(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024007656
(43)【公開日】2024-01-19
(54)【発明の名称】ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
(51)【国際特許分類】
G02B 15/20 20060101AFI20240112BHJP
G02B 13/18 20060101ALI20240112BHJP
【FI】
G02B15/20
G02B13/18
【審査請求】未請求
【請求項の数】21
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022108871
(22)【出願日】2022-07-06
(71)【出願人】
【識別番号】000001007
【氏名又は名称】キヤノン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100126240
【弁理士】
【氏名又は名称】阿部 琢磨
(74)【代理人】
【識別番号】100223941
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 佳子
(74)【代理人】
【識別番号】100159695
【弁理士】
【氏名又は名称】中辻 七朗
(74)【代理人】
【識別番号】100172476
【弁理士】
【氏名又は名称】冨田 一史
(74)【代理人】
【識別番号】100126974
【弁理士】
【氏名又は名称】大朋 靖尚
(72)【発明者】
【氏名】渡邉 達朗
【テーマコード(参考)】
2H087
【Fターム(参考)】
2H087KA01
2H087KA02
2H087LA01
2H087MA14
2H087PA09
2H087PA10
2H087PA11
2H087PA16
2H087PA19
2H087PA20
2H087PB12
2H087PB13
2H087PB14
2H087QA02
2H087QA07
2H087QA17
2H087QA22
2H087QA26
2H087QA32
2H087QA37
2H087QA41
2H087QA42
2H087QA45
2H087QA46
2H087RA04
2H087RA05
2H087RA12
2H087RA13
2H087RA32
2H087SA44
2H087SA46
2H087SA50
2H087SA52
2H087SA53
2H087SA55
2H087SA57
2H087SA62
2H087SA63
2H087SA64
2H087SA65
2H087SA66
2H087SA71
2H087SA76
2H087SB05
2H087SB15
2H087SB16
2H087SB17
2H087SB22
2H087SB32
2H087SB33
2H087SB42
2H087SB43
(57)【要約】
【課題】 高い光学性能を有し、小型かつ広画角なズームレンズを提供することである。
【解決手段】 ズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、複数のレンズ群を有する後群からなり、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、隣り合う各レンズ群の広角端における光軸上の空気間隔のうち、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の光軸上の空気間隔が最大であり、前記第1レンズ群は少なくとも3枚の負レンズを有し、所定の条件式を満足する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、複数のレンズ群を有する後群からなり、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
隣り合う各レンズ群の広角端における光軸上の空気間隔のうち、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の広角端における光軸上の空気間隔が最大であり、
前記第1レンズ群は少なくとも3枚の負レンズを有し、
広角端における前記ズームレンズの最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離をLw、広角端における前記ズームレンズの最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離をskw、前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から前記第1レンズ群の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離をT1、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第1レンズ群の負レンズのうち、最も物体側に配置された負レンズの屈折率をNL1N1とするとき、
5.90<Lw/skw<10.00
-1.135<T1/f1<-0.200
1.840<NL1N1
なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
【請求項2】
前記第2レンズ群の焦点距離をf2とするとき、
-5.00<f2/f1<-0.60
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項3】
前記第1レンズ群の負レンズのうち、最も物体側に配置された負レンズの像側のレンズ面の曲率半径をrL1N1とするとき、
-6.000<rL1N1/f1<-0.100
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項4】
前記第1レンズ群の負レンズのうち、最も物体側から数えて2番目に配置された負レンズの像側のレンズ面の曲率半径をrL1N2とするとき、
-6.000<rL1N2/f1<-0.100
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項5】
広角端における前記ズームレンズの最も物体側のレンズ面から入射瞳位置までの光軸上の距離をENPw、広角端における前記ズームレンズの焦点距離をfwとするとき、
0.700<ENPw/fw<3.000
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項6】
広角端における前記ズームレンズの焦点距離をfwとするとき、
-3.000<f1/fw<-0.500
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項7】
望遠端における前記ズームレンズの焦点距離をftとするとき、
-3.000<f1/ft<-0.300
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項8】
広角端における前記ズームレンズの半画角をωw(単位:度)とするとき、
35.0<ωw<70.0
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項9】
広角端における前記ズームレンズの歪曲率をdistwとするとき、
-25.0<distw<-5.0
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項10】
前記第1レンズ群に含まれるレンズのレンズ面は、全て球面形状であることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項11】
前記後群は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群からなることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項12】
前記後群は、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群からなることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項13】
前記後群は、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群、正の屈折力の第6レンズ群からなることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項14】
前記第2レンズ群の焦点距離をf2とするとき、
-5.00<f2/f1<-0.60
なる条件式を満足することを特徴とする請求項3乃至13の何れか一項に記載のズームレンズ。
【請求項15】
前記第1レンズ群の負レンズのうち、最も物体側に配置されたレンズの像側面の曲率半径をrL1N1とするとき、
-6.000<rL1N1/f1<-0.100
なる条件式を満足することを特徴とする請求項4乃至13の何れか一項に記載のズームレンズ。
【請求項16】
前記第1レンズ群の負レンズのうち、最も物体側から2番目に配置されたレンズの像側面の曲率半径をrL1N2とするとき、
-6.000<rL1N2/f1<-0.100
なる条件式を満足することを特徴とする請求項5乃至13の何れか一項に記載のズームレンズ。
【請求項17】
前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記第1レンズ群の負レンズのうち、最も物体側に配置されたレンズの像側面の曲率半径をrL1N1とするとき、
-5.00<f2/f1<-0.60
-6.000<rL1N1/f1<-0.100
なる条件式を満足することを特徴とする請求項4乃至13の何れか一項に記載のズームレンズ。
【請求項18】
前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記第1レンズ群の負レンズのうち、最も物体側から2番目に配置されたレンズの像側面の曲率半径をrL1N2とするとき、
-5.00<f2/f1<-0.60
-6.000<rL1N2/f1<-0.100
なる条件式を満足することを特徴とする請求項5乃至13の何れか一項に記載のズームレンズ。
【請求項19】
前記第1レンズ群の負レンズのうち、最も物体側に配置されたレンズの像側面の曲率半径をrL1N1、前記第1レンズ群の負レンズのうち、最も物体側から2番目に配置されたレンズの像側面の曲率半径をrL1N2とするとき、
-6.000<rL1N1/f1<-0.100
-6.000<rL1N2/f1<-0.100
なる条件式を満足することを特徴とする請求項5乃至13の何れか一項に記載のズームレンズ。
【請求項20】
前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記第1レンズ群の負レンズのうち、最も物体側に配置されたレンズの像側面の曲率半径をrL1N1、前記第1レンズ群の負レンズのうち、最も物体側から2番目に配置されたレンズの像側面の曲率半径をrL1N2とするとき、
-5.00<f2/f1<-0.60
-6.000<rL1N1/f1<-0.100
-6.000<rL1N2/f1<-0.100
なる条件式を満足することを特徴とする請求項5乃至13の何れか一項に記載のズームレンズ。
【請求項21】
請求項1から13の何れか一項に記載のズームレンズと、
該ズームレンズによって形成される像を受光する撮像素子を有することを特徴とする撮像装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ズームレンズに関し、デジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、放送用カメラ、銀塩フィルム用カメラ等の撮像装置に好適なものである。
【背景技術】
【0002】
風景撮影や天体撮影等のため、広角レンズが広く用いられている。広角レンズには、高い光学性能を有し、小型でありながら広画角化を実現することが求められている。
【0003】
広画角なズームレンズとしてはネガティブリード型の光学系が知られている(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
一般的にネガティブリードの光学系は、構成するレンズ群が非対称な配置となるため、非点収差などの諸収差の補正が難しくなる。特に広画角化や小型化を図る場合、負の屈折力を有する最も物体側のレンズ群等の屈折力が強くなるため、前述の収差が多く発生してくる。
【0006】
このため、ネガティブリード型の光学系において広画角化と小型化を図りつつ、像面湾曲などの諸収差を良好に補正し、高い光学性能を得るには各レンズ群の屈折力等を適切に設定することが重要になってくる。
【0007】
特許文献1では、各レンズ群の屈折力を弱めて非点収差や像面湾曲などの諸収差を補正しているが、光学系が大型化してしまい好ましくない。
【0008】
そこで本発明は、高い光学性能を有し、小型かつ広画角なズームレンズを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の光学系は、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、複数のレンズ群を有する後群からなり、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、隣り合うレンズ群の広角端における光軸上の空気間隔のうち、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の光軸上の空気間隔が最大であり、前記第1レンズ群は少なくとも3枚の負レンズを有し、広角端における前記ズームレンズの最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離をLw、広角端における前記ズームレンズの最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離をskw、前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から前記第1レンズ群の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離をT1、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第1レンズ群の負レンズのうち、最も物体側に配置された負レンズの屈折率をNL1N1とするとき、
5.90<Lw/skw<10.00
-1.135<T1/f1<-0.200
1.840<NL1N1
なる条件式を満足することを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、高い光学性能を有し、小型かつ広画角なズームレンズを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】実施例1のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図
【
図2】実施例1のズームレンズの(A)広角端、(B)望遠端における収差図
【
図3】実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図
【
図4】実施例2のズームレンズの(A)広角端、(B)望遠端における収差図
【
図5】実施例3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図
【
図6】実施例3のズームレンズの(A)広角端、(B)望遠端における収差図
【
図7】実施例4のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図
【
図8】実施例4のズームレンズの(A)広角端、(B)望遠端における収差図
【
図9】実施例5のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図
【
図10】実施例5のズームレンズの(A)広角端、(B)望遠端における収差図
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の光学系及びそれを有する撮像装置の実施例について、添付の図面に基づいて説明する。
【0013】
図1、3、5、7、9は、それぞれ実施例1から5のズームレンズL0の断面図である。各実施例のズームレンズL0はデジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、放送用カメラ、銀塩フィルム用カメラ、監視用カメラ、車載用カメラ等の撮像装置に用いられるズームレンズである。
【0014】
各レンズ断面図において左方が物体側で、右方が像側である。尚、各実施例のズームレンズL0をプロジェクターなどの投射レンズとして用いても良い。このときは左方がスクリーン側、右方が被投射画像側となる。
【0015】
各実施例のズームレンズL0は、物体側から像側へ順に配置された負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、負の屈折力の第3レンズ群L3、複数のレンズ群を有する後群LRからなる。そして、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する。各レンズ群は1枚のレンズから構成されていてもよいし、複数のレンズから構成されていてもよい。また、レンズ群は、開口絞りを含んでいてもよい。
【0016】
各レンズ断面図に示した矢印(実線)は、広角端から望遠端へのズーミングに際しての各レンズ群の移動軌跡を表している。また、無限遠から近距離へのフォーカシングに際して矢印(点線)で示すようにレンズ群が移動する。
【0017】
各レンズ断面図において、SPは開口絞りである。IPは像面であり、各実施例のズームレンズをデジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラに使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面が配置される。各実施例のズームレンズを銀塩フィルム用カメラの撮影光学系として使用する際には像面IPにはフィルム面に相当する感光面が置かれる。
【0018】
図2、4、6、8、10は、それぞれ実施例1から5のズームレンズの広角端における物体距離無限遠に合焦したときの収差図である。
【0019】
球面収差図においてFnoはFナンバーであり、d線(波長587.6nm)、g線(波長435.8nm)に対する球面収差量を示している。非点収差図においてSはサジタル像面における収差量、Mはメリディオナル像面における収差量を示している。歪曲収差図においてd線に対する歪曲収差量を示している。色収差図ではg線における倍率色収差量を示している。ωは撮像半画角(°)である。
【0020】
次に、各実施例のズームレンズにおける特徴的な構成について述べる。
【0021】
各実施例のズームレンズL0において、第1レンズ群L1の屈折力を負とすることで、入射瞳位置を物体側に寄せ、最も物体側に配置されるレンズの径を小さくしている。また、第2レンズ群L2の屈折力を正とすることで、第1レンズ群L1で発散させた軸上マージナル光線を収斂させ、第2レンズ群L2より像側に配置されたレンズの径を小さくしている。さらに、第3レンズ群L3の屈折力を負とすることで、ズームレンズL0の主点を物体側に配置し、レンズ全長(ズームレンズL0の最も物体側の面から像面までの光軸上の距離)を短くしている。さらに、第3レンズ群L3の像側に複数のレンズ群からなる後群LRを設けることで、ズーミング時に変動する諸収差を良好に補正している。
【0022】
また、各実施例のズームレンズL0において、広角端における隣り合うレンズ群の光軸上の空気間隔のうち、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の空気間隔を最大にしている。その結果、広角端において、第1レンズ群L1により屈折された軸外光線が光軸からの光線高さが低い位置で第2レンズ群L2に入射し、第2レンズ群L2に配置された各レンズの径を小さくすることができる。
【0023】
また、各実施例のズームレンズL0の第1レンズ群L1は、少なくとも3枚の負レンズを有している。これにより第1レンズ群L1の特に広角端における軸外の諸収差を良好に補正することができる。
【0024】
また、各実施例のズームレンズL0は以下の条件式を満足するように構成している。
5.90<Lw/skw<10.00 (1)
-1.135<T1/f1<-0.200 (2)
1.840<NL1N1 (3)
【0025】
ここでLwは広角端におけるズームレンズL0の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離である。skwは広角端におけるズームレンズL0の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離である。T1は第1レンズ群L1の最も物体側のレンズ面から第1レンズ群L1の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離である。f1は第1レンズ群L1の焦点距離である。NL1N1は第1レンズ群L1の負レンズのうち、最も物体側に配置された負レンズの屈折率である。
【0026】
条件式(1)は広角端におけるズームレンズL0のレンズ全長に対する、広角端におけるズームレンズL0の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離の比を規定している。条件式(1)の上限を超えるとズームレンズL0のレンズ全長が長すぎるため好ましくない。条件式(1)の下限を下回ると、ズームレンズL0のレンズ全長が短すぎるため各レンズ群の屈折力が強くなり、特に広角端における非点収差や倍率色収差の補正が困難となるため好ましくない。
【0027】
条件式(2)は、第1レンズ群L1の光軸上の厚みと第1レンズ群L1の焦点距離の比を規定している。条件式(2)の上限を超えると第1レンズ群L1の負の屈折力が弱くなりすぎて、ズームレンズL0のレンズ全長が長くなり好ましくない。条件式(2)の下限を下回って第1レンズ群の厚みが大きくなると、最も物体側に配置されたレンズの径が大型化するため好ましくない。
【0028】
条件式(3)は、第1レンズ群L1の負レンズのうち、最も物体側に配置された負レンズの屈折率である。条件式(7)の下限を下回ると、所望の屈折力を得るためには像側面の曲率半径が小さくなりすぎてしまい、第1レンズ群の厚みが大きくなる。その結果、第1レンズ群L1が大型化してしまい好ましくない。
【0029】
以上の構成により、高い光学性能を有し、小型かつ広画角なズームレンズを実現することが可能となる。
【0030】
なお、条件式(1)、(2)、(3)のいずれかの数値範囲の上限または下限の少なくとも一方を以下の条件式(1a)、(2a)、(3a)の範囲とすることが好ましい。
6.20<Lw/skw<9.70 (1a)
-1.130<T1/f1<-0.600 (2a)
1.860<NL1N1 (3a)
【0031】
さらに好ましくは、条件式(1)、(2)、(3)のいずれかの数値範囲の上限または下限の少なくとも一方を、以下の条件式(1b)、(2b)、(3b)の範囲とすることが好ましい。
6.40<Lw/skw<9.50 (1b)
-1.120<T1/f1<-0.800 (2b)
1.890<NL1N1 (3b)
【0032】
次に、各実施例のズームレンズL0の好ましい構成について述べる。
【0033】
第1レンズ群L1に含まれるレンズのレンズ面は、全て球面形状であることが好ましい。製造時のバラつきを抑えることができ、光学性能の劣化を抑制することができる。
【0034】
次に、各実施例のズームレンズL0において満足されることが好ましい条件式について述べる。
【0035】
各実施例のズームレンズL0は、以下の条件式のうちの1つ以上を満足することが好ましい。
-5.00<f2/f1<-0.60 (4)
-6.000<rL1N1/f1<-0.100 (5)
-6.000<rL1N2/f1<-0.100 (6)
0.700<ENPw/fw<3.000 (7)
-3.000<f1/fw<-0.500 (8)
-3.000<f1/ft<-0.300 (9)
35.0<ωw<70.0 (10)
-25.0<distw<-5.0 (11)
【0036】
ここで、f2は第2レンズ群L2の焦点距離である。rL1N1は第1レンズ群L1の負レンズのうち、最も物体側に配置された負レンズの像側面の曲率半径である。rL1N2は第1レンズ群L1の負レンズのうち、最も物体側から数えて2番目に配置された負レンズの像側面の曲率半径である。ENPwは広角端におけるズームレンズL0の最も物体側のレンズ面から入射瞳位置までの光軸上の距離である。fwは広角端におけるズームレンズL0の焦点距離である。ftは望遠端におけるズームレンズL0の焦点距離である。ωwは広角端における前記ズームレンズの半画角(単位:度)である。distwは広角端におけるズームレンズL0の歪曲率である。歪曲率は、理想像高の最大値をy0、実像高の最大値をyとしたとき、100×(y-y0)/y0で求められる値である。なお、理想像高の最大値は、全系の焦点距離をf、実像高の最大値に対応した物体側から全系の最も物体側に入射する光線と光軸の成す角度(半画角)をθとした時、f×tanθにて求まる値である。実像高の最大値はズームレンズL0の周辺光量が10%となる像高である。
【0037】
以下に、各条件式の技術的意味について説明する。
【0038】
条件式(4)は、第2レンズ群L2の焦点距離と第1レンズ群の焦点距離の比を規定している。条件式(4)の上限を超えると、第1レンズ群の負の屈折力が弱くなり、ズームレンズL0のレンズ全長が長くなりすぎて好ましくない。条件式(4)の下限を下回ると、第2レンズ群L2の屈折力が弱くなり、第2レンズ群L2より像側のレンズの径が大径化するため好ましくない。
【0039】
条件式(5)は第1レンズ群L1の負レンズのうち、最も物体側に配置された負レンズの像側面の曲率半径と、第1レンズ群L1の焦点距離の比を規定している。条件式(5)の上限を超えると、曲率半径が小さくなりすぎてしまい、第1レンズ群の厚みが大きくなる。その結果、第1レンズ群L1が大型化してしまい好ましくない。条件式(5)の下限を下回って、第1レンズ群L1の負の屈折力が強くなると特に倍率色収差や像面湾曲の補正が困難となるため好ましくない。
【0040】
条件式(6)は第1レンズ群L1の負レンズのうち、最も物体側から数えて2番目に配置された負レンズの像側面の曲率半径と、第1レンズ群L1の焦点距離の比を規定している。条件式(6)の上限を超えると、曲率半径が小さくなりすぎてしまい、第1レンズ群の厚みが大きくなる。その結果、第1レンズ群L1が大型化してしまい好ましくない。条件式(6)の下限を下回って、第1レンズ群L1の負の屈折力が強くなると特に倍率色収差や像面湾曲の補正が困難となるため好ましくない。
【0041】
条件式(7)は広角端におけるズームレンズL0の最も物体側のレンズ面から入射瞳位置までの光軸上の距離と広角端におけるズームレンズL0の焦点距離の比を規定している。条件式(7)の上限を超えて広角端における入射瞳位置が像側になると、特に最も物体側のレンズの径が大きくなるため好ましくない。条件式(7)の下限を下回って広角端におけるズームレンズL0の焦点距離が大きくなると、画角が狭くなるため好ましくない。
【0042】
条件式(8)は第1レンズ群L1の焦点距離と広角端におけるズームレンズL0の焦点距離の比を規定している。条件式(8)の上限を超えると、第1レンズ群L1の負の屈折力が強くなり、特に広角端における倍率色収差と像面湾曲の補正が困難となるため好ましくない。条件式(8)の下限を下回ると、第1レンズ群L1の負の屈折力が弱くなり、ズームレンズL0のレンズ全長が大きくなるため好ましくない。
【0043】
条件式(9)は第1レンズ群L1の焦点距離と望遠端におけるズームレンズL0の焦点距離の比を規定している。条件式(9)の上限を超えると、第1レンズ群L1の負の屈折力が強くなり、特に望遠端における非点収差の補正が困難となるため好ましくない。条件式(9)の下限を下回ると、第1レンズ群L1の負の屈折力が弱くなり、ズームレンズL0のレンズ全長が大きくなるため好ましくない。
【0044】
条件式(10)は広角端のおけるズームレンズL0の半画角に関するものである。
【0045】
条件式(10)における半画角は、イメージサークルの最外周を最大像高とした際の半画角である。イメージサークルの最外周とは、各実施例のズームレンズを介して一様光源を像面に投影した際に、像面の中心位置に対して光量が10%となる位置とする。
【0046】
条件式(10)の上限を超えると、半画角が大きくなり、第1レンズ群L1に入射する軸外光線の高さが高くなる。その結果、特に広角端における像面湾曲や倍率色収差の補正が困難となるため好ましくない。条件式(10)の下限を下回ると、画角が狭くなるため好ましくない。
【0047】
条件式(11)は広角端のおけるズームレンズL0の歪曲率を意味する。歪曲率は、理想像高をy0、最大の実像高yとしたとき、100×(y-y0)/y0にて求まる値である。なお、理想像高y0は、ズームレンズL0の焦点距離をf、最大の実像高yに対応した物体側から全系の最も物体側に入射する光線と光軸の成す角度(半画角)をθとした時、f×tanθにて求まる値である。なお、実像高yはズームレンズL0の周辺光量が10%となる像高である。
【0048】
条件式(11)の上限を超えると、歪曲率の絶対値を小さくするために第1レンズ群L1の負の屈折力を弱くする必要があり、ズームレンズL0のレンズ全長が長くなるため好ましくない。条件式(11)の下限を下回ると、歪曲率の絶対値が大きくなりすぎて、像の周辺部が大きく圧縮され、十分に高画質な画像を得ることが困難となる。
【0049】
なお、条件式(4)~(11)の上限と下限の少なくとも一方を以下の数値範囲のように設定することがより好ましい。
-2.00<f2/f1<-0.70 (4a)
-2.000<rL1N1/f1<-0.300 (5a)
-2.000<rL1N2/f1<-0.400 (6a)
0.800<ENPw/fw<2.000 (7a)
-2.000<f1/fw<-1.000 (8a)
-2.000<f1/ft<-0.500 (9a)
45.0<ωw<65.0 (10a)
-22.0<distw<-12.0 (11a)
【0050】
また、条件式(4)~(11)の上限と下限の少なくとも一方を以下の数値範囲のように設定することがさらに好ましい。
-1.20<f2/f1<-0.80 (4b)
-1.200<rL1N1/f1<-0.600 (5b)
-1.200<rL1N2/f1<-0.700 (6b)
0.900<ENPw/fw<1.500 (7b)
-1.750<f1/fw<-1.250 (8b)
-1.000<f1/ft<-0.600 (9b)
50.0<ωw<60.0 (10b)
-20.0<distw<-14.0 (11b)
【0051】
次に、各実施例のズームレンズL0の構成の詳細について述べる。
【0052】
[実施例1]
実施例1のズームレンズL0は、物体側から像側へ順に配置された負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、負の屈折力の第3レンズ群L3、後群LRから構成される。後群LRは物体側から像側へ順に配置された正の屈折力の第4レンズL4、正の屈折力の第5レンズL5で構成される。負の屈折力のレンズ群と正の屈折力のレンズ群を交互に配置することで、特に倍率色収差や軸上色収差を適切に補正している。
【0053】
第1レンズ群L1は最も物体側から像側へ順に負レンズを連続して3枚配置している。これにより軸外光線を緩やかに曲げることができ、特に像面湾曲を良好に補正している。また、第1レンズ群L1が正レンズを有することで、特に第1レンズ群内で発生する倍率色収差を良好に補正している。
【0054】
また、第3レンズ群L3は、最も物体側面を開口絞りSPに対して凹面としたコンセントリックな形状とし、フォーカシングに際して光軸方向を含むように移動する。これにより、フォーカシングに際して第3レンズ群L3が移動しても像面湾曲や非点収差の変動が抑えられ、画面全域に渡って光学性能を向上させることができる。また、第5レンズL5を正の屈折力とすることで、第1レンズ群L1で発生する負の歪曲収差を低減し画面周辺の圧縮率を抑え、解像力を高めている。また、最も像側のレンズを像側に凸面を向けたメニスカス形状としている。これにより、とくに広角端における像面湾曲を良好に補正している。
【0055】
[実施例2]
実施例2では、実施例1に対して第2レンズ群L2に物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズを追加している。正のメニスカスレンズを配置することによって、第2レンズ群L2の各正レンズの屈折力が弱まる。その結果、特にズーム全域にわたって球面収差や軸上色収差を良好に補正している。
【0056】
[実施例3]
実施例3では、実施例1に対して第5レンズ群L5を正レンズと負レンズの接合レンズにより構成している。これにより、特に望遠端における倍率色収差を良好に補正している。また、第5レンズ群L5をズーミングに際して移動させることにより、ズーム全域にわたって像面湾曲を良好に補正している。
【0057】
[実施例4]
実施例4のズームレンズL0は、物体側から像側へ順に配置された負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、負の屈折力の第3レンズ群L3、後群LRから構成される。後群LRは物体側から像側へ順に配置された負の屈折力の第4レンズL4、正の屈折力の第5レンズL5で構成される。開口絞りIPより像側の第3レンズ群L3と第4レンズ群L4を負の屈折力することで、ズームレンズL0の主点を物体側に配置し、ズームレンズL0のレンズ全長を短くしている。
【0058】
[実施例5]
実施例5のズームレンズL0は、物体側から像側へ順に配置された負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、負の屈折力の第3レンズ群L3、後群LRから構成される。後群LRは物体側から像側へ順に配置された負の屈折力の第4レンズL4、正の屈折力の第5レンズL5で、正の屈折力の第6レンズL6構成される。後群LRを3群構成とすることで、ズーム全域にわたって特に像面湾曲を良好に補正している。
【0059】
また第1レンズ群L1をズーミングに際して不動とすることで、ズーミングに際して発生する第1レンズ群L1の倒れを抑制し、光学性能を向上している。
【0060】
以下に、実施例1から5にそれぞれ対応する数値実施例1~5を示す。
【0061】
各数値実施例の面データにおいて、rは各光学面の曲率半径、d(mm)は第m面と第(m+1)面との間の軸上間隔(光軸上の距離)を表わしている。ただし、mは光入射側から数えた面の番号である。また、ndは各光学部材のd線に対する屈折率、νdは光学部材のアッベ数を表わしている。なお、ある材料のアッベ数νdは、フラウンホーファ線のd線(587.6nm)、F線(486.1nm)、C線(656.3nm)、g線(波長435.8nm)における屈折率をNd、NF、NCとするとき、
νd=(Nd-1)/(NF-NC)
で表される。
【0062】
また、光学面が非球面の場合は、面番号の右側に、*の符号を付している。非球面形状は、Xを光軸方向の面頂点からの変位量、hを光軸と垂直な方向の光軸からの高さ、Rを近軸曲率半径、kを円錐定数、A4、A6、A8、A10・・・を各次数の非球面係数とするとき、
x=(h2/R)/[1+{1-(1+k)(h/R)2}1/2]+A4×h4+A6×h6+A8×h8+A10×h10
で表している。なお、各非球面係数における「e±XX」は「×10±XX」を意味している。
【0063】
[数値実施例1]
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 25.394 1.04 2.00100 29.1
2 11.001 3.25
3 57.497 0.95 1.80400 46.5
4 12.427 3.59
5 -21.606 0.92 1.49700 81.5
6 23.880 0.30
7 21.115 4.48 1.72047 34.7
8 -28.013 (可変)
9 322.753 2.15 1.48749 70.2
10 -26.036 2.00
11(絞り) ∞ 2.40
12 12.760 4.41 1.53172 48.8
13 -8.283 0.98 1.61340 44.3
14 -53.505 1.80
15 40.403 0.96 1.90043 37.4
16 9.433 4.57 1.49700 81.5
17 -14.833 (可変)
18 -14.587 0.70 1.77047 29.7
19 -134.286 (可変)
20* -32.479 2.00 1.53504 55.7
21* -21.043 (可変) 14.40
22 -90.000 4.12 1.58913 61.1 22.39
23 -24.285 (可変) 23.40
像面 ∞
非球面データ
第20面
K = 0.00000e+00 A 4=-1.02346e-04 A 6= 7.25844e-07 A 8= 3.07086e-09 A10=-3.80700e-11
第21面
K = 0.00000e+00 A 4= 1.40335e-05 A 6= 6.78525e-07 A 8= 9.83557e-09 A10=-4.69792e-11
各種データ
ズーム比 1.70
広角 中間 望遠
焦点距離 10.30 14.00 17.50
Fナンバー 4.63 5.41 6.13
半画角 53.0 44.3 38.0
像高 11.28 12.50 12.95
レンズ全長 74.63 72.93 73.78
BF 10.97 10.97 10.97
d 8 14.34 7.18 3.12
d17 2.44 3.02 3.57
d19 5.25 4.66 4.11
d21 1.00 6.47 11.38
d23 10.97 10.97 10.97
入射瞳位置 9.71 8.90 8.30
射出瞳位置 -45.74 -65.48 -90.91
前側主点位置 18.13 20.34 22.80
後側主点位置 0.67 -3.03 -6.53
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 -14.46 14.54 -0.30 -14.56
2 9 16.08 19.27 8.06 -9.30
3 18 -21.29 0.70 -0.05 -0.44
4 20 105.28 2.00 3.49 2.26
5 22 55.17 4.12 3.47 0.94
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -20.12
2 3 -19.90
3 5 -22.67
4 7 17.37
5 9 49.52
6 12 10.19
7 13 -16.11
8 15 -13.87
9 16 12.38
10 18 -21.29
11 20 105.28
12 22 55.17
【0064】
[数値実施例2]
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 38.680 1.50 2.00100 29.1
2 18.757 7.78
3 122.073 1.30 1.83481 42.7
4 24.094 7.39
5 -35.019 1.00 1.49700 81.5
6 48.841 0.50
7 45.899 6.70 1.72047 34.7
8 -45.595 (可変)
9 47.037 3.76 1.48749 70.2
10 -149.292 10.00
11(絞り) ∞ 1.20
12 29.384 1.99 1.77250 49.6
13 16.126 2.72 1.48749 70.2
14 -79.903 1.80
15 12.401 2.40 1.48749 70.2
16 19.270 3.90
17 31.776 1.00 1.77250 49.6
18 9.250 4.42 1.49700 81.5
19 -40.342 (可変)
20 -23.703 0.69 1.77047 29.7
21 221.971 (可変)
22* -51.856 3.00 1.53504 55.7
23* -40.665 (可変)
24 -60.000 4.19 1.73400 51.5
25 -31.765 (可変)
像面 ∞
非球面データ
第22面
K = 0.00000e+00 A 4=-5.63521e-06 A 6=-1.08935e-07 A 8= 4.76114e-09 A10=-3.87591e-11
第23面
K = 0.00000e+00 A 4= 3.76631e-05 A 6=-6.59285e-08 A 8= 2.75198e-09 A10=-1.74747e-11
各種データ
ズーム比 1.94
広角 中間 望遠
焦点距離 15.00 24.00 29.10
Fナンバー 4.63 5.78 6.42
半画角 55.2 42.0 36.6
像高 17.85 21.07 21.46
レンズ全長 122.37 111.34 109.82
BF 13.33 13.33 13.33
d 8 29.77 8.97 2.53
d19 2.91 4.83 5.99
d21 7.11 5.18 4.03
d23 2.00 11.77 16.69
d25 13.33 13.33 13.33
入射瞳位置 18.90 17.10 16.32
射出瞳位置 -43.92 -66.68 -80.69
前側主点位置 29.97 33.90 36.42
後側主点位置 -1.67 -10.67 -15.77
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 -24.44 26.17 0.79 -25.23
2 9 24.91 33.20 15.15 -16.71
3 20 -27.76 0.69 0.04 -0.35
4 22 322.11 3.00 8.28 6.50
5 24 86.52 4.19 4.84 2.56
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -37.81
2 3 -36.18
3 5 -40.88
4 7 32.75
5 9 73.83
6 12 -49.51
7 13 27.78
8 15 64.03
9 17 -17.22
10 18 15.60
11 20 -27.76
12 22 322.11
13 24 86.52
【0065】
[数値実施例3]
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 28.131 1.04 2.05090 26.9
2 13.203 4.26
3 99.691 0.95 1.83481 42.7
4 15.676 4.40
5 -25.342 0.92 1.43875 94.7
6 20.677 4.88 1.72047 34.7
7 -35.611 (可変)
8 323.846 2.21 1.48749 70.2
9 -28.196 2.00
10(絞り) ∞ 1.20
11 12.556 5.27 1.58267 46.4
12 -12.861 1.00 1.90043 37.4
13 -43.204 1.32
14 32.579 0.99 1.87070 40.7
15 8.636 3.94 1.49700 81.5
16 -18.589 (可変)
17 -18.007 0.67 1.77047 29.7
18 40.951 (可変)
19* -68.511 2.00 1.58313 59.4
20* -22.504 (可変)
21 -45.731 3.64 1.75500 52.3
22 -20.037 1.00 1.66680 33.0
23 -24.790 (可変)
像面 ∞
非球面データ
第19面
K = 0.00000e+00 A 4=-6.55224e-05 A 6=-6.13309e-07 A 8= 2.02713e-08 A10=-1.14923e-10
第20面
K = 0.00000e+00 A 4= 3.47035e-05 A 6=-3.28896e-07 A 8= 1.74191e-08 A10=-5.11093e-11
各種データ
ズーム比 2.07
広角 中間 望遠
焦点距離 10.30 16.00 21.35
Fナンバー 4.63 5.66 6.33
半画角 53.0 40.5 32.5
像高 11.38 13.10 13.66
レンズ全長 84.74 78.26 75.36
BF 10.97 10.97 14.95
d 7 23.11 9.85 1.98
d16 2.50 3.34 4.66
d18 5.49 4.65 3.33
d20 1.00 7.77 8.75
d23 10.97 10.97 14.95
入射瞳位置 12.09 10.70 9.43
射出瞳位置 -42.26 -62.09 -59.06
前側主点位置 20.39 23.20 24.62
後側主点位置 0.67 -5.03 -6.40
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 -16.96 16.45 -0.04 -15.89
2 8 16.00 17.92 5.93 -8.68
3 17 -16.15 0.67 0.12 -0.26
4 19 56.56 2.00 1.85 0.61
5 21 62.29 4.64 5.03 2.58
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -24.55
2 3 -22.40
3 5 -25.79
4 6 18.84
5 8 53.32
6 11 11.80
7 12 -20.66
8 14 -13.76
9 15 12.46
10 17 -16.15
11 19 56.56
12 21 44.52
13 22 -171.12
【0066】
[数値実施例4]
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 27.247 0.70 2.00100 29.1
2 12.642 4.10
3 95.073 0.60 1.80400 46.5
4 15.165 4.37
5 -22.857 0.60 1.43875 94.7
6 30.744 0.30
7 27.308 3.79 1.72047 34.7
8 -31.343 (可変)
9 -292.816 2.35 1.48749 70.2
10 -27.558 2.00
11(絞り) ∞ 2.38
12 12.748 3.65 1.51823 58.9
13 -10.721 2.00 1.67790 55.3
14 -54.515 2.41
15 25.921 1.00 1.90043 37.4
16 9.059 3.65 1.49700 81.5
17 -16.746 (可変)
18 -20.915 0.70 1.80610 33.3
19 -1707.800 (可変)
20* -38.880 1.50 1.53504 55.7
21* -43.478 (可変)
22 -3440.179 1.74 1.59522 67.7
23 -89.608 (可変)
像面 ∞
非球面データ
第20面
K = 0.00000e+00 A 4=-1.92548e-04 A 6= 4.01144e-06 A 8=-6.09648e-08 A10= 2.57070e-10
第21面
K = 0.00000e+00 A 4=-5.66293e-05 A 6= 3.35605e-06 A 8=-3.49925e-08 A10= 1.31510e-10
各種データ
ズーム比 2.07
広角 中間 望遠
焦点距離 10.30 15.00 21.34
Fナンバー 4.63 5.45 6.42
半画角 52.9 42.3 32.6
像高 11.07 12.73 13.49
レンズ全長 78.65 73.10 71.25
BF 10.97 10.97 10.97
d 8 21.10 10.13 2.18
d17 2.34 2.91 4.20
d19 5.41 4.84 3.56
d21 1.00 6.42 12.51
d23 10.97 10.97 10.97
入射瞳位置 11.40 10.20 8.90
射出瞳位置 -22.49 -29.38 -37.14
前側主点位置 18.53 19.63 20.77
後側主点位置 0.67 -4.03 -10.37
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 -16.87 14.46 -0.45 -15.17
2 9 16.38 19.43 8.59 -8.58
3 18 -26.27 0.70 -0.00 -0.39
4 20 -775.19 1.50 -9.32 -10.42
5 22 154.54 1.74 1.12 0.03
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -24.14
2 3 -22.52
3 5 -29.78
4 7 20.82
5 9 62.22
6 12 11.87
7 13 -20.06
8 15 -15.91
9 16 12.41
10 18 -26.27
11 20 -775.19
12 22 154.54
【0067】
[数値実施例5]
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 25.349 1.04 1.90043 37.4
2 13.296 3.56
3 40.244 0.95 1.87070 40.7
4 13.686 4.08
5 -45.188 0.92 1.43875 94.7
6 23.149 2.00
7 27.998 2.69 1.85478 24.8
8 264.589 (可変)
9 66.708 1.51 1.87070 40.7
10 8.376 3.12 1.75500 52.3
11 -74.488 1.00
12* 50.000 4.10 1.58313 59.4
13 -21.673 1.50
14(絞り) ∞ 1.50
15 59.384 0.97 1.80400 46.5
16 21.451 2.71 1.61800 63.4
17 -15.196 (可変)
18 -29.571 0.70 1.48749 70.2
19 20.432 (可変)
20 67.035 0.98 2.00100 29.1
21 10.589 2.96 1.48749 70.2
22 -63.009 (可変)
23* -103.300 1.62 1.53504 55.7
24* -36.647 (可変)
25 -145.864 3.25 1.71700 47.9
26 -30.000 (可変)
像面 ∞
非球面データ
第12面
K = 0.00000e+00 A 4=-7.83432e-05 A 6=-2.87796e-07 A 8= 8.97032e-09 A10=-4.05704e-11
第23面
K = 0.00000e+00 A 4= 7.83981e-06 A 6=-3.06889e-08 A 8= 2.94268e-09 A10= 7.10392e-12
第24面
K = 0.00000e+00 A 4= 2.93941e-05 A 6=-5.82483e-08 A 8= 1.26859e-09 A10= 1.54130e-11
各種データ
ズーム比 1.88
広角 中間 望遠
焦点距離 10.30 15.00 19.40
Fナンバー 4.12 4.12 4.12
半画角 52.9 42.3 35.2
像高 11.38 12.95 13.52
レンズ全長 75.89 75.89 75.89
BF 10.97 10.97 10.97
d 8 14.12 6.81 1.99
d17 1.99 2.75 3.74
d19 5.45 4.13 3.19
d22 1.21 5.89 5.30
d24 1.00 4.18 9.55
d26 10.97 10.97 10.97
入射瞳位置 12.20 11.46 10.81
射出瞳位置 -28.70 -58.46 -81.27
前側主点位置 19.83 23.22 26.13
後側主点位置 0.67 -4.03 -8.43
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 -13.85 15.24 2.40 -11.07
2 9 12.92 16.40 8.56 -4.19
3 18 -24.67 0.70 0.28 -0.19
4 20 -39.97 3.94 0.17 -2.35
5 23 105.26 1.62 1.62 0.58
6 25 52.06 3.25 2.35 0.48
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -32.38
2 3 -24.22
3 5 -34.75
4 7 36.44
5 9 -11.14
6 10 10.14
7 12 26.49
8 15 -42.25
9 16 14.81
10 18 -24.67
11 20 -12.67
12 21 18.84
13 23 105.26
14 25 52.06
【0068】
以下の表に各実施例における種々の値を示す。
【0069】
【0070】
[撮像装置]
次に、本発明のズームレンズを撮像光学系として用いたデジタルスチルカメラ(撮像装置)10の実施例について、
図11を用いて説明する。
図11において、11は実施例1~5で説明したいずれかのズームレンズによって構成された撮像光学系である。12はカメラ本体13に内蔵され、撮像光学系11によって形成された光学像を受光して光電変換するCCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子(光電変換素子)である。カメラ本体13はクイックターンミラーを有する所謂一眼レフカメラでもよいし、クイックターンミラーを有さない所謂ミラーレスカメラでもよい。
【0071】
このように、本発明のズームレンズL0をデジタルスチルカメラなどの撮像装置に適用することにより、高解像度で広画角な画像を得ることができる。
【0072】
各実施例の開示は、以下の構成を含む。
【0073】
(構成1)
物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、複数のレンズ群を有する後群からなり、ズーミングに際して隣り合う各レンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
隣り合うレンズ群の広角端における光軸上の空気間隔のうち、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の光軸上の空気間隔が最大であり、
前記第1レンズ群は少なくとも3枚の負レンズを有し、
広角端における前記ズームレンズの最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離をLw、広角端における前記ズームレンズの最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離をskw、前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から前記第1レンズ群の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離をT1、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第1レンズ群の負レンズのうち、最も物体側に配置された負レンズの屈折率をNL1N1とするとき、
5.90<Lw/skw<10.00
-1.135<T1/f1<-0.200
1.840<NL1N1
なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
【0074】
(構成2)
前記第2レンズ群の焦点距離をf2とするとき、
-5.00<f2/f1<-0.60
なる条件式を満足することを特徴とする構成1に記載のズームレンズ。
【0075】
(構成3)
前記第1レンズ群の負レンズのうち、最も物体側に配置された負レンズの像側のレンズ面の曲率半径をrL1N1とするとき、
-6.000<rL1N1/f1<-0.100
なる条件式を満足することを特徴とする構成1または2に記載のズームレンズ。
【0076】
(構成4)
前記第1レンズ群の負レンズのうち、最も物体側から数えて2番目に配置された負レンズの像側のレンズ面の曲率半径をrL1N2とするとき、
-6.000<rL1N2/f1<-0.100
なる条件式を満足することを特徴とする構成1乃至3の何れか一構成に記載のズームレンズ。
【0077】
(構成5)
広角端における前記ズームレンズの最も物体側のレンズ面から入射瞳位置までの光軸上の距離をENPw、広角端における前記ズームレンズの焦点距離をfwとするとき、
0.700<ENPw/fw<3.000
なる条件式を満足することを特徴とする構成1乃至4の何れか一構成に記載のズームレンズ。
【0078】
(構成6)
広角端における前記ズームレンズの焦点距離をfwとするとき、
-3.000<f1/fw<-0.500
なる条件式を満足することを特徴とする構成1乃至5の何れか一構成に記載のズームレンズ。
【0079】
(構成7)
望遠端における前記ズームレンズの焦点距離をftとするとき、
-3.000<f1/ft<-0.300
なる条件式を満足することを特徴とする構成1乃至6の何れか一構成に記載のズームレンズ。
【0080】
(構成8)
広角端における前記ズームレンズの半画角をωw(単位:度)とするとき、
35.0<ωw<70.0
なる条件式を満足することを特徴とする構成1乃至7の何れか一構成に記載のズームレンズ。
【0081】
(構成9)
広角端における前記ズームレンズの歪曲率をdistwとするとき、
-25.0<distw<-5.0
なる条件式を満足することを特徴とする構成1乃至8の何れか一構成に記載のズームレンズ。
【0082】
(構成10)
前記第1レンズ群に含まれるレンズのレンズ面は、全て球面形状であることを特徴とする構成1乃至9の何れか一構成に記載のズームレンズ。
【0083】
(構成11)
前記後群は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群からなることを特徴とする構成1乃至10の何れか一構成に記載のズームレンズ。
【0084】
(構成12)
前記後群は、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群からなることを特徴とする構成1乃至10の何れか一構成に記載のズームレンズ。
【0085】
(構成13)
前記後群は、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群、正の屈折力の第6レンズ群からなることを特徴とする構成1乃至10の何れか一構成に記載のズームレンズ。
【0086】
(構成14)
構成1から13の何れか一構成に記載のズームレンズと、
該ズームレンズによって形成される像を受光する撮像素子を有することを特徴とする撮像装置。
【0087】
以上、本発明に好ましい実施形態及び実施例について説明したが、本発明はこれらの実施形態及び実施例に限定されず、その要旨の範囲内で種々の組合せ、変形及び変更が可能である。
【符号の説明】
【0088】
L0 ズームレンズ
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群
LR 後群
SP 開口絞り