IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ スズキ株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-充放電装置 図1
  • 特開-充放電装置 図2
  • 特開-充放電装置 図3
  • 特開-充放電装置 図4
  • 特開-充放電装置 図5
  • 特開-充放電装置 図6
  • 特開-充放電装置 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024076718
(43)【公開日】2024-06-06
(54)【発明の名称】充放電装置
(51)【国際特許分類】
   H02J 7/02 20160101AFI20240530BHJP
   H02J 7/35 20060101ALI20240530BHJP
   H02J 7/00 20060101ALI20240530BHJP
   H01M 10/48 20060101ALI20240530BHJP
   H01M 10/44 20060101ALI20240530BHJP
【FI】
H02J7/02 J
H02J7/35 B
H02J7/00 302C
H01M10/48 P
H01M10/44 P
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022188409
(22)【出願日】2022-11-25
(71)【出願人】
【識別番号】000002082
【氏名又は名称】スズキ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001520
【氏名又は名称】弁理士法人日誠国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】密岡 重日
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 隆文
(72)【発明者】
【氏名】古木 一志
(72)【発明者】
【氏名】東 直樹
(72)【発明者】
【氏名】工藤 隆
(72)【発明者】
【氏名】徳原 雄一
【テーマコード(参考)】
5G503
5H030
【Fターム(参考)】
5G503AA06
5G503BA02
5G503BB02
5G503BB03
5G503CA11
5G503DA18
5H030AA10
5H030AS08
5H030BB01
5H030BB21
5H030FF27
5H030FF41
5H030FF42
5H030FF43
5H030FF44
5H030FF52
(57)【要約】
【課題】蓄電池管理装置を効率的に稼働させることができ、電池パックの消費電力を低減することができる充放電装置を提供すること。
【解決手段】発電装置2と、蓄電池41及び蓄電池41の状態を管理する蓄電池管理装置43を有する電池パック4と、発電装置2と蓄電池管理装置43との間の給電路46に設けられ、給電路46を接続するオン状態と給電路46を切断するオフ状態とを切替可能な第1のスイッチ8と、第1のスイッチ8の切替を制御する制御装置7と、電池パック4及び第1のスイッチ8と並列に接続され、第1のスイッチ8がオフ状態であっても発電装置2から供給される電力を充電可能なキャパシタ10とを備え、制御装置7がキャパシタ10の電圧に応じて第1のスイッチ8の切替を制御する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
発電装置と、
蓄電池、及び、前記蓄電池の状態を管理する蓄電池管理装置を有する電池パックと、
前記発電装置と前記蓄電池管理装置との間の給電路に設けられ、前記給電路を接続するオン状態と前記給電路を切断するオフ状態とを切替可能な第1のスイッチと、
前記第1のスイッチの切替を制御する制御装置と、
前記電池パック及び前記第1のスイッチと並列に接続され、前記第1のスイッチがオフ状態であっても前記発電装置から供給される電力を充電可能なキャパシタと、を備え、
前記制御装置は、前記キャパシタの電圧に応じて前記第1のスイッチの切替を制御することを特徴とする充放電装置。
【請求項2】
前記制御装置は、
前記発電装置の発電電圧が第1の所定電圧以上で、かつ前記キャパシタの電圧が前記第1の所定電圧よりも低い第2の所定電圧以上となるまで、前記第1のスイッチをオフ状態に維持し、
前記発電装置の発電電圧が前記第1の所定電圧以上で、かつ前記キャパシタの電圧が前記第2の所定電圧以上となった場合、前記第1のスイッチをオン状態に切り替えるよう制御し、前記蓄電池管理装置を通じて前記電池パックの状態に関する情報を取得し、
前記電池パックの状態に関する情報を取得し終わったら前記第1のスイッチをオフ状態に切り替えるよう制御することを特徴とする請求項1に記載の充放電装置。
【請求項3】
前記電池パックは、
前記蓄電池に蓄電された電力を前記電池パックの外部に放電したり、前記電池パックの外部から供給される電力を前記蓄電池に充電したりするための端子と、
前記蓄電池と前記端子との間の通電路を接続するオン状態と前記通電路を切断するオフ状態とを切替可能な第2のスイッチと、を有し、
前記蓄電池管理装置は、前記第2のスイッチの切替を制御し、
前記制御装置は、前記キャパシタの電圧が前記第1の所定電圧よりも高い第3の所定電圧以上になった場合、前記蓄電池管理装置を介して前記第2のスイッチをオン状態に切り替えるように制御することを特徴とする請求項2に記載の充放電装置。
【請求項4】
前記制御装置は、
前記電池パックを充電する場合、充電制御を実行し、
前記充電制御において、
前記キャパシタの電圧が前記第3の所定電圧以上になった場合、前記第1のスイッチをオン状態に切り替え、前記第2のスイッチをオン状態に切り替え、第1の所定時間が経過するまで前記第2のスイッチをオン状態のまま維持し、前記第1の所定時間が経過したら前記第2のスイッチをオフ状態に切り替え、前記第1のスイッチをオフ状態に切り替える充電処理を実行し、
前記蓄電池の電圧が目標充電電圧に達するまで前記充電処理を繰り返し実行し、前記蓄電池の電圧が前記目標充電電圧に達したら前記充電処理を終了して、前記第2のスイッチをオフ状態に切り替え、前記第1のスイッチをオフ状態に切り替えることを特徴とする請求項3に記載の充放電装置。
【請求項5】
前記電池パックを複数備え、
前記第1のスイッチが前記蓄電池管理装置ごとに少なくとも1つずつ設けられ、
前記制御装置は、
前記複数の電池パックを充電する場合、1つずつ前記電池パックに対して前記充電制御を実行し、
一の前記電池パックに対して前記充電制御を終了した後、前記キャパシタの電圧が前記第3の所定電圧以上になったときに、他の前記電池パックに対して前記充電制御を実行開始することを特徴とする請求項4に記載の充放電装置。
【請求項6】
前記電池パックは、
前記蓄電池に蓄電された電力を前記電池パックの外部に放電したり、前記電池パックの外部から供給される電力を前記蓄電池に充電したりするための端子と、
前記蓄電池と前記端子との間の通電路を接続するオン状態と前記通電路を切断するオフ状態とを切替可能な第2のスイッチと、を有し、
前記蓄電池管理装置は、前記第2のスイッチの切替を制御し、
前記制御装置は、
前記電池パックを放電する場合、放電制御を実行し、
前記放電制御において、
前記キャパシタの電圧が第4の所定電圧以下になった場合、前記第1のスイッチをオン状態に切り替え、前記第2のスイッチをオン状態に切り替え、第2の所定時間が経過するまで前記第2のスイッチをオン状態のまま維持し、前記第2の所定時間が経過したら前記第2のスイッチをオフ状態に切り替え、前記第1のスイッチをオフ状態に切り替える放電処理を実行し、
前記蓄電池の電圧が放電切替電圧に達するまで前記放電処理を繰り返し実行し、前記蓄電池の電圧が前記放電切替電圧に達したら前記放電処理を終了して、前記第2のスイッチをオフ状態に切り替え、前記第1のスイッチをオフ状態に切り替えることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の充放電装置。
【請求項7】
前記電池パックを複数備え、
前記第1のスイッチが前記蓄電池管理装置ごとに少なくとも1つずつ設けられ、
前記制御装置は、
前記複数の電池パックを放電する場合、1つずつ前記電池パックに対して前記放電制御を実行し、
一の前記電池パックに対して前記放電制御を終了した後、前記キャパシタの電圧が前記第4の所定電圧以下になったときに、他の前記電池パックに対して前記放電制御を実行開始することを特徴とする請求項6に記載の充放電装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、充放電装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、発電装置と電気負荷と複数の電池モジュールと第1の接続路と第1のスイッチと制御装置とを備え、電池モジュールが蓄電池と第2のスイッチと蓄電池管理装置とを有し、蓄電池管理装置と第1の接続路との間に第3のスイッチが設けられた充放電制御システムが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2022-55173号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、特許文献1に記載の充放電制御システムでは、充放電を行う電池モジュールが制御装置によって選択されると、その選択された電池モジュールで充放電を行うべく当該選択された電池モジュールの蓄電池管理装置が稼働する。
【0005】
蓄電池管理装置が稼働すると、発電装置によって発電された電力、又は蓄電池に蓄電された電力が消費されることとなる。このような電力の消費を抑えるためには、蓄電池管理装置の稼働が効率的に行われることが望ましい。
【0006】
本発明は、上述のような事情に鑑みてなされたもので、蓄電池管理装置を効率的に稼働させることができ、電池パックの消費電力を低減することができる充放電装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、上記目的を達成するため、発電装置と、蓄電池、及び、前記蓄電池の状態を管理する蓄電池管理装置を有する電池パックと、前記発電装置と前記蓄電池管理装置との間の給電路に設けられ、前記給電路を接続するオン状態と前記給電路を切断するオフ状態とを切替可能な第1のスイッチと、前記第1のスイッチの切替を制御する制御装置と、前記電池パック及び前記第1のスイッチと並列に接続され、前記第1のスイッチがオフ状態であっても前記発電装置から供給される電力を充電可能なキャパシタと、を備え、前記制御装置は、前記キャパシタの電圧に応じて前記第1のスイッチの切替を制御する構成を有する。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、蓄電池管理装置を効率的に稼働させることができ、電池パックの消費電力を低減することができる充放電装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1図1は、本発明の一実施例に係る充放電装置の概略構成図である。
図2図2は、本発明の一実施例に係る充放電装置の記憶部に記憶された各電圧値の一例を示す図である。
図3図3は、本発明の一実施例に係る充放電装置によって実行される起動時制御の処理の流れを示すフローチャートである。
図4図4は、本発明の一実施例に係る充放電装置によって実行される充電制御の処理の流れを示すフローチャートである。
図5図5は、本発明の一実施例に係る充放電装置によって実行される充電制御中の充電処理を示すタイムチャートである。
図6図6は、本発明の一実施例に係る充放電装置によって実行される放電制御の処理の流れを示すフローチャートである。
図7図7は、本発明の一実施例に係る充放電装置によって実行される放電制御中の放電処理を示すタイムチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の一実施の形態に係る充放電装置は、発電装置と、蓄電池、及び、蓄電池の状態を管理する蓄電池管理装置を有する電池パックと、発電装置と蓄電池管理装置との間の給電路に設けられ、給電路を接続するオン状態と給電路を切断するオフ状態とを切替可能な第1のスイッチと、第1のスイッチの切替を制御する制御装置と、電池パック及び第1のスイッチと並列に接続され、第1のスイッチがオフ状態であっても発電装置から供給される電力を充電可能なキャパシタと、を備え、制御装置は、キャパシタの電圧に応じて第1のスイッチの切替を制御することを特徴とする。これにより、本発明の一実施の形態に係る充放電装置は、蓄電池管理装置を効率的に稼働させることができ、電池パックの消費電力を低減することができる。
【実施例0011】
以下、本発明の一実施例に係る充放電装置について図面を参照して説明する。
【0012】
図1に示すように、本実施例に係る充放電装置1は、発電装置2と、電気負荷3と、複数の電池パック4と、第1の接続路5と、経路切替スイッチ6と、制御装置7と、第1のスイッチ8と、キャパシタ10と、を含んで構成されている。
【0013】
本実施例に係る充放電装置1においては、電池パック4が1からn個設けられている。本実施例においては、複数の電池パック4のそれぞれを区別するために複数の電池パック4をそれぞれ電池パック4(1)から4(n)で示すこととする。電池パック4(1)から4(n)のうちいずれかの電池パックを特定せずに、1つの電池パックを示す場合には単に「電池パック4」と記す。
【0014】
(発電装置)
発電装置2は、例えば太陽光発電装置や風力発電装置等の再生可能エネルギを利用して発電を行う発電装置によって構成されている。再生可能エネルギを利用して発電を行う発電装置としては、太陽光発電装置や風力発電装置に限らず、水力、地熱、バイオマス等の再生可能エネルギを利用した発電装置等も適用可能である。本実施例では、発電装置2が太陽光発電装置である例について説明する。
【0015】
(電気負荷)
電気負荷3は、例えば照明や電光掲示板等のように、発光体を負荷として有する装置によって構成されている。電気負荷3は、発光体を負荷として有する装置に限られない。
【0016】
(電池パック)
電池パック4(1)から4(n)は、第1の接続路5に対して互いに並列に接続されている。各電池パック4はそれぞれ、蓄電池41と、第2のスイッチ42と、蓄電池管理装置43と、端子44と、を有している。
【0017】
本実施例においては、各電池パック4の構成品が電池パック4(1)から4(n)のいずれの構成品であるかを区別するため、各構成品の符号にそれぞれ(1)から(n)を付している。例えば、電池パック4(1)から4(n)のいずれの蓄電池41、第2のスイッチ42、蓄電池管理装置43及び端子44であるかを区別するため、電池パック4(1)から4(n)のそれぞれに対応する蓄電池41、第2のスイッチ42、蓄電池管理装置43及び端子44を、蓄電池41(1)から41(n)、第2のスイッチ42(1)から42(n)、蓄電池管理装置43(1)から43(n)及び端子44(1)から44(n)で示す。
【0018】
また、各電池パック4の構成品について、電池パック4(1)から4(n)のいずれのものであるかを特定せずに、1つの構成品を示す場合にはそれぞれ単に符号のみを示して説明するものとする。例えば、蓄電池41(1)から41(n)、第2のスイッチ42(1)から42(n)、蓄電池管理装置43(1)から43(n)及び端子44(1)から44(n)について、電池パック4(1)から4(n)のいずれのものであるかを特定せずに、1つの蓄電池、第2のスイッチ、蓄電池管理装置及び端子を示す場合にはそれぞれ単に「蓄電池41」、「第2のスイッチ42」、「蓄電池管理装置43」、「端子44」と記す。
【0019】
蓄電池41は、例えばリチウムイオン電池等の充放電可能な二次電池によって構成されている。蓄電池41としては、例えば車両に搭載されていたリチウムイオンバッテリをリユースしたものを用いることもできる。
【0020】
第2のスイッチ42は、蓄電池41と端子44との間の通電路45を接続するオン状態と、当該通電路45を切断するオフ状態と、を切替可能なスイッチである。第2のスイッチ42のオン状態又はオフ状態の切替は、蓄電池管理装置43よって制御されるようになっている。
【0021】
蓄電池管理装置43は、蓄電池41の電圧値Vbや残容量(SOC:state of charge)など、蓄電池41の状態を監視及び管理するようになっている。蓄電池管理装置43は、第2のスイッチ42のオン状態又はオフ状態の切替を制御するようになっている。蓄電池管理装置43は、蓄電池41の充放電電流に基づきSOCを算出する。
【0022】
蓄電池管理装置43は、制御装置7に接続されており、蓄電池41の電圧値VbやSOC等の各種情報のほか、蓄電池41の正常又は異常を示す情報を制御装置7に送信可能に構成されている。
【0023】
(端子)
端子44は、蓄電池41に蓄電された電力を電池パック4の外部(例えば、本実施例では、第1の接続路5)に放電したり、電池パック4の外部から供給される電力を蓄電池41に充電したりするための端子である。端子44は、電池パック4の外部である第1の接続路5に接続されている。
【0024】
(第1の接続路)
第1の接続路5には、電池パック4(1)から4(n)が並列に接続されている。第1の接続路5の一端には、経路切替スイッチ6が接続されている。
【0025】
(経路切替スイッチ)
経路切替スイッチ6は、第1の接続路5と発電装置2及び電気負荷3との間に設けられ、第1の接続路5と発電装置2又は電気負荷3とを接続するオン状態、又は、切断するオフ状態を切替可能なスイッチである。
【0026】
すなわち、経路切替スイッチ6は、第1の接続路5と発電装置2とを接続する発電オン状態、又は、第1の接続路5と電気負荷3とを接続する放電オン状態のいずれかのオン状態と、発電装置2及び電気負荷3のいずれとも第1の接続路5を接続しないオフ状態と、に切替可能である。
【0027】
経路切替スイッチ6の発電オン状態、放電オン状態又はオフ状態の切替は、制御装置7よって制御されるようになっている。充放電装置1の初回起動時等、制御装置7の電源投入がなされていない状態においては、充放電装置1を起動するための電力を確保する観点から経路切替スイッチ6が発電オン状態に切り替えられているのが好ましい。
【0028】
(第1のスイッチ)
蓄電池管理装置43と第1の接続路5との間の給電路46には、当該給電路46を接続するオン状態と、当該給電路46を切断するオフ状態と、を切替可能な第1のスイッチ8が設けられている。第1のスイッチ8は、蓄電池管理装置43ごとに少なくとも1つ設けられている。本実施例では、蓄電池管理装置43ごとに第1のスイッチ8が1つ設けられた例を説明するが、蓄電池管理装置43ごとに第1のスイッチ8が2つ以上設けられていてもよい。
【0029】
本実施例においては、蓄電池管理装置43(1)から43(n)のいずれに対応する第1のスイッチ8であるかを区別するため、蓄電池管理装置43(1)から43(n)のそれぞれに対応する第1のスイッチ8を、第1のスイッチ8(1)から8(n)で示す。第1のスイッチ8(1)から8(n)について、蓄電池管理装置43(1)から43(n)のいずれに対応するものであるかを特定せずに、1つの第1のスイッチを示す場合には単に「第1のスイッチ8」と記す。
【0030】
第1のスイッチ8のオン状態又はオフ状態の切替は、制御装置7によって制御されるようになっている。
【0031】
(キャパシタ)
キャパシタ10は、電池パック4及び第1のスイッチ8と並列に接続されている。キャパシタ10は、第1のスイッチ8がオフ状態であっても、少なくとも発電装置2から供給される電力を充電可能に構成されている。キャパシタ10としては、例えば電気二重層キャパシタを用いることができる。
【0032】
(制御装置)
制御装置7は、CPU(Central Processing Unit)と、RAM(Random Access Memory)と、ROM(Read Only Memory)と、入力ポートと、出力ポートとを備えたコンピュータユニットによって構成されている。コンピュータユニットのROMには、各種定数等とともに、当該コンピュータユニットを制御装置7として機能させるためのプログラムが格納されている。すなわち、CPUがRAMを作業領域としてROMに格納されたプログラムを実行することにより、コンピュータユニットは、本実施例における制御装置7として機能する。
【0033】
制御装置7は、第1の接続路5に接続されており、第1の接続路5を介して発電装置2又は電池パック4(1)から4(n)の少なくとも1つから電力が供給されるようになっている。制御装置7は、経路切替スイッチ6及び第1のスイッチ8のオン状態又はオフ状態の切替を制御するようになっている。
【0034】
制御装置7は、各機器類とCAN通信可能に接続されている。例えば、制御装置7は、各蓄電池管理装置43とCAN通信可能に接続されており、各蓄電池管理装置43を通じて各電池パック4の状態に関する情報、例えば各蓄電池41の電圧値VbやSOC等の情報や各蓄電池41の正常又は異常を示す情報を取得可能に構成されている。
【0035】
制御装置7には、記憶部71が設けられている。記憶部71は、例えば上述したRAMによって構成されていてもよいし、上述したRAMとは別の記憶装置によって構成されていてもよい。
【0036】
制御装置7の記憶部71には、電池パック4ごとに蓄電池41の電圧値Vbが記憶されるようになっている。具体的には、図2に示すように、記憶部71には、共通のCAN_IDに対して、蓄電池41(1)から41(n)の各電圧値Vbが電池パック4(1)から4(n)のそれぞれに対応付けられて記憶されている。
【0037】
制御装置7には、各種センサ9が接続されている。本実施例においては、各種センサ9として、発電装置2の種類や電気負荷3の種類に応じて必要なセンサが接続されるようになっており、例えば、風力センサ、照度センサ、温度センサ等の外部環境の変化を検出可能なセンサ類が接続されている。また、制御装置7は、電気負荷3が照明である場合には、照明時間や照明時刻を管理するタイマを備えていてもよい。
【0038】
制御装置7は、キャパシタ10の電圧Vcに応じて第1のスイッチ8の切替を制御するようになっている。制御装置7は、例えば、後述する起動時制御、充電制御、放電制御の各制御において、キャパシタ10の電圧Vcに応じて第1のスイッチ8の切替を制御する。
【0039】
(起動時制御)
次に、図3を参照して、本実施例に係る充放電装置1における起動時制御について説明する。起動時制御の実行時、つまり後述するステップS1の処理が開始される際には、第1のスイッチ8はオフ状態である。
【0040】
図3に示すように、制御装置7は、発電装置2の発電電圧Vgが第1の所定電圧V1(例えば、11.5V)以上であるか否かを判定する(ステップS1)。制御装置7は、ステップS1において発電電圧Vgが第1の所定電圧V1以上でないと判定した場合には、ステップS1の処理を繰り返す。
【0041】
制御装置7は、ステップS1において発電電圧Vgが第1の所定電圧V1以上であると判定した場合には、キャパシタ10の電圧Vcが第1の所定電圧V1よりも低い第2の所定電圧V2(例えば、11.0V)以上であるか否かを判定する(ステップS2)。制御装置7は、ステップS2においてキャパシタ10の電圧Vcが第2の所定電圧V2以上でないと判定した場合には、ステップS2の処理を繰り返す。
【0042】
制御装置7は、ステップS2においてキャパシタ10の電圧Vcが第2の所定電圧V2以上であると判定した場合には、変数mを「1」に設定する、すなわちm=1とする(ステップS3)。変数mは、後述するステップS4以降で使用される。
【0043】
次いで、制御装置7は、第mの電池パック4(m)の第1のスイッチ8をオン状態に切り替える(ステップS4)。これにより、第mの電池パック4(m)の蓄電池管理装置43(m)に電力が供給される。
【0044】
このように、制御装置7は、発電電圧Vgが第1の所定電圧V1以上で、かつキャパシタ10の電圧Vcが第2の所定電圧V2以上となるまで、第1のスイッチ8をオフ状態に維持し、発電電圧Vgが第1の所定電圧V1以上で、かつキャパシタの電圧Vcが第2の所定電圧V2以上となった場合に、第mの電池パック4(m)の第1のスイッチ8(m)をオン状態に切り替えるよう制御する。
【0045】
次いで、制御装置7は、第mの電池パック4(m)の情報、例えば蓄電池41(m)の電圧値VbやSOC等の情報や蓄電池41(m)の正常又は異常を示す情報を取得する(ステップS5)。ステップS5で取得された、例えば蓄電池41(m)の電圧値Vbは、記憶部71に電池パック4(m)に対応付けられて記憶される。
【0046】
その後、制御装置7は、第mの電池パック4(m)の第1のスイッチ8(m)をオフ状態に切り替える(ステップS6)。すなわち、制御装置7は、第mの電池パック4(m)の情報を取得し終わったら第1のスイッチ8(m)をオフ状態に切り替える。
【0047】
次いで、制御装置7は、変数mが「n」であるか否か、すなわちm=nであるか否かを判定する(ステップS7)。ステップS7において、制御装置7は、n個の電池パック4の全てについて電池パック4の情報の取得が完了したか否かを判断している。
【0048】
制御装置7は、ステップS7において変数mが「n」でないと判定した場合には、変数mを「+1」して、つまりm=m+1として(ステップS8)、ステップS4に処理を戻す。
【0049】
制御装置7は、ステップS7において変数mが「n」であると判定した場合には、起動時制御を終了する。
【0050】
(充電制御)
次に、図4及び図5を参照して、本実施例に係る充放電装置1における充電制御について説明する。
【0051】
充電制御は、n個の電池パック4の充電を行う場合に、n個の電池パック4の全てが満充電となるまで所定の周期で繰り返し実行される。ただし、充電中に、放電を行う条件など所定の条件が成立した場合には、n個の電池パック4の全てが満充電となる前に充電制御が終了されることがある。
【0052】
充電を行う場合としては、例えば、発電電圧Vgが第1の判定電圧Vj1以上で、かつ発電電圧Vgがキャパシタ10の電圧Vc以上である場合が挙げられる。制御装置7は、電池パック4の蓄電池41の電圧値Vbが満充電判定値Vful(例えば、13.8V)に達した場合に、当該電池パック4が満充電であると判定する。
【0053】
図4に示すように、制御装置7は、目標充電電圧Vtgtを設定する(ステップS11)。
【0054】
ステップS11において、制御装置7は、上述の起動時制御で取得した各電池パック4の蓄電池41の電圧値Vbのうち、1つでも第2の判定電圧Vj2(例えば、12.5V)未満の電圧値Vbがある場合には、第2の判定電圧Vj2を目標充電電圧Vtgtに設定する。
【0055】
このとき、制御装置7は、蓄電池41の電圧値Vbが第2の判定電圧Vj2以上の電池パック4がある場合は、当該電池パック4については本充電制御の対象から外す、すなわち、後述するステップS14で行われるような第1のスイッチ8のオン状態への切替を行わない。
【0056】
これに対し、制御装置7は、上述の起動時制御で取得した各電池パック4の蓄電池41の電圧値Vbの全てが第2の判定電圧Vj2以上である場合には、各電池パック4の電圧値Vbを最低電圧Vminとして、当該最低電圧Vminに加算電圧Vadd(例えば、0.4V)をそれぞれ加算した電圧値を、各電池パック4の目標充電電圧Vtgt(Vtgt=Vmin+Vadd)に設定する。
【0057】
各電池パック4の最低電圧Vminがそれぞれ異なれば、目標充電電圧Vtgtも各電池パック4ごとに異なることになる。このため、後述するステップS20の判定に用いられる目標充電電圧Vtgtは、そのとき充電処理が行われている電池パック4に対応する目標充電電圧である。
【0058】
次いで、制御装置7は、変数mを「1」に設定する、すなわちm=1とする(ステップS12)。変数mは、後述するステップS14以降で使用される。本実施例において、変数mは、充電制御において後述する充電処理が実行される電池パックの順番を示す値である。充電処理を実行する順番としては、例えば、最低電圧Vminの低い順や、電池パック4の起動順、又は、電圧値や起動順に関わらず予め定められた順など、任意の順番を採用できる。
【0059】
続いて、制御装置7は、キャパシタ10の電圧Vcが第3の所定電圧V3(例えば、13.9V)以上であるか否かを判定する(ステップS13)。制御装置7は、ステップS13においてキャパシタ10の電圧Vcが第3の所定電圧V3以上でないと判定した場合には、ステップS13の処理を繰り返す。
【0060】
制御装置7は、ステップS13においてキャパシタ10の電圧Vcが第3の所定電圧V3以上であると判定した場合には、第mの電池パック4(m)の第1のスイッチ8(m)をオン状態に切り替える(ステップS14)。これにより、第mの電池パック4(m)の蓄電池管理装置43(m)に電力が供給される。
【0061】
その後、制御装置7は、蓄電池管理装置43(m)を通じて第mの電池パック4(m)の第2のスイッチ42(m)をオン状態に切り替える(ステップS15)。これにより、第mの電池パック4(m)の蓄電池41(m)への充電が開始される。
【0062】
次いで、制御装置7は、図示しないタイマのカウント値tを「0」(t=0)にセットし、カウントを開始する(ステップS16)。
【0063】
その後、制御装置7は、タイマのカウント値tが第1の所定時間t1以上であるか否かを判定する(ステップS17)。
【0064】
制御装置7は、ステップS17においてタイマのカウント値tが第1の所定時間t1以上であると判定した場合には、第mの電池パック4(m)の第2のスイッチ42(m)をオフ状態に切り替える(ステップS18)。
【0065】
続いて、制御装置7は、第mの電池パック4(m)の第1のスイッチ8(m)をオフ状態に切り替え(ステップS19)、処理をステップS13に戻す。
【0066】
このように、制御装置7は、ステップS15で第2のスイッチ42(m)をオン状態に切り替えた後、すなわち第mの電池パック4(m)の蓄電池41(m)への充電開始後、第1の所定時間t1が経過するまで第2のスイッチ42(m)をオン状態のまま維持する。そして、制御装置7は、前述の充電開始後、第1の所定時間t1が経過したら第2のスイッチ42(m)をオフ状態に切り替え、さらに第1のスイッチ8(m)をオフ状態に切り替えた後、キャパシタ10の電圧Vcが第3の所定電圧V3以上となるまで待機する。キャパシタ10の電圧Vcが第3の所定電圧V3以上となると、制御装置7は、再度、第1のスイッチ8(m)及び第2のスイッチ42(m)をオン状態に切り替え、第mの電池パック4(m)の蓄電池41(m)への充電を開始する。
【0067】
本実施例においては、ステップS13からステップS19までの一連の処理を充電処理と定義する。この充電処理は、第mの電池パック4(m)の蓄電池41(m)の電圧値Vbが、ステップS11で設定された目標充電電圧Vtgtに達するまで、繰り返し実行される。
【0068】
すなわち、図5に示すように、充電処理では、キャパシタ10の電圧Vcが第3の所定電圧V3以上となると、第1の所定時間t1の間、電池パック4が第1の接続路5に接続され(図5中、「ON」で示す)、第1の所定時間t1が経過すると、電池パック4の第1の接続路5への接続が解除される。その後、キャパシタ10の電圧Vcが第3の所定電圧V3以上にチャージされるまで、第1の接続路5と電池パック4との切断を維持する。そして、キャパシタ10の電圧Vcが第3の所定電圧V3以上にチャージされると、再度、電池パック4が第1の接続路5に接続される。以降、同様の処理が繰り返される。
【0069】
図4に戻り、制御装置7は、ステップS17においてタイマのカウント値tが第1の所定時間t1以上でないと判定した場合には、第mの電池パック4(m)の蓄電池41(m)の電圧値Vbが、ステップS11で設定された目標充電電圧Vtgt以上であるか否かを判定する(ステップS20)。
【0070】
制御装置7は、ステップS20において第mの電池パック4(m)の蓄電池41(m)の電圧値Vbが、ステップS11で設定された目標充電電圧Vtgt以上でないと判定した場合には、処理をステップS17に戻す。
【0071】
制御装置7は、ステップS20において第mの電池パック4(m)の蓄電池41(m)の電圧値Vbが、ステップS11で設定された目標充電電圧Vtgt以上であると判定した場合には、第mの電池パック4(m)の第2のスイッチ42(m)をオフ状態に切り替える(ステップS21)。
【0072】
続いて、制御装置7は、第mの電池パック4(m)の第1のスイッチ8(m)をオフ状態に切り替える(ステップS22)。
【0073】
次いで、制御装置7は、変数mが「n」であるか否か、すなわちm=nであるか否かを判定する(ステップS23)。ステップS23において、制御装置7は、n個の電池パック4の全てについて蓄電池41の電圧値Vbが目標充電電圧Vtgtに達したか否かを判断している。
【0074】
制御装置7は、ステップS23において変数mが「n」でないと判定した場合には、変数mを「+1」して、つまりm=m+1として(ステップS24)、ステップS13に処理を戻す。
【0075】
これにより、制御装置7は、次の電池パック4について充電制御を行う、具体的にはステップS13からステップS24の処理を行うことになる。つまり、制御装置7は、n個の電池パック4の1つずつに対してステップS13からステップS24の処理を実行する。例えば、制御装置7は、一の電池パック4に対してステップS13からステップS24の処理が終わると、他の電池パック4に対してステップS13からステップS24の処理を実行開始する。
【0076】
制御装置7は、ステップS23において変数mが「n」であると判定した場合には、n個の電池パック4の全てについて蓄電池41の電圧値Vbが目標充電電圧Vtgtに達したものと判断して、今回の充電制御を終了する。
【0077】
今回(例えば、1回目)の充電制御が終了すると、制御装置7は、次回(例えば、2回目)の充電制御を実行する。次回の充電制御では、前回(例えば、1回目)の充電制御で設定された目標充電電圧を最低電圧Vminとして、当該最低電圧Vminに加算電圧Vaddをそれぞれ加算した電圧値を、各電池パック4の目標充電電圧Vtgt(Vtgt=Vmin+Vadd)に設定する。つまり、次回(例えば、2回目)の充電制御では、前回(例えば、1回目)の充電制御で設定された目標充電電圧に加算電圧Vaddを加算した電圧値が、目標充電電圧Vtgtとして設定される。
【0078】
以降、充電制御が繰り返される場合には、同様に、前回の充電制御で設定された目標充電電圧を最低電圧Vminとして、ステップS11において今回の目標充電電圧Vtgt(Vtgt=Vmin+Vadd)が設定される。
【0079】
本実施例において、制御装置7は、充電制御の繰り返し中に目標充電電圧Vtgtが第3の判定電圧Vj3(例えば、13.0V)以上になった場合には、目標充電電圧Vtgtが第3の判定電圧Vj3未満のときと比べてCAN通信の通信周期を短くするようになっている。第3の判定電圧Vj3以上では電圧の変化が大きくなるため、通信周期を短くして蓄電池41の電圧値Vbが上限電圧値を超えてしまうことを防止する。これに対し、目標充電電圧Vtgtが第3の判定電圧Vj3未満のときは、通信周期を長くすることで消費電力を抑えることができる。
【0080】
(放電制御)
次に、図6及び図7を参照して、本実施例に係る充放電装置1における放電制御について説明する。
【0081】
放電制御は、n個の電池パック4の放電を行う場合に、放電を取り止める条件が成立するまで所定の周期で繰り返し実行される。例えば、n個の電池パック4の全てにおいて過放電フラグがオンになったり、日出が検知されたり、タイマ動作時間が経過したり、充電を行う条件が成立したり、放電を取り止める他の条件が成立したりした場合には、放電制御が終了される。
【0082】
放電を行う場合としては、例えば、発電電圧Vgがキャパシタ10の電圧Vc未満である場合、又は、キャパシタ10の電圧Vcが第1の判定電圧Vj1(例えば、12.0V)未満である場合、若しくは、発電電圧Vgが第2の所定電圧V2未満である場合、あるいは、日没が検知された場合などが挙げられる。
【0083】
図6に示すように、制御装置7は、変数mを「1」に設定する、すなわちm=1とする(ステップS31)。変数mは、後述するステップS34以降で使用される。本実施例において、変数mは、放電制御において後述する放電処理が実行される電池パックの順番を示す値である。放電処理を実行する順番としては、例えば、電圧値Vbの高い順や、電池パック4の起動順、又は、電圧値や起動順に関わらず予め定められた順など、任意の順番を採用できる。
【0084】
次いで、制御装置7は、放電切替電圧Vswを設定する(ステップS32)。
【0085】
ステップS32において、制御装置7は、現在の各電池パック4の蓄電池41の電圧値Vbから減算電圧Vsub(例えば、0.4V)を減算した電圧値を、各電池パック4の放電切替電圧Vsw(Vsw=Vb-Vsub)に設定する。
【0086】
このとき、制御装置7は、現在の電圧値Vbが下限電圧以下の電池パック4がある場合は、当該電池パック4については本放電制御の対象から外す、すなわち、後述するステップS34で行われるような第1のスイッチ8のオン状態への切替を行わない。
【0087】
各電池パック4の現在の電圧値Vbがそれぞれ異なれば、放電切替電圧Vswも各電池パック4ごとに異なることになる。このため、後述するステップS40の判定に用いられる放電切替電圧Vswは、そのとき放電処理が行われている電池パック4に対応する放電切替電圧である。
【0088】
続いて、制御装置7は、キャパシタ10の電圧Vcが第4の所定電圧V4(例えば、11.0V)以下であるか否かを判定する(ステップS33)。制御装置7は、ステップS33においてキャパシタ10の電圧Vcが第4の所定電圧V4以下でないと判定した場合には、ステップS33の処理を繰り返す。
【0089】
制御装置7は、ステップS33においてキャパシタ10の電圧Vcが第4の所定電圧V4以下であると判定した場合には、第mの電池パック4(m)の第1のスイッチ8(m)をオン状態に切り替える(ステップS34)。これにより、第mの電池パック4(m)の蓄電池管理装置43(m)に電力が供給される。
【0090】
その後、制御装置7は、蓄電池管理装置43(m)を通じて第mの電池パック4(m)の第2のスイッチ42(m)をオン状態に切り替える(ステップS35)。これにより、第mの電池パック4(m)の蓄電池41(m)の放電が開始される。
【0091】
次いで、制御装置7は、図示しないタイマのカウント値tを「0」(t=0)にセットし、カウントを開始する(ステップS36)。
【0092】
その後、制御装置7は、タイマのカウント値tが第2の所定時間t2以上であるか否かを判定する(ステップS37)。
【0093】
制御装置7は、ステップS37においてタイマのカウント値tが第2の所定時間t2以上であると判定した場合には、第mの電池パック4(m)の第2のスイッチ42(m)をオフ状態に切り替える(ステップS38)。
【0094】
続いて、制御装置7は、第mの電池パック4(m)の第1のスイッチ8(m)をオフ状態に切り替え(ステップS39)、処理をステップS33に戻す。
【0095】
このように、制御装置7は、ステップS35で第2のスイッチ42(m)をオン状態に切り替えた後、すなわち第mの電池パック4(m)の蓄電池41(m)からの放電開始後、第2の所定時間t2が経過するまで第2のスイッチ42(m)をオン状態のまま維持する。そして、制御装置7は、前述の放電開始後、第2の所定時間t2が経過したら第2のスイッチ42(m)をオフ状態に切り替え、さらに第1のスイッチ8(m)をオフ状態に切り替えた後、キャパシタ10の電圧Vcが第4の所定電圧V4以下となるまで待機する。キャパシタ10の電圧Vcが第4の所定電圧V4以下となると、制御装置7は、再度、第1のスイッチ8(m)及び第2のスイッチ42(m)をオン状態に切り替え、第mの電池パック4(m)の蓄電池41(m)の放電を開始する。
【0096】
本実施例においては、ステップS33からステップS39までの一連の処理を放電処理と定義する。この放電処理は、第mの電池パック4(m)の蓄電池41(m)の電圧値Vbが、ステップS32で設定された放電切替電圧Vsw以下となるまで、繰り返し実行される。
【0097】
すなわち、図7に示すように、放電処理では、キャパシタ10の電圧Vcが第4の所定電圧V4以下となると、第2の所定時間t2の間、電池パック4が第1の接続路5に接続され(図7中、「ON」で示す)、第2の所定時間t2が経過すると、電池パック4の第1の接続路5への接続が解除される。その後、キャパシタ10の電圧Vcが第4の所定電圧V4以下となるまで、第1の接続路5と電池パック4との切断を維持する。そして、キャパシタ10の電圧Vcが第4の所定電圧V4以下になると、再度、電池パック4が第1の接続路5に接続される。以降、同様の処理が繰り返される。
【0098】
図6に戻り、制御装置7は、ステップS37においてタイマのカウント値tが第2の所定時間t2以上でないと判定した場合には、第mの電池パック4(m)の蓄電池41(m)の電圧値Vbが、ステップS32で設定された放電切替電圧Vsw以下であるか否かを判定する(ステップS40)。
【0099】
制御装置7は、ステップS40において第mの電池パック4(m)の蓄電池41(m)の電圧値Vbが、ステップS32で設定された放電切替電圧Vsw以下でないと判定した場合には、処理をステップS37に戻す。
【0100】
制御装置7は、ステップS40において第mの電池パック4(m)の蓄電池41(m)の電圧値Vbが、ステップS32で設定された放電切替電圧Vsw以下であると判定した場合には、第mの電池パック4(m)の第2のスイッチ42(m)をオフ状態に切り替える(ステップS41)。
【0101】
続いて、制御装置7は、第mの電池パック4(m)の第1のスイッチ8(m)をオフ状態に切り替える(ステップS42)。
【0102】
次いで、制御装置7は、変数mが「n」であるか否か、すなわちm=nであるか否かを判定する(ステップS43)。ステップS43において、制御装置7は、n個の電池パック4の全てについて蓄電池41の電圧値Vbが放電切替電圧Vsw以下となったか否かを判断している。
【0103】
制御装置7は、ステップS43において変数mが「n」でないと判定した場合には、変数mを「+1」して、つまりm=m+1として(ステップS44)、ステップS33に処理を戻す。
【0104】
これにより、制御装置7は、次の電池パック4について放電制御を行う、具体的にはステップS33からステップS44の処理を行うことになる。つまり、制御装置7は、n個の電池パック4の1つずつに対してステップS33からステップS44の処理を実行する。例えば、制御装置7は、一の電池パック4に対してステップS33からステップS44の処理が終わると、他の電池パック4に対してステップS33からステップS44の処理を実行開始する。
【0105】
制御装置7は、ステップS43において変数mが「n」であると判定した場合には、n個の電池パック4の全てについて蓄電池41の電圧値Vbが放電切替電圧Vsw以下となったものと判断して、今回の放電制御を終了する。
【0106】
今回(例えば、1回目)の放電制御が終了すると、制御装置7は、次回(例えば、2回目)の放電制御を実行する。次回の放電制御では、現在の電圧値Vbが前回とは異なることから、新たな現在の電圧値Vbから放電切替電圧Vswが算出される。
【0107】
本実施例において、制御装置7は、放電制御の繰り返し中に放電切替電圧Vswが第1の判定電圧Vj1以下になった場合には、放電切替電圧Vswが第1の判定電圧Vj1より大きいときと比べてCAN通信の通信周期を短くするようになっている。第1の判定電圧Vj1以下では電圧の変化が大きくなるため、通信周期を短くして蓄電池41の電圧値Vbが下限電圧値を下回ってしまうことを防止する。これに対し、放電切替電圧Vswが第1の判定電圧Vj1より大きいときは、通信周期を長くすることで消費電力を抑えることができる。
【0108】
放電制御は、上述した通り、放電を取り止める条件が成立すると終了するが、制御装置7は、例えば日出が検知される前に電池パック4の全てにおいて過放電フラグがオンになった場合には、第1の接続路5から電池パック4を切断して放電制御を終了し、起動時制御に遷移する。
【0109】
また、制御装置7は、放電制御中に、例えば日出を検知したり、タイマ動作時間が経過したりした場合には、電気負荷3の給電を終了し、起動時制御に遷移する。
【0110】
(各種電圧値の大小関係)
本実施例においては、各種電圧値は、第2の所定電圧V2(例えば、11.0V)=第4の所定電圧V4(例えば、11.0V)<第1の所定電圧V1(例えば、11.5V)<第1の判定電圧Vj1(例えば、12.0V)<第2の判定電圧Vj2(例えば、12.5V)<第3の判定電圧Vj3(例えば、13.0V)<満充電判定値Vful(例えば、13.8V)<第3の所定電圧V3(例えば、13.9V)の関係にある。
【0111】
以上のように、本実施例に係る充放電装置1は、キャパシタ10の電圧Vcに応じて、蓄電池管理装置43への給電を可能にする第1のスイッチ8の切替を制御するため、適切なタイミングで蓄電池管理装置43に給電することができる。このため、蓄電池管理装置43を効率的に稼働させることができ、ひいては電池パック4の稼働率を下げることができ、電池パック4自体の消費電力を低減することができる。
【0112】
また、本実施例に係る充放電装置1は、発電装置2の発電電圧Vgが第1の所定電圧V1以上で、かつキャパシタ10の電圧Vcが第2の所定電圧V2以上となるまで、第1のスイッチ8をオフ状態に維持し、発電電圧Vgが第1の所定電圧V1以上で、かつキャパシタ10の電圧Vcが第2の所定電圧V2以上となった場合、第1のスイッチ8をオン状態に切り替えるよう制御し、蓄電池管理装置43を通じて電池パック4の状態に関する情報を取得し、当該電池パック4の状態に関する情報を取得し終わったら第1のスイッチ8をオフ状態に切り替えるよう制御するよう構成されている。
【0113】
この構成により、本実施例に係る充放電装置1は、蓄電池管理装置43の稼働が必要なときに給電を行うことができ、無用な給電を行わないようにすることができる。
【0114】
また、電池パック4の状態に関する情報を取得するため、取得した電池パック4の状態に関する情報に基づき電池パック4を適切に制御することができる。例えば、電池パック4の充電の必要性や、電池パック4の故障の有無などを確認することができる。
【0115】
さらに、発電電圧Vgが第1の所定電圧V1以上で、かつキャパシタ10の電圧Vcが第2の所定電圧V2以上になった場合、第1のスイッチ8をオン状態に切り替えるように制御するため、電池パック4に充電を開始する前に電池パック4の状態に関する情報を取得することができる。また、電池パック4の状態に関する情報を取得後、速やかに電池パック4の充電を開始することもできる。
【0116】
また、本実施例に係る充放電装置1は、キャパシタ10の電圧Vcが第3の所定電圧V3以上になった場合、蓄電池管理装置43を介して第2のスイッチ42をオン状態に切り替えるように制御するので、電池パック4が過放電になることを防止することができる。
【0117】
本実施例に係る充放電装置1は、発電装置2によって発電された発電電力、キャパシタ10に蓄電された電力、又は蓄電池41に蓄電された電力のいずれかにより蓄電池管理装置43が稼働する構成である。発電装置2から供給される電力によって蓄電池管理装置43が稼働されている場合、電池パック4に蓄電された電力が消費されることはない。よって、この場合、電池パック4が過放電になることはない。
【0118】
また、発電装置2から電力が供給されない場合、キャパシタ10に蓄電された電力又は蓄電池41に蓄電された電力のいずれかにより、蓄電池管理装置43が稼働する。第2のスイッチ42がオフ状態である場合、蓄電池管理装置43を稼働するための電力は、キャパシタ10に蓄電された電力しかない。よって、この場合も、電池パック4が過放電になることはない。
【0119】
ここで、仮にキャパシタ10の電圧Vcの大きさを考慮せずに第2のスイッチ42をオン状態とした場合、キャパシタ10の電圧Vcが蓄電池41の端子電圧よりも高ければ、キャパシタ10から蓄電池管理装置43に電力が供給される。一方、蓄電池41の端子電圧がキャパシタ10の電圧Vcよりも高ければ、蓄電池41から蓄電池管理装置43に電力が供給される。このとき、蓄電池41の充電量が少ない場合には、蓄電池41が過放電になる可能性がある。
【0120】
本実施例に係る充放電装置1では、キャパシタ10の電圧Vcが低い場合には第2のスイッチ42をオン状態に切り替えず、上述したようにキャパシタ10の電圧Vcが高い場合、つまり第3の所定電圧V3以上の場合に第2のスイッチ42をオン状態に切り替えるため、電池パック4が過放電になることはない。
【0121】
また、本実施例に係る充放電装置1は、キャパシタ10の電圧Vcが第3の所定電圧V3以上になった場合、第1のスイッチ8をオン状態に切り替え、第2のスイッチ42をオン状態に切り替え、第1の所定時間t1が経過するまで第2のスイッチ42をオン状態のまま維持し、第1の所定時間t1が経過したら第2のスイッチ42をオフ状態に切り替え、第1のスイッチ8をオフ状態に切り替える充電処理を実行するよう構成されている。
【0122】
この構成により、本実施例に係る充放電装置1は、キャパシタ10の電圧Vcと蓄電池41の電圧値Vbとの間の電位差が小さくなることによって大電流が流れなくなり、小電流による効率の良くない充電を継続してしまうことを防止することができる。換言すれば、小電流による効率の良くない充電を避けることができる。
【0123】
また、充電処理において、キャパシタ10の電圧Vcが第3の所定電圧V3以上になった場合に第1のスイッチ8及び第2のスイッチ42をオン状態に切り替えるので、発電装置2から供給される電力量が十分である場合、発電装置2からキャパシタ10と電池パック4の両方に電力が供給される。このため、発電装置2の発電電力を無駄なく、有効に活用することができる。
【0124】
仮に、キャパシタ10の電圧Vcが第3の所定電圧V3以上になった後に発電装置2から供給される電力量が不十分となった場合であっても、キャパシタ10から電池パック4に電力が供給される。このため、このような場合であっても、電池パック4を効率よく充電することができる。
【0125】
さらに、充電処理を実行しないときには第1のスイッチ8をオフ状態に切り替えるため、電池パック4の稼働率を下げて、電池パック4自体の消費電力を低減することができる。
【0126】
また、本実施例に係る充放電装置1は、一の電池パック4に対して充電制御を終了した後、キャパシタ10の電圧Vcが第3の所定電圧V3以上になったときに、他の電池パック4に対して充電制御を実行開始するので、電池パック4を十分に充電できない状態で第1のスイッチ8をオン状態に切り替えることを避けることができる。このため、電池パック4の稼働率を下げて、電池パック4自体の消費電力を低減することができる。
【0127】
また、本実施例に係る充放電装置1は、キャパシタ10の電圧Vcが第4の所定電圧V4以下になった場合、第1のスイッチ8をオン状態に切り替え、第2のスイッチ42をオン状態に切り替え、第2の所定時間t2が経過するまで第2のスイッチ42をオン状態のまま維持し、第2の所定時間t2が経過したら第2のスイッチ42をオフ状態に切り替え、第1のスイッチ8をオフ状態に切り替える放電処理を実行するよう構成されている。
【0128】
この構成により、本実施例に係る充放電装置1は、キャパシタ10の電圧Vcと蓄電池41の電圧値Vbとの間の電位差が小さくなることによって大電流が流れなくなり、小電流による効率の良くない放電を継続してしまうことを防止することができる。換言すれば、小電流による効率の良くない放電を避けることができる。
【0129】
また、放電処理を実行しないときには第1のスイッチ8をオフ状態に切り替えるため、電池パック4の稼働率を下げて、電池パック4自体の消費電力を低減することができる。
【0130】
また、本実施例に係る充放電装置1は、一の電池パック4に対して放電制御を終了した後、キャパシタ10の電圧Vcが第4の所定電圧V4以下になったときに、他の電池パック4に対して放電制御を実行開始するため、電池パック4を十分に放電できない状態で第1のスイッチ8をオン状態に切り替えることを避けることができる。このため、電池パック4の稼働率を下げて、電池パック4自体の消費電力を低減することができる。
【0131】
本発明の実施例を開示したが、当業者によっては本発明の範囲を逸脱することなく変更が加えられうることは明白である。すべてのこのような修正および等価物が次の請求項に含まれることが意図されている。
【符号の説明】
【0132】
1 充放電装置
2 発電装置
3 電気負荷
4 電池パック
5 第1の接続路
6 経路切替スイッチ
7 制御装置
8 第1のスイッチ
9 各種センサ
10 キャパシタ
41 蓄電池
42 第2のスイッチ
43 蓄電池管理装置
44 端子
45 通電路
46 給電路
71 記憶部
Vb 蓄電池の電圧値
Vc キャパシタの電圧
Vg 発電電圧
V1 第1の所定電圧
V2 第2の所定電圧
V3 第3の所定電圧
V4 第4の所定電圧
Vj1 第1の判定電圧
Vj2 第2の判定電圧
Vj3 第3の判定電圧
Vful 満充電判定値
Vmin 最低電圧
Vtgt 目標充電電圧
Vadd 加算電圧
Vsw 放電切替電圧
Vsub 減算電圧
t1 第1の所定時間
t2 第2の所定時間
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7