IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社吉野工業所の特許一覧

<>
  • 特開-吐出容器 図1
  • 特開-吐出容器 図2
  • 特開-吐出容器 図3
  • 特開-吐出容器 図4
  • 特開-吐出容器 図5
  • 特開-吐出容器 図6
  • 特開-吐出容器 図7
  • 特開-吐出容器 図8
  • 特開-吐出容器 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024076695
(43)【公開日】2024-06-06
(54)【発明の名称】吐出容器
(51)【国際特許分類】
   B65D 47/34 20060101AFI20240530BHJP
   B05B 11/10 20230101ALI20240530BHJP
   B05B 11/00 20230101ALI20240530BHJP
【FI】
B65D47/34 110
B05B11/10 101C
B05B11/10 101D
B05B11/10 101G
B05B11/00 101C
B05B11/00 101D
B05B11/00 101G
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022188378
(22)【出願日】2022-11-25
(71)【出願人】
【識別番号】000006909
【氏名又は名称】株式会社吉野工業所
(74)【代理人】
【識別番号】100156867
【弁理士】
【氏名又は名称】上村 欣浩
(74)【代理人】
【識別番号】100143786
【弁理士】
【氏名又は名称】根岸 宏子
(72)【発明者】
【氏名】加瀬 舞
【テーマコード(参考)】
3E084
【Fターム(参考)】
3E084AA04
3E084AA12
3E084AA24
3E084AB01
3E084BA02
3E084CC03
3E084DA01
3E084DB12
3E084DC03
3E084FA09
3E084FB01
3E084GA01
3E084GB01
3E084LB02
3E084LC01
3E084LD22
3E084LD25
(57)【要約】
【課題】容器本体に残った内容物の排出が行い易い吐出容器を提案する。
【解決手段】吐出容器10Aは、底部1a、胴部1c、及び口部1dを有し内容物を収容する容器本体1と、容器本体1の口部1dに着脱可能に装着され、容器本体1に収容した内容物を吸引して外界へ吐出する吐出器2Aとを備え、吐出器2Aは、口部1dに装着した状態において口部1dの内側に位置するシリンダー3と、シリンダー3と連通する吸引パイプ7Aとを有し、吸引パイプ7Aは、中空状であって上端部がシリンダー3に保持されるパイプ本体部7aと、パイプ本体部7aを貫通する吸引口7cと、中実板状であってパイプ本体部7aの下端部に対して屈曲可能に連結する延長部7bとを有する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
底部、胴部、及び口部を有し、内容物を収容する容器本体と、該口部に着脱可能に装着され、該容器本体に収容した内容物を吸引して外界へ吐出する吐出器とを備える吐出容器であって、
前記吐出器は、前記口部に装着した状態において該口部の内側に位置するシリンダーと、該シリンダーと連通する吸引パイプとを有し、
前記吸引パイプは、中空状であって上端部が前記シリンダーに保持されるパイプ本体部と、該パイプ本体部を貫通する吸引口と、中実板状であって該パイプ本体部の下端部に対して屈曲可能に連結する延長部とを有する吐出容器。
【請求項2】
前記延長部は、厚み方向に撓み変形可能である、請求項1に記載の吐出容器。
【請求項3】
前記延長部は、厚み方向に該延長部を凹ませた凹み部を有する、請求項1に記載の吐出容器。
【請求項4】
前記底部の外縁部に、該底部の中央部よりも下方に位置する凹状部が設けられ、
前記パイプ本体部は、前記シリンダーから前記凹状部に向けて延在していて、
前記吸引口は、前記凹状部に向けて開口する、請求項1に記載の吐出容器。
【請求項5】
前記吸引口は、前記パイプ本体部と前記延長部とが連結する部位に設けられる、請求項1~4の何れか一項に記載の吐出容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内容物を収容する容器本体と、この容器本体に着脱可能に装着される吐出器とを備える吐出容器に関する。
【背景技術】
【0002】
従前より、内容物を収容する容器本体と、この容器本体に着脱可能に装着される吐出器とを備える吐出容器が使用されている(例えば特許文献1~3参照)。この種の吐出容器は、吐出器に組み込まれているポンプを作動させることにより、容器本体に収容した内容物を吐出器の吸引パイプで吸い上げて外界へ吐出させることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許6829137号公報
【特許文献2】特許6689532号公報
【特許文献3】特許6189694号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで吐出器を作動させても、収容した内容物の全てを吐出することは難しく、容器本体には少量の内容物が残ったままとなる。このため残った内容物は、吐出器を容器本体から取り外した後に容器本体を上下逆さまに傾倒させ、更に容器本体を上下に振り出す等によって排出させることが一般的であり、排出のための操作に手間を要している。また、振り出し動作の最中に内容物が周囲に飛び散ることもある。特に、粘性の高い内容物を使用する場合は、容器本体に残る量が多くなる傾向があり、また振り出し動作を行っても排出させにくいため改善が求められている。
【0005】
このような点に鑑み、本発明は、容器本体に残った内容物の排出が行い易い吐出容器を提案することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、底部、胴部、及び口部を有し、内容物を収容する容器本体と、該口部に着脱可能に装着され、該容器本体に収容した内容物を吸引して外界へ吐出する吐出器とを備える吐出容器であって、
前記吐出器は、前記口部に装着した状態において該口部の内側に位置するシリンダーと、該シリンダーと連通する吸引パイプとを有し、
前記吸引パイプは、中空状であって上端部が前記シリンダーに保持されるパイプ本体部と、該パイプ本体部を貫通する吸引口と、中実板状であって該パイプ本体部の下端部に対して屈曲可能に連結する延長部とを有する吐出容器である。
【0007】
前記延長部は、厚み方向に撓み変形可能であることが好ましい。
【0008】
前記延長部は、厚み方向に該延長部を凹ませた凹み部を有することが好ましい。
【0009】
前記底部の外縁部に、該底部の中央部よりも下方に位置する凹状部が設けられ、
前記パイプ本体部は、前記シリンダーから前記凹状部に向けて延在していて、
前記吸引口は、前記凹状部に向けて開口することが好ましい。
【0010】
前記吸引口は、前記パイプ本体部と前記延長部とが連結する部位に設けられることが好ましい。
【発明の効果】
【0011】
本発明に係る吐出容器は、吸引パイプに、中実板状であってパイプ本体部の下端部に対して屈曲可能に連結する延長部を設けているため、この延長部を利用して容器本体に残った内容物を掻き出すことが可能であり、内容物を容易に排出することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明に係る吐出容器の第一実施形態を示した図であって、(a)は延長部側面視での図であり、(b)は延長部正面視での図である。
図2図1に示した吐出器に関し、容器本体に装着する前の状態を示した図であって、(a)は延長部側面視での図であり、(b)は延長部正面視での図である。
図3図1に示した吐出容器に関し、容器本体に残った内容物を吐出器の延長部で掻き出す様子を示した図である。
図4】本発明に係る吐出容器の第二実施形態を示した図であって、(a)は延長部側面視での図であり、(b)は延長部正面視での図である。
図5図4に示した吐出器に関し、容器本体に装着する前の状態を示した図であって、(a)は延長部側面視での図であり、(b)は延長部正面視での図である。
図6図4に示した吐出容器に関し、容器本体に残った内容物を吐出器の延長部で掻き出す様子を示した図である。
図7】本発明に係る吐出容器の第三実施形態を示した図であって、(a)は延長部側面視での図であり、(b)は延長部正面視での図である。
図8図7に示した吐出器に関し、容器本体に装着する前の状態を示した図であって、(a)は延長部側面視での図であり、(b)は延長部正面視での図である。
図9図7に示した吐出容器に関し、容器本体に残った内容物を吐出器の延長部で掻き出す様子を示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面を参照しながら本発明に係る吐出容器の一実施形態について説明する。なお、本明細書等において上下方向とは、図示した軸線O(後述する容器本体1の中心軸線)に沿う向きである。また径方向とは、軸線Oに対して垂直な面内で軸線Oと直交する方向であり、周方向とは、この面内で軸線Oを中心として周回する方向である。そして延長部側面視とは、後述する延長部7bを側面から視た場合の視点(延長部7bの厚みが確認できる視点)であり、延長部正面視とは、延長部7bを正面から視た場合の視点(延長部7bの幅が確認できる視点)である。
【0014】
図1図3は、本発明に係る吐出容器の第一実施形態を示した図である。本実施形態の吐出容器10Aは、図1に示すように容器本体1と吐出器2Aで構成されている。吐出器2Aは、シリンダー3、装着キャップ4、保持筒5(図3参照)、ノズルヘッド6、吸引パイプ7Aを備えている。吐出容器10Aを構成する各部材は、主には合成樹脂を使用して軸線Oを中心とする形状で形作られている。
【0015】
容器本体1は、底部1aを備えている。本実施形態の底部1aは、平面視において円形状に形作られていて、中央部は上方に向かって膨出していて、外縁部は中央部よりも下方に位置している。すなわち底部1aの外縁部には、周方向に亘って延在して環状になる凹状部1bが設けられている。
【0016】
底部1aの外縁部には、胴部1cが連結している。本実施形態の胴部1cは、円筒状をなしていて、その上端部は径方向内側に向かって縮径している。
【0017】
胴部1cの上端部には、円筒状をなす口部1dが設けられている(図3参照)。口部1dの外周面には、雄ねじ部1eが設けられている。
【0018】
ここで、底部1a、胴部1c、及び口部1dの内側に区画される空間を収容空間Sと称する。収容空間Sには、内容物(一例としてシャンプー、ボディソープ、ハンドソープ、洗顔料等)が収容される。
【0019】
シリンダー3は、中空状(本実施形態では円筒状)になるシリンダー本体3aを備えている。シリンダー本体3aの上端部には、径方向外側に延在する不図示の第一フランジ部が設けられている。なお、第一フランジ部の外径は口部1dの内径よりも大きくなっている。またシリンダー3の内部には、吐出器2Aにポンプ機能を持たせるためのピストン、スプリング、ステム等が配置されている。
【0020】
装着キャップ4は、口部1dを取り囲む大きさで円筒状に形作られている。なお装着キャップ4の内周面には、雄ねじ部1eに螺合する不図示の雌ねじ部が設けられていて、装着キャップ4の上端部には、径方向内側に向かって延在する不図示の内向きフランジ部が設けられている。内向きフランジ部は、装着キャップ4をシリンダー3に挿入した際、第一フランジ部の上方に位置する。
【0021】
保持筒5は、全体的に中空状に形作られていてシリンダー本体3aの上端部に嵌合保持されるものである。図3に示すように保持筒5は、径方向外側に向けて延在する円板状の第二フランジ部5aと、外周面が雄ねじ状に形作られた保持部5bを備えている。装着キャップ4をシリンダー3に挿入した状態で保持筒5をシリンダー本体3aに嵌合させた際、装着キャップ4は、内向きフランジ部が第一フランジ部と第二フランジ部5aの間に位置する。これにより装着キャップ4は、シリンダー3と保持筒5に対して回転可能且つ抜け出し不能に保持される。
【0022】
ノズルヘッド6は、内容物を吐出させる際に力が付与されるヘッド部6aと、ヘッド部6aから径方向外側に向って突出するノズル部6bと、ヘッド部6aに連結するとともに上述したステムに嵌合保持される筒状の接続筒6c(図3参照)とを備えている。ヘッド部6aとノズル部6bの内部には、接続筒6cにつながる内部通路が設けられている。また接続筒6cをステムに嵌合保持させた際、上述したスプリングによってノズルヘッド6は上方付勢される(図3参照)。なおヘッド部6aの内周面には、雌ねじ状に形作られて上述した保持部5bに螺合する不図示の被保持部が設けられている。保持部5bに被保持部を螺合させることにより、図1図2に示すように、ノズルヘッド6を下方に移動させた状態で保持することができる。
【0023】
吸引パイプ7Aは、図2に示すように中空状(本実施形態では円筒状)になるパイプ本体部7aを備えている。パイプ本体部7aの上端部における外径は、シリンダー本体3aの下端部における内径と略同一であって、パイプ本体部7aはシリンダー本体3aに嵌合保持される。
【0024】
パイプ本体部7aの下端部には、中実板状(へら状)になる延長部7bが連結している。本実施形態における延長部7bの厚みは、図2(a)に示すように延長部側面視においてパイプ本体部7aの直径よりも小さく(薄く)なっていて、延長部7bの幅は、図2(b)に示すように延長部正面視においてパイプ本体部7aの直径と略同一である。また延長部7bの下端部は、図2(b)に示すように半円状である。そして本実施形態におけるパイプ本体部7aの下端部は、図2(a)に示すように延長部側面視において軸線Oに近づくように両側面が傾斜していて、図2(b)に示すように延長部正面視においてはパイプ本体部7aの直径と略同一である。図1(a)に示すように延長部7bは、パイプ本体部7aの下端部に対して延長部側面視で屈曲させることができる。また延長部7bは、図1(a)に示すように厚み方向に撓むように弾性変形可能である。
【0025】
また吸引パイプ7Aは、パイプ本体部7aを貫通する吸引口7cを備えている。本実施形態の吸引口7cは、図2(b)に示すように延長部正面視で円形状であって、パイプ本体部7aの下端部と延長部7bが連結する部位に設けられている。
【0026】
このような吸引パイプ7Aは、例えば初期状態において円筒状になる部材を準備し、一端部から長さ方向中間部までを熱加工により両側から押し潰すことによって形成することができる。すなわち、押し潰されずに円筒状のままの部位がパイプ本体部7aになり、押し潰されて中実板状になった部位が延長部7bになる。ここで吸引口7cは、円筒状になる部材に予め貫通孔を設けていてもよいし、押し潰した後で設けてもよい。また吸引パイプ7Aを形成方法はこれに限られず、当初から図示した形状で成形してもよい。
【0027】
このような部材によって構成される吐出容器10Aは、収容空間Sに内容物を収容した状態で吸引パイプ7A及びシリンダー3を口部1dに挿入し、更に口部1dに対して装着キャップ4を回転させることにより、容器本体1の雄ねじ部1eと装着キャップ4の雌ねじ部とが螺合して容器本体1に吐出器2Aを装着することができる。なお、容器本体1に吐出器2Aを装着した際、図1(a)に示すように延長部7bは、パイプ本体部7aの下端部に対して屈曲する。また延長部7bは、その先端部が胴部1cの内周面に接触し、厚み方向に撓んだ状態にある。このように延長部7bは屈曲可能であり、また撓み変形可能であるため、図示したように長さの長い延長部7bであっても、容器本体1に吐出器2Aを装着するにあたって大きな抵抗が作用することがなく、それ故、吐出器2Aの装着が阻害されることはない。特に本実施形態における吸引口7cは、パイプ本体部7aの下端部と延長部7bが連結する部位に設けられているため、延長部7bがパイプ本体部7aの下端部と連結する幅方向の長さは短くなり、延長部7bがより屈曲しやすくなる。なお延長部7bは、後述するように内容物を掻き出す際に使用されるため、過度に屈曲し易い状態では掻き出し作業が行いにくくなる。このため、延長部7bの厚みや幅、吸引口7cの大きさを適宜調整して最適な屈曲状態になるように設定している。
【0028】
そして吐出容器10Aから内容物を吐出させるにあたっては、上述した保持筒5の保持部5bとノズルヘッド6の被保持部との螺合を解除する。これにより、上述したスプリングによって上方付勢されているノズルヘッド6は、図1に示した状態から図3に示すように上昇する。ノズルヘッド6が上昇する際は、上述したピストンもシリンダー3の内部で上昇するため、シリンダー3の内部は減圧状態になる。従って、収容空間Sに収容した内容物は、吸引口7cからパイプ本体部7aの内側を通ってシリンダー3の内部に導入される。そしてヘッド部6aを押下げると、上述したピストンがシリンダー3の内部で下降し、これによりシリンダー3の内部が加圧されるため、シリンダー3に導入された内容物は、上述した接続筒6c及び内部通路を通ってノズル部6bから外界へ吐出される。
【0029】
なお、ノズルヘッド6を操作して内容物を吐出できなくなった場合でも、多くの場合、収容空間Sには少量の内容物が残っている。このような少量の内容物を排出するにあたっては、装着キャップ4を逆方向に回転させて装着キャップ4を口部1dから取りはずし、容器本体1から吐出器2Aを引き上げる。これにより、図1(a)に示すように屈曲していた延長部7bを、図3に示すように延ばした状態にすることができる。従って、容器本体1を上下逆さまに傾倒させ、延長部7bの先端を容器本体1の内周面に押し当てた状態で吐出器2Aを口部1dに対して動かすことにより、容器本体1に残った内容物を延長部7bで掻き出して排出することができる。
【0030】
次に、図4図6を参照しながら本発明に係る吐出容器の第二実施形態である吐出容器10Bについて説明する。吐出容器10Bは、容器本体1と吐出器2Bで構成されていて、吐出器2Bは、シリンダー3、装着キャップ4、保持筒5(図6参照)、ノズルヘッド6、吸引パイプ7Bを備えている。なお、容器本体1、シリンダー3、装着キャップ4、保持筒5、ノズルヘッド6は、上述した吐出容器10Aが備えるものと基本的に同一であるため、図面に同符号を付して詳細な説明は省略する。
【0031】
吸引パイプ7Bは、上述したパイプ本体部7a、延長部7b、吸引口7cを備えるとともに、凹み部7dを備えるものである。凹み部7dは、厚み方向に延長部を凹ませたものである。本実施形態の凹み部7dは、図5(a)に示すように、延長部7bの板厚程度の深さになるように延長部7bを凹ませている。
【0032】
このような吐出容器10Bにおいても、図6に示すように延長部7bを用いて容器本体1に残った内容物を掻き出すことができる。特に本実施形態においては、凹み部7dを設けたことによって延長部7bにコシを持たせることができるため、容器本体1の内周面に延長部7bを強く押し当てて内容物を掻き出すことができる。
【0033】
図7図9は、本発明に係る吐出容器の第三実施形態である吐出容器10Cを示している。吐出容器10Cは、容器本体1と吐出器2Cで構成されていて、吐出器2Cは、シリンダー3、装着キャップ4、保持筒5(図9参照)、ノズルヘッド6、吸引パイプ7Cを備えている。吐出容器10Cが備える容器本体1、シリンダー3、装着キャップ4、保持筒5、ノズルヘッド6も上述した吐出容器10Aが備えるものと基本的に同一であるため、図面に同符号を付して詳細な説明は省略する。
【0034】
吸引パイプ7Cは、図7(a)、図8(a)に示すように、シリンダー3に連結する上端部から軸線Oに沿って下方に延在した後、容器本体1の凹状部1bに向けて軸線Oに対して傾くように延在するパイプ本体部7eを備えている。パイプ本体部7eの下端部には、上述した延長部7bが屈曲可能に連結している。またパイプ本体部7eと延長部7bが連結する部位には、上述した吸引口7cが設けられている。吸引口7cは、図7(a)に示すように凹状部1bに向けて開口している。
【0035】
容器本体1は、底部1aの外縁部に凹状部1bを備えているため、収容空間Sの内容物は凹状部1bに溜まることになる。このため、吸引口7cが凹状部1bから離れていると、凹状部1bに溜まった内容物を吸引することが難しくなる。一方、本実施形態の吐出器2Cは、凹状部1bに向けて延在するパイプ本体部7eを備えていて、このパイプ本体部7eに設けた吸引口7cは、凹状部1bに向けて開口しているため、凹状部1bに溜まった内容物を吸引することが容易になる。すなわち、容器本体1に残る内容物の量を減らすことができる。また本実施形態の吐出容器10Cにおいても、図9に示すように延長部7bを用いて容器本体1に残った内容物を掻き出すことができる。
【0036】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、上記の説明で特に限定しない限り、特許請求の範囲に記載された本発明の趣旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。例えば上述した実施形態の構成は、適宜追加、削除が可能であり、また一の実施形態の構成を他の実施形態に設けることも可能である。また、上記の実施形態における効果は、本発明から生じる効果を例示したに過ぎず、本発明による効果が上記の効果に限定されることを意味するものではない。
【0037】
例えば上述した実施形態において、吐出器2A~2Cは何れもノズルヘッド6を押圧することによって内容物を吐出させるものであったが、これに限られず、例えばトリガーを牽曳して内容物を吐出させるものでもよい。
【0038】
また図7図9に示した吸引パイプ7Cにおいて、パイプ本体部7eは、図示したように途中で折れ曲がるようにして凹状部1bに向けて延在していたが、湾曲するようにして凹状部1bに向けて延在するパイプ本体部を用いてもよい。
【符号の説明】
【0039】
1:容器本体
1a:底部
1b:凹状部
1c:胴部
1d:口部
1e:雄ねじ部
2A、2B、2C:吐出器
3:シリンダー
3a:シリンダー本体
4:装着キャップ
5:保持筒
5a:第二フランジ部
5b:保持部
6:ノズルヘッド
6a:ヘッド部
6b:ノズル部
6c:接続筒
7A、7B、7C:吸引パイプ
7a:パイプ本体部
7b:延長部
7c:吸引口
7d:凹み部
7e:パイプ本体部
10A、10B、10C:吐出容器
O:軸線
S:収容空間
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9