(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024076717
(43)【公開日】2024-06-06
(54)【発明の名称】車両制御装置
(51)【国際特許分類】
B60G 17/015 20060101AFI20240530BHJP
【FI】
B60G17/015 A
B60G17/015 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022188408
(22)【出願日】2022-11-25
(71)【出願人】
【識別番号】598172860
【氏名又は名称】株式会社テイン
(74)【代理人】
【識別番号】100121083
【弁理士】
【氏名又は名称】青木 宏義
(74)【代理人】
【識別番号】100138391
【弁理士】
【氏名又は名称】天田 昌行
(72)【発明者】
【氏名】後藤 浩昭
(72)【発明者】
【氏名】渡邊 宏尚
(72)【発明者】
【氏名】加藤 一馬
【テーマコード(参考)】
3D301
【Fターム(参考)】
3D301AA03
3D301AA04
3D301AA05
3D301AA56
3D301AB02
3D301AB08
3D301AB10
3D301DA27
3D301DA28
3D301DA33
3D301DA39
3D301DA40
3D301DB39
3D301DB40
3D301EA21
3D301EA22
3D301EA65
3D301EB13
3D301EC01
3D301EC06
(57)【要約】
【課題】車両制御装置において、ショックアブソーバの減衰力を適切に調整する。
【解決手段】車両制御装置は、車両200のショックアブソーバの減衰力を調整する調整部(ステップモータ139)と、この調整部による減衰力の調整の補正値を決定する決定部(中央制御装置110)とを備える。決定部は、加速度センサ115から取得される車両200の加速度又は当該加速度から算出により取得される躍度である取得値であって正の値が上位となる複数の取得値(Jmax1~Jmax12)のうちの最大値を除く1つ以上の取得値と、予め定められた正の基準値(J4)とに基づいて、正の補正値(J1´~J4´)を決定し、負の絶対値が上位となる複数の取得値(Jmin1~Jmin12)のうちの最大値を除く1つ以上の取得値と、予め定められた負の基準値(J5)とに基づいて、負の補正値(J5´)を決定し、調整部は、正の補正値及び負の補正値に基づいて、減衰力を調整する。
【選択図】
図9
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両のショックアブソーバの減衰力を調整する調整部と、
前記調整部による前記減衰力の調整の補正値を決定する決定部とを備え、
前記決定部は、
加速度センサから取得される車両の加速度又は当該加速度から算出により取得される躍度である取得値であって正の値が上位となる複数の取得値のうちの最大値を除く1つ以上の取得値と、予め定められた正の基準値とに基づいて、正の前記補正値を決定し、
前記取得値であって負の絶対値が上位となる複数の取得値のうちの最大値を除く1つ以上の取得値と、予め定められた負の基準値とに基づいて、負の前記補正値を決定し、
前記調整部は、前記正の補正値及び前記負の補正値に基づいて、前記減衰力を調整する
ことを特徴とする車両制御装置。
【請求項2】
前記決定部は、
正の値が上位となる前記複数の取得値のうちの最大値を除く2つ以上の取得値の正の平均値と、複数の前記正の基準値とに基づいて、複数の前記正の補正値を決定し、
負の絶対値が上位となる前記複数の取得値のうちの最大値を除く2つ以上の取得値の負の平均値と、少なくとも1つの前記負の基準値とに基づいて、少なくとも1つの前記負の補正値を決定する
ことを特徴とする請求項1記載の車両制御装置。
【請求項3】
前記決定部は、
前記正の平均値を、前記複数の正の基準値の最大値で割った商を正の補正係数とし、当該正の補正係数と前記複数の正の基準値とに基づいて、前記複数の正の補正値を決定し、
前記負の平均値を、前記少なくとも1つの負の基準値の絶対値が最大となる値で割った商を負の補正係数とし、当該負の補正係数と前記少なくとも1つの負の基準値とに基づいて、前記少なくとも1つの負の補正値を決定する
ことを特徴とする請求項2記載の車両制御装置。
【請求項4】
前記調整部は、前記取得値が複数の調整条件のいずれかに達したときに、各調整条件に対応する規定の調整減衰力で前記減衰力を調整し、
前記決定部は、前記正の補正値及び前記負の補正値に基づいて、前記複数の調整条件を変更する
ことを特徴とする請求項1記載の車両制御装置。
【請求項5】
正の値が上位となる前記複数の取得値、及び、負の絶対値が上位となる前記複数の取得値は、直近の一定期間の取得値である
ことを特徴とする請求項1記載の車両制御装置。
【請求項6】
前記取得値は、前記加速度から算出により取得される躍度である
ことを特徴とする請求項1記載の車両制御装置。
【請求項7】
前記車両制御装置は、着脱可能に前記車両に配置されている
ことを特徴とする請求項1記載の車両制御装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、減衰力の調整の補正値を決定可能な車両制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車両の車輪と車体との間に配置されたショックアブソーバの減衰力を、車両の走行状態に応じて調整することが行われている。このように減衰力を調整する装置として、例えば、加速度や加速度変化率(ジャーク)が基準値よりも大きいか否かに基づいて、ショックアブソーバの減衰力を調整するサスペンション制御装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、車両の進行方向の加速度、車両の運転手がハンドルを操作することにより発生する左右方向の加速度、或いは、これらの加速度から得られる躍度(ジャーク)の値(絶対値)は、ノイズなどの誤検出により、瞬間的に大きくなる場合がある。この場合に、誤検出により生じた加速度やジャークの値に基づいてショックアブソーバの減衰力を調整すると、減衰力が車両の走行状態に即さないものとなる。
【0005】
本発明の目的は、ショックアブソーバの減衰力を適切に調整することができる車両制御装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
1つの態様では、車両制御装置は、車両のショックアブソーバの減衰力を調整する調整部と、前記調整部による前記減衰力の調整の補正値を決定する決定部とを備え、前記決定部は、加速度センサから取得される車両の加速度又は当該加速度から算出により取得される躍度である取得値であって正の値が上位となる複数の取得値のうちの最大値を除く1つ以上の取得値と、予め定められた正の基準値とに基づいて、正の前記補正値を決定し、前記取得値であって負の絶対値が上位となる複数の取得値のうちの最大値を除く1つ以上の取得値と、予め定められた負の基準値とに基づいて、負の前記補正値を決定し、前記調整部は、前記正の補正値及び前記負の補正値に基づいて、前記減衰力を調整する。
【発明の効果】
【0007】
前記態様によれば、ショックアブソーバの減衰力を適切に調整することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】一実施の形態における車両を模式的に示す概念図である。
【
図2】一実施の形態における中央制御装置を示すブロック図である。
【
図3】一実施の形態におけるアクチュエータドライバ及び懸架装置を示すブロック図である。
【
図4】一実施の形態における中央制御装置の処理を説明するためのフローチャートである。
【
図5】一実施の形態におけるアクチュエータドライバの処理を説明するためのフローチャートである。
【
図6】一実施の形態における減衰力調整の正の補正値の算出を説明するための説明図である。
【
図7】一実施の形態における減衰力調整の負の補正値の算出を説明するための説明図である。
【
図8】一実施の形態における補正前の減衰力の調整を説明するためのグラフである。
【
図9】一実施の形態における補正後の減衰力の調整を説明するためのグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の一実施の形態に係る車両制御装置について、図面を参照しながら説明する。
【0010】
図1は、本発明の一実施の形態における車両200を模式的に示す概念図である。
【0011】
図2は、本発明の一実施の形態における中央制御装置110を示すブロック図である。
【0012】
図3は、本発明の一実施の形態におけるアクチュエータドライバ120及び懸架装置130を示すブロック図である。
【0013】
図1に例示されるように、車両懸架システム100が実装される車両200は、複数の車輪202と、これらの車輪202に支持された車体201とを備える。
【0014】
車体201の中央部には、運転席を含むキャビン205(車室)が配置され、車体201の前後左右には、計4つの車輪202が配置されている。
【0015】
車両懸架システム100は、複数の車輪202の各々と車体201との間に配置された複数の懸架装置130と、この懸架装置130に装着され、減衰力調整用アクチュエータとして機能する
図3に示すステップモータ139を作動させる複数のアクチュエータドライバ120と、キャビン205の内部に設けられ複数のアクチュエータドライバ120を無線通信にて遠隔制御する中央制御装置110とを有する。この場合のアクチュエータ(ステップモータ139)は、油圧緩衝器に内蔵されたものでも、別の装置を油圧緩衝器に追加で取り付けるものであってもよい。このように、本実施の形態に係る車両制御装置は、中央制御装置110及びアクチュエータドライバ120を備え、例えば、着脱可能に車両200に配置されている。なお、着脱可能といえるためには、例えば、固定の解除やケーブルの抜き差しで後付け可能に配置されていればよい。ここで、車両懸架システム100の構成はあくまで一例であり、例えば、中央制御装置110が無線通信ではなく有線通信でアクチュエータドライバ120を制御するなど、構成は適宜変更可能である。
【0016】
図1の例では、前部側の2つの車輪202に設けられる2つの懸架装置130が共通の1つのアクチュエータドライバ120で作動され、後部側の2つの車輪202に設けられる2つの懸架装置130が共通の1つのアクチュエータドライバ120で作動される構成となっている。
【0017】
図2に例示されるように、中央制御装置110は、マイコン111、不揮発メモリ112、操作インターフェイス113、ディスプレイ114、加速度センサ115、GPS装置116、無線通信機能部117、及びアンテナ118を有する。
【0018】
マイコン111は、マイクロプロセッサ等で構成され、不揮発メモリ112に格納された制御プログラム111aを実行することで、後述の
図4に示すフローチャートに例示されるような、車両懸架システム100の全体の制御を行う。
【0019】
不揮発メモリ112は、マイコン111の制御プログラム111aや制御データ111b等の情報を、書き換え可能に不揮発に記憶する。
【0020】
操作インターフェイス113は、例えば、ユーザが操作するボタンスイッチやダイヤル、キーボードなどで構成され、ユーザからの中央制御装置110への指令入力に用いられる。
【0021】
ディスプレイ114は、車両懸架システム100の現在の動作状況や制御情報、各種センサ情報を可視化して出力する。
【0022】
加速度センサ115は、車両200に作用する加速度を検出してマイコン111に入力する。この加速度は、例えば、車両200の進行方向及びこの進行方向に直交する水平な左右方向の加速度である。
【0023】
GPS装置116は、全地球測位システムの受信機であり、車両200の位置情報や速度情報を計測してマイコン111に入力する。
【0024】
無線通信機能部(RF)117は、マイコン111から入出力される情報を無線通信でアクチュエータドライバ120と授受する。
【0025】
アンテナ118は、無線通信機能部117の無線通信のための電波の送受信を行う。アンテナ118は、中央制御装置110に内蔵してもよい。
【0026】
電源119は、中央制御装置110を動作させる電力を供給する。この場合、電源119は、車両200に備えられた図示しないバッテリであってもよい。
【0027】
一方、
図3に示すアクチュエータドライバ120は、マイコン121、不揮発メモリ122、モータドライバ回路123、無線通信機能部124、アンテナ125、及び電源126を有する。
【0028】
また、懸架装置130は、振動を減衰する例えば油圧緩衝器からなるショックアブソーバを備える。このショックアブソーバは、シリンダ131、ピストン132、ピストンロッド133、作動油134、ガス室与圧タンク135、フリーピストン136、バイパス通路137、ニードル弁138、及びステップモータ139を有する。なお、懸架装置130は、車重を支えて衝撃を吸収する図示しないスプリングを更に備えるとよい。また、
図3に示す懸架装置130は、あくまで一例であり、例えば、
図3に示す単筒式に代えて複筒式を採用するなど適宜変更可能である。
【0029】
アクチュエータドライバ120において、マイコン121は、マイクロプロセッサ等で構成され、制御プログラム121aを実行することで、後述のフローチャート等に例示されるように、中央制御装置110からの指示に基づいて懸架装置130におけるステップモータ139の回転を制御し、懸架装置130の動作特性(この場合、油圧緩衝器としての減衰特性)を制御する。
【0030】
不揮発メモリ122は、マイコン121の制御プログラム121a等の情報を書き換え可能に不揮発に記憶する。
【0031】
モータドライバ回路123は、マイコン121からの指令に基づいて駆動電流を出力することで、懸架装置130のステップモータ139の回転方向や回転量を制御する。
【0032】
無線通信機能部(RF)124は、上述の中央制御装置110との無線通信を実現する。
【0033】
アンテナ125は、無線通信機能部124の無線通信のために中央制御装置110との間における電波の送受信を行う。アンテナ125は、アクチュエータドライバ120に内蔵してもよい。
【0034】
電源126は、例えば、車両200に備えられた図示しないバッテリである。
【0035】
一方、懸架装置130は、ピストンロッド133の固定部133aが車両200の車体201の側に固定され、シリンダ131の固定部131aが車輪202を支持する図示しないシャーシの側に固定され、車輪202から車体201に作用する衝撃等から発生する振動を減衰させ、車両200の乗り心地や操縦性能を可変に制御する。
【0036】
そして、懸架装置130は、ピストン132とシリンダ131との間に封入された作動油134が、バイパス通路137を通過してガス室与圧タンク135との間で出入りすることでピストンロッド133に減衰力を発生させる。
【0037】
ガス室与圧タンク135には、フリーピストン136を作動油134側に付勢するバネ136aが背面側に設けられている。また、ガス室与圧タンク135内には、窒素ガス等の気体が適性圧力で封入されており、フリーピストン136が、封入された気体と作動油134とを完全に区画している。
【0038】
バイパス通路137には、このバイパス通路137の開度を所定の位置に変化させるニードル弁138が設けられ、このニードル弁138によるバイパス通路137の開度がステップモータ139の回転方向および回転量によって制御される。なお、懸架装置130の構成によっては、各懸架装置130に2つずつステップモータ139が配置される。
【0039】
そして、バイパス通路137の開度が小さいと作動油134の流動抵抗が増大して懸架装置130の減衰力は大きくなり、逆にバイパス通路137の開度が大きいと減衰力は小さくなる。
【0040】
すなわち、アクチュエータドライバ120は、中央制御装置110からの指令に基づいてステップモータ139を制御することで、懸架装置130の減衰特性を随意に設定および変更する。換言すると、ステップモータ139は、車両200のショックアブソーバの減衰力を調整する調整部の一例として機能する。そして、中央制御装置110は、アクチュエータドライバ120を制御することで、間接的にステップモータ139を制御する。
【0041】
以下、本実施の形態の車両懸架システム100の作用の一例を説明する。
【0042】
図4は、中央制御装置110の処理を説明するためのフローチャートである。
【0043】
図5は、アクチュエータドライバ120の処理を説明するためのフローチャートである。
【0044】
本実施の形態の場合、中央制御装置110の不揮発メモリ112に格納された制御データ111bは、例えば、制御テーブルからなり、詳しくは後述するが、加速度センサ115で検出された車両200の加速度から算出により取得されるジャーク(躍度)の値(及び加速度値)に対応した、前部および後部の車輪202に備えられた懸架装置130の減衰特性の設定値が、個々のアクチュエータドライバ120の識別情報(ドライバID)ごとに格納されている。なお、本実施の形態の後述する減衰力調整の補正値を決定するためには、ジャークと加速度値とのうち少なくとも一方を用いればよい。
【0045】
また、制御データ111bには、GPS装置116から検出される車両200の走行速度に対応した、前部および後部の車輪202に備えられた懸架装置130の減衰特性の設定値が個々のアクチュエータドライバ120の識別情報(ドライバID)ごとに格納されていてもよい。
【0046】
なお、懸架装置130は、例えば、車両200の前部に左右合わせて2つ配置され、車両200の後部にも左右合わせて2つ配置される。4輪車両用は、前後輪油圧緩衝器4本同時制御、前輪2本と後輪2本とで独立制御、4本独立制御等、使用用途に応じてアクチュエータドライバ120のマイコン121の制御プログラム121aを変更することで対応可能である。また、油圧緩衝器の種類(伸縮同時、伸縮個別、伸縮及び高速低速個別の減衰力調整)に対しても同様に使用用途に応じ制御プログラム121aを変更することで対応可能である。
【0047】
そして、マイコン111(制御プログラム111a)は、例えば、加速度センサ115から検出される加速度から得られるジャークの値に基づいて、対応した減衰特性に変化させるようにアクチュエータドライバ120に指令を出す。
【0048】
なお、操作インターフェイス113を介してマニュアルで特定のドライバID毎に減衰特性の設定値が入力された場合には、当該設定値を優先して制御対象のアクチュエータドライバ120に指令してもよい。
【0049】
以下、
図4および
図5等を参照して、車両懸架システム100の動作例を説明する。
【0050】
図4のフローチャートに例示されるように、制御プログラム111aを実行するマイコン111は、アクチュエータドライバ120への送信イベントの発生を待つ(ステップ401)。この送信イベントは、詳しくは後述するが、例えば、上述のジャークの値が複数の調整条件のいずれかに到達したときである。
【0051】
マイコン111は、送信イベントが検出されると、制御データ111bの設定または操作インターフェイス113からの入力値に応じたニードル弁138の開度情報を決定する(ステップ402)。
【0052】
その後、当該開度情報をドライバIDとともに無線通信機能部117からアクチュエータドライバ120に送信する(ステップ403)。
【0053】
そして、マイコン111は、アクチュエータドライバ120の側からの設定完了の応答を待ち(ステップ404)、受信した設定値をディスプレイ114に表示し(ステップ405)、ステップ401のイベント待機に戻る。
【0054】
一方、
図5に例示されるように、アクチュエータドライバ120において、制御プログラム121aを実行するマイコン121は、中央制御装置110からの自ドライバIDを含む無線指令信号の受信を待つ(ステップ501)。
【0055】
そして、自ドライバIDへの指令がないときはモータドライバ回路123(ステップモータ139)への電力供給を停止する(ステップ502)。
【0056】
そして、マイコン121は、自ドライバIDを含む指令を受信すると、受信したニードル弁138の開度情報に基づいて、当該開度を実現するように、ステップモータ139の回転方向および回転量をモータドライバ回路123に指示する(ステップ503)。これにより、ニードル弁138は、中央制御装置110から指令された開度になり、当該開度に応じた懸架装置130の減衰特性が設定される。
【0057】
そして、マイコン121は、モータドライバ回路123からの設定完了を受信すると、設定結果を自ドライバIDとともに中央制御装置110に送信する(ステップ504)。
【0058】
このステップ504の送信によって現在の設定結果が中央制御装置110のディスプレイ114に表示されることは、上述のステップ405のとおりである。
【0059】
次に、
図6~
図9を参照しながら、減衰力調整の補正値の決定について説明する。
【0060】
図6は、減衰力調整の正の補正値の算出を説明するための説明図である。
【0061】
図7は、減衰力調整の負の補正値の算出を説明するための説明図である。
【0062】
図8は、補正前の減衰力の調整を説明するためのグラフである。
【0063】
図9は、補正後の減衰力の調整を説明するためのグラフである。
【0064】
まず、車両200の電源オンにより、マイコン111は、加速度センサ115から車両200の左右方向及び車両200の進行方向のうちの少なくとも一方の加速度を取得する。例えば、加速度取得のサンプリングレートは、20Hz~100Hz程度であり、マイコン111は、このサンプリングデータを5データ取得後、その中央値を取得する。データ点数は2データ以上で任意に設定可能とするとよい。マイコン111は、その中央値1データ以上を取得し、その平均値を算出する。その平均値をG値として制御に使用する。また、マイコン111は、このG値から時間変化率であるジャークを演算し、同様に制御に使用する。マイコン111は、この演算をループし、常にリアルタイムでジャーク値を更新し続ける。
【0065】
図6に示すように、マイコン111は、直近の一定期間(例えば60秒)の正のジャーク値が上位となる12個のジャーク値(Jmax1~Jmax12)のうちの2つ以上(例えば6~10番目)の平均値をJmaxaveとして抽出する。
【0066】
また、
図7に示すように、マイコン111は、直近の一定期間の負のジャーク値の絶対値が上位となる12個のジャーク値(Jmin1~Jmin12)のうちの2つ以上(例えば6~10番目)の平均値をJminaveとして抽出する。
【0067】
ところで、本実施の形態の減衰力調整の補正を行わない場合、マイコン111は、
図8に示すように、検出されたジャーク値がJ1以上となると減衰力調整の段階を1段階目とし、J2以上となると減衰力調整の段階を3段階目(段数が増えるごとに減衰力が強くなる)とし、J3以上となると減衰力調整の段階を5段階目とし、J4以上となると減衰力調整の段階を8段階目とし、負の値であるJ5よりも絶対値が大きくなると、-1段階目(減衰力が弱まる)となる制御を行う。なお、Jポイント値J1~J5は、予め定められた基準値の一例であり、減衰力の調整条件としても機能する。
【0068】
マイコン111は、正の平均値JmaxaveをAPmax(正の基準値の最大値であるJ4)で割った値を、正の補正係数CFmaxとして決定する。
【0069】
また、マイコン111は、負の平均値JminaveをANmin(負の基準値の絶対値の最大値であるJ5)で割った値を、負の補正係数CFmin(正の値)として決定する。
【0070】
そして、
図9に示すように、マイコン111は、上記の正の補正係数CFmaxを、調整条件となる正の各Jポイント値J1~J4に掛けて、補正値J1´~J4´を決定する。また、マイコン111は、上記の負の補正係数CFminを、調整条件となる負のJポイント値J5に掛けて、補正値J5´を決定する。このように、マイコン111(中央制御装置110)は、調整部(アクチュエータドライバ120)による減衰力の調整の補正値を決定する決定部の一例として機能する。
【0071】
そのため、マイコン111は、検出されたジャーク値がJ1´以上となると減衰力調整の段階を1段階目とし、J2´以上となると減衰力調整の段階を3段階目とし、J3´以上となると減衰力調整の段階を5段階目とし、J4´以上となると減衰力調整の段階を8段階目とし、負のJ5´よりも絶対値が大きくなると、-1段階目(減衰力を弱める)となる制御を行う。
【0072】
なお、上述の説明では、正のジャーク値が上位となる12個のジャーク値(Jmax1~Jmax12)のうちの最大値を除く2つ以上(例えば6~10番目)の平均値Jmaxave、及び、負のジャーク値の絶対値が上位となる12個のジャーク値(Jmin1~Jmin12)のうちの最大値を除く2つ以上(例えば6~10番目)の平均値Jminaveを用いる例について説明したが、平均値Jmaxave,Jminaveに代えて、最大値を除くいずれかの単一のジャーク値などの別の値を用いてもよい。
【0073】
また、ジャーク値Jmax1~Jmax12,Jmin1~Jmin12及びJポイント値J1~J5をすべて加速度に置き換えて、上述のように、補正係数CFmax,CFminや補正値を算出してもよい。
【0074】
また、ジャーク値Jmax1~Jmax12,Jmin1~Jmin12から補正係数CFmax,CFminを算出するために、APmax(正の基準値の最大値)又はANmin(負の基準値の絶対値の最大値)で割ること以外の手法で、補正係数CFmax,CFminを算出してもよい。
【0075】
また、補正係数CFmax,CFminを用いて補正値J1´~J5´を算出するのに代えて、ジャーク値Jmax1~Jmax12,Jmin1~Jmin12を直接的に用いてJポイント値J1~J5から補正値J1´~J5´を算出してもよい。
【0076】
また、上述の補正値J1´~J5´の算出は、GPS装置116などから得られる車両の走行速度が1又は複数の所定の範囲のみで行ってもよい。また、所定範囲が複数ある場合には、各範囲でJポイント値(J1~J5)などが異なっていてもよい。また、懸架装置130ごとにJポイント値を異ならせてもよい。
【0077】
また、補正値J1´~J5´を算出するのに代えて、各Jポイント値での減衰力調整の段階数を変更してもよい。このように、減衰力を調整する複数の調整条件(J1~J5)を変更するのに代えて、各調整条件での減衰力(例えば、上述の段階数)を変更してもよい。
【0078】
以上説明した本実施の形態では、車両制御装置は、車両200のショックアブソーバの減衰力を調整する調整部の一例であるステップモータ139と、このアクチュエータドライバ120による減衰力の調整の補正値を決定する決定部の一例である中央制御装置110(マイコン111)とを備える。マイコン111は、取得値(加速度センサ115から取得される車両200の加速度又は当該加速度から算出により取得される躍度)であって正の値が上位となる複数の取得値(Jmax1~Jmax12)のうちの最大値を除く1つ以上の取得値と、予め定められた正の基準値(J4)とに基づいて、正の補正値(J1´~J4´)を決定し、負の絶対値が上位となる複数の取得値(Jmin1~Jmin12)のうちの最大値を除く1つ以上の取得値と、予め定められた負の基準値(J5)とに基づいて、負の補正値(J5´)を決定し、ステップモータ39(アクチュエータドライバ120)は、正の補正値(J1´~J4´)及び負の補正値(J5´)に基づいて、減衰力を調整する。
【0079】
このように、正の値が上位となる複数の取得値(Jmax1~Jmax12)のうちの最大値を除く1つ以上の取得値、及び、負の絶対値が上位となる複数の取得値(Jmin1~Jmin12)のうちの最大値を除く1つ以上の取得値を用いることによって、取得値の全体の平均値を用いる場合と比較して、正の値又は負の絶対値が一時的に大きくなって減衰力の調整が必要となる状況で減衰力を調整することができる。また、最大値のみを用いた場合と比較して、誤検出によって減衰力を調整するのを回避することができる。よって、本実施の形態によれば、ショックアブソーバの減衰力を適切に調整することができる。
【0080】
また、本実施の形態では、マイコン111は、正の値が上位となる複数の取得値(Jmax1~Jmax12)のうちの最大値を除く2つ以上の取得値(Jmax6~Jmax10)の正の平均値(Jmaxave)と、複数の正の基準値(J1~J4)とに基づいて、複数の正の補正値(J1´~J4´)を決定し、負の絶対値が上位となる複数の取得値(Jmin1~Jmin12)のうちの最大値を除く2つ以上の取得値(Jmin6~Jmin10)の負の平均値(Jminave)と、少なくとも1つの負の基準値(J5)とに基づいて、少なくとも1つの負の補正値(J5´)を決定する。
【0081】
そのため、より正確に減衰力の調整が必要となる状況を判別することができるため、ショックアブソーバの減衰力をより一層適切に調整することができる。
【0082】
また、本実施の形態では、マイコン111は、上記の正の平均値(Jmaxave)を、複数の正の基準値(J1~J4)の最大値(J4)で割った商を正の補正係数(CFmax)とし、この正の補正係数と複数の正の基準値(J1~J4)とに基づいて、複数の正の補正値(J1´~J4´)を決定し、負の平均値(Jminave)を、少なくとも1つの負の基準値(J5)の絶対値が最大となる値(J5)で割った商を負の補正係数(ANmin)とし、この負の補正係数と少なくとも1つの負の基準値(J5)とに基づいて、少なくとも1つの負の補正値(J5´)を決定する。
【0083】
このように、基準値(又は基準値の絶対値)の最大値(J4,J5)を用いることによって、ショックアブソーバの減衰力をより一層適切に調整することができる。
【0084】
また、本実施の形態では、ステップモータ139(アクチュエータドライバ120)は、取得値が複数の調整条件(J1~J4,J5)のいずれかに達したときに、各調整条件に対応する規定の調整減衰力(段数)で減衰力を調整し、マイコン111は、正の補正値(J1´~J4´)及び負の補正値(J5´)に基づいて、複数の調整条件を変更する。
【0085】
このように減衰力を調整するタイミングを補正することで、減衰力自体を補正する場合と比較して、より簡単な制御で減衰力を調整することができる。
【0086】
また、本実施の形態では、正の値が上位となる複数の取得値(Jmax1~Jmax12)、及び、負の絶対値が上位となる複数の取得値(Jmin1~Jmin12)は、直近の一定期間の取得値である。
【0087】
これにより、より正確に減衰力の調整が必要となる状況を判別することができるため、ショックアブソーバの減衰力をより一層適切に調整することができる。
【0088】
また、本実施の形態では、取得値は、加速度センサ115から取得される車両200の加速度であってもよいが、この加速度から算出により取得される躍度(ジャーク値)である。
【0089】
これにより、より正確に減衰力の調整が必要となる状況を判別することができるため、ショックアブソーバの減衰力をより一層適切に調整することができる。
【0090】
また、本実施の形態では、車両制御装置は、着脱可能に車両200に配置されている。
【0091】
これにより、運転手の要望に合わせて、既存の車両200にも車両制御装置を取り付けることができる。
【0092】
なお、本発明は、上述の実施の形態に例示した構成に限らず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
【符号の説明】
【0093】
100 車両懸架システム
110 中央制御装置
111 マイコン
111a 制御プログラム
111b 制御データ
112 不揮発メモリ
113 操作インターフェイス
114 ディスプレイ
115 加速度センサ
116 GPS装置
117 無線通信機能部
118 アンテナ
119 電源
120 アクチュエータドライバ
121 マイコン
121a 制御プログラム
122 不揮発メモリ
123 モータドライバ回路
124 無線通信機能部
125 アンテナ
126 電源
130 懸架装置(ショックアブソーバ)
131 シリンダ
131a 固定部
132 ピストン
133 ピストンロッド
133a 固定部
134 作動油
135 ガス室与圧タンク
136 フリーピストン
136a バネ
137 バイパス通路
138 ニードル弁
139 ステップモータ
200 車両
201 車体
202 車輪
205 キャビン