、
前記胴部の下側の開口部に設けられた底部と、
前記胴部の上側の開口部に設けられた頂部と、を備え、
前記頂部は、
前記端壁に連設された端部フラップと、
左右の前記側壁にそれぞれ連設された左右の側部フラップと、を備え、
前記端部フラップは、前記両側部フラップの外面に重ねられ、
前記端部フラップに形成された差込部が、前記側部フラップに形成された差込口に差し込まれており、
前記端部フラップに手掛け穴が形成されるとともに、
前記側部フラップの先端縁部に窪み部が形成され、
前記端部フラップの前記手掛け穴の左右方向の端部が、前記側部フラップの前記窪み部に重なっていることを特徴とする包装箱。
【請求項2】
請求項1に記載の包装箱であって、
前記端部フラップには、左右方向に延びている折れ線が形成されていることを特徴とする包装箱。
【請求項3】
請求項1に記載の包装箱であって、
前記端部フラップの先端部の左右方向の角部に前記差込部が形成され、
前記差込部と、前記端部フラップの先端縁部の中央部との間には、係合窪み部が形成されていることを特徴とする包装箱。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、包装箱に関する。
【背景技術】
【0002】
段ボール製の包装箱の頂部としては、前後の端部フラップと、左右の側部フラップと、を備え、端部フラップを両側部フラップの外面に重ねて、端部フラップの差込部を側部フラップの差込口に差し込んでいるものがある。さらに、特許文献1に示された包装箱では、端部フラップに手掛け穴が形成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第4152119号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前記した従来の包装箱を移動させるときに、端部フラップの手掛け穴に手を掛けて引っ張ると、端部フラップのみを引っ張ることになるため、端部フラップが側部フラップから外れ易いという問題がある。
【0005】
本発明は、前記した問題を解決し、頂部の手掛け穴に手を掛けて引っ張ったときに、頂部が開くのを防ぐことができる包装箱を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するため、本発明は、包装箱であって、前後の端壁および左右の側壁を有する筒状の胴部と、前記胴部の下側の開口部に設けられた底部と、前記胴部の上側の開口部に設けられた頂部と、を備えている。前記頂部は、前記端壁に連設された端部フラップと、左右の前記側壁にそれぞれ連設された左右の側部フラップと、を備えている。前記端部フラップは、前記両側部フラップの外面に重ねられ、前記端部フラップに形成された差込部が、前記側部フラップに形成された差込口に差し込まれている。前記端部フラップに手掛け穴が形成されるとともに、前記側部フラップの先端縁部に窪み部が形成されている。前記端部フラップの前記手掛け穴の左右方向の端部が、前記側部フラップの前記窪み部に重なっている。
【0007】
この構成では、端部フラップの手掛け穴に手を差し込んだときに、側部フラップの窪み部にも手を差し込んだ状態となる。これにより、本発明の包装箱を移動させるときに、端部フラップおよび側部フラップに手を掛けることができ、端部フラップとともに側部フラップも引っ張ることができるため、端部フラップが側部フラップから外れるのを防ぐことができる。
【0008】
前記した包装箱において、前記端部フラップに左右方向に延びている折れ線を形成することが好ましい。
この構成では、端部フラップの差込部を側部フラップの差込口に差し込むときに、端部フラップを折れ線において山折りに折り曲げた後に、端部フラップを平坦に伸ばしていくことで、差込部を浅い挿入角度で差込口に対して容易に差し込むことができる。
また、前記した構成では、頂部を開くときに、端部フラップを折れ線において山折りに折り曲げていくことで、端部フラップの差込部を側部フラップの差込口から抜け易くなる。このように、前記した構成では、包装箱を移動させるときに頂部が開くのを防ぎつつ、包装箱の開封時には頂部を開き易くなる。
【0009】
前記した包装箱において、前記端部フラップの先端部の左右方向の角部に前記差込部を形成し、前記差込部と、前記端部フラップの先端縁部の中央部との間に、係合窪み部を形成することが好ましい。
この構成では、端部フラップの係合窪み部と、側部フラップの差込口の縁部とが噛み合わされた状態となるため、端部フラップが側部フラップから外れ難くなる。
【発明の効果】
【0010】
本発明では、包装箱の頂部の手掛け穴に手を差し込んで、端部フラップおよび側部フラップに手を掛けることができるため、包装箱を移動させるときに、端部フラップが側部フラップから外れるのを防ぐことができ、頂部が開くのを防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明の実施形態に係る包装箱を前方左上から見た斜視図である。
図2】本発明の実施形態に係る包装箱のブランクシートを示した図である。
図3】本発明の実施形態に係る包装箱の頂部を示した部分拡大斜視図である。
図4】本発明の実施形態に係る包装箱の頂部を示した側断面図である。
図5】本発明の実施形態に係る包装箱において、両側部フラップを閉じた状態の斜視図である。
図6】本発明の実施形態に係る包装箱において、端部フラップを側部フラップに組み付ける態様を示した斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
以下の説明において、前後左右方向とは、本実施形態の包装箱を説明する上で便宜上設定したものであり、本発明の包装箱の構成や使用状態を限定するものではない。
【0013】
本実施形態の包装箱1は、図1に示すように、筒状に形成された胴部10と、胴部10の下側の開口部に設けられた底部20と、胴部10の上側の開口部に設けられた頂部30と、を備えている。
【0014】
本実施形態の包装箱1は、図2に示すように、段ボール製のシートを切り抜いたブランクシートSを各折れ線において山折りまたは谷折りすることで形成される。図2に示すブランクシートSは内面側が見えるように配置されている。
【0015】
ブランクシートSの折れ線は、ブランクシートSの表面を線状に押し込んで形成した罫線(押罫)である。なお、罫線に断続的な切れ込みを形成してもよい。このようにすると、折れ線においてブランクシートSを折り曲げ易くなる。
また、シートの表面のみを切断したハーフカットの切れ込みやシートを貫通した切れ込みを断続して線状に形成することで折れ線を構成してもよい。
【0016】
胴部10は、図1に示すように、前後一対の端壁11,11と、左右一対の側壁12,12と、の四つの壁体によって四角形の筒状に形成されている。端壁11および側壁12は、側面視において四角形に形成されている。胴部10の上面および下面には、平面視で四角形の開口部が形成されている。
【0017】
底部20は、前後の端壁11,11の下縁部にそれぞれ連設された前後一対の内フラップ21,21と、左右の側壁12,12の下縁部にそれぞれ連設された左右一対の外フラップ22,22と、を有している。
底部20は、両内フラップ21,21の下面に両外フラップ22,22を重ね合わせて、両外フラップ22,22の先端縁部同士を突き合わせることで、胴部10の下側の開口部を閉塞している。
【0018】
頂部30は、前後の端壁11,11の上縁部にそれぞれ連設された前後の端部フラップ40,40と、左右の側壁12,12の上縁部にそれぞれ連設された左右の側部フラップ50,50と、を備えている。
【0019】
側部フラップ50は、図5に示すように、側壁12の上縁部に折れ線を介して連設されている。側部フラップ50は、側壁12の上縁部を長辺とする長方形に納まるように形成されている。側部フラップ50は、胴部10の上側の開口部の左側の領域または右側の領域を覆うものであり、側壁12に対して垂直に折り曲げられている。
【0020】
左側の側部フラップ50の先端縁部(胴部10の左右方向の中央側の縁部)と、右側の側部フラップ50の先端縁部(胴部10の左右方向の中央側の縁部)とは、左右方向に間隔を空けて配置されている。
【0021】
側部フラップ50の前部には、前側の差込口51が開口している。前側の差込口51は、左右方向に延びているとともに、左右方向の内端部から後方に向けて延びている。前側の差込口51は直角に屈曲している。
ブランクシートS(図2参照)の状態において、差込口51は、蓋片52によって塞がれている。蓋片52は、差込口51の左右方向の内縁部に連設されている。
【0022】
側部フラップ50の後部には、後側の差込口51が開口している。後側の差込口51は、前側の差込口51と前後対称に形成されている。後側の差込口51内にも前側の差込口51と同様に蓋片52が設けられている。
【0023】
本実施形態の包装箱1では、頂部30の前部に左右対称な二つの前側の差込口51,51が形成され、頂部30の後部に左右対称な二つの後側の差込口51,51が形成されている。
【0024】
側部フラップ50の先端縁部の前部および後部には、左右方向の外側に向けて窪んでいる前後の窪み部53,53が形成されている。
左右の側部フラップ50,50の前側の窪み部53,53は、左右対称に形成されており、左右方向に向き合わされている。同様に、左右の側部フラップ50,50の後側の窪み部53,53は、左右対称に形成されており、左右方向に向き合わされている。
【0025】
前側の端部フラップ40は、図3に示すように、前側の端壁11の上縁部に折れ線を介して連設されている。前側の端部フラップ40は、略四角形(端壁11の上縁を長辺とする長方形に納まる形状)に形成されている(図5参照)。前側の端部フラップ40は、端壁11に対して内側に向けて垂直に折り曲げられており、両側部フラップ50,50の前部の上面に重ねられている。
【0026】
前側の端部フラップ40の先端部の左右の角部には、左右の差込部41,41が形成されている。
左側の差込部41が左側の側部フラップ50の差込口51に外側から差し込まれ、右側の差込部41が右側の側部フラップ50の前側の差込口51に外側から差し込まれることで、前側の端部フラップ40が、両側部フラップ50,50の前部に連結されている。
【0027】
端部フラップ40の先端縁部には、左側の差込部41と中央部との間に係合窪み部42が形成されるとともに、右側の差込部41と中央部との間に係合窪み部42が形成されている(図5参照)。
【0028】
前側の端部フラップ40には、前側の手掛け穴43が形成されている。手掛け穴43は、端部フラップ40の左右方向の中央部に開口している。本実施形態の手掛け穴43は、左右方向に延びている長円形の貫通穴である。
ブランクシートS(図2参照)の状態において、手掛け穴43は、蓋板44によって塞がれている。蓋板44は、前側の手掛け穴43の後縁部(胴部10の前後方向の中央側の縁部)に折れ線を介して連設されている。
【0029】
手掛け穴43の左右の端部は、両側部フラップ50,50の窪み部53,53にそれぞれ重なっている。このように、端部フラップ40の手掛け穴43の左右の端部と、両側部フラップ50,50の左右の窪み部53,53とが上下方向に連通している。
【0030】
図4に示すように、前側の手掛け穴43の前縁部(胴部10の前後方向の中央側の反対側の縁部)と、側部フラップ50の前側の窪み部53の前縁部とが略重なるように、手掛け穴43および窪み部53の前後方向の位置が設定されている。
【0031】
前側の端部フラップ40には、図3に示すように、左右方向に延びている折れ線L1が形成されている。折れ線L1は、端部フラップ40の下面(内面)に形成された直線状の罫線である(図2参照)。折れ線L1は、端部フラップ40の基端縁部(端壁11の上縁部)に平行して形成されている。本実施形態の折れ線L1は、手掛け穴43の前縁部の左右両側に形成されている。
【0032】
後側の端部フラップ40は、図1に示すように、後側の端壁11の上縁部に折れ線を介して連設されており、両側部フラップ50,50の後部の上面に重ねられている。後側の端部フラップ40は、前側の端部フラップ40と前後対称に形成されている。
【0033】
後側の端部フラップ40は、前側の端部フラップ40と同様に、左右の差込部41,41が両側部フラップ50,50の差込口51,51に差し込まれるとともに、手掛け穴43の左右の端部が両側部フラップ50,50の窪み部53,53に重なっている。
【0034】
次に、包装箱1の頂部30を組み立てる手順について説明する。
胴部10を形成した後に、図5に示すように、側部フラップ50を側壁12に対して胴部10の内側に折り曲げて、左右の側部フラップ50,50を胴部10の上側の開口部内に配置する。
続いて、図6に示すように、端部フラップ40を端壁11に対して胴部10の内側に折り曲げるとともに、端部フラップ40を折れ線L1において外側から見て山折りとなるように折り曲げる。
このようにして、端部フラップ40の先端縁部を、両側部フラップ50,50の差込口51,51よりも端壁11側に配置する。
【0035】
山折りにした端部フラップ40を平坦に伸ばしていくと、図1に示すように、端部フラップ40の差込部41が、側部フラップ50の差込口51に差し込まれる。これにより、端部フラップ40の差込部41が、側部フラップ50の下面側に入り込み、差込部41が側部フラップ50の下面に係止される。また、端部フラップ40の係合窪み部42と、側部フラップ50の差込口51の縁部とが噛み合わされた状態となる。
前側の端部フラップ40の先端部は、前側の窪み部53,53の後側(前後方向の中央側)に位置し、後側の端部フラップ40の先端部は、後側の窪み部53,53の前側(前後方向の中央側)に位置する。
これにより、端部フラップ40が両側部フラップ50,50に連結されて、頂部30が形成される。
【0036】
本実施形態の包装箱1を移動させるときには、頂部30の前後の端部の一方を掴んで持ち上げたり、横方向に引き寄せたりする。本実施形態の包装箱1は、前部と後部が前後対称な形状であるため、以下の説明では、包装箱1の頂部30の前部を掴んで持ち上げる場合を例として説明する。
【0037】
本実施形態の包装箱1を移動させるときには、図4に示すように、端部フラップ40の手掛け穴43に上方から手を差し込み、手掛け穴43の前縁部(前後方向の外側の縁部)に手を掛ける。
本実施形態の包装箱1では、手掛け穴43を開口させたときに、蓋板44が手掛け穴43に対して、後方(前後方向の内側)に向けて折れ曲がる。これにより、手掛け穴43の後縁部に手を掛け難くなるため、包装箱1を移動させるときに、手掛け穴43の前縁部に手を掛けることになる。
【0038】
端部フラップ40の手掛け穴43に手を差し込むと、側部フラップ50の窪み部53にも手が差し込まれる。そして、端部フラップ40の手掛け穴43の前縁部および側部フラップ50の窪み部53の前縁部に手を掛けて、頂部30を引き上げることで、包装箱1を移動させる。
【0039】
以上のような包装箱1では、図4に示すように、端部フラップ40の手掛け穴43に手を差し込んだときに、端部フラップ40および側部フラップ50に手を掛けた状態となる。これにより、包装箱1を移動させるときに、端部フラップ40とともに側部フラップ50も引っ張ることができるため、端部フラップ40が側部フラップ50から外れるのを防ぐことができ、頂部30が開くのを防ぐことができる。
【0040】
また、本実施形態の包装箱1では、図6に示すように、端部フラップ40の差込部41を側部フラップ50の差込口51に差し込むときに、端部フラップ40を折れ線L1において山折りに折り曲げる。そして、端部フラップ40を平坦に伸ばしていくことで、差込部41を浅い挿入角度で差込口51に対して容易に差し込むことができる。
【0041】
また、端部フラップ40の係合窪み部42と、側部フラップ50の差込口51の縁部とが噛み合わされた状態となるため、端部フラップ40が両側部フラップ50,50から外れ難くなる。
【0042】
また、本実施形態の包装箱1では、頂部30を開くときに、端部フラップ40を折れ線L1において山折りに折り曲げていくことで、端部フラップ40の差込部41を側部フラップ50の差込口51から抜け易くなる。
このように、本実施形態の包装箱1では、移動させるときに頂部30が開くのを防ぎつつ、開封時には頂部30を開き易い。
【0043】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
本実施形態の包装箱1では、図1に示すように、頂部30の前後両方に手掛け穴43,43および窪み部53が形成されているが、頂部30の前後一方のみに手掛け穴43および窪み部53を形成してもよい。
【0044】
本実施形態の包装箱1では、図5に示すように、左右の側部フラップ50,50の先端縁部が左右方向に間隔を空けて配置されているが、両側部フラップ50,50の先端縁部を突き合わせてもよい。この場合には、両側部フラップ50,50の窪み部53,53が連結されて一つの開口部となる。そして、端部フラップ40の手掛け穴43全体が左右の窪み部53,53に重なる。
【0045】
本実施形態の包装箱1では、図1に示すように、手掛け穴43の左右の端部が、左右の窪み部53,53にそれぞれ重なっているが、手掛け穴43の左右一方の端部が、左右一方の窪み部53に重なるように構成してもよい。
【0046】
本実施形態の包装箱1では、端部フラップ40に形成された左右の差込部41,41が、左右の側部フラップ50,50に形成された差込口51,51に差し込まれているが、差込部41および差込口51の形状や数は限定されるものではない。
【0047】
本実施形態の包装箱1は段ボール製であるが、各種公知の板紙によって包装箱1を形成することもできる。
【符号の説明】
【0048】
1 包装箱
10 胴部
11 端壁
12 側壁
20 底部
21 内フラップ
22 外フラップ
30 頂部
40 端部フラップ
41 差込部
42 係合窪み部
43 手掛け穴
44 蓋板
50 側部フラップ
51 差込口
52 蓋片
53 窪み部
L1 折れ線
S ブランクシート
図1
図2
図3
図4
図5
図6